[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019052424A - PCa版の継手構造及びその構築方法 - Google Patents

PCa版の継手構造及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019052424A
JP2019052424A JP2017175139A JP2017175139A JP2019052424A JP 2019052424 A JP2019052424 A JP 2019052424A JP 2017175139 A JP2017175139 A JP 2017175139A JP 2017175139 A JP2017175139 A JP 2017175139A JP 2019052424 A JP2019052424 A JP 2019052424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
bars
pca
joint structure
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995539B2 (ja
Inventor
角本 周
Shu Kakumoto
周 角本
博 渡瀬
Hiroshi Watase
博 渡瀬
悟司 大谷
Satoshi Otani
悟司 大谷
英男 脇坂
Hideo Wakisaka
英男 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Shiraishi Corp
Original Assignee
Oriental Shiraishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Shiraishi Corp filed Critical Oriental Shiraishi Corp
Priority to JP2017175139A priority Critical patent/JP6995539B2/ja
Publication of JP2019052424A publication Critical patent/JP2019052424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995539B2 publication Critical patent/JP6995539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】かぶりコンクリートが押し出される脆性的な破壊形態を抑制しつつ、間詰め部の幅(寸法)を短縮可能なPCa版の継手構造及びその構築方法を提供する。【解決手段】PCa版同士を接続する間詰め部にコンクリートを打設して一体化するPCa版の継手構造1において、PCa版の主筋の上端筋及び下端筋が前記間詰め部に延出する上下段に亘る複数の継手筋3,4と、間詰め部2において複数の継手筋3,4と直交するように配筋される上下段に亘る複数の横方向筋5と、を備え、複数の継手筋3,4の端部に、それぞれ拡径された拡径部3a,4aを形成するとともに、間詰め部2の開放された面のかぶりコンクリートが継手筋3,4に作用する応力で押し出されて剥離することを防止するかぶり剥離抑制補強材6を、複数の継手筋3,4の上端筋と下端筋のうち開放された面側の上下方向外側、且つ、拡径部3a,4aの内側に配置する。【選択図】図4

Description

本発明は、版状のプレキャスト部材であるPCa版の継手構造及びその構築方法に関するものである。
従来、予め工場等で製造した鉄筋コンクリート構造物であるPCa(プレキャスト)部材を用いて港湾等に桟橋構造物を構築することが行われている。
例えば、特許文献1には、所定間隔で立設された鋼管杭間に架設されるPCa製桁部材であって、直梁状の本体と、該本体の一部に配設され前記鋼管杭頭に外挿される環状のソケット部とからなり、該ソケット部は、その天面が前記本体の底面と同一平面上に位置するように本体より下方に段違いに設けられており、かつ、該ソケット部の上方には前記本体より水平に突出され前記鋼管杭頭頂部に懸架されることとなる掛止部が配設されてなるPCa製桁部材が開示されている(特許文献1の特許請求の範囲の請求項1、明細書の段落[0018]〜[0027]、図面の図10〜図15等参照)。
一方、橋梁の床版として、予め工場等で版状の鉄筋コンクリート構造物であるPCa(プレキャスト)床版を製造し、そのPCa床版を工事現場に搬送して、複数のPCa床版を所定間隔離間させて敷設し、当該離間したスペースに継手構造を構築して複数のPCa床版を一体化することが行われている。
例えば、特許文献2には、本願出願人らが提案した、PCa床版の主筋である橋軸方向鉄筋の上端筋及び下端筋を床版端部から継手鉄筋としてそれぞれ突出させ、それらの継手鉄筋の端部に圧着グリップなどを嵌着するなどして橋軸方向鉄筋の径より拡径された拡径部を設けたPCa床版の継手構造が開示されている(特許文献2の特許請求の範囲の請求項1、明細書の段落[0016]〜[0024]、図面の図5,図6等参照)。
よって、特許文献1で示したような桟橋構造物に、特許文献2に記載の圧着グリップなどの拡径部が形成された継手鉄筋を有するPCa床版の継手構造を適用して、鋼管杭にジャケットを被せて鋼桁を架け渡し、それらの鋼桁にPCa床版を載置し、特許文献2に記載のPCa床版の継手構造で鋼桁とPCa床版を一体化することも考えられる。
しかし、特許文献2に記載のPCa床版の継手構造では、継手鉄筋の継手長は、鉄筋の呼び径の15倍以上必要であり、継手鉄筋の周りに現場打ちでコンクリートを打設して複数のPCa床版を一体化する間詰め部の幅が大きくなるという問題があった。このため、強度上必要な鋼桁のフランジ幅より、間詰め部の底板として必要なフランジ幅が大きくなってしまい、不経済であるという問題があった。そこで、桟橋構造物にPCa床版を適用する場合は、間詰め部の寸法をできるだけ縮めることが要求される。
また、特許文献2に記載のPCa床版の継手構造を、通常の橋梁の床版として適用する場合でも、同様の要求があった。つまり、橋梁を道路橋等として使用(共用)しつつ片側半分ずつ更新する場合など、間詰め部の幅をできるだけ狭くして現場打ちのコンクリート量を低減し、間詰め部に早強コンクリート等を使用するなど工事期間を短縮するという要求があった。
なお、前述の継手鉄筋の継手長が、鉄筋の呼び径の15倍以上必要であるのは、検証実験等から、鉄筋の曲げ剛性により、拡径部が形成された継手鉄筋に作用する応力でダウエル作用に近い現象で間詰めコンクリートのかぶりコンクリートが押し出されて剥離する脆性的な破壊形態を抑制する長さに設定されたからである。
さらに、特許文献3には、1本の鉄筋から曲げ加工されてコの字状の端部が折り返された形状の下補強筋(27)及び上補強筋(28)により、下継手鉄筋及び上継手鉄筋四方から囲んだPCa床版の継手構造が開示されている。
しかし、特許文献3に記載のPCa床版の継手構造における下補強筋(27)及び上補強筋(28)は、コンクリートのひび割れの発生を抑制し、現場での鉄筋組立作業量やコンクリート打設量を低減することを目的として設けられるものであった。このため、コンクリート打設量を低減するといっても、接合端面(12A)及び第2の接合端面(12B)を必ずしも凹ませなくても、下補強筋(27)及び上補強筋(28)を所定の位置に配置できるため、現場コンクリートの打設量低減が可能である(特許文献3の段落[0057]等参照)というものであり、間詰め部の幅(寸法)を縮めることができるというものではなかった。
その理由は、間詰め部において、PCa床版から継手鉄筋として突出させる橋軸方向鉄筋に直交するように配筋する横方向鉄筋と同径の下補強筋(27)及び上補強筋(28)の定着長さである第1延出部(27C)及び第2延出部(28C)は道路橋示方書の規定上で鉄筋の呼び径の15倍以上必要であるからである。すなわち、前述の鉄筋の呼び径の15倍以上必要である継手鉄筋の継手長が低減できず、間詰め部の幅(寸法)は縮まらないからである(図12参照)。
また、特許文献3に記載のPCa床版の継手構造では、下補強筋(27)及び上補強筋(28)により、下継手鉄筋及び上継手鉄筋を囲い込んで拘束し、コンクリートのひび割れの発生を抑制するとされている。しかし、そもそも、特許文献2に記載のPCa床版の継手構造のように、適正な継手構造とすれば、コンクリートにひび割れが発生するものではなく、ひび割れ抑制の鉄筋は不要であった。
特開2007−77575号公報 特開2012−62664号公報 特開2017−106231号公報
そこで、本発明は、前述した問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、かぶりコンクリートが押し出されて剥離する脆性的な破壊形態を抑制しつつ、間詰め部の幅(寸法)を短縮可能なPCa版の継手構造及びその構築方法を提供することにある。
請求項1に記載のPCa版の継手構造は、PCa版同士を接続する間詰め部においてコンクリートを打設して一体化するPCa版の継手構造であって、前記PCa版の主筋の上端筋及び下端筋が前記間詰め部に延出する上下段に亘る複数の継手筋と、前記間詰め部において前記複数の継手筋と直交するように配筋される上下段に亘る複数の横方向筋と、を備え、前記複数の継手筋の端部には、それぞれ拡径された拡径部が形成されているとともに、前記PCa版の開放された面のかぶりコンクリートが前記継手筋に作用する応力で押し出されて剥離することを防止するかぶり剥離抑制補強材が、前記複数の継手筋の上端筋と下端筋のうち前記開放された面側の上下方向外側、且つ、前記拡径部の内側に配置されていることを特徴とする。
請求項2に記載のPCa版の継手構造は、請求項1に記載のPCa版の継手構造において、前記かぶり剥離抑制補強材は、四辺のうちの一辺が開放された開放端を下端又は上端とする水平視コの字状であることを特徴とする。
請求項3に記載のPCa版の継手構造は、請求項2に記載のPCa版の継手構造において、前記かぶり剥離抑制補強材は、前記開放端に前記かぶり剥離抑制補強材の断面が拡大された拡大部が形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載のPCa版の継手構造の構築方法は、PCa版同士を接続する間詰め部においてコンクリートを打設して一体化するPCa版の継手構造の構築方法であって、主筋の上端筋及び下端筋が外側へ延出し、端部に拡径された拡径部が形成されている複数の継手筋を有するPCa版を、前記間詰め部となる所定間隔をあけて並設するPCa版並設工程と、前記PCa版並設工程後に、前記間詰め部の開放された面のかぶりコンクリートが前記継手筋に作用する応力で押し出されて剥離することを防止するかぶり剥離抑制補強材を、前記複数の継手筋の上端筋と下端筋のうち前記開放された面側の上下方向外側、且つ、前記拡径部の内側に配置する補強材配置工程と、を備えることを特徴とする。
請求項1〜3に記載の発明によれば、PCa版の開放された面のかぶりコンクリートが継手筋に作用する応力で押し出されて剥離することを防止するかぶり剥離抑制補強材が、複数の継手筋の上端筋と下端筋のうち前記開放された面側の上下方向外側、且つ、前記拡径部の内側に配置されているので、PCa版の継手構造において、かぶりコンクリートが押し出される脆性的な破壊形態を抑制しつつ、間詰め部の幅(寸法)を短縮することができる。このため、本発明を桟橋構造物に適用した場合、桟橋構造物の鋼桁の上フランジ幅を小さくすることができ、強度に応じた最適設計の鋼桁とすることができるため、経済的となる。また、本発明を橋梁の床版に適用した場合でも、橋梁を使用(共用)しつつ片側半分ずつ更新するなど、間詰め部の幅をできるだけ狭くして現場打ちのコンクリート量を低減して工事期間を短縮することができる。
特に、請求項2に記載の発明によれば、かぶり剥離抑制補強材が、四辺のうちの一辺が開放された開放端を有する水平視コの字状であるので、PCa版を設置した後に後から簡単にかぶり剥離抑制補強材を所定の場所に配置することができる。このため、PCa版の継手構造の構築作業の作業時間を短縮して設置コストを低減することができる。
特に、請求項3に記載の発明によれば、かぶり剥離抑制補強材の開放端には、かぶり剥離抑制補強材の断面が拡大された拡大部が形成されているので、PCa版がPCa床版である場合など、版厚が薄くかぶり剥離抑制補強材の開放端に至るまでの直線部分で定着長さがとれないような場合でも、必要な付着力を得ることができ、かぶりコンクリートが押し出される脆性的な破壊形態を抑制することが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、PCa版並設工程後に、PCa版の開放された面のかぶりコンクリートが継手筋に作用する応力で押し出されて剥離することを防止するかぶり剥離抑制補強材を、複数の継手筋の上端筋と下端筋のうち前記開放された面側の上下方向外側、且つ、拡径部の内側に配置するので、PCa版の継手構造において、かぶりコンクリートが押し出される脆性的な破壊形態を抑制しつつ、間詰め部の幅(寸法)を短縮することができる。このため、本発明を桟橋構造物に適用した場合、桟橋構造物の鋼桁の上フランジ幅を小さくすることができ、強度に応じた最適設計の鋼桁とすることができるため、経済的となる。また、本発明を橋梁の床版に適用した場合でも、橋梁を使用(共用)しつつ片側半分ずつ更新するなど、間詰め部の幅をできるだけ狭くして現場打ちのコンクリート量を低減して工事期間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係るPCa版の継手構造を有する桟橋構造物を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るPCa版の継手構造を示す鋼桁と直交する鉛直断面図である。 同上の継手構造を示す鋼桁に沿った鉛直断面図である。 同上の継手構造を間詰めコンクリートの打設前の状態で示す部分拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係るかぶり剥離抑制補強材を示す斜視図である。 従来のPCa床版の継手構造を示す鋼桁と直交する鉛直断面図である。 同上の従来の継手構造を示す鋼桁に沿った鉛直断面図である。 本発明の実施形態に係るPCa版の継手構造の構築方法のPCa版並設工程を示す工程説明図である。 同上の継手構造の構築方法の横方向筋配筋工程を示す工程説明図である。 同上の継手構造の構築方法の補強材配置工程を示す工程説明図である。 同上の継手構造の構築方法の充填材充填工程を示す工程説明図である。 従来のPCa床版の継手構造において、間詰め部の幅が縮まらないことを説明する説明図である。
以下、本発明に係るPCa版の継手構造及びその構築方法を実施するための一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<PCa版の継手構造>
先ず、図1〜図5を用いて、本発明の実施形態に係るPCa版の継手構造について説明する。本発明に係るPCa版の継手構造を、港湾等に設置される桟橋構造物を構成する床版に適用する場合を例示して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るPCa版の継手構造を有する桟橋構造物PSを示す斜視図である。図1に示すように、図示形態に係る桟橋構造物PSは、所定間隔で立設された鋼管杭P間にジャケットを介して鋼桁Gが懸架され、その鋼桁G上に複数のPCa床版S,・・・,Sが後述の間詰め部となる所定間隔をあけて載置された構造物である。桟橋構造物PSは、港湾等に設置され、人工地盤として大型客船の桟橋などに利用される。
図2は、本発明の実施形態に係るPCa版の継手構造であるPCa床版の継手構造1(以下、単に継手構造1という)を示す鋼桁Gと直交する鉛直断面図であり、図3は、継手構造1を示す鋼桁Gに沿った鉛直断面図である。また、図4は、間詰めコンクリートCの打設前を示す継手構造1を示す部分拡大斜視図である。
図2〜図4に示すように、継手構造1は、前述のPCa床版S同士を接続して一体化するための構造であり、PCa床版S間に形成されたスペース(間隔)である間詰め部2に適用される構造である。この間詰め部2には、コンクリートCやモルタルなどの充填材が打設されてPCa床版S同士が一体化される。
この継手構造1は、PCa床版Sの主筋の上端筋S1及び下端筋S2が間詰め部2に延出した継手筋3,4と、これらの継手筋3,4と直交するように配筋される上下段に亘る複数の横方向筋5と、かぶり剥離抑制補強材6を備えている。
なお、符号SJは、頭付きスタッドであり、この頭付きスタッドSJは、鋼桁Gにスタッド溶接で溶植されており、間詰め部2のコンクリートCにより鋼桁GとPCa床版Sを合成、一体化する機能を有している。
(継手筋)
継手筋3,4は、PCa床版Sの主筋が外部へ延出して間詰め部2へ突出したSD345,SD390などの鉄筋コンクリート用異形棒鋼(JISG3112)であり、図示形態は、呼び名D19の異形鉄筋である。PCa床版Sの主筋の上端筋S1が延出したものが継手筋3であり、PCa床版Sの主筋の下端筋S2が延出したものが継手筋4である。勿論、継手筋3,4は、異形鉄筋に限られず、他の鋼材とすることも可能である。
また、これらの継手筋3,4の端部には、異形鉄筋の周りに圧着グリップとして筒状鋼材がカシメ止められて嵌着され、鉄筋径が拡径された拡径部3a,4aが形成されている。本発明に係る拡径部は、ねじ節鉄筋にナットなどが螺着されていてもよいし、機械的に、又は熱を加えて鉄筋の端部が拡径されていてもよい。要するに、本発明に係る拡径部は、継手筋の端部付近が拡径されていて継手筋が間詰めコンクリートC(充填材)から引き抜かれる方向に応力が作用する際に支圧力が負荷される構造であればよい。
(横方向筋)
横方向筋5は、継手筋3,4と同様に、SD345,SD390などの鉄筋コンクリート用異形棒鋼(JISG3112)であり、図示形態は、呼び名D19の異形鉄筋である。
(かぶり剥離抑制補強材)
図5は、本発明の実施形態に係るかぶり剥離抑制補強材6を示す斜視図である。本実施形態に係るかぶり剥離抑制補強材6は、呼び名D16等の異形鉄筋の鉄筋コンクリート用異形棒鋼(JISG3112)からなる。図5に示すように、このかぶり剥離抑制補強材6は、上辺60と、左右一対の側辺61,62を備えた四辺のうちの下端の一辺が開放された開放端6aとする水平視コの字状に曲げ加工されている。
勿論、本発明に係るかぶり剥離抑制補強材は、棒鋼に限られず、帯状の鋼材であっても構わない。また、素材も鉄に限られず、ポリビニルアルコール(PVA)繊維、ポリプロピレン繊維、又はアラミド繊維などの有機繊維や、炭素繊維やガラス繊維などの無機繊維等の新素材とすることもできる。要するに、本発明に係る剥離抑制補強材は、前記機能を果たすのに必要な強度と充填材との付着力があればよい。
図2、図4等に示すように、本実施形態に係るかぶり剥離抑制補強材6は、拡径部3aのPCa床版S側となる内側直近に、上端筋である継手筋3の上方に上辺60が載置されるように設置されている。このかぶり剥離抑制補強材6は、側辺61,62のコンクリートCとの付着定着力で、継手筋3の端部が上方に回転することを上辺60で掛け止めて阻止し、間詰め部2のかぶりコンクリートが押し出されて剥離することを抑制する機能を有している。
かぶり剥離抑制補強材6の上辺60が継手筋3の上方に載置されるように設置されている理由は、継手構造1のような桟橋構造物PSの鋼桁G上に載置されたPCa床版Sの継手構造では、開放された面側となる上端筋である継手筋3に作用する応力が引張優位となるからである。つまり、継手筋3が引張優位となる継手構造1では、ダウエル作用に近い現象で拡径部3aが弧を描いて上昇することにより、間詰め部2の開放された面のコンクリートCのかぶりコンクリートが、継手筋3により押し出される方向に力が作用するからである。
よって、本発明を橋梁の床版に適用した場合など、通常、下端筋である継手筋4に作用する応力が引張優位となる場合は、かぶり剥離抑制補強材6を図示形態とは上下が逆の状態で設置する必要がある。
また、かぶり剥離抑制補強材6が拡径部3aの内側直近に設置されている理由は、拡径部3aが弧を描いて上昇するのを阻止するには、梃子(テコ)の原理により、継手筋3の先端付近に設置した方が有利であるからである。そして、拡径部3aの内側にかぶり剥離抑制補強材6を配置することにより、拡径部3aにより、かぶり剥離抑制補強材6の上辺60が掛け止められるからである。
要するに、本発明に係るかぶり剥離抑制補強材は、継手筋3,4のうち開放された面側である引張力が作用する一方の上下方向外側、且つ、拡径部3a,4aの内側に配置されていればよい。
なお、本実施形態に係る継手構造1では、桟橋構造物PSであるため、通常、PCa床版Sの版厚が300mm以上となる。このため、本実施形態に係るかぶり剥離抑制補強材6のように、左右一対の直線状の側辺61,62の長さだけで、必要な付着定着力を確保することができる。しかし、本発明を橋梁の床版に適用した場合など、通常、PCa床版Sの版厚が薄い場合は、開放端6aに135度以上曲げたヘアピンフックを設けるなど、必要な付着定着力を確保する適切な手段を設けることが好ましい。
また、直線状の長さだけで定着長さが足りない場合に必要な付着定着力を確保する別の手段としは、かぶり剥離抑制補強材6の開放端6aに断面が拡大された拡大部(図示せず)を形成することが考えられる。本手段によれば、かぶり剥離抑制補強材6の配筋作業が上方又は下方から差し込むだけであるため、ヘアピンフック等を設ける場合と比べて、極めて作業性が良好である。
<PCa版の継手構造の作用効果>
次に、図6、図7を用いて、前述の継手構造1の作用効果について、従来の桟橋構造物のPCa床版の継手構造と比較しつつ説明する。図6は、従来のPCa床版の継手構造1’を示す鋼桁Gと直交する鉛直断面図であり、図7は、継手構造1’を示す鋼桁Gに沿った鉛直断面図である。
この継手構造1’は、PCa床版S’の主筋の上端筋S1’及び下端筋S2’が間詰め部2’に延出した継手筋3’,4’と、これらの継手筋3’,4’と直交するように配筋される上下段に亘る複数の横方向筋5’を備えている。また、間詰め部2’には、コンクリートCが打設されてPCa床版S’同士が一体化されている。
そして、前述の継手構造1同様に、これらの継手筋3’,4’の端部にも、異形鉄筋の周りに圧着グリップとして筒状鋼材がカシメ止められて嵌着され、鉄筋径が拡径された拡径部3a’,4a’が形成されている。
ここで、図6に示すように、継手構造1’の必要な継手長さL’は、背景技術で述べたように、鉄筋の呼び径の15倍以上必要である。図示形態では、継手筋3’,4’がD19の異形鉄筋であるため、15φ=285mm必要となる。
これに対して、図2に示すように、継手構造1の必要な継手長さLは、鉄筋の呼び径の10倍以下、即ち、10φ=190mmとすることができる。これは、継手構造1によれば、かぶり剥離抑制補強材6により、ダウエル作用に近い現象で拡径部3aが弧を描いて上昇し、間詰め部2のコンクリートCの開放された上面のかぶりコンクリートが、継手筋3により押し出されることを抑止できるからである。
つまり、本実施形態に係る継手構造1によれば、かぶりコンクリートが剥離するような脆性的な破壊形態を抑制しつつ、間詰め部の幅(寸法)を短縮することができる。このため、桟橋構造物PSの鋼桁Gの上フランジ幅を従来の鋼桁G’の幅より小さくすることができ、桟橋構造物PSを強度に応じた最適設計とすることができるため経済的となる。
<PCa版の継手構造の構築方法>
次に、図8〜図11を用いて、本発明の実施形態に係るPCa版の継手構造の構築方法について説明する。前述の継手構造1を構築する場合を例示して説明する。以下、本発明の実施形態に係るPCa版の継手構造の構築方法を、単に継手構造1の構築方法という。
(1)PCa版並設工程
先ず、図8に示すように、本実施形態に係る継手構造1の構築方法では、前述の端部に拡径部3a,4aが形成された継手筋3,4を有する複数のPCa床版Sを、所定間隔をあけて並設するPCa版並設工程を行う。
具体的には、クレーン等の揚重機を用いて、PCa床版Sを揚重し、桟橋構造物PSの鋼桁G上に所定間隔をあけて載置して行く。
(2)横方向筋配筋工程
次に、本実施形態に係る継手構造1の構築方法では、間詰め部2の横方向筋5を所定の位置に配筋する横方向筋配筋工程を行う。
具体的には、図9に示すように、複数本の横方向筋5を所定のピッチで所定の位置に配筋し、コンクリートCの打設時に移動してしまわないように結束線等で継手筋3,4に結束して固定する。
なお、横方向筋5の運搬は、PCa床版Sのプレキャストコンクリートの段部上方のスペースに必要本数をまとめて固定し、前工程でPCa床版Sと一緒に揚重機で運搬しておくと好ましい。長尺で重くて人力では運搬の困難な横方向筋5を安全且つ容易に運搬することができるともに、運搬に掛かる時間を短縮することができるからである。
(3)補強材配置工程
次に、本実施形態に係る継手構造1の構築方法では、前述のかぶり剥離抑制補強材6を、開放された上面側に配置された上端筋である継手筋3の上方、且つ、拡径部3aの内側に配置する補強材配置工程を行う。
具体的には、図10に示すように、拡径部3aのPCa床版S側となる内側直近に、上端筋である継手筋3の上方に上辺60が載置されるように設置し、コンクリートCの打設時に移動してしまわないように結束線等で継手筋3,4に結束して固定する。また、図4等に示すように、図の左側となるPCa床版Sの拡径部3aについても同様に結束して固定する。このとき、強度的な弱点ができないように、かぶり剥離抑制補強材6が互い違いに配置されるように固定する。
このかぶり剥離抑制補強材6も、横方向筋5と同様に、PCa床版Sと一緒に揚重機で運搬しておくと好ましい。
なお、(2)横方向筋配筋工程と(3)補強材配置工程は、同時並行で行っても構わないし、補強材配置工程を横方向筋配筋工程より先行して行っても構わない。
このとき、かぶり剥離抑制補強材6の形状は、前述のように、上辺60と、側辺61,62からなる下端が開放された開放端6aとする水平視コの字状となっている。このため、継手筋3,4や横方向筋5が込み入った隙間の少ない間詰め部2においても容易に上方から指し込むだけで配置することができる。
よって、補強材配置工程や横方向筋配筋工程の作業時間、ひいては、継手構造1の構築作業の作業時間を短縮して設置コストを低減することができる。
(4)充填材充填工程
次に、本実施形態に係る継手構造1の構築方法では、間詰め部2に充填材を充填する充填材充填工程を行う。
具体的には、図11に示すように、間詰め部2に充填材としてコンクリートCを打設して充填する。勿論、間詰め部2に充填する充填材は、コンクリートに限られず、費用が嵩むものの、用途に応じて、モルタルやその他の一定時間経過後に硬化する経時性硬化材を用いることも可能である。
その後、コンクリートCが所定の強度を発現する所定の養生期間が経過することにより、PCa床版S同士、及び桟橋構造物PSの鋼桁GとPCa床版が固化され一体化する。これにより、本実施形態に係る継手構造1の構築方法の作業工程が全て完了することになる。
本実施形態に係る継手構造1の構築方法によれば、前述のように、PCa床版の継手構造1において、間詰め部2のかぶりコンクリートが押し出される脆性的な破壊形態を抑制しつつ、間詰め部2の幅(寸法)を短縮することができる。また、間詰め部2の幅が狭くなるため、コンクリートCの打設量が減り、材料コストを低減することができるだけでなく、作業時間を短縮することによる設置コストも低減することができる。
以上、本発明の実施形態に係るPCa版の継手構造及びその構築方法について詳細に説明した。しかし、前述した又は図示した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたって具体化した一実施形態を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
特に、PCa版として、桟橋構造物に適用した場合を例示してと説明したが、本発明を橋梁のPCa床版に適用することも可能である。その場合でも、かぶりコンクリートが押し出される脆性的な破壊形態を抑制しつつ、間詰め部の幅(寸法)を短縮することができるのは明らかである。よって、本発明を橋梁の床版に適用した場合、間詰め部の幅をできるだけ狭くして現場打ちのコンクリート量を低減して工事期間を短縮することができ、橋梁を使用(共用)しつつ片側半分ずつ更新する際などに極めて有用である。
また、PCa版としてPCa床版を例示して説明したが、PCa版同士の継手構造には、本発明を適用することができる。その場合であっても、継手部分のかぶりコンクリートが押し出される脆性的な破壊形態を抑制しつつ、間詰め部の幅(寸法)を短縮することができるのは明らかである。
PS:桟橋構造物
P:鋼管杭
G,G’:鋼桁
SJ:頭付スタッド(スタッドジベル)
S,S’:PCa床版(PCa版)
S1,S1’:上端筋
S2,S2’:下端筋
1:PCa床版の継手構造(PCa版の継手構造)
1’:従来のPCa床版の継手構造
2,2’:間詰め部
3,3’,4,4’:継手筋
3a,3a’,4a,4a’:拡径部
5,5’:横方向筋
6:かぶり剥離抑制補強材
6a:開放端
60:上辺
61,62:側辺
C:コンクリート(充填材)

Claims (4)

  1. PCa版同士を接続する間詰め部においてコンクリートを打設して一体化するPCa版の継手構造であって、
    前記PCa版の主筋の上端筋及び下端筋が前記間詰め部に延出する上下段に亘る複数の継手筋と、
    前記間詰め部において前記複数の継手筋と直交するように配筋される上下段に亘る複数の横方向筋と、を備え、
    前記複数の継手筋の端部には、それぞれ拡径された拡径部が形成されているとともに、
    前記PCa版の開放された面のかぶりコンクリートが前記継手筋に作用する応力で押し出されて剥離することを防止するかぶり剥離抑制補強材が、前記複数の継手筋の上端筋と下端筋のうち前記開放された面側の上下方向外側、且つ、前記拡径部の内側に配置されていること
    を特徴とするPCa版の継手構造。
  2. 前記かぶり剥離抑制補強材は、四辺のうちの一辺が開放された開放端を下端又は上端とする水平視コの字状であること
    を特徴とする請求項1に記載のPCa版の継手構造。
  3. 前記開放端には、前記かぶり剥離抑制補強材の断面が拡大された拡大部が形成されていること
    を特徴とする請求項2に記載のPCa版の継手構造。
  4. PCa版同士を接続する間詰め部においてコンクリートを打設して一体化するPCa版の継手構造の構築方法であって、
    主筋の上端筋及び下端筋が外側へ延出し、端部に拡径された拡径部が形成されている複数の継手筋を有するPCa版を、前記間詰め部となる所定間隔をあけて並設するPCa版並設工程と、
    前記PCa版並設工程後に、前記間詰め部の開放された面のかぶりコンクリートが前記継手筋に作用する応力で押し出されて剥離することを防止するかぶり剥離抑制補強材を、前記複数の継手筋の上端筋と下端筋のうち前記開放された面側の上下方向外側、且つ、前記拡径部の内側に配置する補強材配置工程と、を備えること
    を特徴とするPCa版の継手構造の構築方法。
JP2017175139A 2017-09-12 2017-09-12 PCa版の継手構造及びその構築方法 Active JP6995539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175139A JP6995539B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 PCa版の継手構造及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175139A JP6995539B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 PCa版の継手構造及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052424A true JP2019052424A (ja) 2019-04-04
JP6995539B2 JP6995539B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=66014373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175139A Active JP6995539B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 PCa版の継手構造及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6995539B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110607747A (zh) * 2019-10-28 2019-12-24 孙志磊 一种钢-混凝土结合梁桥的桥面连续构造
CN111455864A (zh) * 2020-05-18 2020-07-28 中交二航局第四工程有限公司安徽混凝土装配化构件分公司 一种预制桥面板工厂横向湿接缝的施工方法
JP2020186583A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社大林組 プレキャストコンクリート部材及びその連結構造
JP2021110129A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社小野工業所 プレキャスト床版継手構造およびプレキャスト床版
JP2021130967A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 東亜建設工業株式会社 プレキャストコンクリート構造物の構築方法およびその接続構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572549A (en) * 1978-11-22 1980-05-31 Taisei Corp Method of coupling precast concrete floor slab
US6668412B1 (en) * 1997-05-29 2003-12-30 Board Of Regents Of University Of Nebraska Continuous prestressed concrete bridge deck subpanel system
JP2004003231A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Toyota Soken Co Ltd プレキャストコンクリート部材の接合構造
JP2007231569A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Oriental Construction Co Ltd プレキャストコンクリート床版およびその継手構造
JP2011069064A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Taisei Corp プレキャスト部材の接合構造及びその構築方法
JP2016008410A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社Ihiインフラ建設 プレキャストコンクリート床版の鉄筋継手構造
JP2017106231A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 三井住友建設株式会社 PCa床版の継手構造及びその構築方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572549A (en) * 1978-11-22 1980-05-31 Taisei Corp Method of coupling precast concrete floor slab
US6668412B1 (en) * 1997-05-29 2003-12-30 Board Of Regents Of University Of Nebraska Continuous prestressed concrete bridge deck subpanel system
JP2004003231A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Toyota Soken Co Ltd プレキャストコンクリート部材の接合構造
JP2007231569A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Oriental Construction Co Ltd プレキャストコンクリート床版およびその継手構造
JP2011069064A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Taisei Corp プレキャスト部材の接合構造及びその構築方法
JP2016008410A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社Ihiインフラ建設 プレキャストコンクリート床版の鉄筋継手構造
JP2017106231A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 三井住友建設株式会社 PCa床版の継手構造及びその構築方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186583A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社大林組 プレキャストコンクリート部材及びその連結構造
JP7260849B2 (ja) 2019-05-15 2023-04-19 株式会社大林組 プレキャストコンクリート部材及びその連結構造
CN110607747A (zh) * 2019-10-28 2019-12-24 孙志磊 一种钢-混凝土结合梁桥的桥面连续构造
JP2021110129A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社小野工業所 プレキャスト床版継手構造およびプレキャスト床版
JP2021130967A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 東亜建設工業株式会社 プレキャストコンクリート構造物の構築方法およびその接続構造
JP7157092B2 (ja) 2020-02-20 2022-10-19 東亜建設工業株式会社 プレキャストコンクリート構造物の構築方法
CN111455864A (zh) * 2020-05-18 2020-07-28 中交二航局第四工程有限公司安徽混凝土装配化构件分公司 一种预制桥面板工厂横向湿接缝的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6995539B2 (ja) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019052424A (ja) PCa版の継手構造及びその構築方法
KR101570484B1 (ko) 경량의 매입형 내부거푸집을 활용한 hpc기둥과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 시공방법
JP6691880B2 (ja) プレキャスト壁高欄の取付構造及び取付方法
KR102075165B1 (ko) 콘크리트 충전 강관 기둥과 콘크리트 충전 강관기둥의 연결구조 및 그 연결시공방법
KR101440434B1 (ko) 강재거더를 이용한 프리스트레스트 합성 거더를 적용한 합성형 라멘교의 시공방법 및 그 시공방법으로 시공된 합성형 라멘교
JP6108595B2 (ja) リブ付きプレキャストコンクリート板と、それを用いた合成床スラブと梁のコンクリート打ち分け方法
JP2009052283A (ja) 鋼部材とコンクリート部材の接合方法及び装置
KR20090068536A (ko) 콘크리트 복합 형강보 및 이를 이용한 슬래브 시공 방법
KR101112195B1 (ko) 와이어 메쉬를 구비한 철골 콘크리트 복합보 및 이를 이용한 건축 시공 방법
JP6259807B2 (ja) 道路橋防護柵及びその設置工法
JP5607892B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法
JP2009097212A (ja) プレキャストコンクリート柱およびその接合方法
JP2015025330A (ja) 軽量床版と軽量床版施工方法と軽量床版連結構造
JP4740029B2 (ja) 床版または覆工板の製造方法
JP2008266910A (ja) 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法
JP5203277B2 (ja) プレキャスト床版のパネル間継手
JP5553702B2 (ja) ループ状継手付きプレキャスト床版の連結方法及び連結構造
JP5916364B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁のせん断耐力向上方法
JP6861472B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造
JP5041796B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP5602455B2 (ja) 梁部材および建物構造体
JP5508070B2 (ja) 鋼部材とコンクリート部材との接合構造及び接合方法
KR101752285B1 (ko) 광폭 psc 하부플랜지와 단면확대용 상부플랜지를 갖는 하이브리드 보 및 이를 이용한 구조물
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP6352092B2 (ja) 接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250