JP2018203910A - 電子部品用樹脂組成物 - Google Patents
電子部品用樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018203910A JP2018203910A JP2017111971A JP2017111971A JP2018203910A JP 2018203910 A JP2018203910 A JP 2018203910A JP 2017111971 A JP2017111971 A JP 2017111971A JP 2017111971 A JP2017111971 A JP 2017111971A JP 2018203910 A JP2018203910 A JP 2018203910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- component
- electronic components
- compound
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
このエポキシ系樹脂組成物は、主にエポキシ樹脂、硬化剤、フィラーによって構成されており、特にフィラーは80質量%程度を占める程に高充填されている(特許文献1)。これは、応力を逃がし、熱によるソリ等の変形を抑えたり、接着強度を向上させたりする等の目的でなされているものである。
このような用途に用いる場合には、上記フィラーの分散性が非常に重要な要求特性となる。すなわち高充填されたフィラーに凝集物が多いと、ギャップ間距離を厚くせざるを得ず、薄膜積層を困難とし、また水平な積層にも妨げとなる。
[1]成分(A)硬化剤として25℃において液体であるチオール基を有する化合物を含有し、25℃で測定した5rpmにおける粘度が50以上200Pa・s未満である電子部品用樹脂組成物、
[2]前記成分(A)中、25℃において固体である化合物の含有率が1.0質量%未満である前項[1]に記載の電子部品用樹脂組成物、
[3]前記成分(A)が、分子内に3官能以上のチオール基を有する化合物である前項[1]又は[2]に記載の電子部品用樹脂組成物、
[4]更に、成分(B)硬化性化合物を含有する前項[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物、
[5]前記成分(B)が、成分(B−1)(メタ)アクリル化合物である前項[4]に記載の電子部品用樹脂組成物、
[6]前記成分(B−1)が、エポキシ(メタ)アクリレートである前項[5]に記載の電子部品用樹脂組成物、
[7]更に、成分(C)有機フィラーを含有する前項[1]及至[6]のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物、
[8]前記成分(C)が、ウレタン微粒子、アクリル微粒子、スチレン微粒子、スチレンオレフィン微粒子、及びシリコーン微粒子からなる群より選択される1又は2以上の有機フィラーである前項[7]に記載の電子部品用樹脂組成物、
[9]更に、成分(D)無機フィラーを含有する前項[1]及至[8]のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物、
[10]更に、成分(E)光ラジカル重合開始剤を含有する前項[1]及至[9]のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物、
[11]更に、成分(F)シランカップリング剤を含有する前項[1]及至[10]のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物、
[12]前項[1]及至[11]のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物を用いた電子部品、
[13]前項[1]乃至[11]のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物を用いた電子部品用接着剤、
[14]前項[13]に記載の電子部品用接着剤を用いて接着された液晶表示セル、
に関する。
また、平行で正確なギャップ間距離での接合に優れる点から、液晶表示セルのような、狭ギャップが要求される分野においても優れた性能を有する。具体的には、例えば2μmといった狭ギャップで上下基板を接着する場合、通常の接着剤であればギャップムラがでてしまうが、本発明の電子部品用接着剤を用いた場合、2μmギャップでの均一な接着が可能である。
本明細書において上付きのRTMは登録商標を意味する。
本発明の電子部品用樹脂組成物は、成分(A)硬化剤として、25℃において液体であるチオール基を有する化合物(以下、単に、「成分(A)」とも表す)を含有する。
従来、電子部品用樹脂組成物の硬化剤成分として固体の化合物が用いられている。これは化合物の融点を利用した潜在性効果を得るためである。しかし、例えば、個体のヒドラジド化合物はその粒径から、3.0μm程度のギャップしか実現できない課題があった。また硬化剤として液状の化合物では反応性が良すぎるため、保存安定性の点で課題があった。
これに対して、本発明で用いられる25℃において液体であるチオール基を有する化合物(以下、「チオール系硬化剤」とも表す)は、反応性が高いにもかかわらず、比較的継時安定性(保存安定性)に優れる為、使用環境に影響を受けずに高精度で、水平かつ狭ギャップ性を実現できる。
これらのうち、好ましいものは、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,3,5−トリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)が好ましく、さらに好ましくは、液晶汚染性及び室温での保存安定性の観点から、2級チオール構造を持つ1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)が特に好ましい。
これらのチオール基を有する化合物は、公知の方法で製造してもよく、市販されているものを使用してもよい。市販されているものとしては、カレンズMTRTMPE1、BD1、NR1、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)(いずれも昭和電工株式会社製)、ポリチオールRTM340M(東レ・ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。
本発明の電子部品用樹脂組成物において、60以上180Pa・s未満が好ましく、特に好ましくは、65以上150Pa・s未満である。
併用することができる他の化合物としては、例えば、有機酸ヒドラジド、イミダゾール誘導体、アミン化合物、多価フェノール系化合物、酸無水物等が挙げられる。
上記有機酸ヒドラジドとしては、例えば、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド等が挙げられる。これらは公知の方法で製造してもよく、市販されているものを使用してもよい。上記有機酸ヒドラジドのうち市販されているものとしては、例えば、SDH、ADH(いずれも大塚化学社製)、アミキュアVDH、アミキュアVDH−J、アミキュアUDH、アミキュアUDH−J(いずれも味の素ファインテクノ社製)等が挙げられる。
これらヒドラジド化合物の平均粒径は、大きすぎると狭ギャップの液晶セル製造時に上下ガラス基板の貼合わせ時のギャップ形成がうまくできない等の不良要因となるため、3μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以下である。この粒径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定器(乾式)(株式会社セイシン企業製;LMS−30)により測定することができる。
この固体である化合物の更に好ましい上限は0.5質量%であり、特に好ましい上限は0.1質量%である。また下限は0質量%で良い。
本発明の電子部品用樹脂組成物は、成分(A)以外に、成分(B)硬化性化合物を含有する場合が好ましい(以下、単に「成分(B)」ともいう。)。
成分(B)としては、光や熱等によって硬化する化合物であれば特に限定されないが、(B−1)(メタ)アクリル化合物である場合が好ましい。
(ここで「(メタ)アクリル」とは「アクリル」及び/又は「メタクリル」を意味する。以下、同様。)成分(B−1)としては、例えば、(メタ)アクリルエステル化合物、エポキシ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。このうち、好ましくはエポキシ(メタ)アクリレート化合物である。
エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応により公知の方法で得られる。原料となるエポキシ化合物としては、特に限定されるものではないが、2官能以上のエポキシ化合物が好ましく、例えば、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールFノボラック型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族鎖状エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、ヒダントイン型エポキシ化合物、イソシアヌレート型エポキシ化合物、トリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ化合物、その他、カテコール、レゾルシノール等の二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびそれらのハロゲン化物、水素添加物などが挙げられる。これらのうち液晶汚染性の観点から、ビスフェノールA型エポキシ化合物やレゾルシンジグリシジルエーテルが好ましい。また、エポキシ基と(メタ)アクリロイル基との比率は限定されるものではなく、工程適合性の観点から適切に選択される。
成分(B)は単独で用いても良いし、2種類以上を混合しても良い。成分(B)を使用する場合には、その含有量は、樹脂組成物の総量中、通常10〜80質量%であり、好ましくは20〜70質量%である。
本発明の態様として、上記成分(B)中に、さらに(B−2)エポキシ化合物が含有されていても良い。
エポキシ化合物としては特に限定されるものではないが、2官能以上のエポキシ化合物が好ましく、例えば、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂、その他、カテコール、レゾルシノール等の二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびそれらのハロゲン化物、水素添加物などが挙げられる。これらのうち液晶汚染性の観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やレゾルシンジグリシジルエーテルが好ましい。
成分(B−2)は単独で用いても良いし、2種類以上を混合しても良い。成分(B−2)を使用する場合には、その含有量は、樹脂組成物総量中、通常5〜50質量%であり、好ましくは5〜30質量%である。
本発明の電子部品用樹脂組成物は、成分(C)有機フィラーを含有しても良い(以下、単に「成分(C)」ともいう。)。
上記有機フィラーとしては、例えばウレタン微粒子、アクリル微粒子、スチレン微粒子、スチレンオレフィン微粒子及びシリコーン微粒子が挙げられる。なおシリコーン微粒子としてはKMP−594、KMP−597、KMP−598(信越化学工業製)、トレフィルRTME−5500、9701、EP−2001(東レダウコーニング社製)が好ましく、ウレタン微粒子としてはJB−800T、HB−800BK(根上工業株式会社)、スチレン微粒子としてはラバロンRTMT320C、T331C、SJ4400、SJ5400、SJ6400、SJ4300C、SJ5300C、SJ6300C(三菱化学製)が好ましく、スチレンオレフィン微粒子としてはセプトンRTMSEPS2004、SEPS2063が好ましい。
これら有機フィラーは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。また2種以上を用いてコアシェル構造としても良い。これらのうち、好ましくは、アクリル微粒子、シリコーン微粒子である。
上記アクリル微粒子を使用する場合、2種類のアクリルゴムからなるコアシェル構造のアクリルゴムである場合が好ましく、特に好ましくはコア層がn−ブチルアクリレートであり、シェル層がメチルメタクリレートであるものが好ましい。これはゼフィアックRTMF−351としてアイカ工業株式会社から販売されている。
また、上記シリコーン微粒子としては、オルガノポリシロキサン架橋物粉体、直鎖のジメチルポリシロキサン架橋物粉体等があげられる。また、複合シリコーンゴムとしては、上記シリコーンゴムの表面にシリコーン樹脂(例えば、ポリオルガノシルセスキオキサン樹脂)を被覆したものがあげられる。これらの微粒子のうち、特に好ましいのは、直鎖のジメチルポリシロキサン架橋粉末のシリコーンゴム又はシリコーン樹脂被覆直鎖ジメチルポリシロキサン架橋粉末の複合シリコーンゴム微粒子である。これらのものは、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。また、好ましくは、ゴム粉末の形状は、添加後の粘度の増粘が少ない球状が良い。
成分(C)有機フィラーの平均粒径は3.0μm以下が好ましく、2.0μm以下がより好ましい。平均粒径が3.0μmより大きい場合は、狭セルギャップの形成が難しくなってしまう。
成分(C)を使用する場合には、その含有量は、樹脂組成物の総量中、通常5〜50質量%であり、好ましくは5〜40質量%である。
本発明の電子部品用樹脂組成物は、成分(D)無機フィラーを含有しても良い(以下、単に「成分(D)」ともいう。)。
本発明で含有することができる無機フィラーとしては、シリカ、シリコンカーバイド、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸リチウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、チタン酸バリウム、硝子繊維、炭素繊維、二硫化モリブデン、アスベスト等が挙げられ、好ましくは溶融シリカ、結晶シリカ、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウムが挙げられる。好ましくはシリカ、アルミナ、タルクである。これら無機フィラーは2種以上を混合して用いても良い。
無機フィラーの平均粒子径は、大きすぎると狭ギャップの液晶セル製造時において、上下ガラス基板の貼り合わせ時のギャップ形成がうまくできない等の不良要因となるため、2000nm以下が適当であり、好ましくは1000nm以下、さらに好ましくは300nm以下である。また好ましい下限は10nm程度であり、さらに好ましくは100nm程度である。粒子径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定器(乾式)(株式会社セイシン企業製;LMS−30)により測定することができる。
成分(D)を使用する場合には、その含有量は、樹脂組成物の総量中、通常5〜50質量%であり、好ましくは5〜40質量%である。
本発明の電子部品用樹脂組成物は、成分(E)光ラジカル重合開始剤を含有しても良い(以下、単に「成分(E)」ともいう。)。
光ラジカル重合開始剤としては、紫外線や可視光の照射によって、ラジカルや酸を発生し、連鎖重合反応を開始させる化合物であれば特に限定されない。例えば、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジエチルチオキサントン、ベンゾフェノン、2−エチルアンスラキノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−メチル−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−1−プロパン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスヒンオキサイド、カンファーキノン、9−フルオレノン、ジフェニルジスルヒド等を挙げることができる。これらは公知の方法で製造してもよく、市販品を用いてもよい。市販品としては、具体的には、IRGACURERTM 651、184、2959、127、907、369、379EG、819、784、754、500、OXE01、OXE02、DAROCURERTM1173、LUCIRINRTM TPO(いずれもBASF社製)、セイクオールRTMZ、BZ、BEE、BIP、BBI(いずれも精工化学株式会社製)等を挙げることができる。
また、液晶汚染性の観点から、分子内に(メタ)アクリル基を有するものを使用することが好ましく、例えば2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートと1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2メチル−1−プロパン−1−オンとの反応生成物が好適に用いられる。この化合物は国際公開第2006/027982号記載の方法にて製造して得ることができる。
成分(E)を使用する場合には、その含有量は、樹脂組成物の総量中、通常0.001〜3質量%であり、好ましくは0.002〜2質量%である。
本発明の樹脂組成物は、(F)シランカップリング剤(以下、単に「成分(F)」ともいう)を添加して、接着強度や耐湿性の向上を図ることができる。
シランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらのシランカップリング剤はKBMシリーズ、KBEシリーズ等として信越化学工業株式会社等によって販売されている為、市場から容易に入手可能である。
成分(F)を使用する場合には、その含有量は、樹脂組成物の総量中、0.05〜3質量%が好適である。
本発明の電子部品用樹脂組成物は、熱ラジカル重合開始剤を含有して、硬化速度、硬化性を向上することができる。
熱ラジカル重合開始剤は、加熱によりラジカルを生じ、連鎖重合反応を開始させる化合物であれば特に限定されないが、有機過酸化物、アゾ化合物、ベンゾイン化合物、ベンゾインエーテル化合物、アセトフェノン化合物、ベンゾピナコール等が挙げられ、ベンゾピナコールが好適に用いられる。例えば、有機過酸化物としては、カヤメックRTMA、M、R、L、LH、SP-30C、パーカドックスCH−50L、BC−FF、カドックスB−40ES、パーカドックス14、トリゴノックスRTM22−70E、23−C70、121、121−50E、121−LS50E、21−LS50E、42、42LS、カヤエステルRTMP−70、TMPO−70、CND−C70、OO−50E、AN、カヤブチルRTMB、パーカドックス16、カヤカルボンRTMBIC−75、AIC−75(化薬アクゾ株式会社製)、パーメックRTMN、H、S、F、D、G、パーヘキサRTMH、HC、TMH、C、V、22、MC、パーキュアーRTMAH、AL、HB、パーブチルRTMH、C、ND、L、パークミルRTMH、D、パーロイルRTMIB、IPP、パーオクタRTMND(日油株式会社製)などが市販品として入手可能である。
上記硬化促進剤としては、有機酸やイミダゾール等を挙げることができる。
有機酸としては、有機カルボン酸や有機リン酸等が挙げられるが、有機カルボン酸である場合が好ましい。具体的には、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、フランジカルボン酸等の芳香族カルボン酸、コハク酸、アジピン酸、ドデカン二酸、セバシン酸、チオジプロピオン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、トリス(2−カルボキシメチル)イソシアヌレート、トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2−カルボキシプロピル)イソシアヌレート、ビス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート等を挙げることができる。
また、イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−ウンデシルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−エチル−4−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸の2:3付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
本発明の電子部品用樹脂組成物において、硬化促進剤を使用する場合には、樹脂組成物の総量中、通常0.1〜10質量%であり、好ましくは1〜5質量%である。
上記ラジカル重合防止剤としては、光ラジカル重合開始剤や熱ラジカル重合開始剤等から発生するラジカルと反応して重合を防止する化合物であれば特に限定されるものではなく、キノン系、ピペリジン系、ヒンダードフェノール系、ニトロソ系等を用いることができる。具体的には、ナフトキノン、2−ヒドロキシナフトキノン、2−メチルナフトキノン、2−メトキシナフトキノン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−オキシル、2,2,6,6,−テトラメチル−4−メトキシピペリジン−1−オキシル、2,2,6,6−テトラメチル−4−フェノキシピペリジン−1−オキシル、ハイドロキノン、2−メチルハイドロキノン、2−メトキシハイドロキノン、パラベンゾキノン、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルクレゾール、ステアリルβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2‘−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β―(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]、2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニルプロピオネート)メタン、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−sec−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、パラメトキシフェノール、4−メトキシ−1−ナフトール、チオジフェニルアミン、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンのアルミニウム塩、商品名アデカスタブLA−81、商品名アデカスタブLA−82(株式会社アデカ製)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうちナフトキノン系、ハイドロキノン系、ニトロソ系ピペラジン系のラジカル重合防止剤が好ましく、ナフトキノン、2−ヒドロキシナフトキノン、ハイドロキノン、2,6−ジ−tert−ブチル−P−クレゾール、ポリストップ7300P(伯東株式会社製)が更に好ましく、ポリストップ7300P(伯東株式会社製)が最も好ましい。
ラジカル重合防止剤の含有量としては、樹脂組成物総量中、0.0001〜1質量%が好ましく、0.001〜0.5質量%が更に好ましく、0.01〜0.2質量%が特に好ましい。
後述するとおり、シール剤をディスペンスした後、仮硬化工程を経てから、液晶を滴下して基板の重ね合わせを行う場合、仮硬化工程後のシール剤の粘度が800Pa・sより低いと、液晶リーク耐性が得られない恐れがあり、逆に粘度が高すぎると、シール剤が潰れずギャップ形成が困難になる恐れがある。
本発明の電子部品用樹脂組成物は、電子部品用、特に狭ギャップが要求される電子部品用とし、好適に用いられる。狭ギャップが要求される電子部品としては、例えば液晶表示セルを挙げることができる。
下記表1に示す量の成分(A)、成分(B)等を用い、電子部品用樹脂組成物の製造を行った。製造方法は以下に示す通りである。
電子部品用樹脂組成物の5rpmにおける粘度を、25度でE型粘度計を用いて測定した。
ガラス基板に樹脂組成物を40μm程度に面上に塗布し、続いて90℃のホットプレートで10分間加熱した。その後、それぞれの塗布基板を室温に戻して、電子部品用樹脂組成物の粘度を25度でE型粘度計を用いて測定した。
電子部品用樹脂組成物100gにスペーサーとして直径2μmのグラスファイバー(PF−20S:日本電気硝子株式会社製)1gを添加して混合撹拌を行った。この樹脂組成物を50mm×50mmのガラス基板上に塗布し、その樹脂組成物上に50mm×50mmのガラス基板を貼り合わせ、UV照射機により3000mJ/cm2の紫外線を照射後、120℃オーブンに1時間投入して硬化させた。そのガラス片を光学顕微鏡で観察して、ガラス基板両側からグラスファイバーの観察を行った。
電子部品樹脂組成物100gにスペーサーとして直径3μmのグラスファイバー(PF−30S:日本電気硝子株式会社製)1gを添加して混合撹拌を行った。この樹脂組成物を50mm×50mmのガラス基板上に塗布し、その樹脂組成物上に1.5mm×1.5mmのガラス片を貼り合わせ、UV照射機により3000mJ/cm2の紫外線を照射後、120℃オーブンに1時間投入して硬化させた。そのガラス片のせん断接着強度をボンドテスター(SS−30WD:西進商事株式会社製)を使用して測定した。その結果を表1に示す。
Claims (14)
- 成分(A)硬化剤として25℃において液体であるチオール基を有する化合物を含有し、25℃で測定した5rpmにおける粘度が50以上200Pa・s未満である電子部品用樹脂組成物。
- 前記成分(A)中、25℃において固体である化合物の含有率が1.0質量%未満である請求項1に記載の電子部品用樹脂組成物。
- 前記成分(A)が、分子内に3官能以上のチオール基を有する化合物である請求項1又は2に記載の電子部品用樹脂組成物。
- 更に、成分(B)硬化性化合物を含有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物。
- 前記成分(B)が、成分(B−1)(メタ)アクリル化合物である請求項4に記載の電子部品用樹脂組成物。
- 前記成分(B−1)が、エポキシ(メタ)アクリレートである請求項5に記載の電子部品用樹脂組成物。
- 更に、成分(C)有機フィラーを含有する請求項1及至6のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物。
- 前記成分(C)が、ウレタン微粒子、アクリル微粒子、スチレン微粒子、スチレンオレフィン微粒子、及びシリコーン微粒子からなる群より選択される1又は2以上の有機フィラーである請求項7に記載の電子部品用樹脂組成物。
- 更に、成分(D)無機フィラーを含有する請求項1及至8のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物。
- 更に、成分(E)光ラジカル重合開始剤を含有する請求項1及至9のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物。
- 更に、成分(F)シランカップリング剤を含有する請求項1及至10のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物。
- 請求項1及至11のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物を用いた電子部品。
- 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電子部品用樹脂組成物を用いた電子部品用接着剤。
- 請求項13に記載の電子部品用接着剤を用いて接着された液晶表示セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017111971A JP6810659B2 (ja) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | 電子部品用樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017111971A JP6810659B2 (ja) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | 電子部品用樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018203910A true JP2018203910A (ja) | 2018-12-27 |
JP6810659B2 JP6810659B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=64955266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017111971A Active JP6810659B2 (ja) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | 電子部品用樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6810659B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022210261A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | ナミックス株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
WO2023042599A1 (ja) * | 2021-09-15 | 2023-03-23 | ナミックス株式会社 | ジェットディスペンス用樹脂組成物、電子部品用接着剤、及びそれらの硬化物、並びに電子部品 |
WO2023062938A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物の吐出方法、電子部品の製造方法、及び電子部品 |
KR20240054979A (ko) | 2021-09-15 | 2024-04-26 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 수지 조성물, 전자 부품용 접착제와, 이들의 경화물, 및 전자 부품 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001098411A1 (fr) * | 2000-06-21 | 2001-12-27 | Mitsui Chemicals Inc. | Materiau de scellement pour cellules d'affichage a cristaux liquides plastiques |
JP2005336404A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 光硬化性樹脂組成物及び液晶注入口封止剤並びに液晶表示セル |
JP2010256777A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Nippon Kayaku Co Ltd | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル |
JP2011150181A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Nippon Kayaku Co Ltd | 熱硬化型液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル |
JP2014173008A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Ajinomoto Co Inc | 硬化性樹脂組成物 |
JP2014231588A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 大日本印刷株式会社 | プリプレグおよびそれを用いた成形体の製造方法 |
JP2016074784A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 積水化学工業株式会社 | 表示素子用封止剤 |
WO2016098797A1 (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 積水化学工業株式会社 | 光硬化性組成物及び電子部品の製造方法 |
JP2017002294A (ja) * | 2015-06-04 | 2017-01-05 | 積水化学工業株式会社 | レジスト光硬化性組成物、プリント配線板及び電子部品の製造方法 |
-
2017
- 2017-06-06 JP JP2017111971A patent/JP6810659B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001098411A1 (fr) * | 2000-06-21 | 2001-12-27 | Mitsui Chemicals Inc. | Materiau de scellement pour cellules d'affichage a cristaux liquides plastiques |
JP2005336404A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 光硬化性樹脂組成物及び液晶注入口封止剤並びに液晶表示セル |
JP2010256777A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Nippon Kayaku Co Ltd | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル |
JP2011150181A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Nippon Kayaku Co Ltd | 熱硬化型液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル |
JP2014173008A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Ajinomoto Co Inc | 硬化性樹脂組成物 |
JP2014231588A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 大日本印刷株式会社 | プリプレグおよびそれを用いた成形体の製造方法 |
JP2016074784A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 積水化学工業株式会社 | 表示素子用封止剤 |
WO2016098797A1 (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 積水化学工業株式会社 | 光硬化性組成物及び電子部品の製造方法 |
JP2017002294A (ja) * | 2015-06-04 | 2017-01-05 | 積水化学工業株式会社 | レジスト光硬化性組成物、プリント配線板及び電子部品の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022210261A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | ナミックス株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
WO2023042599A1 (ja) * | 2021-09-15 | 2023-03-23 | ナミックス株式会社 | ジェットディスペンス用樹脂組成物、電子部品用接着剤、及びそれらの硬化物、並びに電子部品 |
KR20240054979A (ko) | 2021-09-15 | 2024-04-26 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 수지 조성물, 전자 부품용 접착제와, 이들의 경화물, 및 전자 부품 |
KR20240054978A (ko) | 2021-09-15 | 2024-04-26 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 제트 디스펜스용 수지 조성물, 전자 부품용 접착제와, 이들의 경화물, 및 전자 부품 |
WO2023062938A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物の吐出方法、電子部品の製造方法、及び電子部品 |
KR20240076415A (ko) | 2021-10-15 | 2024-05-30 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 수지 조성물의 토출 방법, 전자 부품의 제조 방법, 및 전자 부품 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6810659B2 (ja) | 2021-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101618397B1 (ko) | 액정 적하 공법용 액정 실링제 및 이를 이용한 액정 표시 셀 | |
JP6373181B2 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP5986987B2 (ja) | 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル | |
JP6810659B2 (ja) | 電子部品用樹脂組成物 | |
TWI576360B (zh) | A liquid crystal sealant and a liquid crystal display cell using the liquid crystal sealant | |
JP2019077740A (ja) | 樹脂組成物及び電子部品用接着剤 | |
TW201923017A (zh) | 顯示器用封裝劑 | |
TWI682991B (zh) | 液晶密封劑及使用該液晶密封劑的液晶顯示單元 | |
JP2015200729A (ja) | 放射線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びその用途 | |
JP6482371B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP2017027042A (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
TW201930536A (zh) | 顯示器用封裝劑 | |
JP7266484B2 (ja) | 電子部品用封止剤 | |
TW201902886A (zh) | 化合物、及使用該化合物之光硬化性組成物 | |
WO2023286700A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2018104668A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及び電子部品用封止剤 | |
CN110536908B (zh) | 光固化性组合物及电子部件用粘接剂 | |
JP6426050B2 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP2019137803A (ja) | 電子部品用樹脂組成物 | |
JP2018105989A (ja) | 表示素子用封止剤及びそれを用いた表示素子 | |
JP2018022055A (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP2023083652A (ja) | 液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示パネル | |
JP2023131142A (ja) | 液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示パネル | |
WO2023181846A1 (ja) | 樹脂組成物、接着剤、封止材、硬化物、半導体装置及び電子部品 | |
WO2023181845A1 (ja) | 樹脂組成物、接着剤、封止材、硬化物、半導体装置及び電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6810659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |