JP2018203798A - キノフタロン化合物 - Google Patents
キノフタロン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018203798A JP2018203798A JP2017106552A JP2017106552A JP2018203798A JP 2018203798 A JP2018203798 A JP 2018203798A JP 2017106552 A JP2017106552 A JP 2017106552A JP 2017106552 A JP2017106552 A JP 2017106552A JP 2018203798 A JP2018203798 A JP 2018203798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- pigment
- compound
- yellow
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *c1c(C(C(C2=O)c(cc3)nc4c3cc(*c3cc(N(C(c5c6c(*)c(*)c(*)c5*)=O)C6=O)c5nc(C(C(c6c(*)c(*)c(*)c(*)c66)=O)C6=O)ccc5c3)cc4N(C(c3c(*)c(*)c(*)c(*)c33)=O)C3=O)=O)c2c(*)c(*)c1* Chemical compound *c1c(C(C(C2=O)c(cc3)nc4c3cc(*c3cc(N(C(c5c6c(*)c(*)c(*)c5*)=O)C6=O)c5nc(C(C(c6c(*)c(*)c(*)c(*)c66)=O)C6=O)ccc5c3)cc4N(C(c3c(*)c(*)c(*)c(*)c33)=O)C3=O)=O)c2c(*)c(*)c1* 0.000 description 1
- GIMDXKGSHFXNMV-UHFFFAOYSA-N O=C(C(C1=O)c(cc2)nc(c(N(C(c(c(Cl)c3Cl)c4c(Cl)c3Cl)=O)C4=O)c3)c2cc3-c2cc(N(C(c(c(Cl)c3Cl)c4c(Cl)c3Cl)=O)C4=O)c3nc(C(C(c(c(Cl)c4Cl)c5c(Cl)c4Cl)=O)C5=O)ccc3c2)c(c(Cl)c2Cl)c1c(Cl)c2Cl Chemical compound O=C(C(C1=O)c(cc2)nc(c(N(C(c(c(Cl)c3Cl)c4c(Cl)c3Cl)=O)C4=O)c3)c2cc3-c2cc(N(C(c(c(Cl)c3Cl)c4c(Cl)c3Cl)=O)C4=O)c3nc(C(C(c(c(Cl)c4Cl)c5c(Cl)c4Cl)=O)C5=O)ccc3c2)c(c(Cl)c2Cl)c1c(Cl)c2Cl GIMDXKGSHFXNMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
Abstract
【課題】優れた輝度と着色力を兼備する新規黄色顔料を提供することにある。【解決手段】新規キノフタロン化合物を提供する。具体的には、下記式(1):【化1】(式(1)中、X1〜X16は各々独立に水素原子又はハロゲン原子であり、Zは炭素数1〜3のアルキレン基である)で表されるキノフタロン化合物を提供することにより、上記課題を解決する。さらに、式(1)で表されるキノフタロン化合物を含有する着色剤、及び当該着色剤を含有する着色組成物を提供する。【選択図】なし
Description
本発明は、新規キノフタロン化合物に関する。
特許文献1や特許文献2には、一定の構造を有するビスキノフタロン化合物が開示されている。しかしながら、特許文献1及び2には、下記式(1)で表される本発明の化合物は開示されていない。
現在、着色組成物は様々な分野に用いられており、具体的な用途としては印刷インキ、塗料、樹脂用着色剤、繊維用着色剤、情報記録用色材(カラーフィルタ、トナー、インクジェットなどに用いる色材)などが挙げられる。着色組成物に用いられる色素は主に顔料と染料に大別され、それらに求められる性能としては、色特性(着色力、鮮明性)、耐性(耐候性、耐光性、耐熱性、耐溶剤性)などがある。通常、分子状態で発色する染料とは異なり、顔料は粒子状態(一次粒子の凝集体)からの発色となる。そのため、顔料は染料に比べ、一般的に耐性においては優位であるものの、着色力や鮮明性では劣っているものが多い。このような背景から高着色力・高彩度な顔料が求められている。その中でも、着色力の点において優勢とされている有機顔料にとりわけ注目が集まっている。
それら有機顔料において、黄色顔料はカラーインデックスの登録数が赤色顔料に次いで多いなど、これまで多くの新規顔料が積極的に開発されてきた。実際に用いられている黄色有機顔料として、例えば、印刷インキ用途ではC.I.ピグメント イエロー3、同12、同74等が、塗料用途では同74、同83、同109、同110等が、カラーフィルタ用途では、同129、同138、同150、同185等が使用されている。しかし、それらの基本構造は主にアゾ、アゾメチン、イソインドリン、イソインドリノンなどである。よって、黄色有機顔料における構造バリエーションは要求される様々な用途に対応するのに未だ十分ではない。
特に、液晶ディスプレイ用カラーフィルタ、あるいは、それらカラーフィルタに用いられる顔料には、従来の汎用用途とは異なる特性が求められている。具体的には、バックライトの消費電力を低減できる「高輝度」、さらに、カラーフィルタの薄膜化及び高色再現を可能とする「高着色力」等の要求がある。しかしながら、現行のカラーフィルタ用黄色顔料では、これら全ての要求に応える顔料が無いのが現状である。
ここで、カラーフィルタは、赤色画素部(R)、緑色画素部(G)及び青色画素部(B)からなり、黄色顔料は、緑色画素部の調色用として用いられる場合が多い。黄色顔料の中で、最も使用量が多いのはC.I.ピグメント イエロー138であるが、この同138は着色力に乏しく、高色再現性が求められる色規格では実用性がない。よって、高色再現性の色規格においては、C.I.ピグメント イエロー150が現行の黄色顔料として用いられているが、同150も輝度・着色力ともに十分であるとはいえない。そこで、優れた輝度と着色力を兼備する新規黄色顔料の創出が希求されている。
ここで、カラーフィルタは、赤色画素部(R)、緑色画素部(G)及び青色画素部(B)からなり、黄色顔料は、緑色画素部の調色用として用いられる場合が多い。黄色顔料の中で、最も使用量が多いのはC.I.ピグメント イエロー138であるが、この同138は着色力に乏しく、高色再現性が求められる色規格では実用性がない。よって、高色再現性の色規格においては、C.I.ピグメント イエロー150が現行の黄色顔料として用いられているが、同150も輝度・着色力ともに十分であるとはいえない。そこで、優れた輝度と着色力を兼備する新規黄色顔料の創出が希求されている。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定のキノフタロン骨格を二量化すること、及び二量化の連結位置を検討することで、より選択的な吸収・透過を示すことを見出した。さらに、二量化手法にも検討を重ね、単純に直接結合を採用するのではなく、炭素数1〜3のアルキレン基をスペーサーとして用いて共役を切断することで、過剰な赤味化やスペクトルのブロード化を抑制できることを見出した。加えて、ポリハロゲン化イミド構造を導入することで分散性を向上させた。
本発明者らは、このような検討結果に基づき下記式(1)で表される化合物が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。即ち本発明は、下記式(1):
本発明者らは、このような検討結果に基づき下記式(1)で表される化合物が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。即ち本発明は、下記式(1):
本発明化合物は、優れた輝度と着色力を有する。特に、カラーフィルタ用途における高色再現用色規格において、本発明化合物は、現行の黄色顔料(C.I.ピグメント イエロー150)より良好な輝度を有し、かつ、これを超える優れた着色力を有する。
上記式(1)中のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の各原子が挙げられ、なかでも、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
上記式(1)中のアルキレン基としては、結晶性の低下や、耐熱性、耐光性といった耐性の低下を引き起こさない点から、メチレン、エチレン、プロピレンなどのC1〜3のものが挙げられ、なかでも、メチレンである場合がより好ましい。本発明の化合物を顔料として用いる場合にも、染料化や着色力の低下を防止できる点から、アルキレン基は上記範囲のものであることが好ましい。
なお、上記式(1)で表されるキノフタロン化合物は、下記一般式(1−i)及び一般式(1−ii)等の構造の互変異性体が存在するが、これらについても本発明に包含されるものである。
式(1−i)及び式(1−ii)中、X1〜X16及びZは上述の通りである。
本発明のキノフタロン化合物の好適な具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
このような本発明化合物の製造方法は、特に制限されるものではなく従来公知の方法を適宜利用して製造することができる。以下、本発明化合物の製造方法の一態様を記載する。しかしながら、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明化合物は、例えば以下の工程I、工程II及び工程IIIを含む方法により得ることができる。
<工程I>
まず、J.Heterocyclic,Chem,30,17(1993)に記載の方法などにより、ビスハロアニリンを1当量に対し、クロトンアルデヒドを2〜3当量加え、酸化剤存在下、強酸中において反応させ、後記する式(2)の化合物を合成する。
<工程I>
まず、J.Heterocyclic,Chem,30,17(1993)に記載の方法などにより、ビスハロアニリンを1当量に対し、クロトンアルデヒドを2〜3当量加え、酸化剤存在下、強酸中において反応させ、後記する式(2)の化合物を合成する。
式(2)中、Zは上述の通りである。
ここで、強酸としては、塩酸、硫酸、硝酸などが挙げられる。
酸化剤としては、ヨウ化ナトリウム、p−クロラニル、ニトロベンゼンなどが挙げられる。
工程Iに関し、反応温度は、80℃〜100℃、好ましくは90℃〜100℃で行うことができ、反応時間は、1時間〜6時間、好ましくは3時間〜6時間で行うことができる。
酸化剤としては、ヨウ化ナトリウム、p−クロラニル、ニトロベンゼンなどが挙げられる。
工程Iに関し、反応温度は、80℃〜100℃、好ましくは90℃〜100℃で行うことができ、反応時間は、1時間〜6時間、好ましくは3時間〜6時間で行うことができる。
<工程II>
さらに、Org.Lett.,17,5934(2015)に記載の方法などにより、得られた式(2)の化合物とアンモニアを銅触媒存在下において反応させることで、式(3)の化合物を得ることができる。
さらに、Org.Lett.,17,5934(2015)に記載の方法などにより、得られた式(2)の化合物とアンモニアを銅触媒存在下において反応させることで、式(3)の化合物を得ることができる。
式(3)中、Zは上述の通りである。
工程IIに関し、反応温度は、80℃〜140℃、好ましくは90℃〜120℃で行うことができ、反応時間は、8時間〜24時間、好ましくは18時間〜24時間で行うことができる。
<工程III>
さらに、特開2013−61622号公報に記載の方法などにより、得られた式(3)の化合物1当量に対し、無水フタル酸あるいはテトラハロフタル酸無水物4〜6当量を酸触媒存在下において反応させることで、式(1)の化合物を得ることができる。
ここで、酸触媒としては、安息香酸、塩化亜鉛などが挙げられる。
工程IIIに関し、反応温度は、180℃〜250℃、好ましくは210℃〜250℃で行うことができ、反応時間は、1時間〜8時間、好ましくは3時間〜8時間で行うことができる。
さらに、特開2013−61622号公報に記載の方法などにより、得られた式(3)の化合物1当量に対し、無水フタル酸あるいはテトラハロフタル酸無水物4〜6当量を酸触媒存在下において反応させることで、式(1)の化合物を得ることができる。
ここで、酸触媒としては、安息香酸、塩化亜鉛などが挙げられる。
工程IIIに関し、反応温度は、180℃〜250℃、好ましくは210℃〜250℃で行うことができ、反応時間は、1時間〜8時間、好ましくは3時間〜8時間で行うことができる。
本発明化合物は、単独で用いてもよいし、2種類以上の化合物を適宜選択し併用してもよい。
