[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019057121A - メモリシステム、メモリシステムの制御方法、及びコントローラ回路 - Google Patents

メモリシステム、メモリシステムの制御方法、及びコントローラ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057121A
JP2019057121A JP2017180927A JP2017180927A JP2019057121A JP 2019057121 A JP2019057121 A JP 2019057121A JP 2017180927 A JP2017180927 A JP 2017180927A JP 2017180927 A JP2017180927 A JP 2017180927A JP 2019057121 A JP2019057121 A JP 2019057121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
low power
physical layer
state
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017180927A
Other languages
English (en)
Inventor
純司 故山
Junji Koyama
純司 故山
賢二 市原
Kenji Ichihara
賢二 市原
敬三 池田
Keizo Ikeda
敬三 池田
純一 三島
Junichi Mishima
純一 三島
陽介 山原
Yosuke Yamahara
陽介 山原
貴司 山口
Takashi Yamaguchi
貴司 山口
卓也 関根
Takuya Sekine
卓也 関根
彰訓 尾藤
Akinori Bito
彰訓 尾藤
良基 安居
Yoshimoto Yasui
良基 安居
健 奥山
Takeshi Okuyama
健 奥山
良則 繁田
Yoshinori Shigeta
良則 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017180927A priority Critical patent/JP2019057121A/ja
Priority to US15/907,285 priority patent/US10684672B2/en
Publication of JP2019057121A publication Critical patent/JP2019057121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】消費電力性能を向上させること。【解決手段】実施形態のメモリシステムは、不揮発性半導体メモリと、第1規格に準じた構成を有する物理層を備え、前記第1規格に準じて前記物理層を制御すると共に、前記物理層を低消費電力状態に設定するための複数の低消費電力モードを規定した情報を記憶し、第2規格に準じて前記物理層と前記不揮発性半導体メモリ間の信号の入出力を制御するコントローラ回路とを備える。コントローラ回路は、物理層のデータ転送状態に基づいて、記憶された情報内の複数の低消費電力モードから1つの低消費電力モードを選択する。【選択図】図2

Description

実施形態は、メモリシステム、メモリシステムの制御方法、及びコントローラ回路に関するものである。
メモリシステムとして、NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性半導体メモリを搭載したSSD(Solid State Drive)が知られている。SSDは、例えば、種々のコンピュータの外部記憶装置として用いられる。
特開2017−049965号公報
消費電力性能を向上させることができるメモリシステム、メモリシステムの制御方法、及びコントローラ回路を提供する。
実施形態のメモリシステムは、不揮発性半導体メモリと、第1規格に準じた構成を有する物理層を備え、前記第1規格に準じて前記物理層を制御すると共に、前記物理層を低消費電力状態に設定するための複数の低消費電力モードを規定した情報を記憶し、第2規格に準じて前記物理層と前記不揮発性半導体メモリ間の信号の入出力を制御するコントローラ回路とを具備する。前記コントローラ回路は、前記物理層のデータ転送状態に基づいて、前記記憶された情報内の前記複数の低消費電力モードから1つの低消費電力モードを選択する。
第1実施形態のメモリシステムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるPCIeリンクコントローラの詳細な構成を示す図である。 第1実施形態におけるPCIe PHYにおける回路の一部を示す図である。 第1実施形態におけるNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイの回路図である。 第2実施形態におけるNVMeコントローラとホストデバイス間の信号の送受信の状態を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については同一符号を付す。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。
各機能ブロックは、ハードウェア、コンピュータソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。各機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。
[1]第1実施形態
第1実施形態のメモリシステムについて説明する。
[1−1]メモリシステムの構成
図1を用いて、第1実施形態のメモリシステムの構成を説明する。図1は、第1実施形態のメモリシステムの構成を示すブロック図である。
図示するように、メモリシステム100は、NAND型フラッシュメモリ10、NANDインタフェース11、DRAM(Dynamic Random Access Memory)20、DRAMインタフェース21、SRAM(Static Random Access Memory)30、SRAMインタフェース31、NVMe(登録商標)(Non-Volatile Memory express)コントローラ40、PCIe(登録商標)(Peripheral Component Interconnect express)リンクコントローラ50、PCIe物理層(PCIe PHY)60、及びSSDコントローラ70を備える。
NANDインタフェース11、DRAMインタフェース21、SRAMインタフェース31、NVMeコントローラ40、及びSSDコントローラ70は、バス80により信号を相互に送受信可能に接続される。さらに、PCIe PHY60には、ホストデバイス200、例えば種々のコンピュータ等が接続される。
NAND型フラッシュメモリ10は、1つあるいは複数配置されるが、その数は限定されない。NAND型フラッシュメモリ10は、メモリセルにデータを記憶する不揮発性メモリである。NAND型フラッシュメモリ10のメモリセルアレイについては後で詳述する。NANDインタフェース11は、NAND型フラッシュメモリ10に接続され、NAND型フラッシュメモリ10との通信を行う。なお、NAND型フラッシュメモリ10に換えて、他の不揮発性半導体メモリ、例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)やFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)を備えてもよい。
DRAM20及びSRAM30は、メモリセルにデータを記憶する揮発性メモリである。DRAMインタフェース21は、DRAM20に接続され、DRAM20との通信を行う。SRAMインタフェース31は、SRAM30に接続され、SRAM30との通信を行う。
NVMeコントローラ40は、NVMe(Non-Volatile Memory express)の規格に基づいて、ホストデバイス200とNAND型フラッシュメモリ10間でPCIe PHY60及びPCIeリンクコントローラ50を介した信号の入出力を制御する。PCIeリンクコントローラ50は、PCIe(PCI express)の規格に基づいて、ホストデバイス200とPCIe PHY60間の信号の入出力を制御する。PCIe PHY60は、PCIeの物理層であり、PCIe規格に準じた物理的な接続形式を有する。
SSDコントローラ70は、CPU71を有し、メモリシステム100を制御する。SSDコントローラ70は、NVMeコントローラ40を介してホストデバイス200から要求されたデータに所定の処理、例えば符号化、暗号化、またはランダマイズを実行してNANDインタフェース11を介してNAND型フラッシュメモリ10に書き込む。SSDコントローラ70は、また、NVMeコントローラ40を介してホストデバイス200から要求されたデータをNANDインタフェース11を介してNAND型フラッシュメモリ10から読み出して、所定の処理、例えば複合化、またはエラー検出及び訂正を実行してホストデバイス200に提供する。これらの処理において、SRAMインタフェース31を介してSRAM30を利用し、DRAMインタフェース21を介してDRAM20を利用する。
次に、図2を用いて、図1に示したPCIeリンクコントローラ50の詳細な構成を説明する。図2は、PCIeリンクコントローラ50の詳細な構成を示す図である。
図示するように、PCIeリンクコントローラ50は、動作テーブル51を記憶している。PCIeリンクコントローラ50は、マルチプレクサ52、レジスタ53、ステートマシン54、及びPHY制御信号生成回路55を有する。レジスタ53には、NVMeコントローラ40が接続される。さらに、PHY制御信号生成回路55は、PCIe PHY60に接続される。
動作テーブル51には、PCIe PHY60において低消費電力動作で使用される複数の低消費電力モードが規定される。ここでは、複数の低消費電力モードとして、例えば、モード1,2,3の3つのモードを示す。低消費電力モードとして3つのモードを示すがモード数は限定されない、1つ、2つ、あるいは4つ以上のモードを有していてもよい。PCIe規格では、ASPM(Active State Power Management)という電力制御管理により、一定時間データ転送がないときに、PCIe PHY60が低消費電力モードに設定される。モード1,2,3は、ASPM動作規定に準拠した範囲での低消費電力モードを用いることを前提とするが、ASPM動作規定に該当しないモードを用いることも可能である。
モード1,2,3は、例えば、ローパワーエントリモードとして、それぞれアクティブアイドル、ミドルスリープ、ディープスリープと称される。以下に、モード1,2,3で設定されるPCIe PHY60内の状態の詳細を記述する。
モード1では、ローパワーエントリタイムが長く、レーンL1〜L3がオン状態、クロックゲーティング回路がオフ状態、PLLがオン状態、及びレギュレータがオン状態である。
クロックゲーティング回路がオフ状態とは、クロックをゲーティングする機能が停止状態にあることを表す。従って、オフ状態のとき、クロックゲーティング回路からクロックが出力される。一方、クロックゲーティング回路がオン状態とは、クロックをゲーティングする機能が稼働状態にあることを表す。従って、オン状態のとき、クロックゲーティング回路によりクロックが停止される。
PLLがオン状態とは、PLLが稼働状態にあることを表す。従って、オン状態のとき、PLLからクロックが発生される。一方、PLLがオフ状態とは、PLLが停止状態にあることを表す。従って、オフ状態のとき、PLLからのクロックが停止される。
