JP2019044670A - 内燃機関の排出ガス浄化システム - Google Patents
内燃機関の排出ガス浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019044670A JP2019044670A JP2017167272A JP2017167272A JP2019044670A JP 2019044670 A JP2019044670 A JP 2019044670A JP 2017167272 A JP2017167272 A JP 2017167272A JP 2017167272 A JP2017167272 A JP 2017167272A JP 2019044670 A JP2019044670 A JP 2019044670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- cylinder
- regeneration
- unit
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/029—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/005—Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/06—Cutting-out cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/08—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/10—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1606—Particle filter loading or soot amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】内燃機関の排出ガス浄化システムにおいて、有害物質の排出を抑え、フィルタ再生時における触媒の損傷を防止し、フィルタを効率的に再生し、燃料性能及びオイル潤滑性能の低下を防止する。【解決手段】内燃機関1,101の排出ガス浄化システムにて、燃料及び空気を含む未燃混合気と触媒41との接触により生じる酸化熱を利用して、フィルタ42に堆積された粒子状物質を燃焼除去し、これによって、フィルタ42を再生する。内燃機関1,101は気筒11の燃焼室14内で圧縮着火を可能とするように構成される。かかる浄化システムでは、車両が減速状態にあるか又は気筒11が休止状態にあり、かつフィルタ42を再生する必要がある場合に、気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示し、フィルタ再生制御モードにて、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ圧縮着火を防いだ状態の燃焼室14内で所定の期間Q保持された未燃混合気を触媒41に送る。【選択図】図1
Description
本発明は、車両の内燃機関からの排出ガス中の粒子状物質をフィルタによって捕集し、さらに、フィルタを再生すべく、フィルタに堆積された粒子状物質を燃焼除去するように構成された内燃機関の排出ガス浄化システムに関する。
ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排出ガス中には、スート(soot)、SOF(SolubleOrganicFraction)、サルフェート(硫黄酸化物)等の粒子状物質(PM、ParticulateMatter)が含まれ、さらに、排出ガス中には、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOX)等の有害物質が含まれる。そのため、特に、自動車等の車両においては、排出ガス中の粒子状物質、有害物質等を低減可能とする排出ガス浄化装置が搭載されている。
排出ガス浄化装置は、排出ガス中の粒子状物質を捕集可能とするGPF(GasolineParticulateFilter)、DPF(DieselParticulateFilter)等のフィルタを有する。さらに、排出ガス浄化装置は、排出ガス中の有害物質を酸化可能とする酸化触媒、三元触媒等の触媒を有する。主に、触媒はフィルタに対して排出ガス流の上流側に配置される。しかしながら、フィルタに捕集された粒子状物質が堆積すると、目詰まりが発生するおそれがある。そのため、目詰まりを解消してフィルタを再生すべく、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼除去する様々なフィルタ再生技術が存在する。
フィルタ再生技術の一例としては、排気行程にて排気バルブを開いた状態で気筒内に追加的に燃料を噴射することによって、触媒を担持したフィルタに未燃燃料を供給し、触媒にて酸化反応を発生させ、フィルタに送られる気体の温度を酸化熱によって上昇させ、これによって、フィルタの粒子状物質を燃焼除去するものが挙げられる。かかるフィルタ再生技術の一例においては、燃焼行程(膨張行程)の後半から気筒内に追加的に燃料を噴射する場合もある(例えば、特許文献1、特に、その段落[0059]及び[0060]を参照。)
しかしながら、上記フィルタ再生技術の一例のように、排気行程にて追加的に燃料を噴射する場合、燃料が噴射された直後に液滴状態で触媒に到達するおそれがある。この場合、触媒にて十分な酸化反応が得られないおそれがあり、その結果、有害物質がフィルタを通過した後マフラーのテールパイプ部から大気中に放出されるおそれがある。また、液滴状態の燃料が触媒に均一に当たらずに、触媒にて局所的な温度上昇が発生するおそれがあり、その結果、触媒の一部において溶損等の損傷が生じるおそれがある。触媒の局所的な温度上昇のために、フィルタを効率的に再生できないおそれがある。
特に、気筒内に直接燃料を噴射する直噴式ガソリンエンジン及びディーゼルエンジンにて、上記フィルタ再生技術の一例のように、燃焼行程の後半から気筒内に追加的に燃料を噴射する場合、中高負荷運転では排気温度(触媒温度)が高くなるので、少量の燃料によって、スートを燃焼させるように排気温度を上昇させることができる。その一方で、低負荷運転では排気温度が低くなるので、スートを燃焼させるように排気温度を上昇させるために追加的に噴射する燃料が増える。そのため、低負荷運転では燃費性能が悪化するおそれがある。また、燃焼行程の後半から気筒内に追加的に噴射される燃料の一部は気筒内で燃焼するおそれがある。この場合、排気温度を上昇させるための燃料が減少するので、減少した燃焼を補うためにさらに燃料を噴射することが必要になり、その結果、燃費性能が大幅に悪化するおそれがある。
さらに、気筒内に噴射された多量の燃料はシリンダライナ壁に付着するので、ピストンリングの合口隙間から漏れる燃料、ピストン上昇時にピストンリングの外周面により掻ききれなかった燃料等がクランク室に流入し、その結果、オイル希釈が発生するおそれがあり、潤滑トラブルが発生するおそれがあり、かつオイル性能が早期に劣化するおそれがある。シリンダライナ壁に付着した燃料はまた、ピストンの上昇時にピストンリングによって、ピストンの外周のクレビス部には燃料が溜まるおそれがある。このようにクレビス部に溜まった燃料は新気と混ざり難いので、燃料の気化及び霧化の促進が阻害されるおそれがある。
従って、上記フィルタ再生技術の一例によって低負荷運転時にフィルタ再生を行うことは困難であり、例えば、市街地の走行等によって、このような状態が長時間継続されると、粒子状物質が過剰に堆積され、最悪の場合、運転の継続が困難になるおそれもある。
このような実情を鑑みると、フィルタを再生可能に構成される内燃機関の排出ガス浄化システムにおいては、有害物質の排出を抑え、フィルタ再生時における触媒の損傷を防止し、フィルタを効率的に再生し、燃料性能及びオイル潤滑性能の低下を防止することが望まれている。
課題を解決するために、一態様に係る内燃機関の排出ガス浄化システムは、車両に搭載される内燃機関と、前記内燃機関からの排出ガスを浄化する浄化装置とを備え、前記内燃機関が、気筒と、前記気筒内の燃焼室に連通する吸気ポートに送られる空気の流量を調節可能とするスロットルバルブと、前記吸気ポートを開閉可能とする吸気バルブと、前記燃焼室に連通する排気ポートを開閉可能とする排気バルブと、前燃焼室に燃料を供給可能とするインジェクタとを有し、前記内燃機関が前記燃焼室内での圧縮着火を可能とするように構成され、前記浄化装置が、前記排出ガス中の有害物質を酸化可能とする触媒と、前記触媒に対して前記排出ガスの流れの下流側に配置され、かつ前記排出ガス中の粒子状物質を捕集可能とするフィルタとを有し、前記吸気ポートを通って前記燃焼室内に送られた空気及び前記インジェクタから前記燃焼室内に供給された前記燃料を含む未燃混合気と前記触媒との接触により生じる酸化熱を利用して、前記フィルタに堆積された前記粒子状物質を燃焼除去し、これによって、前記フィルタを再生する内燃機関の排出ガス浄化システムであって、前記車両が減速状態にあるか否かを判定する減速判定部、又は前記気筒が少なくとも前記排気バルブを閉じた休止状態にあるか否かを判定する気筒休止判定部と、前記フィルタを再生する必要があるか否かを判定する再生判定部と、前記車両が減速状態にあると前記減速判定部が判定するか、又は前記気筒が前記休止状態にあると前記気筒休止判定部が判定し、これに加えて、前記フィルタを再生する必要があると前記再生判定部が判定した場合に、前記気筒に対するフィルタ再生制御を実行指示する再生指示部と、前記再生指示部が前記気筒に対する前記フィルタ再生制御を実行指示したフィルタ再生制御モードにて、前記燃焼室内での圧縮着火を防ぐべく前記空気の流量を調節しながら前記空気を前記燃焼室に送るように前記吸気バルブを制御する再生用吸気制御部と、前記フィルタ再生制御モードにて、前記気筒内のピストンが前記燃料の噴霧方向にて前記インジェクタ及び前記気筒のライナ壁の間に介在している期間にて前記燃焼室内に前記燃料を供給するように前記インジェクタを制御する再生用インジェクタ制御部と、前記フィルタ再生制御モードにて、前記吸気バルブ及び排気バルブの両方を閉じ、かつ前記圧縮着火を防いだ状態の前記燃焼室内で所定の期間保持された前記未燃混合気を、前記排気ポートを通って前記触媒に送るように前記排気バルブを開く再生用排気制御部とを備える。
一態様に係る内燃機関の排出ガス浄化システムによれば、有害物質の排出を抑えることができ、フィルタ再生時における触媒の損傷を防止することができ、フィルタを効率的に再生することができ、燃料性能及びオイル潤滑性能の低下を防止できる。
第1〜第3実施形態に係る排出ガス浄化システム(以下、単に「浄化システム」という)について以下に説明する。これらの実施形態に係る浄化システムは、自動車等の車両を走行駆動すべく車両に搭載される内燃機関、具体的には、4ストローク方式のレシプロエンジンに適用される。特に、第1及び第2実施形態に係る浄化システムは車両のディーゼルエンジンに適用され、第3実施形態に係る浄化システムは車両の直噴式ガソリンエンジン(以下、「直噴エンジン」という)に適用される。
[第1実施形態]
第1実施形態に係るディーゼルエンジンの浄化システムについて説明する。
第1実施形態に係るディーゼルエンジンの浄化システムについて説明する。
[浄化システムの概略について]
図1を参照して本実施形態に係る浄化システムの概略について説明する。浄化システムは、ディーゼルエンジン1と、このディーゼルエンジン1に送られる空気を通す吸気経路2と、ディーゼルエンジン1から排出される排出ガスを通す排気経路3とを有する。図1において、吸気経路2を通過する空気の流れを矢印F1により示し、排気経路3を通過する空気の流れを矢印F2により示す。特に図示はしないが、ディーゼルエンジン1は複数の気筒11を有する。なお、図1においては、ディーゼルエンジン1における複数の気筒11のうち1つの断面が模式的に示されている。また、ディーゼルエンジンは1つの気筒を有するように構成することもできる。
図1を参照して本実施形態に係る浄化システムの概略について説明する。浄化システムは、ディーゼルエンジン1と、このディーゼルエンジン1に送られる空気を通す吸気経路2と、ディーゼルエンジン1から排出される排出ガスを通す排気経路3とを有する。図1において、吸気経路2を通過する空気の流れを矢印F1により示し、排気経路3を通過する空気の流れを矢印F2により示す。特に図示はしないが、ディーゼルエンジン1は複数の気筒11を有する。なお、図1においては、ディーゼルエンジン1における複数の気筒11のうち1つの断面が模式的に示されている。また、ディーゼルエンジンは1つの気筒を有するように構成することもできる。
浄化システムは、ディーゼルエンジン1からの排出ガスを浄化する浄化装置4を有する。浄化装置4は、炭化水素、一酸化炭素等のような排出ガス中の有害物質を酸化可能とする酸化触媒41と、スート、SOF、サルフェート等のような排出ガス中の粒子状物質を捕集可能とするパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」という)42とを有する。酸化触媒41は、フィルタ42に対して排出ガス流の上流側に配置される。なお、浄化装置は、酸化触媒の代わりに、炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物等のような排出ガス中の有害物質を酸化還元可能とする三元触媒を有してもよい。
かかる浄化システムは、少なくともディーゼルエンジン1を制御可能とする制御装置5を有する。浄化システムは、制御装置5の制御によってディーゼルエンジン1にて生成される未燃混合気と酸化触媒41との接触により生じる酸化熱を利用して、フィルタ42に堆積された粒子状物質を燃焼除去し、これによって、フィルタ42を再生するようになっている。
[ディーゼルエンジン、吸気経路、及び排気経路の詳細について]
図1を参照してディーゼルエンジン1、吸気経路2及び排気経路3の詳細について説明する。ディーゼルエンジン1の各気筒11の内周には筒形状のライナ壁11aが配置されている。ディーゼルエンジン1は、各気筒11内にてその軸線方向に往復運動可能に構成されるピストン12と、各気筒11の頂部側に配置されるシリンダヘッド13とを有する。このような気筒11のライナ壁11aとピストン12とシリンダヘッド13とが燃焼室14を画定している。ピストン12は、その頂部を形成するトップランド12aを有し、ピストン12の外周面にはピストンリング12bが配置される。気筒11のライナ壁11aとピストン12のトップランド12a及びピストンリング12bとはクレビス部11bを画定している。
図1を参照してディーゼルエンジン1、吸気経路2及び排気経路3の詳細について説明する。ディーゼルエンジン1の各気筒11の内周には筒形状のライナ壁11aが配置されている。ディーゼルエンジン1は、各気筒11内にてその軸線方向に往復運動可能に構成されるピストン12と、各気筒11の頂部側に配置されるシリンダヘッド13とを有する。このような気筒11のライナ壁11aとピストン12とシリンダヘッド13とが燃焼室14を画定している。ピストン12は、その頂部を形成するトップランド12aを有し、ピストン12の外周面にはピストンリング12bが配置される。気筒11のライナ壁11aとピストン12のトップランド12a及びピストンリング12bとはクレビス部11bを画定している。
ディーゼルエンジン1はまた、複数の気筒11に対してそれらの底部側に配置されるクランクケース15と、このクランクケース15内のクランク室15aに配置されるクランクシャフト16とを有する。クランクシャフト16は、その長手方向に沿ったクランク軸線16aを中心に回転可能になっている。各ピストン12は、コネクティングロッド17を介してクランクシャフト16に連結されている。ディーゼルエンジン1は、複数のピストン12それぞれに対応する複数のコネクティングロッド17を有する。かかるディーゼルエンジン1において、各ピストン12の往復運動がクランクシャフト16の回転運動に変換される。
吸気経路2は、複数の気筒11にそれぞれ対応する複数の吸気側分岐管2aを有するインテークマニホールドを備える。なお、図1においては、1つの吸気側分岐管2aの断面のみを模式的に示す。吸気経路2は、吸気側分岐管2aに対して空気の流れ(矢印F1により示す)の上流側に位置する吸気側コレクタ2bをさらに備える。吸気経路2を通る空気は、吸気側コレクタ2bを通過した後に、複数の吸気側分岐管2aに分配される。インテークマニホールドは、吸気経路2の長手方向の一端側に配置される。吸気経路2、特に、吸気側分岐管2aの長手方向の一端が、吸気ポート18を介してディーゼルエンジン1のシリンダヘッド13の吸気開口13aに接続され、空気は吸気経路2から吸気ポート18を通って燃焼室14に送られる。
排気経路3は、複数の気筒11にそれぞれ対応する複数の排気側分岐管3aを有するエキゾーストマニホールドを備える。なお、図1においては、1つの排気側分岐管3aの断面のみを模式的に示す。排気経路3は、排気側分岐管3aに対して排出ガスの流れ(矢印F2により示す)下流側に位置する排気側コレクタ3bをさらに備える。排気経路3を通る排出ガスは、複数の排気側分岐管3aを通過した後に、排気側コレクタ3bに集約される。エキゾーストマニホールドは、排気経路3の長手方向の一端側に配置される。排気経路3、特に、排気側分岐管3aの長手方向の一端は、排気ポート19を介してシリンダヘッド13の排気開口13bに接続され、排出ガスは燃焼室14から排気ポート19を通って排気経路3に送られる。排気経路3の長手方向の他端側にマフラー(図示せず)が配置され、かかるマフラーのテールパイプ部(図示せず)は排気経路3の長手方向の他端に位置する。詳細は後述するが、浄化装置4は、排気経路3の長手方向の中間部に配置される。
ディーゼルエンジン1は、各気筒11の吸気ポート18に配置される吸気バルブ20aを有する吸気バルブ可変動機構20と、各気筒11の排気ポート19に配置される排気バルブ21aを有する排気バルブ可変動機構21とを含む。
吸気バルブ可変動機構20は、吸気バルブ20aを、空気を通過可能とするように吸気ポート18を開いた開放状態と、空気の通過を遮断するように吸気ポート18を閉じた閉鎖状態との間でリフト移動させるように構成されている。吸気バルブ可変動機構20は、吸気バルブ20aのリフト量を調節可能するように回転移動するカム(図示せず)を有する。一例として、吸気バルブ可変動機構20はソレノイド方式とすることができ、この場合、カムは吸気バルブ20aの開閉に用いる油圧を制御することに用いられる。別の一例として、吸気バルブ可変動機構20は、カムの回転移動により生じる力を吸気バルブ20aに伝えることによって、吸気バルブ20aを開閉させるように構成されてもよい。
排気バルブ可変動機構21は、排気バルブ21aを、排出ガスを通過可能とするように排気ポート19を開いた開放状態と、排出ガスの通過を遮断するように排気ポート19を閉じた閉鎖状態との間でリフト移動させるように構成されている。排気バルブ可変動機構21は、排気バルブ21aのリフト量を調節するように回転移動するカム(図示せず)を有する。一例として、排気バルブ可変動機構21もまたソレノイド方式とすることができ、この場合、カムは排気バルブ21aの開閉に用いる油圧を制御することに用いられる。別の一例として、排気バルブ可変動機構21は、カムの回転移動により生じる力を排気バルブ21aに伝えることによって、排気バルブ21aを開閉させるように構成されてもよい。
ディーゼルエンジン1は、各気筒11の燃焼室14内に燃料を直接噴射可能とするディーゼル式のインジェクタ22を有する。インジェクタ22はシリンダヘッド13に取り付けられる。特に、インジェクタ22は、吸気ポート18に対して気筒11の外周側に配置されるとよい。さらに、吸気経路2の長手方向の中間にはスロットルバルブ23が配置されている。スロットルバルブ23は、吸気経路2から吸気ポート18を通って燃焼室14に送られる空気の流量を調節可能とする。
ディーゼルエンジン1は、吸気経路2を通過する空気の圧力を増加させるように構成される過給機24をさらに有する。本実施形態では、過給機24は、排気経路3を通過する排出ガスの流れを利用して駆動するようになっている。しかしながら、過給機は、ディーゼルエンジンの出力、電動機等を利用して駆動するようになっていてもよい。
本実施形態のようにディーゼルエンジン1が4ストローク方式である場合、1回の燃焼サイクルにおいて、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程がかかる順番にて行われる。1回の燃焼サイクルにおいて、クランクシャフト16は2回転する。そのため、1回の燃焼サイクルにおいて、クランク角は原則的には720°変化し、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、及び排気行程のそれぞれにおいて、クランク角は原則的には180°変化する。
[浄化装置の詳細について]
図1を参照して浄化装置4の詳細について説明する。浄化装置4は、上述した酸化触媒41及びフィルタ42を収容する浄化ケース43を有する。かかる浄化ケース43が排気経路3の中間部に配置される。また、酸化触媒41は、排出ガス流の上流側及び下流側それぞれで開口する上流側及び下流側開口部41a,41bを有する。酸化触媒41とフィルタ42とは排出ガス流の方向にて互いに間隔を空けて配置されるとよい。
図1を参照して浄化装置4の詳細について説明する。浄化装置4は、上述した酸化触媒41及びフィルタ42を収容する浄化ケース43を有する。かかる浄化ケース43が排気経路3の中間部に配置される。また、酸化触媒41は、排出ガス流の上流側及び下流側それぞれで開口する上流側及び下流側開口部41a,41bを有する。酸化触媒41とフィルタ42とは排出ガス流の方向にて互いに間隔を空けて配置されるとよい。
浄化装置4において、未燃混合気が、酸化触媒41の上流側開口部41aに吹き付けられ、未燃混合気と酸化触媒41との接触によって酸化反応が生ずる。この酸化反応の熱によって酸化触媒41を通過するガスの温度が上昇し、さらに、温度上昇したガスが酸化触媒41の下流側開口部41bからフィルタ42に送られる。かかるガスがフィルタ42に到達したとき、ガスの温度は、フィルタ42に堆積された粒子状物質、特に、スートを燃焼可能とする温度になっていると好ましい。例えば、フィルタ42に到達したガスの温度は約600℃〜約650℃であると好ましい。温度上昇したガスによって粒子状物質、特に、スートが燃焼除去され、これによって、フィルタ42が再生されることとなる。
[制御装置の詳細について]
図1及び図2を参照して制御装置5の詳細について説明する。制御装置5は、ディーゼルエンジン1を制御可能な制御ユニットであるECU(EngineControlUnit)51を有する。特に、図示はしないが、ECU51は、CPU(CentralProcessingUnit)、RAM(RandomAccessMemory)、ROM(ReadOnlyMemory)、フラッシュメモリ、入力インターフェース、出力インターフェース等の電子部品、かかる電子部品等を配置した電気回路等を含むとよい。
図1及び図2を参照して制御装置5の詳細について説明する。制御装置5は、ディーゼルエンジン1を制御可能な制御ユニットであるECU(EngineControlUnit)51を有する。特に、図示はしないが、ECU51は、CPU(CentralProcessingUnit)、RAM(RandomAccessMemory)、ROM(ReadOnlyMemory)、フラッシュメモリ、入力インターフェース、出力インターフェース等の電子部品、かかる電子部品等を配置した電気回路等を含むとよい。
制御装置5は、ドライバのアクセルペダル6の踏込量(以下、「アクセル開度」という)を検出可能なアクセル開度センサ52を有する。本実施形態では、アクセル開度センサ52がアクセル開度検出部となっている。
制御装置5は、クランクシャフト16のクランク角を検出可能なクランク角センサ53とを有する。クランク角センサ53は、クランクシャフト16のクランク回転速度、すなわち、ディーゼルエンジン1のエンジン回転速度もまた検出できる。本実施形態では、クランク角センサ53が回転速度検出部となっている。
制御装置5は、車速を検出可能な車速センサ54と、ディーゼルエンジン1の冷却水の温度を検出可能な水温センサ55とを有する。水温センサ55は、例えば、シリンダヘッド13に設けられるウォータージャケット(図示せず)に取り付けられるとよい。
制御装置5はまた、スロットルバルブ23を通過する直前の空気の流量を検出可能なエアマスフローセンサ56と、スロットルバルブ23の開閉量を検出可能なスロットル開度センサ57とを有する。エアマスフローセンサ56は、吸気経路2上にてスロットルバルブ23に対して空気の流れの上流側に位置する。
制御装置5は、吸気経路2の吸気側分岐管2aを通過する空気の圧力及び温度をそれぞれ検出可能な吸気圧力センサ58及び吸気温度センサ59を有する。吸気圧力センサ58及び吸気温度センサ59は、各吸気側分岐管2aに配置される。
制御装置5はまた、吸気バルブ可変動機構20のカム角(以下、「吸気側カム角」という)を検出可能な吸気側カム角センサ60と、排気バルブ可変動機構21のカム角(以下、「排気側カム角」という)を検出可能な排気側カム角センサ61とを有する。
制御装置5は、排気ポート19及び酸化触媒41間を通過する排出ガスの温度を検出可能な排気温度センサ62を有する。排気温度センサ62は、排気経路3における排気ポート19及び酸化触媒41間の領域に配置される。制御装置5は、酸化触媒41及びフィルタ42間を通過する排出ガスの温度を検出可能なフィルタ温度センサ63を有する。フィルタ温度センサ63は、浄化ケース43内の酸化触媒41及びフィルタ42間の領域に配置される。なお、フィルタ温度センサ63はフィルタ42に取り付けられてもよい。制御装置5はまた、フィルタ42を通過する前後の排出ガスの圧力差を検出可能なフィルタ差圧センサ64を有する。
かかる制御装置5は、ディーゼルエンジン1において、内部EGRによって排出ガスを各気筒11の燃焼室14内に再導入可能とするように構成されている。しかしながら、ディーゼルエンジンが、排気経路上の排出ガスを吸気経路に送ることを可能に構成された外部EGR装置を有する場合、制御装置は、外部EGR装置によって、排気経路上の排出ガスを、吸気経路を通って各気筒の燃焼室内に再導入可能とするように構成されるとよい。
[ECUの詳細について]
図1及び図2を参照してECU51の詳細について説明する。ECU51は、吸気バルブ可変動機構20と、排気バルブ可変動機構21と、インジェクタ22と、スロットルバルブ23とに電気的に接続されている。ECU51は、アクセル開度センサ52と、クランク角センサ53と、車速センサ54と、水温センサ55と、エアマスフローセンサ56と、スロットル開度センサ57と、吸気圧力センサ58と、吸気温度センサ59と、吸気側カム角センサ60と、排気側カム角センサ61と、排気温度センサ62と、フィルタ温度センサ63と、フィルタ差圧センサ64とに電気的に接続されている。さらに、ECU51は、後述する各種マップ、各種計算式等を格納する格納部51aと、後述する各種検出値、各種算出値、各種推定値、各種閾値等を記憶可能とする記憶部51bとを有する。格納部51aはROM等であるとよく、記憶部51bはRAM等であるとよい。
図1及び図2を参照してECU51の詳細について説明する。ECU51は、吸気バルブ可変動機構20と、排気バルブ可変動機構21と、インジェクタ22と、スロットルバルブ23とに電気的に接続されている。ECU51は、アクセル開度センサ52と、クランク角センサ53と、車速センサ54と、水温センサ55と、エアマスフローセンサ56と、スロットル開度センサ57と、吸気圧力センサ58と、吸気温度センサ59と、吸気側カム角センサ60と、排気側カム角センサ61と、排気温度センサ62と、フィルタ温度センサ63と、フィルタ差圧センサ64とに電気的に接続されている。さらに、ECU51は、後述する各種マップ、各種計算式等を格納する格納部51aと、後述する各種検出値、各種算出値、各種推定値、各種閾値等を記憶可能とする記憶部51bとを有する。格納部51aはROM等であるとよく、記憶部51bはRAM等であるとよい。
ECU51は、ディーゼルエンジン1に対するトルクベース制御を実行するトルクベース制御部71と、少なくとも1つの気筒11に対する気筒休止制御を実行する気筒休止制御部72と、少なくとも1つの気筒11に対する燃料カット制御を実行する燃料カット制御部73とを有する。ECU51はまた、少なくとも1つの気筒11に対する掃気、特に、内部EGR(ExhaustGasRecirculation)にて再導入される排出ガスの掃気を行う必要があるか否かを判定する掃気判定部74と、少なくとも1つの気筒11に対する掃気制御を実行する掃気制御部75とを有する。さらに、ECU51は、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する第1判定部76と、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行する再生制御部77と、フィルタ再生制御を継続する必要があるか否かを判定する第2判定部78とを有する。
[トルクベース制御部、気筒休止制御部、及び燃料カット制御部の詳細について]
図2を参照してトルクベース制御部71、気筒休止制御部72、及び燃料カット制御部73の詳細について説明する。トルクベース制御部71により実行されるトルクベース制御においては、ディーゼルエンジン1が車両の運転状態に応じた目標トルクを出力するように制御される。特に、トルクベース制御においては、トルクベース制御部71が、吸気バルブ可変動機構20、排気バルブ可変動機構21、インジェクタ22、スロットルバルブ23等を制御する。原則的に、トルクベース制御においては、各気筒11にて通常の燃焼行程、排気行程、吸気行程、及び圧縮行程が行われる。
図2を参照してトルクベース制御部71、気筒休止制御部72、及び燃料カット制御部73の詳細について説明する。トルクベース制御部71により実行されるトルクベース制御においては、ディーゼルエンジン1が車両の運転状態に応じた目標トルクを出力するように制御される。特に、トルクベース制御においては、トルクベース制御部71が、吸気バルブ可変動機構20、排気バルブ可変動機構21、インジェクタ22、スロットルバルブ23等を制御する。原則的に、トルクベース制御においては、各気筒11にて通常の燃焼行程、排気行程、吸気行程、及び圧縮行程が行われる。
気筒休止制御部72により実行される気筒休止制御においては、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態となるように制御される。休止状態の気筒11では、吸気バルブ20aが閉じ、排気バルブ21aが閉じ、インジェクタ22からの燃料供給が停止され、かつ燃焼室14内での圧縮着火が生じないようになっている。なお、休止状態の気筒においては、少なくとも排気バルブ21aが閉じていればよい。また、気筒休止制御はトルクベース制御と同時に実行可能である。特に、気筒休止制御は、低負荷運転時、アイドリング時等に実行されるとよい。
燃料カット制御部73による燃料カット制御においては、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11にてインジェクタ22からの燃料噴射が停止される。
[掃気判定部の詳細について]
図3、図4(a)、及び図4(b)を参照して掃気判定部74の詳細について説明する。図3に示すように、掃気判定部74は、ディーゼルエンジン1のエンジン負荷(%)を算出する負荷算出部74aを有する。例えば、エンジン負荷の算出においては、アクセル開度センサ52により得られるアクセル開度の検出値(以下、単に「アクセル開度の検出値」という)と、クランク角センサ53により得られるエンジン回転速度の検出値(以下、単に「エンジン回転速度の検出値」という)ωとが少なくとも用いられるとよい。図3、図4(a)、及び図4(b)に示すように、掃気判定部74は、中高負荷状態を判定するための中高負荷範囲W1と、低負荷状態を判定するための低負荷範囲W2とを、ディーゼルエンジン1の回転速度と、ディーゼルエンジン1の負荷に基づいて設定する負荷条件設定部74bを有する。中高負荷範囲W1は、低負荷範囲W2よりも高い負荷の範囲に位置し、中高負荷範囲W1と低負荷範囲W2とは互いに隣接する。
図3、図4(a)、及び図4(b)を参照して掃気判定部74の詳細について説明する。図3に示すように、掃気判定部74は、ディーゼルエンジン1のエンジン負荷(%)を算出する負荷算出部74aを有する。例えば、エンジン負荷の算出においては、アクセル開度センサ52により得られるアクセル開度の検出値(以下、単に「アクセル開度の検出値」という)と、クランク角センサ53により得られるエンジン回転速度の検出値(以下、単に「エンジン回転速度の検出値」という)ωとが少なくとも用いられるとよい。図3、図4(a)、及び図4(b)に示すように、掃気判定部74は、中高負荷状態を判定するための中高負荷範囲W1と、低負荷状態を判定するための低負荷範囲W2とを、ディーゼルエンジン1の回転速度と、ディーゼルエンジン1の負荷に基づいて設定する負荷条件設定部74bを有する。中高負荷範囲W1は、低負荷範囲W2よりも高い負荷の範囲に位置し、中高負荷範囲W1と低負荷範囲W2とは互いに隣接する。
負荷条件設定部74bは、水温センサ55から得られるエンジン水温の検出値(以下、単に「エンジン水温の検出値」という)が上昇するに従って、中高負荷範囲W1が小さくなり、かつ低負荷範囲W2が大きくなるように構成されている。このとき、中高負荷範囲W1と低負荷範囲W2との境界Eが、エンジン負荷の高い側に移動するとよい。なお、一例として、図4(a)における中高負荷範囲W1及び低負荷範囲W2は、エンジン水温の検出値が60℃以上かつ80℃以下の中レベルにある場合に設定されるものとし、かつ図4(b)における中高負荷範囲W1及び低負荷範囲W2は、エンジン水温の検出値が80℃よりも大きな場合に設定されるものとする。
再び図3に示すように、掃気判定部74は、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にあるか、又は低負荷状態にあるかを判定する負荷判定部74cを有する。負荷判定部74cは、エンジン回転速度の検出値ωと、負荷算出部74aにより得られるエンジン負荷の算出値(以下、単に「エンジン負荷の算出値」という)Nとに基づいて定められるエンジン負荷状態が中高負荷範囲W1にある場合に、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にあると判定する。その一方で、負荷判定部74cは、エンジン負荷状態が低負荷範囲W2にある場合に、ディーゼルエンジン1が低負荷状態にあると判定する。例えば、負荷判定部74cは、エンジン負荷状態が中高負荷範囲W1にない場合に、エンジン負荷状態が低負荷範囲W2にあると判定することができる。
掃気判定部74は、後述するようにフィルタ再生制御を実行指示するための条件が満たされた状態において、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にあると負荷判定部74cが判定した場合に、少なくとも1つの気筒11に対する掃気制御を実行指示する掃気指示部74dを有する。このような掃気指示部74dが掃気制御を実行指示した場合に、ディーゼルエンジン1がトルクベース制御モードから掃気制御モードに移行して、掃気制御部75が、少なくとも1つの気筒11に対する掃気制御を実行する。その一方で、掃気指示部74dは、後述するようにフィルタ再生制御を実行指示するための条件が満たされた状態において、ディーゼルエンジン1が低負荷状態にあると負荷判定部74cが判定した場合には、掃気制御を実行指示しない。
[掃気制御部の詳細について]
図5を参照して掃気制御部75の詳細について説明する。掃気制御部75は、少なくとも1燃焼サイクル、少なくとも1つの気筒11の燃焼室14に対する吸気及び排気を行う一方で、この燃焼室14への燃料供給を行わないように掃気制御を実行する。
図5を参照して掃気制御部75の詳細について説明する。掃気制御部75は、少なくとも1燃焼サイクル、少なくとも1つの気筒11の燃焼室14に対する吸気及び排気を行う一方で、この燃焼室14への燃料供給を行わないように掃気制御を実行する。
掃気制御モードの実行期間は、ディーゼルエンジン1及び浄化装置4の状態に応じて定められるとよい。特に、掃気制御モードの実行期間は、ディーゼルエンジン1及び浄化装置4の状態に応じて変更可能であるとよい。例えば、掃気制御モードの実行期間は、フィルタ温度センサ63から得られるフィルタ温度の検出値(以下、単に「フィルタ温度の検出値」という)がフィルタ42を再生するための適切な温度となるまでの時間とすることができる。例えば、フィルタ42を再生するための適切な温度は約600℃〜約650℃とすることができる。また、掃気制御モードの実行期間は、できるだけ短くする観点においては、1燃焼サイクルであるとよいが、これに限定されず、十分な掃気を行う観点においては、2燃焼サイクル以上とすることもできる。しかしながら、掃気制御モードの実行期間は予め設定することもできる。
かかる掃気制御部75は、掃気制御モードにてスロットルバルブ23を制御可能とする掃気用スロットル制御部75aと、掃気制御モードにて吸気バルブ可変動機構20を制御可能とする掃気用吸気制御部75bと、掃気制御モードにて排気バルブ可変動機構21を制御可能とする掃気用排気制御部75cと、掃気制御モードにてインジェクタ22を制御可能とする掃気用インジェクタ制御部75dとを有する。
掃気用スロットル制御部75aは、掃気制御モードにおいて、掃気に適するように調節された流量の空気を気筒11の燃焼室14に送るべく、スロットルバルブ23のスロットル開度を調節する。かかるスロットル開度の調節は、エアマスフローセンサ56により得られる空気の流量の検出値(以下、「吸気流量の検出値」という)と、スロットル開度センサ57により得られるスロットル開度の検出値(以下、「スロットル開度の検出値」という)とに基づいて行われるとよい。
掃気用吸気制御部75bは、掃気制御モードの吸気行程にて、吸気バルブ20aを開くように吸気バルブ可変動機構20を制御する。このときの吸気バルブ20aのリフト量、作用角、及び開閉タイミングは、掃気に適するように調節された流量の空気を気筒11の燃焼室14に送るべく制御されるとよい。
掃気用排気制御部75cは、掃気制御モードの排気行程にて、排気バルブ21aを開くように排気バルブ可変動機構21を制御する。このときの排気バルブ21aのリフト量、作用角、及び開閉タイミングは、掃気に適するように予め調節された流量の排出ガスを気筒11の燃焼室14から排気経路3に送るべく制御されるとよい。
掃気用インジェクタ制御部75dは、掃気制御モードにて、気筒11の燃焼室14への燃料の供給を停止するようにインジェクタ22を制御する。なお、掃気制御モードにおいては、燃焼室14内での圧縮着火は発生しないようになっている。
[第1判定部の詳細について]
図6を参照して第1判定部76の詳細について説明する。第1判定部76は、ドライバ要求トルクを算出するドライバ要求トルク算出部76aを有する。具体的には、ドライバ要求トルク算出部76aは、アクセル開度の検出値に応じたドライバ要求トルクを算出する。特に、ドライバ要求トルク算出部76aは、予め設定されたドライバ要求トルクマップ又は計算式に基づいて、アクセル開度の検出値に応じたドライバ要求トルクを算出するとよい。
図6を参照して第1判定部76の詳細について説明する。第1判定部76は、ドライバ要求トルクを算出するドライバ要求トルク算出部76aを有する。具体的には、ドライバ要求トルク算出部76aは、アクセル開度の検出値に応じたドライバ要求トルクを算出する。特に、ドライバ要求トルク算出部76aは、予め設定されたドライバ要求トルクマップ又は計算式に基づいて、アクセル開度の検出値に応じたドライバ要求トルクを算出するとよい。
第1判定部76は、ドライバ要求トルク算出部76aから得られるドライバ要求トルクの算出値(以下、単に「ドライバ要求トルクの算出値」という)Dに基づいて、車両が減速状態にあるか否かを判定する減速判定部76bを有する。一例として、減速判定部76bは、ドライバ要求トルクの算出値Dが0N・mである場合に、車両が減速状態にあると判定するとよい。別の一例として、減速判定部76bは、ドライバ要求トルクの算出値Dの単位時間当たりの変化量ΔDが予め設定された変化量の閾値ΔD0以上であった場合に、車両が減速状態にあると判定するとよい。さらに、減速判定部76bは、ドライバ要求トルクの算出値Dと、エンジン回転速度の検出値ω、車速センサ54から得られる車速の検出値、及びエンジン水温の検出値のうち少なくとも1つとに基づいて、車両が減速状態にあるか否かを判定してもよい。
第1判定部76は、判定トルクを算出する判定トルク算出部76cを有する。本実施形態において、判定トルクは、車両がドライバ要求トルクに応じたディーゼルエンジン1からのトルク出力を得る必要があるか否かを判定するためのトルクとして定義する。判定トルク算出部76cは、予め設定された判定トルクマップ又は計算式に基づいて、アクセル開度の検出値と、エンジン回転速度の検出値ωとに応じた判定トルクを算出するとよい。
第1判定部76は、車両が減速状態にあると減速判定部76bが判定した場合に、ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルク算出部76cにより得られる判定トルクの算出値(以下、単に「判定トルクの算出値」という)Jよりも小さいか否かを判定するトルク判定部76dを有する。さらに、第1判定部76は、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあるか否かを判定する気筒休止判定部76eを有する。気筒休止判定部76eは、エンジン回転速度の検出値ωと、吸気側カム角センサ60から得られる吸気側カム角の検出値(以下、単に「吸気側カム角の検出値」という)、及び排気側カム角センサ61から得られる排気側カム角の検出値以下、単に「排気側カム角の検出値」という)の少なくとも一方とに基づいて、複数の気筒11のいずれが休止状態にあるかを判定する。
例えば、気筒休止判定部76eは、エンジン回転速度の検出値ωの変化量Δωが予め設定されたエンジン回転速度の変化量の閾値Δω0以上であった場合に、少なくとも1つの気筒11が休止状態にあると判定するとよい。さらに、気筒休止判定部76eは、このような変化量Δωに基づく判定に加えて、吸気側カム角の検出値に基づいて吸気バルブ20aの閉鎖位置を判定すること、及び排気側カム角の検出値に基づいて排気バルブ21aの閉鎖位置を判定することの少なくとも一方によって、複数の気筒11のいずれが休止状態にあるかを判定するとよい。
第1判定部76は、フィルタ42におけるスートの堆積量を推定するスート堆積量推定部76fを有する。スート堆積量推定部76fは、予め作成されたスート堆積量マップ又は計算式に基づいて、車両の運転条件、特に、ディーゼルエンジン1の運転条件とこの運転条件の継続時間とに応じたスート堆積量を推定するとよい。例えば、スート堆積量マップ又は計算式は、車両の運転条件、特に、ディーゼルエンジン1の各種運転条件、エンジン水温、車両外部の大気圧等の環境要因等に応じて予め実験等により求めた単位時間当たりのスート堆積量等を用いて作成されるとよい。なお、スート堆積量推定部76fは、予め作成されたスート堆積用マップ又は計算式に基づいて、フィルタ差圧センサ64から得られた排出ガス圧力差の検出値に応じたスート堆積量を推定してもよい。
第1判定部76は、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する再生判定部76gを有する。具体的には、再生判定部76gは、スート堆積量推定部76fにより得られたスート堆積量の推定値(以下、単に「スート堆積量の推定値」という)Cが所定のスート堆積量の閾値C0以上であるかを判定するとよい。スート堆積量の閾値C0は、実験等により得られたスート堆積量の実測値、フィルタ42を通って車両外部に放出することを許容される粒子状物質の基準量、車両の運転条件、ディーゼルエンジン1の運転条件等に基づいて予め定められるとよい。
なお、再生判定部76gは、車両が減速状態にあると減速判定部76bが判定した場合に、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定してもよい。また、再生判定部76gは、車両が減速状態にあると減速判定部76bが判定し、かつドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さいとトルク判定部76dが判定した場合に、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定してもよい。
第1判定部76は、車両が減速状態にあると減速判定部76bが判定し、かつフィルタ42を再生する必要があると再生判定部76gが判定した場合に、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する再生指示部76hを有する。特に、再生指示部76hは、車両が減速状態にあると減速判定部76bが判定し、ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さいとトルク判定部76dが判定し、かつフィルタ42を再生する必要があると再生判定部76gが判定した場合に、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示するとよい。
さらに、再生指示部76hは、このようにフィルタ再生制御を実行指示するための条件が満たされた状態において、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にあると掃気判定部74の負荷判定部74cが判定した場合、少なくとも1燃料サイクル実行される掃気制御部75の掃気制御が完了した後、フィルタ再生制御を実行指示するとよい。この場合、ディーゼルエンジン1がトルクベース制御モードから掃気制御モードを経てフィルタ再生制御モードに移行して、再生制御部77が、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行する。
その一方で、再生指示部76hは、フィルタ再生制御を実行指示するための条件が満たされた状態において、ディーゼルエンジン1が低負荷状態にあると掃気判定部74の負荷判定部74cが判定した場合、直ちに、フィルタ再生制御を実行指示するとよい。この場合、掃気判定部74の掃気指示部74dが掃気制御を実行指示せず、かつ掃気制御部75が掃気制御を実行しない。そのため、ディーゼルエンジン1がトルクベース制御モードからフィルタ再生制御モードに直接移行して、再生制御部77が、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行する。
かかる再生指示部76hにおけるフィルタ再生制御の実行指示について、少なくとも1つの気筒11が休止状態にあると気筒休止判定部76eが判定した場合には、再生指示部76hは、休止状態にあった少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示せず、かつ複数の気筒11のうち非休止状態にあった残りの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。その一方で、少なくとも1つの気筒11が休止状態にないと気筒休止判定部76eが判定した場合、すなわち、全ての気筒11が非休止状態にあると気筒休止判定部76eが判定した場合、再生指示部76hは、非休止状態にあった全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。しかしながら、再生指示部76hにおけるフィルタ再生制御の実行指示については、気筒休止判定部76eの判定が行われず、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御の実行指示が成されてもよい。なお、掃気指示部74dにて掃気制御を実行指示される気筒11もまた、このように再生指示部76hにてフィルタ再生制御を実行指示される気筒11と同様に定められる。
第1判定部76は、フィルタ再生制御を継続する必要がないと再生判定部76gが判定した場合に、少なくとも1つの気筒11に対する燃料カット制御を実行指示する第1燃料カット指示部76iをさらに有する。かかる第1燃料カット指示部76iが燃料カット制御を実行指示した場合に、ディーゼルエンジン1がトルクベース制御モードから燃料カット制御モードに移行し、さらに、燃料カット制御部73が、少なくとも1つの気筒11に対する燃料カット制御を実行する。なお、第1燃料カット指示部76iは、フィルタ再生制御を継続する必要がないと再生判定部76gが判定した場合に、全ての気筒11に対する燃料カット制御を実行指示してもよい。
[再生制御部について]
図7を参照して再生制御部77について説明する。再生制御部77は、フィルタ再生制御モードにてスロットルバルブ23を制御可能とする再生用スロットル制御部77aと、フィルタ再生制御モードにて吸気バルブ可変動機構20を制御可能とする再生用吸気制御部77bと、フィルタ再生制御モードにて排気バルブ可変動機構21を制御可能とする再生用排気制御部77cと、フィルタ再生制御モードにてインジェクタ22を制御可能とする再生用インジェクタ制御部77dとを有する。
図7を参照して再生制御部77について説明する。再生制御部77は、フィルタ再生制御モードにてスロットルバルブ23を制御可能とする再生用スロットル制御部77aと、フィルタ再生制御モードにて吸気バルブ可変動機構20を制御可能とする再生用吸気制御部77bと、フィルタ再生制御モードにて排気バルブ可変動機構21を制御可能とする再生用排気制御部77cと、フィルタ再生制御モードにてインジェクタ22を制御可能とする再生用インジェクタ制御部77dとを有する。
再生用スロットル制御部77aは、フィルタ再生制御モードにて、未燃混合気を生成するための空気を気筒11の燃焼室14に送るべく、スロットルバルブ23のスロットル開度を調節する。かかるスロットル開度の調節は、吸気流量の検出値と、スロットル開度の検出値とに基づいて行われるとよい。
再生用吸気制御部77bは、フィルタ再生制御モードにて、吸気バルブ20aを開くか又は吸気バルブ20aを開いた状態を維持するように吸気バルブ可変動機構20を制御する。吸気バルブ20aが開いた状態で、未燃混合気を生成するための空気が、吸気経路2から吸気ポート18を通って燃焼室14内に送られる。なお、再生用吸気制御部77bは、吸気側カム角の検出値に基づく吸気バルブ20aの位置を基準として、吸気バルブ可変動機構20を制御するとよい。
再生用排気制御部77cは、フィルタ再生制御モードにて、排気バルブ21aを閉じるか又は排気バルブ21aを閉じた状態を維持するように排気バルブ可変動機構21を制御する。排気バルブ21aが閉じた状態では、未燃混合気を生成するために用いられる燃料及び空気を燃焼室14内に充填することができる。再生用排気制御部77cはまた、フィルタ42を再生することに適した均質な未燃混合気が燃焼室14内にて生成された状態で、排気バルブ21aを開くように排気バルブ可変動機構21を制御する。このように排気バルブ21aを開くことによって、未燃混合気が、燃焼室14から排気ポート19を通って酸化触媒41に送られることとなる。再生用排気制御部77cは、排気側カム角の検出値に基づく排気バルブ21aの位置を基準として、排気バルブ可変動機構21を制御するとよい。
再生用インジェクタ制御部77dは、フィルタ再生制御モードにて、燃焼室14内への燃料の供給を開始するか又は燃焼室14内への燃料の供給を継続するようにインジェクタ22を制御することができる。再生用インジェクタ制御部77dは、フィルタ42を再生することに適した未燃混合気を生成するための適切な量の燃料が燃焼室14内に供給されたときに燃焼室14内への燃料の供給を停止するようにインジェクタ22を制御する。再生用インジェクタ制御部77dは、燃料噴射の開始から停止までの間に燃料を連続的又は間欠的に噴射するようにインジェクタ22を制御する。特に、フィルタ再生制御モードにて、再生用インジェクタ制御部77dは、気筒11内のピストン12が燃料の噴霧方向にてインジェクタ22と気筒11のライナ壁11aとの間に介在している期間で燃焼室14内に燃料を供給するようにインジェクタ22を制御するとよい。
このような再生制御部77において、未燃混合気を、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼室14内の燃焼を行わない状態の燃焼室14内で所定の保持期間Q保持し、その後、排気バルブ21aを開くことによって、均質な未燃混合気を燃焼室14から排気ポート19を通って酸化触媒41に送ることができる。保持期間Qは、フィルタ42を再生することに適した未燃混合気を生成可能とするように定められる。
さらに、保持期間Qは、クランク角の変化量K(°)に基づいて定めることができる。すなわち、保持期間Qは、クランク角の変化量K(°)が変化する時間とすることができる。保持期間Qを定めるクランク角の変化量Kは360°以上であるとよく、さらに、クランク角の変化量Kは720°以上であると好ましい。特に、保持期間Qを一定にする場合には、保持期間Qを定めるクランク角の変化量Kを、エンジン回転速度の検出値ωに応じて変更するとよい。例えば、エンジン回転速度の検出値ωが1000rpmである場合、クランク角の変化量Kを720°に変更し、かつエンジン回転速度の検出値ωが3000rpmである場合、クランク角の変化量Kを2160°に変更するとよい。
再生制御部77において、特に、再生用スロットル制御部77a及び再生用吸気制御部77bは、それぞれ、気筒11内での圧縮着火の発生を防ぐようにスロットルバルブ23及び吸気バルブ可変動機構20を制御する。このようなスロットルバルブ23及び吸気バルブ可変動機構20の制御のために、再生用制御部77は、気筒11の圧縮上死点における未燃混合気の温度(K、絶対温度)を推定する再生用混合気温度推定部77eを有する。さらに、再生用制御部77は、フィルタ再生制御モードにて、燃焼室14内にて必要とされる空気の量である要求吸気量(m3、立法メートル)を算出する再生用吸気量算出部77fを有する。要求吸気量は、気筒11内での圧縮着火の発生を防ぐように吸気バルブ20aを閉じたときにおける気筒11内の燃焼室の容積(m3)に相当する。
再生用吸気量算出部77fにより得られる要求吸気量の算出値(以下、単に「要求吸気量の算出値」という)V0は、再生用混合気温度推定部77eにより推定される気筒11の圧縮上死点における未燃混合気の温度の推定値Tfを未燃混合気の自然着火温度の予測値Tlim(K、絶対温度)よりも低くするように定められる。未燃混合気の自然着火絶対温度の予測値Tlimは、圧縮自着火の発生が予測される圧縮時の未燃混合気の温度(K、絶対温度)である。例えば、かかる予測値Tlimは、実験的、経験的、又は理論的に設定された値であるとよい。再生用吸気制御部77bは、要求吸気量の算出値V0に基づいて、吸気バルブ20aのリフト量、作用角、及び開閉タイミングの少なくとも1つを制御する。さらに、再生用スロットル制御部77a及び再生用吸気制御部77bが、要求吸気量の算出値V0に基づいて、それぞれスロットルバルブ23及び吸気バルブ可変動機構20を制御してもよい。
このような未燃混合気の温度の推定値Tfと、要求吸気量の算出値V0との関係は、次の(式1)により表すことができる。
Tf = T0・(V0/Vf)(k−1) ・・・ (式1)
(式1)において、T0は、吸気バルブ20aが閉じたときにおける気筒11内の未燃混合気の温度(K、絶対温度)である。Vfは、気筒11内でピストン12が上死点に位置しているときにおける気筒11内の燃焼室14の容積(m3)である。kは比熱比である。空気の場合、kは1.4になる。
T0は、下記(式2)によって算出することができる。
T0 = (Aex・Bex・Tex+Ain・Bin・Tin)/2 ・・・ (式2)
(式2)において、Texは、内部EGRにより気筒11内に再導入されるガス(以下、「内部EGRガス」という)のベース温度の検出値(K、絶対温度)である。内部EGRガスのベース温度の検出値は、排気温度センサ62により得られる排気温度の検出値(K、絶対温度)に相当する。なお、掃気モードの終了後は吸気温度センサ59にて得られるTinを使用してもよい。
Aexは、Texを補正するための補正係数である。Aexは、内部EGRガスの量が多くなるに従って大きくなる。Aexは、エンジン回転速度の検出値ωと、エンジン負荷の算出値Nとの関係から特定されるとよい。例えば、Aexを特定するために、マップ、特に、3次元マップが用いられるとよい。
Bexは、Texを補正するための補正係数である。Bexは、エンジン水温が低くなるに従って小さくなり、かつエンジン回転速度が低くなるに従って小さくなる。Bexは、エンジン回転速度の検出値ωと、エンジン水温の検出値との関係から特定されるとよい。例えば、Bexを特定するために、マップ、特に、3次元マップが用いられるとよい。
Tinは、吸気ポート18から気筒11内に入る空気の温度(K、絶対温度)である。Tinは、吸気温度センサ59により得られる空気の温度の検出値に相当する。
Ainは、Tinを補正するための補正係数である。Ainは、気筒11内に入る空気の圧力が高くなるに従って大きくなり、かつエンジン回転数が高くなるに従って大きくなる。Ainは、エンジン回転速度の検出値ωと、吸気圧力センサ58により得られる空気の圧力の検出値(以下、「吸気圧力の検出値」という)との関係から特定されるとよい。例えば、Ainを特定するために、マップ、特に、3次元マップが用いられるとよい。
Binは、Tinを補正するための補正係数である。Binは、気筒11内に入る空気の圧力が高くなるに従って大きくなり、かつエンジン水温が高くなるに従って大きくなる。Binは、エンジン水温の検出値と、吸気圧力の検出値との関係から特定されるとよい。例えば、Binを特定するために、マップ、特に、3次元マップが用いられるとよい。
次に、V0は、下記(式3)によって算出することができる。
V0 = Lp・Lw・Vcyl ・・・ (式3)
(式3)において、Vcylは、吸気バルブ20aが閉じたときにおける気筒11内の燃焼室14の容積(m3)である。Vcylは、吸気圧力の検出値と、吸気側カム角の検出値とに基づいて算出される。具体的には、吸気側カム角の検出値に基づいて定められる吸気バルブ20aの閉タイミングにおける吸気圧力の検出値に基づいて、気筒11内に送られる空気の量を算出する。
Lpは、Vcylを補正するための補正係数である。Lpは、気筒11内に入る空気の圧力が高くなるに従って大きくなる。また、Lpは、エンジン回転数に応じて変化する。Lpは、エンジン回転速度の検出値ωと、吸気圧力の検出値との関係から特定されるとよい。例えば、Lpを特定するために、マップ、特に、3次元マップが用いられるとよい。
Lwは、Vcylを補正するための補正係数である。Lwは、エンジン水温及びエンジン回転数と、気筒11内の圧力との関係に基づいて算出される。本実施形態では、Lwは、エンジン水温が高くなるに従って大きくなり、かつエンジン回転数が高くなるに従って大きくなる。Lwは、エンジン回転速度の検出値ωと、エンジン水温の検出値との関係から特定されるとよい。例えば、Lwを特定するために、マップ、特に、3次元マップが用いられるとよい。
[第2判定部について]
図8を参照して第2判定部78の詳細について説明する。第2判定部78は、フィルタ再生制御モードにて、フィルタ42におけるスートの燃焼量を推定するスート燃焼量推定部78aを有する。スート燃焼量推定部78aは、フィルタ42に堆積したスートが燃焼するために要する時間、フィルタ温度の検出値等に基づいてスートの燃焼量を推定するとよい。第2判定部78はまた、スート堆積量の推定値Cと、スート燃焼量推定部78aにより得られたスートの燃焼量の推定値Bとの比率であるスート燃焼比率を算出するスート燃焼比率算出部78bを有する。
図8を参照して第2判定部78の詳細について説明する。第2判定部78は、フィルタ再生制御モードにて、フィルタ42におけるスートの燃焼量を推定するスート燃焼量推定部78aを有する。スート燃焼量推定部78aは、フィルタ42に堆積したスートが燃焼するために要する時間、フィルタ温度の検出値等に基づいてスートの燃焼量を推定するとよい。第2判定部78はまた、スート堆積量の推定値Cと、スート燃焼量推定部78aにより得られたスートの燃焼量の推定値Bとの比率であるスート燃焼比率を算出するスート燃焼比率算出部78bを有する。
第2判定部78は、フィルタ再生制御モードにて排気バルブ21aを開いた後に、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する再生継続判定部78cを有する。具体的には、再生継続判定部78cは、スート燃焼比率算出部78bにより得られたスートの燃焼比率の算出値R(=B/C)が所定のスート燃焼比率の閾値R0よりも小さいか否かを判定する。例えば、スート燃焼比率の閾値R0は90%とすることができる。
第2判定部78はまた、フィルタ42の再生を継続する必要があると再生継続判定部78cが判定した場合に、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を再び実行指示する再生継続指示部78dを有する。このような再生継続判定部78cがフィルタ再生制御を実行指示した場合、ディーゼルエンジン1がフィルタ再生制御モードに維持され、さらに、再生制御部77が、フィルタ再生制御を実行していた少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を再び実行する。
かかる再生継続指示部78dにおけるフィルタ再生制御の実行指示については、少なくとも1つの気筒11が休止状態にあると気筒休止判定部76eが判定した場合には、再生継続指示部78dは、休止状態にあった少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示せず、かつ複数の気筒11のうち非休止状態にあった残りの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。その一方で、少なくとも1つの気筒11が休止状態にないと気筒休止判定部76eが判定した場合、すなわち、全ての気筒11が非休止状態にあると気筒休止判定部76eが判定した場合、再生継続指示部78dは、非休止状態にあった全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。
第2判定部78は、フィルタ再生制御を継続する必要がないと再生継続判定部78cが判定した場合に、フィルタ再生制御を実行していた少なくとも1つの気筒11に対する燃料カット制御を実行指示する第2燃料カット指示部78eをさらに有する。かかる第2燃料カット指示部78eが燃料カット制御を実行指示した場合に、ディーゼルエンジン1がフィルタ再生制御モードから燃料カット制御モードに移行し、さらに、燃料カット制御部73が、少なくとも1つの気筒11に対する燃料カット制御を実行する。なお、第2燃料カット指示部78eは、フィルタ再生制御を継続する必要がないと再生継続判定部78cが判定した場合に、全ての気筒11に対する燃料カット制御を実行指示してもよい。
[浄化システムの制御の一例について]
図9を参照して本実施形態に係る浄化システムの制御の一例について説明する。最初に、ディーゼルエンジン1はトルクベース制御モードにある(ステップS1)。次に、車両が減速状態にあるか否かを判定する(ステップS2)。車両が減速状態にない場合(NO)、トルクベース制御モードを維持する(ステップS1)。車両が減速状態にある場合(YES)、ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さいか否かを判定する(ステップS3)。ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値J以上である場合(NO)、トルクベース制御モードを維持する(ステップS1)。ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さい場合(YES)、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する(ステップS4)。フィルタ42を再生する必要がない場合(NO)、トルクベース制御モードから燃料カット制御モードに移行する(ステップS5)。
図9を参照して本実施形態に係る浄化システムの制御の一例について説明する。最初に、ディーゼルエンジン1はトルクベース制御モードにある(ステップS1)。次に、車両が減速状態にあるか否かを判定する(ステップS2)。車両が減速状態にない場合(NO)、トルクベース制御モードを維持する(ステップS1)。車両が減速状態にある場合(YES)、ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さいか否かを判定する(ステップS3)。ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値J以上である場合(NO)、トルクベース制御モードを維持する(ステップS1)。ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さい場合(YES)、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する(ステップS4)。フィルタ42を再生する必要がない場合(NO)、トルクベース制御モードから燃料カット制御モードに移行する(ステップS5)。
フィルタ42を再生する必要がある場合(YES)、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にあるか否かを判定する(ステップS6)。ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にある場合(YES)、トルクベース制御モードから掃気制御モードに移行する(ステップS7)。
掃気制御モードの完了後、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあるか否かを判定する(ステップS8)。その一方で、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態になく低負荷状態にある場合(NO)、直ちに、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあるか否かを判定する(ステップS8)。
掃気制御モードの完了後、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあるか否かを判定する(ステップS8)。その一方で、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態になく低負荷状態にある場合(NO)、直ちに、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあるか否かを判定する(ステップS8)。
複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にない場合、すなわち、全ての気筒11が非休止状態にある場合(NO)、非休止状態にあった全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示し、トルクベース制御モードからフィルタ再生制御モードに移行する(ステップS9)。全ての気筒11において、所定の保持期間Q、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼を行わない状態の燃焼室14内で未燃混合気を保持する(ステップS10)。未燃混合気を、排気ポート19を通って酸化触媒41に送るように排気バルブ21aを開く(ステップS11)。未燃混合気を用いて酸化触媒41の温度を上昇させることによって、フィルタ42に堆積された粒子状物質を燃焼除去する(ステップS12)。フィルタ42の再生を継続する必要があるか否かを判定する(ステップS13)。フィルタ42の再生を継続する必要がある場合(YES)、非休止状態にあった全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を再び実行指示し、フィルタ再生制御モードを継続する(ステップS9)。フィルタ42の再生を継続する必要がない場合(NO)、フィルタ再生制御モードから燃料カット制御モードに移行する(ステップS5)。
その一方で、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にある場合(YES)、休止状態にあった少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行せず、複数の気筒11のうち非休止状態にあった残りの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示して、トルクベース制御モードからフィルタ再生制御モードに移行する(ステップS14)。非休止状態にあった気筒11において、所定の保持期間Q、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼を行わない状態の燃焼室14内で未燃混合気を保持する(ステップS15)。未燃混合気を、排気ポート19を通って酸化触媒41に送るように排気バルブ21aを開く(ステップS16)。未燃混合気を用いて酸化触媒41の温度を上昇させることによって、フィルタ42に堆積された粒子状物質を燃焼除去する(ステップS17)。フィルタ42の再生を継続する必要があるか否かを判定する(ステップS18)。フィルタ42の再生を継続する必要がある場合(YES)、非休止状態にあった気筒11のみに対するフィルタ再生制御を再び実行指示し、フィルタ再生制御モードを継続する(ステップS14)。フィルタ42の再生を継続する必要がない場合(NO)、トルクベース制御モードから燃料カット制御モードに移行する(ステップS5)。
ここで、図10を参照して、中高負荷状態から減速した場合におけるトルクベース制御モード、掃気制御モード、及びフィルタ再生制御モードの動作の一例を説明する。トルクベース制御モードの1サイクル中において、吸気バルブ20aは、吸気行程で開き、かつ圧縮行程から排気行程までの間にて閉じられる。排気バルブ21aは、吸気行程から燃焼行程までの間にて閉じられ、かつ排気行程で開く。インジェクタ22は、圧縮行程から燃焼行程までの間にて燃焼室14内に燃料を供給する。燃焼行程にて燃焼室14内での圧縮着火が生じる。
次に、掃気制御モードにおいて、吸気バルブ20aは、吸気行程で開き、かつ圧縮行程から排気行程までの間にて閉じられる。排気バルブ21aは、吸気行程から燃焼行程までの間にて閉じられ、かつ排気行程で開く。インジェクタ22は燃料を供給しない。燃焼室14内での圧縮着火もまた生じない。
さらに、フィルタ再生制御モードにおいて、吸気バルブ20aは、1回目の吸気行程で開き、かつそれに続く1回目の圧縮行程から2回目の排気行程までの間で閉じられる。このように吸気バルブ20aを開く期間は、燃焼室14内での圧縮着火を防ぐように調節される。排気バルブ21aは、1回目の吸気行程から2回目の燃焼行程までの間で閉じられ、かつ2回目の排気行程で開く。インジェクタ22は、1回目の圧縮行程から1回目の燃焼行程までの間で燃焼室14内に燃料を供給する。特に、インジェクタ22は、気筒11内のピストン12が燃料の噴霧方向にてインジェクタ22と気筒11のライナ壁11aとの間に介在している期間で燃焼室14内に燃料を供給する。燃焼室14内での圧縮着火は生じない。この場合、保持期間Qは、720°のクランク角の変化量Kに基づいて定められる。すなわち、保持期間Qは、クランク角が720°変化する時間となっている。
なお、図11に示すように、低負荷状態から減速した場合におけるトルクベース制御モード及びフィルタ再生制御モードの動作の一例は、掃気制御モードに移行しない点を除いて、中高負荷状態から減速した場合におけるトルクベース制御モード、掃気制御モード、及びフィルタ再生制御モードの動作の一例と同様である。
以上、本実施形態に係る浄化システムにおいては、ディーゼルエンジン1が気筒11内での燃焼を定常的に行う必要がない車両の減速状態にて、フィルタ再生制御が実行されるので、ディーゼルエンジン1からのトルク出力を得るために気筒11内での燃焼を行う必要がある状況を避けながら、フィルタ42に堆積されたスート等の粒子状物質を効率的に除去することができる。また、フィルタ再生制御モードにおいて、燃焼室14内での圧縮着火を防ぐべく空気の流量を調節しながら空気を燃焼室14に送るように吸気バルブ20aを制御するので、未燃混合気を確実に生成することができる。よって、フィルタ42を効率的に再生することができる。ひいては、燃料の一部が燃焼することを防ぐことができるので、燃料の供給量を抑えることができ、その結果、燃費性能の低下を防ぐことができる。さらに、フィルタ再生制御モードにおいては、未燃混合気を生成するときに、気筒11内のピストン12が燃料の噴霧方向にてインジェクタ22及び気筒11のライナ壁11aの間に介在している期間にて燃焼室14内に燃料を供給し、かつかかる未燃混合気が、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼を行わない状態の気筒11の燃焼室14内で所定の保持期間Q保持されるので、ディーゼルエンジン1が低負荷状態にある場合であっても、気筒11のライナ壁11a、気筒11内のピストン12の頂部等に付着した未燃燃料を燃焼室14内で十分に気化及び霧化できて、その結果、かかる未燃混合気を燃料室14内にて均質にすることができる。また、オイル潤滑性能の低下を防止することができる。そして、均質な未燃混合気を、排出ガスの流れの上流側で開口する酸化触媒41の上流側開口部41a全体に吹き付けることができるので、酸化触媒41全体にて酸化反応を生じさせることができ、その結果、酸化触媒41全体を均一に温度上昇させることができる。よって、酸化触媒41の局所的な温度上昇を防ぐことができ、これによって、酸化触媒41の一部において溶損等の損傷が生じることを防止できる。さらには、酸化触媒41全体にて炭化水素、一酸化炭素等の有害物質に対する酸化反応を生じさせることができるので、有害物質の排出を抑えることができる。ひいては、例えば、車両のディーゼルエンジン1の低負荷状態が市街地にて長時間継続される状況であっても、フィルタ再生を行うことができ、その結果、粒子状物質が過剰に堆積することを防止でき、さらには、車両の運転継続が困難になることを防ぐことができる。
本実施形態に係る浄化システムは、燃焼室14の圧縮上死点における未燃混合気の温度を推定する再生用混合気温度推定部77eと、要求吸気量を算出する再生用吸気量算出部77fとをさらに備え、要求吸気量は、再生用混合気温度推定部77eにより推定される未燃混合気の温度の推定値Tfを未燃混合気の自然着火温度の予測値Tlimよりも低くするように定められ、再生用吸気制御部77bは、要求吸気量の算出値Voに基づいて、吸気バルブ20aのリフト量、作用角、及び開閉タイミングの少なくとも1つを制御するように構成されている。そのため、フィルタ再生制御モードにて燃焼室14内での圧縮着火を防ぐように、燃焼室14に入る空気の流量を適切に調節することができる。
本実施形態に係る浄化システムは、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にあるか、又は低負荷状態にあるかを判定する負荷判定部74cと、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にあると負荷判定部74cが判定した場合に、再生指示部76hが気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する前に、気筒11に対する掃気制御を実行指示する掃気指示部74dとをさらに備え、再生指示部76hは、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にあると負荷判定部74cが判定した場合、掃気制御を実行した後に、気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示し、かつディーゼルエンジン1が低負荷状態にあると負荷判定部74cが判定した場合、掃気制御を実行せずに、気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示するように構成されている。かかる浄化システムにおいては、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態から減速によってフィルタ再生制御モードに移行する場合、燃焼室14内の背圧が高いために、内部EGR温度、並びにピストン12、気筒11のライナ壁11a、及びシリンダヘッド13の表面のような燃焼室14の壁面の温度が高くなる。その結果、燃焼室14内の温度が圧縮着火可能な温度に達するおそれがある。これに対して、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態からフィルタ再生制御モードに移行する前に掃気制御を実行するので、燃焼室14内の温度が圧縮着火しないように十分に低下した状態で、フィルタ再生を行うことができる。その一方で、ディーゼルエンジン1が低負荷状態からフィルタ再生制御モードに移行する場合、掃気制御を実行せずにフィルタ再生制御モードに即座に移行することができる。よって、フィルタ42を効率的に再生することができる。
本実施形態に係る浄化システムは、中高負荷範囲W1及び低負荷範囲W2をエンジン回転速度及びエンジン負荷に基づいて設定する負荷条件設定部74bをさらに備え、負荷判定部74cは、エンジン回転速度の検出値ω及びエンジン負荷の算出値Nに基づいて定められるエンジン負荷状態が、負荷条件設定部74bにて設定される中高負荷範囲W1内にある場合に、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にあると判定し、かつエンジン負荷状態が負荷条件設定部74bにて設定される低負荷範囲W2内にある場合に、ディーゼルエンジン1が低負荷状態にあると判定するように構成され、負荷条件設定部74bは、エンジン水温が上昇するに従って、中高負荷範囲W1が小さくなり、かつ低負荷範囲W2が大きくなるように構成されている。そのため、ディーゼルエンジン1の中高負荷状態と低負荷状態とを適切に判定できるので、上述した掃気制御の必要性を的確に判定できる。よって、フィルタ42を効率的に再生することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係るディーゼルエンジンの浄化システムについて説明する。第2実施形態に係る浄化システムは、以下に述べる点を除いて第1実施形態に係る浄化システムと同様である。
本発明の第2実施形態に係るディーゼルエンジンの浄化システムについて説明する。第2実施形態に係る浄化システムは、以下に述べる点を除いて第1実施形態に係る浄化システムと同様である。
[第1及び第2判定部について]
図6及び図8を参照して本実施形態に係る第1及び第2判定部76,78について説明する。図6に示すように、第1判定部76の再生指示部76hは、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあると気筒休止判定部76eが判定し、かつフィルタ42を再生する必要があると再生判定部76gが判定した状態で、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。なお、第1判定部76は、減速判定部76b及びトルク判定部76dを第1実施形態に係る浄化システムから取り除いたものとすることができる。さらに、図8に示すように、第2判定部78の再生継続指示部78dにおけるフィルタ再生制御の実行指示については、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。
図6及び図8を参照して本実施形態に係る第1及び第2判定部76,78について説明する。図6に示すように、第1判定部76の再生指示部76hは、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあると気筒休止判定部76eが判定し、かつフィルタ42を再生する必要があると再生判定部76gが判定した状態で、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。なお、第1判定部76は、減速判定部76b及びトルク判定部76dを第1実施形態に係る浄化システムから取り除いたものとすることができる。さらに、図8に示すように、第2判定部78の再生継続指示部78dにおけるフィルタ再生制御の実行指示については、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。
[浄化システムの制御の一例について]
図12を参照して本実施形態に係る浄化システムの制御の一例について説明する。複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあるか否かを判定する(ステップS21)。複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にない場合、すなわち、全ての気筒11が非休止状態にある場合(NO)、ディーゼルエンジン1は、それまでの運転モードを継続する。複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にある場合(YES)、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する(ステップS22)。フィルタ42を再生する必要がない場合(NO)、それまでの運転モードを継続する。
図12を参照して本実施形態に係る浄化システムの制御の一例について説明する。複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあるか否かを判定する(ステップS21)。複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にない場合、すなわち、全ての気筒11が非休止状態にある場合(NO)、ディーゼルエンジン1は、それまでの運転モードを継続する。複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にある場合(YES)、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する(ステップS22)。フィルタ42を再生する必要がない場合(NO)、それまでの運転モードを継続する。
フィルタ42を再生する必要がある場合(YES)、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にあるか否かを判定する(ステップS23)。ディーゼルエンジン1が中高負荷状態にある場合(YES)、トルクベース制御モードから掃気制御モードに移行する(ステップS24)。掃気制御モードの完了後、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示し、フィルタ再生制御モードに移行する(ステップS25)。その一方で、ディーゼルエンジン1が中高負荷状態になく低負荷状態にある場合(NO)、直ちに、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示し、フィルタ再生制御モードに移行する(ステップS25)。
全ての気筒11において、未燃混合気を、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼を行わない状態の燃焼室14内で所定の期間Q保持する(ステップS26)。未燃混合気を、排気ポート19を通って酸化触媒41に送るように排気バルブ21aを開く(ステップS27)。未燃混合気を用いて酸化触媒41の温度を上昇させることによって、フィルタ42に堆積された粒子状物質を燃焼除去する(ステップS28)。フィルタ42の再生を継続する必要があるか否かを判定する(ステップS29)。フィルタ42の再生を継続する必要がある場合(YES)、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を再び実行指示し、フィルタ再生制御モードを継続する(ステップS25)。フィルタ42の再生を継続する必要がない場合(NO)、フィルタ再生制御モードからフィルタ再生制御を実行する前の運転モードに移行する。
以上、本実施形態に係る浄化システムにおいては、第1実施形態に係る浄化システムと同様の効果を得ることができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態に係る直噴エンジンの浄化システムについて説明する。第3実施形態に係る浄化システムは、以下に述べる点を除いて第1又は第2実施形態に係る浄化システムと同様である。また、本実施形態に係る浄化システムは、直噴エンジンがHCCI燃焼を行っている状態で、第1又は第2実施形態に係る浄化システムと同様の制御を行うようになっている。本実施形態に係る浄化システムの制御の一例もまた、第1又は第2実施形態に係る浄化システムの制御の一例と同様である。
本発明の第3実施形態に係る直噴エンジンの浄化システムについて説明する。第3実施形態に係る浄化システムは、以下に述べる点を除いて第1又は第2実施形態に係る浄化システムと同様である。また、本実施形態に係る浄化システムは、直噴エンジンがHCCI燃焼を行っている状態で、第1又は第2実施形態に係る浄化システムと同様の制御を行うようになっている。本実施形態に係る浄化システムの制御の一例もまた、第1又は第2実施形態に係る浄化システムの制御の一例と同様である。
[直噴エンジンについて]
図13を参照して、直噴エンジン101について説明する。なお、図13においては、直噴エンジン101における1つの気筒11の断面のみが模式的に示されている。本実施形態に係る浄化システムは直噴エンジン101を有していて、かかる直噴エンジン101は、ディーゼル式のインジェクタ22の代わりに、直噴式のインジェクタ102を有する点を除いて、第1又は第2実施形態に係るディーゼルエンジン1と同様とする。このインジェクタ102は、気筒11の燃焼室14内に燃料を直接噴射するように構成されている。
図13を参照して、直噴エンジン101について説明する。なお、図13においては、直噴エンジン101における1つの気筒11の断面のみが模式的に示されている。本実施形態に係る浄化システムは直噴エンジン101を有していて、かかる直噴エンジン101は、ディーゼル式のインジェクタ22の代わりに、直噴式のインジェクタ102を有する点を除いて、第1又は第2実施形態に係るディーゼルエンジン1と同様とする。このインジェクタ102は、気筒11の燃焼室14内に燃料を直接噴射するように構成されている。
また、直噴エンジン101は、各気筒11の燃焼室14内で火花放電を可能とする点火プラグ103を有する。点火プラグ103はシリンダヘッド13に取り付けられる。特に、点火プラグ103は、吸気及び排気ポート18,19間に位置するとよい。かかる直噴エンジン101は、各気筒11の燃焼室14内でHCCI(Homogeneous-ChargeCompressionIgnition)燃焼を可能とするように構成されている。なお、直噴エンジンは、過給機を有さないように構成することもできる。
[制御装置について]
特に図示はしないが、制御装置において、点火プラグ103はECUに接続されている。制御装置のECUの掃気制御部は、掃気制御モードにて点火プラグ103を点火させないように制御する掃気用点火制御部を有する。ECUの再生制御部は、フィルタ再生制御モードにて点火プラグ103を点火させないように制御する再生用点火制御部を有する。なお、トルクベース制御モードの1サイクル中において、吸気バルブ20aは、インジェクタ22は、吸気行程から圧縮行程までの間にて燃焼室14内に燃料を供給する。
特に図示はしないが、制御装置において、点火プラグ103はECUに接続されている。制御装置のECUの掃気制御部は、掃気制御モードにて点火プラグ103を点火させないように制御する掃気用点火制御部を有する。ECUの再生制御部は、フィルタ再生制御モードにて点火プラグ103を点火させないように制御する再生用点火制御部を有する。なお、トルクベース制御モードの1サイクル中において、吸気バルブ20aは、インジェクタ22は、吸気行程から圧縮行程までの間にて燃焼室14内に燃料を供給する。
以上、本実施形態に係る浄化システムにおいては、第1又は第2実施形態に係る浄化システムと同様の効果を得ることができる。
ここまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、その技術的思想に基づいて変形及び変更可能である。
1 ディーゼルエンジン、11 気筒、11a ライナ壁、12 ピストン、14 燃焼室、18 吸気ポート、19 排気ポート、20a 吸気バルブ、21a 排気バルブ
22 インジェクタ
4 浄化装置、41 酸化触媒、42 パティキュレートフィルタ(フィルタ)
52 アクセル開度センサ(アクセル開度検出部)、53 クランク角センサ(回転速度検出部)
74a 負荷算出部、74b 負荷条件設定部、74c 負荷判定部、74d 掃気指示部
76b 減速判定部、76e 気筒休止判定部、76g 再生判定部、76h 再生指示部
77b 再生用吸気制御部、77c 再生用排気制御部、77d 再生用インジェクタ制御部、77e 再生用混合気温度推定部、77f 再生用吸気量算出部
101 直噴式ガソリンエンジン(直噴エンジン)、102 インジェクタ
W1 中高負荷範囲、W2 低負荷範囲
ω エンジン回転速度の検出値、N エンジン負荷の算出値、V0 要求吸気量の算出値、Tf 未燃混合気の温度の推定値、Tlim 未燃混合気の自然着火温度の予測値、Q 保持期間
22 インジェクタ
4 浄化装置、41 酸化触媒、42 パティキュレートフィルタ(フィルタ)
52 アクセル開度センサ(アクセル開度検出部)、53 クランク角センサ(回転速度検出部)
74a 負荷算出部、74b 負荷条件設定部、74c 負荷判定部、74d 掃気指示部
76b 減速判定部、76e 気筒休止判定部、76g 再生判定部、76h 再生指示部
77b 再生用吸気制御部、77c 再生用排気制御部、77d 再生用インジェクタ制御部、77e 再生用混合気温度推定部、77f 再生用吸気量算出部
101 直噴式ガソリンエンジン(直噴エンジン)、102 インジェクタ
W1 中高負荷範囲、W2 低負荷範囲
ω エンジン回転速度の検出値、N エンジン負荷の算出値、V0 要求吸気量の算出値、Tf 未燃混合気の温度の推定値、Tlim 未燃混合気の自然着火温度の予測値、Q 保持期間
Claims (4)
- 車両に搭載される内燃機関と、
前記内燃機関からの排出ガスを浄化する浄化装置と
を備え、
前記内燃機関が、気筒と、前記吸気ポートを開閉可能とする吸気バルブと、前記燃焼室に連通する排気ポートを開閉可能とする排気バルブと、前燃焼室に燃料を供給可能とするインジェクタとを有し、
前記内燃機関が前記燃焼室内での圧縮着火を可能とするように構成され、
前記浄化装置が、前記排出ガス中の有害物質を酸化可能とする触媒と、前記触媒に対して前記排出ガスの流れの下流側に配置され、かつ前記排出ガス中の粒子状物質を捕集可能とするフィルタとを有し、
前記吸気ポートを通って前記燃焼室内に送られた空気及び前記インジェクタから前記燃焼室内に供給された前記燃料を含む未燃混合気と前記触媒との接触により生じる酸化熱を利用して、前記フィルタに堆積された前記粒子状物質を燃焼除去し、これによって、前記フィルタを再生する内燃機関の排出ガス浄化システムであって、
前記車両が減速状態にあるか否かを判定する減速判定部、又は前記気筒が少なくとも前記排気バルブを閉じた休止状態にあるか否かを判定する気筒休止判定部と、
前記フィルタを再生する必要があるか否かを判定する再生判定部と、
前記車両が減速状態にあると前記減速判定部が判定するか、又は前記気筒が前記休止状態にあると前記気筒休止判定部が判定し、これに加えて、前記フィルタを再生する必要があると前記再生判定部が判定した場合に、前記気筒に対するフィルタ再生制御を実行指示する再生指示部と、
前記再生指示部が前記気筒に対する前記フィルタ再生制御を実行指示したフィルタ再生制御モードにて、前記燃焼室内での圧縮着火を防ぐべく前記空気の流量を調節しながら前記空気を前記燃焼室に送るように前記吸気バルブを制御する再生用吸気制御部と、
前記フィルタ再生制御モードにて、前記気筒内のピストンが前記燃料の噴霧方向にて前記インジェクタ及び前記気筒のライナ壁の間に介在している期間にて前記燃焼室内に前記燃料を供給するように前記インジェクタを制御する再生用インジェクタ制御部と、
前記フィルタ再生制御モードにて、前記吸気バルブ及び排気バルブの両方を閉じ、かつ前記圧縮着火を防いだ状態の前記燃焼室内で所定の期間保持された前記未燃混合気を、前記排気ポートを通って前記触媒に送るように前記排気バルブを開く再生用排気制御部と
を備える内燃機関の排出ガス浄化システム。 - 前記燃焼室の圧縮上死点における前記未燃混合気の温度を推定する再生用混合気温度推定部と、
前記フィルタ再生制御モードにて前記燃焼室内にて必要とされる空気の量である要求吸気量を算出する再生用吸気量算出部と
をさらに備え、
前記要求吸気量は、前記再生用混合気温度推定部により推定される未燃混合気の温度の推定値を前記未燃混合気の自然着火温度の予測値よりも低くするように定められ、
前記再生用吸気制御部は、前記再生用吸気量算出部により算出される要求吸気量の算出値に基づいて、前記吸気バルブのリフト量、作用角、及び開閉タイミングの少なくとも1つを制御するように構成されている、請求項1に記載の内燃機関の排出ガス浄化システム。 - 前記内燃機関が中高負荷状態にあるか、又は低負荷状態にあるかを判定する負荷判定部と、
前記内燃機関が中高負荷状態にあると前記負荷判定部が判定した場合に、前記再生指示部が前記気筒に対する前記フィルタ再生制御を実行指示する前に、少なくとも1燃焼サイクル、前記燃焼室に対する吸気及び排気を行う一方で前記燃焼室への燃料供給を行わないように前記気筒に対する掃気制御を実行指示する掃気指示部と
をさらに備え、
前記再生指示部は、前記内燃機関が中高負荷状態にあると前記負荷判定部が判定した場合、前記掃気制御を実行した後に、前記気筒に対するフィルタ再生制御を実行指示し、かつ前記内燃機関が低負荷状態にあると前記負荷判定部が判定した場合、前記掃気制御を実行せずに、前記気筒に対するフィルタ再生制御を実行指示するように構成されている、請求項1又は2に記載の内燃機関の排出ガス浄化システム。 - アクセル開度を検出可能とするアクセル開度検出部と、
前記内燃機関の回転速度を検出可能とする回転速度検出部と、
前記アクセル開度検出部により得られるアクセル開度の検出値、及び前記回転速度検出部により得られる前記回転速度の検出値を用いて、前記内燃機関の負荷を算出可能とする負荷算出部と、
前記中高負荷状態を判定するための中高負荷範囲、及び前記低負荷状態を判定するための低負荷範囲を、前記内燃機関の回転速度及び前記内燃機関の負荷に基づいて設定する負荷条件設定部と
をさらに備え、
前記負荷判定部は、前記回転速度の検出値と、前記負荷算出部により得られる前記負荷の算出値とに基づいて定められる負荷状態が、前記負荷条件設定部にて設定される前記中高負荷範囲内にある場合に、前記内燃機関が前記中高負荷状態にあると判定し、かつ前記負荷状態が前記負荷条件設定部にて設定される前記低負荷範囲内にある場合に、前記内燃機関が前記低負荷状態にあると判定するように構成され、
前記負荷条件設定部は、前記内燃機関の水温が上昇するに従って、前記中高負荷範囲が小さくなり、かつ前記低負荷範囲が大きくなるように構成されている、請求項3に記載の内燃機関の排出ガス浄化システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017167272A JP2019044670A (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 内燃機関の排出ガス浄化システム |
DE102018113179.8A DE102018113179B4 (de) | 2017-08-31 | 2018-06-04 | Abgasreinigungssystem für einen Verbrennungsmotor |
FR1857699A FR3070431B1 (fr) | 2017-08-31 | 2018-08-28 | Systeme d'epuration de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017167272A JP2019044670A (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 内燃機関の排出ガス浄化システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019044670A true JP2019044670A (ja) | 2019-03-22 |
Family
ID=65321598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017167272A Pending JP2019044670A (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 内燃機関の排出ガス浄化システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019044670A (ja) |
DE (1) | DE102018113179B4 (ja) |
FR (1) | FR3070431B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020184691A1 (ja) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 学校法人昭和大学 | 薬剤及び該薬剤を用いて糖尿病合併症を治療又は予防する方法 |
CN112763224A (zh) * | 2020-12-22 | 2021-05-07 | 中国北方发动机研究所(天津) | 一种浮动缸套试验装置 |
CN113217145A (zh) * | 2021-06-19 | 2021-08-06 | 浙江银轮智能装备有限公司 | 颗粒过滤器自动清洗系统 |
US11352968B1 (en) | 2021-06-29 | 2022-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for reducing catalyst cooling during fuel cut via pre-chamber ignition system |
US11982245B2 (en) | 2022-06-13 | 2024-05-14 | Subaru Corporation | Control apparatus for internal combustion engine, residue removal method, and computer-readable recording medium |
JP7505375B2 (ja) | 2020-11-06 | 2024-06-25 | スズキ株式会社 | 車両の制御システム及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004340070A (ja) | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US9657664B2 (en) | 2015-02-02 | 2017-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for maintaining a DFSO |
CN108350818B (zh) | 2015-11-11 | 2022-01-21 | 图拉技术公司 | 稀燃内燃发动机排气温度控制 |
JP2019007354A (ja) | 2017-06-20 | 2019-01-17 | スズキ株式会社 | 内燃機関の排出ガス浄化システム |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017167272A patent/JP2019044670A/ja active Pending
-
2018
- 2018-06-04 DE DE102018113179.8A patent/DE102018113179B4/de active Active
- 2018-08-28 FR FR1857699A patent/FR3070431B1/fr active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020184691A1 (ja) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 学校法人昭和大学 | 薬剤及び該薬剤を用いて糖尿病合併症を治療又は予防する方法 |
JP7505375B2 (ja) | 2020-11-06 | 2024-06-25 | スズキ株式会社 | 車両の制御システム及びプログラム |
CN112763224A (zh) * | 2020-12-22 | 2021-05-07 | 中国北方发动机研究所(天津) | 一种浮动缸套试验装置 |
CN113217145A (zh) * | 2021-06-19 | 2021-08-06 | 浙江银轮智能装备有限公司 | 颗粒过滤器自动清洗系统 |
US11352968B1 (en) | 2021-06-29 | 2022-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for reducing catalyst cooling during fuel cut via pre-chamber ignition system |
US11982245B2 (en) | 2022-06-13 | 2024-05-14 | Subaru Corporation | Control apparatus for internal combustion engine, residue removal method, and computer-readable recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3070431A1 (fr) | 2019-03-01 |
FR3070431B1 (fr) | 2022-07-22 |
DE102018113179A1 (de) | 2019-02-28 |
DE102018113179B4 (de) | 2022-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019044670A (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化システム | |
JP4404531B2 (ja) | コモンレール式噴射システムを用いた直接噴射ディーゼルエンジンのための微粒子フィルターの再生開始の方法 | |
US7021051B2 (en) | Method for regenerating particulate filter | |
JP4591423B2 (ja) | エンジンの燃料未燃分推定装置、排気浄化装置の温度推定装置 | |
KR101836787B1 (ko) | 내연 기관용 제어 장치 | |
US20140318103A1 (en) | Method of controlling a diesel particulate filter | |
JP2015078698A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5332575B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20180017003A1 (en) | Exhaust emission control system of engine | |
JP5887991B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5060540B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2019183672A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6230005B1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP7251665B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6270247B1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP6504474B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2010090875A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2019007354A (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化システム | |
JP4447510B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP7024459B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6569873B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP6270246B1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2005256666A (ja) | 可変気筒内燃機関 | |
JP6269041B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR100506716B1 (ko) | 디젤 입자상물질 필터의 재생 방법 |