JP2018517026A - 管状粒子を含む物品 - Google Patents
管状粒子を含む物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018517026A JP2018517026A JP2017560270A JP2017560270A JP2018517026A JP 2018517026 A JP2018517026 A JP 2018517026A JP 2017560270 A JP2017560270 A JP 2017560270A JP 2017560270 A JP2017560270 A JP 2017560270A JP 2018517026 A JP2018517026 A JP 2018517026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic elastomer
- polymer
- energy
- article
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/22—After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
- C08J9/228—Forming foamed products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/22—After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
- C08J9/228—Forming foamed products
- C08J9/232—Forming foamed products by sintering expandable particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/1285—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being foamed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0022—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/022—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B1/00—Layered products having a non-planar shape
- B32B1/08—Tubular products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/40—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
- B32B5/20—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4244—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6204—Polymers of olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/126—Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0066—Use of inorganic compounding ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/16—Making expandable particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/34—Chemical features in the manufacture of articles consisting of a foamed macromolecular core and a macromolecular surface layer having a higher density than the core
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/36—After-treatment
- C08J9/365—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2075/00—Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0041—Foam properties having specified density
- C08G2110/005—< 50kg/m3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/03—Extrusion of the foamable blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/26—Elastomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
- C08J2375/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2475/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2475/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2475/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2475/04—Polyurethanes
- C08J2475/08—Polyurethanes from polyethers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
Description
熱可塑性フォーム粒子は、粒子をゆるく組み合わせるか、またはそれらを一緒に結合して粒子の接続されたネットワークを形成することによって、クッション状の材料を形成するために使用され得る。粒子固有の熱可塑性(溶融)挙動と併せて、熱硬化性接着剤を使用することによって、または温度および圧力を使用することによって、粒子が互いに融合して、粒子の結合を達成できる。結合プロセスの間、粒子を通常、圧力下でモールド内に設置して、物品を形成する。粒子を結合させるために温度を使用する(例えばスチームチェストクラッキング成形(steam chest crack molding)による)場合、通常、粒子の融点に近づけ/それを超過して、モールド内での溶融を可能にする。高められた温度は、モールド内の圧力と相まって、粒子を永続的にひずませるという意図されない結果を有することがあり、そのことは望ましくない物品の収縮をもたらす。従って、改善の余地が残っている。
この発明は、密度0.03〜0.45g/ccを有する物品を提供する。前記物品は、前記物品内でランダムに配向した複数の異方性の管状粒子を含む。前記管状粒子は、熱可塑性エラストマーフォーム、および前記熱可塑性エラストマーフォームの外部表面上に前記管状粒子の最外層として配置される、発泡されていないポリマーを含む。前記熱可塑性エラストマーおよび前記発泡されていないポリマーの各々は独立して、DIN ISO306に準拠して測定される軟化温度を有する。さらには、前記発泡されていないポリマーは、前記熱可塑性エラストマーフォームがその軟化温度に到達する前に、非熱エネルギーに反応して前記発泡されていないポリマーをその軟化温度へと選択的に加熱するための添加剤を含む。
この開示は、例えば図5に示されるような、密度0.03〜0.45g/ccを有する物品(10)を提供する。前記物品(10)自体は、寸法、サイズまたは種類において特に限定されない。様々な実施態様において、前記物品(10)は靴底、家具用クッション、自動車用クッション、マットレス、床張り表面、床張り基材等である。他の実施態様において、前記物品(10)の密度は、0.03〜0.4、0.05〜0.4、0.1〜0.35、0.15〜0.3、0.2〜0.25、0.03〜0.1、0.03〜0.25、0.03〜0.2、0.03〜0.15、0.03〜0.05、0.04〜0.09、0.05〜0.08、0.06〜0.07、0.1〜0.45、0.15〜0.4、0.2〜0.35、または0.25〜0.3g/cc(またはg/ml)である。前記物品(10)は、典型的には、ASTM D 5035を使用して測定される極限破断強さ0.1〜4.0メガパスカル、0.4〜3.0メガパスカル、または0.5〜1.5メガパスカルも有する。様々な追加的な限定されない実施態様において、上述の値の間および上述の値を含む全ての値および値の範囲が、これによって明示的に考慮されている。
前記物品(10)は、例えば図4に示されるとおり、複数の異方性の管状粒子(12)(以下で「粒子(12)と記載」)を含む。「複数」との用語は、物品(10)が多数の粒子(12)、つまり、3以上を含むことを記載する。「異方性」との用語は、前記粒子(12)が、異なる方向で測定された際に異なる値を有する物理的特性を示すことを記載する。例えば、前記粒子は、粒子の側方に力がかけられる場合に、粒子を崩壊させるために特定の量の力を必要とし得る。この必要とされる力の量は、粒子を崩壊させるために粒子の端部にかけられる場合には異なり得る。前記粒子(12)は管状であり、且つ中実または中空であってよい。1つの実施態様において、前記粒子(12)は中空の円筒として記載される。他の実施態様において、前記粒子(12)は中実の円筒として記載される。
前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)は、それがフォームである限り、特に限定されない。しかしながら、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)は典型的には、発泡されていない熱可塑性エラストマーから形成される。1つの実施態様において、且つ以下で記載されるとおり、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)は典型的には、発泡されていない熱可塑性エラストマーを押出する間に発泡される。例えば、発泡されていない熱可塑性エラストマーを押出機に(例えばペレットの形態で)準備し、次いで押出の工程の間に発泡させて、熱可塑性エラストマーフォーム(14)を形成することができる。追加的な工程段階、例えば、膨張性マイクロスフェアの添加、膨張剤(発泡剤)、例えばNaHCO3またはクエン酸の添加、またはガス、例えばCO2、N2またはArの、溶融物中への注入による添加も有用であり得る。それらの段階の組み合わせを使用することもできる。以下で記載されるとおり、「熱可塑性エラストマー」および「熱可塑性エラストマーフォーム(14)」との用語は、様々な限定されない実施態様において同義的に使用されることがある。
熱可塑性ポリウレタンエラストマー(例えば発泡されたまたは発泡されていない)を、本願において簡潔にTPU、熱可塑性ポリウレタン、またはTPE−Uとして記載することがある。熱可塑性ポリウレタンエラストマーは典型的には、硬質セグメントおよび軟質セグメントを含む、直鎖のセグメント化されたポリマーブロックを含む。特定の理論に束縛されることを意図するものではないが、軟質セグメントは、低極性であり、且つ熱可塑性ポリウレタンに弾性をもたらすエラストマーマトリックスを形成すると考えられる。硬質セグメントは、軟質セグメントよりも短く、高極性であり、且つ、物理的架橋と補強充填剤との両方として機能する多機能の連結点として作用すると考えられる。物理的架橋は、熱が与えられた際に消失するので、熱可塑性ポリウレタンが様々な加工方法において使用されることを可能にすると考えられる。
前記熱可塑性エラストマーフォームは選択的に、TPCとしても知られる熱可塑性ポリエステルエラストマーであってよい。熱可塑性エラストマーは、熱可塑性ゴムとして記載されてもよく、且つ、典型的にはコポリマーの類、またはポリマーの物理的な混合物(例えばプラスチックとゴム)であって熱可塑性特性とエラストマー特性との両方を有するものである。熱可塑性ポリエステルエラストマーの限定されない例は、DSM製のArnitelおよびDuPont製のHytrelである。
前記熱可塑性エラストマー(フォーム)は、選択的に、スチロール、エチレン単位、プロピレン単位、ブタジエン単位、イソプレン単位とのスチレンブロックコポリマー、またはTPSとしても知られている、熱可塑性スチレン系エラストマーであってよい。熱可塑性スチレン系エラストマーは典型的には、A−B−A型ブロック構造に基づき、ここでAは硬質相であり且つBはエラストマーである。熱可塑性スチレン系エラストマーの限定されない例は、Kraton DおよびKraton Gである。
前記熱可塑性エラストマー(フォーム)は選択的に、TPVとしても知られる熱可塑性加硫物エラストマーであってよい。熱可塑性加硫物エラストマーの限定されない例は、ExxonMobil製のSantopreneである。
前記熱可塑性エラストマー(フォーム)は選択的に、TPAとしても知られる熱可塑性ポリアミドエラストマーであってよい。熱可塑性ポリアミドエラストマーの限定されない例は、Evonik製のVestamid Eである。
前記熱可塑性エラストマー(フォーム)は選択的に、TPOとしても知られる熱可塑性ポリオレフィンエラストマーであってよい。熱可塑性ポリオレフィンエラストマーの限定されない例は、Dow製のEngageである。
発泡されていないポリマー(16)自体の話に戻ると、前記発泡されていないポリマー(16)は、熱可塑性エラストマーフォーム(14)の外部表面(26)上に前記粒子(12)の最外層(24)として配置される。前記発泡されていないポリマー(16)は、例えば図1に示されるとおり、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)の外部表面(26)上に配置され且つ前記外部表面(26)と直接接触していてもよいし、または図2に示されるとおり、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)の外部表面(26)上に配置され且つ前記外部表面(26)から離間していてもよい。単独の発泡されていないポリマー(16)を使用してもよいし、または複数のポリマーの組み合わせを使用してもよい。1つの実施態様において、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)と前記発泡されていないポリマー(16)とは化学的に同一である。他の実施態様において、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)と前記発泡されていないポリマー(16)とは化学的に異なる。
前記熱可塑性エラストマー(14)および前記発泡されていないポリマー(16)の各々は独立して、ASTM DIN ISO306に準拠して測定される軟化温度を有する。様々な実施態様において、前記発泡されていないポリマー(16)の軟化温度は、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)の軟化温度よりも、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50℃または50℃超、高いまたは低い。前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)および前記発泡されていないポリマー(16)の軟化温度は、同一であってよい。特定の理論に限定されることを意図するものではないが、ポリマーのより低い軟化温度は、粒子をこのより低い軟化温度に加熱し、そのことによってポリマーを軟化または可塑化し、且つポリマーを粘着性にして、そのことによって粒子が共に付着することを可能にすると考えられる。いくつかの実施態様において、前記ポリマーの軟化温度が、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)の軟化温度よりも低いので、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)自体は溶融/軟化せず、そのことによってその特性および寸法を保持できる。これは典型的には、モールドからの取り外し後に、収縮、並びに緻密化、つまり粒子それ自体における熱可塑性エラストマーフォーム(14)の圧縮/緻密化/凝集に起因する望ましくない密度の増加を伴わない物品をもたらす。他の実施態様において、以下でより詳細に記載される添加剤の存在は、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)がその軟化温度に到達する前に、前記発泡されていないポリマー(16)をその軟化温度に優先的に加熱することを可能にする。このことは、様々な実施態様において、前記発泡されていないポリマー(16)の軟化温度が前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)の軟化温度を下回るか、それに等しいか、またはそれを上回るかにはかかわらず生じ得る。様々な追加的な限定されない実施態様において、上述の値の間および上述の値を含む全ての値および値の範囲が、これによって明示的に考慮されている。
前記発泡されていないポリマー(16)は、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)がその軟化温度に到達する前に、非熱エネルギーに反応して前記発泡されていないポリマー(16)をその軟化温度へと選択的に加熱するための添加剤を含む。換言すれば、前記添加剤は、(直接的に)熱ではない様々な種類のエネルギーに反応し得る。例えば、それらのエネルギーは、マイクロ波エネルギー、高周波エネルギー、レーザーエネルギー、赤外線エネルギー、紫外線エネルギー、X線エネルギー、電子ビームエネルギー、電磁気エネルギー、磁気エネルギー、電気エネルギーおよびそれらの組み合わせであってよい。それらのエネルギーの各々は、前記発泡されていないポリマー(16)および/または前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)を加熱し得るのだが、それらのエネルギーは、それ自体としては「熱」とはみなされない。従って、「非熱エネルギー」との用語は、典型的には、伝導または対流ではないエネルギーに関する。
様々な実施態様において、前記物品(16)および/または粒子(12)は中間ポリマー(18)も含み、前記中間ポリマー(18)は、例えば、「外部」の発泡されていないポリマー(16)(つまり熱可塑性エラストマーの外部表面(26)上に前記粒子(12)の最外層(24)として配置されるポリマー)と、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)との間に、例えば図2に示されるように配置される。この中間ポリマー(18)は、前記外部の発泡されていないポリマー(16)と、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)との間に挟まれていてよい。前記中間ポリマー(18)は、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)および/または前記外部の発泡されていないポリマー(16)上に配置され、且つ前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)および/または前記外部の発泡されていないポリマー(16)と直接接触していてよい。選択的に、前記中間ポリマー(18)は、前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)および/または前記外部の発泡されていないポリマー(16)上に配置されるが、しかし前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)および/または前記外部の発泡されていないポリマー(16)と離間していてよい(図示しない)。
この開示は、前記物品(10)の形成方法も提供する。前記方法は上述のとおり、前記(発泡されていない)熱可塑性エラストマーと上述の発泡されていないポリマーとを準備する段階を含む。前記方法は、前記(発泡されていない)熱可塑性エラストマーと前記外部の発泡されていないポリマー(16)とを同時押出して、管状押出物(22)(例えば図3に示すとおり)を形成する段階も含み、ここで、前記(発泡されていない)熱可塑性エラストマーは、同時押出の間に発泡され(それによって熱可塑性エラストマーフォーム(14)が形成される)、且つ、前記外部の発泡されていないポリマー(16)は前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)の上に前記管状押出物(22)の最外層として配置される。同時押出の段階は、特に限定されず、且つ当該技術分野において公知のとおりであってよい。換言すれば、同時押出の段階は、当該技術分野において公知の1つまたはそれより多くの副段階、温度、条件等を含んでよい。例えば、様々な実施態様において、同時押出の段階は、以下のパラメータを使用し、該パラメータは当業者によって理解されるとおり修正され得る:
ダイの種類: クロスヘッド; 押出機1(1−1/2’’ 直径); 領域1 − 340°F; 領域2 − 360°F; 領域3 − 370°F; 領域4 − 370°F; クランプ − 370°F; アダプタ − 370°F; ヘッドの圧力 − 4000psi; スクリューRPM− 12.5, スクリュートルク − 18.5%; 押出機2(3/4’’ 直径); 領域1 − 275°F; 領域2 − 320°F; 領域3 − 340°F; クランプ − 340°F; アダプタ − 340°F; ヘッドの圧力 − 3800psi; スクリューRPM − 15; スクリュートルク − 31.6%; ダイヘッド − 370°F; ダイ − 370°F; 取り出し用モーター 230RPM; 速度指示器 21.3。選択的に、同時押出の1つまたはそれより多くのパラメータは、実施例に記載されるとおりであってよい。様々な追加的な限定されない実施態様において、上述の値の間および上述の値を含む全ての値および値の範囲が、これによって明示的に考慮されている。
1つの実施態様において、前記方法は、モールドに前記粒子(12)を装填し且つモールド内の前記粒子(12)に蒸気を供給することを含む。蒸気を供給することで、前記粒子(12)を加熱し、且つ前記熱可塑性エラストマーフォーム(14)を膨張させることができる。また、蒸気を供給することで、前記外部の発泡されていないポリマー(16)が溶融または軟化され、前記粒子(12)が互いに融合、固着または結合できる。この開示の方法は、US2013/0291409号内に記載される1つまたはそれより多くの段階、成分、条件、または工程パラメータを含むことができ、前記文献は、様々な限定されない実施態様におけるその全文が本願内に明示的に含まれるものとする。
Claims (20)
- 密度0.03〜0.45g/ccを有し、且つ、物品内でランダムに配向した複数の異方性の管状粒子を含む物品であって、前記管状粒子が熱可塑性エラストマーフォームと、前記熱可塑性エラストマーフォームの外部表面上に、前記管状粒子の最外層として配置される発泡されていないポリマーとを含み、前記熱可塑性エラストマーフォームと前記発泡されていないポリマーとの各々は独立して、DIN ISO 306に準拠して測定される軟化温度を有し、且つ前記発泡されていないポリマーは、前記熱可塑性エラストマーフォームがその軟化温度に到達する前に、非熱エネルギーに反応して前記発泡されていないポリマーをその軟化温度へと選択的に加熱するための添加剤を含む、前記物品。
- 前記非熱エネルギーが、マイクロ波エネルギー、高周波エネルギー、レーザーエネルギー、赤外線エネルギー、紫外線エネルギー、X線エネルギー、電子ビームエネルギー、電磁気エネルギー、磁気エネルギー、電気エネルギーおよびそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の物品。
- 前記非熱エネルギーが、マイクロ波エネルギーまたは高周波エネルギーである、請求項1に記載の物品。
- 前記添加剤が、バリウム、チタン酸塩、アルミニウム、炭素およびそれらの組み合わせから選択される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の物品。
- 前記添加剤が、前記発泡されていないポリマーの総質量に対して0.1〜10質量パーセントの量で存在する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の物品。
- 前記熱可塑性エラストマーフォームと前記発泡されていないポリマーとが、化学的に同一である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の物品。
- 前記熱可塑性エラストマーフォームと前記発泡されていないポリマーとが、化学的に異なる、請求項1から5までのいずれか1項に記載の物品。
- 前記熱可塑性エラストマーフォームが熱可塑性ポリウレタンフォームである、請求項1から7までのいずれか1項に記載の物品。
- 前記熱可塑性ポリウレタンフォームが、ポリエーテルポリオールと、イソシアネート成分と、連鎖延長剤との、発泡された反応生成物である、請求項8に記載の物品。
- 前記熱可塑性ポリウレタンフォームが、ポリエステルポリオールと、イソシアネート成分と、連鎖延長剤との、発泡された反応生成物である、請求項8に記載の物品。
- 前記熱可塑性エラストマーフォームが、DIN ISO 7619−1を使用して測定される硬さ40A〜83Dを有する熱可塑性ポリウレタンから形成される、請求項1から10までのいずれか1項に記載の物品。
- 前記熱可塑性ポリウレタンフォームが、脂肪族および/またはオレフィン性ポリオールと、イソシアネート成分と、連鎖延長剤との、発泡された反応生成物である、請求項8に記載の物品。
- 前記熱可塑性エラストマーフォームが、DIN ISO 7619−1を使用して測定される硬さ80A〜95Aを有する熱可塑性ポリウレタンから形成される、請求項1から10までのいずれか1項に記載の物品。
- 前記熱可塑性エラストマーフォームが、密度0.1〜0.6g/ccを有する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の物品。
- ASTM D 5035を使用して測定される極限破断強さ0.1〜4.0メガパスカルを有する、請求項1から14までのいずれか1項に記載の物品。
- 前記管状粒子が複数の点で共に融合している、請求項1から15までのいずれか1項に記載の物品。
- 前記管状粒子の各々が独立して、長さ1〜30mmおよび直径1〜30mmを有する、請求項1から16までのいずれか1項に記載の物品。
- 靴底、クッション、床張り材料、または床張り基材としてさらに定義される、請求項1から17までのいずれか1項に記載の物品。
- 密度0.03〜0.45g/ccを有する物品の製造方法であって、以下の段階:
A. 各々独立して、DIN ISO 306に準拠して測定される軟化温度を有する熱可塑性エラストマーおよび発泡されていないポリマーを準備する段階、ここで、前記ポリマーは、前記熱可塑性エラストマーフォームがその軟化温度に到達する前に、非熱エネルギーに反応して前記発泡されていないポリマーをその軟化温度へと選択的に加熱するための添加剤を含む、
B. 前記熱可塑性エラストマーと前記発泡されていないポリマーとを同時押出して、管状押出物を形成する段階、ここで、同時押出の間に前記熱可塑性エラストマーが発泡されて、熱可塑性エラストマーフォームが形成され、且つ前記発泡されていないポリマーは前記熱可塑性エラストマーフォームの外部表面上に、前記管状押出物の最外層として配置される、
C. 前記管状押出物を分割して、前記熱可塑性エラストマーフォームと、前記熱可塑性エラストマーフォームの外部上に、管状粒子の最外層として配置される前記発泡されていないポリマーとを含む、複数の異方性の管状粒子を形成する段階、
D. 前記複数の異方性の管状粒子をモールド内に配置する段階、および
E. 前記複数の異方性の管状粒子に非熱エネルギーを与えて、前記熱可塑性エラストマーフォームがその軟化温度に到達する前に、前記発泡されていないポリマーをその軟化温度へと選択的に加熱して、前記複数の異方性の管状粒子が物品内でランダムに配向するように物品を形成する段階
を含む、前記方法。 - 前記非熱エネルギーが、マイクロ波エネルギー、高周波エネルギー、レーザーエネルギー、赤外線エネルギー、紫外線エネルギー、X線エネルギー、電子ビームエネルギー、電磁気エネルギー、磁気エネルギー、電気エネルギーおよびそれらの組み合わせから選択される、請求項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562163576P | 2015-05-19 | 2015-05-19 | |
US62/163,576 | 2015-05-19 | ||
PCT/US2016/033304 WO2016187442A1 (en) | 2015-05-19 | 2016-05-19 | Article comprising tubular particles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018517026A true JP2018517026A (ja) | 2018-06-28 |
JP6865693B2 JP6865693B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=56101797
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017560270A Active JP6865693B2 (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-19 | 管状粒子を含む物品 |
JP2017560286A Active JP6861647B2 (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-19 | 管状粒子を含む物品 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017560286A Active JP6861647B2 (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-19 | 管状粒子を含む物品 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10662309B2 (ja) |
EP (2) | EP3298055B1 (ja) |
JP (2) | JP6865693B2 (ja) |
KR (2) | KR102524875B1 (ja) |
CN (2) | CN107636036B (ja) |
BR (2) | BR112017023125A2 (ja) |
ES (2) | ES2748810T3 (ja) |
PL (2) | PL3298055T3 (ja) |
RU (2) | RU2017144275A (ja) |
WO (2) | WO2016187438A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7618036B2 (ja) | 2020-11-16 | 2025-01-20 | テーイー オートモーティブ(フルダブリュック) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 曲げられた多層パイプ |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3298055B1 (en) | 2015-05-19 | 2019-07-10 | Basf Se | Article comprising tubular particles |
US20240156210A9 (en) * | 2017-01-06 | 2024-05-16 | Under Armour, Inc. | Components for articles and methods of making components from embroidered beads |
CN113330060A (zh) * | 2018-12-11 | 2021-08-31 | 巴斯夫欧洲公司 | 包含管状颗粒的聚合物复合材料 |
CN109795050A (zh) * | 2019-01-07 | 2019-05-24 | 晋江国盛新材料科技有限公司 | 一种改进型发泡粒子、成型体及其生产工艺 |
CA3133837A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | Dow Global Technologies Llc | Pellet containing additives |
KR102697115B1 (ko) * | 2019-03-29 | 2024-08-22 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 중공 펠렛 및 침지 방법 |
JP7326023B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2023-08-15 | 株式会社ジェイエスピー | 熱可塑性エラストマー発泡粒子及びその成形体 |
BR112022017003A2 (pt) * | 2020-02-28 | 2022-10-11 | Basf Se | Artigo moldado, processo para produzir um artigo moldado e uso de um artigo moldado |
CN111607109B (zh) * | 2020-06-29 | 2024-04-05 | 北京北化工程技术有限公司 | 一种包衣热塑性聚氨酯颗粒 |
CN114843007B (zh) * | 2021-02-02 | 2023-05-16 | 湖南文理学院 | 胶束刻蚀制备聚(3,4-二氧乙烯噻吩)纳米图案的方法 |
DE102021111247A1 (de) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | Fox Velution Gmbh | Verfahren zur Herstellung zellulärer Kunststoffpartikel |
WO2024141587A1 (en) * | 2022-12-29 | 2024-07-04 | Basf Se | Encapsulation of tpu granules |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07137068A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Jsp Corp | 連通した空隙を有する重合体発泡成型体 |
JPH09121984A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Toray Pefu Kakouhin Kk | クッション材 |
JP2000107785A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Takeda Chem Ind Ltd | 水処理用濾材およびその製造方法 |
JP2000190394A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-07-11 | Fraunhofer G Zur Foerderung Der Angewandten Forchung Ev | ポリマ―発泡粒子から成形体を製造するための方法 |
WO2014011537A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Nike International Ltd | Bead foam compression molding method for low density product |
DE102013012515A1 (de) * | 2013-07-27 | 2014-03-27 | Daimler Ag | Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus Schaumpartikeln |
JP2014151202A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Adidas Ag | スポーツ衣料用の緩衝要素 |
US20140259329A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Nike, Inc. | Decorative foam and method |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3401128A (en) | 1965-02-08 | 1968-09-10 | Hoover Ball & Bearing Co | Polyurethane foam product and method of making same |
BE1007739A3 (nl) | 1993-11-18 | 1995-10-10 | Recticel | Geagglomereerd polyurethaanschuim en werkwijze voor het vervaardigen daarvan. |
DE19525971A1 (de) | 1995-07-17 | 1997-01-23 | Wolff Walsrode Ag | Trennschichtfreie Dublofolie, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
US5880250A (en) | 1996-08-16 | 1999-03-09 | Inolex Investment Corporation | Polymeric acid functional polyols, polyurethanes and methods for making same |
EP0922554B1 (en) | 1997-12-08 | 2003-06-25 | Dow Deutschland Inc. | Multilayer foams, method of production and use |
US6620897B1 (en) * | 1999-09-07 | 2003-09-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Heat-sealable polyolefins and articles made therefrom |
DE10009665C1 (de) | 2000-02-29 | 2002-01-24 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Verbinden von Polymerschaumpartikeln |
US20040166248A1 (en) * | 2000-12-15 | 2004-08-26 | Sheng-Hsin Hu | Coated activated carbon |
US7201625B2 (en) | 2004-03-11 | 2007-04-10 | Tzong In Yeh | Foam product having outer skin and method for producing the same |
US7867613B2 (en) | 2005-02-04 | 2011-01-11 | Oxane Materials, Inc. | Composition and method for making a proppant |
EP1979401B1 (de) * | 2006-01-18 | 2010-09-29 | Basf Se | Schaumstoffe auf basis thermoplastischer polyurethane |
DE602006008785D1 (de) * | 2006-09-22 | 2009-10-08 | Dow Global Technologies Inc | Polyurethan Integralschaum Artikel |
CN101815611A (zh) * | 2007-08-01 | 2010-08-25 | 陶氏环球技术公司 | 热粘结的聚氨酯泡沫体 |
JP5437569B2 (ja) | 2007-08-03 | 2014-03-12 | 株式会社イノアックコーポレーション | 形状追従性樹脂発泡体及びその使用方法 |
AU2008300762A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-26 | Basf Se | Coating composition for foam particles, and method for the production of molded foam bodies |
FR2977888B1 (fr) | 2011-07-13 | 2014-01-10 | Saint Gobain Isover | Materiaux d'isolation thermique hautes performances. |
JP5969260B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2016-08-17 | 日東電工株式会社 | 樹脂発泡体、その製造方法、及び発泡シール材 |
DE102012206094B4 (de) | 2012-04-13 | 2019-12-05 | Adidas Ag | Sohlen für Sportschuhe, Schuhe und Verfahren zur Herstellung einer Schuhsohle |
CN104558496A (zh) | 2015-02-09 | 2015-04-29 | 鲁东大学 | 一种热塑性聚氨酯微孔弹性体及其制备方法 |
EP3298055B1 (en) | 2015-05-19 | 2019-07-10 | Basf Se | Article comprising tubular particles |
-
2016
- 2016-05-19 EP EP16727270.7A patent/EP3298055B1/en active Active
- 2016-05-19 BR BR112017023125-5A patent/BR112017023125A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2016-05-19 KR KR1020177033014A patent/KR102524875B1/ko active Active
- 2016-05-19 ES ES16727268T patent/ES2748810T3/es active Active
- 2016-05-19 KR KR1020177033015A patent/KR102524876B1/ko active Active
- 2016-05-19 RU RU2017144275A patent/RU2017144275A/ru not_active Application Discontinuation
- 2016-05-19 JP JP2017560270A patent/JP6865693B2/ja active Active
- 2016-05-19 US US15/564,977 patent/US10662309B2/en active Active
- 2016-05-19 US US15/564,949 patent/US10829608B2/en active Active
- 2016-05-19 RU RU2017144274A patent/RU2017144274A/ru not_active Application Discontinuation
- 2016-05-19 CN CN201680028639.8A patent/CN107636036B/zh active Active
- 2016-05-19 PL PL16727270T patent/PL3298055T3/pl unknown
- 2016-05-19 ES ES16727270T patent/ES2749655T3/es active Active
- 2016-05-19 WO PCT/US2016/033298 patent/WO2016187438A1/en active Application Filing
- 2016-05-19 CN CN201680028636.4A patent/CN107636052B/zh active Active
- 2016-05-19 WO PCT/US2016/033304 patent/WO2016187442A1/en active Application Filing
- 2016-05-19 EP EP16727268.1A patent/EP3298054B1/en active Active
- 2016-05-19 JP JP2017560286A patent/JP6861647B2/ja active Active
- 2016-05-19 BR BR112017024625-2A patent/BR112017024625A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2016-05-19 PL PL16727268T patent/PL3298054T3/pl unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07137068A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Jsp Corp | 連通した空隙を有する重合体発泡成型体 |
JPH09121984A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Toray Pefu Kakouhin Kk | クッション材 |
JP2000107785A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Takeda Chem Ind Ltd | 水処理用濾材およびその製造方法 |
JP2000190394A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-07-11 | Fraunhofer G Zur Foerderung Der Angewandten Forchung Ev | ポリマ―発泡粒子から成形体を製造するための方法 |
WO2014011537A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Nike International Ltd | Bead foam compression molding method for low density product |
JP2014151202A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Adidas Ag | スポーツ衣料用の緩衝要素 |
US20140259329A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Nike, Inc. | Decorative foam and method |
DE102013012515A1 (de) * | 2013-07-27 | 2014-03-27 | Daimler Ag | Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus Schaumpartikeln |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7618036B2 (ja) | 2020-11-16 | 2025-01-20 | テーイー オートモーティブ(フルダブリュック) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 曲げられた多層パイプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20180008482A (ko) | 2018-01-24 |
KR102524875B1 (ko) | 2023-04-25 |
JP2018517027A (ja) | 2018-06-28 |
US20180072861A1 (en) | 2018-03-15 |
CN107636052B (zh) | 2021-02-19 |
US20180112053A1 (en) | 2018-04-26 |
CN107636036A (zh) | 2018-01-26 |
ES2748810T3 (es) | 2020-03-18 |
PL3298054T3 (pl) | 2019-11-29 |
EP3298055B1 (en) | 2019-07-10 |
EP3298054A1 (en) | 2018-03-28 |
WO2016187442A1 (en) | 2016-11-24 |
KR20180008483A (ko) | 2018-01-24 |
PL3298055T3 (pl) | 2020-01-31 |
CN107636036B (zh) | 2021-02-23 |
ES2749655T3 (es) | 2020-03-23 |
RU2017144274A3 (ja) | 2019-11-19 |
KR102524876B1 (ko) | 2023-04-25 |
JP6865693B2 (ja) | 2021-04-28 |
BR112017023125A2 (pt) | 2018-07-10 |
US10662309B2 (en) | 2020-05-26 |
JP6861647B2 (ja) | 2021-04-21 |
US10829608B2 (en) | 2020-11-10 |
RU2017144275A (ru) | 2019-06-19 |
EP3298054B1 (en) | 2019-07-10 |
RU2017144274A (ru) | 2019-06-19 |
EP3298055A1 (en) | 2018-03-28 |
BR112017024625A2 (pt) | 2018-07-31 |
CN107636052A (zh) | 2018-01-26 |
WO2016187438A1 (en) | 2016-11-24 |
RU2017144275A3 (ja) | 2019-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6865693B2 (ja) | 管状粒子を含む物品 | |
TWI879724B (zh) | 新穎彈性聚氨酯發泡材 | |
KR102096984B1 (ko) | 조합 발포체 | |
KR20210102365A (ko) | 관형 입자를 포함하는 중합체 복합체 | |
US4061701A (en) | Manufacture of soft and resilient foams | |
EP3835025B1 (en) | Laminated article | |
KR102456052B1 (ko) | 발포 성형체 및 그 제조방법 | |
US11072692B2 (en) | Hollow particle made of thermoplastic elastomers and porous moulded bodies | |
JP5478779B2 (ja) | マットとその製造方法 | |
KR20170098757A (ko) | 복수의 기능성 발포층을 포함하는 발포 성형체 및 그 제조방법 | |
KR20170082277A (ko) | 경량 파렛트 및 이의 제조방법 | |
KR20170051771A (ko) | 복수의 기능성 발포층을 포함하는 발포 성형체 및 그 제조방법 | |
JP2003261781A (ja) | 複合物質の製造方法および複合物質 | |
US20240400856A1 (en) | Thermoplastic elastomer powders, preparing process thereof and method of preparing 3d article | |
KR20170051772A (ko) | 발포 성형체 및 그 제조방법 | |
JPH04136015A (ja) | 遮音材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6865693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |