JP2019064517A - Vehicle body lower structure - Google Patents
Vehicle body lower structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019064517A JP2019064517A JP2017194035A JP2017194035A JP2019064517A JP 2019064517 A JP2019064517 A JP 2019064517A JP 2017194035 A JP2017194035 A JP 2017194035A JP 2017194035 A JP2017194035 A JP 2017194035A JP 2019064517 A JP2019064517 A JP 2019064517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- side frame
- bracket
- vehicle
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/02—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D27/00—Connections between superstructure or understructure sub-units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本開示の技術は、車体下部構造に関する。 The technology of the present disclosure relates to an underbody structure.
車体下部構造として、例えば、特許文献1には、一対のサイドフレームの下面に支持ブラケットを介してクロスメンバを取り付けると共に、支持ブラケットの上方に位置するサイドフレームの側壁面にキャブマウントブラケットを設けた構造が開示されている。
As a vehicle body lower structure, for example, in
ところで、上記特許文献1記載の構造において、支持ブラケットのサイドフレームへの取り付けは、その上端縁をサイドフレームの下面に溶接等により接合する略T字状の接合構造とされている。このため、例えば、車両衝突時等に作用する衝撃に対して、支持ブラケットの固定強度を十分に確保できない可能性がある。
By the way, in the structure described in
支持ブラケットの固定強度を確保するには、支持ブラケットの両側壁上端を上方に延長し、これら延長部分によってサイドフレームを両側面から挟み込みように接合することもできる。しかしながら、支持ブラケットを上方に延長すると、支持ブラケットとキャブマウントブラケットとのクリアランスが狭くなり、溶接作業時に溶接トーチがキャブマウントブラケットと干渉する等、作業性の悪化を招くといった課題がある。 In order to secure the fixing strength of the support bracket, the upper end of the side wall of the support bracket can be extended upward, and the side frame can be joined so as to be sandwiched from both sides by these extended portions. However, when the support bracket is extended upward, the clearance between the support bracket and the cab mount bracket is narrowed, and the welding torch interferes with the cab mount bracket at the time of the welding operation, resulting in the problem of deterioration in workability.
一方、作業性を確保すべく、キャブマウントブラケットの高さを低くして支持ブラケットとのクリアランスを拡張すると、当該箇所のサイドフレームの剛性が低下することになる。その結果、車両衝突時等に、サイドフレームが支持ブラケットの固定部近傍を起点に上方又は下方に折れ曲がる、いわゆる縦折れを引き起こす場合がある。 On the other hand, if the height of the cab mount bracket is lowered to extend the clearance with the support bracket in order to ensure workability, the rigidity of the side frame at the relevant point will be lowered. As a result, at the time of a vehicle collision or the like, there may be a case where the side frame is bent upward or downward starting from the vicinity of the fixing portion of the support bracket, that is, so-called vertical bending.
本開示の技術は、サイドフレームの剛性を効果的に向上することができる車体下部構造を提供することを目的とする。 The technique of the present disclosure aims to provide an underbody structure that can effectively improve the rigidity of a side frame.
本開示の技術は、車体前後方向に延びるサイドフレームと、前記サイドフレームの側面から車体幅方向に突出して設けられると共に、少なくとも車体前後方向に対向する一対の側壁を含むマウントブラケットと、前記一対の側壁間に設けられると共に、少なくともその一部を前記サイドフレームの側面に接合される補強部材と、を備えることを特徴とする。 The technology of the present disclosure includes a side frame extending in the longitudinal direction of the vehicle body, a mount bracket provided protruding from the side surface of the side frame in the lateral direction of the vehicle body, and including a pair of side walls facing at least in the longitudinal direction of the vehicle body And a reinforcing member provided between the side walls and at least a part of which is joined to the side surface of the side frame.
また、前記補強部材が、前記サイドフレームの側面に接合される本体板部と、該本体部の車体前後方向の両端部から車体幅方向に延びると共に、前記一対の側壁の対向面にそれぞれ接合される一対のフランジ部と、を有することが好ましい。 Further, the reinforcing member extends in the vehicle body width direction from both end portions in the vehicle body longitudinal direction of the main body portion joined to the side surface of the side frame, and is joined to opposing surfaces of the pair of side walls. It is preferable to have a pair of flanges.
また、前記本体板部が、車体上下方向に間隔を隔てると共に、車体前後方向に並行に延びる上側板部と下側板部とを含み、前記上側板部及び前記下側板部が前記サイドフレームの側面にそれぞれ接合されることが好ましい。 Further, the main body plate portion includes an upper side plate portion and a lower side plate portion which are spaced apart in the vehicle body vertical direction and extend in parallel in the vehicle body longitudinal direction, and the upper side plate portion and the lower side plate portion are side surfaces of the side frame. It is preferable that each be bonded to each other.
また、前記マントブラケットの下方に位置する前記サイドフレームに、車体幅方向に延びるクロスメンバを固定する支持ブラケットが取り付けられ、前記マウントブラケットの下端と前記支持ブラケットの上端との間に所定のクリアランスを確保することが好ましい。 Further, a support bracket for fixing a cross member extending in the vehicle width direction is attached to the side frame located below the mantle bracket, and a predetermined clearance is provided between the lower end of the mount bracket and the upper end of the support bracket. It is preferable to secure.
また、前記支持ブラケットが、車体幅方向に対向する一対の側壁部を含むと共に、前記一対の側壁部の上端部が前記サイドフレームの両側面を挟み込むように接合されることが好ましい。 Preferably, the support bracket includes a pair of side wall portions opposed in the vehicle width direction, and upper end portions of the pair of side wall portions are joined so as to sandwich both side surfaces of the side frame.
本開示の技術によれば、サイドフレームの剛性を効果的に向上することができる。 According to the technology of the present disclosure, the rigidity of the side frame can be effectively improved.
以下、添付図面に基づいて、本実施形態に係る車体下部構造について説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, the vehicle body lower part structure concerning this embodiment is explained based on an accompanying drawing. The same parts are given the same reference numerals, and their names and functions are also the same. Therefore, detailed description about them will not be repeated.
図1は、本実施形態に係る車体下部構造1を示す模式的な斜視図である。同図に示すように、車体下部構造1は、車体前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム10と、サイドフレーム10の前端から車体後方側に所定量オフセットした部位から下方に延びる左右一対の支持ブラケット13と、各支持ブラケット13に車体幅方向に架け渡されたクロスメンバ16と、サイドフレーム10に固定された左右一対のキャブマウントブラケット30と、補強部材40とを備えている。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a lower
サイドフレーム10は、車体幅方向内側に開口する断面略U字状のアウタフレーム11と、車体幅方向外側に開口する断面略U字状のインナフレーム12とを備えている。具体的には、サイドフレーム10は、これらアウタフレーム11及びインナフレーム12を、互いに車体幅方向に対向させた状態で溶接等により接合することで、縦断面略矩形状の閉断面構造とされている。
The
サイドフレーム10の前端部には、例えば、不図示のバンパリインフォースメントが架け渡されている。また、サイドフレーム10のキャブマウントブラケット30よりも車体前方側及び、又は車体後方側には、複数の脆弱部17(ビード部)が設けられている。
At the front end of the
支持ブラケット13は、車体幅方向内側に開口する断面略U字状のアウタブラケット14と、車体幅方向外側に開口する断面略U字状のインナブラケット15とを備えている。具体的には、支持ブラケット13は、これらアウタブラケット14及びインナブラケット15を、互いに車体上下方向に対向させた状態で溶接等により接合することで、横断面略矩形状の閉断面構造とされている。支持ブラケット13の下端部には、車体幅方向に延在するクロスメンバ16が溶接等により接合されている。
The
本実施形態において、支持ブラケット13の車体幅方向外側の上端部14A(アウタブラケット14の側壁上端部)及び、支持ブラケット13の車体幅方向内側の上端部15A(インナブラケット15の側壁上端部)は、少なくともその一部がサイドフレーム10の側壁面と接触するように、上方に所定量ほど延設されている。支持ブラケット13は、これら各上端部14A,15Aの上端縁を車体前後方向にそれぞれライン状に溶接することにより、サイドフレーム10に固定されている。すなわち、サイドフレーム10の左右側壁面を各上端部14A,15Aによって挟み込んで固定することにより、支持ブラケット13がサイドフレーム10に強固に接合されるようになっている。
In the present embodiment, the
キャブマウントブラケット30は、支持ブラケット13の上方に位置するサイドフレーム10(アウタフレーム11)の側壁面から車両幅方向外側に突出して設けられている。また、キャブマントブラケット30の内部には、補強部材40が配設されている。以下、これらキャブマントブラケット30及び、補強部材40の詳細構成について説明する。
The
図2に示すように、キャブマントブラケット30は、上壁31と、側壁32と、前後一対の取り付け用フランジ33,34とを一体に備えている。
As shown in FIG. 2, the
上壁31は、上方視で略方形状の上基端部31Aと、上基端部31Aの車体幅方向外側端から半円形状に突出する半円形部31Bとを有する。上壁31には、これら上基端部31A及び半円形部31Bに亘って開口する長孔状の取付穴35が形成されている。取付穴35には、不図示のキャブマウントが取り付けられ、該キャブマウントを介して不図示のキャブ(ボデー)が連結されるようになっている。
The
側壁32は、上基端部31Aの前端縁から下方に延びる前基端部32Aと、上基端部31Aの後端縁から下方に延びると共に、前基端部32Aと車体前後方向に対向する後基端部32Bと、前後基端部32A,32Bの車体幅方向外側端から突出すると共に、半円形部31Bと略同じ曲率で湾曲し、該半円形部31Bの周縁から下方に延びる半円弧部32Cとを有する。
The
前後基端部32A,32B及び、半円弧部32Cは、車体前後方向の側方視において、基端側から車体外側に向かって車体上下方向の長さ(高さ)が次第に短く(低く)なるように形成されている。これら前後基端部32A,32B及び、半円弧部32Cの高さは、好ましくは、支持ブラケット13の上端部14Aを不図示の溶接トーチによりサイドフレーム10に溶接する際に、前後基端部32A,32B及び、又は半円弧部32Cの下端が溶接トーチと干渉しない高さとなるように形成されている。
The front and rear
前側の取り付け用フランジ33は、前基端部32Aの基端から車体前方に向けて略直角に屈曲して形成されている。後側の取り付け用フランジ34は、後基端部32Bの基端から車体後方に向けて略直角に屈曲して形成されている。
The
キャブマントブラケット30は、上基端部31Aの車体幅方向内側の終端をサイドフレーム10の上壁面に車体前後方向にライン状に溶接すると共に、各取り付け用フランジ33,34の車体前後方向の終端をサイドフレーム10の側壁面に車体上下方向にライン状に溶接することにより、これら計三箇所でサイドフレーム30に強固に接合されている。
The
補強部材40は、例えば鋼板製のパッチであり、主として、本体板部41と、前フランジ板部44と、後フランジ板部45とを備えている。
The reinforcing
本体板部41は、その車体前後方向の長さをキャブマントブラケット30の前後基端部32A,32Bの離間幅と略同等の長さで形成されている。また、本体板部41は、その車体上下方向の長さ(高さ)をキャブマントブラケット30の前後基端部32A,32Bの車体上下方向の長さ(高さ)よりも短く(低く)形成されている。
The main
本実施形態において、本体板部41は、車体上下方向に間隔を隔てて車体前後方向に並行に延びる上側板部42と下側板部43とに分割形成されている。本体板部41は、上側板部42の下端縁及び下側板部43の下端縁をサイドフレーム10の側壁面に車体前後方向にライン状に溶接することで、サイドフレーム10の側壁面に接合されている。このように、本体板部41の計二カ所を溶接することにより、補強部材40のサイドフレーム10への接合強度が効果的に確保されるようになっている。さらに、車体前後方向に延びる本体板部41をサイドフレーム10の側壁面に接触状態で接合することにより、当該接合部位のサイドフレーム10の車体前後方向の剛性が効果的に確保されるようになっている。
In the present embodiment, the main
前フランジ板部44は、本体板部41の前端から車体幅方向外側に向けて略直角に屈曲して形成されている。後フランジ板部45は、本体板部41の後端から車体幅方向外側に向けて略直角に屈曲して形成されている。補強部材40は、前フランジ板部44の車体幅方向外側の端部をキャブマントブラケット30の前基端部32Aの内面に車体上下方向にライン状に溶接すると共に、後フランジ板部45の車体幅方向外側の端部をキャブマントブラケット30の後基端部32Bの内面に車体上下方向にライン状に溶接することにより、キャブマントブラケット30に強固に接合されている。このように、補強部材40をキャブマウントブラケット30の前後基端部32A,32B間に架け渡した状態で接合することにより、サイドフレーム10及びキャブマウントブラケット30の車体前後方向の剛性が確実に向上されるようになっている。
The front
次に、図3に基づいて、本実施形態に係る車体下部構造1の作用効果を従前の車体下部構造100と比較しながら説明する。
Next, based on FIG. 3, the operation and effect of the lower
図3(B)は、比較例としての従前の車体下部構造100を示す模式的な縦断面図である。同図に示すように、車体下部構造100において、支持ブラケット130のサイドフレーム110への取り付けは、その上端縁をサイドフレーム110の下面に溶接等により接合する略T字状の接合構造とされている。このため、支持ブラケット130の上端がサイドフレーム110の下面に収まることで、支持ブラケット130とキャブマウントブラケット300とのクリアランスは確保できるが、車両衝突時の衝撃に対して支持ブラケット130の接合強度を確保することができず、支持ブラケット130を含めた車体骨格全体の剛性を低下させる可能性がある。
FIG. 3 (B) is a schematic longitudinal sectional view showing a conventional lower
これに対し、図3(A)に示す本実施形態の車体下部構造1では、支持ブラケット13を、その上端部14A,15Aによってサイドフレーム10の左右側壁面を挟み込むように接合することにより、これら支持ブラケット13とサイドフレーム10との接合強度を確実に確保できるようになっている。また、キャブマウントブラケット30の高さを低くして、支持ブラケット13とキャブマウントブラケット30とのクリアランスを確保することにより、溶接作業時に溶接トーチが干渉することを効果的に防止できるようになっている。さらに、キャブマウントブラケット30の高さを低くする一方、キャブマウントブラケット30の内部に、サイドフレーム10の側壁面とキャブマウントブラケット30の内面とに接合される補強部材40を設けることにより、サイドフレーム10の剛性が効果的に向上されるように構成されている。
On the other hand, in the lower
すなわち、本実施形態の車体下部構造1によれば、支持ブラケット13とキャブマウントブラケット30とのクリアランスを確保することにより、溶接作業性を効果的に確保しつつ、キャブマウントブラケット30の内部に補強部材40を設けることにより、サイドフレーム10の剛性を確実に向上することが可能となり、車両衝突時等のサイドフレーム10の縦折れも効果的に防止することができる。
That is, according to the vehicle body
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be appropriately modified and implemented without departing from the spirit of the present invention.
例えば、補強部材40は、板状のパッチを一例に説明したが、不図示のキャブマウントと干渉しないサイズであれば、例えば、箱形状の閉断面構造体を適用してもよい。また、マウントブラケットは、キャブマウントブラケット30に限定されず、サイドフレーム10に取り付けられる他のブラケット類であってもよい。また、サイドフレーム10や支持ブラケット13は閉断面構造に限定されず、車体幅方向に開口するU字状の鋼材であってもよい。
For example, although the plate-like patch was demonstrated to an example, the
1 車体下部構造
10 サイドフレーム
11 アウタフレーム
12 インナフレーム
13 支持ブラケット
14 アウタブラケット
15 インナブラケット
16 クロスメンバ
30 キャブマウントブラケット
31 上壁
31A 上基端部
31B 半円形部
32 側壁
32A 前基端部
32B 後基端部
32C 半円弧部
33,34 取り付け用フランジ
35 取付穴
40 補強部材
41 本体板部
42 上側板部
43 下側板部
44 前フランジ板部
45 後フランジ板部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記サイドフレームの側面から車体幅方向に突出して設けられると共に、少なくとも車体前後方向に対向する一対の側壁を含むマウントブラケットと、
前記一対の側壁間に設けられると共に、少なくともその一部を前記サイドフレームの側面に接合される補強部材と、を備える
ことを特徴とする車体下部構造。 A side frame extending in the longitudinal direction of the vehicle body,
And a mounting bracket provided so as to protrude in the vehicle body width direction from the side surface of the side frame, and including at least a pair of side walls opposed in the vehicle body longitudinal direction;
And a reinforcing member provided between the pair of side walls and at least a part of which is joined to the side surface of the side frame.
請求項1に記載の車体下部構造。 The reinforcing member extends in the vehicle body width direction from the body plate portion joined to the side surface of the side frame and both end portions of the body portion in the vehicle longitudinal direction, and a pair joined to opposing surfaces of the pair of side walls The lower portion of a vehicle body according to claim 1, further comprising:
請求項2に記載の車体下部構造。 The main body plate portion includes an upper side plate portion and a lower side plate portion which are spaced apart in the vertical direction of the vehicle body and extend parallel to the longitudinal direction of the vehicle body, and the upper side plate portion and the lower side plate portion are respectively disposed on side surfaces of the side frame. The vehicle body lower structure according to claim 2, which is joined.
請求項1から3の何れか一項に記載の車体下部構造。 A support bracket for fixing a cross member extending in the vehicle width direction is attached to the side frame located below the mantle bracket, and a predetermined clearance is secured between the lower end of the mount bracket and the upper end of the support bracket. The vehicle body lower structure according to any one of claims 1 to 3.
請求項4に記載の車体下部構造。 The vehicle lower portion structure according to claim 4, wherein the support bracket includes a pair of side wall portions opposed in the vehicle width direction, and upper end portions of the pair of side wall portions are joined so as to sandwich both side surfaces of the side frame. .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194035A JP6988348B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Body undercarriage |
PCT/JP2018/036832 WO2019069901A1 (en) | 2017-10-04 | 2018-10-02 | Vehicle body lower structure |
CN201880064379.9A CN111163997B (en) | 2017-10-04 | 2018-10-02 | Vehicle body lower structure |
PH12020550198A PH12020550198A1 (en) | 2017-10-04 | 2020-04-01 | Vehicle body lower structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194035A JP6988348B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Body undercarriage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019064517A true JP2019064517A (en) | 2019-04-25 |
JP6988348B2 JP6988348B2 (en) | 2022-01-05 |
Family
ID=65994379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017194035A Active JP6988348B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Body undercarriage |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6988348B2 (en) |
CN (1) | CN111163997B (en) |
PH (1) | PH12020550198A1 (en) |
WO (1) | WO2019069901A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022107533A1 (en) * | 2020-11-20 | 2022-05-27 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle cargo box fixation structure |
JP7501424B2 (en) | 2021-03-30 | 2024-06-18 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle Structure |
WO2024194915A1 (en) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle body structure |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6246779A (en) * | 1985-08-26 | 1987-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | Cab mount structure of car |
JPS62203877A (en) * | 1986-03-04 | 1987-09-08 | Nissan Motor Co Ltd | Frame for automobile |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011213236A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle |
AT510633B1 (en) * | 2010-11-12 | 2013-03-15 | Man Truck & Bus Oesterreich Ag | FASTENING DEVICE FOR COMPONENTS |
KR101601441B1 (en) * | 2014-06-27 | 2016-03-09 | 현대자동차주식회사 | Sub frame mounting bush |
-
2017
- 2017-10-04 JP JP2017194035A patent/JP6988348B2/en active Active
-
2018
- 2018-10-02 CN CN201880064379.9A patent/CN111163997B/en active Active
- 2018-10-02 WO PCT/JP2018/036832 patent/WO2019069901A1/en active Application Filing
-
2020
- 2020-04-01 PH PH12020550198A patent/PH12020550198A1/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6246779A (en) * | 1985-08-26 | 1987-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | Cab mount structure of car |
JPS62203877A (en) * | 1986-03-04 | 1987-09-08 | Nissan Motor Co Ltd | Frame for automobile |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022107533A1 (en) * | 2020-11-20 | 2022-05-27 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle cargo box fixation structure |
JP7501424B2 (en) | 2021-03-30 | 2024-06-18 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle Structure |
WO2024194915A1 (en) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle body structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111163997A (en) | 2020-05-15 |
CN111163997B (en) | 2022-10-28 |
WO2019069901A1 (en) | 2019-04-11 |
PH12020550198A1 (en) | 2020-12-07 |
JP6988348B2 (en) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4081777B2 (en) | Cab back panel | |
JP2006327284A (en) | Automobile roof structure | |
JP5053406B2 (en) | Auto body structure | |
WO2019069901A1 (en) | Vehicle body lower structure | |
JP5637478B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2015128982A (en) | Vehicle body rear structure | |
JP2018118697A (en) | Side-part vehicle body structure for vehicle | |
US10618566B2 (en) | Automobile front body structure | |
JP7397025B2 (en) | Vehicle rear structure | |
CN116096618B (en) | Subframe | |
JP6838418B2 (en) | Body roof structure | |
EP3040255B1 (en) | Structure for front of vehicle body | |
KR101427957B1 (en) | A pillar structure of vehicle | |
JP6706640B2 (en) | Vehicle rear opening structure | |
JP4421398B2 (en) | Rear body structure | |
CN108502024B (en) | Vehicle roof structure | |
JP7232420B2 (en) | Underrun protector bracket and underrun protector mounting structure | |
JP7281104B2 (en) | Underrun protector bracket and underrun protector mounting structure | |
JP4757240B2 (en) | Body front structure | |
JP4687365B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP2008296794A (en) | Cowl side structure | |
JP2004196056A (en) | Side member structure | |
CN100425496C (en) | Front body structure of vehicle | |
JP6680999B2 (en) | Suspension cross member structure | |
WO2022070979A1 (en) | Battery support structure for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201001 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210317 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6988348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |