JP2019078789A - 表示装置用基板及び表示装置 - Google Patents
表示装置用基板及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019078789A JP2019078789A JP2017203351A JP2017203351A JP2019078789A JP 2019078789 A JP2019078789 A JP 2019078789A JP 2017203351 A JP2017203351 A JP 2017203351A JP 2017203351 A JP2017203351 A JP 2017203351A JP 2019078789 A JP2019078789 A JP 2019078789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- seal
- formation range
- array
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 173
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 153
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 41
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 411
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 76
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133388—Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】狭額縁化を図る。【解決手段】アレイ基板11Bは、周辺回路部(回路部)17と、周辺回路部17の上層側に配される第1平坦化膜(第1有機絶縁膜)20と、第1平坦化膜20の上層側に配される第2平坦化膜(第2有機絶縁膜)21と、第2平坦化膜21の上層側に配されるアレイ側配向膜(配向膜)28と、第2平坦化膜21を部分的に凹ませて設けられてアレイ側配向膜28の成膜範囲を規制し周辺回路部17と重畳するよう配されるアレイ側成膜範囲規制部(成膜範囲規制部)30と、を備える。【選択図】図3
Description
本発明は、表示装置用基板及び表示装置に関する。
従来、液晶表示装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された液晶表示装置は、アレイ基板と、上記アレイ基板に対向して配置された対向基板と、表示領域外側に設けられ、上記アレイ基板及び対向基板を貼り合わせるシール材と、上記アレイ基板と対向基板との間の上記シール材に囲まれた領域に設けられた液晶層と、上記アレイ基板及び対向基板の液晶層側表面のうち表示領域を含む領域にそれぞれ設けられた配向膜と、を備える。上記アレイ基板の上記液晶層側表面には、該シール材に沿って延びる複数の溝が、シール材の幅方向に互いに離間して形成され、上記シール材の幅方向中途部よりも表示領域側に形成された上記複数の溝の一部又は全部に上記配向膜が充填され、上記シール材と該配向膜とが接触し、且つ、上記シール材の該幅方向中途部よりも反表示領域側は上記配向膜を介さず、シール材と上記アレイ基板とが直接接触している。
上記した特許文献1に記載された構成の液晶表示装置では、アレイ基板の液晶層側表面に形成した複数の溝によって配向膜の成膜範囲を規制するようにしている。この溝は、具体的には、アレイ基板に成膜された絶縁膜を開口させることで形成されている。しかしながら、アレイ基板には、表示領域に供給する信号を処理などするための回路部が、表示領域に隣接する形で非表示領域に設けられる場合があり、この回路部に対して上記した溝が重畳配置されると、回路部に短絡や断線などの悪影響が及ぶことが懸念される。このため、溝を、回路部を避けて非表示領域に配置する必要が生じるが、そうすると非表示領域が広くなり、狭額縁化を図る上で問題となっていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、狭額縁化を図ることを目的とする。
本発明の表示装置用基板は、回路部と、前記回路部の上層側に配される第1有機絶縁膜と、前記第1有機絶縁膜の上層側に配される第2有機絶縁膜と、前記第2有機絶縁膜の上層側に配される配向膜と、前記第2有機絶縁膜を部分的に凹ませて設けられて前記配向膜の成膜範囲を規制し前記回路部と重畳するよう配される成膜範囲規制部と、を備える。
このようにすれば、配向膜の成膜に際しては、流動性を備える配向膜の材料を第2有機絶縁膜の上層側に供給するようにしており、その材料が第2有機絶縁膜の上層側にて広がるよう流動することで配向膜が成膜される。第2有機絶縁膜上を流動する配向膜の材料は、第2有機絶縁膜を部分的に凹ませて設けられる成膜範囲規制部によってその成膜範囲が規制される。そして、成膜範囲規制部は、回路部と重畳するよう配されているので、仮に回路部とは非重畳の配置とされる場合に比べると、配置に係る省スペース化が図られ、もって当該表示装置用基板の狭額縁化を図る上で好適となる。成膜範囲規制部と重畳する配置となる回路部は、第2有機絶縁膜の下層側に配される第1有機絶縁膜により覆われているので、第2有機絶縁膜を部分的に凹ませて設けられる成膜範囲規制部による悪影響を受けることが避けられている。
本発明によれば、狭額縁化を図ることができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図4によって説明する。本実施形態では、位置入力機能を備えた液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図2及び図3を基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
本発明の実施形態1を図1から図4によって説明する。本実施形態では、位置入力機能を備えた液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図2及び図3を基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1に示すように、画像を表示可能な液晶パネル(表示装置、表示パネル)11と、液晶パネル11に対して表示に利用するための光を照射する外部光源であるバックライト装置(照明装置)と、を少なくとも備える。バックライト装置は、液晶パネル11に対して裏側(背面側)に配置され、白色の光(白色光)を発する光源(例えばLEDなど)や光源からの光に光学作用を付与することで面状の光に変換する光学部材などを有する。なお、バックライト装置に関しては図示を省略している。
液晶パネル11は、図1に示すように、全体として縦長な方形状(矩形状)をなしており、その長辺方向がY軸方向と、短辺方向がX軸方向と、それぞれ一致している。液晶パネル11は、画像を表示可能な表示領域(アクティブエリア)AAと、表示領域AAを取り囲む額縁状(枠状)をなすとともに画像を表示不能な非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAと、に区分されている。なお、図1では、CF基板11Aよりも一回り小さな枠状の一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。液晶パネル11は、一対の基板11A,11Bを貼り合わせてなり、表側(正面側)に配されるものがCF基板(対向基板)11Aとされ、裏側(背面側)に配されるものがアレイ基板(表示装置用基板、アクティブマトリクス基板)11Bとされる。このうちのアレイ基板11Bは、CF基板11Aよりも大型となっていてその一部がCF基板11Aに対して側方に突き出しており、その突き出し部分(非表示領域NAA)には、表示機能やタッチパネル機能に係る各種信号を供給するための部品としてドライバ(パネル駆動部品)12及びフレキシブル基板(信号伝送部材)13が実装されている。ドライバ12は、内部に駆動回路を有するLSIチップからなり、アレイ基板11Bに対してCOG(Chip On Glass)実装されており、フレキシブル基板13によって伝送される各種信号を処理する。フレキシブル基板13は、絶縁性及び可撓性を有する基材上に多数本の配線パターンを形成してなり、液晶パネル11におけるアレイ基板11Bと図示しないコントロール基板(信号供給源)とに接続されることで、コントロール基板から出力される各種信号を液晶パネル11へ伝送する。
互いに対向状をなす一対の基板11A,11Bの間には、図2及び図3に示すように、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層11Cと、液晶層11Cをシールするためのシール部11Dと、が少なくとも介設されている。シール部11Dは、両基板11A,11Bにおける非表示領域NAAである外周端部に配されるとともに、同外周端部の全周にわたって延在する形で設けられており、全体として平面に視て方形の枠状(無端環状)をなしている(図1を参照)。なお、図1では、シール部11Dの形成範囲をドット状の網掛けにして図示している。シール部11Dにより両基板11A,11Bの外周端部において液晶層11Cの厚さ分のギャップ(セルギャップ)が保持される。シール部11Dは、液晶パネル11の製造工程のうち、それぞれ別途に製造されたCF基板11A及びアレイ基板11Bを貼り合わせる際に設けられるので、両基板11A,11Bにおける外周端部の最内面に接するとともに最上層に位置することになる。また、図示は省略するが、表示領域AAにおいて両基板11A,11B間には、セルギャップを保持するためのスペーサが介設されている。なお、両基板11A,11Bの外面側には、それぞれ図示しない偏光板が貼り付けられている。
次に、液晶パネル11の内部構造について説明するが、内部構造に係る各種構造物の図示は簡略化している。アレイ基板11Bの内面側には、図2及び図3に示すように、表示領域AAに配される画素回路部14、画素電極15及び共通電極16と、非表示領域NAAに配される周辺回路部(回路部)17及び結線部18と、がそれぞれ設けられている。画素回路部14は、詳しい図示は省略するが、走査信号を伝送するゲート配線(走査配線)と、画像信号を伝送するソース配線(信号配線)と、ゲート配線及びソース配線に接続されるスイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)と、を少なくとも有する。ゲート配線は、金属膜(第1金属膜)からなりX軸方向に沿って延在していてY軸方向に沿って多数本が間隔を空けて並んで配される。ソース配線は、ゲート配線に対してゲート絶縁膜を介して上層側に配される金属膜(第2金属膜)からなり、Y軸方向に沿って延在していてX軸方向に沿って多数本が間隔を空けて並んで配される。TFTは、半導体膜からなるチャネル部などを有する既知の構成であり、画素電極15に接続されている。TFTは、ゲート配線に伝送される走査信号に基づいて駆動され、ソース配線に伝送される画像信号を、チャネル部を介して画素電極15に供給し、もって画素電極15を所定の電位に充電する。TFT及び画素電極15は、ゲート配線及びソース配線により囲まれた領域に配されており、X軸方向及びY軸方向に沿って多数個ずつマトリクス状に並んで配されている。画素電極15は、透明電極膜からなる。共通電極16は、画素電極15と同様に透明電極膜からなり、画素電極15に対して透明電極膜間絶縁膜(層間絶縁膜)19を介して下層側に配されている。共通電極16は、詳しくは後述するが、全体として表示領域AAと同等の大きさを有しているものの格子状に分割されており、その分割されたセグメント(タッチ電極22)が複数の画素電極15と重畳するとともにドライバ12と接続されている。共通電極16は、少なくとも表示期間においてはほぼ一定の基準電位が供給されるものであり、画素電極15との間には、画素電極15に充電された電位に基づく電位差が生じ得るものとされる。共通電極16と画素電極15との間の電位差に基づいて発生する電界には、アレイ基板11Bの板面に沿う成分に加えて、アレイ基板11Bの板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)が含まれる。従って、この液晶パネル11は、フリンジ電界を利用して液晶層11Cに含まれる液晶分子の配向状態を制御する、いわゆるFFS(Fringe Field Switching)モードとされている。また、共通電極16は、詳細は後述するが、非表示期間には位置入力に伴う静電容量の変化を検出する電極(タッチ電極22)の役割を果たし、その電極が接続されたドライバ12により静電容量の変化を演算することで、表示領域AAにおける入力位置を特定するインセルタッチパネル機能を有する。
周辺回路部17は、図1に示すように、一対のゲートドライバ回路部17A、プリチャージ回路部17B及びSSD(Source Shared Driving)回路部17Cからなる。これらの各回路部17A〜17Cは、いずれもゲート配線やソース配線などと同じ金属膜からなる配線やゲート配線やソース配線などと同じ金属膜及びチャネル部と同じ半導体膜からなるTFTなどの回路素子などから構成される。つまり、各回路部17A〜17Cは、非表示領域NAAに配される各金属膜及び半導体膜などベースとしてアレイ基板11B上にモノリシックに形成されている。一対のゲートドライバ回路部17Aは、アレイ基板11Bの非表示領域NAAのうち、一対の長辺部にそれぞれ配されており、Y軸方向に沿って表示領域AAのほぼ全長にわたって延在するよう設けられている。各ゲートドライバ回路部17Aは、表示領域AAから引き出される各ゲート配線に接続されることで、各ゲート配線を順次に走査して各TFTを駆動することが可能とされる。プリチャージ回路部17Bは、アレイ基板11Bの非表示領域NAAのうち、ドライバ12が実装される側とは反対側の短辺部に配されており、X軸方向に沿って表示領域AAのほぼ全長にわたって延在するよう設けられている。プリチャージ回路部17Bは、表示領域AAからドライバ12側とは反対側に引き出される各ソース配線などに接続されており、例えばドライバ12から各ソース配線に画像信号が供給されるのに先立って各ソース配線にプリチャージ信号を供給し、各画素電極15を予め所定の電位に充電するプリチャージ機能などを有する。SSD回路部17Cは、アレイ基板11Bの非表示領域NAAのうち、ドライバ12が実装される側の短辺部に配されており、X軸方向に沿って表示領域AAのほぼ全長にわたって延在するよう設けられている。SSD回路部17Cは、表示領域AAからドライバ12側に引き出される各ソース配線に接続されており、ドライバ12から供給される画像信号を、各ソース配線に振り分けるスイッチ機能を有している。以上のように説明した各回路部17A〜17Cは、平面に視て方形状の表示領域AAを四方からほぼ全周にわたって取り囲む配置とされる。また、各回路部17A〜17Cは、非表示領域NAAにおいてシール部11Dよりも内寄り(表示領域AAの近く)に配されており、シール部11Dとは平面に視て非重畳の配置とされる。なお、各回路部17A〜17Cは、アレイ基板11Bの非表示領域NAAに設けられた図示しない接続配線によってそれぞれドライバ12に接続されている。
結線部18は、図2及び図3に示すように、各回路部17A〜17Cに含まれる配線やソース配線などを、別の層の金属膜からなる接続配線に継ぎかえている。結線部18には、各金属膜間に介在する各絶縁膜を開口させることで配線同士を結線するためのコンタクトホール(図示せず)が設けられている。結線部18は、非表示領域NAAのうち、周辺回路部17よりも外寄りに配されている。結線部18は、大部分がシール部11Dと平面に視て重畳する配置とされる。これに対し、周辺回路部17は、平面に視て表示領域AAと結線部18(シール部11D)との間に介在する平面配置とされており、表示領域AAに隣接する配置となっている。
アレイ基板11Bにおける画素回路部14、周辺回路部17及び結線部18の上層側には、図2及び図3に示すように、第1平坦化膜(第1有機絶縁膜)20及び第2平坦化膜(第2有機絶縁膜)21が設けられている。第1平坦化膜20及び第2平坦化膜21は、アレイ基板11Bにおいて表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る範囲にわたって概ねベタ状に設けられている。第1平坦化膜20及び第2平坦化膜21は、例えばアクリル樹脂(例えばPMMA等)等の有機材料からなり、自身よりも下層側に生じた段差を平坦化するのに機能する。第1平坦化膜20及び第2平坦化膜21は、無機材料からなる他の絶縁膜よりも大きな膜厚を有する。第1平坦化膜20は、画素回路部14、周辺回路部17及び結線部18のすぐ上層側に配されていてこれらを上層側から覆っており、第2平坦化膜21よりも下層側に配されている。第2平坦化膜21は、第1平坦化膜20の上層側に配されており、画素回路部14、周辺回路部17及び結線部18との間で第1平坦化膜20を挟み込んでいる。第2平坦化膜21の上層側には、共通電極16が配されている。また、第1平坦化膜20及び第2平坦化膜21には、表示領域AAにおいて画素電極15などを画素回路部14に接続するためのコンタクトホール(図示せず)が開口形成されている。
ここで、本実施形態に係る液晶パネル11は、画像を表示する表示機能と、表示される画像に基づいて使用者が入力する位置(入力位置)を検出するタッチパネル機能(位置入力機能)と、を併有しており、このうちのタッチパネル機能を発揮するためのタッチパネルパターンを一体化(インセル化)している。このタッチパネルパターンは、いわゆる投影型静電容量方式とされており、その検出方式が自己容量方式とされる。タッチパネルパターンは、図1に示すように、一対の基板11A,11Bのうちのアレイ基板11B側に専ら設けられており、アレイ基板11Bの板面内にマトリクス状に並んで配される複数のタッチ電極(位置検出電極)22から構成されている。タッチ電極22は、アレイ基板11Bの表示領域AAに配されている。従って、液晶パネル11における表示領域AAは、入力位置を検出可能なタッチ領域(位置入力領域)とほぼ一致しており、非表示領域NAAが入力位置を検出不能な非タッチ領域(非位置入力領域)とほぼ一致していることになる。そして、使用者が視認する液晶パネル11の表示領域AAの画像に基づいて位置入力をしようとして液晶パネル11の表面(表示面)に導電体である図示しない指(位置入力体)を近づけると、その指とタッチ電極22との間で静電容量が形成されることになる。これにより、指の近くにあるタッチ電極22にて検出される静電容量には指が近づくのに伴って変化が生じ、指から遠くにあるタッチ電極22とは異なるものとなるので、それに基づいて入力位置を検出することが可能となる。
そして、このタッチ電極22は、図1に示すように、アレイ基板11Bに設けられた共通電極16により構成されている。共通電極16は、略格子状に仕切られることで平面に視て碁盤目状に分割されて相互が電気的に独立した複数のタッチ電極22からなる。共通電極16を仕切ってなるタッチ電極22は、表示領域AAにおいてX軸方向及びY軸方向に沿って複数ずつがマトリクス状に並んで配されている。タッチ電極22は、平面に視て方形状をなしており、一辺の寸法が数mm(例えば約2mm〜5mm)程度とされ、画素電極14よりも遙かに大きい。複数のタッチ電極22には、アレイ基板11Bに設けられた複数のタッチ配線(位置検出配線)23が選択的に接続されている。タッチ配線23は、アレイ基板11Bにおいてソース配線に重畳し且つ並行する形でY軸方向に沿って延在しており、Y軸方向に沿って並ぶ複数のタッチ電極22のうちの特定のタッチ電極22に対して選択的に接続されている。さらにタッチ配線23は、検出回路を内蔵するドライバ12と接続されている。なお、検出回路は、フレキシブル基板13を介して液晶パネル11の外部に備えられていても構わない。タッチ配線23は、表示機能に係る基準電位信号と、タッチ機能に係るタッチ信号(位置検出信号)と、を異なるタイミングでもってタッチ電極22に供給する。このうちの基準電位信号は、同じタイミングで全てのタッチ配線23に伝送されることで、全てのタッチ電極22が基準電位となって共通電極16として機能する。なお、図1は、タッチ電極22の配列を模式的に表したものであり、タッチ電極22の具体的な設置数や配置については図示以外にも適宜に変更可能である。
タッチ配線23について詳しく説明する。タッチ配線23は、図2及び図3に示すように、第1平坦化膜20の上層側で且つ第2平坦化膜21の下層側に配されており、ゲート配線やソース配線とは異なる層の金属膜(第3金属膜)からなる。つまり、タッチ配線23は、第1平坦化膜20と第2平坦化膜21との間に介在する配置とされる。タッチ配線23とタッチ電極22(共通電極16)との間に介在する配置となる第2平坦化膜21には、図1に示すように、タッチ配線23をタッチ電極22に接続するためのタッチ配線用コンタクトホール(位置検出配線用コンタクトホール)24が開口形成されている。タッチ配線23は、全てのタッチ電極22を横切る形で概ねY軸方向に沿って延在しているものの、タッチ配線用コンタクトホール24の平面配置によって特定のタッチ電極22に対してのみ選択的に接続されている。なお、図1では、タッチ配線用コンタクトホール24を黒丸により簡易的に図示している。タッチ配線23は、プリチャージ回路部17Bに接続されていてもよい。また、タッチ配線23は、結線部18(図2を参照)において別の層の金属膜からなる接続配線に継ぎかえられている。
次に、CF基板11Aの内部構造について説明する。CF基板11Aの内面側における表示領域AAには、図2及び図3に示すように、各画素電極15と重畳する位置に多数個のカラーフィルタ25が設けられている。カラーフィルタ25は、赤色(R),緑色(G),青色(B)を呈する3色がX軸方向に沿って繰り返し交互に並ぶ配置とされるとともに、それらがY軸方向に沿って延在することで、全体としてストライプ状に配列されている。CF基板11Aの内面側には、隣り合うカラーフィルタ25間を仕切ることで混色を防ぐなどのために遮光部(ブラックマトリクス)26が、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る範囲にわたって設けられている。遮光部26は、表示領域AAではゲート配線及びソース配線と重畳するよう格子状をなしているものの、非表示領域NAAではベタ状をなしている。カラーフィルタ25及び遮光部26の上層側には、オーバーコート膜(対向側絶縁膜)27が形成される。オーバーコート膜27は、CF基板11Aにおいて表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る範囲にわたって概ねベタ状に設けられている。オーバーコート膜27は、両平坦化膜20,21と同様に、例えばアクリル樹脂(例えばPMMA等)等の有機材料からなり、自身よりも下層側に生じた段差を平坦化するのに機能する。
両基板11A,11Bのうち液晶層11Cに接する最内面には、図2及び図3に示すように、液晶層11Cに含まれる液晶分子を配向させるためのアレイ側配向膜(配向膜)28及びCF側配向膜(対向側配向膜)29がそれぞれ設けられている。アレイ側配向膜28及びCF側配向膜29は、いずれも例えばポリイミドからなり、各基板11A,11Bにおいて少なくとも表示領域AAのほぼ全域にわたってベタ状にそれぞれ形成されている。アレイ側配向膜28及びCF側配向膜29は、例えば特定の波長領域の光(例えば紫外線など)が照射されることで、その光の照射方向に沿って液晶分子を配向させることが可能な光配向膜とされる。アレイ側配向膜28は、画素電極15及び第2平坦化膜21の上層側に配されており、少なくとも表示領域AAにおいて画素電極15及び第2平坦化膜21を全域にわたって上層側から覆っている。CF側配向膜29は、オーバーコート膜27の上層側に配されており、少なくとも表示領域AAにおいてオーバーコート膜27を全域にわたって上層側から覆っている。
さて、本実施形態に係るアレイ基板11Bには、図2及び図3に示すように、第2平坦化膜21を部分的に凹ませることで、アレイ側配向膜28の成膜範囲を規制するアレイ側成膜範囲規制部(成膜範囲規制部、第1成膜範囲規制部)30が設けられている。アレイ側成膜範囲規制部30は、非表示領域NAAにおいて第2平坦化膜21を膜厚方向(Z軸方向)に貫通しており、第2平坦化膜21に開口形成されている。アレイ側成膜範囲規制部30は、シール部11Dよりも内寄り(表示領域AAの近く)に配されている。ここで、アレイ基板11Bの製造過程においてアレイ側配向膜28の成膜に際しては、流動性を備えるアレイ側配向膜28の材料を表示領域AAにおいて第2平坦化膜21の上層側に供給するようにしており、その材料が第2平坦化膜21の上層側にて広がるよう流動することでアレイ側配向膜28が成膜される。第2平坦化膜21上を流動するアレイ側配向膜28の材料は、表示領域AAの外周端付近から非表示領域NAA側へ向かう途中において、第2平坦化膜21を部分的に凹ませて設けられるアレイ側成膜範囲規制部30によってその成膜範囲が規制される。これにより、アレイ側配向膜28の材料がシール部11Dの形成予定位置に到達するのを回避することができるので、アレイ基板11BをCF基板11Aと貼り合わせる際にシール部11Dがアレイ側配向膜28と重畳する配置となってアレイ側配向膜28と接触する事態を防ぐことができる。アレイ側配向膜28は、シール部11Dに対する密着性が芳しくないことから、上記のようにシール部11Dとの接触が回避されることで、シール部11Dの接着強度が向上し、シール部11Dに剥離が生じ難くなる。ここまで、アレイ側配向膜28とシール部11Dが非接触とされる場合を例示したが、アレイ側配向膜28とシール部11Dが接触される場合を排除することまでを意図しない。例えば、シール部11Dの形成に際してシール部11Dの材料を、アレイ側成膜範囲規制部30側に延伸する(はみ出す)ように塗布し、シール部11Dのうちアレイ側成膜範囲規制部30に配された部分をアレイ側配向膜28に接触させるようにすることも可能である。このようにすれば、アレイ側配向膜28とシール部11Dの密着性は芳しくはないものの、シール部11Dが部分的にアレイ側配向膜28に接触する分だけ、非接触の場合に比べて接着強度を向上させることができる。しかも、シール部11Dの形成時に生じ得る形成範囲のばらつきをアレイ側成膜範囲規制部30によって吸収することもできる。なお、アレイ側配向膜28の塗布に際しては、例えばインクジェット装置などを用いることが可能である。
そして、このアレイ側成膜範囲規制部30は、図2及び図3に示すように、結線部18よりも内寄りに配されており、周辺回路部17と平面に視て重畳するよう配されている。ここで、仮にアレイ側成膜範囲規制部を、周辺回路部17とは非重畳で結線部18と重畳する配置とした場合には、シール部11Dをアレイ側成膜範囲規制部とは非重畳となるようアレイ側成膜範囲規制部よりも外寄りに配置する必要が生じる。これに比べると、上記のようにアレイ側成膜範囲規制部30が周辺回路部17と重畳していれば、配置に係る省スペース化を図ることができる。これにより、アレイ基板11B並びに液晶パネル11の狭額縁化を図る上で好適となる。一方、アレイ側成膜範囲規制部30と重畳する配置となる周辺回路部17は、第2平坦化膜21の下層側に配される第1平坦化膜20により覆われているので、第2平坦化膜21を開口して設けられるアレイ側成膜範囲規制部30による悪影響を受けることが避けられている。従来では、平坦化膜が単層とされているため、アレイ側成膜範囲規制部が周辺回路部17と重畳する配置を採ると、単層の平坦化膜を貫通するアレイ側成膜範囲規制部によって周辺回路部17が共通電極16やタッチ配線23などと短絡したり、これらに断線が生じるなどの問題が生じるおそれがある。これに対し、本実施形態では、平坦化膜20,21を二層化し、そのうちの上層側の第2平坦化膜21にアレイ側成膜範囲規制部30を設けるようしているので、アレイ側成膜範囲規制部30を周辺回路部17と重畳配置しても従来のような問題が生じることが回避されている。
アレイ側成膜範囲規制部30は、図4に示すように、アレイ基板11Bの外周(外周端面に倣う周方向)に沿って延在する溝状をなしている。アレイ側成膜範囲規制部30は、アレイ基板11Bの全周にわたって延在していて平面に視て方形の無端環状(枠状)をなしている。つまり、アレイ側成膜範囲規制部30は、シール部11Dに対して全周にわたって並行している。なお、図4では、第2平坦化膜21の非形成範囲(アレイ側成膜範囲規制部30などの形成範囲)を斜め格子状の網掛けにして図示している。このようにすれば、仮にアレイ基板11Bの外周に沿って複数のアレイ側成膜範囲規制部が間隔を空けて並んで配される場合やアレイ側成膜範囲規制部が有端環状をなす場合に比べると、アレイ側成膜範囲規制部30によるアレイ側配向膜28の成膜範囲規制機能がさらに高いものとなる。アレイ側成膜範囲規制部30は、複数(3つ)が互いに並行する形で内外に間隔を空けて並んで配されている。複数のアレイ側成膜範囲規制部30によってアレイ側配向膜28の成膜範囲を規制する確実性が高くなるので、アレイ側配向膜28の材料がシール部11Dの形成予定位置に到達するのをより確実に回避することができる
さらには、アレイ基板11Bには、図2及び図3に示すように、第1平坦化膜20を部分的に開口させることで第1シール重畳開口部31が設けられている。第1シール重畳開口部31は、シール部11Dの一部と重畳するよう配されている。それに加えて、アレイ基板11Bには、第2平坦化膜21を部分的に開口させることで少なくとも第1シール重畳開口部31と重畳するよう配される第2シール重畳開口部32が設けられている。従って、第1平坦化膜20に設けられた第1シール重畳開口部31には、上層側の第2平坦化膜21に設けられた第2シール重畳開口部32が連通することになる。これにより、シール部11Dを設ける際には、シール部11Dが第2シール重畳開口部32を通して第1シール重畳開口部31内に入り込んで下地(例えば結線部18に配されて無機材料からなる絶縁膜)に接することになる。従って、仮にシール部が下地に接することがなくて第1平坦化膜20や第2平坦化膜21のみに接する場合に比べると、シール部11Dの密着性が高くなる。しかも、第2シール重畳開口部32は、シール部11Dの全域と重畳する形成範囲を有している。従って、第2平坦化膜21は、シール部11Dと重畳する範囲には非形成とされる。これにより、第1平坦化膜20に対する第2平坦化膜21の密着性が芳しくない場合でもシール部11Dに剥離が生じ難くなる。
第1シール重畳開口部31は、図4に示すように、アレイ基板11Bの外周に沿って延在する溝状をなしている。第1シール重畳開口部31は、アレイ基板11Bの全周にわたって延在していて平面に視て方形の無端環状(枠状)をなしている。つまり、第1シール重畳開口部31は、シール部11D及びアレイ側成膜範囲規制部30に対して全周にわたって並行している。なお、図4では、第1平坦化膜20の非形成範囲(第1シール重畳開口部31の形成範囲)を、第2平坦化膜21の非形成範囲(斜め格子状の網掛け)とは異なるドット状の網掛けにして図示している。このようにすれば、仮にアレイ基板11Bの外周に沿って複数の第1シール重畳開口部が間隔を空けて並んで配される場合や第1シール重畳開口部が有端環状をなす場合に比べると、第1シール重畳開口部31の形成範囲が広くなるので、シール部11Dの密着性をさらに高めることができる。第1シール重畳開口部31は、複数(3つ)が互いに並行する形で内外に間隔を空けて並んで配されている。複数の第1シール重畳開口部31によってシール部11Dの密着性を一層高めることができる。第2シール重畳開口部32は、上記した複数の第1シール重畳開口部31を一括するような幅寸法を有するとともに、第1シール重畳開口部31に並行しつつアレイ基板11Bの全周にわたって延在している。これにより、第2シール重畳開口部32は、シール部11D及び複数の第1シール重畳開口部31に対してそれぞれ全周・全域にわたって重畳する配置となっている。
CF基板11Aには、図2及び図3に示すように、オーバーコート膜27を部分的に凹ませることで、CF側配向膜29の成膜範囲を規制するCF側成膜範囲規制部(対向側成膜範囲規制部、第2成膜範囲規制部)33が設けられている。CF側成膜範囲規制部33は、非表示領域NAAにおいてオーバーコート膜27を膜厚方向(Z軸方向)に貫通しており、オーバーコート膜27に開口形成されている。CF側成膜範囲規制部33は、シール部11Dよりも内寄り(表示領域AAの近く)に配されている。ここで、CF基板11Aの製造過程においてCF側配向膜29の成膜に際しては、流動性を備えるCF側配向膜29の材料を表示領域AAにおいてオーバーコート膜27の上層側に供給するようにしており、その材料がオーバーコート膜27の上層側にて広がるよう流動することでCF側配向膜29が成膜される。オーバーコート膜27上を流動するCF側配向膜29の材料は、表示領域AAの外周端付近から非表示領域NAA側へ向かう途中において、オーバーコート膜27を部分的に凹ませて設けられるCF側成膜範囲規制部33によってその成膜範囲が規制される。これにより、CF側配向膜29の材料がシール部11Dの形成予定位置に到達するのを回避することができるので、CF基板11Aをアレイ基板11Bと貼り合わせる際にシール部11DがCF側配向膜29と重畳する配置となってCF側配向膜29と接触する事態を防ぐことができる。CF側配向膜29は、シール部11Dに対する密着性が芳しくないことから、上記のようにシール部11Dとの接触が回避されることで、シール部11Dの接着強度が向上し、シール部11Dに剥離が生じ難くなる。なお、CF側配向膜29の塗布に際しては、例えばインクジェット装置などを用いることが可能である。
そして、このCF側成膜範囲規制部33は、図2及び図3に示すように、アレイ基板11B側の結線部18よりも内寄りに配されており、アレイ側成膜範囲規制部30及び周辺回路部17と平面に視て重畳するよう配されている。ここで、仮にCF側成膜範囲規制部を、周辺回路部17とは非重畳で結線部18と重畳する配置とした場合には、シール部11DをCF側成膜範囲規制部とは非重畳となるようCF側成膜範囲規制部よりも外寄りに配置する必要が生じる。これに比べると、上記のようにCF側成膜範囲規制部33が周辺回路部17と重畳していれば、配置に係る省スペース化を図ることができる。これにより、CF基板11A並びに液晶パネル11の狭額縁化を図る上で好適となる。なお、CF基板11Aには、アレイ基板11B側のような周辺回路部17が設けられていないので、オーバーコート膜27にCF側成膜範囲規制部33を開口形成しても、悪影響が生じることが特にない。
さらには、CF基板11Aには、図2及び図3に示すように、オーバーコート膜27を部分的に開口させることでCF側シール重畳開口部(対向側シール重畳開口部)34が設けられている。CF側シール重畳開口部34は、シール部11Dの一部と重畳するよう配されている。これにより、シール部11Dを設ける際には、シール部11DがCF側シール重畳開口部34内に入り込んで下地(例えば遮光部26)に接することになる。従って、仮にシール部が下地に接することがなくてオーバーコート膜27のみに接する場合に比べると、シール部11Dの密着性が高くなる。また、詳しい図示は省略するが、CF側シール重畳開口部34は、アレイ基板11B側の第1シール重畳開口部31と同様に、CF基板11Aの全周にわたって延在していて平面に視て方形の無端環状(枠状)をなすとともに、複数(3つ)が内外に間隔を空けて配されている。
以上説明したように本実施形態のアレイ基板(表示装置用基板)11Bは、周辺回路部(回路部)17と、周辺回路部17の上層側に配される第1平坦化膜(第1有機絶縁膜)20と、第1平坦化膜20の上層側に配される第2平坦化膜(第2有機絶縁膜)21と、第2平坦化膜21の上層側に配されるアレイ側配向膜(配向膜)28と、第2平坦化膜21を部分的に凹ませて設けられてアレイ側配向膜28の成膜範囲を規制し周辺回路部17と重畳するよう配されるアレイ側成膜範囲規制部(成膜範囲規制部)30と、を備える。
このようにすれば、アレイ側配向膜28の成膜に際しては、流動性を備えるアレイ側配向膜28の材料を第2平坦化膜21の上層側に供給するようにしており、その材料が第2平坦化膜21の上層側にて広がるよう流動することでアレイ側配向膜28が成膜される。第2平坦化膜21上を流動するアレイ側配向膜28の材料は、第2平坦化膜21を部分的に凹ませて設けられるアレイ側成膜範囲規制部30によってその成膜範囲が規制される。そして、アレイ側成膜範囲規制部30は、周辺回路部17と重畳するよう配されているので、仮に周辺回路部17とは非重畳の配置とされる場合に比べると、配置に係る省スペース化が図られ、もって当該アレイ基板11Bの狭額縁化を図る上で好適となる。アレイ側成膜範囲規制部30と重畳する配置となる周辺回路部17は、第2平坦化膜21の下層側に配される第1平坦化膜20により覆われているので、第2平坦化膜21を部分的に凹ませて設けられるアレイ側成膜範囲規制部30による悪影響を受けることが避けられている。
また、第2平坦化膜21の上層側で且つアレイ側成膜範囲規制部30よりも外寄りに配されるシール部11Dと、第1平坦化膜20を部分的に開口させて設けられてシール部11Dの少なくとも一部と重畳するよう配される第1シール重畳開口部31と、第2平坦化膜21を部分的に開口させて設けられて少なくとも第1シール重畳開口部31と重畳するよう配される第2シール重畳開口部32と、を備える。このようにすれば、アレイ側成膜範囲規制部30によってアレイ側配向膜28の成膜範囲が規制されることで、第2平坦化膜21の上層側で且つアレイ側成膜範囲規制部30よりも外寄りに配されるシール部11Dがアレイ側配向膜28に接する事態が生じ難くなる。これにより、シール部11Dに剥離が生じ難くなる。しかも、シール部11Dは、第1平坦化膜20を部分的に開口させて設けられてシール部11Dの少なくとも一部と重畳する第1シール重畳開口部31内に、第2平坦化膜21を部分的に開口させて設けられて第1シール重畳開口部31と重畳する第2シール重畳開口部32を通して入り込んでいる。第1シール重畳開口部31内に入り込んだシール部11Dが下地に接するので、仮にシール部が下地に接することがなくて第1平坦化膜20や第2平坦化膜21のみに接する場合に比べると、シール部11Dの密着性が高くなる。
また、第2シール重畳開口部32は、少なくともシール部11Dの全域と重畳する形成範囲を有する。このようにすれば、シール部11Dと重畳する範囲には、第2平坦化膜21が存在することが避けられる。これにより、第1平坦化膜20に対する第2平坦化膜21の密着性が芳しくない場合でもシール部11Dに剥離が生じ難くなる。
また、第1シール重畳開口部31は、当該アレイ基板11Bの外周に沿って延在する。このようにすれば、仮に当該アレイ基板11Bの外周に沿って複数の第1シール重畳開口部が間隔を空けて並んで配される場合に比べると、シール部11Dの密着性をより高めることができる。
また、第1シール重畳開口部31は、当該アレイ基板11Bの全周にわたって延在して無端環状をなす。このようにすれば、仮に第1シール重畳開口部が有端環状をなす場合に比べると、シール部11Dの密着性をさらに高めることができる。
また、アレイ側成膜範囲規制部30は、当該アレイ基板11Bの外周に沿って延在する。このようにすれば、仮に当該アレイ基板11Bの外周に沿って複数のアレイ側成膜範囲規制部が間隔を空けて並んで配される場合に比べると、アレイ側成膜範囲規制部30によるアレイ側配向膜28の成膜範囲規制機能がより高いものとなる。
また、アレイ側成膜範囲規制部30は、当該アレイ基板11Bの全周にわたって延在して無端環状をなす。このようにすれば、仮にアレイ側成膜範囲規制部が有端環状をなす場合に比べると、アレイ側成膜範囲規制部30によるアレイ側配向膜28の成膜範囲規制機能がさらに高いものとなる。
また、本実施形態に係る液晶パネル(表示装置)11は、上記記載のアレイ基板11Bと、アレイ基板11Bと対向状に配されるCF基板(対向基板)11Aと、を備える。このような構成の液晶パネル11によれば、アレイ基板11Bにおける狭額縁化が図られるので、外観に係るデザイン性の向上などを図る上で好適となる。
また、CF基板11Aに配されるオーバーコート膜(対向側絶縁膜)27と、オーバーコート膜27の上層側に配されるCF側配向膜(対向側配向膜)29と、オーバーコート膜27を部分的に凹ませて設けられてCF側配向膜29の成膜範囲を規制するCF側成膜範囲規制部(対向側成膜範囲規制部)33であって、周辺回路部17と重畳するよう配されるCF側成膜範囲規制部33と、を備える。このようにすれば、CF側配向膜29の成膜に際しては、流動性を備えるCF側配向膜29の材料をCF基板11Aに供給するようにしており、その材料がCF基板11Aにおけるオーバーコート膜27の上層側にて広がるよう流動することでCF側配向膜29が成膜される。オーバーコート膜27上を流動するCF側配向膜29の材料は、オーバーコート膜27を部分的に凹ませて設けられるCF側成膜範囲規制部33によってその成膜範囲が規制される。そして、CF側成膜範囲規制部33は、周辺回路部17と重畳するよう配されているので、仮に周辺回路部17とは非重畳の配置とされる場合に比べると、配置に係る省スペース化が図られ、もって当該液晶パネル11の狭額縁化を図る上で好適となる。
また、アレイ側成膜範囲規制部30及びCF側成膜範囲規制部33よりも外寄りに配されてアレイ基板11BとCF基板11Aとの間をシールするシール部11Dと、オーバーコート膜27を部分的に開口させて設けられてシール部11Dの少なくとも一部と重畳するよう配されるCF側シール重畳開口部(対向側シール重畳開口部)34と、を備える。このようにすれば、CF側成膜範囲規制部33によってCF側配向膜29の成膜範囲が規制されることで、CF側成膜範囲規制部33よりも外寄りに配されるシール部11DがCF側配向膜29に接する事態が生じ難くなる。これにより、シール部11Dに剥離が生じ難くなる。しかも、シール部11Dは、オーバーコート膜27を部分的に開口させて設けられてシール部11Dの少なくとも一部と重畳するCF側シール重畳開口部34内に入り込んでいる。CF側シール重畳開口部34内に入り込んだシール部11Dが下地に接するので、仮にシール部が下地に接することがなくてオーバーコート膜27のみに接する場合に比べると、シール部11Dの密着性が高くなる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図5または図6によって説明する。この実施形態2では、第1シール重畳開口部131の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態2を図5または図6によって説明する。この実施形態2では、第1シール重畳開口部131の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第1シール重畳開口部131は、図5に示すように、アレイ基板111Bにおける一対ずつの短辺及び長辺に沿って直線状に延在する形で4つ設けられており、全体として表示領域AAを取り囲む有端環状をなしている。つまり、この第1シール重畳開口部131は、アレイ基板111Bにおける四隅の各角部にて途切れた構成となっている。また、第2シール重畳開口部132は、図6に示すように、第1シール重畳開口部131と同様に、複数(3つ)が内外に間隔を空けて並んで配されており、その幅寸法及び平面配置が第1シール重畳開口部131と一致している。つまり、複数の第2シール重畳開口部132は、全周・全域にわたって複数の第1シール重畳開口部131と個別に重畳している。また、第2シール重畳開口部132が設けられた第2平坦化膜121は、第1シール重畳開口部131が設けられた第1平坦化膜120と同様に、シール部111Dの形成範囲にも残存しており、その残存部分が第1平坦化膜120の残存部分と重畳する配置とされる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図7によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1から第1シール重畳開口部231の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態3を図7によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1から第1シール重畳開口部231の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第1シール重畳開口部231は、図5に示すように、アレイ基板211Bの外周に沿って複数が間隔を空けて並んで配される。第1シール重畳開口部231は、平面形状が略正方形のドット状をなしており、第1平坦化膜(本実施形態では図示せず)に開口形成されている。第1シール重畳開口部231は、重畳するシール部211Dの全周にわたって多数個がほぼ等間隔でもって並んでいる。第1シール重畳開口部231は、重畳するシール部211Dの幅方向に沿って複数(3つ)がほぼ等間隔でもって並んでいる。つまり、第1シール重畳開口部231は、シール部211Dと重畳する枠状の領域においてマトリクス状に平面配置されている。このようにすれば、上記した実施形態1のように第1シール重畳開口部31がアレイ基板11Bの外周に沿って延在する場合(図4を参照)に比べると、第1平坦化膜の非開口範囲が広くなる。これにより、第1平坦化膜の絶縁性能などが高く保たれる。
以上説明したように本実施形態によれば、第1シール重畳開口部231は、当該アレイ基板211Bの外周に沿って複数が間隔を空けて並んで配される。このようにすれば、仮に当該アレイ基板211Bの外周に沿って第1シール重畳開口部が延在する場合に比べると、第1平坦化膜の非開口範囲が広くなる。これにより、第1平坦化膜の絶縁性能などが高く保たれる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図8または図9によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から第1シール重畳開口部331の構成を変更し、アレイ側筒状部35を追加するなどしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態4を図8または図9によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から第1シール重畳開口部331の構成を変更し、アレイ側筒状部35を追加するなどしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第1シール重畳開口部331は、図8及び図9に示すように、シール部311Dの幅寸法と同等の幅寸法を有しており、シール部311Dに並行してアレイ基板311Bの全周にわたって延在している。詳細には、第1シール重畳開口部331は、その幅寸法がシール部311Dの幅寸法より僅かに小さいものの、シール部311Dの大部分に対して重畳する配置とされる。そして、第1シール重畳開口部331内には、第1平坦化膜320からなるアレイ側筒状部(筒状部)35が設けられている。アレイ側筒状部35は、自身の中央側に開口部35Aを有する円筒状をなしている。従って、開口部35Aの平面形状は、円形とされる。アレイ側筒状部35は、第1シール重畳開口部331における幅方向の略中央位置に配されるとともに、第1シール重畳開口部331の延在方向に沿って複数が間隔を空けて並んで配されている。詳しくは、アレイ側筒状部35は、第1シール重畳開口部331の全周にわたって多数個がほぼ等間隔で且つ一列に並んでいる。一方、CF側シール重畳開口部334は、第1シール重畳開口部331と同様に、シール部311Dの幅寸法と同等の幅寸法を有しており、シール部311Dに並行してCF基板311Aの全周にわたって延在している。CF側シール重畳開口部334は、幅寸法が第1シール重畳開口部331とほぼ同一とされる。CF側シール重畳開口部334内には、オーバーコート膜327からなるCF側筒状部36が設けられている。CF側筒状部36は、アレイ側筒状部35と同様に、自身の中央側に開口部36Aを有する円筒状をなしている。なお、CF側筒状部36は、アレイ側筒状部35と同様に配置されており、各アレイ側筒状部35と平面に視て重畳するよう多数が設けられている。
ここで、例えば、狭額縁化の進行に伴い周辺回路部317の形成範囲が狭くなると、アレイ側成膜範囲規制部330及びCF側膜範囲規制部333の設置数を削減したりアレイ側成膜範囲規制部330及びCF側膜範囲規制部333の幅寸法を小さくしたりせざるを得なくなるため、アレイ側配向膜328及びCF側配向膜329の流動をアレイ側成膜範囲規制部330及びCF側膜範囲規制部333によって十分に規制できなくなる可能性がある。そのような場合、アレイ側配向膜328及びCF側配向膜329の成膜時に第2平坦化膜321及び平坦化膜327上を流動する材料が、アレイ側成膜範囲規制部330及びCF側膜範囲規制部333を超えてしまい、第1シール重畳開口部331及びCF側シール重畳開口部334内に入り込むおそれがある。これに対し、第1シール重畳開口部331及びCF側シール重畳開口部334内には、自身の中央側に開口部35A,36Aを有するアレイ側筒状部35及びCF側筒状部36が配されているので、アレイ側配向膜328及びCF側配向膜329の材料が第1シール重畳開口部331及びCF側シール重畳開口部334内に入り込んだ場合でも、その材料がアレイ側筒状部35及びCF側筒状部36を乗り越えて開口部35A,36A内にまで入り込む事態が生じ難くなっている。これにより、アレイ側筒状部35及びCF側筒状部36の開口部35A,36A内に下地を露出させることができる。従って、シール部311Dを形成する際には、アレイ側筒状部35及びCF側筒状部36の開口部35A,36A内にシール部311Dを入り込ませるとともにアレイ側配向膜328及びCF側配向膜329を介することなく下地に密着させることができる。これにより、シール部311Dの密着性を高く保つ上で好適となる。しかも、互いに独立した複数のアレイ側筒状部35及びCF側筒状部36がそれぞれ開口部35A,36Aを有しているので、アレイ側配向膜328及びCF側配向膜329の材料が入り込むことがない開口部35A,36Aが残存する確実性が高くなる。これにより、シール部311Dの密着性をより高く保つ上で好適となる。
以上説明したように本実施形態によれば、第1平坦化膜320からなり、第1シール重畳開口部331内に配されて自身の中央側に開口部35Aを有するアレイ側筒状部(筒状部)35を備える。例えば、狭額縁化の進行に伴い周辺回路部317及びアレイ側成膜範囲規制部330の形成範囲が狭くなると、アレイ側配向膜328の流動をアレイ側成膜範囲規制部330によって十分に規制できなくなる可能性がある。そのような場合、アレイ側成膜範囲規制部330を超えたアレイ側配向膜328の材料は、第1シール重畳開口部331内に入り込むことになる。ところが、第1シール重畳開口部331内には、自身の中央側に開口部35Aを有するアレイ側筒状部35が配されているので、アレイ側配向膜328の材料がアレイ側筒状部35を乗り越えて開口部35A内にまで入り込む事態が生じ難くなっている。これにより、アレイ側筒状部35の開口部35A内にシール部311Dを入り込ませる確実性が高くなるので、シール部311Dの密着性を高く保つ上で好適となる。
また、アレイ側筒状部35は、複数が間隔を空けて並んで配される。このようにすれば、互いに独立した複数のアレイ側筒状部35がそれぞれ開口部35Aを有しているので、アレイ側配向膜328の材料が入り込むことがない開口部35Aが残存する確実性が高くなる。これにより、シール部311Dの密着性をより高く保つ上で好適となる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図10によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態4からアレイ側筒状部435の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態4と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態5を図10によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態4からアレイ側筒状部435の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態4と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るアレイ側筒状部435は、図10に示すように、方形の角筒状をなしている。従って、開口部435Aの平面形状は、方形とされる。このような構成であっても、上記した実施形態4と同様に、シール部411Dの密着性を高く保つ効果が十分に得られる。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図11によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態1から液晶パネル511の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態6を図11によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態1から液晶パネル511の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル511は、図11に示すように、太陽光や室内灯光などの外光を利用して画像の表示を行う反射型とされる。このため、本実施形態では、液晶表示装置510は、バックライト装置を有さない。この反射型の液晶パネル511は、上記した実施形態1に記載された液晶パネル11のようなタッチパネル機能及びそれに係る構成(タッチ電極22及びタッチ配線23など)を有しておらず、専ら表示機能を有するものである。以下では、反射型の液晶パネル511の具体的な構成を説明する。
反射型の液晶パネル511を構成するアレイ基板511Bは、上記した実施形態1に記載された透明電極膜からなる画素電極15(図2を参照)に代えて金属膜からなる反射画素電極37を有する。反射画素電極37は、金属光沢を持つ表面によって外光を高効率でもって反射することができる。アレイ基板511Bには、第1平坦化膜520と第2平坦化膜521との間に介在する形で金属膜からなる中継部(中継電極)38が設けられている。中継部38は、表示領域AAと非表示領域NAAとに設けられているが、このうちの表示領域AAにおいて第1平坦化膜520の上層側に設けられる中継部38は、上層側の反射画素電極37と、下層側の画素回路部514と、を中継接続している。表示領域AAに設けられる中継部38は、反射画素電極37と平面に視て重畳する配置とされ、反射画素電極37の設置数と同数設けられている。非表示領域NAAにおいて第1平坦化膜520の上層側に設けられる中継部38は、シール部511D及び結線部518と重畳する配置とされる。そして、非表示領域NAAに設けられる中継部38と重畳する位置には、反射画素電極37と同じ金属膜からなる基準電位部39が設けられている。基準電位部39は、中継部38を介して結線部518に接続されており、結線部518には、基準電位部39に基準電位信号を供給するための配線が備えられている。なお、第1平坦化膜520及び第2平坦化膜521には、表示領域AAにおいて上記した反射画素電極37、中継部38、基準電位部39、画素回路部514及び結線部518と重畳する位置にコンタクトホール(図示せず)が開口形成されている。
反射型の液晶パネル511を構成するCF基板511Aは、反射画素電極37と対向状をなす対向電極40を有する。対向電極40は、オーバーコート膜527の上層側に配されており、透明電極膜からなる。対向電極40は、少なくとも表示領域AAにおいてベタ状に設けられていて、全ての反射画素電極37に対して液晶層511Cを挟んで対向している。対向電極40は、表示領域AAに配される本体部分から非表示領域NAA側へ延長される部分を有しており、この延長部分40Aの一部がシール部511D及び基準電位部39と重畳している。そして、シール部511Dには、導電性粒子41が含有されている。シール部511Dに含有された導電性粒子41は、対向電極40の延長部分40Aと基準電位部39とを導通接続する。従って、結線部518の配線に伝送された基準電位信号は、中継部38、基準電位部39及び導電性粒子41を介して対向電極40に供給されるようになっている。これにより、対向電極40は、一定の基準電位に保たれるので、反射画素電極37との間には、反射画素電極37に充電された電位に基づく電位差が生じ得るものとされる。対向電極40と反射画素電極37との間に生じる電位差に基づいて発生する電界により、液晶層511Cに含まれる液晶分子の配向状態を制御することができる。
以上のような反射型の液晶パネル511においても、上記した実施形態1と同様に、アレイ側成膜範囲規制部530及びCF側成膜範囲規制部533が周辺回路部517と重畳する配置とされることで、狭額縁化が図られている。なお、その他の作用及び効果に関しても実施形態1と同様である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態2の変形例として、図12に示すように、第1シール重畳開口部131−1及び第2シール重畳開口部132−1が無端環状とされて、アレイ側成膜範囲規制部30−1が有端環状とされる構成であっても構わない。アレイ側成膜範囲規制部30−1は、アレイ基板111B−1における一対ずつの短辺及び長辺に沿って直線状に延在する形で4つ設けられている。
(2)上記した実施形態2の変形例として、図13に示すように、第1シール重畳開口部131−2、第2シール重畳開口部132−2及びアレイ側成膜範囲規制部30−2が有端環状とされる構成であっても構わない。第1シール重畳開口部131−2、第2シール重畳開口部132−2及びアレイ側成膜範囲規制部30−2は、いずれもアレイ基板111B−2における一対ずつの短辺及び長辺に沿って直線状に延在する形で4つずつ設けられている。
(3)上記した各実施形態(実施形態3を除く)では、アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部がアレイ基板の外周に沿って直線状に延在する場合を示したが、アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部がアレイ基板の外周に沿って延在するものの途中で屈曲または湾曲していても構わない。具体的には、アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部が平面に視て例えば波形または鋸歯形をなしていても構わない。アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部の具体的な平面形状は上記以外にも適宜に変更可能である。
(4)上記した各実施形態では、第2シール重畳開口部がアレイ基板の外周に沿って直線状に延在する場合を示したが、上記した(3)の記載と同様に、第2シール重畳開口部が途中で屈曲または湾曲していても構わない。第2シール重畳開口部の具体的な平面形状は、波形や鋸歯形以外にも適宜に変更可能である。なお、CF側成膜範囲規制部及びCF側シール重畳開口部の平面形状に関しても同様に変更可能である。
(5)上記した各実施形態(実施形態3を除く)では、アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部が少なくともアレイ基板の短辺または長辺と同等の長さを有するよう直線状に延在する場合を示したが、アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部の長さが、アレイ基板の短辺または長辺の長さに満たないようにすることも可能である。
(6)上記した各実施形態では、第2シール重畳開口部が少なくともアレイ基板の短辺または長辺と同等の長さを有するよう直線状に延在する場合を示したが、上記した(5)の記載と同様に、第2シール重畳開口部の長さが、アレイ基板の短辺または長辺の長さに満たないようにすることも可能である。なお、CF側成膜範囲規制部及びCF側シール重畳開口部の長さに関しても同様に変更可能である。
(7)上記した各実施形態では、アレイ側成膜範囲規制部が環状をなしていて内外に3つ並んで設けられる場合を示したが、環状のアレイ側成膜範囲規制部が内外に2つまたは4つ以上並んで設けられても構わない。また、環状のアレイ側成膜範囲規制部を1つのみ設けることも可能である。なお、CF側成膜範囲規制部及びCF側シール重畳開口部の並び数に関しても同様に変更可能である。
(8)上記した各実施形態(実施形態3を除く)では、第1シール重畳開口部が環状をなしていて内外に3つ並んで設けられる場合や1つのみ設けられる場合を示したが、環状の第1シール重畳開口部が内外に2つまたは4つ以上並んで設けられても構わない。
(9)上記した各実施形態では、アレイ基板のアレイ側成膜範囲規制部と、CF基板のCF側成膜範囲規制部と、が重畳配置される構成を示したが、これらが互いに非重畳の配置となっていても構わない。同様に、アレイ基板の第1シール重畳開口部と、CF基板のCF側シール重畳開口部と、が互いに非重畳の配置となっていても構わない。
(10)上記した各実施形態では、アレイ側成膜範囲規制部が第2平坦化膜を貫通して設けられる場合を示したが、アレイ側成膜範囲規制部が第2平坦化膜を貫通することなく凹ませて設けられていても構わない。このようにすれば、第1平坦化膜と第2平坦化膜との間に介在するタッチ配線の露出を避けることができるので、タッチ配線に短絡が生じ難いものとなる。同様に、CF側成膜範囲規制部がオーバーコート膜を貫通することなく凹ませて設けられていても構わない。なお、アレイ側成膜範囲規制部やCF側成膜範囲規制部を上記のように非貫通で形成するには、第2平坦化膜やオーバーコート膜をパターニングする際にハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクを用いてアレイ側成膜範囲規制部やCF側成膜範囲規制部の形成箇所をハーフトーン露光すればよい。
(11)上記した各実施形態(実施形態6を除く)では、タッチ配線が両平坦化膜の間に介在して配される場合を示したが、タッチ配線が第2平坦化膜の上層側に配されても構わない。その場合は、タッチ配線とタッチ電極(共通電極)との間に絶縁膜を介在させ、その絶縁膜に適宜にタッチ配線用コンタクトホールを開口形成するのが好ましい。
(12)上記した実施形態3では、ドット状をなす第1シール重畳開口部の平面形状が略正方形とされる場合を示したが、ドット状をなす第1シール重畳開口部の平面形状は、例えば長方形、三角形、台形、菱形、五角形以上の多角形(ハニカム型を含む)、円形、楕円形などに変更することができる。また、第1シール重畳開口部の平面形状を格子形とすることも可能である。
(13)上記した実施形態3では、ドット状をなす第1シール重畳開口部がマトリクス状に並んで配される場合を示したが、ドット状をなす第1シール重畳開口部が千鳥状に並んで配されていても構わない。
(14)上記した実施形態4,5では、アレイ側筒状部及びCF側筒状部やそれらの開口部の平面形状が円形または略正方形とされる場合を示したが、アレイ側筒状部及びCF側筒状部やそれらの開口部の平面形状は、例えば楕円形、長方形、三角形、台形、菱形、五角形以上の多角形(ハニカム型を含む)などに変更することができる。
(15)上記した実施形態4,5では、アレイ側筒状部及びCF側筒状部が一列に並んで配される場合を示したが、アレイ側筒状部及びCF側筒状部が複数列となるよう並ぶ配置をとることも可能である。また、アレイ側筒状部及びCF側筒状部が平面に視てマトリクス状または千鳥状に並んで配されていてもよい。
(16)上記した実施形態6では、実施形態1に記載された透過型の液晶パネルと同様にR,G,Bの3色のカラーフィルタを備えた反射型の液晶パネルを示したが、モノクロ表示タイプの反射型の液晶パネルにおいてはカラーフィルタが青色単色であっても構わない。反射型の液晶パネルは、外光を利用して表示を行う都合上、表示画像が黄色味を帯び易い傾向にあるものの、黄色の補色である青色のカラーフィルタを設けることで、表示画像が色付くのを抑制することができる。反射型の液晶パネルのカラーフィルタは、白色(無色透明)などとすることも可能である。
(17)上記した各実施形態(実施形態6を除く)では、タッチパネルパターンが自己容量方式とされる場合を示したが、タッチパネルパターンが相互容量方式であっても構わない。
(18)上記した各実施形態以外にも、画素電極と共通電極との積層順を入れ替えることも可能である。
(19)上記した各実施形態では、液晶パネルの平面形状が縦長の方形とされる場合を示したが、それ以外にも横長の方形や正方形などでもよく、また円形、楕円形、台形などの非方形(外形の一部または全域が曲線状とされる形状)でも構わない。
(20)上記した各実施形態では、一対の基板間に液晶層が挟持された構成とされる液晶パネルについて例示したが、一対の基板間に液晶材料以外の機能性有機分子を挟持した表示パネルについても本発明は適用可能である。
(21)上記した各実施形態(実施形態6を除く)では、第1平坦化膜と第2平坦化膜との間に介在するタッチ配線がSSD回路部に至るまで延在する構成を示したが、タッチ配線の形成範囲をアレイ側成膜範囲規制部よりも表示領域側に留めるようにし、タッチ配線をアレイ側成膜範囲規制部とは非重畳の配置とすることも可能である。その場合は、第1平坦化膜よりも下層側の金属膜からなる引き出し配線を設けるようにし、その引き出し配線とタッチ配線とをアレイ側成膜範囲規制部よりも表示領域側の位置にて少なくとも第1平坦化膜に開口形成したコンタクトホールを通して接続すればよい。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態2の変形例として、図12に示すように、第1シール重畳開口部131−1及び第2シール重畳開口部132−1が無端環状とされて、アレイ側成膜範囲規制部30−1が有端環状とされる構成であっても構わない。アレイ側成膜範囲規制部30−1は、アレイ基板111B−1における一対ずつの短辺及び長辺に沿って直線状に延在する形で4つ設けられている。
(2)上記した実施形態2の変形例として、図13に示すように、第1シール重畳開口部131−2、第2シール重畳開口部132−2及びアレイ側成膜範囲規制部30−2が有端環状とされる構成であっても構わない。第1シール重畳開口部131−2、第2シール重畳開口部132−2及びアレイ側成膜範囲規制部30−2は、いずれもアレイ基板111B−2における一対ずつの短辺及び長辺に沿って直線状に延在する形で4つずつ設けられている。
(3)上記した各実施形態(実施形態3を除く)では、アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部がアレイ基板の外周に沿って直線状に延在する場合を示したが、アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部がアレイ基板の外周に沿って延在するものの途中で屈曲または湾曲していても構わない。具体的には、アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部が平面に視て例えば波形または鋸歯形をなしていても構わない。アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部の具体的な平面形状は上記以外にも適宜に変更可能である。
(4)上記した各実施形態では、第2シール重畳開口部がアレイ基板の外周に沿って直線状に延在する場合を示したが、上記した(3)の記載と同様に、第2シール重畳開口部が途中で屈曲または湾曲していても構わない。第2シール重畳開口部の具体的な平面形状は、波形や鋸歯形以外にも適宜に変更可能である。なお、CF側成膜範囲規制部及びCF側シール重畳開口部の平面形状に関しても同様に変更可能である。
(5)上記した各実施形態(実施形態3を除く)では、アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部が少なくともアレイ基板の短辺または長辺と同等の長さを有するよう直線状に延在する場合を示したが、アレイ側成膜範囲規制部及び第1シール重畳開口部の長さが、アレイ基板の短辺または長辺の長さに満たないようにすることも可能である。
(6)上記した各実施形態では、第2シール重畳開口部が少なくともアレイ基板の短辺または長辺と同等の長さを有するよう直線状に延在する場合を示したが、上記した(5)の記載と同様に、第2シール重畳開口部の長さが、アレイ基板の短辺または長辺の長さに満たないようにすることも可能である。なお、CF側成膜範囲規制部及びCF側シール重畳開口部の長さに関しても同様に変更可能である。
(7)上記した各実施形態では、アレイ側成膜範囲規制部が環状をなしていて内外に3つ並んで設けられる場合を示したが、環状のアレイ側成膜範囲規制部が内外に2つまたは4つ以上並んで設けられても構わない。また、環状のアレイ側成膜範囲規制部を1つのみ設けることも可能である。なお、CF側成膜範囲規制部及びCF側シール重畳開口部の並び数に関しても同様に変更可能である。
(8)上記した各実施形態(実施形態3を除く)では、第1シール重畳開口部が環状をなしていて内外に3つ並んで設けられる場合や1つのみ設けられる場合を示したが、環状の第1シール重畳開口部が内外に2つまたは4つ以上並んで設けられても構わない。
(9)上記した各実施形態では、アレイ基板のアレイ側成膜範囲規制部と、CF基板のCF側成膜範囲規制部と、が重畳配置される構成を示したが、これらが互いに非重畳の配置となっていても構わない。同様に、アレイ基板の第1シール重畳開口部と、CF基板のCF側シール重畳開口部と、が互いに非重畳の配置となっていても構わない。
(10)上記した各実施形態では、アレイ側成膜範囲規制部が第2平坦化膜を貫通して設けられる場合を示したが、アレイ側成膜範囲規制部が第2平坦化膜を貫通することなく凹ませて設けられていても構わない。このようにすれば、第1平坦化膜と第2平坦化膜との間に介在するタッチ配線の露出を避けることができるので、タッチ配線に短絡が生じ難いものとなる。同様に、CF側成膜範囲規制部がオーバーコート膜を貫通することなく凹ませて設けられていても構わない。なお、アレイ側成膜範囲規制部やCF側成膜範囲規制部を上記のように非貫通で形成するには、第2平坦化膜やオーバーコート膜をパターニングする際にハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクを用いてアレイ側成膜範囲規制部やCF側成膜範囲規制部の形成箇所をハーフトーン露光すればよい。
(11)上記した各実施形態(実施形態6を除く)では、タッチ配線が両平坦化膜の間に介在して配される場合を示したが、タッチ配線が第2平坦化膜の上層側に配されても構わない。その場合は、タッチ配線とタッチ電極(共通電極)との間に絶縁膜を介在させ、その絶縁膜に適宜にタッチ配線用コンタクトホールを開口形成するのが好ましい。
(12)上記した実施形態3では、ドット状をなす第1シール重畳開口部の平面形状が略正方形とされる場合を示したが、ドット状をなす第1シール重畳開口部の平面形状は、例えば長方形、三角形、台形、菱形、五角形以上の多角形(ハニカム型を含む)、円形、楕円形などに変更することができる。また、第1シール重畳開口部の平面形状を格子形とすることも可能である。
(13)上記した実施形態3では、ドット状をなす第1シール重畳開口部がマトリクス状に並んで配される場合を示したが、ドット状をなす第1シール重畳開口部が千鳥状に並んで配されていても構わない。
(14)上記した実施形態4,5では、アレイ側筒状部及びCF側筒状部やそれらの開口部の平面形状が円形または略正方形とされる場合を示したが、アレイ側筒状部及びCF側筒状部やそれらの開口部の平面形状は、例えば楕円形、長方形、三角形、台形、菱形、五角形以上の多角形(ハニカム型を含む)などに変更することができる。
(15)上記した実施形態4,5では、アレイ側筒状部及びCF側筒状部が一列に並んで配される場合を示したが、アレイ側筒状部及びCF側筒状部が複数列となるよう並ぶ配置をとることも可能である。また、アレイ側筒状部及びCF側筒状部が平面に視てマトリクス状または千鳥状に並んで配されていてもよい。
(16)上記した実施形態6では、実施形態1に記載された透過型の液晶パネルと同様にR,G,Bの3色のカラーフィルタを備えた反射型の液晶パネルを示したが、モノクロ表示タイプの反射型の液晶パネルにおいてはカラーフィルタが青色単色であっても構わない。反射型の液晶パネルは、外光を利用して表示を行う都合上、表示画像が黄色味を帯び易い傾向にあるものの、黄色の補色である青色のカラーフィルタを設けることで、表示画像が色付くのを抑制することができる。反射型の液晶パネルのカラーフィルタは、白色(無色透明)などとすることも可能である。
(17)上記した各実施形態(実施形態6を除く)では、タッチパネルパターンが自己容量方式とされる場合を示したが、タッチパネルパターンが相互容量方式であっても構わない。
(18)上記した各実施形態以外にも、画素電極と共通電極との積層順を入れ替えることも可能である。
(19)上記した各実施形態では、液晶パネルの平面形状が縦長の方形とされる場合を示したが、それ以外にも横長の方形や正方形などでもよく、また円形、楕円形、台形などの非方形(外形の一部または全域が曲線状とされる形状)でも構わない。
(20)上記した各実施形態では、一対の基板間に液晶層が挟持された構成とされる液晶パネルについて例示したが、一対の基板間に液晶材料以外の機能性有機分子を挟持した表示パネルについても本発明は適用可能である。
(21)上記した各実施形態(実施形態6を除く)では、第1平坦化膜と第2平坦化膜との間に介在するタッチ配線がSSD回路部に至るまで延在する構成を示したが、タッチ配線の形成範囲をアレイ側成膜範囲規制部よりも表示領域側に留めるようにし、タッチ配線をアレイ側成膜範囲規制部とは非重畳の配置とすることも可能である。その場合は、第1平坦化膜よりも下層側の金属膜からなる引き出し配線を設けるようにし、その引き出し配線とタッチ配線とをアレイ側成膜範囲規制部よりも表示領域側の位置にて少なくとも第1平坦化膜に開口形成したコンタクトホールを通して接続すればよい。
11,511…液晶パネル(表示装置)、11A,311A,511A…CF基板(対向基板)、11B,111B,111B−1,111B−2311B,511B…アレイ基板(表示装置用基板)、11D,111D,211D,311D,411D,511D…シール部、17,317,517…周辺回路部(回路部)、20,120,320,520…第1平坦化膜(第1有機絶縁膜)、21,121,321,521…第2平坦化膜(第2有機絶縁膜)、27,327…オーバーコート膜(対向側絶縁膜)、28,328…アレイ側配向膜(配向膜)、29,329…CF側配向膜(対向側配向膜)、30,30−1,30−2,330,530…アレイ側成膜範囲規制部(成膜範囲規制部)、31,131,131−1,131−2,231,331…第1シール重畳開口部、32,132,132−1,132−2…第2シール重畳開口部、33,333,533…CF側成膜範囲規制部(対向側成膜範囲規制部)、34,334…CF側シール重畳開口部(対向側シール重畳開口部)、35,435…アレイ側筒状部(筒状部)、35A,435A…開口部
Claims (13)
- 回路部と、
前記回路部の上層側に配される第1有機絶縁膜と、
前記第1有機絶縁膜の上層側に配される第2有機絶縁膜と、
前記第2有機絶縁膜の上層側に配される配向膜と、
前記第2有機絶縁膜を部分的に凹ませて設けられて前記配向膜の成膜範囲を規制し前記回路部と重畳するよう配される成膜範囲規制部と、を備える表示装置用基板。 - 前記第2有機絶縁膜の上層側で且つ前記成膜範囲規制部よりも外寄りに配されるシール部と、
前記第1有機絶縁膜を部分的に開口させて設けられて前記シール部の少なくとも一部と重畳するよう配される第1シール重畳開口部と、
前記第2有機絶縁膜を部分的に開口させて設けられて少なくとも前記第1シール重畳開口部と重畳するよう配される第2シール重畳開口部と、を備える請求項1記載の表示装置用基板。 - 前記第2シール重畳開口部は、少なくとも前記シール部の全域と重畳する形成範囲を有する請求項2記載の表示装置用基板。
- 前記第1シール重畳開口部は、当該表示装置用基板の外周に沿って延在する請求項2または請求項3記載の表示装置用基板。
- 前記第1シール重畳開口部は、当該表示装置用基板の全周にわたって延在して無端環状をなす請求項4記載の表示装置用基板。
- 前記第1シール重畳開口部は、当該表示装置用基板の外周に沿って複数が間隔を空けて並んで配される請求項2または請求項3記載の表示装置用基板。
- 前記第1有機絶縁膜からなり、前記第1シール重畳開口部内に配されて自身の中央側に開口部を有する筒状部を備える請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置用基板。
- 前記筒状部は、複数が間隔を空けて並んで配される請求項7記載の表示装置用基板。
- 前記成膜範囲規制部は、当該表示装置用基板の外周に沿って延在する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置用基板。
- 前記成膜範囲規制部は、当該表示装置用基板の全周にわたって延在して無端環状をなす請求項9記載の表示装置用基板。
- 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置用基板と、
前記表示装置用基板と対向状に配される対向基板と、を備える表示装置。 - 前記対向基板に配される対向側絶縁膜と、
前記対向側絶縁膜の上層側に配される対向側配向膜と、
前記対向側絶縁膜を部分的に凹ませて設けられて前記対向側配向膜の成膜範囲を規制する対向側成膜範囲規制部であって、前記回路部と重畳するよう配される対向側成膜範囲規制部と、を備える請求項11記載の表示装置。 - 前記成膜範囲規制部及び前記対向側成膜範囲規制部よりも外寄りに配されて前記表示装置用基板と前記対向基板との間をシールするシール部と、
前記対向側絶縁膜を部分的に開口させて設けられて前記シール部の少なくとも一部と重畳するよう配される対向側シール重畳開口部と、を備える請求項12記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017203351A JP2019078789A (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | 表示装置用基板及び表示装置 |
CN201811209927.0A CN109696766B (zh) | 2017-10-20 | 2018-10-17 | 显示装置用基板及显示装置 |
US16/165,941 US10809575B2 (en) | 2017-10-20 | 2018-10-19 | Display device substrate and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017203351A JP2019078789A (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | 表示装置用基板及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019078789A true JP2019078789A (ja) | 2019-05-23 |
Family
ID=66169844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017203351A Pending JP2019078789A (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | 表示装置用基板及び表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10809575B2 (ja) |
JP (1) | JP2019078789A (ja) |
CN (1) | CN109696766B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109313370B (zh) * | 2016-06-28 | 2021-10-22 | 夏普株式会社 | 显示面板 |
KR102385632B1 (ko) * | 2017-10-31 | 2022-04-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 디스플레이 장치 |
CN109830181A (zh) * | 2017-11-23 | 2019-05-31 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置 |
CN109541825A (zh) * | 2018-09-30 | 2019-03-29 | 重庆惠科金渝光电科技有限公司 | 一种显示面板的制作方法和显示面板 |
JP7248458B2 (ja) | 2019-03-08 | 2023-03-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
TWI720496B (zh) * | 2019-05-24 | 2021-03-01 | 智晶光電股份有限公司 | 觸控顯示模組 |
CN110673763B (zh) * | 2019-09-30 | 2024-01-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控面板及触控信号的定位方法 |
CN110716342A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-01-21 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板及显示装置 |
KR20210077822A (ko) * | 2019-12-17 | 2021-06-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP2022181558A (ja) * | 2021-05-26 | 2022-12-08 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | インセルタッチパネル |
CN116482890A (zh) * | 2022-01-21 | 2023-07-25 | 夏普显示科技株式会社 | 显示装置及电子设备 |
CN114994988B (zh) * | 2022-05-30 | 2023-08-08 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 显示基板和显示装置 |
CN116243523A (zh) * | 2023-01-30 | 2023-06-09 | 华映科技(集团)股份有限公司 | 一种设绝缘层粗糙面的窄边框阵列基板及显示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4869892B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2012-02-08 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
WO2013175709A1 (ja) | 2012-05-25 | 2013-11-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US20150355516A1 (en) * | 2012-12-27 | 2015-12-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display component and display device |
WO2015129537A1 (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-03 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN103955084B (zh) * | 2014-03-31 | 2016-06-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制备方法、显示装置 |
KR102045034B1 (ko) * | 2014-11-07 | 2019-11-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 협 베젤 평판 표시장치 |
CN106597723A (zh) * | 2016-12-23 | 2017-04-26 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板 |
JP2018124481A (ja) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102345437B1 (ko) * | 2017-06-28 | 2021-12-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
-
2017
- 2017-10-20 JP JP2017203351A patent/JP2019078789A/ja active Pending
-
2018
- 2018-10-17 CN CN201811209927.0A patent/CN109696766B/zh active Active
- 2018-10-19 US US16/165,941 patent/US10809575B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109696766A (zh) | 2019-04-30 |
US10809575B2 (en) | 2020-10-20 |
CN109696766B (zh) | 2021-11-23 |
US20190121180A1 (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019078789A (ja) | 表示装置用基板及び表示装置 | |
US11947760B2 (en) | Display device with position input function | |
US11740745B2 (en) | Display device | |
TWI615749B (zh) | 具有位置輸入功能之顯示裝置 | |
US10663821B2 (en) | Display board having insulating films and terminals, and display device including the same | |
US10747041B2 (en) | Display device with position input function | |
JP6607762B2 (ja) | 表示装置 | |
CN113341619B (zh) | 带有位置输入功能的显示装置 | |
US11294216B2 (en) | Display substrate and display device | |
WO2016084728A1 (ja) | 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置 | |
US10871670B2 (en) | Display device with position input function | |
CN115206252B (zh) | 配线基板和显示装置 | |
JPWO2016199691A1 (ja) | 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置 | |
WO2018212034A1 (ja) | 位置入力機能付き表示装置 | |
JP6733043B2 (ja) | 表示パネル | |
JP6616897B2 (ja) | 表示パネル | |
JP2023064256A (ja) | アクティブマトリクス基板及び表示装置 |