[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018521101A - モノエチレングリコールの製造方法 - Google Patents

モノエチレングリコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521101A
JP2018521101A JP2018504210A JP2018504210A JP2018521101A JP 2018521101 A JP2018521101 A JP 2018521101A JP 2018504210 A JP2018504210 A JP 2018504210A JP 2018504210 A JP2018504210 A JP 2018504210A JP 2018521101 A JP2018521101 A JP 2018521101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
range
catalyst
oxalic acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6790066B6 (ja
JP6790066B2 (ja
Inventor
デューフェアト アレクサンダー
デューフェアト アレクサンダー
ピンコス ロルフ
ピンコス ロルフ
ライザー ミヒャエル
ライザー ミヒャエル
ブリュゲマン フィリップ
ブリュゲマン フィリップ
タイス ゲアハート
タイス ゲアハート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018521101A publication Critical patent/JP2018521101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790066B2 publication Critical patent/JP6790066B2/ja
Publication of JP6790066B6 publication Critical patent/JP6790066B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/88Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C29/90Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound using hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • C07C31/202Ethylene glycol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

式(I)[式中、R1およびR2はそれぞれ互いに独立して、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである]のシュウ酸ジアルキルエステルと、水素(H2)との金属触媒反応によるモノエチレングリコール(MEG)の製造方法であって、前記シュウ酸ジアルキルエステル(I)を溶融物として、または溶剤中に溶解させて使用し、シュウ酸ジアルキルエステル(I)とH2とを、H2のシュウ酸ジアルキルエステル(I)に対するモル比4.0〜30の範囲で使用し、且つ、反応を反応器内で連続的に、≧10m/sの断面積負荷、150〜270℃の範囲の温度、150〜390barの範囲の圧力で、且つ、クロム不含の銅含有不均一系触媒の存在下で実施する、前記方法。

Description

本発明はモノエチレングリコールの製造方法に関する。式HO−CH2−CH2−OHのモノエチレングリコールを、以下でMEGと略すか、または短くエチレングリコールと称する。
エチレングリコールは、ポリエステルの製造のために、不凍剤、潤滑剤、可塑剤および多くのさらに他のものとして使用される重要なプラットフォームケミカルである。2010年の世界的な生産高は約2千万トンであり、予定される年間成長率は1年あたり5〜10%である。主な生産経路は、石油化学原料から得られるエチレンオキシドをMEGへと水性加水分解することに基づく。さらなる重要なプロセスは、オキサレートの水素化である。
シュウ酸(式:HOOC−COOH)の誘導体を水素化することによるMEGの製造は、多く記載されている。研究作業を除き、実際に行われる産業上の方法は、シュウ酸エステル、多くの場合ジメチルオキサレート(DMO)を、銅触媒上、気相中で水素化することにも基づく。元々は宇部によって開発された方法(米国特許第4453026号A(US4453026A)、宇部興産株式会社)によれば、重要な点はメタノールとCOとの反応により製造されたジメチルオキサレートの水素化である。オキサレートから出発し、高い収率で、且つ高圧での邪魔な副生成物を少量しか伴わずに、どのようにMEGを製造するかについて言及している文献はない。
例えば1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、ブタナール、プロパナール、さらにはC2体、例えばアセトアルデヒドを含有し得るC3またはC4化合物は、産出物中では望ましくなく、なぜなら、それらを生成物から分離して純粋な生成物を得るのが困難であり、また、エチレングリコールまたはそれに引き続く製品の色安定性に悪影響を及ぼしかねないからである。さらに、ジメチルオキサレートは、C1体、例えばCOまたはCO2へと分解することがあり、そのことによってプロセス全体の選択率および採算性が低下する。
L.Zhuxia et al., Huaxue fanying gongcheng yu gongyi(化学反応工学および技術), 2004, 20, 121〜128ページには、SiO2担持銅触媒上、523〜623K(250℃〜350℃)、且つ15〜50barに相当する1.5〜5.0MPa(前記文献図5)での、DMOと水素との気相反応が記載されている。H2/DMOのモル比は25〜160の範囲であった(前記文献図4)。高圧および高いH2/DMOのモル比は、MEGへの選択率に有利であるが、しかし、低いH2/DMOのモル比は、メチルグリコレート形成の増加をもたらすことが判明した。H2/DMOの低いモル比で高圧での同時の稼働は調査されておらず、邪魔な副生成物の形成についても言及されていなかった。
Y. Wang et al., Catal. Sei. Technol., 2012, 2, 1637〜1639ページでは、453K(180℃)でのDMOのMEGへの気相水素化における(前記文献1637ページ、右欄、第3段落)、望ましくない副生成物としてのエタノール、1,2−プロパンジオールおよび1,2−ブタンジオールの形成について言及されている。DMOのCOまたはCO2への分解についての記述はなく、水素化は3.0MPa(30bar)の低圧且つ高い過剰量のH2(H2/DMO=80:1)で行われた(前記文献表1)。
200℃〜275℃の範囲の温度でのシュウ酸のジアルキルエステルのエチレングリコールへの金属触媒液相水素化は、米国特許第2060880号(US2060880)(E. I. du Pont de Nemours&Comp.)内に記載されている。シュウ酸ジエチルエステルについて、200〜1000atm(202.65〜1013.25bar)の範囲の圧力、且つ240〜260℃の範囲の温度で調査された(触媒:亜クロム酸銅)。少なくとも600atm(405.3bar)の高圧でようやく、実質的に完全なジエステルの反応が達成される。MEGの収率は600atmで80〜85%であり且つ1000atmで85%であった。可能性のある副生成物としては、エタノールおよびエーテルが挙げられているに過ぎず、また、前記方法はバッチ式で実施されている。
独国特許出願公開第3843956号A1(DE3843956 A1)(Huels AG)においては、亜クロム酸銅触媒上でのジカルボン酸ジエステルのα,ω−ジオールへの連続的な高圧液相水素化が記載されている。前記反応は、120〜220℃、且つ50〜400barで行われ、その際、収率は、例えばヘキサン−1,6−ジオールの場合、300barで93%であった。しかしながら、シュウ酸ジエステルからのMEGの製造、およびそれと関連する副生成物には言及されていない。
中国特許出願公開第101475443号A(CN101475443A)(China Petrochem. Corp.)には、銅接触(触媒)上で0.1〜10.0MPa(1〜100bar)の中程度の圧力範囲且つ120〜300℃の温度範囲でのオキサレートからのMEGの製造について記載されている。その方式は、長い触媒寿命および短い再生時間をもたらすために選択された。より高い圧力の使用、およびそれが選択性に及ぼす影響については言及されていない。H2/エステルのモル比は、5〜300の範囲であると述べられている。実施例において、温度は180〜270℃の範囲であり、圧力は0.8〜4.0MPa(8〜40bar)の範囲であり、且つH2/エステルのモル比は60〜150の範囲である。高い過剰量の水素にもかかわらず、記載される実施例においては、完全な反応に際し、選択率は81〜96%の範囲が実現できたに過ぎない。
H. Yue et al., Chem. Soc. Rev., 2012, 41, 4218〜4244ページには、均一系および不均一系金属触媒によるDMOの水素化が報告されている。液相中でのバッチ式の水素化について、均一系触媒下での効率的な反応のために例えば200barの高圧が必須であることが述べられている(4223ページ、右欄)。たしかに、エステル化反応、エステル交換反応および脱炭酸反応による副生成物の形成が示唆されてはいるものの、可能性のある副生成物について詳細には記載されていない。特別なRu均一系触媒は、DMOからのMEGの製造を、80〜100barのH2且つ120℃の穏やかな条件下でも可能にする。さらには、気相中、銅均一系触媒上でのDMOの連続的な水素化についての結果が述べられている(4224〜4225ページ)。50〜200の範囲のH2/DMOのモル比、463〜516K(190〜243℃)、且つ20〜30barの際に、99%までのMEG収率が達成されている。
H.T. Teunissen et al., Chem. Commun., 1997, 667〜668ページには、穏やかな条件下(70barのH2、100℃)、ルテニウム触媒上でのDMOからMEGへのバッチ式の均一系水素化について記載されている。その収率は、特定のリガンドを有する選択されたRu触媒の場合のみ、95%までである。
米国特許出願公開第2010/0179356号A1(US2010/0179356A1)(J. Liu et al.)は、気相中、2〜100barの範囲の圧力でのオキサレートの水素化によるエチレングリコールの製造であって、a)第1の銅含有触媒を備えた第1の反応ゾーン、およびb)第2の銅含有触媒を備えた第2の反応ゾーンを含む、前記製造に関する。
本発明の課題は、従来技術の欠点を克服しつつ、MEGが高い収率で、殊に高い空時収率で、且つ高純度で得られる、MEGの製造のための改善された経済的な方法を提供することである。前記方法は、殊に連続的な稼働方式においても高い変換率で実施されることができ、且つ高い選択率を有するべきであり、つまり、例えば出発物質の分解はできるだけ少なく、且つ副成分(可能性のある着色性副成分を含む)の形成はできるだけ少なくあるべきである。用いられる触媒は、前記方法の条件下で長い可使時間(寿命)を有するべきである。前記製造方法はさらに、特に容易且つ経済的であるべきである。
従って、式I:
Figure 2018521101
[式中、R1およびR2はそれぞれ互いに独立して、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである]
のシュウ酸ジアルキルエステルと、水素(H2)との金属触媒反応によるモノエチレングリコール(MEG)の製造方法であって、シュウ酸ジアルキルエステル(I)を溶融物として、または溶剤中に溶解させて使用し、シュウ酸ジアルキルエステル(I)とH2とを、H2のシュウ酸ジアルキルエステル(I)に対するモル比4.0〜30の範囲で使用し、且つ、前記反応を反応器内で連続的に、≧10m/sの断面積負荷(Querschnittsbelastung)、150〜270℃の範囲の温度、150〜390barの範囲の圧力で、且つ、クロム不含の銅含有不均一系触媒の存在下で実施することを特徴とする、前記方法が見出された。
前記の化学反応は以下の反応式に相応する:
Figure 2018521101
基R1およびR2は、各々互いに独立して、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。例えば、R1=R2=エチルである。特に好ましくはR1=R2=メチルであり、従って水素化されるべき出発物質はジメチルオキサレート(DMO)である。
本発明によれば、請求項に記載される方法により、エステル(I)のわずかな分解、特に<10%の分解、およびエチレングリコールへの高い選択率で、特に≧90%のエステル(I)の高い変換率を実現できることが判明した。使用されるジアルキルオキサレートIに対する、エチレングリコールへの選択率(以下で実施例に記載されるとおりに定義される)は、水素化触媒の稼働時間全体にわたって、特に90%超、とりわけ特に95%超、殊に≧96%である。
さらに、液相法は、従来技術の気相法に比して有利であることが判明し、なぜなら、殊にエネルギー的な利点および方法技術的な利点が達成されるからである(出発物質を蒸発する段階がなく、反応器産出物を凝縮する段階がない)。
シュウ酸エステルIを溶剤中に溶解して使用することができる。このために、シュウ酸エステルIを固体として所望の溶剤中に入れる。これは、先行するシュウ酸エステルIの製造において副生成物が生じる場合に有利であり、前記副生成物は水素化プロセスを抑制もしくは阻害する影響を及ぼし得るか、または水素化によって、その物理的特性に基づきエチレングリコールから分離できないかまたは分離困難であり、またシュウ酸エステルI、例えばDMOからの一時的な単離により固体として除去され得る化合物に変換される。代替的に、シュウ酸エステルIをガス状の流として所望の溶剤中にもたらしてもよい。これは、例えば、シュウ酸エステルI、例えばDMOの製造と、MEGへの直接的なさらなる処理との、2つの直列接続された装置におけるシュウ酸エステルI、例えばDMOと、MEGとの同時製造が求められ、且つ可変の割合のシュウ酸エステルI、例えばDMOが排出される場合に有利である。本発明による方法において、シュウ酸エステルIは純粋な溶融物、または少量、例えば0.1〜10質量%の溶剤と混合された溶融物として使用することもできる。このようにして、方法における溶剤の量を最小化でき、そのことは、MEGの最終的な分離のために有利な影響を及ぼすことができ、なぜなら溶剤の循環流が明らかにより少なくなるからである。反応条件下で不活性である、使用可能な溶剤の例は、脂肪族または芳香族アルコール、炭化水素、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドに基づくエーテル、脂肪族または芳香族のエステルまたはカーボネート、水、置換フェノール誘導体である。2つ以上の溶剤の混合物も、それが望ましい場合には使用できる。好ましい溶剤はメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールおよび/またはエチレングリコールである。メタノールおよびエチレングリコールが特に好ましい。
特定の実施態様において、シュウ酸エステルIを溶融物として供給し、その際、出発物質Iと粗製生成物の部分流(反応器での液体循環物)との混合物を、反応器の供給物としての出発物質I、例えばDMOのMEG/MeOH中の溶液に導く。
前記反応を、150〜270℃の範囲の温度で、好ましくは170〜260℃の範囲の温度で、さらに特に180〜250℃の範囲の温度で、とりわけ特に190〜240℃の範囲の温度で実施する。
前記反応を、150〜390barの範囲の圧力、好ましくは160〜290barの範囲の圧力、さらに特に180〜270barの範囲の圧力で実施する。
好ましくは、本発明による方法において、シュウ酸ジアルキルエステル(I)およびH2を、H2のシュウ酸ジアルキルエステル(I)に対するモル比4.2〜20の範囲、特に4.3〜15の範囲で使用する。H2のシュウ酸ジアルキルエステル(I)に対するモル比は、新しい水素の、新しいシュウ酸ジアルキルエステル(I)に対するモル比、つまり、反応のために連続的に供給される2つの出発物質のモル比である。後続の反応器を使用する場合、化学両論組成量を下回る水素を用いて主たる反応器を稼働することもできる。
前記反応を、反応器内で連続的に、≧10m/sの断面積負荷(Q)で実施する。前記断面積負荷(=体積流密度)Qは以下のとおりに定義される:
Figure 2018521101
Qの単位はm/sである。前記反応を、反応器内で連続的に、≧10〜100m/sの範囲、さらに好ましくは>10〜500m/sの範囲、さらに特に15〜400m/sの範囲、とりわけ特に20〜300m/sの範囲の好ましい断面積負荷(Q)で実施する。
本発明による連続的な反応を、好ましくは、触媒1リットルあたり毎時(LiterKat −1・h−1)0.01〜5.0kgの範囲のシュウ酸ジアルキルエステル(I)の触媒負荷で、特に好ましくは、触媒1リットルあたり毎時0.1〜2.0kgの範囲のシュウ酸ジアルキルエステル(I)の触媒負荷で、さらに特に好ましくは、触媒1リットルあたり毎時0.2〜1.5kgの範囲のシュウ酸ジアルキルエステル(I)の触媒負荷で行う。
本発明による方法の好ましい実施態様においては、シュウ酸ジアルキルエステル(I)の変換率が≧90%、好ましくは≧95%、特に好ましくは≧96%であるように、触媒負荷を調節する。
本発明による反応(シュウ酸エステルIの水素化)のための反応器としては、当業者に公知の種類のものが使用される。これについての例は、シャフト型反応器、特に管型反応器、および管束反応器などである。1つの反応器内で水素化を行うこともできるし、または複数の種類のものが互いに組み合わせられたタイプも含む、複数の並列もしくは直列に配置された反応器内で水素化を行うこともできる。
好ましくは、水素化を、部分的な変換率で第1の反応器内で、液体の循環物および後続の反応器と共に稼働させる。このために、粗製生成物を、1以上の直列または並列に配置された反応器の場合には前記反応器の間で、または前記反応器の後で、ポンプを介してプロセス中のさらに上流にある反応器に返送し、その際、好ましくは前記の循環物流を、熱交換器を介して循環物における反応熱を排出するために使用する。水素化および排ガスによる損失によって消費された水素は相応して補充される。循環物と産出物との重量比は、特に1〜100対1、好ましくは3〜50対1、特に好ましくは5〜20対1、例えば10対1である。好ましくは、反応器中での反応を連続的に実施し、且つ反応器産出物の一部を、反応器の出口から反応器の入口に返送することによって、循環物を用いて反応器を稼働させる。主反応器と後続の反応器との組み合わせを使用する場合、好ましくは循環ガス流を主反応器の後に返送し、且つ新しい水素を用いて後続の水素化を行う。代替的に、循環ガス流を用いずに行うこともでき、その際、個々の反応器の間に新しいガスを新たに供給することができる。反応器に水素を追加的に中間配量することも可能である。工業的な生産量でエチレングリコールを製造するための比較的長いプロセスに際しては、好ましくは、望ましくない副成分の蓄積を回避するために排出を行う。従って、この排出流を、例えばさらなる蒸留設備においてさらに後処理することが好ましい。可能性のあるシュウ酸エステルIの分解生成物、つまりCOおよびCO2も蓄積することがあり、これに対し、分解生成物の濃縮を回避するために、好ましくはこの場合は循環ガス流の一部を好ましくは排出する。
本発明による方法を、クロム不含の銅含有不均一系触媒の存在下で実施する。
クロム不含の不均一系触媒とは、触媒の製造に際して、あらゆる酸化状態のクロム(Cr)が添加されないことであると理解される。製造条件により、または触媒の出発物質の不純物に基づき、前記触媒は、あらゆる酸化状態のクロムを0.5重量%未満、好ましくは0.1重量%未満、特に好ましくは0.01重量%未満、含有する。
水素化のために用いられ、活性成分として少なくともCuを含有する触媒は、そのほかにさらなる水素化金属として、Ru、Re、Co、La、Mo、W、TiおよびZrの群からの1以上の元素を含有していてもよい。例えば、Cuと、La、Mo、W、TiおよびZrの群からのさらなる元素の酸化物との混合物が好ましい。銅と金属酸化物との前記の混合物の場合、ランタンを使用することが特に好ましい。1つの水素化金属または複数の水素化金属(1または複数の元素と称する)、例えば銅の重量%での割合は、触媒の全重量に対して、好ましくは0.5〜85の範囲、さらに好ましくは10〜80の範囲、特にさらに好ましくは25〜65の範囲である。La、Mo、W、TiおよびZrの群からの酸化物、例えば酸化ランタン(La23)の重量%での割合は、触媒の全重量に対して好ましくは0.01〜30の範囲、さらに好ましくは0.5〜20の範囲、さらに特に3〜15の範囲である。前記1または複数の水素化金属は、好ましくは担体系に施与されている。適した担体は、B、Al、Si、Ti、Zr、La、CeまたはCrに基づく酸化物、例えば酸化アルミニウムまたは二酸化ジルコニウム、または例えば活性炭の形態の炭素を含むか、またはそれらからなる。非酸化状態で存在するさらなる担体は、例えばSiCである。前記担体材料、例えば酸化アルミニウムの重量%での割合は、触媒の全重量に対して、特に15〜98の範囲、さらに特に19.5〜89.5の範囲、とりわけ特に32〜72の範囲である。
好ましい例において、前記触媒は、触媒の全重量に対して10〜80重量%の範囲、特に25〜65重量%の範囲の銅、0.5〜20重量%の範囲、特に3〜15重量%範囲の酸化ランタン、および19.5〜89.5重量%の範囲、特に32〜72重量%の範囲の酸化アルミニウムを含有する。
前記触媒の製造は、例えば活性金属の前駆体、例えば相応の金属塩溶液、例えばCu塩溶液を、相応の担体に浸透させることによって達成される。活性成分が担体上に沈殿されるか、または溶解されたその前駆体から担体材料と一緒に沈殿される、沈殿触媒も適している。触媒材料の乾燥、および場合により焼成の後、好ましくは水素化の開始前に、触媒を水素で活性化させる。前記触媒は一般に、1ミリメートルを上回る平均サイズを有する成形体である。好ましくは、ストランド、タブレット、星型ストランド、三つ葉型、中空体などが使用される。前記触媒のかさ密度は、特に0.5〜2.0g/mlの範囲である。
本発明による方法の特定の実施態様において、シュウ酸エステルIの水素化を、触媒成形体を用いて実施し、前記触媒成形体の前駆体は、
(i) 酸化銅、酸化アルミニウムおよび酸化ランタンを含む酸化物材料を準備し、
(ii) 前記酸化物材料に、粉末状の金属銅および/または銅フレーク、および任意にグラファイトを添加し、
(iii) 前記iiから得られた混合物を成形して成形体にする、
方法によって製造可能であり、その際、前記酸化物材料は、酸化銅成分、酸化アルミニウム成分および酸化ランタン成分の同時または順次に行われる沈殿、および引き続く乾燥および焼成によって得られ、
且つ、段階iiiの触媒成形後に、触媒成形体を再度焼成する。
さらに特に、以下でより詳細に説明されるこれらの触媒成形体は、前記酸化物材料が、各々、焼成後の酸化物材料の全重量に対して、
(a) 50≦x≦80重量%、有利には55≦x≦75重量%の範囲の割合の酸化銅(各々、CuOとして計算)、
(b) 15≦y≦35重量%、有利には20≦y≦30重量%の範囲の割合の酸化アルミニウム、
(c) 2≦z≦20重量%、好ましくは3≦z≦15重量%、さらに好ましくは3.5≦z≦10重量%の範囲の割合の酸化ランタン、
を含むことを特徴とし、その際、80≦x+y+z≦100、殊に95≦x+y+z≦100が該当する。
水素化のためのこの触媒は、酸化銅成分、酸化アルミニウム成分および酸化ランタン成分が、好ましくは炭酸ナトリウム溶液で同時または順次に沈殿され、引き続き乾燥、焼成、成形されて、例えばタブレット状にされ、また、再度焼成されること特徴とする。
酸化銅とは、CuO、Cu2Oまたは2つの酸化物の混合物を意味する。量の記載に際し、酸化銅(I)は酸化銅(II)として計算されている。酸化アルミニウムはAl23を意味し、且つ酸化ランタンはLa23を意味する。
殊に、以下の沈殿方法が考慮される:
A) 銅塩溶液、アルミニウム塩溶液、およびランタン塩溶液、または銅塩とアルミニウム塩とランタン塩とを含有する溶液を、同時または順次に、炭酸ナトリウム溶液で沈殿させる。
B) 既製の酸化アルミニウム担体上に、銅塩溶液の沈殿、および別途、ランタン塩溶液または銅塩とランタン塩とを含有する溶液を沈殿させる。前記酸化アルミニウム担体は、特に好ましい実施態様においては、水性懸濁液中の粉末として存在する。しかし、前記担体材料は、例えば球、ストランド、破片またはタブレットとして存在してもよい。
前記B)についての特定の実施態様(B1)において、銅塩溶液およびランタン塩溶液、または銅塩とランタン塩とを含有する溶液を、好ましくは炭酸ナトリウム溶液で沈殿させる。基材として、担体材料である酸化アルミニウムの水性懸濁液を使用する。
A)またはB)から得られる沈殿物を、慣例通りに分離、例えばろ過し、且つ有利には、例えば独国特許出願公開第19809418号A1(DE19809418A1)(BASF AG)に記載されるように、無アルカリ洗浄する。
成分の沈殿後、特にA)またはB)からの最終生成物を、高められた温度で、特に50〜150℃の温度、有利には110〜130℃の温度で(例えば5〜30時間、好ましくは10〜20時間の時間にわたって)乾燥させ、引き続き、有利には例えば0.5〜6時間の時間、特に1〜3時間の時間にわたって、一般に200〜700℃、殊に400〜650℃で焼成する。
A)および/またはB)のための出発物質として、原理的に、沈殿の際に使用される溶剤(好ましくは水)中で可溶性の全てのCu(I)塩および/またはCu(II)塩、例えば硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、またはアンモニウム錯体、並びに同類のアルミニウム塩およびランタン塩を使用できる。特に好ましくは、銅塩として硝酸銅(II)を使用する。ランタン塩としては、好ましくは硝酸ランタンを使用する。アルミニウム塩としては、好ましくは硝酸アルミニウムを使用する。
酸化物材料の組成は、好ましくは、酸化銅の割合が、それぞれCuOとして計算して50〜80重量%、特に55〜75重量%の範囲の割合であり、酸化ランタンの割合が、2〜20重量%、特に3〜15重量%の範囲の割合であり、且つ、酸化アルミニウムの割合が、15〜35重量%、特に20〜30重量%の範囲の割合であり(全ての成分について、各々、上記の酸化物成分の合計の全重量に対する)、その際、これら3種の酸化物は共に、焼成後にはその酸化物材料の少なくとも80重量%、特に少なくとも95重量%を構成し、場合により添加されるセメント、例えばアルミナセメントは、上記の意味における酸化物材料には算入されていない。
好ましい実施態様は、前記酸化物材料が、各々、焼成後の酸化物材料の全重量に対して、
(a) 50≦x≦80重量%、有利には55≦x≦75重量%の範囲の割合の酸化銅(各々、CuOとして計算)、
(b) 15≦y≦35重量%、有利には20≦y≦30重量%の範囲の割合の酸化アルミニウム
(c) 2≦z≦20重量%、好ましくは3≦z≦15重量%、さらに好ましくは3.5≦z≦10重量%の範囲の割合の酸化ランタン
を含むことを特徴とし、その際、80≦x+y+z≦100、殊に95≦x+y+z≦100が該当する。
本発明による方法において使用されるこれらの触媒は、沈殿の際のランタン塩の添加により、触媒として使用される最終的に得られる成形体の高い安定性がもたらされることを特徴とする。
引き続き、前記酸化物材料に、粉末状の銅および/または銅フレークおよび任意にグラファイトを添加する(段階ii)。好ましくは粉末状の銅およびグラファイトを添加する。グラファイトの添加を、銅の添加の前に行ってもよく、その際、好ましくはまず予備圧縮を実施する。例えば、グラファイトを、各々、焼成後の酸化物材料の全重量に対して0〜5重量%の範囲、好ましくは0.5〜4重量%の範囲、特に好ましくは0.8〜2重量%の範囲の量で添加する。
粉末状の銅として、好ましくは1〜700μmの範囲、有利には5〜500μmの範囲の粒径を有するものを使用する。ふるい分析により、>500μmの粒子の割合が≦6%であり、特に>350μmの粒子の割合が≦5%である、粉末状の銅が使用されることが特に好ましい。粒子の形態は好ましくは球状である。
銅フレークとして、好ましくはD50値が5〜40μmの範囲、特に10〜35μmの範囲であるものが使用される(「D50値」とは、粒子の50%が記載の値よりも小さいことを意味する)。ふるい分析により、>45μmの粒子の割合が≦6%、特に≦2%であることが好ましい。銅フレークは、好ましくは層板状のフレーク構造を有する。
好ましくは、粉末状の銅および/または銅フレークを、全体として、各々、焼成後の酸化物材料の全重量に対して0.5〜40重量%の範囲、好ましくは2〜20重量%の範囲、特に好ましくは3〜10重量%の範囲の量で添加する。
特定の実施態様において、前記酸化物材料は、焼成後の前記酸化物材料の全重量に対して、最高10重量%、好ましくは最高5重量%の割合で、Re、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、PdおよびPtの元素の酸化物からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる成分を有することができる。
段階iiiにおいては、段階iiから得られる混合物を成形体に成形し、その後、焼成する。好ましくは、成形体への成形前に、グラファイトを前記混合物に添加する。有利には、成形体への成形をより良好に実施できるような量でグラファイトを添加する。好ましい実施態様において、段階iiから得られた混合物の全重量に対して、0.5〜5重量%、特に1〜3重量%のグラファイトを添加する。
酸化物材料、金属銅粉末および/または銅フレーク、および任意のグラファイトの割合の合計は、触媒成形体の、好ましくは少なくとも95重量%、特に少なくとも98重量%を構成する。
段階iiiにおける成形は、好ましくはタブレット、リング、リング状タブレット、押出物、ハニカム体または類似の成形体をもたらす。このために、従来技術から公知の全ての方法が適している。
引き続き、成形で得られた成形体を、再度少なくとも1回焼成する。前記焼成を、好ましくはそれぞれ一般に0.5〜10時間(h)、特に0.5〜2.5時間の時間にわたって行う。少なくとも1つの焼成段階の際の(および任意の再度の焼成段階の際の)温度は、一般に200〜600℃の範囲、好ましくは250〜500℃の範囲、および特に好ましくは270〜400℃の範囲である。
さらなる実施態様においては、得られた成形体を、水素化のために使用する前に、沸騰水および/または水蒸気でさらに処理してもよい。
酸化物形態の触媒として使用される場合、前記成形体は、出発物質の装入前に、還元性ガス、例えば水素、有利には水素と不活性ガスとの混合物、殊に水素と窒素との混合物を用いて、高められた温度、例えば100〜500℃の範囲、好ましくは150〜350℃の範囲、および殊に180〜200℃の範囲で予め還元される。好ましくは、この場合、ガス混合物は、1〜100体積%の範囲、特に好ましくは1〜50体積%の範囲の水素割合で使用される。
好ましい実施態様において、前記成形体を触媒として使用する前に、公知のとおり、還元性媒体で処理することによって活性化させる。前記の活性化を、予め還元炉内で、または反応器内に取り付けた後のいずれかで行う。反応器を予め還元炉内で活性化させる場合、それを反応器内にもたらし、且つ直接的に水素圧下で、1または複数の出発物質を装入する。
触媒によるMEGの製造後、純粋なプロセス生成物のMEGを取得するために、粗製生成物から触媒を分離する。シュウ酸エステルの液相水素化の多くは、均一系触媒を使用し、それは場合により追加的な蒸留段階、反応段階、または抽出段階によって粗製生成物から取り出されなければならない。本発明の方法においては不均一系触媒が使用され、この場合、粗製生成物からの分離は容易に可能である。反応溶液からの触媒の分離は、固定床反応器内での好ましい方式の場合、反応器内で触媒を保持することにより自動的に行われる。引き続き、触媒の摩耗によって場合により生じる触媒粒子を、さらに、格子、網、フリットまたは当業者に公知の技術によって取り除くことができる。
触媒が取り除かれた水素化産出物を、好ましくはさらに精製する。それは大部分、水素化生成物であるエチレングリコール、および1または複数のアルコールR1OH、R2OHを含み、さらに、以下で出発物質IとしてのDMOの例については、少量、各々生成物のエチレングリコールに対して7モル%未満、好ましくは5モル%未満の2−メトキシエタノール、2モル%未満、好ましくは1モル%未満のグリコール酸メチルエステル、5モル%未満、好ましくは2モル%未満のエタノール、および場合によりさらなる生成物を、大抵は1モル%未満、好ましくは0.5モル%未満(それぞれエチレングリコールに対する)含み、前記さらなる生成物とは、例えば1,2−プロパンジオール、1,2−ブタノール、2,3−ブタノール、アセトアルデヒド、1,2−ジメトキシエタン、1,1−ジメトキシエタン、2,2−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、酢酸メチルエステル、ギ酸エステル、および場合により他の微々たる量の化合物である。
MEGの精製の好ましい実施態様は、DMOが使用された実施例でより詳細に説明される。好ましくは、MEGから低沸点物質および比較的高沸点の物質を留去することにより、粗製水素化生成物から、メタノール、メチルグリコレートおよび通常の不純物が除去される。好ましくは、MEGの精製を2つ、特に少なくとも3つの蒸留塔内で実施する。第1の塔において水素化産出物から高沸点物質(MEGよりも高沸点である物質)を除去し、その際、塔頂部を介して、MeOH、エタノール(場合によりさらにアセトアルデヒド、ジメトキシエタンおよび他の低沸点物質を含有することがある)が得られる。前記流の供給を、塔の濃縮部で行い、その圧力は好ましくは0.5〜4bar、好ましくは1〜3bar、および特に好ましくは1〜2.5barである。温度は好ましくは25〜300℃、好ましくは60〜250℃である。主にメタノールからなる塔頂流を引き続き、別途分離し、且つそのメタノールを適宜、プロセス、またはジメチルオキサレートの製造のために結合して接続されている合成反応器のいずれかに返送することによって再循環させる。主にMEGおよびさらなる副生成物、例えばメチルグリコレートまたはエタノールを含有する塔底生成物を、好ましくは第1の塔よりも低い圧力で稼働されるさらなる塔にもたらす。ここで、メチルグリコレート並びにエタノール、およびその中に含有される化合物を、塔頂を介して分離し、且つ、反応器循環方式の場合は、有利には循環物と共に反応器に返送する。第2の塔の圧力は0.05〜1bar、好ましくは0.1〜0.8bar、特に好ましくは0.1〜0.5barである。温度は25〜250℃、好ましくは60〜200℃である。主にMEGと高沸点物質(MEGよりも高沸点の物質)、例えば1,2−ブタンジオールとからなる塔底生成物から、第3の塔において、高沸点の不純物を除去し、前記不純物は塔底を介して搬出される。第3の塔の圧力は、10〜800mbar、好ましくは25〜500mbar、特に好ましくは35〜350mbarである。温度は25〜250℃、好ましくは80〜200℃である。第3の塔の後、MEGの純度は99.9重量%である。これを保証できない場合は、さらなる分離段階、例えば1以上の蒸留塔を続けることができる。前記の塔は、様々な内部構造物、例えば不規則充填物、薄板状充填材、織物状充填材、またはトレイを有することができる。
代替的な精製の概念には、例えばメンブレンフィルターを用いた不純物の除去が含まれる。濃縮された水酸化ナトリウム溶液または水酸化カリウム溶液を用いて、痕跡量の水を除去することも可能である。この水の除去方法の後、有利にはMEGを少なくとも1つの塔においてさらに精製する。
触媒のかさ容積(触媒のリットル)は、目盛り付きの250mlのメスシリンダー(円錐形ではなく、内径37mm)を用いて測定された。
触媒のかさ密度は、触媒100mlを250mlのメスシリンダー(円錐形ではなく、内径37mm)に充填することにより測定された。充填された触媒の質量は、負荷4000gまで且つ精度0.01gの秤の上で、触媒の有無の際のメスシリンダーの質量差を測ることによって測定された。質量と容積から、触媒のかさ密度を決定できた(かさ密度[kg/l]=重量[g]/容積[ml])。
全ての圧力の記載は絶対圧である。
全ての副成分の分析を、GCの面積パーセント[面積%]によって行った。メチルグリコレートおよびDMOの割合を、さらにGCの重量パーセントにおいて確認した。ガスクロマトグラフィーによる分離を、固定相(Stabil−WAX、60m、φ=320μm)で、キャリアガスとしての水素(流量: 1.1ml/分)、およびFID検出器を用いて実施した。
反応条件下での触媒の選択率を、式
Figure 2018521101
に従って計算し、前記式中、割合はGC分析の面積パーセントで示される。可能性のある生成物の割合は分母で合計された。(EtOH=エタノール; 2−OMe−EtOH=2−メトキシエタノール)。
DMOの変換率は、式
Figure 2018521101
に従って計算される。
産出物中の部分還元物は、式
Figure 2018521101
に従って定義される。
(M=モル質量; Me グリコレート=メチルグリコレート=グリコール酸メチルエステル=HO−CH2−CO(O)−OCH3)。
低圧での比較例1
使用された装置は、貯蔵容器およびポンプを備えた供給部; 1.4cmの内径を有し、且つ外付けの二重ジャケットのオイル加熱器もしくは冷却器を備え、ダウンフロー方式で稼働された77cmの長さの管型反応器; 6℃に冷却された分離器; 並びに新しいガスおよび排ガスの装置から構成された。新しい水素とDMOとのモル比は16:1であり、過剰なガスは排ガスとして排出された。前記反応器は直線的な経路で稼働された。前記反応器を、バリウムをドープされた亜クロム酸銅(3mmのタブレット)10mlで満たした。前記触媒100gの触媒かさ容積は81mlであった。前記触媒は、商品名「Cu 1155 T」を有するBASF SEの製品である(酸化クロム(III) ≦69重量%、酸化銅 ≦21重量%、酸化バリウム ≦10重量%)。触媒の上方および下方に、不活性充填物としてステアタイト球を充填した。窒素での不活性化後、前記触媒を、窒素と水素との混合物を用いて標準圧力で活性化させた。前記触媒の活性化後、反応器供給物として、DMO 9重量%、メタノール(MeOH) 45重量%、およびMEG 46重量%の組成を有する溶液を使用した。触媒1リットルあたり毎時0.23kgのDMOの触媒負荷で、78%のDMOが反応した(触媒のリットル=触媒のかさ容積)。最高10%の選択率の際、主生成物としてのMEGの他に、さらなる成分として2−メトキシエタノール、ジメチルエーテル、メチルホルメートおよびメチルグリコレートが見出された。排ガス測定により、反応したDMOの大部分(反応したDMOに対して少なくとも85%)が、COおよびCO2の形態で排ガス中に存在したことが判明した。
比較例2a
使用された装置は、貯蔵容器およびポンプを備えた供給部; 3.4cmの内径を有し、且つ外付けの二重ジャケットのオイル加熱器もしくは冷却器を備え、ダウンフロー方式で稼働された1.80mの長さの管型反応器; 水で冷却された第1の分離器; 6℃に冷却された第2の分離器; 循環ポンプ; 並びに新しいガスおよび排ガスの装置から構成された。新しい水素とDMOとのモル比は13:1であり、過剰なガスは排ガスとして排出された。循環物と供給物との重量比は、約11〜22対1であった。前記反応器を、50mlのCuO(67重量%)/La23(5重量%)/Al23触媒(3mmのタブレット)で満たした。前記触媒100gの触媒かさ容積は62mlであった。前記触媒は、国際公開第2007/006719号A1(WO2007/006719 A1)(BASF AG)の13〜14ページ、実施例1に類似して製造された。反応器の入口で、触媒上に、不活性充填物としてガラス球15mlを充填した。窒素での不活性化後、前記触媒を、窒素と水素との混合物を用いて標準圧力で活性化させた。前記触媒の活性化後、エチレングリコールのメタノール中での溶液(10重量%)を用いて循環を始動させ、且つ反応器内の目標圧力並びに目標温度に設定した。供給物として、MeOH中で25重量%のDMOを供給した。分離器内で生じる液体の反応産出物を収集して精製し、そして分析した。
Figure 2018521101
比較例2b
この例2は、より高い圧力で繰り返され、さらに、より多くの循環物を用いて行われた。
Figure 2018521101
本発明による例3
使用された装置は、貯蔵容器およびポンプを備えた供給部; 0.4cmの内径を有し、等温でダウンフロー方式で稼働された4mの長さの曲がった管型反応器; 分離器; 循環ポンプ; 並びに新しいガスおよび排ガスの装置から構成された。新しい水素とDMOとのモル比は10:1であり、過剰なガスは排ガスとして排出された。循環物対供給物の質量比は約10:1であった。反応器を75gのCuO(67重量%)/La23(5重量%)/Al23触媒(3mmのタブレット)、例2と同じ触媒、および不活性材料(3mmのガラス球)で、例2と同様に充填した。窒素での不活性化後、前記触媒を、窒素と水素との混合物を用いて標準圧力で活性化させた。前記触媒の活性化後、エチレングリコールのメタノール中での溶液(10重量%)を用いて循環を始動させ、且つ反応器内の目標圧力並びに目標温度に設定した。供給物として、MeOH中で15重量%のDMOを供給した。分離器内で生じる液体の反応産出物を収集して精製し、そして分析した。排ガスを、そのCO含有率およびCO2含有率についてオンライン分析を用いて分光学的に調査した。
Figure 2018521101
不完全な変換の場合、完全な変換を達成するために、粗製産出物を、引き続き後続の反応器に通した。その選択率は、主反応器における反応に対するものと同一であった。

Claims (17)

  1. 式I:
    Figure 2018521101
    [式中、R1およびR2はそれぞれ互いに独立して、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである]
    のシュウ酸ジアルキルエステルと、水素(H2)との金属触媒反応によるモノエチレングリコール(MEG)の製造方法であって、シュウ酸ジアルキルエステル(I)を溶融物として、または溶剤中に溶解させて使用し、シュウ酸ジアルキルエステル(I)とH2とを、H2のシュウ酸ジアルキルエステル(I)に対するモル比4.0〜30の範囲で使用し、且つ、前記反応を反応器内で連続的に、≧10m/sの断面積負荷、150〜270℃の範囲の温度、150〜390barの範囲の圧力で、且つ、クロム不含の銅含有不均一系触媒の存在下で実施する、前記方法。
  2. 前記反応を、触媒1リットルあたり毎時0.01〜5.0kgの範囲のシュウ酸ジアルキルエステル(I)の触媒負荷で連続的に実施する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記触媒負荷を、シュウ酸ジアルキルエステル(I)の変換率が≧90%となるように調節する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記反応を、≧10〜1000m/sの範囲の断面積負荷で、反応器内で連続的に実施する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記反応を、>10〜500m/sの範囲の断面積負荷で、反応器内で連続的に実施する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  6. シュウ酸ジアルキルエステル(I)とH2とを、H2のシュウ酸ジアルキルエステル(I)に対するモル比4.2〜20の範囲で使用する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. シュウ酸ジアルキルエステル(I)とH2とを、H2のシュウ酸ジアルキルエステル(I)に対するモル比4.3〜15の範囲で使用する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記反応を、170〜260℃の範囲の温度で実施する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記反応を、160〜290barの範囲の圧力で実施する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記反応を、反応器中で連続的に実施し、且つ、反応器産出物の一部を、反応器の出口から反応器の入口に返送することによって、循環させて反応器を稼働させる、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. シュウ酸ジアルキルエステル(I)が、シュウ酸ジメチルエステルである、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記銅含有不均一系触媒が、酸化アルミニウムを含有する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記不均一系触媒が、酸化ランタンを含有する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記不均一系触媒が、銅を10〜80重量%、酸化ランタンを0.5〜20重量%、および酸化アルミニウムを19.5〜89.5重量%含有する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記溶剤が、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールおよび/またはエチレングリコールである、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記反応器が、管束型反応器またはシャフト型反応器である、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記触媒が、反応器内で固定床として配置されている、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
JP2018504210A 2015-07-29 2016-07-26 モノエチレングリコールの製造方法 Active JP6790066B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15178919 2015-07-29
EP15178919.5 2015-07-29
PCT/EP2016/067706 WO2017017074A1 (de) 2015-07-29 2016-07-26 Verfahren zur herstellung von monoethylenglykol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018521101A true JP2018521101A (ja) 2018-08-02
JP6790066B2 JP6790066B2 (ja) 2020-11-25
JP6790066B6 JP6790066B6 (ja) 2020-12-16

Family

ID=54056060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504210A Active JP6790066B6 (ja) 2015-07-29 2016-07-26 モノエチレングリコールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10077223B2 (ja)
EP (1) EP3328820B1 (ja)
JP (1) JP6790066B6 (ja)
CN (1) CN107848921B (ja)
ES (1) ES2842174T3 (ja)
WO (1) WO2017017074A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10450252B2 (en) 2016-03-31 2019-10-22 Basf Se Method for hydrogenating carboxylic acids in order to form alcohols
KR102480185B1 (ko) 2016-09-14 2022-12-21 바스프 에스이 무색 아민의 존재 하에서의 혼합물의 수소화 방법
GB202004665D0 (en) * 2020-03-31 2020-05-13 Fairbrics Sas Process for the synthesis of ethylene glycol

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323911A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Atlantic Richfield Co Method of producing ethylene glycol
JPS57123127A (en) * 1981-01-26 1982-07-31 Ube Ind Ltd Preparation of ethylene glycol
JPS6127A (ja) * 1984-06-11 1986-01-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二塩化エタンの製造法
JPH04282329A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Ube Ind Ltd アルコールの製造方法
JPH0930992A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Basf Ag アルケンの製造方法
JP2007505073A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 液体フタロニトリルの連続的水素化による、キシリレンジアミンの製造方法
CN101475433A (zh) * 2009-01-22 2009-07-08 河北德隆泰化工有限公司 一种蒽基衍生物及其制备方法
US20100179356A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 Juntao Liu Processes for producing ethylene glycol from oxalate(s)
JP2014516344A (ja) * 2011-03-22 2014-07-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ニトリルの水素化法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2060880A (en) 1933-09-23 1936-11-17 Du Pont Process of producing ethylene glycol
IN154274B (ja) 1980-09-02 1984-10-13 Ube Industries
JPS6045938B2 (ja) * 1981-04-30 1985-10-12 宇部興産株式会社 シュウ酸ジエステルの水素添加触媒の製造法
DE3843956A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von aliphatischen und cycloaliphatischen diolen durch katalytische hydrierung von dicarbonsaeureestern
DE19809418A1 (de) 1998-03-05 1999-09-09 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
US20080207953A1 (en) 2005-07-13 2008-08-28 Basf Aktiengesellschaft Catalyst and Method for Hyrogenating Carbonyl Compounds
DE102005032726A1 (de) 2005-07-13 2007-01-18 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
CN101475441B (zh) * 2008-12-18 2012-05-09 中国石油化工股份有限公司 草酸酯生产乙二醇的方法
CN101475443B (zh) * 2008-12-18 2011-12-21 中国石油化工股份有限公司 乙二醇的生产方法
CN101590407B (zh) * 2009-07-13 2011-06-01 西南化工研究设计院 一种二元羧酸酯加氢制二元醇的催化剂及其制备方法和应用
CN101993349B (zh) * 2009-08-31 2013-01-23 中国石油化工股份有限公司 用草酸酯生产乙二醇的方法
CN101993348B (zh) * 2009-08-31 2013-01-09 中国石油化工股份有限公司 通过草酸酯生产乙二醇的方法
CN101993341B (zh) * 2009-08-31 2013-05-08 中国石油化工股份有限公司 草酸酯加氢生产乙二醇的方法
CN101993347B (zh) * 2009-08-31 2013-08-21 中国石油化工股份有限公司 采用草酸酯加氢生产乙二醇的方法
CN102219639B (zh) * 2010-04-15 2013-08-14 中国石油化工股份有限公司 草酸酯加氢制乙二醇的方法
CN102125843B (zh) * 2010-12-07 2013-04-10 浙江大学 一种用于草酸二甲酯加氢反应催化剂的制备方法及产品
RU2565074C2 (ru) * 2011-02-25 2015-10-20 Чайна Петролеум Энд Кемикал Корпорейшн Способ получения этиленгликоля каталитической реакцией оксалата в псевдоожиженном слое
CN102649705B (zh) * 2011-02-25 2015-02-11 中国石油化工股份有限公司 乙二醇的生产方法
ES2730109T3 (es) 2015-01-09 2019-11-08 Basf Se Procedimiento para la preparación de tetrahidrofurano, 1,4-butanodiol o gamma-butirolactona
WO2016110520A1 (de) 2015-01-09 2016-07-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von bernsteinsäureanhydrid und hochreiner bernsteinsäure oder ihren estern oder amiden

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323911A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Atlantic Richfield Co Method of producing ethylene glycol
JPS57123127A (en) * 1981-01-26 1982-07-31 Ube Ind Ltd Preparation of ethylene glycol
JPS6127A (ja) * 1984-06-11 1986-01-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二塩化エタンの製造法
JPH04282329A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Ube Ind Ltd アルコールの製造方法
JPH0930992A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Basf Ag アルケンの製造方法
JP2007505073A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 液体フタロニトリルの連続的水素化による、キシリレンジアミンの製造方法
US20100179356A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 Juntao Liu Processes for producing ethylene glycol from oxalate(s)
CN101475433A (zh) * 2009-01-22 2009-07-08 河北德隆泰化工有限公司 一种蒽基衍生物及其制备方法
JP2014516344A (ja) * 2011-03-22 2014-07-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ニトリルの水素化法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6790066B6 (ja) 2020-12-16
US20180222830A1 (en) 2018-08-09
EP3328820B1 (de) 2020-09-30
EP3328820A1 (de) 2018-06-06
CN107848921B (zh) 2022-01-25
US10077223B2 (en) 2018-09-18
CN107848921A (zh) 2018-03-27
ES2842174T3 (es) 2021-07-13
JP6790066B2 (ja) 2020-11-25
WO2017017074A1 (de) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101985035B1 (ko) 테레프탈산으로부터의 1,4-사이클로헥산다이메탄올의 통합된 제조 방법
JP4654516B2 (ja) エステル製造用触媒およびエステル製造方法
JP5693561B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールをオリゴ−およびポリエステルの水素化によって製造する方法
JP5484321B2 (ja) 構造化された充填床における2つの触媒上でのフルフラールからメチルテトラヒドロフランを一段階で製造する方法
EP2736866B1 (en) Process for the preparation of 1,4-cyclohexanedimethanol from terephthalic acid
JP6060906B2 (ja) 高純度1,5−ペンタンジオールの製造方法
KR101985036B1 (ko) 1,4-사이클로헥산다이메탄올의 제조 방법
JPH01299239A (ja) ネオペンチルグリコールの製造方法
TWI780153B (zh) 用於醛及/或醇之工業製造的氫甲醯化方法
KR20150076177A (ko) 네오펜틸 글리콜의 제조 방법
JP6790066B6 (ja) モノエチレングリコールの製造方法
JP2013526506A (ja) ネオペンチルグリコールの製造方法
JP6871446B2 (ja) オレフィン化反応用触媒及びオレフィンの製造方法
US20100069681A1 (en) Process for preparing 3-alkoxypropan-1-ols
JP5468324B2 (ja) N−アルキル−tert−ブチルアミンの製造方法
JP2001010987A (ja) シクロペンテンの製造方法
CN114436774B (zh) 醇溶剂的纯化方法和纯化系统
TW202231356A (zh) 烯烴的製造方法及烯烴化反應用觸媒
WO2024081921A2 (en) Selective hydrogenation of aldehydes and ketones in ester solutions over copper-based catalysts & a system and method for ethyl acetate production
JP6378680B2 (ja) 1−アルキルイミダゾール化合物の製法
JP2005272373A (ja) 4,4’−ジヒドロキシジシクロヘキシルエーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250