[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019073107A - 自動運転提案装置及び自動運転提案方法 - Google Patents

自動運転提案装置及び自動運転提案方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019073107A
JP2019073107A JP2017199382A JP2017199382A JP2019073107A JP 2019073107 A JP2019073107 A JP 2019073107A JP 2017199382 A JP2017199382 A JP 2017199382A JP 2017199382 A JP2017199382 A JP 2017199382A JP 2019073107 A JP2019073107 A JP 2019073107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
driving
state
unit
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017199382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822373B2 (ja
Inventor
希 北川
Mare Kitagawa
希 北川
整 伊口
Hitoshi Iguchi
整 伊口
典生 山本
Norio Yamamoto
典生 山本
田口 清貴
Seiki Taguchi
清貴 田口
祐司 太田
Yuji Ota
祐司 太田
和美 伊佐治
Kazumi Isaji
和美 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017199382A priority Critical patent/JP6822373B2/ja
Priority to PCT/JP2018/037943 priority patent/WO2019074067A1/ja
Publication of JP2019073107A publication Critical patent/JP2019073107A/ja
Priority to US16/817,294 priority patent/US11597410B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6822373B2 publication Critical patent/JP6822373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】自動運転を開始した直後に、運転交代要求が行われる事態を抑制できる自動運転提案装置及び自動運転提案方法を提供すること。【解決手段】自動運転提案装置4は、自動運転の状態及び手動運転の状態のうちの一方の状態を選択可能な車両に使用される。自動運転提案装置は、要求ユニット25と、自動運転判断ユニット27と、算出ユニット29と、算出値判断ユニット31と、提案ユニット33と、を備える。要求ユニットは、交代地点に車両が到着した場合、運転交代要求を行う。自動運転判断ユニットは、自動運転が可能か否かを判断する。算出ユニットは、交代地点に到着するまでの予測時間等である算出値を算出する。算出値判断ユニットは、算出値が閾値より大きいか否かを判断する。提案ユニットは、自動運転が可能であると判断し、且つ算出値が閾値より大きいと判断することを必要条件として自動運転を提案する。【選択図】図2

Description

本開示は自動運転提案装置及び自動運転提案方法に関する。
現在、高速道路における車線維持という限定的な自動運転機能を有する車両が商品化されている。今後は、高速道路だけでなく、一般道でも自動運転機能を使用することが考えられる。一般道における自動運転に関する技術は特許文献1に開示されている。
特開2011−118603号公報
自動運転システムは、手動運転の状態において、自動運転が可能であると判断すれは、ドライバに自動運転を提案する。ドライバは、自動運転の提案に応じて、自動運転を開始することができる。
一般道における交通環境は非常に複雑である。そのため、一般道において、自動運転システムのセンシング能力や処理能力では、自動運転が困難になる場合がある。自動運転システムは、自動運転中に、自動運転を継続することが困難であると判断した場合、ドライバに対し運転交代要求を行う。また、車両が予め設定された交代地点に到着した場合も、自動運転システムはドライバに対し運転交代要求を行う。
自動運転の提案に応じて自動運転を開始した直後に、自動運転システムが運転交代要求を行うことがある。その結果、ドライバは自動運転システムに不信感を抱き、自動運転機能を使用しなくなる可能性がある。本開示は、自動運転の提案に応じて自動運転を開始した直後に、運転交代要求が行われる事態の発生を抑制できる自動運転提案装置及び自動運転提案方法を提供する。
本開示の一局面は、自動運転の状態、及び手動運転の状態のうちの一方の状態を乗員が選択可能な車両に使用される自動運転提案装置(4)であって、前記自動運転の状態において、前記自動運転の経路上に予め設定されている交代地点に前記車両が到着した場合、前記乗員に運転交代要求を行う要求ユニット(25)と、前記手動運転の状態において、前記自動運転が可能か否かを判断する自動運転判断ユニット(27)と、前記車両の現在地から前記交代地点までの距離、又は、前記車両が前記交代地点に到着するまでの予測時間である算出値を算出する算出ユニット(29)と、前記算出値が予め設定された閾値より大きいか否かを判断する算出値判断ユニット(31)と、(a)前記自動運転が可能であると前記自動運転判断ユニットが判断し、且つ(b)前記算出値が前記閾値より大きいと前記算出値判断ユニットが判断することを必要条件として、前記乗員に前記自動運転を提案する提案ユニット(33)と、を備える自動運転提案装置である。
