JP2019044799A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents
車両の動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019044799A JP2019044799A JP2017165636A JP2017165636A JP2019044799A JP 2019044799 A JP2019044799 A JP 2019044799A JP 2017165636 A JP2017165636 A JP 2017165636A JP 2017165636 A JP2017165636 A JP 2017165636A JP 2019044799 A JP2019044799 A JP 2019044799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- valve
- oil
- hydraulic
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/12—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
- F16D41/14—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the effective stroke of the pawl being adjustable
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D43/00—Automatic clutches
- F16D43/28—Automatic clutches actuated by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B11/00—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
- F15B11/08—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
- F15B11/10—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor in which the servomotor position is a function of the pressure also pressure regulators as operating means for such systems, the device itself may be a position indicating system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/044—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/12—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
- F16D41/125—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the pawl movement having an axial component
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/12—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
- F16D41/16—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the action being reversible
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/705—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
- F15B2211/7051—Linear output members
- F15B2211/7053—Double-acting output members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】オイルポンプの仕事量の増加を抑制し、車両の燃費悪化を抑制することができる車両の動力伝達装置を提供すること。【解決手段】車両の動力伝達装置は、係合機構と、切替機構2とを備え、切替機構2は、2つの油室を有する油圧シリンダ21と、2つの油室への油圧を調整する調整バルブと、2つの油室を含む油圧回路について、閉回路の状態と開回路の状態を切り替えるロッキングバルブ23と、オイルポンプ26とを有し、ロッキングバルブ23によって開回路の状態へと切り替えた後、調整バルブによって2つの油室の一方または他方への油圧を調整することにより、係合機構の係合状態または解放状態を切り替えることが可能であり、係合機構の係合状態または解放状態を切り替えた後、ロッキングバルブ23によって閉回路の状態へと切り替えることにより、係合機構の係合状態または解放状態を保持することが可能である。【選択図】図3
Description
本発明は、車両の動力伝達装置に関する。
従来、車両に搭載される動力伝達装置として、セレクタブルワンウェイクラッチの係合状態または解放状態を切り替える切替機構を備えるものが知られている。例えば特許文献1には、パイロット油圧によってシリンダピストンを動作させることにより、セレクタブルワンウェイクラッチの係合状態または解放状態を切り替える油圧式の切替機構を備える動力伝達装置が開示されている。
ここで、特許文献1で開示された動力伝達装置では、シリンダピストンにバネが設けられているため、セレクタブルワンウェイクラッチの係合状態または解放状態を保持する際に、バネの弾性力に打ち勝つ油圧を供給し続けてピストン位置を保持する必要がある。従って、特許文献1で開示された動力伝達装置では、シリンダピストンに油圧を供給するオイルポンプの仕事量が増加し、車両の燃費悪化につながるおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、オイルポンプの仕事量の増加を抑制し、車両の燃費悪化を抑制することができる車両の動力伝達装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両の動力伝達装置は、係合機構と、前記係合機構の係合状態または解放状態を切り替える切替機構と、を備える車両の動力伝達装置であって、前記切替機構は、2つの油室を有する油圧シリンダと、前記2つの油室への油圧を調整する調整バルブと、前記2つの油室を含む油圧回路について、閉回路の状態と開回路の状態を切り替えるロッキングバルブと、前記調整バルブおよび前記ロッキングバルブを介して、前記油圧シリンダに油圧を供給するオイルポンプと、を有し、前記ロッキングバルブによって前記閉回路の状態から前記開回路の状態へと切り替えた後、前記調整バルブによって前記2つの油室の一方または他方への油圧を調整することにより、前記係合機構の係合状態または解放状態を切り替えることが可能であり、前記係合機構の係合状態または解放状態を切り替えた後、前記ロッキングバルブによって前記開回路の状態から前記閉回路の状態へと切り替えることにより、前記係合機構の係合状態または解放状態を保持することが可能であることを特徴とする。
これにより、車両の動力伝達装置は、切替機構のロッキングバルブによって閉回路を形成することにより係合機構の係合状態または解放状態を保持することができるため、係合機構を係合状態から解放状態に切り替えた後、あるいは係合機構を解放状態から係合状態に切り替えた後に油圧を供給し続ける必要がない。
また、前記調整バルブは、前記油圧シリンダと前記ロッキングバルブとの間に設けられ、前記2つの油室の一方または他方に対して油圧を選択的に供給するセレクトバルブと、前記ロッキングバルブと前記オイルポンプとの間に設けられ、前記オイルポンプからの油圧の供給を許容または遮断するアプライコントロールバルブと、を有することが望ましい。
また、前記切替機構は、前記アプライコントロールバルブと前記オイルポンプとの間の油路、および前記アプライコントロールバルブに接続され、前記アプライコントロールバルブのスプールの位置を切り替える第一の電磁弁と、前記セレクトバルブと前記ロッキングバルブとの間の油路、および前記セレクトバルブに接続され、前記セレクトバルブのスプールの位置を切り替える第二の電磁弁と、を有することが望ましい。
また、前記切替機構は、前記アプライコントロールバルブと前記オイルポンプとの間の油路に接続され、前記オイルポンプによる油圧の大きさを調整する圧力調整弁を有することが望ましい。
また、前記係合機構は、ポケットプレートと、前記ポケットプレートに対して相対回転可能なノッチプレートと、前記ポケットプレートと前記ノッチプレートとの間に位置し、前記ノッチプレートの回転軸と同軸で回転することにより、前記係合状態と前記解放状態とを切り替えるセレクタプレートと、前記セレクタプレートに連結され、前記セレクタプレートを回転させるアームと、を有し、前記油圧シリンダは、前記2つの油室を区画するピストンを備え、前記ピストンは、前記アームの先端と連結されていることが望ましい。
本発明に係る車両の動力伝達装置によれば、係合機構の状態を切り替えた後の定常状態で油圧を供給し続ける必要がないため、オイルポンプの仕事量の増加を抑制し、車両の燃費悪化を抑制することが望ましい。
本発明の実施形態に係る車両の動力伝達装置について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本実施形態に係る車両の動力伝達装置(以下、単に「動力伝達装置」という)は、例えばハイブリッド車両等に搭載されるものであり、図1〜図3に示すように、係合機構であるセレクタブルワンウェイクラッチ(以下、SOWCという)1と、油圧式の切替機構2と、ECU(Electronic Control Unit)3と、を備えている。ECU3は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、各種プログラムを実行するものである。以下、SOWC1および切替機構2の具体的構成について説明する。
[SOWCの構成]
SOWC1は、図1に示すように、ポケットプレート11と、ノッチプレート12と、セレクタプレート13と、を備えている。なお、同図はSOWC1の要部の断面を拡大して示したものであり、SOWC1の全体構成については図示を省略している。
SOWC1は、図1に示すように、ポケットプレート11と、ノッチプレート12と、セレクタプレート13と、を備えている。なお、同図はSOWC1の要部の断面を拡大して示したものであり、SOWC1の全体構成については図示を省略している。
ポケットプレート11は、円筒状に形成されている。ポケットプレート11の一方の面、すなわちノッチプレート12と対向する表面には、板厚方向に窪んだ複数のポケット(収容凹部)11aが形成され、当該ポケット11aの内部に板状のストラット(係合片)14が収容されている。なお、前記した「板厚方向」とは、ノッチプレート12の回転軸方向と一致する方向である。
ポケット11aは、ノッチプレート12のノッチ12aと対応する位置に形成されている。そして、このポケット11a内に形成された凹部11bとストラット14との間には、当該ストラット14をノッチプレート12の側に付勢する弾性部材15が配置されている。
ストラット14は、各ポケット11aの内部に配置されている。そして、このストラット14は、セレクタプレート13がポケットプレート11と同軸で回転することにより、図1に示すようにストラット14全体がポケット11a内に収容された状態(解放状態)と、図2に示すようにストラット14の一端部がノッチ12a側に立ち上がった状態(係合状態)と、に切り替わるように構成されている。
ノッチプレート12は、環状に形成されている。また、ノッチプレート12は、ポケットプレート11のポケット11aが形成された面と対向して配置され、ポケットプレート11に対して相対回転可能に構成されている。
ノッチプレート12の表面のうち、ポケットプレート11(ポケット11a)と対向する表面には、板厚方向に窪んだ複数のノッチ(係合凹部)12aが形成されている。ノッチ12aは、セレクタプレート13の窓孔13aを通ってノッチ12a側に立ち上がったストラット14の一端部を入り込ませる凹部である。
セレクタプレート13は、環状に形成されている。また、セレクタプレート13は、ポケットプレート11とノッチプレート12の間に配置されている。セレクタプレート13には、ポケットプレート11のポケット11aおよびストラット14に対応する位置に、板厚方向に貫通した窓孔13aが形成されている。
図1および図2では図示を省略したが、セレクタプレート13には、図3に示すアーム16が連結されている。アーム16の先端は、後記する切替機構2の油圧シリンダ21のピストン211に接続されている。これにより、アーム16は、油圧シリンダ21の駆動力に応じてセレクタプレート13を回転させる。なお、アーム16の詳細な動作については後記する。
ここで、SOWC1の周方向において、図1に示すように、窓孔13aの位置がポケット11aの位置に対してずれている場合、セレクタプレート13の窓孔13aが形成されていない部分によってポケット11aが閉鎖され、かつ当該窓孔13aが形成されていない部分によってストラット14がポケット11a側に押し込められ、ストラット14全体がポケット11a内に収容される。これにより、SOWC1が解放状態(非係合状態)となる。この解放状態では、ストラット14がノッチ12aに係合しない(ストラット14とノッチ12aとの係合が解除される)ことにより、ポケットプレート11とノッチプレート12との間でトルクが伝達されない状態となる。
一方、SOWC1の周方向において、図2に示すように、窓孔13aの位置がポケット11aの位置と一致している場合、ストラット14の一端部が弾性部材15に押され、窓孔13aを通ってノッチプレート12(ノッチ12a)側に立ち上がる。そして、このようにストラット14の一端部がノッチ12a側に立ち上がった状態で、ノッチプレート12がポケットプレート11に対して係合方向に回転すると、ストラット14がノッチ12aに係合し、SOWC1が係合状態となる。この係合状態では、ストラット14がノッチ12aに係合することにより、ポケットプレート11とノッチプレート12との間でトルクが伝達される状態となる。
[切替機構の構成]
切替機構2は、SOWC1の解放状態または係合状態を切り替えるものである。切替機構2は、図3に示すように、油圧シリンダ21と、セレクトバルブ22と、ロッキングバルブ23と、アプライコントロールバルブ24と、ストレーナ25と、オイルポンプ26と、第一の電磁弁27と、第二の電磁弁28と、圧力調整弁29と、第一の油圧スイッチ30と、第二の油圧スイッチ31と、油路41〜油路56と、を備える。
切替機構2は、SOWC1の解放状態または係合状態を切り替えるものである。切替機構2は、図3に示すように、油圧シリンダ21と、セレクトバルブ22と、ロッキングバルブ23と、アプライコントロールバルブ24と、ストレーナ25と、オイルポンプ26と、第一の電磁弁27と、第二の電磁弁28と、圧力調整弁29と、第一の油圧スイッチ30と、第二の油圧スイッチ31と、油路41〜油路56と、を備える。
切替機構2は、油圧回路として機能し、後記するように、ロッキングバルブ23によって開回路である状態と閉回路である状態とが切り替わるように構成されている。また、切替機構2におけるセレクトバルブ22およびアプライコントロールバルブ24は、油圧シリンダ21の2つの油室への油圧を調整する調整バルブとして機能する。
油圧シリンダ21は、ピストン211と、当該ピストン211によって区画された2つの油室、すなわち第一の油室212および第二の油室213と、を有している。ピストン211には、SOWC1のアーム16の先端が連結されている。これにより、ピストン211の位置に応じてアーム16が移動し、当該アーム16の移動に応じてSOWC1のセレクタプレート13が回転する。
このような油圧シリンダ21において、図3に示すように、第二の油室213に油圧が供給されている場合、図1に示すように、ストラット14がポケット11a側に押し込められ、SOWC1が解放状態となる。なお、図3〜図6に示した「SOWC OFF」とは、SOWC1が解放状態となることを示している。
一方、油圧シリンダ21において、図4に示すように、第一の油室212に油圧が供給されている場合、図2に示すように、ストラット14の一端部がノッチ12a側に立ち上がり、SOWC1が係合状態となる。なお、図3〜図6に示した「SOWC ON」とは、SOWC1が係合状態となることを示している。
セレクトバルブ22は、油圧シリンダ21の2つの油室の一方または他方に対して油圧を選択的に供給するためのものである。セレクトバルブ22は、より具体的には、作動油を第一の油室212内に供給し、第二の油室213内の作動油をドレン回路(油路47,45,44、排出管232から構成される回路)から排出する状態と、作動油を第二の油室213内に供給し、第一の油室212内の作動油をドレン回路(油路46,45,44、排出管232から構成される回路)から排出する状態と、を切り替えるものである。
セレクトバルブ22は、油圧シリンダ21とロッキングバルブ23との間に設けられている。また、セレクトバルブ22は、第二の電磁弁28によって移動するスプール221を備えている。また、セレクトバルブ22は、油路46によって第一の油室212と接続されており、油路47によって第二の油室213と接続されている。
ロッキングバルブ23は、油圧シリンダ21の2つの油室を含む油圧回路について、閉回路の状態と開回路の状態とを切り替えるためのものである。ロッキングバルブ23は、具体的には、第一の油室212内または第二の油室213内の作動油を閉じ込めて作動油の供給・排出を不可能にする状態と、第一の油室212内または第二の油室213内の作動油の閉じ込めを解除して作動油の供給・排出を可能にする状態と、を切り替える。
ロッキングバルブ23は、セレクトバルブ22とアプライコントロールバルブ24との間に設けられており、スプール231と、排出管232と、を備えている。また、ロッキングバルブ23は、油路43,44によってセレクトバルブ22と接続されている。
アプライコントロールバルブ24は、オイルポンプ26からの油圧の供給を許容または遮断するためのものである。アプライコントロールバルブ24は、具体的には、オイルポンプ26の油圧を油圧シリンダ21側に供給する状態と、オイルポンプ26の油圧をその他回路に供給する状態と、を切り替えるものである。
アプライコントロールバルブ24は、ロッキングバルブ23とオイルポンプ26との間に設けられている。また、アプライコントロールバルブ24は、第一の電磁弁27によって移動するスプール241と、排出管242と、を備えている。また、アプライコントロールバルブ24は、油路42によってロッキングバルブ23と接続されている。
オイルポンプ26は、アプライコントロールバルブ24、ロッキングバルブ23、セレクトバルブ22および各油路を介して、油圧シリンダ21に油圧を供給する。オイルポンプ26は、ストレーナ25と接続されている。また、オイルポンプ26は、油路41によってアプライコントロールバルブ24と接続されている。
第一の電磁弁27は、例えば三方向電磁弁であり、ECU3の制御に基づいてアプライコントロールバルブ24のスプール241の位置を切り替える。第一の電磁弁27は、具体的には、通電状態(ON状態)となることにより、アプライコントロールバルブ24のスプール241に対して油圧を作用させ、当該スプール241を移動させる。これにより、油路41と油路42とが連通する(図4参照)。またその際、アプライコントロールバルブ24のスプール241の移動に連動してロッキングバルブ23のスプール231も移動し、油路42と油路43とが連通する(同図参照)。
第一の電磁弁27は、油路53によって、アプライコントロールバルブ24とオイルポンプ26との間の油路41に接続されている。また、第一の電磁弁27は、油路54によってアプライコントロールバルブ24と接続されている。
第二の電磁弁28は、例えば三方向電磁弁であり、ECU3の制御に基づいてセレクトバルブ22のスプール221の位置を切り替える。第二の電磁弁28は、具体的には、通電状態(ON状態)となることにより、セレクトバルブ22のスプール221に対して油圧を作用させ、当該スプール221を移動させる。これにより、油路43と油路46とが連通し、かつ油路44と油路47とが連通する(図4参照)。
第二の電磁弁28は、油路55によって、セレクトバルブ22とロッキングバルブ23との間の油路43に接続されている。また、第二の電磁弁28は、油路56によってセレクトバルブ22と接続されている。
圧力調整弁29は、オイルポンプ26による油圧の大きさを調整するためのものである。圧力調整弁29は、油路51によって、アプライコントロールバルブ24とオイルポンプ26との間の油路41に接続されている。また、圧力調整弁29は、油路52によって、アプライコントロールバルブ24とその他の回路との間の油路50に接続されている。
第一の油圧スイッチ30は、アプライコントロールバルブ24側からロッキングバルブ23側に油圧が供給されているか否かを検出するためのものである。第一の油圧スイッチ30は、具体的には、アプライコントロールバルブ24側からロッキングバルブ23側に供給されている油圧が所定の閾値を超えた場合に、その検出信号をECU3に出力する。第一の油圧スイッチ30は、油路48によって、ロッキングバルブ23とアプライコントロールバルブ24との間の油路42に接続されている。
第二の油圧スイッチ31は、第二の油室213に油圧が供給されているか否かを検出するためのものである。第二の油圧スイッチ31は、具体的には、第二の油室213に供給されている油圧が所定の閾値を超えた場合に、その検出信号をECU3に出力する。第二の油圧スイッチ31は、油路49によって、第二の油室213とセレクトバルブ22との間の油路47に接続されている。
以下、本実施形態に係る動力伝達装置の動作について、図3〜図7を参照しながら説明する。なお、図3〜図6において、各油路内に示したドットハッチングは各油路内の作動油を、各油路内に示した矢印は作動油の流れを、各バルブ内の矢印は各バルブのスプールの動きを、各電磁弁に示したドットハッチングは通電状態を、それぞれ示している。
図3は、SOWC1が係合状態(図2参照)から解放状態(図1参照)へと切り替わった後、SOWC1の解放状態を保持している場合における切替機構2を示している。SOWC1の解放状態を保持する場合、図7の(a)に示すように、第一の電磁弁27および第二の電磁弁28をそれぞれ非通電状態とする。
第一の電磁弁27が非通電状態であると、油路41と油路50とが連通する。これにより、オイルポンプ26からの油圧は、油圧シリンダ21側には供給されず、その他回路にのみ供給される。また、第二の電磁弁28が非通電状態であると、第二の油室213内および油路47,45,43内に作動油が閉じ込められ、当該作動油の体積によってピストン211の位置が「SOWC OFF」側に保持される。すなわち、SOWC1の解放状態(図1参照)が保持される。これにより、ピストン211に対して油圧を供給し続けなくても、ピストン211の位置が保持され、オイルポンプ26の仕事量の増加が抑制される。
図4は、図3のようにSOWC1を解放状態に保持していた状態から、係合状態へと切り替えた場合における切替機構2を示している。SOWC1を解放状態から係合状態へと切り替える場合、図7の(b)に示すように、第一の電磁弁27および第二の電磁弁28を、それぞれ非通電状態から通電状態へと切り替える。
第一の電磁弁27を非通電状態から通電状態へと切り替えると、油圧によってアプライコントロールバルブ24が切り替わり、油路41と油路42とが連通する。これにより、ロッキングバルブ23に作動油が供給される。そして、作動油の油圧によってロッキングバルブ23が切り替わることにより、油路42と油路43とが連通し、同時に、油路44と排出管232とが連通する。このように、第一の電磁弁27の通電によってアプライコントロールバルブ24が切り替わると、それに連動してロッキングバルブ23も切り替わる。
第二の電磁弁28を非通電状態から通電状態へと切り替えると、油圧によってセレクトバルブ22が切り替わり、油路43と油路46とが連通し、同時に、油路44と油路47と排出管232とが連通する。これにより、第一の油室212に作動油が供給される。そして、作動油の油圧によってピストン211が「SOWC ON」側に切り替わり、同時に、第二の油室213内の作動油が、油路47,44を介して排出管232から排出される。
続いて、オイルポンプ26〜油圧シリンダ21の間で作動油が密閉され、油路41,42,43,46内および第一の油室212内の圧力が上昇すると、圧力調整弁29が開く。これにより、油路41,42,43,46内および第一の油室212内の圧力が、圧力調整弁29の開圧(クラック圧)で保持されることになる。
図5は、図4のようにSOWC1を解放状態から係合状態へと切り替えた後に、係合状態を保持した場合における切替機構2を示している。SOWC1の係合状態を保持する場合、図7の(c)に示すように、第一の電磁弁27を通電状態から非通電状態へと切り替え、第二の電磁弁28を通電状態のままとする。
第一の電磁弁27を通電状態から非通電状態へと切り替えると、アプライコントロールバルブ24が切り替わり、油路41と油路50とが連通する。これにより、オイルポンプ26からの油圧は、油圧シリンダ21側には供給されなくなり、その他回路にのみ供給される。また、第一の油室212内および油路46,43内に作動油が閉じ込められ、当該作動油の体積によってピストン211の位置が「SOWC ON」側に保持される。すなわち、SOWC1の係合状態(図2参照)が保持される。これにより、ピストン211に対して油圧を供給し続けなくても、ピストン211の位置が保持され、オイルポンプ26の仕事量の増加が抑制される。
図6は、図5のようにSOWC1を係合状態に保持していた状態から、解放状態へと切り替えた場合における切替機構2を示している。SOWC1を係合状態から解放状態へと切り替える場合、図7の(d)に示すように、第一の電磁弁27を非通電状態から通電状態へと切り替え、第二の電磁弁28を通電状態から非通電状態へと切り替える。
第一の電磁弁27を非通電状態から通電状態へと切り替えると、油圧によってアプライコントロールバルブ24が切り替わり、油路41と油路42とが連通する。これにより、ロッキングバルブ23に作動油が供給される。そして、作動油の油圧によってロッキングバルブ23が切り替わることにより、油路42と油路43とが連通し、同時に、油路44と排出管232とが連通する。
第二の電磁弁28が通電状態から非通電状態に切り替わると、セレクトバルブ22が切り替わり、油路47と油路45と油路43とが連通し、同時に、油路46と油路44と排出管232とが連通する。これにより、第二の油室213に作動油が供給される。そして、作動油の油圧によってピストン211が「SOWC OFF」側に切り替わり、同時に、第一の油室212内の作動油が、油路46,44を介して排出管232から排出される。
続いて、オイルポンプ26〜油圧シリンダ21間で作動油が密閉され、油路41,42,43,45,47内および第二の油室213内の圧力が上昇すると、圧力調整弁29が開く。これにより、油路41,42,43,45,47内および第二の油室213内の圧力が、圧力調整弁29の開圧(クラック圧)で保持されることになる。
なお、図3および図5において、移動後のピストン211の位置を保持する保持力は、例えば各バルブ(セレクトバルブ22と、ロッキングバルブ23と、アプライコントロールバルブ24)の摺動部の隙間から作動油が漏れる際の圧力損失で決まるが、当該圧力損失は一般的には小さい。従って、ピストン211の位置を保持するための保持力も小さくなるため、図3および図5の状態でオイルポンプ26の仕事量が大きく増加することはない。
一方、図4および図6において、移動後のピストン211の位置を保持する保持力は、圧力調整弁29の開圧(クラック圧)で決まる。従って、同図に示すようにSOWC1の状態を切り替える際は、ピストン211の保持力を高保持力に設定することができるため、解放状態と係合状態との間の切り替えを確実に実施することができる。なお、図6の後に、SOWC1の解放状態を保持する場合は、切替機構2を、再度図3および図7の(a)の状態とすればよい。
このように、本実施形態に係る動力伝達装置では、SOWC1の状態を切り替える過渡状態(図7の(b)、(d)参照)では、第一の電磁弁27を通電状態とし、SOWC1の状態を切り替えた後の定常状態(図7の(a)、(c)参照)では、第一の電磁弁27を非通電状態とすることにより、ロッキングバルブ23によって第一の油室212内または第二の油室213内の作動油を閉じ込め、当該作動油の体積によってピストン211の位置を保持する。
以上説明したような本実施形態に係る動力伝達装置によれば、図4および図6に示すように、ロッキングバルブ23によって閉回路の状態から開回路の状態へと油圧回路を切り替えた後、セレクトバルブ22によって第一の油室212または第二の油室213への油圧を調整することにより、SOWC1の係合状態または解放状態を切り替えることが可能である。また、動力伝達装置によれば、図3および図5に示すように、SOWC1の係合状態または解放状態を切り替えた後、ロッキングバルブ23によって開回路の状態から閉回路の状態へと油圧回路を切り替えることにより、SOWC1の係合状態または解放状態を保持することが可能である。
このように、本実施形態に係る動力伝達装置によれば、切替機構2のロッキングバルブ23によって閉回路を形成することによりSOWC1の係合状態または解放状態を保持することができるため、SOWC1を係合状態から解放状態に切り替えた後、あるいはSOWC1を解放状態から係合状態に切り替えた後の定常状態で油圧を供給し続ける必要がない。従って、オイルポンプ26の仕事量の増加を抑制し、車両の燃費悪化を抑制することができる。
以上、本発明に係る車両の動力伝達装置について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
1 セレクタブルワンウェイクラッチ(SOWC)
11 ポケットプレート
11a ポケット
11b 凹部
12 ノッチプレート
12a ノッチ
13 セレクタプレート
13a 窓孔
14 ストラット
15 弾性部材
16 アーム
2 切替機構
21 油圧シリンダ
211 ピストン
212 第一の油室
213 第二の油室
22 セレクトバルブ
221 スプール
23 ロッキングバルブ
231 スプール
232 排出管
24 アプライコントロールバルブ
241 スプール
242 排出管
25 ストレーナ
26 オイルポンプ
27 第一の電磁弁
28 第二の電磁弁
29 圧力調整弁
30 第一の油圧スイッチ
31 第二の油圧スイッチ
41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56 油路
3 ECU
11 ポケットプレート
11a ポケット
11b 凹部
12 ノッチプレート
12a ノッチ
13 セレクタプレート
13a 窓孔
14 ストラット
15 弾性部材
16 アーム
2 切替機構
21 油圧シリンダ
211 ピストン
212 第一の油室
213 第二の油室
22 セレクトバルブ
221 スプール
23 ロッキングバルブ
231 スプール
232 排出管
24 アプライコントロールバルブ
241 スプール
242 排出管
25 ストレーナ
26 オイルポンプ
27 第一の電磁弁
28 第二の電磁弁
29 圧力調整弁
30 第一の油圧スイッチ
31 第二の油圧スイッチ
41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56 油路
3 ECU
Claims (5)
- 係合機構と、前記係合機構の係合状態または解放状態を切り替える切替機構と、を備える車両の動力伝達装置であって、
前記切替機構は、
2つの油室を有する油圧シリンダと、
前記2つの油室への油圧を調整する調整バルブと、
前記2つの油室を含む油圧回路について、閉回路の状態と開回路の状態を切り替えるロッキングバルブと、
前記調整バルブおよび前記ロッキングバルブを介して、前記油圧シリンダに油圧を供給するオイルポンプと、
を有し、
前記ロッキングバルブによって前記閉回路の状態から前記開回路の状態へと切り替えた後、前記調整バルブによって前記2つの油室の一方または他方への油圧を調整することにより、前記係合機構の係合状態または解放状態を切り替えることが可能であり、
前記係合機構の係合状態または解放状態を切り替えた後、前記ロッキングバルブによって前記開回路の状態から前記閉回路の状態へと切り替えることにより、前記係合機構の係合状態または解放状態を保持することが可能であることを特徴とする車両の動力伝達装置。 - 前記調整バルブは、
前記油圧シリンダと前記ロッキングバルブとの間に設けられ、前記2つの油室の一方または他方に対して油圧を選択的に供給するセレクトバルブと、
前記ロッキングバルブと前記オイルポンプとの間に設けられ、前記オイルポンプからの油圧の供給を許容または遮断するアプライコントロールバルブと、
を有することを特徴とする請求項1に記載の車両の動力伝達装置。 - 前記切替機構は、
前記アプライコントロールバルブと前記オイルポンプとの間の油路、および前記アプライコントロールバルブに接続され、前記アプライコントロールバルブのスプールの位置を切り替える第一の電磁弁と、
前記セレクトバルブと前記ロッキングバルブとの間の油路、および前記セレクトバルブに接続され、前記セレクトバルブのスプールの位置を切り替える第二の電磁弁と、
を有することを特徴とする請求項2に記載の車両の動力伝達装置。 - 前記切替機構は、
前記アプライコントロールバルブと前記オイルポンプとの間の油路に接続され、前記オイルポンプによる油圧の大きさを調整する圧力調整弁を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両の動力伝達装置。 - 前記係合機構は、
ポケットプレートと、
前記ポケットプレートに対して相対回転可能なノッチプレートと、
前記ポケットプレートと前記ノッチプレートとの間に位置し、前記ノッチプレートの回転軸と同軸で回転することにより、前記係合状態と前記解放状態とを切り替えるセレクタプレートと、
前記セレクタプレートに連結され、前記セレクタプレートを回転させるアームと、
を有し、
前記油圧シリンダは、前記2つの油室を区画するピストンを備え、
前記ピストンは、前記アームの先端と連結されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両の動力伝達装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165636A JP2019044799A (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 車両の動力伝達装置 |
US16/010,122 US20190063512A1 (en) | 2017-08-30 | 2018-06-15 | Power transmission apparatus for vehicle |
EP18179099.9A EP3450786A1 (en) | 2017-08-30 | 2018-06-21 | Power transmission apparatus for vehicle |
CN201810982769.6A CN109424663A (zh) | 2017-08-30 | 2018-08-27 | 用于车辆的动力传递装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165636A JP2019044799A (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 車両の動力伝達装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019044799A true JP2019044799A (ja) | 2019-03-22 |
Family
ID=62748843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017165636A Pending JP2019044799A (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 車両の動力伝達装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190063512A1 (ja) |
EP (1) | EP3450786A1 (ja) |
JP (1) | JP2019044799A (ja) |
CN (1) | CN109424663A (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602008001806D1 (de) * | 2007-01-25 | 2010-09-02 | Honda Motor Co Ltd | Fahrzeugantriebsvorrichtung und hydraulische Schaltung dafür |
DE102007040877A1 (de) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Hubwerk und Verfahren zum Ansteuern eines Hubwerkes |
JP4420112B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2010-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用同期噛合式変速機の油圧制御回路 |
JP4770920B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2011-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | ウェーブスプリングの挟持構造および摩擦係合装置 |
DE112009004497B4 (de) * | 2009-03-11 | 2014-01-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Schmiervorrichtung einer Reibkupplung |
CN102121529B (zh) * | 2010-01-11 | 2014-07-16 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 具有三路变矩器控制子系统的自动变速器用液压控制系统 |
US8794411B2 (en) | 2010-10-15 | 2014-08-05 | GM Global Technology Operations LLC | Powertrain pressure control system |
US20120152629A1 (en) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Mather Daniel T | Hydraulic system having load lock valve |
JP5887427B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-03-16 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機のクラッチ制御装置 |
US9989148B2 (en) * | 2013-03-21 | 2018-06-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic control system for vehicles |
CA2940809C (en) * | 2014-03-31 | 2018-02-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular parking lock device |
JP6238383B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2017-11-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両用パーキングロック装置 |
JP6128082B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2017-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の油圧制御装置 |
JP6079762B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2017-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | セレクタブルワンウェイクラッチ |
GB201509217D0 (en) * | 2015-05-28 | 2015-07-15 | Raicam Clutch Ltd | Vehicle driveline control systems |
JP6288059B2 (ja) * | 2015-12-09 | 2018-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
JP6345194B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2018-06-20 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2017165636A patent/JP2019044799A/ja active Pending
-
2018
- 2018-06-15 US US16/010,122 patent/US20190063512A1/en not_active Abandoned
- 2018-06-21 EP EP18179099.9A patent/EP3450786A1/en not_active Withdrawn
- 2018-08-27 CN CN201810982769.6A patent/CN109424663A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3450786A1 (en) | 2019-03-06 |
US20190063512A1 (en) | 2019-02-28 |
CN109424663A (zh) | 2019-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9027597B2 (en) | Operating device | |
JP4602335B2 (ja) | 圧力供給弁 | |
JP4942833B2 (ja) | リリーフ圧力変更機能付きリリーフバルブ | |
JP2008175128A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
US7793912B2 (en) | Fluid pressure actuated poppet valve | |
JP2011174458A (ja) | 車両用オイル供給装置 | |
KR101061192B1 (ko) | 중장비용 유압제어밸브 | |
JP2014181802A (ja) | 緩衝弁 | |
JP2011208651A (ja) | リリーフ圧力変更機能付きリリーフバルブ | |
JP2009133217A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2006038213A (ja) | 重装備用可変再生弁 | |
US10591052B2 (en) | Shift control device | |
JP2019044799A (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP2017115990A (ja) | バルブ装置 | |
JP5561528B2 (ja) | リリーフ圧力変更機能付きリリーフバルブ | |
JP2002054604A (ja) | アクチュエータ | |
JP2011122651A (ja) | 電磁弁 | |
KR101610105B1 (ko) | 토크 컨버터의 유압제어회로 | |
JP2018053931A (ja) | ショックレスリリーフ弁 | |
US10907732B2 (en) | Shift control device | |
US20160201737A1 (en) | Control system for meshing type engagement mechanism | |
JP2009174575A (ja) | ブレーキ弁 | |
JP2008057746A (ja) | 圧力制御弁 | |
KR101929871B1 (ko) | 차량용 유압 구동시스템 | |
JP2005054935A (ja) | 弁構造 |