本発明化合物は、多様な用途に適用可能と考えられる。例えば、印刷インキ、塗料、着色プラスチック、トナー、インクジェット用インキ、ディスプレイ用遮光性部材、種子着色などの広範囲な用途の着色剤として用いることができる。
本発明化合物は、有機顔料としての性質を示すものであり、ソルトミリング処理などにより、顔料粒子の微細化を施すことで、より好適に使用できる場合がある。このような処理は、公知慣用の方法で行えばよい。
本発明化合物は、本発明化合物以外の有機顔料、有機染料、有機顔料誘導体などの色材を、調色などの目的で併用してもよい。これらは、上述のような用途にあわせて適宜選択されるべきものであり、用途によっては、本発明化合物を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜併用してもよい。
併用可能な色材としては、公知の顔料、染料等いずれのものでも構わない。
用途によって、アゾ系、ジスアゾ系、アゾメチン系、アントラキノン系、キノフタロン系、キナクリドン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系、ベンズイミダゾロン系、フタロシアニン系、イソインドリン系、イソインドリノン系、ペリレン系顔料、及びキサンテン系、アゾ系、ジスアゾ、アンラキノン系、キノフタロン系、トリアリールメタン系、メチン系、フタロシアニン系、ローダミン系染料などが挙げられる。
用途によって、アゾ系、ジスアゾ系、アゾメチン系、アントラキノン系、キノフタロン系、キナクリドン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系、ベンズイミダゾロン系、フタロシアニン系、イソインドリン系、イソインドリノン系、ペリレン系顔料、及びキサンテン系、アゾ系、ジスアゾ、アンラキノン系、キノフタロン系、トリアリールメタン系、メチン系、フタロシアニン系、ローダミン系染料などが挙げられる。
本発明化合物と併用可能な黄色顔料としては、インキ用途ではC.I.ピグメント イエロー3、同12、同74等が、塗料用途では同74、同83、同109、同110等が、カラーフィルタ用途では、同83、同129、同138、同139、同150、同185、同228、同231などを例示することができる。
特にカラーフィルタ用途における緑色画素部形成用として本発明化合物を使用する場合には、例えば、C.I.ピグメント・グリーン1、同2、同4、同7、同8、同10、同13、同14、同15、同17、同18、同19、同26、同36、同45、同48、同50、同51、同54、同55、同58、同59のような緑色顔料などと併用することができるが、これらに限定されない。カラーフィルタ用途における緑色画素部形成用として本発明化合物を使用する場合、緑色顔料と、本発明の黄色顔料との併用割合は、例えば、緑色顔料100質量部当たり、黄色顔料が10〜100質量部である。
また、緑色画素部形成用として本発明化合物を使用する場合には、本発明化合物と青色顔料を併用することもできる。青色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:6、アルミニウムフタロシアニン誘導体などが挙げられる。
ここで、上記のアルミニウムフタロシアニン誘導体とは、例えば、下記一般式(5−1)で表される化合物等が挙げられる。
ここで、上記のアルミニウムフタロシアニン誘導体とは、例えば、下記一般式(5−1)で表される化合物等が挙げられる。
(式(5−1)中、Rはハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は下記一般式(5−2)で表される基である。)
(式(5−2)中、Xは直接結合又は酸素原子である。Arはフェニル基又はナフチル基である。式中、アスタリスクは結合部位を示す。)
上記した式(5−1)中のRにおける前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。中でも、Rにおける前記ハロゲン原子としては、塩素原子、又は臭素原子であることが好ましい。
式(5−1)中、Rは、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、又は上記一般式(5−2)で表される基であることが好ましい。
式(5−2)中、Xは酸素原子であることが好ましい。
式(5−1)の中でも好ましいものとしては、例えば、ヒドロキシアルミニウムフタロシアニン、クロロアルミニウムフタロシアニン、ブロモアルミニウムフタロシアニン、下記式(5−1−1)で表される化合物、下記式(5−1−2)で表される化合物、下記式(5−1−3)で表される化合物、下記式(5−1−4)で表される化合物などが挙げられる。
さらに、本発明化合物は、カラーフィルタ用途における赤色画素部形成用として、赤色顔料と併用することもできる。赤色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド177、同254などが挙げられる。
本発明をカラーフィルタの緑色画素部のパターンの形成に用いる際には、公知の方法を採用することができる。典型的には、本発明の化合物と、感光性樹脂とを必須成分として含むカラーフィルタ用感光性組成物を得ることができる。
カラーフィルタの製造方法としては、例えば、本発明化合物を感光性樹脂からなる分散媒に分散させた後、スピンコート法、ロールコート法、インクジェット法等でガラス等の透明基板上に塗布し、ついでこの塗布膜に対して、フォトマスクを介して紫外線によるパターン露光を行った後、未露光部分を溶剤等で洗浄して緑色パターンを得る、フォトリソグラフィーと呼ばれる方法が挙げられる。本発明をカラーフィルタの赤色画素部のパターンの形成に用いる場合も同様である。
その他、電着法、転写法、ミセル電解法、PVED(Photovoltaic Electrodeposition)法の方法で画素部のパターンを形成して、カラーフィルタを製造してもよい。
カラーフィルタ用感光性組成物を調製するには、例えば、顔料と、感光性樹脂と、光重合開始剤と、前記樹脂を溶解する有機溶剤とを必須成分として混合する。その製造方法としては、顔料と有機溶剤と必要に応じて分散剤を用いて分散液を調製してから、そこに感光性樹脂等を加えて調製する方法が一般的である。
ここでの顔料として、緑色画素部を得る場合には、本発明化合物を顔料化したものと、上記した緑色顔料や青色顔料を用いることができる。同様に、赤色画素部を得る場合には、本発明化合物を顔料化したものと、上記した赤色顔料を用いることができる。
必要に応じて用いる分散剤としては、例えばビックケミー社のDISPERBYK(登録商標)130、同161、同162、同163、同170、同LPN−6919、同LPN−21116等が挙げられる。また、レベンリグ剤、カップリング剤、カチオン系の界面活性剤なども併せて使用可能である。
有機溶剤としては、例えばトルエンやキシレン、メトキシベンゼン等の芳香族系溶剤、酢酸エチルや酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の酢酸エステル系溶剤、エトキシエチルプロピオネート等のプロピオネート系溶剤、メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、アニリン、ピリジン等の窒素化合物系溶剤、γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶剤、カルバミン酸メチルとカルバミン酸エチルの48:52の混合物のようなカルバミン酸エステル等がある。有機溶剤としては、特にプロピオネート系、アルコール系、エーテル系、ケトン系、窒素化合物系、ラクトン系等の極性溶媒で水可溶のものが適している。
本発明のカラーフィルタ用顔料組成物100質量部当たり、300〜1000質量部の有機溶剤と、必要に応じて100質量部以下の分散剤及び/又は20質量部以下のキノフタロン誘導体とを、均一となる様に攪拌分散して分散液を得ることができる。次いでこの分散液に、分散液100質量部当たり、3〜20質量部の感光性樹脂、感光性樹脂1質量部当たり0.05〜3質量部の光重合開始剤と、必要に応じてさらに有機溶剤を添加し、均一となる様に攪拌分散してカラーフィルタ画素部用感光性組成物を得ることができる。
上記のカラーフィルタ用顔料組成物とは、緑色画素用途の場合、本発明のキノフタロン顔料組成物10質量部当たり、緑色画素用途の場合、緑色顔料200質量部以下または/及び青色顔料200質量部以下を適宜設定し混合したもの、また、赤色画素用途の場合、赤色顔料200質量部以下を混合したものである。なお、他の黄色顔料を必要に応じ、混合しても良い。
この際に使用可能な感光性樹脂としては、例えばウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド酸系樹脂、ポリイミド系樹脂、スチレンマレイン酸系樹脂、スチレン無水マレイン酸系樹脂等の熱可塑性樹脂や、例えば1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ビス(アクリロキシエトキシ)ビスフェノールA、3−メチルペンタンジオールジアクリレート等のような2官能モノマー、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等のような多官能モノマー等の光重合性モノマーが挙げられる。
光重合開始剤としては、例えばアセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタノール、ベンゾイルパーオキサイド、2−クロロチオキサントン、1,3−ビス(4'−アジドベンザル)−2−プロパン、1,3−ビス(4'−アジドベンザル)−2−プロパン−2'−スルホン酸、4,4'−ジアジドスチルベン−2,2'−ジスルホン酸等がある。
こうして調製されたカラーフィルタ画素部用感光性組成物は、フォトマスクを介して紫外線によるパターン露光を行った後、未露光部分を有機溶剤やアルカリ水等で洗浄することによりカラーフィルタを作製することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において特に断りがない場合は、「部」及び「%」は質量基準である。
[合成例]
合成例1
フラスコ中に4,4´−ビスメチレン(2−ブロモアニリン)塩酸塩 7.0部、p−クロラニル 8.0部、1−ブタノール 32.4部、36%塩酸 29.5部、水 25.0部を仕込み95℃で攪拌した。この混合物にクロトンアルデヒド 3.4部を30分かけて滴下した。混合物を95℃でさらに2.5時間攪拌した。混合物を80℃に冷却して無水塩化亜鉛 4.5部、テトラヒドロフラン 45.0部を添加して1時間攪拌した。反応混合物を20℃以下に冷却後、生成した沈殿をろ過し、テトラヒドロフランに次いで2−プロパノールで洗浄した。得られた固形物を水 50.0部に加えて攪拌しながら28%アンモニア水 14.0部を添加した。1時間攪拌後、混合物をろ過して固形物を得た。得られた固形物をエタノールで洗浄後、減圧下で乾燥して6,6′−メチレンビス(8−ブロモ−2−メチルキノリン)(中間体(A))3.0部を得た。(収率40%)
合成例1
フラスコ中に4,4´−ビスメチレン(2−ブロモアニリン)塩酸塩 7.0部、p−クロラニル 8.0部、1−ブタノール 32.4部、36%塩酸 29.5部、水 25.0部を仕込み95℃で攪拌した。この混合物にクロトンアルデヒド 3.4部を30分かけて滴下した。混合物を95℃でさらに2.5時間攪拌した。混合物を80℃に冷却して無水塩化亜鉛 4.5部、テトラヒドロフラン 45.0部を添加して1時間攪拌した。反応混合物を20℃以下に冷却後、生成した沈殿をろ過し、テトラヒドロフランに次いで2−プロパノールで洗浄した。得られた固形物を水 50.0部に加えて攪拌しながら28%アンモニア水 14.0部を添加した。1時間攪拌後、混合物をろ過して固形物を得た。得られた固形物をエタノールで洗浄後、減圧下で乾燥して6,6′−メチレンビス(8−ブロモ−2−メチルキノリン)(中間体(A))3.0部を得た。(収率40%)
<NMR分析>
1H−NMR(DMSO−d6)δppm:2.67(s,6H),4.29(s,2H),7.47(d,J=8.5Hz,2H),7.85(s,2H),8.05(s,2H),8.23(d,J=8.5Hz,2H)
13C−NMR(DMSO−d6)δppm:25.1,123.3,123.5,127.1,127.5,134.1,136.6,139.0,142.8,159.7
<赤外分光分析>
1605,1485cm−1
<FD/MS分析>
456M+
1H−NMR(DMSO−d6)δppm:2.67(s,6H),4.29(s,2H),7.47(d,J=8.5Hz,2H),7.85(s,2H),8.05(s,2H),8.23(d,J=8.5Hz,2H)
13C−NMR(DMSO−d6)δppm:25.1,123.3,123.5,127.1,127.5,134.1,136.6,139.0,142.8,159.7
<赤外分光分析>
1605,1485cm−1
<FD/MS分析>
456M+
合成例2
オートクレーブ反応容器中に合成例1で得た中間体(A) 2.4部、ヨウ化銅(I) 0.18部、N,N′−ビス(2−フェニル−4−メチルフェニル)オキザルアミド 0.72部、リン酸三カリウム 2.45部、ジメチルスルホキシド 110部、28%アンモニア水 11.0部を仕込み、窒素雰囲気下、95℃で8時間攪拌した。室温に冷却後、反応混合物を水160部に注ぎ1時間攪拌した。生成した沈殿をろ過して水洗した後、クロロホルム 150部に加えて攪拌した。混合物をろ過して不溶物を除去し、得られたろ液に10%塩酸を加えて抽出し、水層を分離した。得られた水層に攪拌しながら28%アンモニア水を添加してpH8に調整し、1時間以上攪拌後、生成した沈殿をろ過・水洗した後、減圧下で乾燥した。得られた固形物をトルエンで洗浄して6,6′−メチレンビス(8−アミノ−2−メチルキノリン)(中間体(B)) 1.2部を得た。(収率70%)
オートクレーブ反応容器中に合成例1で得た中間体(A) 2.4部、ヨウ化銅(I) 0.18部、N,N′−ビス(2−フェニル−4−メチルフェニル)オキザルアミド 0.72部、リン酸三カリウム 2.45部、ジメチルスルホキシド 110部、28%アンモニア水 11.0部を仕込み、窒素雰囲気下、95℃で8時間攪拌した。室温に冷却後、反応混合物を水160部に注ぎ1時間攪拌した。生成した沈殿をろ過して水洗した後、クロロホルム 150部に加えて攪拌した。混合物をろ過して不溶物を除去し、得られたろ液に10%塩酸を加えて抽出し、水層を分離した。得られた水層に攪拌しながら28%アンモニア水を添加してpH8に調整し、1時間以上攪拌後、生成した沈殿をろ過・水洗した後、減圧下で乾燥した。得られた固形物をトルエンで洗浄して6,6′−メチレンビス(8−アミノ−2−メチルキノリン)(中間体(B)) 1.2部を得た。(収率70%)
<NMR分析>
1H−NMR(DMSO−d6):2.61(s,6H),3.96(s,2H),5.76(brs,4H),6.68(d,J=1.6Hz,2H),6.91(d,J=1.6Hz,2H),7.30(d,J=8.5Hz,2H),8.00(d,J=8.5Hz,2H)
13C−NMR(DMSO−d6):24.7,42.2,110.2,113.2,122.1,126.6,135.7,135.9,139.4,144.2,154.5
<赤外分光分析>
3429,3296,2911,1623,1595,1504,1423cm−1
<FD/MS分析>
328M+
1H−NMR(DMSO−d6):2.61(s,6H),3.96(s,2H),5.76(brs,4H),6.68(d,J=1.6Hz,2H),6.91(d,J=1.6Hz,2H),7.30(d,J=8.5Hz,2H),8.00(d,J=8.5Hz,2H)
13C−NMR(DMSO−d6):24.7,42.2,110.2,113.2,122.1,126.6,135.7,135.9,139.4,144.2,154.5
<赤外分光分析>
3429,3296,2911,1623,1595,1504,1423cm−1
<FD/MS分析>
328M+
合成例3
フラスコ中に安息香酸25.0部を仕込み窒素雰囲気下160℃で加熱溶融した。次いで攪拌しながら合成例2で得た中間体(B)0.96部、テトラクロロフタル酸無水物4.38部を添加した。混合物を30分かけて220℃まで加熱して、さらに同温で6時間攪拌した。反応液を150℃に冷却し、モノクロロベンゼン70部を添加した後100℃に冷却した。反応液をろ過して得られた固形物をモノクロロベンゼンで洗浄した後、更にアセトンで洗浄した。得られた固形物をN,N−ジメチルホルムアミド20部に添加して100℃で1時間加熱攪拌した後、室温に冷却し、メタノール20部を添加してろ過する操作を2回繰り返した。得られた固体をメタノールで洗浄し、減圧下で乾燥して式(C)で表される化合物4.00部を得た。(収率98%)
フラスコ中に安息香酸25.0部を仕込み窒素雰囲気下160℃で加熱溶融した。次いで攪拌しながら合成例2で得た中間体(B)0.96部、テトラクロロフタル酸無水物4.38部を添加した。混合物を30分かけて220℃まで加熱して、さらに同温で6時間攪拌した。反応液を150℃に冷却し、モノクロロベンゼン70部を添加した後100℃に冷却した。反応液をろ過して得られた固形物をモノクロロベンゼンで洗浄した後、更にアセトンで洗浄した。得られた固形物をN,N−ジメチルホルムアミド20部に添加して100℃で1時間加熱攪拌した後、室温に冷却し、メタノール20部を添加してろ過する操作を2回繰り返した。得られた固体をメタノールで洗浄し、減圧下で乾燥して式(C)で表される化合物4.00部を得た。(収率98%)
<赤外分光分析>
1847,1789,1732,1685,1642,1610,1537,1414,1303cm−1
<FD/MS分析>
1400M+
1847,1789,1732,1685,1642,1610,1537,1414,1303cm−1
<FD/MS分析>
1400M+
顔料化
合成例3で得た化合物(C)(以下、キノフタロン二量体(C)と表記する)0.50質量部を塩化ナトリウム1.50質量部、ジエチレングリコール0.700質量部とともに磨砕した。その後、この混合物を600質量部の温水に投じ、1時間攪拌した。水不溶分をろ過分離して温水でよく洗浄した後、90℃で送風乾燥して顔料化を行った。顔料の粒子径は、100nm以下、粒子の平均長さ/幅比は3.00未満だった。得られたキノフタロン二量体の黄色顔料を用いて以下の分散試験およびカラーフィルタ評価試験を行った。
合成例3で得た化合物(C)(以下、キノフタロン二量体(C)と表記する)0.50質量部を塩化ナトリウム1.50質量部、ジエチレングリコール0.700質量部とともに磨砕した。その後、この混合物を600質量部の温水に投じ、1時間攪拌した。水不溶分をろ過分離して温水でよく洗浄した後、90℃で送風乾燥して顔料化を行った。顔料の粒子径は、100nm以下、粒子の平均長さ/幅比は3.00未満だった。得られたキノフタロン二量体の黄色顔料を用いて以下の分散試験およびカラーフィルタ評価試験を行った。
製造例1
顔料化したキノフタロン二量体(C)0.700質量部をガラス瓶に入れ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.42質量部、DISPERBYK(登録商標)LPN−6919(ビックケミー株式会社製)0.467質量部、DIC(株)製アクリル樹脂溶液 ユニディック(登録商標)ZL−295 0.700質量部、0.3−0.4 mmφセプルビーズ22.0質量部を加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で4時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、それらの顔料分散体2.00質量部、DIC株式会社製アクリル樹脂溶液 ユニディック(登録商標)ZL−295 0.490質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.110質量部をガラス瓶に入れ、振とうさせることで黄色調色用組成物を作製した。
顔料化したキノフタロン二量体(C)0.700質量部をガラス瓶に入れ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.42質量部、DISPERBYK(登録商標)LPN−6919(ビックケミー株式会社製)0.467質量部、DIC(株)製アクリル樹脂溶液 ユニディック(登録商標)ZL−295 0.700質量部、0.3−0.4 mmφセプルビーズ22.0質量部を加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で4時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、それらの顔料分散体2.00質量部、DIC株式会社製アクリル樹脂溶液 ユニディック(登録商標)ZL−295 0.490質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.110質量部をガラス瓶に入れ、振とうさせることで黄色調色用組成物を作製した。
製造例2
C.I.ピグメント グリーン59(DIC株式会社製)2.48質量部をガラス瓶に入れ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.9量部、DISPERBYK(登録商標)LPN−6919(ビックケミー株式会社製)1.24質量部、DIC株式会社製アクリル樹脂溶液 ユニディック(登録商標)ZL−295 1.86質量部、0.3−0.4mmφセプルビーズを加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で2時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、得られた顔料分散体4.00質量部、DIC株式会社製アクリル樹脂溶液 ユニディック(登録商標)ZL−295 0.980質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.220質量部をガラス瓶に入れ、振とうさせることで緑色調色用組成物を作製した。
C.I.ピグメント グリーン59(DIC株式会社製)2.48質量部をガラス瓶に入れ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.9量部、DISPERBYK(登録商標)LPN−6919(ビックケミー株式会社製)1.24質量部、DIC株式会社製アクリル樹脂溶液 ユニディック(登録商標)ZL−295 1.86質量部、0.3−0.4mmφセプルビーズを加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で2時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、得られた顔料分散体4.00質量部、DIC株式会社製アクリル樹脂溶液 ユニディック(登録商標)ZL−295 0.980質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.220質量部をガラス瓶に入れ、振とうさせることで緑色調色用組成物を作製した。
実施例1
製造例1で得られた黄色調色用組成物と製造例2で得られた緑色調色用組成物を混合し、スピンコーターによりガラス基板上に塗布後、乾燥させた。得られた評価用ガラス基板を230℃で1時間加熱した後に、高色再現用色規格におけるC光源を用いた場合の各緑色色度を示す緑色カラーフィルタを作製した。なお、緑色色度としては、特開2011−128181で使用されている(0.240, 0.650)、及び特開2011−242425で使用されている(0.230,0.670)を用いた。
製造例1で得られた黄色調色用組成物と製造例2で得られた緑色調色用組成物を混合し、スピンコーターによりガラス基板上に塗布後、乾燥させた。得られた評価用ガラス基板を230℃で1時間加熱した後に、高色再現用色規格におけるC光源を用いた場合の各緑色色度を示す緑色カラーフィルタを作製した。なお、緑色色度としては、特開2011−128181で使用されている(0.240, 0.650)、及び特開2011−242425で使用されている(0.230,0.670)を用いた。
製造例3
製造例1において、合成例3で得たキノフタロン二量体(C)に代えてC.I.ピグメント イエロー138(BASF社製)を用いた以外は、製造例1と同様の方法で黄色調色用組成物を作製した。
製造例1において、合成例3で得たキノフタロン二量体(C)に代えてC.I.ピグメント イエロー138(BASF社製)を用いた以外は、製造例1と同様の方法で黄色調色用組成物を作製した。
比較例1
製造例1で得られた黄色調色用組成物に代えて、製造例3で得られた黄色調色用組成物を用いた以外は実施例1と同様の方法で緑色カラーフィルタを得た。
製造例1で得られた黄色調色用組成物に代えて、製造例3で得られた黄色調色用組成物を用いた以外は実施例1と同様の方法で緑色カラーフィルタを得た。
製造例4
C.I.ピグメント イエロー150(山陽色素社製)1.14質量部をポリ瓶に入れ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート12.0質量部、DISPERBYK(登録商標)LPN−21116(ビックケミー株式会社製)2.84質量部、0.3−0.4mmφセプルビーズ38.0質量部を加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で4時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、得られた顔料分散体2.00質量部、DIC株式会社製アクリル樹脂溶液 ユニディック(登録商標)ZL−295 0.490質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.110質量部をガラス瓶に入れ、振とうさせることで黄色調色用組成物を作製した。
C.I.ピグメント イエロー150(山陽色素社製)1.14質量部をポリ瓶に入れ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート12.0質量部、DISPERBYK(登録商標)LPN−21116(ビックケミー株式会社製)2.84質量部、0.3−0.4mmφセプルビーズ38.0質量部を加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で4時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、得られた顔料分散体2.00質量部、DIC株式会社製アクリル樹脂溶液 ユニディック(登録商標)ZL−295 0.490質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.110質量部をガラス瓶に入れ、振とうさせることで黄色調色用組成物を作製した。
比較例2
製造例1で得られた黄色調色用組成物に代えて、製造例4で得られた黄色調色用組成物を用いた以外は実施例1と同様の方法で緑色カラーフィルタを得た。
製造例1で得られた黄色調色用組成物に代えて、製造例4で得られた黄色調色用組成物を用いた以外は実施例1と同様の方法で緑色カラーフィルタを得た。
製造例5
製造例1において、合成例3で得たキノフタロン二量体(C)に代えて、WO2013/098836に記載の方法で合成した直結型キノフタロン二量体(D)(C.I.ピグメントイエロー228)を用いた以外は、製造例1と同様の方法で黄色調色用組成物を作製した。
製造例1において、合成例3で得たキノフタロン二量体(C)に代えて、WO2013/098836に記載の方法で合成した直結型キノフタロン二量体(D)(C.I.ピグメントイエロー228)を用いた以外は、製造例1と同様の方法で黄色調色用組成物を作製した。
比較例3
製造例1で得られた黄色調色用組成物に代えて、製造例5で得られた黄色調色用組成物を用いた以外は実施例1と同様の方法で緑色カラーフィルタを得た。
製造例1で得られた黄色調色用組成物に代えて、製造例5で得られた黄色調色用組成物を用いた以外は実施例1と同様の方法で緑色カラーフィルタを得た。
カラーフィルタ試験例
・カラーフィルタ特性試験
それぞれ作製したカラーフィルタを用いて、分光光度計(HITACHI社製U3900/3900H形)によって色度ならびに透過スペクトルを測定した。
それぞれ作製したカラーフィルタを用いて、膜厚計(HITACHI社製 VS1000 走査型白色干渉顕微鏡)によって膜厚を測定した。結果を以下の表1および表2に示す。表中、輝度の値は高いほど優れ、膜厚は薄いほど高着色力を示す。
・カラーフィルタ特性試験
それぞれ作製したカラーフィルタを用いて、分光光度計(HITACHI社製U3900/3900H形)によって色度ならびに透過スペクトルを測定した。
それぞれ作製したカラーフィルタを用いて、膜厚計(HITACHI社製 VS1000 走査型白色干渉顕微鏡)によって膜厚を測定した。結果を以下の表1および表2に示す。表中、輝度の値は高いほど優れ、膜厚は薄いほど高着色力を示す。
実施例1は、高色再現用色規格におけるいずれの緑色色度においても、比較例に対し優れた輝度を示した。これは、本発明の黄色顔料が、高色再現性規格の緑色カラーフィルタに用いる黄色顔料として、従来の黄色顔料にはない好適な性能を有していることを示している。
現在、緑色カラーフィルタに使用される代表的な黄色顔料はC.I.ピグメント イエロー138やC.I.ピグメント イエロー150であるが、本発明化合物を用いた実施例1は、これら従来の黄色顔料を用いた比較例(それぞれ比較例1と比較例2に対応)に比べ輝度が高く、かつ膜厚が薄い点から、本発明化合物が、高色再現性規格の緑色カラーフィルタに用いる黄色顔料として優れていることは明らかである。また、C.I.ピグメント イエロー138(比較例1)との比較では、膜厚が大幅に薄くなっていることから、二量化による着色力向上の効果が確認された。
さらに実施例1は、比較例3に比べても輝度が非常に高く、非共役スペーサー導入により過剰な赤味化やスペクトルのブロード化が抑制され、発色が好適化したことが分かった。よって、本発明化合物が高色再現性規格の緑色カラーフィルタに用いる黄色顔料として優れていることは明らかである。
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106552A JP2018203798A (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | キノフタロン化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106552A JP2018203798A (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | キノフタロン化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018203798A true JP2018203798A (ja) | 2018-12-27 |
Family
ID=64955243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017106552A Pending JP2018203798A (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | キノフタロン化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018203798A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020241535A1 (ja) | 2019-05-31 | 2020-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 光センサおよびセンシング装置 |
WO2021039253A1 (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、センサモジュール |
WO2021039205A1 (ja) | 2019-08-29 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物 |
WO2021117410A1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | Dic株式会社 | キノフタロン化合物、顔料組成物及びカラーフィルタ |
CN113264918A (zh) * | 2020-02-14 | 2021-08-17 | 住友化学株式会社 | 着色组合物、化合物、滤色器和显示装置 |
WO2022131191A1 (ja) | 2020-12-16 | 2022-06-23 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ |
WO2022130773A1 (ja) | 2020-12-17 | 2022-06-23 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ |
CN117327047A (zh) * | 2023-09-27 | 2024-01-02 | 瑞博(杭州)医药科技有限公司 | 一种酰胺配体及铜催化的氨基噻吩类化合物合成方法 |
-
2017
- 2017-05-30 JP JP2017106552A patent/JP2018203798A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020241535A1 (ja) | 2019-05-31 | 2020-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 光センサおよびセンシング装置 |
WO2021039205A1 (ja) | 2019-08-29 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物 |
WO2021039253A1 (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、センサモジュール |
WO2021117410A1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | Dic株式会社 | キノフタロン化合物、顔料組成物及びカラーフィルタ |
JPWO2021117410A1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-12-09 | Dic株式会社 | キノフタロン化合物、顔料組成物及びカラーフィルタ |
JP6992931B2 (ja) | 2019-12-13 | 2022-01-13 | Dic株式会社 | キノフタロン化合物、顔料組成物及びカラーフィルタ |
CN114729200A (zh) * | 2019-12-13 | 2022-07-08 | Dic株式会社 | 喹酞酮化合物、颜料组合物和彩色滤光片 |
CN113264918A (zh) * | 2020-02-14 | 2021-08-17 | 住友化学株式会社 | 着色组合物、化合物、滤色器和显示装置 |
WO2022131191A1 (ja) | 2020-12-16 | 2022-06-23 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ |
WO2022130773A1 (ja) | 2020-12-17 | 2022-06-23 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ |
CN117327047A (zh) * | 2023-09-27 | 2024-01-02 | 瑞博(杭州)医药科技有限公司 | 一种酰胺配体及铜催化的氨基噻吩类化合物合成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018203798A (ja) | キノフタロン化合物 | |
JP6020701B2 (ja) | カラーフィルタ用緑色顔料およびカラーフィルタ | |
JP6501050B2 (ja) | キノフタロン化合物 | |
JP6891442B2 (ja) | 新規キノフタロン化合物 | |
KR102558752B1 (ko) | 컬러 필터용 녹색 안료 조성물 및 컬러 필터 | |
KR20190045183A (ko) | 컬러 필터용 안료 조성물 및 컬러 필터 | |
JP6957883B2 (ja) | アゾメチン亜鉛錯体 | |
JP6705571B1 (ja) | 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ | |
JP2020033523A (ja) | 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ | |
US9994580B2 (en) | Phthalocyanine compound and method of preparing the same, color filter containing phthalocyanine compound, and coloring composition | |
JP6443711B1 (ja) | キノフタロン化合物 | |
JP2020033522A (ja) | 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ | |
JP6607427B1 (ja) | キノフタロン化合物 | |
US11186720B2 (en) | Quinophthalone compound | |
JP2018036520A (ja) | カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180220 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190624 |