本開示の一局面である自動運転提案装置は、自動運転が可能であると判断しても、算出値が閾値以下である場合は自動運転を提案しない。そのことにより、自動運転の提案に応じて自動運転を開始した後、車両が直ぐに交代地点に到着して運転交代要求が行われるような事態の発生を抑制できる。その結果、車両の乗員が自動運転システムに不信感を抱くことを抑制できる。
本開示の別の局面は、自動運転の状態、及び手動運転の状態のうちの一方の状態を乗員が選択可能な車両に使用される自動運転提案装置(4)であって、前記自動運転の状態において、前記自動運転の継続が可能であるか否かを判断する継続判断ユニット(35)と、前記自動運転の状態の継続が不可能であると前記継続判断ユニットが判断した場合、運転交代要求を行う要求ユニット(25)と、前記手動運転の状態において、前記自動運転が可能か否かを判断する自動運転判断ユニット(27)と、前記自動運転の状態にある前記車両が、現在地から所定距離だけ前方の地点に到着するまでに前記要求ユニットが前記運転交代要求を行う確率を表す交代指標を算出する指標算出ユニット(37)と、前記交代指標が予め設定された閾値より小さいか否かを判断する指標判断ユニット(39)と、(a)前記自動運転が可能であると前記自動運転判断ユニットが判断し、且つ(b)前記交代指標が前記閾値より小さいと前記指標判断ユニットが判断することを必要条件として、前記乗員に前記自動運転を提案する提案ユニット(33)と、を備える自動運転提案装置である。
本開示の別の局面である自動運転提案装置は、自動運転が可能であると判断しても、交代指標が閾値以上である場合は自動運転を提案しない。そのことにより、自動運転の提案に応じて自動運転を開始した後、直ぐに自動運転の継続が不可能と判断されて運転交代要求が行われるような事態の発生を抑制できる。その結果、車両の乗員が自動運転システムに不信感を抱くことを抑制できる。
本開示の別の局面は、自動運転の状態、及び手動運転の状態のうちの一方の状態を乗員が選択可能な車両に使用される自動運転提案方法であって、前記自動運転の状態において、前記自動運転の経路上に予め設定されている交代地点に前記車両が到着した場合、前記乗員に運転交代要求を行い(S12)、前記手動運転の状態において、前記自動運転が可能か否かを判断し(S2)、前記車両の現在地から前記交代地点までの距離、又は、前記車両が前記交代地点に到着するまでの予測時間である算出値を算出し(S5)、前記算出値が予め設定された閾値より大きいか否かを判断し(S6)、(a)前記自動運転が可能であると判断し、且つ(b)前記算出値が前記閾値より大きいと判断することを必要条件として、前記乗員に前記自動運転を提案する(S9)自動運転提案方法である。
本開示の別の局面である自動運転提案方法では、自動運転が可能であると判断しても、算出値が閾値以下である場合は自動運転を提案しない。そのことにより、自動運転の提案に応じて自動運転を開始した後、車両が直ぐに交代地点に到着して運転交代要求が行われるような事態の発生を抑制できる。その結果、車両の乗員が自動運転システムに不信感を抱くことを抑制できる。
本開示の別の局面は、自動運転の状態、及び手動運転の状態のうちの一方の状態を乗員が選択可能な車両に使用される自動運転提案方法であって、前記自動運転の状態において、前記自動運転の継続が可能であるか否かを判断し(S11)、前記自動運転の状態の継続が不可能であると判断した場合、運転交代要求を行い(S12)、前記手動運転の状態において、前記自動運転が可能か否かを判断し(S2)、前記自動運転の状態にある前記車両が、現在地から所定距離だけ先の地点に到着するまでに前記運転交代要求が行われる確率を表す交代指標を算出し(S7)、前記交代指標が予め設定された閾値より小さいか否かを判断し(8)、(a)前記自動運転が可能であると判断し、且つ(b)前記交代指標が前記閾値より小さいと判断することを必要条件として、前記乗員に前記自動運転を提案する(S9)自動運転提案方法である。
本開示の別の局面である自動運転提案方法では、自動運転が可能であると判断しても、交代指標が閾値以上である場合は自動運転を提案しない。そのことにより、自動運転の提案に応じて自動運転を開始した後、直ぐに自動運転の継続が不可能と判断されて運転交代要求が行われるような事態の発生を抑制できる。その結果、車両の乗員が自動運転システムに不信感を抱くことを抑制できる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
車載システム1及び自動運転装置3の構成を表すブロック図である。 自動運転提案部4の機能的構成を表すブロック図である。 自動運転提案部4が実行する処理の全体を表すフローチャートである。 距離Lの算出方法を表す説明図である。 自動運転提案部4が実行する交代指標算出処理を表すフローチャートである。 交代指標を算出する方法を表す説明図である。
本開示の例示的な実施形態を図面に基づき説明する。
<第1実施形態>
1.車載システム1及び自動運転装置3の構成
車載システム1及び自動運転装置3の構成を図1及び図2に基づき説明する。車載システム1及び自動運転装置3は車両に搭載される。車載システム1及び自動運転装置3を搭載する車両を以下では自車両とする。自動運転装置3は自動運転システムに対応する。
図1に示すように、車載システム1は、自動運転装置3と、GPS6と、センサ7と、自動運転用情報DB9と、表示装置11と、入力装置13と、通信機15と、車両制御アクチュエータ19と、を備える。
自動運転装置3は、自動運転提案部4と、車両制御部5と、を備える。自動運転提案部4は、CPU21と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ23とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。自動運転提案部4の各機能は、CPU21が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ23が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、自動運転提案部4は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
自動運転提案部4は、図2に示すように、状態判断ユニット24と、要求ユニット25と、自動運転判断ユニット27と、算出ユニット29と、算出値判断ユニット31と、提案ユニット33と、継続判断ユニット35と、指標算出ユニット37と、指標判断ユニット39と、特定状態設定ユニット41と、特定提案ユニット43と、を備える。
自動運転提案部4に含まれる各部の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。自動運転提案部4は自動運転提案装置に対応する。
車両制御部5は、予め設定された経路に沿って自動運転を実行する。車両制御部5は、センサ7の認識結果等に基づき、車両制御アクチュエータ19を制御して、自動運転を実行する。
GPS6は自車両の位置情報を取得する。センサ7は自車両の周囲の環境を認識する。自動運転用情報DB9は、要因と距離係数Kとの関係を規定するテーブル(以下では距離係数テーブルとする)を記憶している。
要因は、自動運転中に要求ユニット25がドライバに運転交代要求を行う確率(以下では交代要求確率とする)に影響する。運転交代要求とは、自車両が自動運転の状態にあるとき、手動運転の状態への移行をドライバに要求することである。運転交代要求の態様は、例えば、表示装置11に画像を表示すること、音声を出力すること等である。
要因として、例えば、日時の要因、天候の要因、及び道路構造の要因等が挙げられる。日時の要因として、例えば、時刻、曜日等が挙げられる。例えば、特定の時刻又は曜日において交通量が増減する場合、時刻又は曜日がセンサ7の認識結果に影響する。その結果、時刻又は曜日が、交代要求確率に影響する。
天候の要因として、例えば、晴れ、曇り、及び雨の区別が挙げられる。また、天候の要因として、例えば、雨量が挙げられる。天候の要因は、センサ7の認識結果に影響する。その結果、天候の要因は、交代要求確率に影響する。曇りの場合は、晴れの場合より、交代要求確率が高い。また、雨の場合は、曇りの場合より、交代要求確率が高い。また、雨量が多いほど、交代要求確率が高い。
道路構造の要因として、例えば、高速道路、自動車専用道路、国道、及び一般道の区別が挙げられる。道路構造の要因として、例えば、直線路、及びワインディング路の区別が挙げられる。道路構造の要因として、例えば、片側1車線の道路、片側2車線の道路、及び片側3車線以上の道路の区別が挙げられる。
また、道路構造の要因として、例えば、右折専用車線の有無、歩道の有無等が挙げられる。また、道路構造の要因として、例えば、交差点の有無、交差点の数、横断歩道の有無、横断歩道の数、信号機の有無、信号機の数等が挙げられる。道路構造の要因は、センサ7の認識結果、及び、自動運転を行うときの車両制御アクチュエータ19の制御の複雑さに影響する。その結果、道路構造の要因は、交代要求確率に影響する。
距離係数テーブルにおいて、要因が交代要求確率を高めるものであるほど、その要因に対応付けられた距離係数Kは大きい。距離係数テーブルにおける要因と距離係数Kとの関係の例を以下に示す。
要因が「晴れ」且つ「自動車専用道路」の場合、距離係数Kは0.01である。
要因が「降雨量2mm/hの弱い雨」且つ「自動車専用道路」の場合、距離係数Kは0.02である。
要因が「降雨量20mm/hの強い雨」且つ「自動車専用道路」の場合、距離係数Kは0.1である。
要因が「晴れ」且つ「国道又は一般道」の場合、距離係数Kは0.05である。
要因が「降雨量2mm/hの弱い雨」且つ「国道又は一般道」の場合、距離係数Kは0.1である。
要因が「降雨量20mm/hの強い雨」且つ「国道又は一般道」の場合、距離係数Kは0.5である。
また、自動運転用情報DB9は、挙動の種類及び要因と挙動指標PBとの関係を規定するテーブル(以下では挙動指標テーブルとする)を記憶している。
挙動とは、経路候補を走行するときに自車両が実行する挙動である。挙動の種類として、例えば、交差点を直進、交差点を右折、交差点を左折、レーンチェンジ、インターチェンジへの進入等が挙げられる。挙動指標テーブルは、挙動の種類及び要因の組み合わせに対し、対応する挙動指標PBを規定している。よって、挙動指標テーブルにおいて、挙動の種類及び要因を特定すれば、それに対応する挙動指標PBが決まる。
挙動指標テーブルにおいて、挙動の種類及び要因の組み合わせが交代要求確率を高めるものであるほど、その組み合わせに対応付けられた挙動指標PBは大きい。
挙動指標テーブルにおける挙動の種類及び要因の組み合わせと、挙動指標PBとの関係の例を以下に示す。
挙動の種類が「交差点直進」であり、要因が「晴れ」の場合、挙動指標PBは0.001である。
挙動の種類が「交差点直進」であり、要因が「降雨量2mm/hの弱い雨」の場合、挙動指標PBは0.002である。
挙動の種類が「交差点直進」であり、要因が「降雨量20mm/hの強い雨」の場合、挙動指標PBは0.01である。
挙動の種類が「交差点右左折」であり、要因が「晴れ」の場合、挙動指標PBは0.005である。
挙動の種類が「交差点右左折」であり、要因が「降雨量2mm/hの弱い雨」の場合、挙動指標PBは0.01である。
挙動の種類が「交差点右左折」であり、要因が「降雨量20mm/hの強い雨」の場合、挙動指標PBは0.05である。
自動運転用情報DB9は、地図情報を記憶している。地図情報には、例えば、道路のプロファイル、車線数の情報、制限速度の情報、交差点の情報、横断歩道の情報等が含まれる。また、自動運転用情報DB9は、自動運転可能道路情報、交代地点等を記憶している。自車両は、自動運転の状態で交代地点に到着すると、運転交代要求を行う。交代地点の位置は、自動運転の経路上で固定された位置である。交代地点として、例えば、インターチェンジの手前、工事や事故等ために自動運転が不可能であることが既知の場所の手前等が挙げられる。
なお、自動運転用情報DB9に記憶されている情報の一部又は全部は、後述する情報センター45に記憶されていてもよい。
表示装置11は、自車両の車室内に設置されたディスプレイである。表示装置11は画像を表示可能である。入力装置13は、自車両の車室内に設置されている。入力装置13は、自車両の乗員の操作を受け付ける。乗員は、ドライバであってもよいし、ドライバ以外の乗員であってもよい。入力装置13として、例えば、タッチパネル、キーボード、各種スイッチ、音声入力装置等が挙げられる。
通信機15は、情報センター45との間で無線通信を行う。情報センター45は、交通情報、天気情報等を通信機15に送信する。車両制御アクチュエータ19は、車両制御部5の指示に応じて、自車両の走行状態を制御する。
2.自動運転装置3の基本的な機能
自動運転装置3は、乗員の選択に応じて、自動運転の状態、及び手動運転の状態のうちの一方の状態を設定する。自動運転の状態の場合、車両制御部5が、予め設定された経路に沿って自動運転を実行する。
3.自動運転提案部4が実行する処理
自動運転提案部4が実行する処理を図3〜図6に基づき説明する。図3のステップ1では、自車両が手動運転の状態であるか否かを状態判断ユニット24が判断する。自車両が手動運転の状態である場合はステップ2に進み、自車両が自動運転の状態である場合はステップ10に進む。
ステップ2では、自動運転が可能であるか否かを自動運転判断ユニット27が判断する。自動運転が可能な場合はステップ3に進み、自動運転が不可能である場合はステップ1の前に戻る。
自動運転判断ユニット27は、以下の(i)〜(iv)の条件が全て充足される場合は、自動運転が可能であると判断し、(i)〜(iv)のうち1つでも充足されない場合は、自動運転が不可能であると判断する。
(i) 目的地までの経路が特定されている。
(ii)自車両の周辺において、物体の位置、及び、白線若しくは走行路の位置が特定できる。
(iii)自動運転の経路内に障害物がある場合は、その障害物を回避する経路パスを算出できる。
(iv)前記(iii)で経路パスを算出した場合、算出した経路パスに従って自車両の横トルク制御と縦トルク制御とができる。
前記(i)の経路を特定するためには、目的地、道路リンク情報若しくは地図、及び自車両の現在地が必要である。前記(ii)を充足するためには、周辺の物体までの距離と方位、白線位置若しくは走行路、信号機の状態、交通標識等を認識することが必要である。交通標識は、地図内情報であってもよい。
前記(iii)を充足するためには、自車両の状態、自車両と道路及び障害物との位置関係、道路及び障害物に対する自車両の相対運動等を認識することが必要である。前記(iv)を充足するためには、自車両の速度情報、自車両の加減速度情報、自車両のヨレート情報等を取得することが必要である。
例えば、強い雨等のため、センサ7が白線の位置の認識できなくなると、前記(ii)が充足されない。雨が弱まれば、白線位置の認識が可能になる。ただし、雨の降り方にはムラが有るので、白線の認識が可能になった時点から一定時間経過してから、前記(ii)を充足するか否かを判断することが好ましい。
ステップ3では、自動運転提案部4の状態が特定状態であるか否かを特定状態設定ユニット41が判断する。なお、乗員が入力装置13に所定の操作を行った場合、自動運転提案部4は特定状態となる。特定状態である場合はステップ9に進み、特定状態ではない場合はステップ4に進む。
ステップ4では、直近の交代地点の位置を算出ユニット29が取得する。図4に示すように、直近の交代地点Peは、自車両が自動運転を行う場合の経路R上にある。また、直近の交代地点Peは、自車両の現在地Pから見て、自車両の進行方向F側に存在し、交代地点のうち、現在地Pに最も近い交代地点である。交代地点の位置は、地図情報に記憶されている。算出ユニット29は、地図情報と、GPS6を用いて取得した現在地Pと、予め設定された経路Rとを照合して、直近の交代地点Peの位置を取得することができる。
ステップ5では、まず、算出ユニット29が、図4に示すように、現在地Pから直近の交代地点Pまでの距離Lを算出する。次に、算出ユニット29は、距離Lを推定平均速度Vで除することで、自車両が直近の交代地点Pに到着するまでの予測時間Tを算出する。予測時間Tは算出値に対応する。推定平均速度Vは、自車両が自動運転により現在地Pから直近の交代地点Pまで走行する場合の推定平均速度である。
ステップ6では、前記ステップ5で算出した予測時間Tが予め設定された閾値Tより大きいか否かを算出値判断ユニット31が判断する。予測時間Tが閾値Tより大きい場合はステップ7に進み、予測時間Tが閾値T以下である場合は本処理を終了する。
ステップ7では、指標算出ユニット37が交代指標Pを算出する。ステップ7の処理を、図5に基づき詳細に説明する。図5のステップ21では、指標算出ユニット37が、図6に示す前方部分Rにおける要因を取得する。前方部分RFとは、経路Rのうち、現在地Pを始点とし、現在地Pより所定距離だけ前方の地点Pを終点とする部分である。前記所定距離は固定値である。取得する要因は、例えば、日時の要因、天候の要因、及び道路構造の要因等が挙げられる。前方部分Rにおける場所によって要因が異なる場合、指標算出ユニット37は、それぞれの場所で要因を取得する。
指標算出ユニット37は、例えば、図示しない時計から日時の要因を取得することができる。また、指標算出ユニット37は、通信機15を用いて情報センター45から天気情報を取得し、その天気情報から天候の要因を取得することができる。また、指標算出ユニット37は、自動運転用情報DB9に記憶された地図情報から、道路構造の要因を取得することができる。
ステップ22では、指標算出ユニット37が、前方部分Rを、要因に応じて1以上の区間に区分する。それぞれの区間の中では、要因は同一である。前方部分Rを区分した事例を図6に示す。この事例では、前方部分Rを、区間S〜Sに区分している。区間Sの中では、全ての要因が同一である。区間S〜Sにおいても同様である。
ステップ23では、指標算出ユニット37が、前記ステップ22で区分した区間ごとに、区間における要因に基づき距離係数Kを設定する。すなわち、指標算出ユニット37は、区間における要因と、距離係数テーブルとを照合することで、その区間における距離係数Kを設定する。図6に示す事例では、指標算出ユニット37は、区間Sにおける要因と、距離係数テーブルとを照合することで、区間Sの距離係数Kを設定する。同様に、指標算出ユニット37は、区間S〜Sにおいても、それぞれ、距離係数K〜Kを設定する。
ステップ24では、指標算出ユニット37が、前記ステップ22で区分した各区間の距離を算出する。図6に示す事例では、指標算出ユニット37は、区間Sの距離L、区間Sの距離L、区間Sの距離L、及び区間Sの距離Lをそれぞれ算出する。
ステップ25では、指標算出ユニット37が、交代指標Pのうち、距離成分Pを、式(1)により算出する。
Figure 2019073107
距離成分Pは、区間の距離Lと、距離係数Kとを乗算した値を、全ての区間について積算した値である。距離Lは区間Sの距離であり、距離係数Kは区間Sにおける距離係数である。iは1以上m以下の自然数である。mは前方部分Rが含む区間の数である。
ステップ26では、指標算出ユニット37が、前方部分Rに含まれる挙動Bを抽出する。抽出する挙動Bは、挙動指標テーブルにおいて挙動指標PBと対応付けられている挙動である。図6に示す事例では、指標算出ユニット37は、挙動B〜Bを抽出する。
ステップ27では、指標算出ユニット37が、まず、前記ステップ26で抽出した挙動Bのそれぞれについて、挙動Bの場所における要因を特定する。図6に示す事例では、指標算出ユニット37は、挙動Bの場所における要因を特定する。また、同様に、指標算出ユニット37は、挙動B〜Bの場所における要因も特定する。
次に、指標算出ユニット37は、前記ステップ26で抽出した挙動Bのそれぞれについて、挙動の種類、及び、挙動の場所における要因に基づき挙動指標PBを設定する。すなわち、指標算出ユニット37は、挙動Bの種類、及び、挙動Bの場所における要因の組み合わせと、挙動指標テーブルとを照合することで、挙動Bにおける挙動指標PBを設定する。
図6に示す事例では、指標算出ユニット37は、挙動Bの種類、及び、挙動Bの場所における要因の組み合わせと、挙動指標テーブルとを照合することで、挙動Bにおける挙動指標PBを設定する。同様に、指標算出ユニット37は、挙動B〜Bについても、それぞれ、挙動指標PB〜PBを設定する。
ステップ28では、指標算出ユニット37が、交代指標Pのうち、挙動成分Pを、式(2)により算出する。
Figure 2019073107
挙動成分PBは、前記ステップ27で設定した挙動指標PBを、挙動ごとに積算した値である。挙動指標PBは挙動Bの挙動指標である。jは1以上n以下の自然数である。nは前方部分Rが含む挙動Bの数である。図6に示す事例では、挙動指標PB〜PBを積算した値が挙動成分Pである。
ステップ29では、指標算出ユニット37が、前記ステップ25で算出した距離成分Pと、前記ステップ28で算出した挙動成分Pとを、式(3)に示すように加算して、交代指標Pを算出する。
Figure 2019073107
図3に戻り、ステップ8では、前記ステップ7で算出した交代指標Pが予め設定された閾値Pより小さいか否かを指標判断ユニット39が判断する。交代指標Pが閾値Pより小さい場合はステップ9に進み、交代指標Pが閾値P以上である場合は本処理を終了する。
ステップ9では、前記ステップ3で肯定判断した場合は、特定提案ユニット43が、自車両の乗員に対し自動運転を提案する。また、前記ステップ3で否定判断した場合は、提案ユニット33が、自車両の乗員に対し自動運転を提案する。自動運転を提案する態様は、例えば、表示装置11に画像を表示すること、音声を出力すること等である。乗員は、例えば、自動運転の提案に応じて、自車両の状態を手動運転の状態から自動運転の状態に移行させることができる。
前記ステップ1で否定判断した場合はステップ10に進み、自車両が交代地点に到着したか否かを要求ユニット25が判断する。自車両が交代地点に到着した場合はステップ12に進み、自車両が交代地点に到着していない場合はステップ11に進む。
ステップ11では、自動運転の継続が可能か否かを継続判断ユニット35が判断する。その判断方法は前記ステップ2と同様である。前記(i)〜(iv)の条件が全て充足される場合は、自動運転の継続が可能であると判断し、前記(i)〜(iv)のうち1つでも充足されない場合は、自動運転の継続が不可能であると判断する。自動運転の継続が可能である場合は本処理を終了し、自動運転の継続が不可能である場合はステップ12に進む。
ステップ12では、要求ユニット25が、自車両の乗員に対して運転交代要求を行う。乗員は、例えば、運転交代要求に応じて、自車両の状態を自動運転の状態から手動運転の状態に移行させることができる。
運転交代要求が行われても、自車両の状態を自動運転の状態から手動運転の状態に移行させなかった場合、車両制御部5は、非常停止等の処置を行い、自車両を停止させる。
4.自動運転提案部4が奏する効果
(1A)自動運転提案部4は、前記ステップ2で自動運転が可能であると判断し、且つ前記ステップ6で予測時間Tが閾値Tより大きいと判断することを必要条件として、自動運転を提案する。
そのため、自動運転提案部4は、前記ステップ2で自動運転が可能であると判断しても、予測時間Tが閾値T以下である場合は自動運転を提案しない。そのことにより、自動運転の提案に応じて自動運転を開始した後、自車両が直ぐに交代地点に到着して運転交代要求が行われるような事態の発生を抑制できる。その結果、自車両の乗員が自動運転装置3に不信感を抱くことを抑制できる。
(1B)自動運転提案部4は、前記ステップ2で自動運転が可能であると判断し、且つ前記ステップ8で交代指標Pが閾値Pより小さいと判断することを必要条件として、自動運転を提案する。
そのため、自動運転提案部4は、前記ステップ2で自動運転が可能であると判断しても、交代指標Pが閾値P以上である場合は自動運転を提案しない。そのことにより、自動運転の提案に応じて自動運転を開始した後、直ぐに自動運転の継続が不可能と判断されて運転交代要求が行われるような事態の発生を抑制できる。その結果、自車両の乗員が自動運転装置3に不信感を抱くことを抑制できる。
(1C)自動運転提案部4は、乗員の操作に応じて特定状態を設定することができる。 自動運転提案部4は、特定状態が設定されており、且つ、前記ステップ2で自動運転が可能であると判断した場合、自動運転を提案する。
そのため、自動運転提案部4は、乗員の操作に応じて特定状態が設定されている場合は、予測時間Tや交代指標Pの値によらず、自動運転を提案することができる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)前記ステップ6では、距離Lが予め設定された閾値Lより大きいか否かを算出値判断ユニット31が判断してもよい。距離Lは算出値に対応する。そして、距離Lが閾値Lより大きい場合はステップ7に進み、距離Lが閾値L以下である場合は本処理を終了してもよい。この場合でも、自動運転提案部4は、前記(1A)〜(1C)の効果を奏することができる。
(2)前記ステップ6で肯定判断した場合、直ぐに前記ステップ9に進んでもよい。すなわち、前記ステップ7、8の処理は実行しなくてもよい。この場合でも、自動運転提案部4は、前記(1A)、(1C)の効果を奏することができる。
(3)前記ステップ3で否定判断した場合、直ぐに前記ステップ7に進んでもよい。すなわち、前記ステップ4〜6の処理は実行しなくてもよい。この場合でも、自動運転提案部4は、前記(1B)、(1C)の効果を奏することができる。
(4)自動運転提案部4は、車両制御部5とは独立した装置であってもよい。この場合でも、自動運転提案部4は、前記(1A)〜(1C)の効果を奏することができる。
(5)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(6)上述した自動運転提案装置の他、当該自動運転提案装置を構成要素とするシステム、当該自動運転提案装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、自動運転方法、運転支援方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…車載システム、3…自動運転装置、4…自動運転提案部、5…車両制御部、25…要求ユニット、27…自動運転判断ユニット、29…算出ユニット、31…算出値判断ユニット、33…提案ユニット、35…継続判断ユニット、37…指標算出ユニット、39…指標判断ユニット

Claims (6)

  1. 自動運転の状態、及び手動運転の状態のうちの一方の状態を乗員が選択可能な車両に使用される自動運転提案装置(4)であって、
    前記自動運転の状態において、前記自動運転の経路上に予め設定されている交代地点に前記車両が到着した場合、前記乗員に運転交代要求を行う要求ユニット(25)と、
    前記手動運転の状態において、前記自動運転が可能か否かを判断する自動運転判断ユニット(27)と、
    前記車両の現在地から前記交代地点までの距離、又は、前記車両が前記交代地点に到着するまでの予測時間である算出値を算出する算出ユニット(29)と、
    前記算出値が予め設定された閾値より大きいか否かを判断する算出値判断ユニット(31)と、
    (a)前記自動運転が可能であると前記自動運転判断ユニットが判断し、且つ(b)前記算出値が前記閾値より大きいと前記算出値判断ユニットが判断することを必要条件として、前記乗員に前記自動運転を提案する提案ユニット(33)と、
    を備える自動運転提案装置。
  2. 自動運転の状態、及び手動運転の状態のうちの一方の状態を乗員が選択可能な車両に使用される自動運転提案装置(4)であって、
    前記自動運転の状態において、前記自動運転の継続が可能であるか否かを判断する継続判断ユニット(35)と、
    前記自動運転の状態の継続が不可能であると前記継続判断ユニットが判断した場合、運転交代要求を行う要求ユニット(25)と、
    前記手動運転の状態において、前記自動運転が可能か否かを判断する自動運転判断ユニット(27)と、
    前記自動運転の状態にある前記車両が、現在地から所定距離だけ前方の地点に到着するまでに前記要求ユニットが前記運転交代要求を行う確率を表す交代指標を算出する指標算出ユニット(37)と、
    前記交代指標が予め設定された閾値より小さいか否かを判断する指標判断ユニット(39)と、
    (a)前記自動運転が可能であると前記自動運転判断ユニットが判断し、且つ(b)前記交代指標が前記閾値より小さいと前記指標判断ユニットが判断することを必要条件として、前記乗員に前記自動運転を提案する提案ユニット(33)と、
    を備える自動運転提案装置。
  3. 請求項1又は2に記載の自動運転提案装置であって、
    前記乗員の操作に応じて特定状態を設定する特定状態設定ユニット(41)と、
    前記特定状態が設定されており、且つ、前記自動運転が可能であると前記自動運転判断ユニットが判断する場合、前記乗員に前記自動運転を提案する特定提案ユニット(43)と、
    をさらに備える自動運転提案装置。
  4. 自動運転の状態、及び手動運転の状態のうちの一方の状態を乗員が選択可能な車両に使用される自動運転提案方法であって、
    前記自動運転の状態において、前記自動運転の経路上に予め設定されている交代地点に前記車両が到着した場合、前記乗員に運転交代要求を行い(S12)、
    前記手動運転の状態において、前記自動運転が可能か否かを判断し(S2)、
    前記車両の現在地から前記交代地点までの距離、又は、前記車両が前記交代地点に到着するまでの予測時間である算出値を算出し(S5)、
    前記算出値が予め設定された閾値より大きいか否かを判断し(S6)、
    (a)前記自動運転が可能であると判断し、且つ(b)前記算出値が前記閾値より大きいと判断することを必要条件として、前記乗員に前記自動運転を提案する(S9)自動運転提案方法。
  5. 自動運転の状態、及び手動運転の状態のうちの一方の状態を乗員が選択可能な車両に使用される自動運転提案方法であって、
    前記自動運転の状態において、前記自動運転の継続が可能であるか否かを判断し(S11)、
    前記自動運転の状態の継続が不可能であると判断した場合、運転交代要求を行い(S12)、
    前記手動運転の状態において、前記自動運転が可能か否かを判断し(S2)、
    前記自動運転の状態にある前記車両が、現在地から所定距離だけ先の地点に到着するまでに前記運転交代要求が行われる確率を表す交代指標を算出し(S7)、
    前記交代指標が予め設定された閾値より小さいか否かを判断し(8)、
    (a)前記自動運転が可能であると判断し、且つ(b)前記交代指標が前記閾値より小さいと判断することを必要条件として、前記乗員に前記自動運転を提案する(S9)自動運転提案方法。
  6. 請求項4又は5に記載の自動運転提案方法であって、
    前記乗員の操作に応じて特定状態を設定し(S3)、
    前記特定状態が設定されており、且つ、前記自動運転が可能であると判断する場合、前記乗員に前記自動運転を提案する(S9)自動運転提案方法。
JP2017199382A 2017-10-13 2017-10-13 自動運転提案装置及び自動運転提案方法 Active JP6822373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199382A JP6822373B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 自動運転提案装置及び自動運転提案方法
PCT/JP2018/037943 WO2019074067A1 (ja) 2017-10-13 2018-10-11 自動運転提案装置及び自動運転提案方法
US16/817,294 US11597410B2 (en) 2017-10-13 2020-03-12 Automatic driving proposal device and automatic driving proposal method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199382A JP6822373B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 自動運転提案装置及び自動運転提案方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073107A true JP2019073107A (ja) 2019-05-16
JP6822373B2 JP6822373B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66101377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199382A Active JP6822373B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 自動運転提案装置及び自動運転提案方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11597410B2 (ja)
JP (1) JP6822373B2 (ja)
WO (1) WO2019074067A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112455466A (zh) * 2020-12-07 2021-03-09 安徽江淮汽车集团股份有限公司 自动驾驶控制方法、设备、存储介质及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729530B2 (ja) 2017-10-13 2020-07-22 株式会社デンソー 経路設定装置
JP7428555B2 (ja) * 2020-03-16 2024-02-06 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
DE102020128852A1 (de) * 2020-11-03 2022-05-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, Computerprogramm und computerlesbares Speichermedium zur Steuerung einer Bereitstellung einer Vorschlagsinformation an einen Fahrzeuginsassen eines Fahrzeuges

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015162764A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 三菱電機株式会社 車載情報機器および車載情報機器の機能制限方法
JP2016097770A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2016194813A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016207064A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016212905A (ja) * 2012-11-30 2016-12-15 グーグル インコーポレイテッド 自律走行の適用および解除
JP2017026562A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両用ナビゲーション装置
WO2017175377A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118603A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Clarion Co Ltd 車両制御装置
JP6269105B2 (ja) 2014-01-27 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6729530B2 (ja) 2017-10-13 2020-07-22 株式会社デンソー 経路設定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212905A (ja) * 2012-11-30 2016-12-15 グーグル インコーポレイテッド 自律走行の適用および解除
WO2015162764A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 三菱電機株式会社 車載情報機器および車載情報機器の機能制限方法
JP2016097770A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2016194813A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016207064A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017026562A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両用ナビゲーション装置
WO2017175377A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112455466A (zh) * 2020-12-07 2021-03-09 安徽江淮汽车集团股份有限公司 自动驾驶控制方法、设备、存储介质及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6822373B2 (ja) 2021-01-27
WO2019074067A1 (ja) 2019-04-18
US11597410B2 (en) 2023-03-07
US20200207373A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069103B2 (ja) 運転者を支援する方法、運転者支援システム、およびこのような運転者支援システムを備えた車両
CN112638749B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP7250825B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
RU2767216C1 (ru) Способ управления движением транспортного средства и аппаратура управления движением транспортного средства
WO2017022201A1 (ja) 自動運転支援装置、自動運転支援方法及び自動運転支援プログラム
US20100250045A1 (en) Vehicle operation diagnosis device, vehicle operation diagnosis method, and computer program
CN106428007A (zh) 车辆的自主行驶控制装置和自主行驶控制方法
JP4648175B2 (ja) 自動車の走行制御装置及び方法
JP2007149054A (ja) 車両用運転支援システム
JP6822373B2 (ja) 自動運転提案装置及び自動運転提案方法
CN110203128B (zh) 转向灯辅助模型的构建方法、转向灯自动控制方法及系统
JP7007800B2 (ja) 自動運転制御装置
JP2018052326A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP5614079B2 (ja) 運転支援装置
WO2017022150A1 (ja) 自動運転支援装置、自動運転支援方法及び自動運転支援プログラム
JP4899429B2 (ja) 走行支援装置
JP5049931B2 (ja) ナビ協調走行制御装置
GB2578917A (en) Vehicle control system and method
US11586217B2 (en) Route setting device
JPH04304600A (ja) 移動車の走行状態判断装置
JP7014263B2 (ja) 経路設定装置
DE10001262A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Informationsausgabe in einem fahrergesteuerten Fahrzeug
KR102209361B1 (ko) 머신러닝 알고리즘을 이용한 데이터 기반 음성 서비스 제공 시스템 및 그 방법
WO2024105863A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP2005234758A (ja) 走行状況アドバイスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250