[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018201802A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018201802A
JP2018201802A JP2017109823A JP2017109823A JP2018201802A JP 2018201802 A JP2018201802 A JP 2018201802A JP 2017109823 A JP2017109823 A JP 2017109823A JP 2017109823 A JP2017109823 A JP 2017109823A JP 2018201802 A JP2018201802 A JP 2018201802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling
heating
inner pot
internal space
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017109823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825993B2 (ja
Inventor
孝幸 安間
Takayuki Yasuma
孝幸 安間
拓海 倉
Takumi Kura
拓海 倉
彩子 菅原
Ayako Sugawara
彩子 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2017109823A priority Critical patent/JP6825993B2/ja
Publication of JP2018201802A publication Critical patent/JP2018201802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825993B2 publication Critical patent/JP6825993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】減圧沸騰により内容物の液量を調整する。【解決手段】調理器本体1と、有底筒状で、調理器本体1に収容される内鍋2と、内鍋2の上方開口部を閉鎖して密閉状態の内部空間18を形成する蓋体3と、調理器本体1に設けられ、内鍋2を加熱する加熱手段7と、内部空間18を減圧する減圧手段4と、加熱手段7により内鍋2を加熱する加熱工程と、加熱手段7により内鍋2を加熱すると共に、減圧手段4により内鍋2に収容される内容物を減圧沸騰させて、減圧沸騰により発生する蒸気を内鍋2から排出する液量減少工程とを実行する制御手段5とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、加熱調理器に関するものである。
従来、加熱調理器として、炊飯シーケンスのみでは変更できない条件が入力された場合、水量を調整するように報知するようにした炊飯器が公知である(例えば、特許文献1参照)。
また、他の加熱調理器として、前炊き行程中に減圧排気手段により炊飯鍋内を減圧して水を減圧沸騰させるようにした炊飯器が公知である(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−107027号公報 特開平7−51161号公報
本発明は、減圧沸騰により内容物の液量を調整することができる加熱調理器を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
調理器本体と、
有底筒状で、前記調理器本体に収容される内鍋と、
前記内鍋の上方開口部を閉鎖して密閉状態の内部空間を形成する蓋体と、
前記調理器本体に設けられ、前記内鍋を加熱する加熱手段と、
前記内部空間を減圧する減圧手段と、
前記加熱手段により前記内鍋を加熱する加熱工程と、前記減圧手段により、前記内部空間を減圧して前記内鍋に収容される内容物を減圧沸騰させると共に、減圧沸騰により発生する蒸気を前記内鍋から排出する液量減少工程とを実行する制御手段と、
を備えていることを特徴とする加熱調理器を提供する。
この構成により、液量減少工程で内容物を減圧沸騰させることにより液体を蒸発させることができるので、内容物の液量を所望の値まで減少させるように調整できる。
前記加熱工程は、予熱工程、昇温工程及び沸騰維持工程を含み、
前記液量減少工程は、前記予熱工程で実行すればよい。
この構成により、昇温工程以降の本格的な加熱調理を開始する前に液量を調整することができる。
前記加熱工程は、昇温工程、沸騰維持工程及び煮詰め工程を含み、
前記液量減少工程は、前記煮詰め工程で実行するようにしてもよい。
この構成により、調理終了後の内容物を、温度上昇を抑えつつ沸騰させることができる。したがって、長時間の加熱に弱い食材であっても、液量を減少させつつ撹拌効果により液体(例えば、出汁)から食材にしみこませることが可能となる。
前記加熱工程は、昇温工程及び沸騰維持工程を含み、
前記液量減少工程は、前記沸騰維持工程で実行するようにしてもよい。
この構成により、内容物の調理を減圧沸騰により液体量を減少させながら行うことができる。
前記液量減少工程は、前記内部空間の圧力が30kPa以下となるように実行するのが好ましい。
この構成により、沸点を65℃以下とすることができ、炊飯する場合であれば、米のアルファ化を防止しつつ、減圧沸騰により米を撹拌して米同士が擦れ合うことにより澱粉を溶出させやすくすることができる。
前記調理器本体は、前記内部空間から排出される蒸気を貯留する液貯留タンクを備え、前記液貯留タンクに貯留された液体を、再度、前記内鍋に戻すのが好ましい。
この構成により、発生した蒸気が調理器本体の外部へと排出されてしまうことを防止できる。また、外部から液体を補充することなく、再度内容物の液体量を回復させることができる。
本発明によれば、液量減少工程で内容物を減圧沸騰させることにより液体を蒸発させるようにしているので、内容物の液体量を自由に所望量まで減少させることができる。
本実施形態に係る炊飯器の概略図である。 図1の炊飯器での炊飯制御の内容を示すフローチャートである。 図2の予熱工程の内容を示すフローチャートである。 図2の昇温工程の内容を示すフローチャートである。 図2の沸騰維持工程の内容を示すフローチャートである。 図2の炊き上げ工程の内容を示すフローチャートである。 図2の蒸らし工程の内容を示すフローチャートである。 図1の炊飯器での検出温度、検出圧力及び通電率の変化を示すグラフである。 他の実施形態に係る圧力IH鍋での検出温度、検出圧力及び通電率の変化を示すグラフである。 他の実施形態に係る圧力IH鍋での検出温度、検出圧力及び通電率の変化を示すグラフである。 他の実施形態に係る圧力IH鍋での検出温度、検出圧力及び通電率の変化を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
(構成)
図1は、本実施形態に係る加熱調理器の一例である炊飯器を示す。この炊飯器は、調理器本体の一例である炊飯器本体1と、内鍋2と、蓋体3と、減圧手段の一例である減圧装置4と、制御手段の一例である制御装置5と、を備える。
炊飯器本体1は、その上面から下方に向かって内鍋2を収容可能な収容凹部6を備える。収容凹部6の底面下方側には、内鍋2を誘導加熱するための誘導加熱コイル7が収容されている。また、収容凹部6の側面には全周に亘って第1加熱ヒータ8が設けられている。第1加熱ヒータ8は内鍋2の胴部を加熱する。また、収容凹部6の側面には温度検出センサ9が設けられている。温度検出センサ9は、内鍋2の下方側側面に当接して内鍋2の温度を検出する。炊飯器本体1の背面側上面(図中、右側上部)には、蓋体3が図示しない支軸を中心として回動可能に支持されている。支軸の近傍には、後述する貯水タンク23が位置する逃がし凹部10が形成されている。逃がし凹部10にはペルチェ素子等の冷却部11が設けられている。冷却部11により貯水タンク23が冷却され、貯水タンク23に流入する蒸気を結露させることができる。炊飯器本体1の底面4箇所からは突起12が突出し、テーブル等の載置面に載置される。各突起12には重量検出センサ13が設けられている(重量検出センサ13は1箇所の突起12にのみ設けるだけであってもよい。)。
内鍋2は、熱伝導率の高い材料からなるアルミニウムと、誘導加熱可能なステンレスとからなるクラッド材を有底筒状に形成したものである。
蓋体3は、下面に環状溝14が形成されることにより、中央部分が円形状の凸部15となっている。凸部15には環状に配置された第2加熱ヒータ16が設けられている。蓋体3の凸部15には環状溝14を利用して内蓋17が取り外し可能に取り付けられている。内蓋17は、炊飯器本体1に対して蓋体3を閉鎖したとき、内鍋2の上方開口部を閉鎖する。これにより、内鍋2と内蓋17とで密封された内部空間18が形成される。内蓋17の下面中央部には、蓋体3の上面中央部と連通される第1流路19が形成されている。第1流路19の途中には開閉制御可能な圧力調整弁20が設けられている。圧力調整弁20は、内部空間18が所定圧力以上となると開放し、第1流路19を介して内部の蒸気を外部へと排出する。蓋体3には圧力検出センサ21が設けられている。圧力検出センサ21は、内蓋17から蓋体3の内部へと延びる案内流路22の終端に設けられている。圧力検出センサ21は、前記内部空間18の圧力を検出し、その検出信号は制御装置5に入力される。蓋体3の下面には、内蓋17の後方側(図中右側)に、液貯蔵タンクの一例である貯水タンク23が設けられている。内蓋17の下面から蓋体3内の貯水タンク23までは第2流路25によって連通されている。第2流路25の途中には開閉弁24が設けられている。第2流路25は、貯水タンク23の底面側まで延びている。開閉弁24により、内部空間18内の空気は貯水タンク23に向かって流動できるが、逆方向の流動は阻止される。
減圧装置4は、蓋体3の後方側に内蔵されている。ここでは、減圧装置4としてポンプが使用されている。減圧装置4は、貯水タンク23から蓋体3の後方側上面に連通する第3流路26の途中に設けられている。第3流路26は、貯水タンク23内の上方側に連通している。
制御装置5は、温度検出センサ9、重量検出センサ13、等からの検出信号が入力され、減圧装置4の駆動や、誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8、第2加熱ヒータ16への通電等を制御する。
(動作)
次に、前記構成からなる炊飯器の炊飯制御について説明する。基本的に、炊飯制御は、図2に示すように、予熱工程(ステップS1)、昇温工程(ステップS2)、沸騰維持工程(ステップS3)、炊き上げ工程(ステップS4)、蒸らし工程(ステップS5)及び保温工程(ステップS6)により行う。以下、各工程に分けて図8に示すグラフを参照しつつ詳述する。図8中、一点鎖線が検出温度の変化を示し、点線が検出圧力の変化を示し、棒グラフが通電状態を示す。
(予熱工程)
内鍋2に内容物である米と水を収容して炊飯器本体1の収容凹部6に収容し、蓋体3を閉じて内蓋17により内鍋2の上方開口部を閉鎖する。この場合、内鍋に収容する内容物の水位は通常よりも高い目に設定するのが好ましい。例えば、内鍋の目盛りを通常の水位位置から上方部分を含む設定範囲を示すものとすることができる。これによれば、ユーザは内鍋内の水位を正確に水位線に合わせる必要がなく、設定範囲のいずれかとすればよい。
予熱工程では、図3に示すように、炊飯スイッチが操作(ON)されれば(ステップS1−1)、デューティ制御により誘導加熱コイル7に通電し(ステップS1−2)、内鍋2の加熱を開始する。ここでは、内鍋2の温度が外気温度よりも高い第1設定温度(20〜70℃、好ましくは、40〜60℃、ここでは、60℃)になるまでは、誘導加熱コイル7に通電率100%で通電し、その後、通電率を第1設定率(例えば、30〜70%)として第1設定温度に維持する。第1設定温度であれば、米のアルファ化は起こりにくい。
また、重量検出センサ13からの検出信号に基づいて内容物の重量を算出する(ステップS1−3)。内鍋2を含む炊飯器の全体重量が決まっているため、重量検出センサ13での測定値から全体重量を減算し、内容物の重量(測定重量)を求める。そして、得られた測定重量から予定重量(炊飯する予定の内容物の重量)を決定する(ステップS1−4)。すなわち、米の量に対して適した水量が一義的に決まっており、これらの合計値が予定重量となる。この予定重量は、米の1合単位で複数設定されている。前述の通り水量は通常よりも多めに収容されるようになっているため、測定重量は予定重量を若干超えることになる。そこで、測定重量よりも少なくて最も近い予定重量を選択する。
さらに、減圧装置4を駆動して内部空間18を減圧する(ステップS1−5)。ここでは、内部空間18が設定圧力(例えば、2〜30kPa、好ましくは、7〜20kPa、ここでは、20kPa)となるように減圧する。これにより、内容物が減圧沸騰し、発生する蒸気を排出する液量減少工程が実行される(2〜30kPaの場合、20〜70℃で減圧沸騰し、7〜20kPaの場合、40〜60℃で減圧沸騰し、20kPaでは、60℃で減圧沸騰する。)。減圧沸騰により、米同士が擦れ合い、微小な澱粉粉が溶け出しやすくなる。溶出した澱粉によりその後の炊飯で食味のよいご飯を得ることができる。
内部空間18で発生した蒸気は第2流路25を介して貯水タンク23へと流入する。このとき、冷却部11を駆動して貯水タンク23を冷却する(ステップS1−6)。貯水タンク23内に排出された蒸気は凝縮して貯水され、空気のみが第3流路26を介して炊飯器本体1の外部へと排出される。
減圧沸騰で内容物から蒸気が発生し、貯水タンクへと排出されて内容物の重量が減少する。そこで、重量検出センサ13での測定値から算出される内容物の重量(測定重量)が予定重量に到達したか否かを判断する(ステップS1−7)。そして、測定重量が予定重量まで減少すれば、昇温工程に移行する。
このように、予熱工程では、減圧沸騰により内容物から強制的に蒸気を発生させることにより、容量を予定重量まで減少させることができる。したがって、ユーザは内鍋2に収容する水量を正確に設定する必要がなく、通常(規定水量)よりも多めにしておけばよい。また、予熱工程で減圧沸騰させることにより、米を攪拌して吸水性を高めることができる。特に、40〜60℃の範囲で減圧沸騰させることで、より一層米への吸水効果を高めることができる。
なお、予熱工程では、重量検出センサ13での検出信号に基づいて算出した内容物の重量から予定重量を決定するようにしたが、この予定重量はユーザが炊飯開始前に操作ボタン等で手動入力しておくようにしてもよい。
(昇温工程)
昇温工程では、図4に示すように、誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電率を100%とし(ステップS2−1)、供給電力を最大値(ここでは、1200W)とすることにより内鍋2を昇温させる。これにより、内容物の温度aは急速に上昇する。この間、内部空間18の圧力は大気圧を維持する。そして、温度検出センサ9からの検出信号に基づいて、内容物の温度aが沸点(100℃)に到達したことが検出されれば(ステップS2−2)、沸騰維持工程に移行する。
(沸騰維持工程)
沸騰維持工程では、図5に示すように、デューティ制御により誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電率を第2設定率(例えば、30〜80%)に変更し(ステップS3−1)、内容物を沸騰状態に維持する。このとき、誘導加熱コイル7等への供給電力を最大値から若干低下させた第1設定電力(1000W)とする。また、沸騰維持工程の終盤では、第2設定電力(500W)とする。そして、沸騰維持工程の開始からの経過時間t1が第1設定時間T1を経過すれば(ステップS3−2)、炊き上げ工程へと移行する。
(炊き上げ工程)
炊き上げ工程では、図6に示すように、誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への供給電力を第3設定電力(例えば、750W)とする(ステップS4−1)。そして、温度検出センサ9からの検出信号に基づいて、内容物の温度aが炊き上げ温度A(例えば、110℃)に到達すれば(ステップS4−2)、蒸らし工程へと移行する。これにより、米飯は炊き上げられ、内部空間18内の余剰な水分が除去される。
(蒸らし工程)
蒸らし工程では、図7に示すように、誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電を停止し(ステップS5−1)、炊き上げられた米飯を蒸らす。そして、蒸らし工程の開始、すなわち誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電停止からの経過時間t2が第2設定時間T2を経過すれば(ステップS5−2)、保温工程へと移行する。
(保温工程)
保温工程では、デューティ制御により誘導加熱コイル7への通電率を、予熱工程で算出された内容物の重量(予定重量)の違いに応じた第3設定率として通電を行う。
このように前記実施形態に係る炊飯器によれば、予熱工程において内容物を減圧沸騰させることにより強制的に水蒸気を発生させて重量を減少させることができる。したがって、内鍋に収容する水分量は正確に測定する必要がなくてよく、計量に要するユーザの負担が軽減される。また、減圧沸騰の温度を40〜60℃とすることで米への吸水性を向上させることも可能となる。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
前記実施形態では、減圧沸騰により内容物の予定重量を適正重量に減少させる場合について説明したが、調理モードの違いにより予定重量を変更するようにしてもよい。例えば、炊飯器の場合、ご飯の炊き上がり状態を、「硬め」、「柔らかめ」等に設定し、硬めの場合、減少させる水分量を多くし、柔らかめの場合、減少させる水分量を少なくすることができる。
前記実施形態では、本発明の特徴である減圧沸騰を実行できる加熱調理器の一例として炊飯器を挙げたが、圧力IH(Induction Heating)鍋等、他の調理器でも採用できる。なお、圧力IH鍋の基本的構成は前記炊飯器と同様であるので、図1を代用して簡単に説明する。
圧力IH鍋では、昇温工程、沸騰維持工程及び保温工程を実行する。昇温工程の前に、内鍋2に食材を入れた時点で重量を測定する。そして、水や調味料を入れて図示しない操作ボタンを操作することにより昇温工程を開始する。昇温工程では、誘導加熱コイル7に通電率100%で通電して内容物を加熱する。このとき、減圧装置4を駆動して内部空間18を減圧し、内容物を減圧沸騰させて蒸気を貯水タンク23へと貯留する(液量減少工程)。内部空間18で発生した蒸気を貯水タンク23へと排出することで、内容物の重量を減少させることができる。沸騰維持工程では、デューティ制御により誘導加熱コイル7への通電率を制御し、沸騰状態を維持する。保温工程では、内容物を通常保温する場合、誘導加熱コイル7への通電率を低下させ、所定温度で保温する。
このように、圧力IH鍋を使用した調理では、昇温工程で、調理物が加熱し過ぎとなることを防止しつつ、煮汁を適量に調整して食味のよい状態とすることができる。なお、減圧沸騰による液量減少工程は昇温工程で実行するようにしたが、保温工程で実行することも可能である。
圧力IH鍋では、昇温工程、沸騰維持工程、煮詰め工程及び再加熱工程を実行するようにしてもよい。
すなわち、図9のグラフに示すように、昇温工程では、誘導加熱コイル7に通電率100%で通電し、供給電力を最大値(1200W)として内容物を加熱する。そして、大気圧下での沸点(100℃)に到達すれば、沸騰維持工程に移行し、誘導加熱コイル7への通電率を設定率(ここでは、50%)とし、供給電力を低下させる(1000W)。内容物を沸騰状態に維持して所定時間が経過すれば、煮詰め工程に移行する。
煮詰め工程では、誘導加熱コイル7への通電を停止する。また、減圧装置4を駆動することにより、内部空間18を設定圧力(ここでは、50kPa)まで減圧させる。これにより、内容物は減圧沸騰し、発生した蒸気が貯水タンク23に貯留される(液量減少工程)。蒸気の発生により内容物は気化冷却され、設定圧力での沸点(ここでは、80℃)に低下するまで蒸気が発生する。設定圧力での沸点に低下した後、内容物は自然冷却される。
この場合、内部空間18を設定圧力に維持したままで、誘導加熱コイル7に通電することにより内容物を減圧沸騰の状態に維持することもできる。すなわち、図10のグラフに示すように、煮詰め工程で、デューティ制御により通電率及び供給電力を維持して内容物を減圧沸騰させ続ける(液量減少工程)。これにより、内容物は減圧した圧力によって決まる沸点(ここでは、80℃)まで低下した後も沸騰し続け、蒸気を発生させて内容物を煮詰めることができる。そして、煮詰め工程の開始から所定時間が経過すれば、供給電力を低下させると共に(ここでは、600W)、圧力調整弁20を開放して内部空間18を大気圧に復帰させる再加熱工程へと移行する。これにより、内容物の温度は徐々に上昇し、100℃に到達する。
このように、沸騰維持工程の後に行う煮詰め工程で、内容物の温度を大気圧下での沸点よりも低い温度で減圧沸騰させるようにしたので、内容物を加熱過剰として食味を損なったり、煮崩れしたり、焦がしたりすることなく調理することができる。
圧力IH鍋では、昇温工程、沸騰維持・煮詰め工程及び再加熱工程を実行するようにしてもよい。この場合、対象となる調理物の種類に応じて減圧下の沸点で沸騰させるだけとしてもよいし、内部空間18内を昇圧して最終的に大気圧下での沸点で沸騰するようにしてもよい。
前者の例では、図11のグラフに示すように、昇温工程で、誘導加熱コイル7に最大電力(ここでは、1200W)を通電率100%で供給すると共に減圧を開始する。減圧は内部空間18内の圧力が設定圧力(ここでは、50kPa)に維持されるように行う。そして、検出温度が設定圧力での沸点(ここでは、80℃)に到達して内容物が減圧沸騰を開始すれば、沸騰維持・煮詰め工程へと移行する。沸騰維持・煮詰め工程では、減圧状態を維持しつつ、誘導加熱コイル7への供給電力を低下させると共に(ここでは、1000W)、通電率を50%とすることにより、内容物を減圧沸騰状態に維持する(液量減少工程)。これにより、内容物から蒸気が発生し続け、貯水タンク23へと回収される。その後、煮詰め工程の開始から所定時間が経過すれば、誘導加熱コイル7への通電率はそのままで供給電力を低下させると共に(ここでは、600W)、圧力調整弁20を開放して内部空間18を大気圧に復帰させる再加熱工程へと移行する。これにより、内容物の温度は徐々に上昇し、100℃まで温度上昇する。
このように、沸騰維持・煮詰め工程で、内容物を減圧沸騰させるだけとしたので、内容物の温度が大気圧下での沸点に到達することがなく、高温で長時間加熱したくない食材であっても、十分に攪拌しながら調理することができる。
前記実施形態では、予熱工程で発生させた蒸気を貯水タンク23に回収するだけとしたが、この貯水タンク23で得られた凝縮水を再度、内部空間18へと還流させて再利用することもできる。炊飯の場合であれば、保温工程での保温時間が長くなることにより米飯の水分が減少する恐れがあるため、凝縮水を再沸騰させて内部空間へと戻すことで、米飯を潤いのある良好な状態とすることが可能となる。また、蒸らし工程では温まりにくい米飯の上方部分に蒸気を供給して加熱することが可能となる。なお、貯水タンク23にはヒータ等の加熱手段を設けて凝縮水を沸騰できるようにすればよい。
前記実施形態では、重量検出センサ13での検出信号に基づいて内容物の容量を算出するようにしたが、予熱工程での加熱量と温度の上昇度合い(単位時間当たりの上昇温度)との関係に基づいて算出するようにしてもよい(この場合、重量検出センサ13は不要とできる。)。また、内容物の容量は、ユーザが操作パネルで直接入力できるようにしてもよい。また、重量検出センサ13での検出は、予熱工程に限らず、他の工程で行うようにしてもよい。
本発明は、炊飯器、圧力IH鍋等、内部空間18を密閉状態として加熱調理する種々の加熱調理器に採用できる。
1…炊飯器本体
2…内鍋
3…蓋体
4…減圧装置
5…制御装置
6…収容凹部
7…誘導加熱コイル
8…第1加熱ヒータ
9…温度検出センサ
10…逃がし凹部
11…冷却部
12…突起
13…重量検出センサ
14…環状溝
15…凸部
16…第2加熱ヒータ
17…内蓋
18…内部空間
19…第1流路
20…圧力調整弁
21…圧力検出センサ
22…案内流路
23…貯水タンク
24…開閉弁
25…第2流路
26…第3流路

Claims (6)

  1. 調理器本体と、
    有底筒状で、前記調理器本体に収容される内鍋と、
    前記内鍋の上方開口部を閉鎖して密閉状態の内部空間を形成する蓋体と、
    前記調理器本体に設けられ、前記内鍋を加熱する加熱手段と、
    前記内部空間を減圧する減圧手段と、
    前記加熱手段により前記内鍋を加熱する加熱工程と、前記減圧手段により、前記内部空間を減圧して前記内鍋に収容される内容物を減圧沸騰させると共に、減圧沸騰により発生する蒸気を前記内鍋から排出する液量減少工程とを実行する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記加熱工程は、予熱工程、昇温工程及び沸騰維持工程を含み、
    前記液量減少工程は、前記予熱工程で実行することを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記加熱工程は、昇温工程、沸騰維持工程及び煮詰め工程を含み、
    前記液量減少工程は、前記煮詰め工程で実行することを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  4. 前記加熱工程は、昇温工程及び沸騰維持工程を含み、
    前記液量減少工程は、前記沸騰維持工程で実行することを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  5. 前記液量減少工程は、前記内部空間の圧力が30kPa以下となるように実行することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  6. 前記調理器本体は、前記内部空間から排出される蒸気を貯留する液貯留タンクを備え、前記液貯留タンクに貯留された液体を、再度、前記内鍋に戻すことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の加熱調理器。
JP2017109823A 2017-06-02 2017-06-02 加熱調理器 Active JP6825993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109823A JP6825993B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109823A JP6825993B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018201802A true JP2018201802A (ja) 2018-12-27
JP6825993B2 JP6825993B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=64955822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109823A Active JP6825993B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6825993B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111972965A (zh) * 2020-08-24 2020-11-24 珠海格力电器股份有限公司 烹饪装置及其控制方法、计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440912A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH0739454A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Tokyo Gas Co Ltd 炊飯器
JPH0751161A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動炊飯器
JPH08266415A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Samuson:Kk 真空加熱調理器における製品の仕上がり検知方法
JP2011183017A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 炊飯器
JP2015058108A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 調理装置、調理方法及びプログラム
JP2017093947A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 エスペック株式会社 調理器及び調理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440912A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH0739454A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Tokyo Gas Co Ltd 炊飯器
JPH0751161A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動炊飯器
JPH08266415A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Samuson:Kk 真空加熱調理器における製品の仕上がり検知方法
JP2011183017A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 炊飯器
JP2015058108A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 調理装置、調理方法及びプログラム
JP2017093947A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 エスペック株式会社 調理器及び調理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111972965A (zh) * 2020-08-24 2020-11-24 珠海格力电器股份有限公司 烹饪装置及其控制方法、计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6825993B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409625B2 (ja) 米のような食品を調理するための方法及び装置
TWI489963B (zh) Cooking appliances
JP4444312B2 (ja) 加熱調理器
JP2007236730A (ja) 炊飯器
JP2012187295A (ja) 炊飯器
JP2018201802A (ja) 加熱調理器
JP5211878B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR20050116268A (ko) 전기압력보온밥솥의 취사조절장치 및 그 방법
JP2007236423A (ja) 加熱装置
JP6814100B2 (ja) 加熱調理器
JP2015217055A (ja) 炊飯器
JP2019030647A (ja) 加熱調理器
JP2008000393A (ja) 炊飯器
JP2017035322A (ja) 炊飯器
JP5309691B2 (ja) 自動炊飯器
JP6814099B2 (ja) 加熱調理器
JP2018068327A (ja) 炊飯器
JP4186821B2 (ja) 炊飯器
JP3757945B2 (ja) 炊飯器
JP2006230433A (ja) 炊飯器
JP4036208B2 (ja) 炊飯器
JP6685177B2 (ja) 炊飯器
JP2004081437A (ja) 炊飯器
KR20110077376A (ko) 전기 밥솥 및 전기 밥솥의 보온 방법
JP2022012516A (ja) 電気炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250