[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019078714A - フラックスゲートセンサ - Google Patents

フラックスゲートセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019078714A
JP2019078714A JP2017207897A JP2017207897A JP2019078714A JP 2019078714 A JP2019078714 A JP 2019078714A JP 2017207897 A JP2017207897 A JP 2017207897A JP 2017207897 A JP2017207897 A JP 2017207897A JP 2019078714 A JP2019078714 A JP 2019078714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
shield
foreign matter
detection device
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017207897A
Other languages
English (en)
Inventor
彰利 齋藤
Akitoshi Saito
彰利 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Electric Corp
Original Assignee
Kyoritsu Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Electric Corp filed Critical Kyoritsu Electric Corp
Priority to JP2017207897A priority Critical patent/JP2019078714A/ja
Publication of JP2019078714A publication Critical patent/JP2019078714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】ノイズの影響によって増幅されるべき信号が消失しにくいフラックスゲートセンサを提供する【解決手段】出力信号に相関した電流により外部磁場を相殺するフィードバックループを持つフラックスゲートセンサにおいて、前記フィードバックループ内に、ノイズを抑制するためのノイズ抑制フィルタを備えたことを特徴とするフラックスゲートセンサ。【選択図】図13

Description

本発明は、フラックスゲートセンサに関する。
従来より、フラックスゲートセンサが磁気検出装置等に利用されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−253920号公報
フラックスゲートセンサを用いて小さな磁気を検出する場合、フィードバックループを有するフラックスゲートセンサのループフィルタの増幅率を大きくすることが考えられる。しかしこの構成では、増幅可能な入力電圧の範囲が実質的に狭まり、信号に対して相対的に大きなノイズが重畳すると、この入力電圧の範囲を超えて出力が飽和し、信号成分が消失してしまう。
本発明は、上記した問題に鑑みてなされたものであり、ノイズの影響によって増幅されるべき信号が消失しにくいフラックスゲートセンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のフラックスゲートセンサは、
出力信号に相関した電流により外部磁場を相殺するフィードバックループを持つフラックスゲートセンサにおいて、
前記フィードバックループ内に、ノイズを抑制するためのノイズ抑制フィルタを備えたことを特徴とする。
このフラックスゲートセンサによれば、フィードバックループにおいて飽和による信号の消失(クリッピング)が生じないようにすることができ、測定帯域の分解能を維持しつつダイナミックレンジを広く取ることができる。
また、上記記載のフラックスゲートセンサにおいて、
前記ノイズ抑制フィルタは、
50Hzもしくは60Hzのノイズを抑制するものであってもよい。
このフラックスゲートセンサによれば、50/60Hzの交流電力線により発生する大きなノイズを除去できるため、クリッピングの発生を効果的に抑えることができる。
また、上記記載のフラックスゲートセンサにおいて、
前記ノイズ抑制フィルタは、
ノッチフィルタ、バンドエリミネーションフィルタ、ハイパスフィルタのいずれかを含むものであってもよい。
このフラックスゲートセンサによれば、様々なフィルタを利用することができる。
また、上記記載のフラックスゲートセンサにおいて、
前記ノイズ抑制フィルタは、
デジタルフィルタで構成されているものであってもよい。
このフラックスゲートセンサによれば、S/N比を高めることができる。
本発明によれば、ノイズの影響によって増幅されるべき信号が消失しにくいフラックスゲートセンサを提供することができる。
本実施形態の異物検出装置を示す斜視図である。 異物検出装置1の開口部分における径方向の断面を示す図である。 異物検出装置1の内部の位置関係を上下方向に沿って示す投影図である。 円形の磁気シールドS1を用いた場合における磁場の変化を示す模式図である。 円筒形の磁気シールド10Aを示す図である。 開口に向かう磁力線が曲がる方向を示す模式図である。 磁気シールドの断面形状の変形例を示す図である。 搬入口と搬出口の変形例を示す図である。 磁気シールドの変形例を示す図である。 複数のシールド部を組み合わせた磁気シールドの変形例を示す図である。 磁気シールドの開口付近のシールド層の数を局所的に増加させた変形例を示す図である。 磁気シールドの開口付近のシールド層の数を局所的に増加させた変形例を示す断面図である。 磁気センサ部16において採用可能なフラックスゲートセンサ2の構成を示すブロック図である。 フィードバックループにおける信号の一例を示す図である。 磁気センサ部16の出力側に設置可能な判定器の構成を示すブロック図である。 基準データの一例を示す図である。 周波数解析の結果の一例を示す図である。 距離の一例を表で示す図である。
[異物検出装置の技術的背景]
まず、本実施形態の異物検出装置の背景について説明する。
近年の電気自動車やスマートフォンの普及に伴い様々な電池が開発されているが、このような電池の一つに、アルミニウムや銅、合成樹脂等で形成されたシート状の素材を用いるものがある。これらのシート状の素材の製造過程で金属異物が混入した場合、これによって電池が発熱・発火するといった不具合が生じてしまう。こうした例のように、シート状の素材に混入した金属異物を検出することが望まれる場合がある。以下説明する異物検出装置は、こうした問題を解決するためのものであり、磁気を利用して異物を検出するものである。
[異物検出装置の構成]
以下、図面を用いて、異物検出装置の実施形態について説明する。図1は、本実施形態の異物検出装置を示す斜視図である。
本実施形態の異物検出装置1は、シート状のワークWに混入した金属異物から生じる磁気を検出するものであり、磁気シールド10と、この磁気シールド10によって区画された内側の空間に設けられた磁気センサを有している。図1には、ワークWの搬送方向が左下から右上に向かう矢印で示されており、この搬送方向に沿って搬送されるワークWと、シールド周面部11、シールド右端部12、およびシールド左端部13よりなる円筒形状の磁気シールド10が示されている。また、ワークWが搬入口14から磁気シールド10の内側に搬送される様子が示されている。シールド周面部11には、ワークWの搬送口である搬入口14および搬出口15の二つの開口が形成されている。これら搬入口14および搬出口15は、ワークWの幅および厚さに合わせた細長い開口である。ワークWは磁気を帯びることのない非磁性材料(例えば、ポリエチレン、不織布)のものである。異物検出装置1で検出されるワークWの磁気は、金属異物を磁化させる処理によるものである。本実施形態ではこの処理によって、磁気シールド10の内側に搬送される前にワークWの面に対して垂直な方向に磁力線が当てられているものとする。
なお、本実施形態の異物検出装置1においては、搬入口14から搬出口15を通る方向を前後方向と称する。また、この前後方向と直交し、搬入口14および搬出口15の長手方向に平行な方向を左右方向と称し、前後方向および左右方向のいずれとも直交する方向を上下方向と称する。なお、図1の磁気シールド10の軸方向は、左右方向と平行である。また、ワークWの搬送方向と前後方向は同じ方向となっている。
図2は、異物検出装置1の開口部分における径方向の断面を示す図である。また図3は、異物検出装置1の内部の位置関係を上下方向に沿って示す投影図である。図2に示すように、シールド周面部11は、外側から順に第一層111、第二層112、第三層113、の計三層のシールドで構成されている。なお、各層は互いに接触することなく非磁性体の部材(例えば、ポリアセタール樹脂)を介して固定されている。なお、この緩衝部材に導電性の素材を用いて、磁気シールド10に生じる電気的なノイズを除去できるようにしてもよい。以降の説明では、搬入口14が形成された領域において、これらの層を外側から順に第一層搬入口141、第二層搬入口142、第三層搬入口143と称する。また、搬出口15が形成された領域において、これらの層を外側から順に第一層搬出口151、第二層搬出口152、第三層搬出口153と称する。
また、図2には、磁気シールド10の内側には磁気センサ部16が設けられていることが示されている。この磁気センサ部16は、第一センサ161、第二センサ162、第三センサ163、第四センサ164、第五センサ165、の計5つの磁気センサで構成されている。図3には、これらの磁気センサが、ワークWの幅に合わせて左右方向に並べられていることが示されている。本実施形態では、これらの磁気センサにフラックスゲートセンサを用いているが、これに限られるものではない。これらの磁気センサの磁気の検出方向は、いずれもワークWの面に対して垂直な方向になっている。
[異物検出装置1の機能概要]
本実施形態で説明する異物検出装置1は、内部に混入し得る金属異物を磁化させる処理(例えば、強磁場を通過させる)が施された後のワークWを対象とし、金属異物がある場合にそこから生じる磁気を検出するものである。ワークWに金属異物が混入していなければワークWから磁気は検出されないが、ワークWに金属異物が混入している場合、金属異物が混入している箇所に磁気が残った状態となる。例えば、磁気センサ部16の第一センサ161で磁気が検出された場合、ワークWの搬送方向右端に金属異物が混入していることになる。このように、異物検出装置1に搬送されたワークWにおける磁気の検出結果に基づいて、金属異物が混入している箇所を特定することができる。なお図3に示すように本実施形態では、第一センサ161〜第五センサ165が前後方向に互い違いに配置されている。例えば幅に対して(左右方向に)一直線に配置した場合には、磁気センサの大きさによって配置できる数に限りがあるが、本実施形態のように構成することでワークWの幅に対してより多くの磁気センサを配置し、検出精度を高めることができる。なお、図3の配置に限らず、例えば、第一センサ161〜第五センサ165のそれぞれを左右方向および前後方向にずらして、各磁気センサから左右方向および前後方向に他のセンサが配置されないように斜めに配置してもよい。
上記説明した金属異物の検出にあたっては、磁気センサ部16に金属異物以外に起因する磁場(例えば、地磁気)の影響が及ぶことで、検出精度が低下してしまう。このため本実施形態の異物検出装置1では、透磁率が高い(磁気が通りやすい)パーマロイを用いたいわゆるパッシブ型の磁気シールド10を採用している。この磁気シールド10の素材内には磁束が吸収されやすく、外部の磁場が磁気センサ部16に影響を及ぼさないようにすることができる。なお、磁気シールド10に用いる磁気遮蔽材料としては、パーマロイに限られるものではなく、例えばコバルトアモルファス合金などを用いてもよい。
[磁気シールド10の形状について]
従来の磁気シールドの一例として、特許文献1には平面によって構成された直方体の磁気シールドが記載されている。この磁気シールドでは、内部の空間に磁力線が侵入しないように迂回させることによって内部の磁場を外部の磁場よりも弱めることができる。しかし、このような磁気シールドを構成する平面に対しては、垂直方向に衝突した磁力線が磁気シールドを通過して内部の空間に侵入しやすくなるという問題がある。
図4は、円形の磁気シールドS1を用いた場合における磁場の変化を示す模式図である。この図4において左側から右側に向かう磁力線は、N極側からS極側に向かう磁場を示すものである。図4には、磁気シールドS1に垂直に衝突した磁力線(真ん中の磁力線)が内側の空間に侵入しているものの、他の磁力線が磁気シールドS1の素材内を通る(内部の空間を迂回する)ことが示されている。このように磁気シールドを曲面で構成した場合、磁力線が垂直に衝突する範囲を少なくすることができ、遮蔽効果を高めることができる。
本実施形態の異物検出装置1における磁気シールド10は円筒形状のものであり、図2に示すように左右方向に直交する面の形状が、図4の磁気シールドS1と同様の円形のものである。すなわち磁気シールド10では、図1の前後方向および上下方向いずれに対しても曲面が設けられていることになる。
本実施形態の異物検出装置1では検査対象となるワークWを搬送するため、搬入口14および搬出口15といった開口を設ける必要がある。しかしこのような開口を設けた場合、そこから磁気が侵入しやすくなり、開口が設けられた方向からの磁気の遮蔽効果が低下するという問題が生じる。本実施形態では、開口が設けられた方向からの磁気に対する遮蔽効果を高めるために、曲面に開口を形成した構成を採用している。なお、本実施形態では図1に示すように円筒形状の磁気シールドを横置きに配置した構成を採用しているが、例えば図5に示す磁気シールド10Aのように縦置きに配置した構成を採用してもよい。この磁気シールド10Aでは、ワークWを搬送するための開口が磁気シールド10の周方向に沿って形成された構成となる。
ここで、開口に向かう磁力線について図6を用いて説明する。図6は、開口に向かう磁力線が曲がる方向を示す模式図である。まず図6(A)に示すように、開口に向かう磁力線(図1の前後方向)のうち、長辺付近の磁力線は磁気シールド10に引き寄せられて図1の上下方向に曲がることになる。一方図6(B)に示すように、開口に向かう磁力線(図1の前後方向)のうち、短辺付近の磁力線は磁気シールド10に引き寄せられて図1の左右方向に曲がることになる。
本実施形態では、ワークWを搬送するための開口(搬入口14および搬出口15)が磁気シールド10の軸方向に沿って形成されており、図6(A)に示す磁力線の進行方向が、磁気シールド10の周方向となる。この場合、磁力線が曲面に衝突した場合(図4参照)と同様に、この方向に進む磁力線が磁気シールド10の素材内を通ることになる(内側の空間を迂回する)。これに対して図6(B)に示す磁力線の進行方向は、磁気シールド10の軸方向となる。この場合、磁力線が平面に衝突した場合と同様に、この方向に進む磁力線が磁気シールド10を通過して内部の空間に侵入してしまう可能性がある。
一方、図5の磁気シールド10Aでは、ワークWを搬送するための開口が磁気シールド10Aの周方向に沿って形成されており、図6(A)に示す磁力線の進行方向が、磁気シールド10Aの軸方向となる。この場合、磁力線が平面に衝突した場合と同様に、この方向に進む磁力線が磁気シールド10Aを通過して内部の空間に侵入してしまう可能性がある。これに対して図6(B)に示す磁力線の進行方向は、磁気シールド10Aの周方向となる。この場合、磁力線が曲面に衝突した場合(図4参照)と同様に、この方向に進む磁力線が磁気シールド10Aの素材内を通ることになる(内側の空間を迂回する)。
以上のことから、ワークWを搬送するための細長い開口(搬入口14および搬出口15)を設けた場合、図1の磁気シールド10の方が、図5の磁気シールド10Aと比較してより多くの磁力線を遮蔽する(迂回させる)ことができる。従って、本実施形態のように、ワークWを搬送するための細長い開口(搬入口14および搬出口15)は、磁気シールド10の軸方向に沿って形成されている構成であることが好ましい。
以上のように本実施形態の磁気シールド10では、開口が形成された曲面を有する円筒形状のものを採用している。ここで、磁気シールド10はその径方向の大きさが一定となっているが、上記のような曲面を設けるにあたっては径が一定である必要はなく、例えば、軸方向の真ん中に近づくにしたがって径が太くなるようなものであってもよい。
また、本実施形態の磁気シールド10は、径方向の断面形状が円形のものであるが、開口が軸方向に形成された曲面を設けるにあたってはこの形状に限定されるものではない。例えば図7(A)に示す磁気シールドS2のように、断面が楕円形(あるいは放物線を組み合わせた形)の磁気シールドを用いた場合、図4に示す磁気シールドS1よりも図の左右方向からの磁気に対する遮蔽効果を高めることができる。ただしこの場合には、図の上下方向からの磁気に対する遮蔽効果が図4に示す磁気シールドS1よりも減少する。このように磁気シールドは遮蔽対象の磁力線の方向に沿う形状であるほど、その磁力線を素材中に通すことができるため、特定の方向からの磁気を遮蔽したい場合には図7(A)のような断面形状を採用することで、遮蔽効果を高めることができる。また、図7(B)に示すような、断面が直線を含むレーストラックの形状の磁気シールドS3のように、必ずしも全体を曲面で構成する必要はない。ただしこの磁気シールドS3を採用した場合、図4に示す磁気シールドS1よりも、図の上下方向からの磁気に対する遮蔽効果が減少する。さらに、図7(C)に示すような曲面を組み合わせた構成であってもよいし、図7(D)に示すような断面が半円形のものであってもよい。すなわち、開口が形成される曲面を有する中空の柱状の磁気シールドであれば、円筒形状に限られるものではない。
以上説明したように、その周面に開口が形成された曲面を有する中空の柱状の磁気シールドであれば、開口が設けられた側に対する磁気の遮蔽効果を高めることができる。また、本実施形態の磁気シールド10のように周面を全て曲面で形成した場合、例えば磁気センサによる磁気の検出方向(図1では上下方向)に対して曲面が設けられるため、磁気センサへの影響を抑えることができる場合がある。
また、本実施形態のように、磁気シールド10を曲面で構成した場合には、平面で構成した場合と比較して磁気シールド10を撓みにくくすることができる。磁気を通している磁気シールド10が撓んでしまうと、あたかも磁場が発生したような状態となり、磁気センサ部16の検出精度が低下してしまうが、本実施形態ではこうした問題を生じにくくするすることができる。さらに、曲面を用いることで、少ないシールド素材でより大きな空間を確保することができ、コストや重量を抑えることができる。
また本実施形態では、搬入口14と搬出口15の間をワークWが直進する構成となっているが、図8(A)に示すようにローラーR等を用いて途中でワークWの方向を変更し、搬入口14や搬出口15から離れた位置に磁気センサ部16が配置されるようにしてもよい。また、図8(B)に示すように、一つの開口を搬入口と搬出口として共用する構成であってもよい。
また本実施形態では、磁気シールド10の端部に設けられたシールド右端部12とシールド左端部13を平面とする構成を採用しているが、曲面を用いた構成としてもよい。この場合、端部側からの磁気を遮蔽する効果を高めることができる。図9(A)にはこの一例として、半球状のシールド右端部12Bとシールド左端部13Bを採用した磁気シールド10Bが示されている。
また本実施形態のような円筒形状ではなく、図9(B)に示す磁気シールド10Cのように磁気シールド全体の形状を球状にしてもよい。なお、ここでの球状とは断面が円形のものに限らず、楕円形のものであってもよい。
また、例えば図10(A)に示す磁気シールド10Dのように、複数のシールド部を組み合わせた構成を採用してもよい。図10(A)には、第一のシールド部10DAおよび第二のシールド部10DBを組み合わせた磁気シールド10Dが示されている。この第一のシールド部10DAおよび第二のシールド部10DBは、図10(B)に示すようにいずれも中空の柱状であって、軸方向に細長い開口が形成された曲面を周面に有するものであり、それぞれの軸が一致するように配置されている。さらに、これらの第一のシールド部10DAおよび第二のシールド部10DBは、隣接するシールド部との径方向の大きさが異なるものであり、これによって図10(A)に示すようにそれぞれの周面の一部を重ねた状態とし、全体として中空の柱状の磁気シールド10Dを構成することができる。なおこのとき、図10(A)に示すように、シールド部のそれぞれに形成された開口を軸方向に繋げることで、ワークWを搬送するための開口を軸方向に形成することができる。なお、図10(A)では2つのシールド部を組み合わせた例について説明したが、3つ以上であってもよく、2つに限定されるものではない。
なお、図1に示す磁気シールド10のように、多層構造のシールド部を組み合わせる場合、隣接するシールド部の各層がぶつからないように各層の径方向の大きさを異ならせばよい。例えば、図10(A)に示す第一のシールド部10DAおよび第二のシールド部10DBがいずれも2層構造である場合、第一のシールド部10DAの1層目、第一のシールド部10DAの2層目、第二のシールド部10DBの1層目、第二のシールド部10DBの2層目、の順で重なるようにしてもよいし、第一のシールド部10DAの1層目、第二のシールド部10DBの1層目、第一のシールド部10DAの2層目、第二のシールド部10DBの2層目の順で重なるようにしてもよい。
上記説明した複数のシールド部を組み合わせた磁気シールドにおいては、軸方向におけるシールド部同士の相対的な位置関係を変更できるようにしてもよい。この構成を採用した場合、シールド部同士の相対的な位置関係を変更することで、ワークWの幅に合わせて開口の長さを適宜調整することができる。図10(C)には、図(A)よりもシールド部を近づけることで、ワークWを搬送するための開口が図10(A)よりも小さくなっていることが示されている。また、図10(A)のようにシールド部が円筒形である場合、複数のシールド部の周面を重ねた状態で、いずれかのシールド部を他のシールド部に対して軸周りに回転させることができるようにしてもよい。この場合、シールド部に形成された開口の周方向の位置がずれるため、磁気シールド全体としての開口の周方向の大きさを小さくする(幅を狭める)ことができる。
なお、図10(C)の構成に限らず、開口の長さを調整できる他の構成を採用してもよい。例えば、異物検出装置1の開口を狭めるために、磁気シールド10と同じ素材を用いて、開口の少なくとも一方の端部側を塞ぐ蓋部材を設けてもよい。この蓋部材を用いることで、ワークWの幅が開口よりも小さい場合における磁気の遮蔽効果を高めることができる。
[磁気シールド10の多層構造について]
本実施形態の磁気シールド10は、シールド周面部11を3層にしたものを採用している。このシールド周面部11については単層であってもよいが、本実施形態のように多層化することで磁気を遮蔽する効果を高めることができる。なお、磁気シールド10の振動によるノイズの発生を抑えるために、これらの層の間に、ウレタンフォームやソルボセインといった振動を防止する効果のある素材を充填してもよい。
また、本実施形態の磁気シールド10の開口付近において、第一層111と第二層112の間や、第二層112と第三層113との間に、これらの各層と同じ素材製の図11(A)に示すようなシールド部材17を、それぞれの層と接触しないように設けてもよい。この場合、図11(B)、図12(A)の断面図、および図12(B)の搬入口14付近の拡大断面図に示すように、磁気シールド10Eの開口付近のシールド層の数を局所的に増加させたような構造となり、磁気の遮蔽効果を高めることができる。なお、このシールド部材の厚さは、磁気シールドの各層の厚さと同じであってもよいし、異なる厚さであってもよい。
[フラックスゲートセンサについて]
以下、図面を用いて磁気センサ部16に採用可能なフラックスゲートセンサの一例について説明する。
図13は、本実施形態の磁気センサ部16において採用可能なフラックスゲートセンサ2の構成を示すブロック図である。
このフラックスゲートセンサ2では、発振器201からの周波数2fの信号が分周器202で1/2に分周されて周波数fの信号となる。この信号が、電流を増幅させる増幅器203、直流成分を除去するためのコンデンサ204、および抵抗205を経て、パーマロイ等の高透磁率材料を用いたレーストラック形状のコア206に巻かれた励磁コイル207、208に、周波数fの励磁電流が供給される。ここで励磁電流は、矩形波、正弦波、三角波など特に限定されるものではないが、コア206内の磁束を飽和させるのに十分な大きさであるとする。すなわち上記の励磁電流によって、コア206内の磁束の飽和、非飽和状態の変化が繰り返される。なお、励磁コイル207、208は、このコアの平行な部分のそれぞれに対して逆方向に同じ巻数だけ巻かれている。また、励磁コイル207、208が巻かれた箇所のさらに外周には、検出コイル209が巻かれている。
検出コイル209では、外部磁界の影響がない場合、励磁コイル207、208に生じる磁束は互いに打ち消し合い、検出コイル209に誘起電流は生じない。一方、外部磁場(図中の矢印方向)が存在する場合、その強さに応じて励磁電流の周波数の2倍の周波数成分(周波数2f)が出力される。従って、検出コイル209から出力される信号のうち周波数2fの成分に基づいて、外部磁場の強さを測定できる。
このフラックスゲートセンサ2では、検出コイル209からの信号(以下、検出信号)が、直流成分を除去するコンデンサ210、電流を増幅させる増幅器211を経て、乗算器212に入力される。この乗算器212では、検出信号が、発振器201からの周波数2fの信号と掛け合わせられる。これにより、周波数2fの成分の大きさに比例した直流成分が得られる。なお、この成分以外に周波数fの偶数倍の成分が得られるが、ローパスフィルタ213を通すことでこれらの成分は除去される。さらに続いてノイズ除去フィルタ214とループフィルタ215を経て、外部磁界の強さに応じた出力が得られる。なお、ループフィルタ215の出力は電圧電流変換器216(例えば、抵抗)に入力され、この電圧電流変換器216から出力されたフィードバック電流Ifbが検出コイル209に供給される。なお、検出コイル209の出力に起因する電流が検出コイル209に帰還する回路をフィードバックループと称する。
[フィードバックループについて]
上記のフィードバックループでは、ループフィルタ215への入力電圧(以下、Ve)は、外部磁場による磁束と、フィードバック電流Ifbによる磁束に影響され、コア206においてこれらの磁束が相殺されれば最小になる。このフィードバック電流Ifbの大きさはループフィルタ215からの出力電圧(以下、Vc)によって定まる。ループフィルタ215は、外部磁場の強さに比例した電圧を出力するものであるが、この出力は外部磁場による磁束を相殺するための電圧としても用いることができ、例えば積分器と増幅器(PI制御)で構成することができる。
ここで、ループフィルタ215に積分器を用いた場合を例に説明する。外部磁場による磁束がフィードバック電流Ifbによる磁束によって相殺されていない場合(電圧Veが最小でない場合)、この電圧Veの大きさに応じてフィードバック電流Ifbが増加する。フィードバック電流Ifbが増加すると、これに伴って生じる検出コイル209の磁束により、コア206の外部磁場による磁束が徐々に相殺されていき、電圧Veが減少していくことになる。この動作によって外部磁場による磁束が相殺されると電圧Veが最小となり、フィードバック電流Ifbの値が維持される。この構成により、フィードバック電流Ifbが、外部磁場を相殺する磁束をコア206に生じさせる大きさの電流となるとともに、ループフィルタ215からは外部磁場の大きさを反映した値が出力される。
[フィードバックループ中のノイズ除去フィルタについて]
本実施形態の異物検出装置1では、いわゆるパッシブ型の磁気シールド10を採用している。磁気シールドの種類としては他に、超電導によるマイスナー効果を用いたものや、磁界をキャンセルするアクティブ型の磁気シールドを用いたものがあるが、装置が大型になったり、コストが高くなることから、容易に設置できない場合がある。本実施形態の異物検出装置1ではこうした問題が少なく汎用性が高いが、上記のような他の磁気シールドと比較して磁気を十分に遮蔽できず、ノイズの影響を受ける場合がある。
ここで、こうしたノイズが重畳した検出信号が、ループフィルタ215に入力された場合の問題について説明する。例えば、本実施形態の異物検出装置1では、ワークWに混入したより小さな金属異物を検出するため、微小な磁気を検出することが要求される場合があり、これに対応するためループフィルタ215の増幅率を大きくすることが考えられる。ただし、ループフィルタ215の増幅率を大きく設定しても、その出力範囲以上には増幅できず、入力電圧が大きすぎる場合には出力が飽和してしまう。すなわち、ループフィルタ215の増幅率を大きくした場合、増幅可能な入力電圧の範囲が実質的に狭まることになる。
例えば、図14(A)に示すような信号を検出するために、±Vaの範囲の信号がループフィルタ215の出力範囲±Vbに収まるように、ループフィルタ215における増幅率を設定したとする。これによって、増幅可能な入力電圧の範囲は実質的に±Vaとなる。
図14(B)には、入力電圧の範囲である±Vaの範囲を超える部分があるノイズの一例が示されている。さらに図14(C)には、図14(B)に示すノイズが図14(A)に示す信号に重畳した波形が示されているが、この波形では、図14(A)で±Vaの範囲内に収まっていたパルスが、±Vaの範囲外に及んでいることが示されている。ループフィルタ215では、±Vaの範囲までの入力電圧に対応した増幅率が設定されているため、図14(C)に示す信号が入力された場合、図14(D)に示すように上限および下限(±Vb)を超えた部分については出力が飽和してパルスが消失する場合がある。この場合、その後にノイズ除去フィルタを通したとしても図14(A)に示す検出信号を得られなくなる。
以上のように、ループフィルタ215の増幅率によっては、信号の一部が現れなくなる現象(以下、クリッピング)が生じる場合がある。このため図13に示すフラックスゲートセンサ2では、ループフィルタ215よりも前段に、ノイズ成分を減衰させるノイズ除去フィルタを設けている。図14(E)には、図14(C)に示す信号にノイズ除去フィルタを適用してノイズ成分を減衰させた後にループフィルタ215で増幅することで、波形が±Vbの範囲に収まっていることが示されている。この構成を採用することで、不要かつ大きな信号についてはループフィルタ215への入力以前に減衰させ、図14(E)に示すように信号を可用範囲内に収めてクリッピングが起きにくくすることができる。これにより、測定帯域の分解能を維持しつつダイナミックレンジを広く取ることができる。
なお、上記説明したフィードバックループ中にノイズ除去フィルタを設けたフラックスゲートセンサについては、本実施形態のような異物検出装置に用いる場合に限られるものではなく、検出コイルからの出力に基づいて外部磁界を相殺するフィードバック電流を発生させるフラックスゲートセンサであれば採用することができる。また、フラックスゲートセンサの方式についても、図13のような平衡フラックスゲートセンサに限らず、直交フラックスゲートセンサにも適用することができる。
また、上記のノイズ除去フィルタが対象とするノイズについては特に限定されるものではないが、例えば、交流電力線により発生する50Hzあるいは60Hzの磁場によるノイズのように大きなノイズを対象とするものであることが好ましい。また、ノイズ除去フィルタの構成についても特に限定されるものではなく、ノッチフィルタ、バンドエリミネーションフィルタ、ハイパスフィルタ等のフィルタやこれらの組み合わせを採用することができる。また、ノイズ除去フィルタについてはアナログフィルタに限らずデジタルフィルタで構成してもよい。
[判定器について]
磁気センサ部16からの出力に基づいて金属異物の有無を判定するにあたっては、閾値を超えたか否かで判定する方法がある。この方法では、検査が行われる場所によって閾値を超えるノイズが混入し、誤検出が生じるなどの検出精度が低下する場合がある。
また、複数の磁気センサ(第一センサ161〜第五センサ165)の出力の平均を求め、この平均と各磁気センサの出力との差分が閾値を超えたか否かで判定する方法もある。この方法を採用した場合、発生源が遠方にあって局在性が少ないノイズを、差分によって排除することができる。しかし、同じ発生源からのノイズであっても、磁気シールドの形状、磁気センサの位置等により各磁気センサに対する影響が異なる場合があり、上記の方法ではノイズによる影響を排除しきれない場合がある。
そこで、こうしたノイズの影響を排除してより正確な検出を行うために、ワークWが存在しない状態での磁気センサの出力を基準とし、実際の検査の際にはこの基準に対する差に基づいて金属異物が混入しているか否かの判定を行う構成を採用することが好ましい。以下、このような構成の一例である判定器について図15を用いて説明する。
図15に示す判定器3は、磁気センサ部16(第一センサ161〜第五センサ165のいずれか)からの出力信号に基づいて、金属異物が混入していか否かを判定し、その結果に基づいて判定信号を出力するものである。この判定器3では、判定の基準となる基準データの生成を行う基準生成モードと、この基準データを用いて金属異物が混入していか否かを判定する判定モードの、2つの動作モードが設けられている。これらの動作モードは、ユーザが操作可能な入力装置等のモード切替手段(不図示)からの信号(モード信号)に基づいて切り替えられる。なお、この判定器3ではユーザからの入力に基づいてモード信号が出力される構成となっているが、ワークWが搬送中か否かを判定するセンサからの入力に基づいてモード信号が出力される構成のように、何らかの操作を介することなく自動的にモード信号が切り替えられるようにしてもよい。例えば、ワークWを磁化するための着磁装置が別途設けられている場合に、この着磁装置の稼働状態と連動してモード信号が切り替えられるようにしてもよい。
判定器3は、AD変換部301、サンプリング部302、FFTユニット303、特徴抽出部304、基準生成部305、距離計算部306、判定部307で構成されている。
判定器3に入力された磁気センサ部16からの信号は、AD変換部301でデジタル信号に変換された後、サンプリング部302で所定の周期でサンプリングされる。このサンプリングされたデータに対し、FFTユニット303で離散フーリエ変換が行われ、その周波数解析の結果が特徴抽出部304に出力される。なお、この例ではフーリエ変換を用いているが、例えばウェーブレット変換を行うものであってもよく、周波数解析を行うものであればよい。また、窓関数についても特に限定されるものではなく、既知の様々な窓関数を用いることができる。
特徴抽出部304では、FFTユニット303による周波数解析結果の中から、予め定めた閾値以上のパワースペクトルを持つ成分が選択される。このデータは、基準生成部305と距離計算部306の両方に送られる。
基準生成部305では、基準生成モードを示すモード信号を受けている間、特徴抽出部304からのデータを用いて基準データが生成あるいは更新される。なお、この基準データの詳細については図16を用いて後述する。また、判定モードを示すモード信号を受けている間は、基準データの生成等は行わず、距離計算部306に最新の基準データが送られる。
距離計算部306では、判定モードを示すモード信号を受けている間、基準生成部305で生成された基準データと、特徴抽出部304からのデータとの距離が計算される。
判定部307では、距離計算部306で計算された距離が予め定めた閾値以上である場合(あるいは閾値を超える場合)に、所定の信号が出力される。なお、この構成に限らず、距離計算部306で計算された距離が予め定めた閾値以上である場合(あるいは閾値を超える場合)とそうでない場合で異なる信号が出力される構成であってもよい。いずれにしても、距離計算部306で計算された距離が予め定めた閾値以上であるか否か(あるいは閾値を超えるか否か)に基づいて何らかの信号が出力される構成であればよい。この構成では、信号出力の条件となる閾値を一つ設けることで、二種類の情報(例えば、金属異物検出と金属異物非検出)を識別可能にすることができる。なお、こうした閾値を複数設けてより多くの情報に対応する複数種類の判定信号を出力可能な構成としてもよい。
[基準生成モードの動作例]
以下、基準生成モードにおける動作の一例について説明する。基準生成モードにおいては、基準データの生成あるいは更新が行われる(基準生成部305)。
異物検出装置1において、外部磁気の影響がなく、且つワークWが搬送されていない場合、磁気ノイズがなければ磁気センサ部16の出力は0となるが、実際には様々な磁気ノイズが存在するため、この場合の磁気センサ部16からの出力は磁気ノイズによるものとなる。ここで、この磁気ノイズの特徴を反映した基準データを生成しておくことで、この基準データとの対比によって金属異物を検出することが可能になる。以下では、磁気ノイズの特徴を反映した基準データを生成する場合について説明する。
基準データは、特徴的なパワースペクトルをスペクトル番号に対して記憶したものであり、初期値は0となっている。ここで、図16(A)に示す周波数解析の結果が得られたとする。なお、この図16(A)に示す周波数解析の結果は、ワークWが搬送されていない状態における磁気センサ部16からの出力に対するものである。この周波数解析の結果から、0dBを閾値とし、この閾値を超えるパワースペクトルの周波数成分(スペクトルNo.132と278)が選択される。そして、基準データのうち、これらの成分に該当する基準データのパワースペクトルが、選択された成分のパワースペクトルの値に更新される。図16(B)には、この更新された基準データが示されている。この基準データは、磁気ノイズの特徴である2つの大きい周波数成分が反映されたものとなっている。なお、この閾値は一例であり、適宜設定することができる。また、閾値を用いずに、パワースペクトルの大きさ順に所定数の成分を選択する構成としてもよく、特徴抽出の方法は特に限定されるものではない。
基準生成モード中は周波数解析の結果が磁気センサ部16からの信号に基づいて逐次生成され、この結果を用いて逐次基準データが更新される。具体的には、閾値を超えるパワースペクトルの値が選択され、基準データのうち、この選択された周波数成分に該当する部分のパワースペクトルが、選択されたパワースペクトルの値に更新される。なお、閾値以下の成分に該当する基準データのパワースペクトルは0に更新される。
なお上記の構成の場合、突発的な磁気ノイズが生じた場合にこれを反映した基準データが作成され、金属異物の判定精度が低下する場合がある。そこで例えば、一回ではなく複数回の周波数解析の結果におけるパワースペクトルの平均値を用いて基準データを作成したり、閾値を超える周波数成分のデータを複数回分用意して、これらの平均値を用いて基準データを作成してもよい。また、直前の基準データと新たに選択された閾値を超える周波数成分のそれぞれに重み付けをして、基準データを更新するようにしてもよい。この重みについては、直前の基準データに対する新たな抽出成分の割合を増加させることで、これに比例して上記の変化が反映される度合いが大きくなる。これらの構成は、磁気ノイズの状態に応じて適宜設定することができる。
なお、上記の例のようにパワースペクトルの選択による特徴抽出を行わず、周波数解析の結果をそのまま基準データとして使用することも可能である。
[判定モードの動作例]
以下、判定モードにおける動作の一例について説明する。判定モードでは、磁気センサ部16からの出力から得られる周波数解析の結果に対し、基準データの相違の程度を示す距離を計算した後(距離計算部306)、この距離に基づいて判定信号を出力する(判定部307)。
例えば、ワークWが搬送されている状態における磁気センサ部16からの出力に対し、図17(A)に示す周波数解析の結果が得られたとする。判定モードでは、この周波数解析の結果から、0dBを閾値とし、この閾値を超えるパワースペクトルの周波数成分(スペクトルNo.44、132、205、278、405)が選択される。図17(B)には、この選択された周波数成分が示されている。
次に、この選択された周波数成分を判定対象として、基準データとの距離が計算される。ここでは、図18に示すように、基準データのうちパワースペクトルが0でないもの(No.132、278)と、判定対象(No.44、132、205、278、405)との差の絶対値を計算し、その総和を距離としている。なお、基準データのうちパワースペクトルが0でないものに対応する成分が判定対象中にない場合、判定対象中のその周波数成分のパワースペクトルは0であるものとして計算を行う。この結果図18の例では、距離の値として38.8が導出されていることが示されている。なお、この例では閾値を超える周波数成分を選択して距離を計算しているが、特定の成分を選択せずに周波数解析の結果をそのまま用いて距離を計算してもよい。なお、上記の距離計算で求められる距離はマンハッタン距離であるが、ここでの距離は特に限定されるものではなく、ユークリッド距離などであってもよい。
距離が計算されると、この値が閾値以上である場合には所定の信号が出力される。例えば、事前に上記の基準データを用いて距離を試算した結果、金属異物が含まれていればおよそ20以上になることが判明し、この値を閾値が閾値に設定されているものとする。この場合、距離38.8は閾値20以上であり、所定の信号が出力されることになる。異物検出装置1では、この信号を受けて異物が検出されたことを示す出力を行うように構成することで、金属異物が混入している可能性があることを知らせることができる。
[判定器の効果および変形例について]
以上説明した判定器3によれば、実際の検査のときの信号から背景ノイズを減ずることができるため、S/N比がよくなり検出精度を向上させることができる。また、背景ノイズの学習(基準データの生成)により背景ノイズと検出信号の差が明確となり、閾値を容易に決定することができる。
なお、本実施形態の異物検出装置1は、シート状のワークWの金属異物を検出するためのものであるが、上記の判定器3は、例えばコンベアで搬送されるワークの金属異物を検出する異物検出装置にも採用することができる。なお、例えば、コンベアで搬送されるワークの着磁装置の稼働状態と連動してモード信号が切り替えられるようにするにあたっては、着磁装置から磁気センサまでの所要時間がn秒であるときに、着磁装置をワークが通過してからn秒(あるいはn秒前後)のタイミングで基準生成モードから判定モードに切り替わるようにしてもよい。なお、この構成は、ワークの位置に基づいて基準生成モードと判定モードとを切り替えるものと言える。この構成では、必要に応じて基準生成モードと判定モードとを切り替えることができ、基準データを効果的に生成して検出精度を高めることができる。
また、上記の判定器3では、磁気ノイズの特徴を反映した基準データを用いる構成について説明したが、金属異物が混入された状態のワークを用いることで金属異物が混入された状態の特徴を反映した基準データを生成しておき、これを用いて距離計算を行う構成としてもよい。この構成では、距離が小さくなるほど金属異物が混入している可能性が高くなるため、閾値を超えない場合に信号を出力させ、この信号を受けて異物が検出されたことを示す出力を行うように異物検出装置を構成すればよい。
さらに、基準データを複数使用できるように、例えば、第一の基準生成モードと第二の基準生成モードを用意し、これらのそれぞれのモードで第一の基準データを第二の基準データが生成されるようにしてもよい。この構成の場合、例えば、ワークがない状態における磁気ノイズの特徴を反映した第一の基準データと、金属異物が混入した状態の特徴を反映した第二の基準データとを用意することができる。この場合、上記の距離計算をそれぞれの基準データに対して行い、この距離の大小に応じて信号を出力するように構成すれば、この信号の出力によって、どちらの状態により近いかを判定することができる。この場合、基準データが一つの場合のような閾値が不要になる。
また、判定部307において信号を出力する際には、この信号の出力の前後において距離の計算に用いられた基準データや、周波数解析の結果を別途記憶しておくことが好ましい。この構成では、記憶された情報に基づいてより適切な閾値や特徴選択の方法、距離計算の方法等を決定することができ、検出精度を高めることができる。
[その他]
上記説明した異物検出装置1は、シート状のワークWを対象としているが、例えばコンベアで搬送される板状のワークを対象とする場合にも、上記説明した各構成を採用することができる。
以下、本明細書に記載されている発明の構成を示す。なお、以下の発明の構成に対応する上記の実施形態の構成を括弧書きで記載する。
上記の説明では、
シート状または板状のワーク(例えば、ワークW)の磁気を検出する磁気センサ(例えば、第一センサ161〜第五センサ165)と、
前記磁気センサを覆う磁気シールド(例えば、磁気シールド10)と、を備え、
前記磁気シールドは、
周面に曲面(例えば、シールド周面部11)を有する中空の柱状のもの(図1、図2参照)であって、
前記ワークを搬送するための細長い開口である搬送口(例えば、搬入口14、搬出口15)が、前記曲面に形成されたものであることを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、金属異物の検出精度を低下しにくくすることができる。
また、上記記載の異物検出装置であって、
前記磁気シールドは、
前記搬送口が、軸方向に沿って前記曲面に形成されたものである(図1参照)ことを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、金属異物の検出精度をより低下しにくくすることができる。
また、上記記載の異物検出装置であって、
前記磁気シールドは、
中空の柱状であって、軸方向に沿って細長い開口が形成された曲面を周面に有し、それぞれの軸が一致する複数のシールド部(例えば、図10の第一のシールド部10DAおよび第二のシールド部10DB)を有するものであり、
前記複数のシールド部は、
隣接する他のシールド部とは径方向の大きさが異なるものであって(図10では、第一のシールド部10DAと第二のシールド部10DBの径方向の大きさが異なる)、
それぞれの周面の少なくとも一部が、隣接する他のシールド部の周面の少なくとも一部と重なり、且つそれぞれに形成された開口が隣接する他のシールド部に形成された開口と軸方向に繋がることで前記搬送口を形成することが可能なものであり(図10(A)参照)、
さらに前記複数のシールド部は、
他のシールド部に対して軸方向の位置関係を変更可能なものである(図10(C)参照)ことを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、ワークの幅に合わせて搬送口のサイズを変えることができる。
また、上記記載の異物検出装置であって、
前記磁気シールドの端部における形状が、外側に湾曲した曲面である(例えば、図9(A)のシールド右端部12B、シールド左端部13B)ことを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、シールド端部からの磁気の進入を抑えることができる。
また、
シート状または板状のワーク(例えば、ワークW)の磁気を検出する磁気センサ(例えば、第一センサ161〜第五センサ165)と、
前記磁気センサを覆う磁気シールド(例えば、図9(B)の磁気シールド10C)と、を備え、
前記磁気シールドは、
中空の球状のものであって、
前記ワークを搬送するための細長い開口である搬送口が形成されたものである(図9(B)の変形例参照)ことを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、金属異物の検出精度を低下しにくくすることができる。
また、上記記載の異物検出装置であって、
前記磁気シールドと同じ素材であって、前記搬送口が形成された部分の端を塞ぐ蓋部材を備えたものである([磁気シールド10の形状について]参照)ことを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、ワークの幅に合わせて搬送口のサイズを変えることができる。
また、上記記載の異物検出装置であって、
前記磁気シールドは、
複数のシールド層(例えば、第一層111、第二層112、第三層113)を有するものであり、
前記複数のシールド層のそれぞれは、
互いに非接触なものであることを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、磁気シールドによる磁気の遮蔽効果を高めることができる。
また、上記記載の異物検出装置であって、
前記磁気シールドは、
前記搬送口が形成された部分の前記複数のシールド層の間に、該シールド層と非接触なシールド部材(例えば、シールド部材17)を設けたものであることを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、磁気シールドによる磁気の遮蔽効果を高めることができる。
また、上記記載の異物検出装置であって、
前記磁気シールドは、
隣り合う前記シールド層の間に防振素材を充填したものである([磁気シールド10の多層構造について]参照)ことを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、磁気シールドの振動によるノイズ発生を防止することができる。
また、上記の説明では、
出力信号に相関した電流により外部磁場を相殺するフィードバックループを持つフラックスゲートセンサ(例えば、図13のフラックスゲートセンサ2)において、
前記フィードバックループ内に、ノイズを抑制するためのノイズ抑制フィルタ(例えば、図13のノイズ除去フィルタ214)を備えたことを特徴とするフラックスゲートセンサ、が記載されている。
このフラックスゲートセンサによれば、フィードバックループにおいてクリッピングが生じないようにすることができ、測定帯域の分解能を維持しつつダイナミックレンジを広く取ることができる。
また、上記記載のフラックスゲートセンサであって、
前記ノイズ抑制フィルタは、
50Hzもしくは60Hzのノイズを抑制するものである([フィードバックループ中のノイズ除去フィルタについて]参照)ことを特徴とするフラックスゲートセンサ、が記載されている。
このフラックスゲートセンサによれば、50/60Hzの交流電力線により発生する大きなノイズを除去できるため、クリッピングの発生を効果的に抑えることができる。
また、上記記載のフラックスゲートセンサであって、
前記ノイズ抑制フィルタは、
ノッチフィルタ、バンドエリミネーションフィルタ、ハイパスフィルタのいずれかを含むものである([フィードバックループ中のノイズ除去フィルタについて]参照)ことを特徴とするフラックスゲートセンサ、が記載されている。
このフラックスゲートセンサによれば、様々なフィルタを利用することができる。
また、上記記載のフラックスゲートセンサであって、
前記ノイズ抑制フィルタは、
デジタルフィルタで構成されているものである([フィードバックループ中のノイズ除去フィルタについて]参照)ことを特徴とするフラックスゲートセンサ、が記載されている。
このフラックスゲートセンサによれば、S/N比を高めることができる。
また、上記の説明では、
ワーク(例えば、ワークW)の磁気を検出する磁気センサ(例えば、第一センサ161〜第五センサ165)を有する異物検出装置(例えば、異物検出装置1)において、
前記磁気センサからの信号を周波数解析する周波数解析手段(例えば、図15のFFTユニット303)と、
基準生成モードと判定モードを切り替えるモード切替手段(例えば、ユーザが操作可能な入力装置等)と、
前記基準生成モードが設定されている場合に、前記周波数解析手段による周波数解析の結果を用いて前記信号の特徴を示す基準データを生成あるいは更新するデータ生成手段(例えば、図15の基準生成部305)と、
前記判定モードが設定されている場合に、前記周波数解析手段による周波数解析の結果と、前記基準データとを用いて距離を計算する距離計算手段(例えば、図15の距離計算部306)と、
前記距離が所定の閾値を超えたか否かに基づいて所定の信号を出力する出力手段(例えば、図15の判定部307)と、を備えたことを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、金属異物の検出精度を高めることができる。
また、上記記載の異物検出装置であって、
前記モード切替手段は、
前記ワークの位置に基づいて、前記基準生成モードと前記判定モードとを切り替えるものである([判定器の効果および変形例について]参照)ことを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、必要に応じて基準生成モードと判定モードとを切り替えることができ、基準データを効果的に生成して検出精度を高めることができる。
また、上記記載の異物検出装置であって、
情報を記憶する記憶手段を備え、
前記記憶手段は、
前記所定の信号の出力の際に用いた基準データと、当該出力の前後における前記磁気センサからの信号あるいは当該出力の前後における前記周波数解析手段による周波数解析の結果を記憶するものである([判定器の効果および変形例について]参照)ことを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、記憶された情報に基づいてより適切な閾値や特徴選択の方法、距離計算の方法等を決定することができ、検出精度を高めることができる。
また、
ワークの磁気を検出する磁気センサを有する異物検出装置において、
前記磁気センサからの信号を周波数解析する周波数解析手段と、
第一の基準生成モード、第二の基準生成モード、判定モードを切り替えて設定するモード切替手段と、
前記第一の基準生成モードが設定されている場合に、前記周波数解析手段による周波数解析の結果を用いて前記信号の特徴を示す第一の基準データを生成あるいは更新する第一のデータ生成手段と、
前記第二の基準生成モードが設定されている場合に、前記周波数解析手段による周波数解析の結果を用いて前記信号の特徴を示す第二の基準データを生成あるいは更新する第二のデータ生成手段と、
前記判定モードが設定されている場合に、前記周波数解析手段による周波数解析の結果と前記第一の基準データとを用いて第一の距離を計算するとともに、前記周波数解析手段による周波数解析の結果と前記第二の基準データとを用いて第二の距離を計算する距離計算手段と、
前記第二の距離よりも前記第一の距離が大きい場合に、所定の信号を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする異物検出装置([判定器の効果および変形例について]参照)、が記載されている。
この異物検出装置によれば、いずれかの基準データに近いか否かを判定でき、基準データが一つの場合のような閾値が不要になる。
また、上記記載の異物検出装置であって、
情報を記憶する記憶手段を備え、
前記記憶手段は、
前記所定の信号の出力の際に用いた前記第一の基準データと、当該出力の際に用いた前記第二の基準データと、当該出力の前後における前記磁気センサからの信号あるいは当該出力の前後における前記周波数解析手段による周波数解析の結果を記憶するものである([判定器の効果および変形例について]参照)ことを特徴とする異物検出装置、が記載されている。
この異物検出装置によれば、記憶された情報に基づいてより適切な特徴選択の方法や距離計算の方法を決定することができ、検出精度を高めることができる。
1 異物検出装置
10 磁気シールド
11 シールド周面部
12 シールド右端部
13 シールド左端部
14 搬入口
15 搬出口
16 磁気センサ部
17 シールド部材
2 フラックスゲートセンサ
214 ノイズ除去フィルタ
3 判定器
303 FFTユニット
305 基準生成部
306 距離計算部
307 判定部

Claims (4)

  1. 出力信号に相関した電流により外部磁場を相殺するフィードバックループを持つフラックスゲートセンサにおいて、
    前記フィードバックループ内に、ノイズを抑制するためのノイズ抑制フィルタを備えたことを特徴とするフラックスゲートセンサ。
  2. 請求項1に記載のフラックスゲートセンサであって、
    前記ノイズ抑制フィルタは、
    50Hzもしくは60Hzのノイズを抑制するものであることを特徴とするフラックスゲートセンサ。
  3. 請求項1または2に記載のフラックスゲートセンサであって、
    前記ノイズ抑制フィルタは、
    ノッチフィルタ、バンドエリミネーションフィルタ、ハイパスフィルタのいずれかを含むものであることを特徴とするフラックスゲートセンサ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のフラックスゲートセンサであって、
    前記ノイズ抑制フィルタは、
    デジタルフィルタで構成されているものであることを特徴とするフラックスゲートセンサ。
JP2017207897A 2017-10-27 2017-10-27 フラックスゲートセンサ Pending JP2019078714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207897A JP2019078714A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 フラックスゲートセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207897A JP2019078714A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 フラックスゲートセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078714A true JP2019078714A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66628723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207897A Pending JP2019078714A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 フラックスゲートセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019078714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730538A1 (en) 2019-04-17 2020-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bissilylamino group-containing organic polysilazane compound, method for producing same, and composition containing same and cured product

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014540B1 (ja) * 1970-11-21 1975-05-28
JP2003294704A (ja) * 2002-03-27 2003-10-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁性体検出装置
JP2007057294A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hioki Ee Corp フラックスゲート素子および電流センサ
JP2013253920A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Fujikura Ltd 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置
JP2014029323A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Anritsu Sanki System Co Ltd 磁界分布検出装置、心磁計、および金属検出装置
US20140285189A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Texas Instruments Incorporated Fluxgate magnetic-to-digital converter with oversampling closed loop
JP2015156641A (ja) * 2014-02-06 2015-08-27 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland ダイレクトコンバージョン受信機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014540B1 (ja) * 1970-11-21 1975-05-28
JP2003294704A (ja) * 2002-03-27 2003-10-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁性体検出装置
JP2007057294A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hioki Ee Corp フラックスゲート素子および電流センサ
JP2013253920A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Fujikura Ltd 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置
JP2014029323A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Anritsu Sanki System Co Ltd 磁界分布検出装置、心磁計、および金属検出装置
US20140285189A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Texas Instruments Incorporated Fluxgate magnetic-to-digital converter with oversampling closed loop
JP2015156641A (ja) * 2014-02-06 2015-08-27 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland ダイレクトコンバージョン受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730538A1 (en) 2019-04-17 2020-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bissilylamino group-containing organic polysilazane compound, method for producing same, and composition containing same and cured product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130300401A1 (en) Sensor Apparatus, in Particular Metal Sensor, with a Field-Compensated Magnetic Field Sensor
JP5780696B2 (ja) 物体検出装置
EP2439560A1 (en) Method for monitoring the operation of a metal detection system and metal detection system
WO2002004937A1 (fr) Procede de detection de pailles par fuite magnetique et procede de fabrication de toles d'acier laminees a chaud l'utilisant
EP2975422B1 (en) Magnetism detection device
US9958514B2 (en) Magnetic field measurement apparatus, magnetic field measurement system and magnetic field measurement method
JP5535467B2 (ja) 位相補正型アクティブ磁気シールド装置
JP2019078714A (ja) フラックスゲートセンサ
JP6993171B2 (ja) 異物検出装置
JP2008020346A (ja) 物体検知装置および物体検知方法
JP2013148449A (ja) 磁気探傷装置および磁気探傷方法
JP4872388B2 (ja) マグネシウム合金用渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
US8432157B2 (en) Inductive proximity sensor with active circuit to cancel stray fields
JP2002257789A (ja) 漏洩磁束検出装置
JP3406273B2 (ja) 外乱磁界キャンセル装置
JP6413111B2 (ja) 磁性体検出装置
JP4873638B2 (ja) 金属検出器用磁気シールドボックス
JP4435255B1 (ja) 交流磁場対応型のアクティブ磁気シールド装置
JP2003273565A (ja) アクティブ磁気シールド装置
JP2012049200A (ja) 磁気シールドシステム
WO2019151422A1 (ja) 検査装置
JP2000227420A (ja) マルチプローブ型渦流探傷方法及び装置
JP2021085801A (ja) 磁気検出装置
JP2013088345A (ja) 渦流探傷装置
Paľa et al. An alternative method to remove excitation field interference from magnetic Barkhause noise

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211222