レギュレータがオン状態とは、レギュレータが稼働状態にあることを表す。従って、オン状態のとき、レギュレータから電圧が供給される。一方、レギュレータがオフ状態とは、レギュレータが停止状態にあることを表す。従って、オフ状態のとき、レギュレータからの電圧が停止される。
モード2では、ローパワーエントリタイムが中程度、レーンL1〜L3がオフ状態、クロックゲーティング回路がオン状態、PLLがオフ状態、及びレギュレータはオン状態である。
モード3は、ローパワーエントリタイムが短く、レーンL1〜L3がオフ状態、クロックゲーティング回路がオン状態、PLLがオフ状態、及びレギュレータがオフ状態である。
なお、レーンL0〜L3、クロックゲーティング回路、PLL、及びレギュレータについては図3を用いて後述する。
レジスタ53は、NVMeコントローラ40から供給されるパワーステート情報PSを記憶する。マルチプレクサ52は、パワーステート情報PSに基づいて、モード1,2,3からいずれかのモードを選択する。そして、選択したモードを示す信号MSを出力する。
パワーステート情報PSは、NVMe規格に準じて生成される情報であり、ホストデバイス200(及びPCIe PHY60)とNAND型フラッシュメモリ10間のデータ転送状態(例えば、データ転送頻度の高低や転送無し等)に応じて変化する情報である。パワーステート情報PSには、その他の条件によって決まる情報もあるが、ここではデータ転送状態に応じて変化する情報を用いる。
ステートマシン54は、マルチプレクサ52から受け取った信号MSにより、マルチプレクサ52にて選択された低消費電力モードに従ってPCIe PHY60内の回路の状態を決定し、その状態を示す信号SSを出力する。
PHY制御信号生成回路55は、ステートマシン54から受け取った信号SSをデコードして、PCIe PHY60内の状態を制御する制御信号S1,S2,S3,S4を生成する。
次に、低消費電力動作が行われるPCIe PHY60の詳細な構成を説明する。図3は、PCIe PHY60内の回路の一部を示す図である。
図示するように、PCIe PHY60は、4つのレーンL0,L1,L2,L3と、PLL(Phase-Locked Loop)P1、クロックゲーティング回路としての論理積回路(以下、AND回路)A1、及びレギュレータR1を有する。ここでは、PCIe PHY60が4つのレーンを有する場合を示すが、これに限定されない。PCIe PHY60が1、2、8、16、32、それ以上のレーンを有する場合もあり得る。
レーンL0,L1,L2,L3は、ホストデバイス200に接続され、PCIe PHY60とホストデバイス200間の信号の送受信を行う。PLL L1には、リファレンスクロックREFCLK、及びリファレンス電圧VREFが供給される。PLL L1は、リファレンスクロックREFCLKから、PCIe PHY60で使用されるクロックCLKを発生する。
AND回路A1は、レーンL0〜L3へのクロックCLKの供給あるいは停止を行う。レギュレータR1は、レーンL0〜L3に電圧を供給する。
AND回路A1、PLL P1、レーンL1〜L3、及びレギュレータR1には、PHY制御信号生成回路55から制御信号S1,S2,S3,S4が供給される。
次に、NAND型フラッシュメモリ10のメモリセルアレイについて説明する。NAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイ内に複数のブロックBLKを有する。図4は、NAND型フラッシュメモリが備えるメモリセルアレイ内のブロックBLKの回路図である。
図4に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0,SU1,SU2,SU3を含む。さらに、ストリングユニットの各々は、複数のNANDストリングNSを含む。なお、1ブロックBLK内のストリングユニットSUの数や、1ストリングユニットSU内のNANDストリングNSの数は任意である。以降、ストリングユニットSUと記した場合、複数のストリングユニットSU0〜SU3の各々を示すものとする。
NANDストリングNSの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT0,MT1,…,MT7と、選択トランジスタST1,ST2とを含んでいる。なお、メモリセルトランジスタMT0と選択トランジスタST2との間、及びメモリセルトランジスタMT7と選択トランジスタST1との間にダミートランジスタを設けてもよい。以降、メモリセルトランジスタMTと記した場合、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の各々を示し、選択トランジスタSTと記した場合、選択トランジスタST1,ST2の各々を示すものとする。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。なお、メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型であってもよいし、電荷蓄積層に導電膜を用いたFG(Floating Gate)型であってもよい。本第1実施形態では、メモリセルトランジスタMTがMONOS型である例を示す。さらに、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。さらに、選択トランジスタST1及びST2の個数は任意である。
メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、選択トランジスタST1,ST2間に、そのソースまたはドレインが直列に接続されている。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMT7のドレインは、選択トランジスタST1のソースに接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0のソースは、選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0,SGD1,SGD2,SGD3にそれぞれ接続される。以降、選択ゲート線SGDと記した場合、選択ゲート線SGD0〜SGD3の各々を示すものとする。同一のストリングユニットSU内にある選択トランジスタST1のゲートは、同一の選択ゲート線SGDに共通に接続される。
ストリングユニットSU0〜SU3の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに接続される。同一のストリングユニットSU内にある選択トランジスタST2のゲートは、同一の選択ゲート線SGSに共通に接続される。
同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL7に共通に接続される。
すなわち、ワード線WL0〜WL7は同一ブロックBLK内の複数のストリングユニットSU間で共通に接続されているのに対し、選択ゲート線SGD,SGSは、同一ブロックであってもストリングユニットSU毎に独立している。
また、メモリセルアレイ内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一行にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL0,BL1,…,BL(n−1)のいずれかに共通に接続される。なお、nは1以上の自然数である。図4では、始まりのビット線をBL0としている。以降、ビット線BLと記した場合、ビット線BL0〜BL(n−1)の各々を示すものとする。すなわち、ビット線BLは、複数のストリングユニットSU間でNANDストリングNSに共通に接続されている。
また、ストリングユニットSU0〜SU3内のNANDストリングNSの選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。
データの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。この単位を「ページ」と呼ぶ。
また、データの消去範囲は、1つのブロックBLKに限定されず、複数のブロックが一括して消去されてもよく、1つのブロックBLK内の一部の領域が一括して消去されてもよい。
[1−2]メモリシステムにおける低消費電力動作
図2に示したように、PCIeリンクコントローラ50は、モード1〜3を有する動作テーブル51を記憶している。
CPU71は、NVMeコントローラ40のパワーステート情報PSが変更されたとき、PCIeリンクコントローラ50内のレジスタ53にPS情報を供給する。パワーステート情報PSは、ホストデバイス200とNAND型フラッシュメモリ10間のデータ転送状態に応じて変化する情報である。
マルチプレクサ52は、レジスタ53から受け取ったパワーステート情報PSに基づいて、モード1、2、3からいずれかのモードを選択し、選択したモードを示す信号MSを出力する。なお、レジスタ53を用いてパワーステート情報PSを取得するのは一例であり、NVMeコントローラ40とPCIeコントローラ50間に専用信号を設定し、この専用信号でパワーステート情報PSを取得してもよい。
ステートマシン54は、マルチプレクサ52から受け取った信号MSにより、マルチプレクサ52にて選択された低消費電力モードに従ってPCIe PHY60内の回路の状態を決定し、その状態を示す信号SSを出力する。
PHY制御信号生成回路55は、ステートマシン54から受け取った信号SSをデコードして、PCIe PHY60内の状態を制御する制御信号S1、S2、S3、S4を生成する。
以下に、図2及び図3を用いて、PCIe PHY60にて行われる低消費電力動作の具体的な例をいくつか説明する。
例えば、マルチプレクサ52によりモード2が選択された場合、クロックゲーティング回路がオン状態に設定される。この場合、PHY制御信号生成回路55にて制御信号S1がネゲートされ、ネゲート状態の制御信号S1がAND回路A1の第1入力端子に出力される。AND回路A1の第2入力端子には、PLL P1からクロックCLKが供給される。AND回路A1は、制御信号S1がネゲートされると、レーンL0〜L3へのクロックCLKの出力を停止する。
同様に、モード2が選択された場合、レーンL1〜L3がディセーブル状態に設定される。この場合、PHY制御信号生成回路55にて制御信号S3がネゲートされ、ネゲート状態の制御信号S3がレーンL1〜L3に出力される。これにより、制御信号S3を受け取ったレーンL1〜L3はディセーブル状態となる。
同様に、モード2が選択された場合、レギュレータR1がオフ状態に設定される。この場合、PHY制御信号生成回路55にて制御信号S4がネゲートされ、ネゲート状態の制御信号S4がレギュレータR1に出力される。これにより、制御信号S4を受け取ったレギュレータR1はオフ状態となり、レーンL0〜L3への電圧供給が停止される。
また、モード3が選択された場合、PLL P1がオフ状態に設定される。この場合、PHY制御信号生成回路55にて制御信号S2がネゲートされ、ネゲート状態の制御信号S2がPLL P1に出力される。これにより、制御信号S2を受け取ったPLL P1はオフ状態となり、クロックの生成が停止される。
[1−3]第1実施形態の効果
第1実施形態によれば、消費電力性能を向上させることができるメモリシステムを提供可能である。本第1実施形態では、NVMeコントローラ40から供給されるパワーステート情報PSに基づいて、PCIeコントローラ50は、PCIeコントローラ50内の動作テーブルに設定された複数の低消費電力モードから適するモードを選択する。これにより、PCIe PHY60の動作状態(データ転送状態)に応じて、PCIeコントローラ50が制御するPCIe PHY60を、最適な低消費電力状態に設定することが可能である。
[2]第2実施形態
第2実施形態では、ホストデバイス200からメモリシステム100へのドアベルアクセスを検出してNVMeコントローラ40が低消費電力状態から復帰する例を説明する。
[2−1]メモリシステムの構成及び動作
図5を用いて、第2実施形態のメモリシステム100におけるNVMeコントローラ40とホストデバイス200との間の信号の送受信の一例を説明する。図5は、NVMeコントローラ40とホストデバイス200間の信号の送受信の状態を示す図である。ホストデバイス200内には、コマンドキューのリストが記憶される。コマンドキューが溜まると、ホストデバイス200からPCIe PHY60及びPCIeリンクコントローラ50を介してNVMeコントローラ40にドアベルアクセスが行われる。第2実施形態では、このドアベルアクセスをPCIeリンクコントローラ50が検出する。
図5を用いて、第2実施形態のメモリシステム100の動作を説明する。
ホストデバイス200内にコマンドキューが溜まると、ホストデバイス200からPCIe PHY60及びPCIeリンクコントローラ50を介してNVMeコントローラ40内のドアベルレジスタにドアベルの通知が出力される(ドアベルアクセス)。NVMeコントローラ40は、ドアベルの通知を受信すると、ホストデバイス200内のコマンドを読みに行く(コマンド読み出し)。そして、ホストデバイス200からNVMeコントローラ40にコマンドが送信される。これにより、NVMeコントローラ40は、読み出したコマンドに従いコマンド動作を実行する。
このような動作において、PCIeリンクコントローラ50は、ホストデバイス200からNVMeコントローラ40へのドアベルアクセスを検出することにより、データ転送の開始時期を判断して低消費電力モードから通常モードに復帰する。これによって、データ転送開始時における低消費電力モードから通常モードへの遷移が速くなり、低消費電力化と、読み出し及び書き込み等の動作の高速化が両立できる。
ここでは、ホストデバイス200からのドアベルアクセスを検出する例を説明したが、これに限るわけではなく、NVMeコントローラ40あるいはPCIeコントローラ50が、データ転送状態に関する情報を受信あるいは監視して、低消費電力モードから通常モードへの遷移を行うようにしてもよい。その他の構成及び動作は、前述した第1実施形態と同様である。
[2−3]第2実施形態の効果
第2実施形態にかかるメモリシステムによれば、ホストデバイス200からの動作要求通知(ドアベルアクセス)を検出することにより、低消費電力モードから通常モードへの遷移を適確で迅速に行うことが可能である。その他の効果は、前述した第1実施形態と同様である。
[3]その他変形例等
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…NAND型フラッシュメモリ、11…NANDインタフェース、20…DRAM、21…DRAMインタフェース、30…SRAM、31…SRAMインタフェース、40…NVMe(Non-Volatile Memory express)コントローラ、50…PCIe(Peripheral Component Interconnect express)リンクコントローラ、51…動作テーブル、52…マルチプレクサ、53…レジスタ、54…ステートマシン、55…PHY制御信号生成回路、60…PCIe物理層(PCIe PHY)、70…SSDコントローラ、71…CPU、80…バス、100…メモリシステム、200…ホストデバイス、A1…論理積回路(AND回路)、L0,L1,L2,L3…レーン、P1…PLL(Phase-Locked Loop)、R1…レギュレータ。

Claims (8)

  1. 不揮発性半導体メモリと、
    第1規格に準じた構成を有する物理層を備え、前記第1規格に準じて前記物理層を制御すると共に、前記物理層を低消費電力状態に設定するための複数の低消費電力モードを規定した情報を記憶し、第2規格に準じて前記物理層と前記不揮発性半導体メモリ間の信号の入出力を制御するコントローラ回路と、を具備し、
    前記コントローラ回路は、前記物理層のデータ転送状態に基づいて、前記記憶された情報内の前記複数の低消費電力モードから1つの低消費電力モードを選択するメモリシステム。
  2. 前記第1規格はPCIe(Peripheral Component Interconnect express)のI/Oインタフェース規格であり、前記第2規格はNVMe(Non-Volatile Memory express)のインタフェース規格である請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記物理層は、信号を入出力するレーンと、クロックを発生するPLL(Phase-Locked Loop)と、前記クロックを供給または停止するクロックゲーティング回路と、前記レーンに電圧を供給するレギュレータとを少なくとも有し、
    前記コントローラ回路は、前記選択された低消費電力モードに従って、前記レーン、前記PLL、前記クロックゲーティング回路、及びレギュレータの少なくとも1つを稼働状態または停止状態のいずれかに設定する請求項1または2に記載のメモリシステム。
  4. 前記複数の低消費電力モードには、前記物理層における前記レーンの稼働/停止状態、前記クロックゲーティング回路の稼働/停止状態、前記PLLの稼働/停止状態、及び前記レギュレータの稼働/停止状態の少なくとも1つが指定されている請求項3に記載のメモリシステム。
  5. 前記コントローラ回路は、前記物理層のデータ転送状態に基づいて前記低消費電力モードを選択するマルチプレクサと、前記選択された低消費電力モードに従って、前記物理層の低消費電力状態を決定する制御回路と、前記決定された低消費電力状態を設定する制御信号を生成する生成回路と、を備える請求項1乃至4のいずれかに記載のメモリシステム。
  6. 前記コントローラ回路は、外部からのドアベルアクセスを検出し、ドアベルアクセスの検出に応答して前記低消費電力モードを制御する請求項1乃至5のいずれかに記載のメモリシステム。
  7. 不揮発性半導体メモリを具備するメモリシステムの制御方法であって、
    第1規格に準じた構成を有する物理層を前記第1規格に準じて制御することと、
    前記物理層と前記不揮発性半導体メモリ間の信号の入出力を第2規格に準じて制御することと、
    前記物理層のデータ転送状態に基づいて、前記物理層を低消費電力状態に設定するための複数の低消費電力モードを規定した情報内から1つの低消費電力モードを選択することと、
    を具備する方法。
  8. 第1規格に準じた構成を有する物理層と、
    前記第1規格に準じて前記物理層を制御すると共に、前記物理層を低消費電力状態に設定するための複数の低消費電力モードを規定した情報を記憶する第1回路と、
    第2規格に準じて前記物理層と前記不揮発性半導体メモリ間の信号の入出力を制御する第2回路と、を具備し、
    前記第1回路は、前記物理層のデータ転送状態に基づいて、前記記憶された情報内の前記複数の低消費電力モードから1つの低消費電力モードを選択するコントローラ回路。
JP2017180927A 2017-09-21 2017-09-21 メモリシステム、メモリシステムの制御方法、及びコントローラ回路 Pending JP2019057121A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180927A JP2019057121A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 メモリシステム、メモリシステムの制御方法、及びコントローラ回路
US15/907,285 US10684672B2 (en) 2017-09-21 2018-02-27 Selection of a low power consumption mode in a memory system based on information on a data transfer state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180927A JP2019057121A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 メモリシステム、メモリシステムの制御方法、及びコントローラ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057121A true JP2019057121A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65719273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180927A Pending JP2019057121A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 メモリシステム、メモリシステムの制御方法、及びコントローラ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10684672B2 (ja)
JP (1) JP2019057121A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11500447B2 (en) 2020-03-20 2022-11-15 Western Digital Technologies, Inc. Power allocation management for external storage
US11061619B1 (en) 2020-03-23 2021-07-13 Western Digital Technologies, Inc. Power management for data storage devices implementing non-volatile memory (NVM) sets
CN113849434B (zh) * 2021-12-01 2022-02-22 杰创智能科技股份有限公司 多功能可配置eeprom接口控制协处理器
JP2023112427A (ja) 2022-02-01 2023-08-14 キオクシア株式会社 メモリシステム
JP2024014337A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 キオクシア株式会社 メモリシステム
US20240319779A1 (en) * 2023-03-20 2024-09-26 Western Digital Technologies, Inc. Low Power Optimization Based Upon Host Exit Latency

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030013503A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Royal Thoughts, L.L.C. Intercom module for a wireless system
US8166221B2 (en) * 2004-03-17 2012-04-24 Super Talent Electronics, Inc. Low-power USB superspeed device with 8-bit payload and 9-bit frame NRZI encoding for replacing 8/10-bit encoding
US9323311B2 (en) * 2006-06-22 2016-04-26 Broadcom Corporation Method and system for packet based signaling between A Mac and A PHY to manage energy efficient network devices and/or protocols
US9760149B2 (en) 2013-01-08 2017-09-12 Qualcomm Incorporated Enhanced dynamic memory management with intelligent current/power consumption minimization
KR102094902B1 (ko) * 2013-07-08 2020-03-30 삼성전자주식회사 액티브 상태에서 인터페이스 모드를 전환하는 스토리지 시스템 및 ufs 시스템
US20170102874A1 (en) 2014-06-20 2017-04-13 Hitachi, Ltd. Computer system
US10084783B2 (en) * 2014-06-23 2018-09-25 Google Llc Selectively restricting communications from third party applications/devices to electronic devices
US10198061B2 (en) 2015-09-01 2019-02-05 Toshiba Memory Corporation Storage and storage system
KR102482527B1 (ko) * 2015-12-18 2022-12-29 삼성전자주식회사 시리얼 인터페이스를 사용하는 저장 장치의 작동 방법과 이를 포함하는 데이터 처리 시스템의 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10684672B2 (en) 2020-06-16
US20190086995A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10649894B2 (en) Nonvolatile memory module and operation method thereof
US11114170B2 (en) Memory system
US10684672B2 (en) Selection of a low power consumption mode in a memory system based on information on a data transfer state
JP5253901B2 (ja) メモリシステム
US8625376B2 (en) Semiconductor memory device and method of operation the same
JP6572341B2 (ja) メモリへの電力利用可能性情報の供給
TWI712042B (zh) 半導體記憶體、記憶體系統及於半導體記憶體中執行並行動作之方法
US10061527B2 (en) Memory system and controller
US20190212932A1 (en) Memory system and operating method thereof
KR20180083975A (ko) 트레이닝 동작을 수행하는 메모리 시스템
EP3486910B1 (en) Storage device
KR102342789B1 (ko) 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
US11133073B2 (en) Memory device and memory system including the same
US11017837B2 (en) Memory system
KR20160144564A (ko) 불휘발성 메모리 모듈 및 그것의 동작 방법
US20130173852A1 (en) Memory system
US20180267903A1 (en) Memory system and operating method thereof
US10140023B2 (en) Memory device and memory system including the same
US11276465B1 (en) Device, system and method to float a decoder for deselected address lines in a three-dimensional crosspoint memory architecture
US9508445B2 (en) Semiconductor device and read operation method including a source line check circuit
KR20070114507A (ko) 멀티 플래인을 구비한 플래시 메모리 장치
US20220013179A1 (en) Noise reduction during parallel plane access in a multi-plane memory device
KR20160144556A (ko) 불휘발성 메모리 모듈
KR102473197B1 (ko) 읽기 데이터를 전송 단위로 전송하는 불휘발성 메모리 모듈, 스토리지 장치, 및 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831