JP2018201802A - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018201802A JP2018201802A JP2017109823A JP2017109823A JP2018201802A JP 2018201802 A JP2018201802 A JP 2018201802A JP 2017109823 A JP2017109823 A JP 2017109823A JP 2017109823 A JP2017109823 A JP 2017109823A JP 2018201802 A JP2018201802 A JP 2018201802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boiling
- heating
- inner pot
- internal space
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 73
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 26
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 20
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 101100298225 Caenorhabditis elegans pot-2 gene Proteins 0.000 abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 50
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 50
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 50
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 25
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000010307 liquid-reduction process Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
Description
調理器本体と、
有底筒状で、前記調理器本体に収容される内鍋と、
前記内鍋の上方開口部を閉鎖して密閉状態の内部空間を形成する蓋体と、
前記調理器本体に設けられ、前記内鍋を加熱する加熱手段と、
前記内部空間を減圧する減圧手段と、
前記加熱手段により前記内鍋を加熱する加熱工程と、前記減圧手段により、前記内部空間を減圧して前記内鍋に収容される内容物を減圧沸騰させると共に、減圧沸騰により発生する蒸気を前記内鍋から排出する液量減少工程とを実行する制御手段と、
を備えていることを特徴とする加熱調理器を提供する。
前記液量減少工程は、前記予熱工程で実行すればよい。
前記液量減少工程は、前記煮詰め工程で実行するようにしてもよい。
前記液量減少工程は、前記沸騰維持工程で実行するようにしてもよい。
図1は、本実施形態に係る加熱調理器の一例である炊飯器を示す。この炊飯器は、調理器本体の一例である炊飯器本体1と、内鍋2と、蓋体3と、減圧手段の一例である減圧装置4と、制御手段の一例である制御装置5と、を備える。
次に、前記構成からなる炊飯器の炊飯制御について説明する。基本的に、炊飯制御は、図2に示すように、予熱工程(ステップS1)、昇温工程(ステップS2)、沸騰維持工程(ステップS3)、炊き上げ工程(ステップS4)、蒸らし工程(ステップS5)及び保温工程(ステップS6)により行う。以下、各工程に分けて図8に示すグラフを参照しつつ詳述する。図8中、一点鎖線が検出温度の変化を示し、点線が検出圧力の変化を示し、棒グラフが通電状態を示す。
内鍋2に内容物である米と水を収容して炊飯器本体1の収容凹部6に収容し、蓋体3を閉じて内蓋17により内鍋2の上方開口部を閉鎖する。この場合、内鍋に収容する内容物の水位は通常よりも高い目に設定するのが好ましい。例えば、内鍋の目盛りを通常の水位位置から上方部分を含む設定範囲を示すものとすることができる。これによれば、ユーザは内鍋内の水位を正確に水位線に合わせる必要がなく、設定範囲のいずれかとすればよい。
昇温工程では、図4に示すように、誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電率を100%とし(ステップS2−1)、供給電力を最大値(ここでは、1200W)とすることにより内鍋2を昇温させる。これにより、内容物の温度aは急速に上昇する。この間、内部空間18の圧力は大気圧を維持する。そして、温度検出センサ9からの検出信号に基づいて、内容物の温度aが沸点(100℃)に到達したことが検出されれば(ステップS2−2)、沸騰維持工程に移行する。
沸騰維持工程では、図5に示すように、デューティ制御により誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電率を第2設定率(例えば、30〜80%)に変更し(ステップS3−1)、内容物を沸騰状態に維持する。このとき、誘導加熱コイル7等への供給電力を最大値から若干低下させた第1設定電力(1000W)とする。また、沸騰維持工程の終盤では、第2設定電力(500W)とする。そして、沸騰維持工程の開始からの経過時間t1が第1設定時間T1を経過すれば(ステップS3−2)、炊き上げ工程へと移行する。
炊き上げ工程では、図6に示すように、誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への供給電力を第3設定電力(例えば、750W)とする(ステップS4−1)。そして、温度検出センサ9からの検出信号に基づいて、内容物の温度aが炊き上げ温度A(例えば、110℃)に到達すれば(ステップS4−2)、蒸らし工程へと移行する。これにより、米飯は炊き上げられ、内部空間18内の余剰な水分が除去される。
蒸らし工程では、図7に示すように、誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電を停止し(ステップS5−1)、炊き上げられた米飯を蒸らす。そして、蒸らし工程の開始、すなわち誘導加熱コイル7、第1加熱ヒータ8及び第2加熱ヒータ16への通電停止からの経過時間t2が第2設定時間T2を経過すれば(ステップS5−2)、保温工程へと移行する。
保温工程では、デューティ制御により誘導加熱コイル7への通電率を、予熱工程で算出された内容物の重量(予定重量)の違いに応じた第3設定率として通電を行う。
前者の例では、図11のグラフに示すように、昇温工程で、誘導加熱コイル7に最大電力(ここでは、1200W)を通電率100%で供給すると共に減圧を開始する。減圧は内部空間18内の圧力が設定圧力(ここでは、50kPa)に維持されるように行う。そして、検出温度が設定圧力での沸点(ここでは、80℃)に到達して内容物が減圧沸騰を開始すれば、沸騰維持・煮詰め工程へと移行する。沸騰維持・煮詰め工程では、減圧状態を維持しつつ、誘導加熱コイル7への供給電力を低下させると共に(ここでは、1000W)、通電率を50%とすることにより、内容物を減圧沸騰状態に維持する(液量減少工程)。これにより、内容物から蒸気が発生し続け、貯水タンク23へと回収される。その後、煮詰め工程の開始から所定時間が経過すれば、誘導加熱コイル7への通電率はそのままで供給電力を低下させると共に(ここでは、600W)、圧力調整弁20を開放して内部空間18を大気圧に復帰させる再加熱工程へと移行する。これにより、内容物の温度は徐々に上昇し、100℃まで温度上昇する。
2…内鍋
3…蓋体
4…減圧装置
5…制御装置
6…収容凹部
7…誘導加熱コイル
8…第1加熱ヒータ
9…温度検出センサ
10…逃がし凹部
11…冷却部
12…突起
13…重量検出センサ
14…環状溝
15…凸部
16…第2加熱ヒータ
17…内蓋
18…内部空間
19…第1流路
20…圧力調整弁
21…圧力検出センサ
22…案内流路
23…貯水タンク
24…開閉弁
25…第2流路
26…第3流路
Claims (6)
- 調理器本体と、
有底筒状で、前記調理器本体に収容される内鍋と、
前記内鍋の上方開口部を閉鎖して密閉状態の内部空間を形成する蓋体と、
前記調理器本体に設けられ、前記内鍋を加熱する加熱手段と、
前記内部空間を減圧する減圧手段と、
前記加熱手段により前記内鍋を加熱する加熱工程と、前記減圧手段により、前記内部空間を減圧して前記内鍋に収容される内容物を減圧沸騰させると共に、減圧沸騰により発生する蒸気を前記内鍋から排出する液量減少工程とを実行する制御手段と、
を備えていることを特徴とする加熱調理器。 - 前記加熱工程は、予熱工程、昇温工程及び沸騰維持工程を含み、
前記液量減少工程は、前記予熱工程で実行することを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。 - 前記加熱工程は、昇温工程、沸騰維持工程及び煮詰め工程を含み、
前記液量減少工程は、前記煮詰め工程で実行することを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。 - 前記加熱工程は、昇温工程及び沸騰維持工程を含み、
前記液量減少工程は、前記沸騰維持工程で実行することを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。 - 前記液量減少工程は、前記内部空間の圧力が30kPa以下となるように実行することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
- 前記調理器本体は、前記内部空間から排出される蒸気を貯留する液貯留タンクを備え、前記液貯留タンクに貯留された液体を、再度、前記内鍋に戻すことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109823A JP6825993B2 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109823A JP6825993B2 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018201802A true JP2018201802A (ja) | 2018-12-27 |
JP6825993B2 JP6825993B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=64955822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017109823A Active JP6825993B2 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6825993B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111972965A (zh) * | 2020-08-24 | 2020-11-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | 烹饪装置及其控制方法、计算机可读存储介质 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440912A (ja) * | 1990-06-07 | 1992-02-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炊飯器 |
JPH0739454A (ja) * | 1993-07-28 | 1995-02-10 | Tokyo Gas Co Ltd | 炊飯器 |
JPH0751161A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動炊飯器 |
JPH08266415A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Samuson:Kk | 真空加熱調理器における製品の仕上がり検知方法 |
JP2011183017A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Panasonic Corp | 炊飯器 |
JP2015058108A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 調理装置、調理方法及びプログラム |
JP2017093947A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | エスペック株式会社 | 調理器及び調理方法 |
-
2017
- 2017-06-02 JP JP2017109823A patent/JP6825993B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440912A (ja) * | 1990-06-07 | 1992-02-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炊飯器 |
JPH0739454A (ja) * | 1993-07-28 | 1995-02-10 | Tokyo Gas Co Ltd | 炊飯器 |
JPH0751161A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動炊飯器 |
JPH08266415A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Samuson:Kk | 真空加熱調理器における製品の仕上がり検知方法 |
JP2011183017A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Panasonic Corp | 炊飯器 |
JP2015058108A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 調理装置、調理方法及びプログラム |
JP2017093947A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | エスペック株式会社 | 調理器及び調理方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111972965A (zh) * | 2020-08-24 | 2020-11-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | 烹饪装置及其控制方法、计算机可读存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6825993B2 (ja) | 2021-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409625B2 (ja) | 米のような食品を調理するための方法及び装置 | |
TWI489963B (zh) | Cooking appliances | |
JP4444312B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2007236730A (ja) | 炊飯器 | |
JP2012187295A (ja) | 炊飯器 | |
JP2018201802A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5211878B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
KR20050116268A (ko) | 전기압력보온밥솥의 취사조절장치 및 그 방법 | |
JP2007236423A (ja) | 加熱装置 | |
JP6814100B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2015217055A (ja) | 炊飯器 | |
JP2019030647A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2008000393A (ja) | 炊飯器 | |
JP2017035322A (ja) | 炊飯器 | |
JP5309691B2 (ja) | 自動炊飯器 | |
JP6814099B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2018068327A (ja) | 炊飯器 | |
JP4186821B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP3757945B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2006230433A (ja) | 炊飯器 | |
JP4036208B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP6685177B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2004081437A (ja) | 炊飯器 | |
KR20110077376A (ko) | 전기 밥솥 및 전기 밥솥의 보온 방법 | |
JP2022012516A (ja) | 電気炊飯器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6825993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |