[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018504044A - 通信装置と通信方法 - Google Patents

通信装置と通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018504044A
JP2018504044A JP2017538229A JP2017538229A JP2018504044A JP 2018504044 A JP2018504044 A JP 2018504044A JP 2017538229 A JP2017538229 A JP 2017538229A JP 2017538229 A JP2017538229 A JP 2017538229A JP 2018504044 A JP2018504044 A JP 2018504044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
master
slave
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017538229A
Other languages
English (en)
Inventor
欣 郭
欣 郭
チェン スン
チェン スン
宇欣 魏
宇欣 魏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2018504044A publication Critical patent/JP2018504044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Leader-follower arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、通信装置と通信方法に関する。一実施例による通信装置は取得ユニットと、確定ユニットと、トリガーユニットとを含む。取得ユニットは、アクティブネットワークにおけるユーザー機器の分布に関する情報を取得するように配置され、ユーザー機器は少なくともスレーブ装置を含み、スレーブ装置がデバイス・ツー・デバイス通信過程においてマスター装置により通信サービスを得る。確定ユニットは取得した情報に応じてアクティブネットワークの再配置方式を確定するように配置される。トリガーユニットは、確定された方式に応じてアクティブネットワークに対して行う再配置をトリガーするように配置される。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に、通信分野に関し、より具体的に、アクティブネットワークのための通信装置と、通信装置が実行する通信方法とに関する。
コンピュータと通信技術の急速な発展に伴い、ユーザー機器、ビジネスニーズ及び使用シーンの数は指数関数的な速度で増大していき、無線ビジネスニーズと無線スペクトルリソースとの競合を激化してしまう。アクティブネットワークは、ネットワークの運営過程において、ネットワークの形態(ネットワークノードの機能、及びデータの伝送パスなどを含む)を絶えず調整することにより、さらに、無線リソースの多重化の効率を発掘し、ユーザーニーズを満たす同時にリソースの有効利用を確保するようにすることを試みる。
アクティブネットワークの一つの特性はアクセス端末と移動ユーザー機器の多様性と変動性をサポートする。伝統的ネットワーク管理方法において移動ユーザーのチャネル品質に応じて測定してフィードバックし、移動ユーザー機器の移動、パワー又はスイッチング状態変化などを快速にトラッキングすることができないので、快速に変化するネットワーク状態に対して即時に反応することが困難となり、移動ユーザーが安定なアクセスとサービスを得ることができないことを招く可能性があり、ひいては、ネットワーク全体のスペクトル利用率とシステム容量に影響してしまう。
以下では、本発明の実施例に関する簡単な概説を説明して、本発明のある局面に関する基本的理解を提供する。以下の概説が本発明に関する取り尽くし的概説ではないと理解すべきである。それは、本発明の肝心又は重要部分を意図的に特定することではなく、本発明の範囲を意図的に限定することでもない。その目的は、簡素化の形式で、ある概念を提供して、後論述するより詳しい技術の前述とするものである。
本発明の一実施例によれば、通信装置を提供する。当該通信装置は、取得ユニットと、確定ユニットと、トリガーユニットとを含む。取得ユニットは、アクティブネットワークにおけるユーザー機器の分布に関する情報を取得するように配置され、ユーザー機器は少なくともスレーブ装置を含み、スレーブ装置がデバイス・ツー・デバイス通信過程においてマスター装置により通信サービスを得る。確定ユニットは、取得した情報に応じてアクティブネットワークの再配置方式を確定するように配置される。トリガーユニットは、確定された方式に応じてアクティブネットワークに対して行う再配置をトリガーするように配置される。
本発明の他の一実施例によれば、通信装置が実行する通信方法を提供する。当該方法は、アクティブネットワークにおけるユーザー機器の分布に関する情報を取得するステップを含み、ユーザー機器は少なくともスレーブ装置を含み、スレーブ装置がデバイス・ツー・デバイス通信過程においてマスター装置により通信サービスを得る。また、当該方法は、取得した情報に応じてアクティブネットワークの再配置方式を確定するステップをさらに含む。また、当該方法は、確定した方式に応じてアクティブネットワークに対して行う再配置をトリガーするステップをさらに含む。
本発明のさらに一実施例によれば、ユーザー側に用いられる通信装置を提供する。当該通信装置は受信ユニットと送信ユニットとを含む。受信ユニットは、ユーザー機器又はネットワークインフラストラクチャからの送信要求を受信するように配置される。送信ユニットは、通信装置がスレーブ装置とされない場合に、送信要求に基づいて、当該通信装置のアクティブネットワークにおける分布を確定するための参照信号を送信するように配置され、スレーブ装置はデバイス・ツー・デバイス通信過程においてマスター装置により通信サービスを得る。
本発明のさらに一実施例によれば、通信装置が実行する通信方法を提供する。当該方法は、ユーザー機器又はネットワークインフラストラクチャからの送信要求を受信するステップを含む。また、当該方法は、通信装置がスレーブ装置とされない場合に、要求に基づいて、当該通信装置のアクティブネットワークにおける分布を確定するための参照信号を送信するステップをさらに含み、スレーブ装置はデバイス・ツー・デバイス通信過程においてマスター装置により通信サービスを得る。
本発明の実施例によれば、デバイス・ツー・デバイス通信を含むアクティブネットワークにおけるユーザー機器の分布に応じてアクティブネットワークに対する再配置を確定、トリガーすることにより、リンクへのユーザーのアクセスの安定性の確保、ネットワークのスペクトル利用率とシステム容量の向上に有利である。
本発明は以下で図面に基づいて提供する詳細な記述を参照することでより良い理解を得ることができ、その中、全ての図面において、同一又は類似する符号を使用して同一又は類似する部品を示す。上記図面は以下の詳細説明とともに本明細書に含まれ明細書の一部を形成し、さらに例を上げて本発明の好適な実施例を説明し、及び本発明の原理と長所を解釈するためのものである。図面において、
本発明の一実施例による通信装置の配置例を示すブロック図である。 本発明の実施例を応用できる通信システムの例を示す模式図である。 本発明の一実施例による一つの例示的過程を説明するための模式図である。 本発明の一実施例による他の一つの例示的過程を説明するための模式図である。 本発明の一実施例によるさらに一つの例示的過程を説明するための模式図である。 本発明の他の一実施例による通信装置の配置例を示すブロック図である。 本発明の更なる一実施例による通信装置の配置例を示すブロック図である。 本発明の一実施例による一つの例示的過程を説明するための模式図である。 本発明の一実施例による他の一つの例示的過程を説明するための模式図である。 本発明の一実施例によるさらに一つの例示的過程を説明するための模式図である。 本発明の一実施例によるさらに一つの例示的過程を説明するための模式図である。 本発明の一実施例によるさらに一つの例示的過程を説明するための模式図である。 本発明の一実施例による更なる一つの例示的過程を説明するための模式図である。 本発明の一実施例による他の一つの例示的過程を説明するための模式図である。 マスター/スレーブ装置配置を調整する一つの例示的過程を説明するための模式図である。 マスター/スレーブ装置配置を調整する他の一つの例示的過程を説明するための模式図である。 本発明の一実施例による通信方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施例によるユーザー側に用いられる通信装置の配置例を示すブロック図である。 本発明の一実施例による通信方法の例示的過程を示すフローチャートである。 本開示の方法と装置を実現するコンピュータの概略的構造を示すブロック図である。 本開示の内容の技術を応用できるスマートフォンの概略的配置を示すブロック図である。 本開示の内容の技術を応用できるカーナビゲーション装置の概略的配置の一例を示すブロック図である。
以下では、図面を参照して本発明の実施例を説明する。本発明の一つの図面又は一つの実施形態に記述する要素と特徴は一つ又は複数の他の図面又は実施形態に示す要素と特徴と組み合わせることができる。注意すべきことは、目的を明らかにするために、図面と説明に本発明に関係ない、当業者が既知の部品と処理の表示と記述を省略した。
図1に示すように、本発明の一実施例による通信装置100は、取得ユニット110と、確定ユニット120と、トリガーユニット130とを含む。
取得ユニット110は、アクティブネットワークにおけるユーザー機器の分布に関する情報を取得するように配置されている。その中、取得ユニット110が取得する分布情報は、少なくとも、スレーブ装置(slave device)の分布情報を含む。スレーブ装置は、例えば、デバイス・ツー・デバイス(D2D)通信過程においてマスター装置(master device)により通信サービスを取得するユーザー機器である。幾つかの例において、スレーブ装置は、マシンツーマシン(M2M)通信過程においてマスター装置によりデータを送信するM2M装置である。また、具体的応用に応じて、取得ユニット110が取得する分布情報は、マスター装置の分布情報を含んでもよい。相応するように、マスター装置は、例えばD2D/M2M通信過程において他のD2D/M2M装置にデータを転送するユーザー機器であり、例えば、マスター装置は、基地局などのネットワークインフラストラクチャと通信してもよい。
図2には、本発明の実施例を応用できる通信システムの例を示している。例として、図2には、3GPPに基づくD2D通信シーンにおける通信システムを示し、且つ後で具体的実施例の記述において、主にこの応用シーンについて説明する。ところが、本発明の実施例が応用できるシーンは当該例に限定されない。本発明の実施例は、他のアクティブネットワーク、例えば、無線ネットワーク(WiFi)に基づくピアツーピア(P2P)ネットワーク、Ad hocネットワーク、異種ネットワークなどに応用してもよい。
図2に示す例のシステムは、基地局(例えば、eNB)、及び複数の通信装置を含む。通信装置は、マスター装置、例えば、マスターD2D装置a、マスターD2D装置b、マスターD2D装置c、及びスレーブD2D装置を含む。相応するマスターD2D装置の信号カバー範囲内に位置するスレーブD2D装置は、相応するマスターD2D装置とデータ通信を行ってもよく、相応するマスターD2D装置を介して他の通信サービスを得てもよく、例えば、相応するマスターD2D装置を介してeNBと通信し無線リソース管理などのサービスを得てもよい。
本発明の一実施例による通信装置100は、ユーザー機器側の通信装置、例えば、マスターD2D装置として実施されてもよく、基地局側の通信装置として実施されてもよい。また、ユーザー側と基地局側とに分布している装置は通信装置100の機能を協同して完成してもよい。
続いて、図1を参照し、確定ユニット120は、取得ユニット110が取得した情報に応じてアクティブネットワークの再配置方式を確定するように配置されている。
例えば、再配置方式は、マスター装置に対する再選択及び/又はマスター装置の動作パラメータに対する再設置を含んでもよい。より具体的に、マスター装置の動作パラメータに対する再設置は、マスター装置の送信電力の調整及び/又はマスター装置のサービスするスレーブ装置の調整(例えば、スレーブ装置リストにおける装置IDの調整)を含む。なお、マスター装置に対する再選択は、一般に、通信装置100が基地局側装置として実現される場合に対応するが、本発明はこれに限定されず、例えば、ユーザー(UE)が中央管理ノードとすることができる引用シーンにおいて、当該UE側に位置する通信装置100(例えば、D2D装置クラスタのクラスタヘッド)もマスター装置に対する再選択を行うように配置されてもよい。
トリガーユニット130は、確定ユニット120が確定した方式に応じて、アクティブネットワークを再配置するように配置されている。例えば、トリガーユニット130は、制御シグナリングにより相応する装置に対して当該再配置を行うことを通知してもよい。通信装置100が基地局側装置として実施される例において、トリガーユニット130は、例えば、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)がロードする電力制御情報により相応するマスター装置に対してD2D送信電力の再配置を行うことを通知し、また、例えば、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)にロードされているMAC層の制御要素(Control Element)により相応するマスター装置に対してそのサービスするスレーブユーザーを調整することを通知する。通信装置100がユーザー側装置として実施される例において、例えば、マスター装置は、トリガーユニット130が例えば物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)にロードされている上位シグナリングにより、解放しようとするスレーブ装置がD2D通信を終止するメッセージを指示して再配置をトリガーする。
前記のように、本発明の一実施例による通信装置100が行う処理は、ユーザー機器側、基地局側で行われてもよく、ユーザー機器側と基地局側とが協同して行われてもよい。次に、それぞれ図3乃至図5を参照して本発明の実施例のアクティブネットワークのユーザー機器の分布測定トリガーとアクティブネットワークの配置確定過程の例示的方式を説明する。
図3には、ノード分布測定トリガーとシステム再配置判定の過程はいずれも基地局側で行われる例示的場合を示している。
過程(1)において、eNBがノード測定をトリガーする。可能なトリガー条件は、eNBがノード分布測定結果に応じてD2D装置に対してリソース割当とスケジューリングを行う必要があり、例えば、eNBが変化したネットワーク状態に基づいてD2D装置の電力レベルを調整する必要があることを確定すること、又は、利用可能なリソースプール、例えば、D2D発見のためのリソースプール、及びD2D通信のためのリソースプールなどを調整することを含む。
過程(2)において、係る装置、例えばeNB、マスターD2D装置、又はD2D装置の間にノード分布測定を行う。
過程(3)において、eNBは、ノード分布測定結果に応じてシステム/リソース再配置の判定を行う。
図4には、マスターD2D装置が行うノード分布測定トリガーと、システム再配置判定の例示的場合を示している。
過程(1)において、マスターD2D装置はノード分布測定をトリガーする。可能なトリガー条件は、例えば、eNBがマスターD2D装置に対して電力を変えることを通知し、又は選択可能なリソースプールを変えるようなマスターD2D装置の利用可能なリソースの変化と、例えば、内部に設置された分布測定をトリガーするための周期タイマーが起動され、又はマスターD2D装置の移動性が変化し(例えば、位置が移動を開始し、切替を引き起こす可能な測定報告イベントが生じる)、或いは電池の電力量が閾値よりも低いようなマスターD2D装置自身の状態の変化と、例えば、スループットの低減、リンク品質の低減などのサービスするスレーブD2D装置の状態変化などを含む。
過程(2)において、係る装置、例えばeNB、マスターD2D装置、又はD2D装置の間にノード分布測定を行う。
過程(3)において、マスターD2D装置は、ノード分布測定結果に応じてシステム/リソース再配置の判定を行う。
図5には、マスターD2D装置がノード分布測定をトリガーし、eNBがシステム再配置判定を行う例示的場合を示している。
過程(1)において、マスターD2D装置はノード分布測定をトリガーする。可能なトリガー条件は、上で図4を参照して説明したトリガー条件と類似する。
過程(2)において、係る装置は例えばeNB、マスターD2D装置、又はD2D装置の間にノード分布測定を行う。
過程(3)において、eNBは、ノード分布測定結果に応じてシステム/リソース再配置の判定を行う。
次に、通信装置がマスターユーザー機器とネットワークインフラストラクチャである場合の具体的実施形態をそれぞれ説明する。
一実施形態による通信装置はマスターユーザー機器であり、つまり、他の通信装置は、本実施例による通信装置を介して通信サービスを得ることができ、例えば、基地局とデータ通信を行い、又は基地局の無線リソース管理サービスなどを得る。
図6には、当該実施例による通信装置600の配置例を示している。通信装置600は、取得ユニット610と、確定ユニット620と、トリガーユニット630と、分布測定トリガーユニット640とを含む。取得ユニット610と、確定ユニット620と、トリガーユニット630との配置はそれぞれ前で図1を参照して説明した取得ユニット110と、確定ユニット120と、トリガーユニット130とに類似する。その中、取得ユニット610が取得したユーザー機器の分布情報は、通信装置600のサービスする範囲、即ち、信号カバー範囲内のユーザー機器の分布情報を含んでもよく、当該分布情報が、例えば、ユーザー機器の密度を含む。
分布測定トリガーユニット640は、取得ユニット610によりユーザー機器の分布情報を確定するように、所定のイベントに基づいて通信装置600の信号カバー範囲内のユーザー機器が分布測定信号を送信することをトリガーするように配置されている。
例えば、分布測定トリガーユニット640は、以下のイベントの一つ又は複数に基づいて分布測定をトリガーすることができる:
(1)通信装置600の移動特性の変化が所定の条件を満たし、例えば、位置、速度、動き方向が変化し、又はセル切替、キャリア・アグリゲーション変化(例えば、スレーブセルを増減する)、デュアルコネクティビティ変化(例えば、基地局とのデュアルコネクティビティを確立し、解放する)などが生じることと、
(2)通信装置600の信号送信パラメータの変化が所定の閾値を超え、その中、信号送信パラメータは、例えば、基地局配置の電力、変調符号化方式(MCS)、サービスするスレーブユーザー機器の間の利用可能なリソースプールなどを含み、例えば、通信装置600の自身の電池電力量の変化による送信電力の変化等を含んでもよいことと、
(3)分布測定をトリガーするためのタイマーがタイミング条件に達し、当該条件が分布測定の全体配置を周期的に行うことに対応することと、
(4)通信装置600とそれがサービスするスレーブユーザー機器との間の通信状態が所定の条件を満たし、例えば、チャネル品質が所定のレベルよりも低いことなどである。
また、分布測定トリガーユニット640は、以下の方式の少なくとも一つにより、通信装置600の信号カバー範囲内のユーザー機器が分布測定信号を送信することをトリガーすることができる:
(1)通信装置600の信号カバー範囲内のユーザー機器へ、分布測定要求に関するブロードキャスト信号(第1のブロードキャスト信号)、例えば、D2D通信の参照信号(D2D発見信号、D2D同期信号又は新しく定義する信号などを含む)を送信する方式と、
(2)通信装置600のサービス基地局へ分布測定要求メッセージを送信してサービス基地局により通信装置600の信号カバー範囲内のユーザー機器が分布測定信号を送信することをトリガーする方式である。
後で図8乃至図10を参照して、マスターD2D装置により開始される分布測定、及び分布測定に基づいて再配置判定を行う例示的過程を詳細に説明する。
前で言及されたとおり、取得ユニット610は、マスターD2D装置としての通信装置600の信号カバー範囲内のユーザー機器の密度を取得するように配置されてもよい。また、取得ユニット610は、通信装置600のサービスするスレーブ装置とされないユーザー機器からのブロードキャスト信号(第2のブロードキャスト信号)を、分布測定信号として通信装置600の信号カバー範囲内のユーザー機器の密度を推定してもよい。その中、当該ブロードキャスト信号は、D2D発見信号、D2D同期信号又は新しく定義する信号などを含んでもよい。
例えば、通信装置600の信号カバー範囲内の通信装置600にサービスされていないユーザー機器は、通信装置600からの分布測定要求に関するブロードキャスト信号(第1のブロードキャスト信号)に応答し、或いは自発的に一定の信号強度でユーザー身元を含むブロードキャスト信号(第2のブロードキャスト信号)(例えば、D2D発見信号)を送信してもよい。通信装置600は、周辺のユーザー機器からの第2のブロードキャスト信号をモニタリングし、例えば、所定の信号強度閾値を超えたユーザー機器をカウントしてもよい。その中、信号解析によりユーザー機器の身元認識を取得し、且つ同一のユーザー機器を一回だけカウントしても良い。所定の時間内の通信装置600にサービスされていないユーザーの数と、既にサービスされたスレーブユーザー機器の数との和を統計し、その和を有効信号カバー面積で除算して現在の有効信号カバー範囲内のユーザー機器の密度を得てもよい。当業者は、ユーザー機器の密度を得る方式がこの例示的方式に限定されないと分かることができる。
例えば、ユーザー機器は、その位置をある地理位置管理モジュールに報告し、マスターユーザー機器としての通信装置600は、自身の電力配置情報を当該地理位置管理モジュールに報告してもよい。これにより、当該地理位置管理モジュールにより通信装置600の有効信号カバー範囲内のユーザー機器の数を算出し、有効信号カバー面積で除算して現在の有効信号カバー範囲内のユーザー密度を得ることができる。
相応するように、図7に示すように、一実施例による通信装置700は、取得ユニット710と、確定ユニット720と、トリガーユニット730と、報告ユニット740とを含む。確定ユニット720と、トリガーユニット730との配置は、前で図1と図6を参照して説明した確定ユニット120又は620と、トリガーユニット130又は630にそれぞれ類似する。報告ユニット740は、通信装置700の位置及び/又は送信電力に関する情報を、ネットワークインフラストラクチャ、例えば、eNBに報告するように配置されている。取得ユニット710は、当該ネットワークインフラストラクチャから、通信装置700の信号カバー範囲内のユーザー機器の密度に関する情報を取得するように配置されている。
いずれの方式を採用して、信号カバー範囲内のユーザー機器の密度に関する情報を得るにも関わらず、本発明の上記実施例による通信装置は、確定ユニットが、ユーザー機器の密度とネットワーク性能との間の所定関係に応じて当該通信装置の動作パラメータを確定することができる。具体的に、動作パラメータは、通信装置の送信電力及び/又は通信装置のサービスするスレーブ装置の最大数を含むことができる。その中、通信装置のサービスするスレーブ装置の最大数は一つのマスターD2D装置に関連するスレーブD2D装置の数を制限するパラメータであり、即ち、マスターD2D装置のサービスするスレーブD2D装置の数は必ず当該最大数以下である。
例えば、予め算出するにより異なるノード密度でネットワーク性能を最適化させるマスター/スレーブD2D装置配置を推定してもよい。その中、ネットワーク性能は、システム容量、システムスループットなどを含んでもよい。マスター/スレーブD2D装置配置は、例えば、マスターD2D装置分布密度、又はマスターD2D装置の間の最小距離、マスターD2D装置の最大電力、又はマスターD2D装置の有効信号カバー半径、一つのマスターD2Dに関連可能な最大スレーブD2Dの数などを含んでもよい。
また、ノード密度を異なる区間に区画し、これらの区間に応じて、ノード分布測定結果を判断してもよい。例えば、現在に測定したノード密度と先に測定した結果とがそれぞれ異なる区間に属すると、動作パラメータの調整を行い、例えば、マスター/スレーブD2Dの再選択及びマスターD2D装置の電力調整を開始させる。一方、現在に測定したノード密度と先に測定した結果とが同一の区間に属すると、さらに、二回の測定結果の差分が特定の閾値を超えるかどうかを確定し、当該閾値を超えたと、動作パラメータの調整を行い、さもなければ、現在の動作パラメータを変えない。例として、当該特定の閾値は、区間の長さの半分として設定してもよい。例えば、あるノードの数の区間が(a、b)であると、当該閾値は|a−b|/2として設定してもよい。
次に、ノード密度に応じてマスター/スレーブD2D配置を最適化させる例示的方式を説明する。
まず、基準相互排除距離を算出する。基地局の送信電力と基準ユーザーパラメータとを提供し、一定の最適化目標に応じて、D2Dネットワーク構造におけるマスターD2D装置の相互排除距離を基準相互排除距離として算出する。その中、基準ユーザーパラメータは、ユーザー密度λ(ネットワークが統計する平均ユーザー密度を選択してもよい)、ユーザー間の通信に許可される最大送信電力P0,max、ユーザー間の正常な通信に必要なSINR閾値T、パス損失指数αを含む。具体的に、送信電力に応じてユーザー機器間の有効送信距離を確定し、ユーザー機器の間の距離が有効送信距離よりも大きいと、ユーザー機器の間に通信を行うことができない。つまり、マスターユーザー機器の分布は、少なくとも、それがサービスするスレーブユーザー機器が当該マスターユーザー機器と信号を送受信できることを満たす必要がある。また、ユーザー機器の送信電力と、SINR要求と応じて、マスターユーザー機器の分布は、さらに、同一のスペクトルリソースを使用するマスターユーザー機器と、それがサービスするスレーブユーザー機器とからなるリンクが受けた信号と受けた干渉が当該SINR要求を満たすようにすることを満たすべきである。例えば、上記の最適化目標に基づいて、各種の方式により基準相互排除距離を確定してもよく、Dと記される。
次に、マスターD2D装置のロード量に応じて基準マスターD2D装置カバー半径rと実ユーザー密度λに対応するユーザーカバー半径rとを算出する。マスターD2D装置のロード量は、それがサポートできるスレーブD2D装置の数を示し、Nsと示す。設定に応じて、ユーザー分布はPPPモデルに該当し、一定の図形A内のノード数がλ|A|であり、|A|が図形Aの面積を示す。すると、
Figure 2018504044
Figure 2018504044
Figure 2018504044
その後、基準相互排除距離に応じて、実ノード密度に対応する実相互排除距離Dと実際の最大電力P1,maxを得る。実際の最大電力は、そのカバー範囲のエジのユーザーの受信電力が基準の場合と一致し、且つユーザー間の通信に許可される最大送信電力P0,maxを超えないこと確保し、すると、
Figure 2018504044
Figure 2018504044
本発明の一実施例による通信装置の確定ユニットがユーザー機器の密度に応じて通信装置の動作パラメータを確定する方式は以上の例において提供する具体的細部に限定しないと理解される。
確定された動作パラメータの目標値と動作パラメータの現在の実際値との間の関係に基づいて、確定ユニットは異なる原則に応じてさらに動作パラメータの調整方式を確定することができる。例えば、通信装置の実送信電力が確定された目標送信電力より大きい場合に、確定ユニットは、以下の原則に基づいて動作パラメータの調整方式を確定することができる:
(1)スレーブ装置の信号品質を確保する場合に、送信電力を低減させる方式、又は
(2)送信電力が確定された送信電力を超えないまで、サービスするスレーブ装置の通信品質の昇順に応じてスレーブ装置を順に削除するとともに、送信電力を低減させる方式である。
上記方式(1)において、サービスするスレーブ装置の数を変えない場合に、できるだけマスター装置の送信電力を低減させ、それが目標送信電力により近づけるようにして、システム性能を向上させる。
上記方式(2)において、通信品質の優先度に従ってサービスするスレーブ装置を削除することにより、できるだけ、マスター装置の送信電力が目標送信電力に達するようにして、システム性能を向上させる。
しかし、本発明は、上記の二つの方式に限定せず、例えば、上記二つの方式の組合せを採用して、スレーブ装置数の確保と、マスター装置送信電力の低減との間にバランスをとる方式によりパラメータ調整方式を確定することができる。
また、通信装置の実送信電力が確定された目標送信電力よりも小さい場合、及び通信装置のサービスするスレーブ装置の数を増大することを望む場合が可能である。この場合、具体的動作パラメータ調整方式、例えば、通信装置の送信電力を増大すること、スレーブ装置の数を増加することなどを類似して確定してもよい。
確定ユニットが通信装置の動作パラメータの調整方式を確定した後、トリガーユニットは相応するパラメータ調整過程をトリガーしてもよい。例えば、確定された送信電力に応じて通信装置の送信電力を調整してもよい。また、通信装置のスレーブ装置へD2D通信解放要求を送信し、通信装置の信号カバー範囲内の、まだ当該通信装置のスレーブ装置とされないユーザー機器へD2D通信確立要求などを送信してもよい。
次に、図8乃至図10を参照して、本発明の一実施例による通信装置がマスターD2D装置である場合に、当該マスターD2D装置が分布測定を開始させ、及び分布測定に基づいて再配置判定を行う例示的過程を説明する。
図8に示す例示的過程では、過程(1)において、マスターD2D装置、即ち、本実施例による通信装置はノード分布測定をトリガーする。前記のように、可能なトリガー条件は、例えば、マスターD2D装置利用可能なリソース変化、マスターD2D装置の自身状態変化、サービスするスレーブD2D装置状態変化などを含む。
(2.1)において、D2D装置(それがまだスレーブ装置とされない)はノード分布測定信号を自律的に送信する。当該ノード分布測定信号は、D2D装置のID及び/又は当該信号の送信電力を持ってもよく、当該信号は、D2Dシステムが既に定義した信号、例えば、D2D発見信号又はD2D同期信号を流用してもよく、専用に定義する新しい参照信号であってもよい。当該ノード分布測定信号は、D2D装置が周期的に送信するものであってもよく、D2D装置がある条件によってトリガーするものであってもよい。これらの条件は、例えば、リンク品質低下、電力調整、ノード移動などを含む。この場合に、マスターD2D装置は、ノード分布測定をトリガーした後に直接に当該信号のモニタリング階段に進んでもよい。
(2.2)において、マスターD2D装置は、モニタリングされたノード分布測定信号を解析して、周辺ノード数変化を確定する。システムのうちノード分布測定信号が持っている情報の違いによって、異なる解析方法がある。例えば、当該信号が所定の電力で送信する心拍信号であると、マスターD2D装置は受信した信号強度に応じて送信地と自身との距離を推定してもよい。例えば、マスターD2D装置が受信した、マスターD2D装置有効信号カバー範囲エジにあるD2Dノードが送信する信号の強度を閾値として、受信信号強度が当該閾値よりも高いD2D装置が当該マスターD2D装置の有効カバー範囲内に位置すると認められ、当該閾値よりも低いD2D装置が当該マスターD2D装置有効カバー範囲以外に位置すると認められる。マスターD2D装置は、その有効カバー範囲内に位置するノードのみをカウントしてもよい。ノード分布測定信号は、送信ノードのIDを持ってもよく、又は他の方式でそれぞれの送信ノードの信号を互いに区別して、繰り返してカウントすることを避ける。ノード区別情報がなければ、それぞれのD2D装置が一定の頻度で周期的に信号を送信すると、モニタリング時間範囲により繰り返してカウントする回数を推定してもよい。
次に、過程(3)において、マスターD2D装置は、分布測定信号のモニタリング結果に基づいて動作パラメータの調整を確定する。
図8の例示的過程において、D2D装置はノード分布測定信号を自律的送信する。しかしながら、D2D装置は、マスターD2D装置からのトリガーに応じてノード分布測定信号を送信してもよい。
図9に示すように、過程(1)において、マスターD2D装置はノード分布測定をトリガーする。
(2.2)において、マスターD2D装置はノード分布測定トリガー信号を送信し、当該信号がマスターD2D装置のID及び/又は当該信号の送信電力を持ってもよい。当該信号は、D2Dシステムが既に定義した信号、例えば、D2D発見信号又はD2D同期信号を流用してもよく、専用に定義する新しい参照信号であってよい。
(2.3)において、マスターD2D装置はノード分布測定信号モニタリング階段に移行する。
(2.4)において、D2D装置は、マスターD2D装置からのノード分布測定トリガー信号に対してモニタリングと解析とを行うことができる。その中、D2D装置は当該モニタリングと解析とを周期的にトリガーしてもよく、チャネルの状況が悪い際に、当該モニタリングと解析とをトリガーし、より良いサービスノードを探すようにしても良い。D2D装置は解析の結果に応じて、ノード分布測定信号を送信するかどうかを選択する。例えば、解析されたマスターD2D装置IDが自分で許可し且つフィードバックに同意する範囲(「フィードバックに同意する範囲」とは、例えば、ある範囲のIDに該当するマスターD2Dのみにフィードバックを行う)に属するかは、次のノード分布測定信号の送信をトリガーする。また、D2D装置は、信号の送信電力と、受信した信号強度により当該信号の減衰程度を推定してリンク品質を判断し、リンク品質が一定の閾値を超えた場合のみ、フィードバックを行う(その中、当該閾値は正常の通信を確保する閾値であってもよく、現在にそれにサービスするリンク品質であってもよい)、さもなければ、D2Dは、当該ノード分布測定トリガー信号を無視することを選択してもよい。
(2.5)において、D2D装置は、ノード分布測定信号を送信し、当該信号は、D2D装置のID及び/又は当該信号の送信電力を持ってもよい。当該信号は、D2D発見信号、D2D同期信号又は専用に定義する新しい参照信号を含んでもよい。
(2.6)において、マスターD2D装置は、モニタリングされたノード分布測定信号を解析して、周辺ノード数変化を確認する。システムのうちノード分布測定信号が持っている情報の違いによって、異なる解析方法がある。その具体的方式は、上で図8に基づいて説明した過程(2.2)と類似するので、ここで説明を重複しない。
次に、過程(3)において、マスターD2D装置は、分布測定信号のモニタリング結果に応じて動作パラメータの調整を確定する。
図9の例示的過程において、D2D装置は、マスターD2D装置からのトリガーに応じてノード分布測定信号を送信する。また、マスターD2D装置は、基地局へノード分布測定要求を発し、基地局によりD2D装置に対してノード分布測定信号の送信を要求してもよい。
図10に示すように、過程(1)において、マスターD2D装置はノード分布測定をトリガーする。
(2.1)マスターD2D装置は、eNBへノード分布測定要求を送信し、当該要求は、当該マスターD2D装置の地理位置、有効信号カバー範囲半径、現在の有効信号カバー範囲内のノード数などを含んでもよい。当該要求は、例えば、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)又はある定義するメディアアクセス制御要素(MAC CE)又は上位層例えば、RRCシグナリングにより送信されてもよい。
(2.2)において、マスターD2D装置はノード分布測定信号モニタリング階段に移行する。
(2.3)において、eNBは、条件に符合するD2D装置へ、ノード分布測定信号送信要求を送信し、当該要求は、マスターD2D装置ID、測定の時間範囲、及び/又は当該時間範囲内にランダムに生じるそれぞれのD2D装置に対応する時点を含んでもよい、従って、当該要求は、ブロードキャスト又はそれぞれの選択されたD2D装置に対する通信リンクにより送信されてもよい。当該要求は、例えば、PDCCH又はある定義するMAC CE又は上位層例えば、RRCシグナリングにより送信してもよい。
(2.4)において、D2D装置は、受信したノード分布測定信号送信要求を分析し、結果に応じて、ノード分布測定信号を送信するかどうかを選択する。解析されたマスターD2D装置IDが自分で許可しフィードバックに同意する範囲に属するかは、次のノード分布測定信号の送信をトリガーする。さらに、eNBが送信するノード分布測定信号送信要求にはマスターD2D装置の位置や、カバー範囲などが含まれたと、D2D装置は、信号の送信電力と、受信した信号強度により当該信号の減衰程度を推定し、リンク品質を判断し、リンク品質が一定の閾値を超えた場合のみ、フィードバックを行ってもよい。
次の過程(2.5)乃至(3)は上で図9を参照して説明した過程(2.5)乃至(3)と類似するので、ここでその重複する説明を省略する。
以上で通信装置がマスターD2D装置である例示的実施形態を説明し、次に、通信装置がネットワーク側インフラストラクチャ、例えば、基地局である例示的実施形態を説明する。
また図1を参照し、本発明の一実施例による通信装置100が例えば、基地局のネットワークインフラストラクチャである場合に、通信装置100の取得ユニット110が取得したアクティブネットワークのうちユーザー機器の分布情報は、特定の領域内のユーザー機器の密度を含んでもよい。当該特定の領域は、例えば、当該基地局のサービスカバー範囲、又は当該カバー範囲の一部を含んでもよい。より具体的に、取得ユニット110は、当該特定の領域内からのマスター装置の情報及び/又は当該特定の領域内のスレーブ装置とされないユーザー機器の情報に応じて当該密度を推定してもよい。
相応するように、本実施例による通信装置100の確定ユニット120は、ユーザー機器の密度とネットワーク性能との間の所定関係に応じて当該領域内のユーザー機器の動作パラメータを確定するように配置されている。
具体的に、確定ユニット120が確定する動作パラメータは、マスター装置の目標密度、マスター装置のピッチ閾値、マスター装置の送信電力閾値、及びマスター装置のサービスするスレーブ装置の数の閾値などを含んでもよい。
前記のように、例えば、予め算出することにより異なるノード密度でネットワーク性能を最適化させるユーザー機器動作パラメータを推定してもよく、その具体的方式について前で詳細に説明した例示的方式と類似し、ここで説明を重複しない。
トリガーユニット130は、当該特定の領域内のマスター装置へマスター装置キャンセル要求を送信し、当該領域内のユーザー機器へマスター装置設置要求を送信し、又は当該領域内のマスター装置へ電力変更指令及び/又はスレーブユーザー変更指令を送信するように配置されてもよい。つまり、本実施例において、基地局としての通信装置100はマスターD2D装置の具体的選択を確定し、及びマスターD2Dの動作パラメータ、例えば、送信電力、スレーブD2D装置の最大数などを確定してもよい。例えば、基地局は、D2D装置から基地局への信号強度の降順で、マスターD2D端末を順に選択し、それらの相互排除距離を満たすことを確保してもよい。
前で図8乃至図10を参照して行った説明において提供する具体的細部を重複しない場合に、図11乃至図13を参照して本発明の一実施例による通信装置が基地局である場合に基地局が分布測定を開始させ、及び分布測定に基づいて再配置判定を行う例示的過程を説明し、図14を参照してマスターD2D装置が分布測定を開始させ、基地局が分布測定に基づいて再配置判定を行う例示的過程を説明する。
図11に示す例示的過程では、過程(1)において、基地局はノード分布測定をトリガーする。前記のように、可能なトリガー条件は例えば、eNBがノード分布測定結果に応じてD2D装置に対してリソース割当とスケジューリングを行う必要があり、例えば、D2D装置の電力レベル又は利用可能なリソースプールなどを調整する。
(2.1)において、eNBは、選択されたマスターD2D装置へノード分布測定要求を送信し、当該要求がPDCCH又はある定義したMAC CE又は上位層例えば、RRCシグナリングにより送信されてもよい。
次の過程(2.2)乃至(2.6)は、前で図9を参照して説明した過程(2.2)乃至(2.6)と類似するので、ここで重複する説明を省略する。
(2.7)において、マスターD2D装置はノード分布測定結果をeNBに報告する。
(3)において、基地局はノード分布測定結果に基づいて動作パラメータの調整を確定する。
図12に示す例示的過程では、過程(1)において、基地局はノード分布測定をトリガーする。
(2.1)において、eNBは、選択されたマスターD2D装置へノード分布測定要求を送信する。
次の過程(2.2)乃至(2.6)は前で図9を参照して説明した過程(2.2)乃至(2.6)と類似するので、ここで重複する説明を省略する。
(2.7)において、マスターD2D装置はノード分布測定結果をeNBに報告する。
(3)において、基地局はノード分布測定結果に基づいて動作パラメータの調整を確定する。
図13に示す例示的過程では、過程(1)において、基地局はノード分布測定をトリガーする。
(2.1)eNBは、条件に符合するD2D装置へノード分布測定信号送信要求を送信する。当該要求は、PDCCH又はある定義したMAC CE又は上位層例えば、RRCシグナリングに送信されてもよい。
(2.2)において、D2D装置は、受信したノード分布測定信号送信要求を分析し、結果に応じて、ノード分布測定信号を送信するかどうかを選択する。
(2.3)において、D2D装置は、eNBへノード分布測定情報フィードバックし、当該情報は当該送信地の位置情報(例えば、ノードの経度、緯度)を持つことができるので、基地局は、当該位置情報に応じてD2D装置の分布状況を確定することができる。
(3)において、基地局は、ノード分布測定結果に基づいて動作パラメータの調整を確定する。
図14に示す例において、図13の例との相違は、過程(1)において、マスターD2D装置がノード分布測定をトリガーし、且つ(2.0)においてマスターD2D装置がeNBへノード分布測定要求を送信することにある。次の過程(2.1)乃至(3)は図13を参照して説明した相応する過程と類似するので、ここで重複する説明を省略する。
次に、図15と図16を参照して本発明の一実施例による通信装置がトリガーするアクティブネットワーク再配置の例示的過程を説明する。
図15には、マスターD2D装置が行うスレーブD2D装置再選択、及びマスターD2D装置電力調整の例示的過程を示している。
過程(1)において、マスターD2D装置はスレーブD2D装置の再選択を開始させる。
過程(2)において、マスターD2D装置は、選択された関連されたスレーブD2D装置へ関連解放要求を送信する。
過程(3)において、関連されたスレーブD2D装置は、関連解放応答をフィードバックする。
過程(4)において、マスターD2D装置は、選択された新しく関連されるスレーブD2D装置へ関連確立要求を送信する。
過程(5)において、新しく関連されるスレーブD2D装置は関連確立応答をフィードバックする。
過程(6)において、マスターD2D装置は電力調整判定を行う。
過程(7)において、マスターD2D装置は選択された関連されたスレーブD2D装置と関連解放フローを行う。
過程(8)において、マスターD2D装置は選択された関連されないスレーブD2D装置と関連確立フローを行う。
過程(9)において、マスターD2D装置は、関連結果を基地局に報告する。
具体的に、過程(1)において、マスターD2D装置は、受信したD2D装置信号強度の降順に応じて、サービスするスレーブD2D装置を再選択するとともに、スレーブD2D装置の数がロード可能なスレーブD2D装置の最大数を超えないようにすることができる。過程(6)において、マスターD2D装置は、選択されるノードのうち信号強度が最も低いD2D装置のリンク状況に応じて電力を調整し、その受信信号品質が正常な通信レベルに達することを確保する。当該電力は、システムの許可する、マスターD2DがスレーブD2Dをサービスする最大送信電力を超えたと、マスターD2Dの送信電力が最大値を超えないまで当該最低信号強度のスレーブD2D装置を削除し、次の信号強度のスレーブD2D装置を新たに考慮することができる。過程(9)において、マスターD2D装置が基地局に報告する選択結果は、サービスするスレーブD2D装置の数、及び/又はスレーブD2D装置をサービスする送信電力レベルなどを含んでもよい。
図16には、基地局が決定するマスター/スレーブD2D再選択及びマスターD2D装置電力調整の例示的過程を示している。
過程(1)において、基地局は、ノード分布測定結果に応じてマスターD2D装置を再選択する。
過程(2)において、基地局はオリジナルマスターD2D装置へマスターD2Dキャンセル要求を送信する。
過程(3)において、オリジナルマスターD2D装置とそれがサービスするスレーブD2D装置との間に関連解放フローを完成する。
過程(4)において、オリジナルマスターD2D装置はeNBへマスターD2Dキャンセル応答をフィードバックする。
過程(5)において、基地局は選択された新マスターD2D装置へマスターD2D設定要求を送信し、当該要求は、マスターD2D装置が利用可能な最大電力、サービス可能なスレーブD2Dの最大数などを含んでもよい。
過程(6)において、新マスターD2D装置はスレーブD2D装置の選択と関連フローを行う。
過程(7)において、新マスターD2D装置はeNBへマスターD2D設定応答フィードバックする。
具体的に、過程(1)において、基地局は、D2D端末から基地局への信号強度の降順に従って、マスターD2D端末を順に選択し、それらの相互排除距離を満たすことを確保することができ、即ち、選択されたマスターD2D装置を中心として相互排除距離を半径とする円内にいずれかの他のマスターD2D装置を含まない。過程(5)において、基地局は、選択結果を選択されたD2Dに報知し、当該D2D装置がマスターD2D装置とし、それがサービスする最大送信電力、及びそれが関連可能なスレーブD2D装置の最大数などを含む。
また、D2D装置はマスター/スレーブD2D再選択及びマスターD2D装置電力調整を自律的に行ってもよい。
又は、基地局は全てのD2D装置へマスター/スレーブD2D再選択要求を送信してもよく、当該要求がノード分布測定結果が位置する区間のマスター/スレーブD2D装置の配置を含む。D2D装置は競争と協議の方式によりマスターD2D装置となり、マスターD2D装置の分布条件を満たしてもよい。そして、マスターD2D装置は、スレーブD2D装置を利用して再選択し、及びマスターD2D装置電力調整をして、それがサービスするスレーブD2D装置を選択しそれと接続を確立する。
次に、前で記述された細部を重複しない場合に、本発明の一実施例による通信装置が実行する通信方法を説明する。
図17に示すように、本発明の一実施例による通信方法は、以下のステップを含む。
S1710において、アクティブネットワークにおけるユーザー機器の分布に関する情報を受信し、ユーザー機器は少なくともスレーブ装置を含み、スレーブ装置がデバイス・ツー・デバイス通信過程においてマスター装置により通信サービスを得る。
S1720において、取得した情報に応じてアクティブネットワークの再配置方式を確定する。
S1730において、確定した方式に応じてアクティブネットワークに対して行う再配置をトリガーする。
本発明の一実施例による方法は、ネットワークインフラストラクチャ、例えば、基地局により実行されてもよく、マスターD2D装置としてのユーザー機器により実行され、ネットワークインフラストラクチャと通信装置とが協同して実行されてもよい。つまり、上記ステップS1710、S1720、S1730はいずれもネットワークインフラストラクチャにより実行され、いずれもユーザー機器により実行され、又はそれぞれ、ネットワークインフラストラクチャとユーザー機器とにより実行されてもよい。
また、本発明の実施例は、非マスターD2D装置としてのユーザー機器をさらに含み、当該ユーザー機器がアクティブネットワークにおいて図8乃至図14における「(a)D2D装置」としてもよい。
図18に示すように、本実施例による通信装置1800は受信ユニット1810と送信ユニット1820とを含む。
受信ユニット1810は、ユーザー機器(例えば、マスターD2D装置)又はネットワークインフラストラクチャ(例えば、基地局)からの送信要求を受信するように配置されている。例えば、受信ユニット1810は、例えば、PDCCH又はMAC CEにより当該送信要求を受信する。
送信ユニット1820は、通信装置1800がスレーブ装置とされない場合に、受信した送信要求に基づいて、通信装置1800のアクティブネットワークでの分布を確定するための参照信号を送信するように配置されている。当該参照信号は、通信装置1800の標識情報を含んでもよい。
その中、送信要求には参照信号を送信する時間配置を指示した場合に、送信ユニット1820は、指示された時間配置に従って参照信号を送信してもよい。
また、受信ユニット1810は、ユーザー機器からの送信要求を含むブロードキャスト信号を受信してもよく、送信ユニット1820は、受信した送信要求を含むブロードキャスト信号強度が所定のレベルよりも高い場合のみ参照信号を送信してもよい。
本発明の実施例は、ユーザー機器が実行する通信方法をさらに含み、当該ユーザー機器がアクティブネットワークにおいて図8乃至図14における「(a)D2D装置」としてもよい。
図19に示すように、本実施例による通信装置が実行する通信方法は、
ユーザー機器又はネットワークインフラストラクチャからの送信要求を受信するS1910と、
この通信装置がスレーブ装置とされない場合に、要求に基づいてこの通信装置のアクティブネットワークでの分布を確定するための参照信号を送信するS1920とを含む。
上記実施例を除き、本出願の実施例は、アクティブネットワークにおけるユーザー機器の分布に関する情報を取得し、取得した情報に応じてアクティブネットワークの再配置方式を確定し、確定された方式に応じてアクティブネットワークに対して行う再配置を確定するように配置されている回路又は一つ又は複数のプロセッサを含む通信装置をさらに含み、ユーザー機器は少なくともスレーブ装置を含み、スレーブ装置はデバイス・ツー・デバイス通信過程においてマスター装置により通信サービスを得る。
本出願の他の一実施例によれば、通信装置を提供し、ユーザー機器又はネットワークインフラストラクチャからの送信要求を受信し、当該通信装置がスレーブ装置とされない場合に、要求に基づいて、当該通信装置のアクティブネットワークでの分布を確定するための参照信号を送信するように配置されている回路又は一つ又は複数のプロセッサを含む。
例として、上記方法の各ステップ及び上記装置の各構成モジュール及び/又はユニットはソフトウェア、ファームウエア又はそれらの組合として実現できる。ソフトウェア又はファームウエアにより実現される場合に、記憶媒体或いはネットワークから専用ハードウェア構造を有するコンピュータ(例えば図20に示す汎用パーソナルコンピュータ2000)に上記方法を実施するためのソフトウェアのプログラムをインストールすることができ、当該コンピュータは各種のプログラムがインストールされている場合、各種の機能等を実行できる。
図20において、演算処理ユニット(即ち、CPU)2001は、読取専用メモリ(ROM)2002に記憶されているプログラム或いは記憶部2008からランダムアクセスメモリ(RAM)2003にロードしたプログラムに基づいて各種の処理を実行する。RAM2003にも、必要に応じてCPU2001が各種の処理等を実行する際に必要なデータが記憶される。CPU2001、ROM2002、RAM2003はバス2004を介して互いに接続されている。入力/出力インタフェース2005もバス2004に接続されている。
入力部2006(キーボード、マウス等を含む)、出力部2007(ディスプレイ、例えば陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)等、スピーカ等を含む)、記憶部2008(ハードディスク等を含む)、通信部2009(ネットワークインタフェースカード例えばLANカード、モデム等を含む)は入力/出力インタフェース2005に接続されている。通信部2009は、ネットワーク、例えばインターネットを介して通信処理を実行する。必要に応じて、ドライバ2010も入力/出力インタフェース2005に接続されてもよい。リムーバブルメディア2011、例えばディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等は、必要に応じてドライバ2010に装着され、その中から読み出したコンピュータプログラムが必要に応じて記憶部2008にインストールされるようにする。
ソフトウェアにより上記の一連の処理を実現する場合に、ネットワーク、例えばインターネット或いは記憶媒体、例えばリムーバブルメディア2011からソフトウェアを構成するプログラムをインストールする。
当業者であれば、この種の記憶媒体は、図20に示す、その中にプログラムが記憶され装置に別途配分してユーザーにプログラムを提供するリムーバブルメディア2011に限定されないことが理解される。リムーバブルメディア2011の例は、磁気ディスク(フロッピーディスク(登録商標))、光ディスク(光ディスク読取専用メモリ(CD−ROM)とデジタル多用途ディスク(DVD)を含む)、光磁気ディスク(ミニディスク(MD)(登録商標)を含む)、半導体メモリを含む。又は、記憶媒体は、ROM2002、記憶部2008に含まれるハードディスク等であってもよく、その中にプログラムが記憶され、且つこれらを含む装置とともにユーザーに配分される。
本発明の実施例は、さらに、機器が読み取り可能なプログラム指令コードを記憶しているプログラム製品に関する。前記指令コードは機器に読み取られて実行される場合に、上記本発明の実施例による方法を実行できる。
対応するように、上記した機器が読み取り可能な指令コードが記憶されているプログラム製品を搭載するための記憶媒体も本発明の開示に含まれる。上記記憶媒体はフロッピーディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリカード、メモリースティック等が含まれるが、これに限られない。
本出願の実施例はさらに、以下の電子機器に関する。電子機器を基地局側に応用する場合に、電子機器は、任意のタイプの進化型ノードB(eNB)、例えばマクロeNBとスモールeNBとして実現してもよい。スモールeNBはマクロセルより小さいセルをカバーするeNB、例えばピコファラドeNB、マイクロeNB、ホーム(フェムト)eNBであってもよい。その代わりに、電子機器は、任意の他のタイプの基地局、例えばNodeBとベーストランシーバ基地局(BTS)として実現されてもよい。電子機器は、無線通信を制御するように配置される本体(基地局デバイスとも称する)と、本体と異なる箇所に設置される一つ又は複数のリモート無線ヘッド(RRH)とを含んでもよい。また、以下記述する各種のタイプの端末は、基地局機能を一時又は半恒久的に実行することにより基地局として作動することができる。
電子機器をユーザー機器側に応用する場合に、例えば、移動端末(例えばスマートフォン、タブレットパソコンコンピュータ(PC)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ウオッチドッグ型移動ルータとデジタル撮像装置)又は車載端末(例えばカーナビゲーション装置)として実現されてもよい。また、電子機器は、上記端末における端末ごとに取り付けられた無線通信モジュール(例えば単一又は複数のチップを含む集成回路モジュール)であってもよい。
[端末デバイスの応用例について]
(第1の応用例)
図21は本開示の内容の技術を応用できるスマートフォン2500の概略的構成を示すブロック図である。スマートフォン2500は、プロセッサ2501、メモリ2502、記憶装置2503、外部接続インタフェース2504、撮像装置2506、センサ2507、マイクロフォン2508、入力装置2509、表示装置2510、スピーカ2511、無線通信インタフェース2512、一つ又は複数のアンテナスイッチ2515、一つ又は複数のアンテナ2516、バス2517、バッテリー2518及び補助コントローラ2519を含む。
プロセッサ2501は例えばCPU又はSoCであってもよく、スマートフォン2500のアプリケーション層とその他の層の機能を制御する。メモリ2502はRAMとROMを含み、データと、プロセッサ2501により実行されるプログラムを記憶する。記憶装置2503は記憶媒体、例えば半導体メモリとハードディスクを含んでもよい。外部接続インタフェース2504は、外部装置(メモリカードとユニバーサル・シリアル・バス(USB))をスマートフォン2500に接続するためのインタフェースである。
撮像装置2506が画像センサ(例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor))を含み、撮像画像を生成する。センサ2507は例えば、測定センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン2508はスマートフォン2500に入力される音声を音声信号に変換する。入力装置2509は例えば表示装置2510のスクリーン上のタッチを検出するように配置されるタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチを含み、ユーザーから入力される操作又は情報を受信する。表示装置2510はスクリーン(例えば液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ)を含み、スマートフォン2500の出力画像を表示する。スピーカ2511はスマートフォン2500から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース2512は任意のセルラー通信方式(例えばLTE、LTE−Advanced)をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース2512は、一般的に、例えばBBプロセッサ2513とRF回路2514とを含んでもよい。BBプロセッサ2513は例えば符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行してもよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路2514は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ2516を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース2512はBBプロセッサ2513とRF回路2514を集積した一つのチップモジュールであってもよい。図21に示すように、無線通信インタフェース2512は複数のBBプロセッサ2513と複数のRF回路2514を含んでもよい。図21は無線通信インタフェース2512が複数のBBプロセッサ2513と複数のRF回路2514を含む例を示したが、無線通信インタフェース2512は単一のBBプロセッサ2513又は単一のRF回路2514を含んでもよい。
また、セルラー通信方式を除き、無線通信インタフェース2512は他の種類の無線通信方式、例えば近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式をサポートしてもよく。この場合、無線通信インタフェース2512は無線通信方式ごとのBBプロセッサ2513とRF回路2514を含んでもよい。
アンテナスイッチ2515の各々は、無線通信インタフェース2512に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間にアンテナ2516の接続先を切り替える。
アンテナ2516の各々は単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、無線通信インタフェース2512による無線信号の送受信のために用いられる。図21に示すように、スマートフォン2500は複数のアンテナ2516を含んでもよい。図21はスマートフォン2500が複数のアンテナ2516を含む例を示したが、スマートフォン2500は単一のアンテナ2516を含んでもよい。
また、スマートフォン2500は無線通信方式ごとにアンテナ2516を含んでもよい。この場合、アンテナスイッチ2515はスマートフォン2500の構成から省略されてもよい。
バス2517は、プロセッサ2501、メモリ2502、記憶装置2503、外部接続インタフェース2504、撮像装置2506、センサ2507、マイクロフォン2508、入力装置2509、表示装置2510、スピーカ2511、無線通信インタフェース2512及び補助コントローラ2519を互いに接続する。バッテリー2518は図中に破線で部分的に示した支線を介して図21に示すスマートフォン2500の各ブロックに電力を供給する。補助コントローラ2519は例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン2500の必要最低限の機能を動作させる。
(第2の応用例)
図22は、本開示の内容の技術を応用できるカーナビゲーション装置2620の例示的構成の例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置2620は、プロセッサ2621、メモリ2622、GPS(Global Positioning System)モジュール2624、センサ2625、データインタフェース2626、コンテンツプレーヤ2627、記憶媒体インタフェース2628、入力装置2629、表示装置2630、スピーカ2631、無線通信インタフェース2633、一つ又は複数のアンテナスイッチ2636、一つ又は複数のアンテナ2637及びバッテリー2638を含む。
プロセッサ2621は例えばCPU又はSoCであってもよく、カーナビゲーション装置2620のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ2622はRAMとROMを含み、データと、プロセッサ2621により実行されるプログラムを記憶する。
GPSモジュール2624はGPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置2620の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ2625は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサのセンサ群を含んでもよい。データインタフェース2626は、図示しない端末を介して例えば、車載ネットワーク2641に接続され、車両で生成されるデータ(例えば車速データ)を取得する。
コンテンツプレーヤ2627は記憶媒体インタフェース2628に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力装置2629は例えば表示装置2630のスクリーン上のタッチを検出するように配置されるタッチセンサ、ボタン又はスイッチを含み、ユーザーから入力される操作又は情報を受信する。表示装置2630は例えばLCD又はOLEDディスプレイのスクリーンを含み、ナビゲーション機能の画像又は再生されるコンテンツを表示する。スピーカ2631は、ナビゲーション機能の音声又は再生されるコンテンツを出力する。
無線通信インタフェース2633は任意のセルラー通信方式(例えばLTE、LTE−Advanced)をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース2633は、一般に、例えばBBプロセッサ2634とRF回路2635とを含んでもよい。BBプロセッサ2634は例えば符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行し、無線通信のための様々な信号処理を実行してもよい。一方、RF回路2635は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ2637を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース2633はBBプロセッサ2634とRF回路2635を集積したワンチップのモジュールであってもよい。図22に示すように、無線通信インタフェース2633は複数のBBプロセッサ2634と複数のRF回路2635を含んでもよい。図22は無線通信インタフェース2633が複数のBBプロセッサ2634と複数のRF回路2635を含む例を示したが、無線通信インタフェース2633は単一のBBプロセッサ2634又は単一のRF回路2635を含んでもよい。
また、セルラー通信方式を除き、無線通信インタフェース2633は他の種類の無線通信方式、例えば、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式をサポートしてもよい。この場合、それぞれの無線通信方式に対して、無線通信インタフェース2633はBBプロセッサ2634とRF回路2635を含んでもよい。
アンテナスイッチ2636の各々は、無線通信インタフェース2633に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間にアンテナ2637の接続先を切り替える。
アンテナ2637中の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、無線通信インタフェース2633による無線信号の送受信のために用いられる。図22に示すように、カーナビゲーション装置2620は複数のアンテナ2637を含んでもよい。図22はカーナビゲーション装置2620が複数のアンテナ2637を含む例を示したが、カーナビゲーション装置2620は単一のアンテナ2637を含んでもよい。
また、カーナビゲーション装置は無線通信方式ごとにアンテナ2637を含んでもよい。この場合、アンテナスイッチ2636はカーナビゲーション装置2620の構成から省略されてもよい。
バッテリー2638は、図中に破線で部分的に示した支線を介して、図22に示したカーナビゲーション装置2620の各ブロックに電力を供給する。また、バッテリー2638は、車両側から給電される電力を蓄積する。
本開示の内容の技術は、カーナビゲーション装置2620と、車載ネットワーク2641と、車両モジュール2642との中の1つ又は複数のブロックを含む車載システム(又は車両)2640として実現されてもよい。車両モジュール2642は車両データ(例えば車速、エンジン回転数、故障情報)を生成し、生成したデータを車載ネットワーク2641に出力する。
以上で、本発明の具体的な実施例の記述において、一種の実施形態に対して記述及び/又は示す特徴は、同一又は類似の方式で一つ又は複数の他の実施形態に使用され、他の実施形態における特徴と組合せ、又は他の実施形態における特徴を置き換えることができる。
なお、用語「含む/包含」は、本文で使用される際に、特徴、要素、ステップ又はコンポーネントの存在を指すが、一つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ又はコンポーネントの存在又は添加を排除しない。
上記の実施例と例において、数字からなる符号を用いてそれぞれのステップ及び/又はユニットを示した。当業者であれば、これらの符号は、記述と製図を便宜に行うために、その順序又はいかなる他の限定を示すことはない。
また、本発明の方法は、明細書に記述される時間順に従って実行されることを限定せず、他の時間順に従って、並行又は独立に実行されることが可能である。従って、本明細書に記述される方法の実行順は、本発明の技術的範囲を制限しない。
以上に本発明の具体的な実施例に対する記述にて本発明を開示したが、上記の全ての実施例と例は例示的であり、制限しないと理解される。当業者は付随する特許請求の精神と範囲において、本発明に対する各種の修正、改進または均等物を設計することができる。これらの修正、改進または均等物も本発明の保護範囲に該当することは明らかである。

Claims (28)

  1. 通信装置であって、
    アクティブネットワークにおけるユーザー機器の分布に関する情報を取得し、前記ユーザー機器は少なくともスレーブ装置を含み、前記スレーブ装置がデバイス・ツー・デバイスの通信過程においてマスター装置により通信サービスを得るように配置される取得ユニットと、
    前記情報に応じて前記アクティブネットワークの再配置方式を確定するように配置される確定ユニットと、
    確定された方式に応じて前記アクティブネットワークに対して行う再配置をトリガーするように配置されるトリガーユニットとを含む通信装置。
  2. 前記再配置方式は、前記マスター装置に対する再選択及び/又は前記マスター装置の動作パラメータに対する再設置を含む請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記マスター装置の動作パラメータに対する再設置は、前記マスター装置の送信電力の調整及び/又は前記マスター装置のサービスするスレーブ装置の調整を含む請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記通信装置はマスターユーザー機器である請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記通信装置は、前記取得ユニットによりユーザー機器の分布情報を確定するように、所定のイベントに基づいて前記通信装置の信号カバー範囲内のユーザー機器が分布測定信号を送信することをトリガーするように配置される分布測定トリガーユニットを含む請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記所定のイベントは、
    前記通信装置の移動特性の変化が所定の条件を満たすことと、
    前記通信装置の信号送信パラメータの変化が所定の閾値を超えたことと、
    分布測定をトリガーするためのタイマーがタイミング条件に達することと、
    前記通信装置とそれがサービスするスレーブユーザー機器との間の通信状態が所定の条件を満たすこととのうちの少なくとも一つを含む請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記分布測定トリガーユニットは、
    前記通信装置の信号カバー範囲内のユーザー機器へ分布測定要求に関する第1のブロードキャスト信号を送信し、前記第1のブロードキャスト信号にデバイス・ツー・デバイス通信のための参照信号を含む方式と、
    前記通信装置のサービス基地局へ分布測定要求メッセージを送信して、前記サービス基地局により、前記通信装置の信号カバー範囲内のユーザー機器が分布測定信号を送信することをトリガーする方式と、
    のうちの少なくとも一つにより前記通信装置の信号カバー範囲内のユーザー機器が分布測定信号を送信することをトリガーするように配置される請求項5に記載の通信装置。
  8. 前記取得ユニットは、前記通信装置の信号カバー範囲内のユーザー機器の密度を取得するように配置される請求項4−7のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 前記取得ユニットは、前記通信装置のサービスするスレーブ装置とされないユーザー機器からの第2のブロードキャスト信号を、分布測定信号として前記密度を推定する請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記第2のブロードキャスト信号は、デバイス・ツー・デバイス通信のための発見信号又はデバイス・ツー・デバイス通信の同期信号を含む請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記通信装置の位置及び/又は送信電力に関する情報を、前記ネットワークインフラストラクチャに報告するように配置される報告ユニットをさらに含み、
    前記取得ユニットは、前記ネットワークインフラストラクチャから前記密度に関する情報を取得するように配置される請求項8に記載の通信装置。
  12. 前記確定ユニットは、ユーザー機器の密度とネットワーク性能との間の所定関係に応じて、前記通信装置の動作パラメータを確定するように配置される請求項8に記載の通信装置。
  13. 前記動作パラメータは、前記通信装置の送信電力及び/又は前記通信装置のサービスするスレーブ装置の最大数を含む請求項12に記載の通信装置。
  14. 前記通信装置の実送信電力が確定された送信電力よりも大きい場合に、前記確定ユニットは以下の原則、即ち
    前記スレーブ装置の信号品質を確保する場合に、送信電力を低減させ、又は、
    送信電力が確定された送信電力を超えないまで、サービスするスレーブ装置の通信品質の昇順に応じて前記スレーブ装置を順に削除し、送信電力を低減させる原則に基づいて前記動作パラメータの調整方式を確定する請求項13に記載の通信装置。
  15. 前記トリガーユニットは、
    確定された送信電力に応じて前記通信装置の送信電力を調整する、及び/又は、
    前記通信装置のスレーブ装置へ、デバイス・ツー・デバイス通信解放要求を送信し、及び/又は前記通信装置の信号カバー範囲内のユーザー機器へデバイス・ツー・デバイス通信確立要求を送信するように配置される請求項13に記載の通信装置。
  16. 前記通信装置はネットワークインフラストラクチャである請求項1に記載の通信装置。
  17. 前記取得ユニットは、特定の領域内のユーザー機器の密度を取得するように配置される請求項16に記載の通信装置。
  18. 前記取得ユニットは、前記領域内のマスター装置からの情報及び/又は前記領域内のスレーブ装置とされないユーザー機器からの情報に応じて前記密度を推定する請求項17に記載の通信装置。
  19. 前記確定ユニットは、ユーザー機器の密度とネットワーク性能との間の所定関係に応じて前記領域内のユーザー機器の動作パラメータを確定するように配置される請求項18に記載の通信装置。
  20. 前記確定ユニットは、前記領域内のユーザー機器の以下の動作パラメータ、即ち、
    マスター装置の目標密度と
    マスター装置のピッチ閾値と、
    マスター装置の送信電力閾値と
    マスター装置のサービスするスレーブ装置の数の閾値とのうちの一つ又は複数を確定するように配置される請求項19に記載の通信装置。
  21. 前記トリガーユニットは、
    前記領域内のマスター装置へマスター装置キャンセル要求を送信し、
    前記領域内のユーザー機器へマスター装置設置要求を送信し、又は、
    前記領域内のマスター装置へ電力変更指令及び/又はスレーブユーザー変更指令を送信するように配置される請求項20に記載の通信装置。
  22. 通信装置が実行する通信方法であって、
    アクティブネットワークにおけるユーザー機器の分布に関する情報を取得し、前記ユーザー機器は少なくともスレーブ装置を含み、前記スレーブ装置がデバイス・ツー・デバイス通信過程においてマスター装置により通信サービスを得、
    前記情報に応じて前記アクティブネットワークの再配置方式を確定し、
    確定した方式に応じて前記アクティブネットワークに対して行う再配置をトリガーすることを含む通信方法。
  23. ユーザー側に用いられる通信装置であって、
    ユーザー機器又はネットワークインフラストラクチャからの送信要求を受信するように配置される受信ユニットと、
    前記通信装置がスレーブ装置とされない場合に、前記送信要求に基づいて、前記通信装置のアクティブネットワークにおける分布を確定するための参照信号を送信するように配置される送信ユニットとを含み、
    前記スレーブ装置はデバイス・ツー・デバイス通信過程においてマスター装置により通信サービスを得る通信装置。
  24. 前記受信ユニットは、物理下りリンク制御チャネル又はメディアアクセス制御要素により前記送信要求を受信する請求項23に記載の通信装置。
  25. 前記送信要求に前記参照信号を送信する時間配置を指示した場合に、前記送信ユニットは、指示された時間配置に従って前記参照信号を送信する請求項23に記載の通信装置。
  26. 前記受信ユニットは、ユーザー機器からの前記送信要求を含むブロードキャスト信号を受信し、且つ
    前記送信ユニットは、受信した送信要求を含むブロードキャスト信号強度が所定のレベルよりも高い場合のみ、前記参照信号を送信するように配置される請求項23に記載の通信装置。
  27. 前記参照信号は、前記通信装置の標識情報を含む請求項23に記載の通信装置。
  28. 通信装置が実行する通信方法であって、
    ユーザー機器又はネットワークインフラストラクチャからの送信要求を受信し、
    前記通信装置がスレーブ装置とされない場合に、前記要求に基づいて、前記通信装置のアクティブネットワークにおける分布を確定するための参照信号を送信することを含み、
    前記スレーブ装置はデバイス・ツー・デバイス通信過程においてマスター装置により通信サービスを得る通信方法。
JP2017538229A 2015-01-30 2016-01-26 通信装置と通信方法 Pending JP2018504044A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510050840.3 2015-01-30
CN201510050840.3A CN105992246B (zh) 2015-01-30 2015-01-30 通信设备和通信方法
PCT/CN2016/072119 WO2016119674A1 (zh) 2015-01-30 2016-01-26 通信设备和通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018504044A true JP2018504044A (ja) 2018-02-08

Family

ID=56542422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538229A Pending JP2018504044A (ja) 2015-01-30 2016-01-26 通信装置と通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10499221B2 (ja)
EP (1) EP3253147A4 (ja)
JP (1) JP2018504044A (ja)
CN (1) CN105992246B (ja)
WO (1) WO2016119674A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10448453B2 (en) * 2015-09-25 2019-10-15 Intel Corporation Virtual sensor system
US10715599B2 (en) * 2015-11-30 2020-07-14 Verizon Patent And Licensing, Inc. Internet of things (IoT) platform and application framework
US10736152B2 (en) * 2016-03-11 2020-08-04 Lg Electronics Inc. Method for resolving resource collision in V2X communication environment and mobile device therefor
JP2018182605A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 ローランドディー.ジー.株式会社 無線通信システム
CN107257542B (zh) * 2017-04-26 2021-01-01 南京邮电大学 一种异步d2d网络中基于ppp分布和ofdm系统的建模方法
FR3079644A1 (fr) * 2018-03-29 2019-10-04 Orange Procede de gestion d'un groupe d'equipements, serveur et systeme associes
WO2020090387A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 ソニー株式会社 通信装置及び制御装置
CN114596086A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 华为技术有限公司 购物方法及终端
CN114356261A (zh) * 2021-12-17 2022-04-15 西安诺瓦星云科技股份有限公司 信息同步系统、方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157666A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、ネットワーク制御方法
JP2011014981A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd グループ登録装置及び無線端末装置
WO2014119112A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び端末装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2364478A (en) * 2000-06-30 2002-01-23 Nokia Oy Ab Cellular broadcast system responsive to distribution of demand
KR100620289B1 (ko) * 2000-07-25 2006-09-07 삼성전자주식회사 마스터 이탈시 사설 간이 네트워크 운영 방법
US7577732B2 (en) * 2003-03-28 2009-08-18 Fujitsu Limited Information distribution service providing system
JP4029778B2 (ja) * 2003-06-05 2008-01-09 アイピーモバイル株式会社 無線通信装置および無線通信方法
CN100340084C (zh) * 2004-04-28 2007-09-26 联想(北京)有限公司 一种实现设备分组及分组设备间交互的方法
US8213432B2 (en) * 2007-03-30 2012-07-03 Pioneer Corporation Network configuration investigating device, network configuration investigating program, network configuration management method, and network configuration management system
EP2342932B1 (en) * 2008-10-29 2023-04-12 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for dynamic communication resource allocation for device-to-device communications in a wireless communication system
US9693390B2 (en) * 2009-06-01 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Techniques to manage a mobile device based on network density
US9055389B2 (en) * 2011-12-30 2015-06-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and network node for handling beacon signal transmission
CN102638893B (zh) * 2012-03-31 2014-09-10 南京邮电大学 直通蜂窝系统中基站联合直通终端优化资源分配方法
EP2845435B1 (en) * 2012-05-04 2018-10-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for d2d discovery
ES2496098T3 (es) * 2012-05-15 2014-09-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Gestión de baliza para comunicación dispositivo a dispositivo (D2D) asistida por red
US9037147B2 (en) * 2012-09-14 2015-05-19 Fujitsu Limited Network controlled tethering of wireless devices
WO2014048486A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cellular-network based control of vehicle-to-vehicle communication
US10432459B2 (en) * 2012-12-24 2019-10-01 Datalogic IP Tech, S.r.l. Method for the automatic configuration of portable terminals
US9172646B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-27 International Business Machines Corporation Dynamic reconfiguration of network devices for outage prediction
US20140321355A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Intellectual Discovery Co., Ltd. Relay using device-to-device communication in the infrastructure-based communication system
US9414424B2 (en) * 2013-06-03 2016-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for adjusting signal-to-interference-plus-noise-ratio in a device-to-device communication
CN109905838A (zh) * 2013-06-09 2019-06-18 索尼公司 无线通信系统中的装置和方法
WO2015088276A1 (ko) * 2013-12-12 2015-06-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정 수행 방법 및 장치
US9549394B2 (en) * 2014-02-28 2017-01-17 Blackberry Limited Methods and devices for performing proximity discovery
US20150296370A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Newracom, Inc. Operation method of station based on station density in wireless local area network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157666A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、ネットワーク制御方法
JP2011014981A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd グループ登録装置及び無線端末装置
WO2014119112A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10499221B2 (en) 2019-12-03
CN105992246B (zh) 2021-01-08
US20180270635A1 (en) 2018-09-20
EP3253147A4 (en) 2019-01-23
WO2016119674A1 (zh) 2016-08-04
CN105992246A (zh) 2016-10-05
US20200084604A1 (en) 2020-03-12
EP3253147A1 (en) 2017-12-06
US11019473B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102352471B1 (ko) 무선 통신 전자 디바이스 및 방법
US11026148B2 (en) Electronic apparatus for wireless communication and wireless communication method
US10904804B2 (en) Handover measurement control method and apparatus
US11019473B2 (en) Communication device and communication method
WO2018142784A1 (ja) リレー通信装置、基地局、方法及び記録媒体
CN110289896A (zh) 电子装置、无线通信方法以及计算机可读介质
US20210289401A1 (en) Electronic device and method executed by electronic device
US10681774B2 (en) Electronic device and communication method
US20210211943A1 (en) Communication control device and communication control method for controlling frequency channel sharing and handover arrangements between primary system and secondary system
AU2017262128A1 (en) Electronic apparatus, information processing device and information processing method
JP2023533365A (ja) 情報送信方法および装置
WO2017198032A1 (zh) 电子装置、信息处理设备和信息处理方法
CN112771914B (zh) 无线电资源测量的执行方法、无线设备和网络节点
KR102480279B1 (ko) 무선 통신 시스템 내의 디바이스, 및 무선 통신 방법
CN108370537B (zh) 集线器设备搜索的系统和方法
CN114071474A (zh) 用于无线通信的电子设备、方法和存储介质
CN120264382A (zh) 通信方法及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212