JP2019058850A - 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法および脱硫装置 - Google Patents
硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法および脱硫装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019058850A JP2019058850A JP2017184027A JP2017184027A JP2019058850A JP 2019058850 A JP2019058850 A JP 2019058850A JP 2017184027 A JP2017184027 A JP 2017184027A JP 2017184027 A JP2017184027 A JP 2017184027A JP 2019058850 A JP2019058850 A JP 2019058850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- humidifying
- gas
- humidification
- supply pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 74
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 60
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 title claims description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 637
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 204
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 173
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 83
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims abstract description 77
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims abstract description 77
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 46
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 37
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 abstract description 60
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 55
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 abstract description 55
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 abstract description 22
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 18
- 239000000047 product Substances 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 15
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 14
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 4
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- -1 SO 2 Chemical class 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 229940065287 selenium compound Drugs 0.000 description 2
- 150000003343 selenium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 241000180579 Arca Species 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000628997 Flos Species 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005502 peroxidation Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
Description
そこで特許文献1に記載のジェットバブリング式を用いた脱硫方法では、被処理ガスと接触させる加湿液を、反応槽内の酸素との接触を減少させた状態(還元性が高い状態)で排出し、排水処理装置の劣化につながる酸化性物質の生成を抑制している。この特許文献1にかかる脱硫方法によれば、簡素な構成で排水処理装置への負荷を抑制し、且つ、生成物を高回収率および高純度で回収することができる。
また、特許文献3および4では、スプレ式の脱硫装置の脱硫性能を向上させる目的で、吸収塔内の酸化還元電位に基づき酸化空気の流量や吸収塔内の吸収剤スラリの供給・排出量を調節し、吸収塔内の過酸化状態を解消する技術が開示されている。
そこで本発明は、6価セレンの生成の抑制と、被処理ガスの脱硫と、を高次元に達成し得る脱硫方法および脱硫装置を提供することを目的とする。
また、本発明にかかる脱硫装置は、被処理ガスが導入される被処理ガス導入路に連通する加湿液接触室と、前記被処理ガスが排出される被処理ガス排出口および前記加湿液接触室に連通すると共に該加湿液接触室の下側に設けられアルカリ剤含有液をその下部に収容するアルカリ剤含有液室と、を有する反応槽と、前記被処理ガスに加湿液を噴霧する加湿液供給管と、前記アルカリ剤含有液室が収容する前記アルカリ剤含有液中に酸素を供給する酸素供給管と、前記アルカリ剤含有液室が収容する前記アルカリ剤含有液を抜き出して前記加湿液供給管に供給するアルカリ剤含有液循環手段と、前記加湿液供給管から噴霧された前記加湿液の少なくとも一部を取得する加湿液取得手段と、前記加湿液接触室の底面から下方に延び、該加湿液接触室で前記加湿液と接触した被処理ガスを前記アルカリ剤含有液室が収容する前記アルカリ剤含有液中に分散するための気体下降管と、前記加湿液取得手段が取得した加湿液の酸化還元電位を測定する酸化還元電位測定手段と、前記加湿液取得手段が取得した加湿液を固液分離する固液分離手段と、前記酸化還元電位測定手段が測定した酸化還元電位に基づいて、前記加湿液取得手段が取得する前記加湿液の量を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法を適用できる脱硫装置を、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1にかかる硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法を適用することができるジェットバブリング式の脱硫装置の一例を示す模式図である。ジェットバブリング式とは、反応槽の下部に収容されたアルカリ剤含有液中に被処理ガスおよび酸素を導入し、被処理ガスとアルカリ剤含有液とを気液接触させてジェットバブリング層を形成しつつこれらを反応させ、硫黄酸化物を除去する方式である。
本発明において、硫黄酸化物(SOx)としては、例えば亜硫酸ガス、あるいは、亜硫酸ガスが水に溶解したものなどの各種形態の二酸化硫黄等が挙げられる。そして、硫黄酸化物を含むガス(被処理ガス)としては、石炭焚き炉や石炭焚火力発電所から排出される燃焼排ガス等が挙げられる。なお、例えば石炭の燃焼排ガス中には石炭由来のセレンが一定量含まれることが一般的であり、本発明ではこのような被処理ガス中に含まれるセレンに由来する6価セレンの生成を抑制することを目的の一つとしている。したがって、本発明にかかる硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法において対象とする被処理ガスとしては、石炭の燃焼排ガスに限らず、例えば、石炭以外の燃料の燃焼排ガスであってセレンおよび硫黄酸化物を含有するガス等、種々の排ガスがその対象に含まれ得る。
図1に示すように、ジェットバブリング式の脱硫装置10は、円筒状のジェットバブリング式の反応槽11を有する。なお、反応槽11は円筒状に限られるものではなく、箱形状(直方体形状)等の任意の形状とすることができる。
また、ジェットバブリング式の脱硫装置10は、反応槽11に被処理ガスを導入するガス導入手段として、反応槽11の側壁中央部付近に設けられた被処理ガス導入路12と、反応槽11で脱硫処理された被処理ガスを反応槽11から排出するガス排出手段として、反応槽11の側壁上部に設けられた被処理ガス排出口13と、を有する。
被処理ガス導入路12内には、配管31を経由して加湿液となる工業用排水を被処理ガスに噴霧する、工業用水供給管32が設けられている。配管31および工業用水供給管32は、必ずしも設けられていなくてもよい。
加湿液とは、硫黄酸化物を含むガスである被処理ガスを加湿して、乾燥によるスケール(被処理ガスの含有成分の濃縮等により装置内や配管内に生じる析出物)の発生を抑制することができる液体である。工業用排水や後述するアルカリ剤含有液以外に加湿液として用いられるものとしては特に制限はなく、例えば、水などが挙げられる。
また、アルカリ剤含有液15中には、加湿液との接触により加湿された被処理ガスが、気体下降管22を介してバブリングされる。そして、反応槽11のアルカリ剤含有液室16の底部近傍には、図示しない酸素供給源から酸素を供給する酸素供給管38が設けられている。酸素供給管38からアルカリ剤含有液15中に供給された酸素は、アルカリ剤含有液15に溶解して、気体下降管22からアルカリ剤含有液室16に供給された被処理ガス中の硫黄酸化物(およびアルカリ剤)と反応する。酸素供給管38は酸素を含む気体を供給できればよく、例えば、空気を供給してもよい。被処理ガス中に含まれる硫黄酸化物は、アルカリ剤含有液15と接触することで溶解し、被処理ガス中から除去される。アルカリ剤含有液15中に溶解した硫黄酸化物はアルカリ剤含有液15中のアルカリ剤および酸素と反応し、その生成物はアルカリ剤含有液15と共にアルカリ剤含有液室16から配管33を介して抜き出される。アルカリ剤含有液15が収容されたアルカリ剤含有液室16、気体下降管22および酸素供給管38が硫黄酸化物除去手段を構成している。
被処理ガスに供給され、被処理ガスを加湿した加湿液は、その自重により被処理ガスから沈降分離した後、少なくとも一部が第1液体下降管23を下降する。第1液体下降管23内の下端近傍であってアルカリ剤含有液15の液面21よりも下側には、第1液体下降管23を下降した加湿液を抜き出すために、ポンプ41に接続された配管42が配置されている。複数の第1液体下降管23は、下端近傍で図示しない水平方向の連結管で連結され、この連結管に配管42の一端が挿入され、ポンプ41を動作することにより、第1液体下降管23を下降した加湿液を抜き出すことができる構造となっている。この第1液体下降管23、ポンプ41および配管42が、供給された加湿液の少なくとも一部を取得する加湿液取得手段を構成している。なお、第1液体下降管23はその下端においてアルカリ剤含有液室16と連通しているため、第1液体下降管23を下降してきた加湿液のみではなく、第1液体下降管23の下端周囲のアルカリ剤含有液15も配管42を介して共に抜き出される仕組みとなっている。
そして、第1液体下降管23を下降した加湿液を抜き出す配管42の途中には、抜き出された加湿液中の空気等のガスを除去するエアセパレータ61が、反応槽11外に設けられている。ガスを除去する手段としてはエアセパレータ61に限定されず、抜き出された加湿液中の空気等のガスを除去することができる手段であれば特に制限はない。
なお、第1液体下降管23から「抜き出された加湿液」とは、前述のとおり共に抜き出される第1液体下降管23を下降してきた加湿液と、アルカリ剤含有液室16中のアルカリ剤含有液15と、を含む意味であり、以下においても同様である。
また、抜き出された加湿液の酸化還元電位を測定する酸化還元電位測定手段50が、エアセパレータ61中に設けられている。酸化還元電位測定手段50は、抜き出された加湿液の酸化還元電位を測定することができる手段であれば特に制限はない。また、酸化還元電位測定手段の設置位置はエアセパレータ61の内部に限定されず、第1液体下降管23から抜き出された加湿液の酸化還元電位を正確に測定できる位置であればいずれの場所であってもよい。酸化還元電位測定手段50が測定した酸化還元電位は、詳細を後述する制御手段(不図示)に送られる。
第1液体下降管23を下降した加湿液を抜き出すためのポンプ41の後段には、ポンプ41の出口側に接続された配管43を経由した加湿液を固液分離して、硫黄酸化物と酸素とアルカリ剤含有液との反応の生成物を回収する固液分離手段44が設けられている。固液分離手段44が生成物回収手段である。
固液分離手段44の後段には、固液分離手段44に接続された配管45を経由して、固液分離手段44で生成物が回収された後の回収残液から窒素化合物やCOD等を除去して排水として排出可能とするための排水処理装置が接続されている。なお、この排水処理装置に送られる液体に含まれる6価セレンの量を低減することが本発明の目的の一つである。
また、固液分離手段44に接続された配管45から分岐された配管49は、第3加湿液供給管46に接続されている。固液分離手段44で生成物が回収された後の回収残液を配管49によって循環させて、加湿液の一部としている。
この配管49が回収残液循環手段を構成しており、固液分離手段44により生成物が回収された後の回収残液の一部を循環させ、加湿液接触手段を構成する第3加湿液供給管46から供給される加湿液としている。
配管49は必ずしも設けられていなくてもよいが、設けられていることが好ましい。第1液体下降管23から抜き出される加湿液は、被処理ガス中に噴霧されて充分に被処理ガスと接触した後に第1液体下降管23を下降した加湿液が含まれるため、還元性が高い状態で固液分離手段44に至り、第3加湿液供給管46から供給される。一方、配管33から抜き出される加湿液は、酸素供給管38から供給される酸素と接したアルカリ剤含有液15が被処理ガスと充分に接することなく抜き出されるため、第1液体下降管23から抜き出される加湿液よりも還元性が低い状態で第1加湿液供給管36から供給される。このため、第1加湿液供給管36のみではなく、第3加湿液供給管46を設けて、配管49を介して回収残液を加湿液として用いることで酸化還元電位の調整が容易となる。
配管45から分岐された配管47は、反応槽11のアルカリ剤含有液室16に接続されている。配管47には、固液分離された回収残液の一部を再びアルカリ剤含有液室16中のアルカリ剤含有液15として利用可能にするために、石灰石等のアルカリ剤を導入するアルカリ剤導入手段48が途中に設けられている。
ここで、気体下降管22、第1液体下降管23、第2液体下降管24について、図2を参照しながらより詳細に説明する。図2は図1の要部拡大図であり、図2(a)は第1隔壁18を含む水平方向断面図、図2(b)は垂直方向断面図である。
第1液体下降管23は加湿液接触室14とアルカリ剤含有液室16とを連通する管であって、その内部を下降する加湿液をアルカリ剤含有液室16中のアルカリ剤含有液15と共にアルカリ剤含有液室16の外に抜き出す配管42とも連通している。
第2液体下降管24は加湿液接触室14とアルカリ剤含有液室16とを連通する管である。第2液体下降管24の内部を下降する加湿液はすべてアルカリ剤含有液室16中に流入し、アルカリ剤含有液15となる。
被処理ガスと接触した後の加湿液はその自重により被処理ガスから沈降分離し、第1液体下降管23および第2液体下降管24に流入する。一方、加湿液との接触により加湿された被処理ガスは、加湿液がその自重によって沈降分離された後、気体下降管22に流入する。
なお、第2液体下降管24は、必ずしも設けられていなくてもよい。すなわち、1本以上の任意の本数の第1液体下降管23と、0本以上の任意の本数の第2液体下降管24とを、被処理ガス導入路12と加湿液接触室14との接合部近傍の第1隔壁18に、第1隔壁18の縁に沿って任意の配置関係で設けることができる。
前述したように、制御手段(不図示)には、酸化還元電位測定手段50が測定したエアセパレータ61中の液の酸化還元電位が送られてくる。制御手段は、この酸化還元電位に基づいて、第1液体下降管23を下降して抜き出される加湿液の量(取得量)を制御する。
なお、第1液体下降管23を下降して抜き出される加湿液とは、アルカリ剤含有液15は含まないものを意味する。したがって、「取得量」とは、第1液体下降管23を下降して抜き出される加湿液の量の意味であり、共に抜き出されるアルカリ剤含有液室16中のアルカリ剤含有液15の量は含まない。以下においても同様である。
Vr(体積%)=100×Va/Vs
Vrが15体積%以上であると、アルカリ剤含有液室16中のアルカリ剤含有液15の液性状による影響が少なく、所望の酸化還元電位に調整しやすくなる。Vrが30体積%以下であると、大規模な設備を要することがないため、設備コストが経済的となり好ましい。
循環加湿液の供給量Vsとは、循環を経て供給された循環加湿液のうち、被処理ガスの流れ方向において加湿液取得手段よりも上流に設けられている加湿液供給管から供給されるものの量である。循環を経て供給された循環加湿液とは、すなわち、アルカリ剤含有液循環手段を経た加湿液であり、回収残液循環手段が設けられている場合はこれを経た加湿液がさらに含まれる。
一方、循環加湿液の取得量Vaとは、加湿液取得手段で取得される循環加湿液の取得量である。
そして、本発明の実施形態1においては第1液体下降管23を下降する循環加湿液の量が循環加湿液の取得量Vaとして用いられる。
一方、本発明の実施形態1における工業用水供給管32から供給される加湿液の量は、循環を経ていないため循環加湿液の供給量Vsには含まれない。なお、工業用水供給管32は間欠的に工業用水を供給する手段である。このため、本発明の実施形態1においては、工業用水が供給されていないときに第1液体下降管23を下降する加湿液の量がすなわち循環加湿液の取得量Vaである。
また一方、本発明の実施形態1における第2加湿液供給管37から供給される循環加湿液は循環を経ているものの、被処理ガスの流れ方向において加湿液取得手段よりも下流に設けられており、第1液体下降管23にはほとんど流入しない(循環加湿液の取得量Vaに寄与しない)ため、循環加湿液の供給量Vsには含まれない。
ついで、上記した脱硫装置10を用いた本発明の硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法について説明する。
まず、硫黄化合物を含む被処理ガスを被処理ガス導入路12から反応槽11へ導入する。被処理ガス導入路12に導入された被処理ガスは、工業用水供給管32によって噴霧された工業用水、および、第1加湿液供給管36によって噴霧されたアルカリ剤含有液、第3加湿液供給管46によって噴霧された回収残液に順に接触し、その後、第2加湿液供給管37から噴霧されたアルカリ剤含有液に接触する(加湿液接触工程)。実施形態1においては、工業用水、アルカリ剤含有液および回収残液が加湿液である。加湿液に被処理ガスが接触すると、被処理ガスが加湿されて装置内の乾燥によるスケールの発生が防止できる。
SO2+2H2O+1/2O2+CaCO3→CaSO4・2H2O+CO2 (1)
したがって、本発明においては、6価のセレンについても4価のセレンに還元される反応が生じるため、6価のセレンの含有量を低減することができる。
制御工程では、エアセパレータ61内に設けられた酸化還元電位測定手段50が測定した、エアセパレータ61内の液の酸化還元電位に基づき、加湿液取得工程における加湿液の取得量を制御する。
Vr(体積%)=100×Vg/Vs
Vrが15体積%以上であると、アルカリ剤含有液室16中のアルカリ剤含有液15の液性状による影響が少なく、所望の酸化還元電位に調整しやすくなる。Vrが30体積%以下であると、大規模な設備を要することがないため、設備コストが経済的となり好ましい。
図4は本発明の実施形態2にかかるジェットバブリング式の脱硫装置を示す模式図である。なお、実施形態1と同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略してある。図4に示すように、脱硫装置70は、実施形態1の脱硫装置10において、第1液体下降管23の下端にポット71を設けた脱硫装置である。なお、本実施形態2においては、ポット71は第1液体下降管23の下端を囲うように設けられており、第2液体下降管24の下端はポット71の外に設けられている。
図4に示す脱硫装置10を用いて、脱硫操作を行った。具体的には、図4に示す脱硫装置10で、アルカリ剤として石灰石を用い、脱硫酸化空気流量が25km3N/hの条件下、石炭焚排ガスを脱硫処理した。このとき、酸化還元電位測定手段50で測定される酸化還元電位に基づき、第1加湿液供給管36からの加湿液の供給量を増減させる制御を行った。
このとき、図4に示す排水処理装置に送られる液中のセレン濃度を測定したところ、4価のセレンが70%、6価のセレンが30%であった。セレン濃度の測定はJIS K0120−67.2に準拠して行った。この測定方法によればセレンの全量と、4価のセレンとが測定可能であり、6価のセレンについてはその差分として算出した。
なお、実施例1においては、工業用水供給管32からは工業用水が、また、第2加湿液供給管37からは加湿液がそれぞれ供給されているものの、第1液体下降管23に流入する量は少量であり、かつ、間欠的であるため、上記割合の算出においては無視できる。また、第3加湿液供給管からは加湿液は供給されていない。
比較例1では、酸化還元電位測定手段50における酸化還元電位の測定を行わなかった。このため、実施例1で行った、酸化還元電位測定手段50で測定される酸化還元電位に基づいた第1加湿液供給管36からの供給量を増減させる制御を行わず、これに代えて、脱硫酸化空気流量を増減させる制御を行った。なお、2本ある第1液体下降管23のうち、不図示のバルブを操作して一方のみから加湿液を抜き取るようにし、第1液体下降管23を下降して抜き出される加湿液の量は500m3/h、第1加湿液供給管36からの供給量は5400m3/hとし、それぞれ一定である。
以上の点を除き、実施例1と同様に脱硫処理を行い、セレンの濃度の測定を行った。
なお、第1加湿液供給管36からの供給量の全量に対する、第1液体下降管23を下降して抜き出される加湿液の量(取得量)の割合は、10体積%であった。
したがって、本発明によれば、6価セレンの生成の抑制と、被処理ガスの脱硫とを、高次元に達成し得る脱硫方法および脱硫装置を提供することができることがわかった。
Claims (11)
- 硫黄酸化物を含む被処理ガスに加湿液を供給して接触させる加湿液接触工程と、
該加湿液接触工程で前記加湿液と接触した前記被処理ガスを、アルカリ剤含有液中にバブリングして、該アルカリ剤含有液および酸素と接触させて該被処理ガスから前記硫黄酸化物を除去する硫黄酸化物除去工程と、
該硫黄酸化物除去工程で前記被処理ガスおよび前記酸素が接触した前記アルカリ剤含有液を循環させて、前記加湿液接触工程において供給される前記加湿液またはその一部とするアルカリ剤含有液循環工程と、
前記加湿液接触工程で前記被処理ガスと接触した前記加湿液の少なくとも一部を取得する加湿液取得工程と、
該加湿液取得工程で取得された加湿液から、前記硫黄酸化物と前記アルカリ剤含有液と前記酸素との反応により生じた生成物を回収する生成物回収工程と、
前記加湿液取得工程で取得された加湿液の酸化還元電位を測定する酸化還元電位測定工程と、
該酸化還元電位測定工程で測定された酸化還元電位に基づいて、前記加湿液取得工程における加湿液の取得量を制御する制御工程と、を備えることを特徴とする硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法。 - 前記生成物回収工程において前記加湿液から前記生成物が回収された後の回収残液の少なくとも一部を循環させて、前記加湿液接触工程において供給される加湿液の一部とする回収残液循環工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法。
- 前記制御工程は、前記酸化還元電位測定工程で測定される酸化還元電位が300mV未満となるように、前記加湿液取得工程における加湿液の取得量を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法。
- 前記制御工程は、前記硫黄酸化物除去工程における前記酸素の供給量を、前記酸化還元電位測定工程で測定された酸化還元電位に基づいて制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法。
- 被処理ガスが導入される被処理ガス導入路に連通する加湿液接触室と、前記被処理ガスが排出される被処理ガス排出口および前記加湿液接触室に連通すると共に該加湿液接触室の下側に設けられアルカリ剤含有液をその下部に収容するアルカリ剤含有液室と、を有する反応槽と、
前記被処理ガスに加湿液を噴霧する加湿液供給管と、
前記アルカリ剤含有液室が収容する前記アルカリ剤含有液中に酸素を供給する酸素供給管と、
前記アルカリ剤含有液室が収容する前記アルカリ剤含有液を抜き出して前記加湿液供給管に供給するアルカリ剤含有液循環手段と、
前記加湿液供給管から噴霧された前記加湿液の少なくとも一部を取得する加湿液取得手段と、
前記加湿液接触室の底面から下方に延び、該加湿液接触室で前記加湿液と接触した被処理ガスを前記アルカリ剤含有液室が収容する前記アルカリ剤含有液中に分散するための気体下降管と、
前記加湿液取得手段が取得した加湿液の酸化還元電位を測定する酸化還元電位測定手段と、
前記加湿液取得手段が取得した加湿液を固液分離する固液分離手段と、
前記酸化還元電位測定手段が測定した酸化還元電位に基づいて、前記加湿液取得手段が取得する前記加湿液の量を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする脱硫装置。 - 前記加湿液供給管は、
前記被処理ガス導入路内に設けられた第1加湿液供給管と、
前記加湿液接触室内に設けられた第2加湿液供給管と、を有し、
前記第1加湿液供給管が、前記アルカリ剤含有液循環手段によって循環されたアルカリ剤含有液を前記加湿液として供給し、
前記制御手段は、前記第1加湿液供給管が供給する加湿液の供給量に対する前記加湿液取得手段が取得する加湿液の取得量の割合を、15体積%以上30体積%以下に制御することを特徴とする請求項5に記載の脱硫装置。 - 前記固液分離手段が前記加湿液から固体を回収した後の回収残液の少なくとも一部を循環させて、前記加湿液供給管に供給する回収残液循環手段をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の脱硫装置。
- 前記加湿液供給管は、
前記被処理ガス導入路内に設けられた第1加湿液供給管と、
前記加湿液接触室内に設けられた第2加湿液供給管と、
前記被処理ガス導入路内に設けられた第3加湿液供給管と、を有し、
前記第1加湿液供給管が、前記アルカリ剤含有液循環手段によって循環されたアルカリ剤含有液を前記加湿液として供給し、
前記第3加湿液供給管が、前記回収残液循環手段によって循環された回収残液を前記加湿液として供給し、
前記制御手段は、前記第1加湿液供給管および前記第3加湿液供給管が供給する加湿液の合計の供給量に対する前記加湿液取得手段が取得する加湿液の取得量の割合を、15体積%以上30体積%以下に制御することを特徴とする請求項7に記載の脱硫装置。 - 前記制御手段は、前記酸化還元電位測定手段が測定する酸化還元電位が300mV未満となるように、前記加湿液取得手段が取得する加湿液の取得量を制御することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の脱硫装置。
- 前記制御手段は、前記酸素供給管が供給する酸素の量を、前記酸化還元電位測定手段が測定する酸化還元電位に基づいて制御することを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の脱硫装置。
- 前記加湿液取得手段は、
前記加湿液供給管が供給した前記加湿液の少なくとも一部がその内部を下降する液体下降管と、
該液体下降管の出口側の端を囲うポットと、を有することを特徴とする請求項10に記載の脱硫装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017184027A JP6985084B2 (ja) | 2017-09-25 | 2017-09-25 | 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法および脱硫装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017184027A JP6985084B2 (ja) | 2017-09-25 | 2017-09-25 | 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法および脱硫装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019058850A true JP2019058850A (ja) | 2019-04-18 |
JP6985084B2 JP6985084B2 (ja) | 2021-12-22 |
Family
ID=66177878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017184027A Active JP6985084B2 (ja) | 2017-09-25 | 2017-09-25 | 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法および脱硫装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6985084B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0372913A (ja) * | 1989-05-02 | 1991-03-28 | Chiyoda Corp | 排ガスの処理方法及び装置 |
JPH08299754A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-19 | Chiyoda Corp | 湿式排煙脱硫方法及び装置 |
JPH10202050A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-04 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 排煙脱硫装置におけるセレン酸化抑制方法及び装置 |
JP2003340238A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 湿式排煙脱硫方法及びその装置 |
JP2008178785A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 排煙脱硫装置における過酸化状態発生時の対応方法 |
JP2013006144A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排ガス処理装置及び排ガス処理装置のorp制御方法 |
JP2015071141A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 千代田化工建設株式会社 | 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法及び脱硫装置 |
-
2017
- 2017-09-25 JP JP2017184027A patent/JP6985084B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0372913A (ja) * | 1989-05-02 | 1991-03-28 | Chiyoda Corp | 排ガスの処理方法及び装置 |
US5645802A (en) * | 1989-05-02 | 1997-07-08 | Chiyoda Corporation | Method and apparatus for the treatment of a waste gas containing dists and chemical contaminants |
JPH08299754A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-19 | Chiyoda Corp | 湿式排煙脱硫方法及び装置 |
JPH10202050A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-04 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 排煙脱硫装置におけるセレン酸化抑制方法及び装置 |
JP2003340238A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 湿式排煙脱硫方法及びその装置 |
JP2008178785A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 排煙脱硫装置における過酸化状態発生時の対応方法 |
JP2013006144A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排ガス処理装置及び排ガス処理装置のorp制御方法 |
JP2015071141A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 千代田化工建設株式会社 | 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法及び脱硫装置 |
US20160236142A1 (en) * | 2013-10-03 | 2016-08-18 | Chiyoda Corporation | Desulfurization method for gas containing sulfur oxide and desulfurization apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6985084B2 (ja) | 2021-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6262978B2 (ja) | 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法及び脱硫装置 | |
JP6660953B2 (ja) | 湿式排煙脱硫装置及び湿式排煙脱硫装置の運転方法 | |
EP0212523A2 (en) | Process for the simultaneous absorption of sulfur oxides and production of ammonium sulfate | |
JPWO2011145160A1 (ja) | 排煙脱硫装置と燃焼システムと燃焼方法 | |
JP6313945B2 (ja) | 海水脱硫用散気装置及びそれを備えた海水脱硫装置、並びに水質改善方法 | |
CN102091519A (zh) | 基于双pH值运行的双槽式湿法烟气脱硫装置及方法 | |
JP2023025270A (ja) | 排ガス処理方法および排ガス処理装置 | |
JP2011230047A (ja) | 排煙脱硫装置及びこれを備えた酸素燃焼装置と方法 | |
KR0179220B1 (ko) | 습식배연탈황장치 | |
JPH0780243A (ja) | 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置 | |
WO2018163733A1 (ja) | 脱硫方法および脱硫装置 | |
JP2019058850A (ja) | 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法および脱硫装置 | |
JP2014233702A (ja) | 海水脱硫装置及び海水脱硫システム | |
JP3337380B2 (ja) | 排煙処理方法 | |
EP2454005B1 (en) | Method and device for purifying gases by absorption | |
JPH1094714A (ja) | 排煙処理方法 | |
JP7065161B2 (ja) | 脱硫方法および脱硫装置 | |
RU2788558C1 (ru) | Аппарат для двухступенчатой очистки газов с вихревой камерой и провальной тарелкой | |
KR20060101290A (ko) | 본질적으로 수평인 통과 흐름을 구비하는 연도 가스 정화장치 | |
JPS59230620A (ja) | 湿式排煙脱硫装置のスラリ−濃度管理方法 | |
JPH11147022A (ja) | 排煙脱硫方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6985084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |