[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018136709A - データ入力装置、データ入力プログラム及びデータ入力システム - Google Patents

データ入力装置、データ入力プログラム及びデータ入力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018136709A
JP2018136709A JP2017030341A JP2017030341A JP2018136709A JP 2018136709 A JP2018136709 A JP 2018136709A JP 2017030341 A JP2017030341 A JP 2017030341A JP 2017030341 A JP2017030341 A JP 2017030341A JP 2018136709 A JP2018136709 A JP 2018136709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
unit
character
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017030341A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 渡邊
Yosuke Watanabe
陽介 渡邊
健太郎 岡田
Kentaro Okada
健太郎 岡田
山本 俊輔
Shunsuke Yamamoto
俊輔 山本
毅 島
Takeshi Shima
毅 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2017030341A priority Critical patent/JP2018136709A/ja
Publication of JP2018136709A publication Critical patent/JP2018136709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】手続の手間を増やすことなく、紙の使用量を減らすことを可能にすることを目的とする。
【解決手段】データ入力システム1では、データ入力装置10は、利用者に選択された手続きに必要な入力内容と入力欄とを示す入力フォーマットを、プロジェクタ20により入力台40の上に投影表示する。データ入力装置10は、入力台40に投影表示された入力フォーマットの入力欄に、利用者の操作に従い電子ペン30により手書きされた文字を認識する。
【選択図】図1

Description

この発明は、手続書類に記入していた内容の入力技術に関する。
金融機関及び役所といった場所では、利用者が、各種手続書類に必要事項を記入して、窓口に提出する。しかし、利用者は、手続書類の記入に関して不明点がある場合がある。この場合、利用者は、不明点を事務員に質問した上で手続書類に記入する必要がある。事務員に質問しながら手続書類に記入することは、利用者にとって非常に手間がかかる。また、質問を受ける事務員にも手間がかかる。
特許文献1には、手続書類に対して説明を投影することが記載されている。特許文献1では、これにより、利用者が手続書類に記入することをサポートして、効率的に手続書類に記入できるようにしている。
特開2015−191382号公報
環境保護といった観点から紙の使用量を減らす、いわゆるペーパレス化が進められている。特許文献1に記載された方法では、手続書類に入力することが前提となっている。そのため、紙の使用量は減っていない。
利用者にコンピュータを操作してもらい、データを入力してもらうことにより、ペーパレス化を進めることが考えられる。しかし、利用者によっては、コンピュータを操作することが苦手な場合がある。この場合、利用者及び事務員の手間が増えてしまう可能性がある。
この発明は、手続の手間を増やすことなく、また紙での手続きに慣れた利用者に与える操作上の違和感を抑えながら、紙の使用量を減らすことを可能にすることを目的とする。
この発明に係るデータ入力装置は、
入力内容と入力欄とを示す入力フォーマットを入力台の上に投影表示する投影部と、
前記投影部によって投影表示された前記入力フォーマットの前記入力欄に手書きされた文字を認識するデータ認識部と
を備える。
前記データ認識部は、前記入力欄に手書きされる度に、手書きされた文字を認識し、
前記投影部は、前記データ認識部によって文字が認識される度に、認識された文字を前記入力台の上に投影表示する。
前記投影部は、複数の入力内容を順に対象の入力内容として、前記対象の入力内容と、前記対象の入力内容についての前記入力欄とを示す入力フォーマットを投影表示するとともに、前記複数の入力内容が順に並べられ、前記対象の入力内容を示した前記複数の入力内容の一覧を投影表示する。
各入力欄は、手続書類の記入欄に対応しており、
前記データ入力装置は、さらに、
前記複数の入力内容についての投影表示が終了すると、前記データ認識部によって認識された文字を、その文字が手書きされた前記入力欄に対応する前記手続書類の記入欄に示した前記手続書類の確認データを生成する確認処理部
を備える。
前記確認処理部は、前記手続書類についての情報を利用者端末から参照するための参照情報を生成する。
前記投影部は、前記入力フォーマットを投影表示するとともに、前記入力内容に応じた説明と入力例との少なくともいずれかを投影表示する。
前記投影部は、利用者の操作に応じて、前記入力フォーマット全体を拡大又は縮小して投影表示する。
前記データ認識部は、入力内容が定められた書類の画像データを取得し、前記画像データから文字を認識し、
前記投影部は、前記データ認識部によって前記画像データから認識された文字を、前記入力フォーマットにおける対応する入力欄に入力された文字として扱う。
前記データ認識部は、認識された文字に不備があるか否かを判定し、
前記データ入力装置は、さらに、
前記データ認識部によって不備があると判定された入力内容についての統計をとる統計部
を備える。
前記データ認識部は、入力内容毎の書込み時間を取得し、
前記データ入力装置は、さらに、
前記データ認識部によって取得された入力内容毎の書込み時間についての統計をとる統計部
を備える。
前記データ認識部は、手書きされた軌跡を特定して、特定された軌跡に基づき手書きされた文字を認識し、特定された軌跡と認識された文字とを保管する
認識された文字を記憶するとともに、画像化された軌跡を証跡データとして保存する。
この発明に係るデータ入力プログラムは、
入力内容と入力欄とを示す入力フォーマットを入力台の上に投影表示する投影処理と、
前記投影処理によって投影表示された前記入力フォーマットの前記入力欄に手書きされた文字を認識するデータ認識処理と
をコンピュータに実行させる。
この発明に係るデータ入力システムは、
入力内容と入力欄とを示す入力フォーマットを入力台の上に投影表示するプロジェクタと、
前記プロジェクタにより前記入力台の上に投影表示された前記入力フォーマットに対して入力する電子ペンと、
前記入力フォーマットの前記入力欄に前記電子ペンにより手書きされた文字を認識するデータ入力装置と
を備え、
前記プロジェクタは、前記データ入力装置により認識された文字を前記入力台の上に投影表示する。
この発明では、入力フォーマットを入力台の上に投影表示し、入力フォーマットの入力欄に手書きされた文字を認識する。これにより、紙の使用量を減らすことが可能である。また、利用者は、手続書類に文字を記入する場合と同じように、入力欄に文字を手書きすればよく、操作上の違和感も少なく、手続の手間が増えることもない。
実施の形態1に係るデータ入力システム1の構成図。 実施の形態1に係るデータ入力装置10の構成図。 実施の形態1に係るデータ入力システム1の動作のフローチャート。 実施の形態1に係る投影処理のフローチャート。 実施の形態1に係る手続きの選択画面81の説明図。 実施の形態1に係る表示内容記憶部51の説明図。 実施の形態1に係る表示内容82の説明図。 実施の形態1に係るデータ認識処理のフローチャート。 実施の形態1に係る表示内容82の説明図。 実施の形態1に係る確認処理のフローチャート。 実施の形態1に係るフォーマット記憶部52の説明図。 実施の形態1に係る確認データ88の説明図。 実施の形態1に係る利用者情報記憶部53の説明図。 変形例4に係るデータ入力装置10の構成図。 実施の形態2に係るデータ入力システム1の構成図。 実施の形態2に係るデータ認識処理のフローチャート。 実施の形態3に係るデータ入力装置10の構成図。 実施の形態3に係るデータ認識処理のフローチャート。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係るデータ入力システム1の構成を説明する。
データ入力システム1は、データ入力装置10と、プロジェクタ20と、電子ペン30と、入力台40と、データベースサーバ50とを備える。データ入力装置10と、プロジェクタ20及びデータベースサーバ50とは、伝送路60を介して接続されている。
データ入力装置10は、PC(Personal Computer)といったコンピュータである。プロジェクタ20は、データ入力装置10の制御に従い、入力フォーマットといったデータを入力台40の上に投影表示する装置である。電子ペン30は、入力台40に投影表示された入力フォーマットに対して入力する装置であり、文字(文字とは、文字、数字、図形、記号およびチェックマークを含む)を手書きし、ボタンをクリックするといった操作をするための装置である。入力台40は、プロジェクタ20によってデータが投影表示される台である。データベースサーバ50は、入力フォーマットといったデータを記憶するコンピュータである。
図2を参照して、実施の形態1に係るデータ入力装置10の構成を説明する。
データ入力装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ11は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ストレージ13は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13は、SD(登録商標,Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile
Disk)といった可搬記憶媒体であってもよい。
通信インタフェース14は、プロジェクタ20及びデータベースサーバ50といった外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標,High−Definition Multimedia Interface)のポートである。
データ入力装置10は、機能構成要素として、投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113とを備える。投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113との機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113との機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113との機能が実現される。
図2では、プロセッサ11は、1つだけ示されている。しかし、データ入力装置10は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113との機能を実現するプログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ11と同じように、プロセッシングを行うICである。
データベースサーバ50は、表示内容記憶部51と、フォーマット記憶部52と、利用者情報記憶部53との機能を実現する。
***動作の説明***
図3から図13を参照して、実施の形態1に係るデータ入力システム1の動作を説明する。
実施の形態1に係るデータ入力システム1の動作は、実施の形態1に係るデータ入力方法に相当する。また、実施の形態1に係るデータ入力システム1の動作は、実施の形態1に係るデータ入力プログラムの処理に相当する。
(図3のステップS1:投影処理)
投影部111は、利用者によって選択された手続きについて、プロジェクタ20により、入力内容85と入力欄86とが指定された入力フォーマット84を入力台40の上に投影表示する。
図4から図7を参照して、実施の形態1に係る投影処理を説明する。
(図4のステップS11:手続選択処理)
図5に示すように、投影部111は、プロジェクタ20により、手続きの選択画面81を入力台40の上に表示する。選択画面81は、選択可能な手続きのボタンが示されている。図5では、手続きのボタンとして、口座開設と、預金引出と、住所変更と、名義変更と、印鑑変更と、振込とが示されている。選択画面81は、入力台40の上におけるプロジェクタ20の投影可能な投影面21の一部に表示される。
すると、利用者によって、行いたい手続きのボタンが電子ペン30によりタッチされ、選択される。
(図4のステップS12:表示内容読込処理)
投影部111は、ステップS11で選択された手続きについての表示内容82を、データベースサーバ50の表示内容記憶部51から読み出す。
図6に示すように、表示内容記憶部51には、手続き毎に、表示内容82が記憶されている。表示内容82は、対象の手続きについての入力内容85の入力順を示す一覧83と、各入力内容85についての入力フォーマット84とを含む。
例えば、手続きが口座開設の場合には、一覧83は、入力内容85が、氏名、住所、生年月日、電話番号、金額の入力順であることを示す。そして、表示内容82には、氏名と、住所と、生年月日と、電話番号と、金額とについて、入力フォーマット84が含まれている。
(図4のステップS13:表示内容投影処理)
投影部111は、プロジェクタ20により、ステップS12で読み出された表示内容82を、入力台40の上に投影表示する。
図7に示すように、投影部111は、ステップS11で口座開設が選択された場合、一覧83と、入力順が先頭の入力内容85である氏名についての入力フォーマット84を投影表示する。一覧83は、複数の入力内容85が入力順に並べられ、星印によって入力対象になっている入力内容85が示されている。入力フォーマット84は、入力内容85と入力欄86とを示す。
この際、投影部111は、入力内容85に応じた説明と入力例との少なくともいずれかを入力台40の上に投影表示してもよい。投影部111は、入力方法を説明した動画を入力台40の上に投影表示してもよい。
また、図7に示すように、投影部111は、表示内容の拡大及び縮小のボタンを表示してもよい。投影部111は、拡大ボタンがタッチされた場合、表示内容82全体を拡大して表示する。つまり、図7に示すように、表示内容82は投影面21の一部に表示されているため、表示内容82全体を拡大して表示することが可能である。また、投影部111は、縮小ボタンがタッチされた場合、表示内容82全体を縮小して表示する。
(図3のステップS2:データ認識処理)
データ認識部112は、ステップS1で投影部111によって投影表示された入力フォーマット84の入力欄86に手書きされた文字を認識する。
図8から図9を参照して、実施の形態1に係るデータ認識処理を説明する。
(図8のステップS21:認識処理)
利用者によって、入力欄86に入力内容85に応じた内容が電子ペン30により手書きされる。例えば、図7に示すように、氏名についての入力フォーマット84が投影表示されている場合には、入力欄86に利用者の氏名が手書きされる。
データ認識部112は、入力欄86に手書きされる度に、手書きされた文字を認識する。つまり、データ認識部112は、入力欄86に一筆手書きされる度に、文字を認識し直す。
この際、まず、データ認識部112は、電子ペン30の位置の軌跡を特定する。位置の軌跡を特定する方法はどのような方法でもよい。例えば、データ認識部112が電子ペン30と通信することにより、位置の軌跡を特定してもよいし、プロジェクタ20により入力台40の上に赤外線を張り巡らし、電子ペン30の位置の軌跡を特定してもよい。なお、赤外線を用いる場合には、電子ペン30ではなく、指等により文字を書くことも可能である。
次に、データ認識部112は、特定された軌跡に基づきOCR(Optical Character Reader)処理を行い、手書きされた文字を認識して文字コードに変換する。OCR処理とは、手書きや印刷された文字を光学的に読み取り、コンピュータが利用できる文字コードに変換する処理である。データ認識部112は、どのようなOCRソフトウェアを使用してもよい。例えば、データ認識部112は、書かれた文字の形状と、書き順と等を考慮して、文字を認識するOCRソフトウェアを使用する。
(図8のステップS22:不備判定処理)
データ認識部112は、ステップS21で認識された文字について不備があるか否かを判定する。例えば、データ認識部112は、数値を入力する入力欄86に対して数値以外の文字が入力された場合には、不備があると判定する。
(図8のステップS23:画像化処理) データ認識部112は、ステップS21で特定された軌跡を画像化して、画像化された軌跡を投影部111に送信する。また、データ認識部112は、ステップS21でOCR処理により認識された文字を投影部111に送信する。
例えば、図7に示すように、入力欄86に、画像化された軌跡を表示する。また、OCR処理により文字列変換された文字を、入力欄86の下に表示している。
データ認識部112は、ステップS22で不備があると判定された場合には、不備があることを利用者に通知して、修正を促す。
例えば、データ認識部112は、ステップS22で不備があると判定された場合には、文字列変換された文字とともに、不備があることを示すデータも投影部111に送信する。投影部111は、認識された文字に印をつけて投影表示するといった方法により、利用者に不備があることを通知する。
(図8のステップS24:書込終了判定処理)
データ認識部112は、入力欄86への書込みが終了したか否かを判定する。ここでは、データ認識部112は、入力欄86への書込みが終了したことを示すボタンにタッチされた場合に、入力欄86への書込みが終了したと判定する。図7では、データ認識部112は、入力フォーマット84の右下の矢印ボタンにタッチされた場合に、入力欄86への書込みが終了したと判定する。
データ認識部112は、入力欄86への書込みが終了したと判定された場合には、処理をステップS25に進める。一方、データ認識部112は、入力欄86への書込みが終了していないと判定された場合には、処理をステップS21に戻して、次の文字を認識する。
前記データ認識部は、入力欄への書込みが終了した時点で、認識された文字をデジタルデータとして保存するとともに、特定された軌跡を画像化し証跡データとして保存する。
データ認識部112は、入力欄86への書込みが終了したと判定された場合に、入力欄86に書き込まれた文字の不備があるか否かを再判定してもよい。
ステップS22では、認識された1文字についての不備の判定ができる。これに対して、入力欄86への書込みが終了したと判定された場合に、入力欄86に書き込まれた文字列についての不備の判定ができる。例えば、入力内容85が電話番号である場合に、書き込まれた数値の桁数が多い、又は、少ないといった判定ができる。
(図8のステップS25:手続終了判定処理)
データ認識部112は、全ての入力内容85についての書込みが終了したか否かを判定する。ここでは、最後の入力内容85についての入力欄86への書込みが終了した場合に、全ての入力内容85についての書込みが終了したと判定する。
データ認識部112は、全ての入力内容85についての書込みが終了したと判定された場合には、図3のステップS3に進める。一方、データ認識部112は、全ての入力内容85についての書込みが終了していない場合には、処理を図4のステップS13に戻して、次の入力内容85についての入力フォーマット84を表示させる。
例えば、図7に示された、氏名についての入力フォーマット84が投影表示されているときに、右下の矢印ボタンにタッチされた場合には、データ認識部112は、処理を図4のステップS13に戻す。すると、図9に示すように、投影部111は、入力順が2番目の入力内容85である住所についての入力フォーマット84を投影表示する。
(図3のステップS3:確認処理)
確認処理部113は、ステップS2で書き込まれた文字を確認するための確認データ88を生成する。
図10から図13を参照して、実施の形態1に係る確認処理を説明する。
(図10のステップS31:フォーマット取得処理)
確認処理部113は、ステップS11で選択された手続きについての手続書類のフォーマット87を、データベースサーバ50のフォーマット記憶部52から読み出す。
図11に示すように、フォーマット記憶部52には、手続き毎に、手続書類のフォーマットが記憶されている。手続書類のフォーマット87は、例えば、従来の紙の手続書類と同様のフォーマットである。表示内容82の入力フォーマット84が示す各入力欄86は、手続書類の記入欄に対応している。
(図10のステップS32:確認データ生成処理)
図12に示すように、確認処理部113は、ステップS2で認識された文字を、その文字が手書きされた入力欄86に対応する、ステップS31で取得された手続書類のフォーマット87の記入欄に示して確認データ88を生成する。図12では、口座開設の場合の確認データ88が示されている。そのため、図12では、氏名と、住所と、生年月日と、電話番号と、金額とが示されている。
確認処理部113は、確認データ88を生成する際、各入力欄86に書き込まれた文字の不備があるか否かを再判定してもよい。ここでは、各入力欄86に書き込まれた文字列間の対応関係に不備があるか否かを判定できる。例えば、住所と電話番号の市外局番とが不一致であるといった判定ができる。
(図10のステップS33:手続実行判定処理)
確認処理部113は、生成された確認データ88を投影部111に送信する。投影部111は、確認データ88を入力台40の上に投影表示する。
利用者によって、確認データ88の内容が確認される。確認データ88の内容に修正がなければ、利用者によって手続きを実行することを示すボタンが電子ペン30によりタッチされる。すると、確認処理部113は、処理をステップS34に進める。一方、確認データ88の内容に修正があれば、利用者によって修正することを示すボタンが電子ペン30によりタッチされる。すると、確認処理部113は、投影部111に該当の入力内容85についての修正画面を投影表示させる。そして、確認処理部113は、修正完了後、処理をステップS32に戻して、確認データ88を再生成する。
(図10のステップS34:利用者情報記憶処理)
確認処理部113は、ステップS2で認識された各入力内容85についての文字等のデータを、金融機関等の手続き先の事務員の端末に送信する。事務員によって、データに不備がないことが確認されると、確認処理部113は、データをデータベースサーバ50の利用者情報記憶部53に書き込む。図13に示すように、利用者情報記憶部53は、利用者毎に、利用者についての情報が記憶されている。
(図10のステップS35:参照情報生成処理)
確認処理部113は、手続書類についての情報を利用者端末から参照するための参照情報89を生成する。手続書類についての情報は、登録された利用者についての情報と、手続きの進捗状況と等である。参照情報89は、手続書類についての情報を参照可能なURL(Uniform Resource Locator)を示す。例えば、参照情報89は、URLが埋め込まれた二次元コードである。利用者端末は、スマートフォン及び携帯電話といった端末である。利用者は、利用者端末を用いて、参照情報89が示すURLを指定して、ウェブサイトにアクセスすることにより、手続書類についての情報を参照することが可能である。
確認処理部113は、生成された参照情報89を投影部111に送信する。投影部111は、参照情報89を入力台40の上に投影表示する。例えば、利用者端末に付属するカメラを用いて、二次元コードを読み取ることにより、参照情報89が示すURLを利用者端末に取り込むことができる。
なお、図10のステップS34で利用者情報記憶部53に書き込まれたデータを用いて、金融機関等の手続き先の事務員によって手続きが進められる。そして、事務員によって手続きの進捗がデータベースサーバ50に登録され、参照情報89が示すURLのウェブサイトの情報が更新される。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係るデータ入力装置10は、入力フォーマット84を入力台40の上に投影表示し、入力フォーマット84の入力欄86に手書きされた文字を認識する。これにより、紙を用いずに手続きの申し込み等を行うことが可能となり、紙の使用量を減らすことが可能である。
また、利用者は、手続書類に文字を記入する場合と同じように、入力欄86に文字を手書きすればよい。つまり、利用者は、キーボードを打つといった、従来の紙の書類に記入する場合と異なる処理をする必要がなく、手続の手間が増えることもない。
また、紙の手続書類を用いて手続きの申し込み等をしていた場合には、手続書類に記入された内容を、事務員がコンピュータに入力していた。そのため、事務員の入力ミス等により正しくデータが登録されない恐れがあった。
実施の形態1に係るデータ入力装置10は、利用者が文字認識され文字列変換された文字を確認する。そのため、利用者の意図した通りのデータが登録される。
また、実施の形態1に係るデータ入力装置10は、参照情報89を生成する。そのため、利用者が手続きの進捗を確認することが可能である。
また、実施の形態1に係るデータ入力装置10は、入力フォーマット84を投影表示する。そのため、入力フォーマット84の表示を拡大及び縮小することが可能である。特に、投影面21は大きくすることが容易である。そのため、入力フォーマット84を大きく表示することを容易に実現できる。
また、入力内容85に応じた説明と入力例とを、入力フォーマット84上に表示することも可能であるし、入力フォーマット84の外に表示することも可能である。
また、実施の形態1に係るデータ入力装置10は、入力内容85に応じた説明と入力例とを投影表示する。そのため、利用者がスムーズに入力内容85を書き込むことができる。その結果、手続き窓口の混雑を緩和することが可能である。また、事務員への問合せも減るため、事務員の作業不可を減らすことが可能である。
また、実施の形態1に係るデータ入力装置10は、OCR処理により認識された文字をデジタルデータとして保存するとともに、特定された軌跡を画像化し証跡データとして保存する。そのため、後日利用者から手続き内容についての問い合わせがあった場合でも、手続き内容についての確認を行うことが可能である。
また、実施の形態1に係るデータ入力装置10は、紙の手続書類が必要ない。そのため、手続きに必要な入力内容85に変更があった場合には、データベースサーバ50に記憶されたデータを変更するだけで対応できる。
なお、特許文献1のように、手続書類に対して説明を投影する場合には、紙の手続書類を変更するとともに、手続書類に投影する説明の位置調整といった煩雑な作業が必要になる。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、データ入力システム1は、データ入力装置10とプロジェクタ20と電子ペン30と入力台40との組を1つ備えていた。しかし、データ入力システム1は、データ入力装置10とプロジェクタ20と電子ペン30と入力台40との組を複数備えてもよい。
<変形例2>
実施の形態1では、データベースサーバ50が、表示内容記憶部51と、フォーマット記憶部52と、顧客情報記憶部53との機能を実現した。しかし、データ入力装置10のストレージ13が、表示内容記憶部51と、フォーマット記憶部52と、顧客情報記憶部53との機能を実現してもよい。
<変形例3>
実施の形態1では、入力欄86に対して手書きするとした。しかし、データ入力システム1は、手書き以外の入力手段を提供してもよい。例えば、データ入力システム1は、テンキーを備えていてもよい。これにより、利用者は数値をテンキーから入力することが可能である。また、データ入力システム1は、キーボードを備えていてもよい。これにより、キーボードの入力に慣れた利用者であれば、キーボードから文字を入力することが可能である。なお、テンキー及びキーボードを物理的に用意してもよいし、投影型のテンキー及びキーボードを用意してもよい。投影型のテンキー及びキーボードを用意する場合、データ入力装置10の投影部111が、プロジェクタ20により、テンキー及びキーボードを入力台40の上に投影表示すればよい。
<変形例4>
実施の形態1では、投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113との機能がソフトウェアで実現された。しかし、変形例4として、投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113との機能はハードウェアで実現されてもよい。この変形例4について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図14を参照して、変形例4に係るデータ入力装置10の構成を説明する。
投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113との機能がハードウェアで実現される場合、データ入力装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、処理回路15を備える。処理回路15は、投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113との機能と、メモリ12とストレージ13との機能とを実現する専用の電子回路である。
処理回路15は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113との機能を1つの処理回路15で実現してもよいし、投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113との機能を複数の処理回路15に分散させて実現してもよい。
<変形例5>
変形例5として、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。つまり、投影部111と、データ認識部112と、確認処理部113とのうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11とメモリ12とストレージ13と処理回路15とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、各機能構成要素の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
実施の形態2.
実施の形態2は、自動車の運転免許証のような書類を読み込む点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
***構成の説明***
図15を参照して、実施の形態2に係るデータ入力システム1の構成を説明する。
データ入力システム1は、撮像装置70を備える点が図1に示すデータ入力システム1と異なる。撮像装置70は、自動車の運転免許証のような書類を撮像する装置である。
***動作の説明***
図16を参照して、実施の形態2に係るデータ認識処理を説明する。
ステップS42からステップS46の処理は、図8のステップS21からステップS25の処理と同じである。
(図16のステップS41:読込処理)
利用者によって、自動車の運転免許証のような書類が撮像装置70の撮像領域に設置される。
データ認識部112は、撮像装置70により撮像領域に設置された書類を撮像して、書類の画像データを取得する。データ認識部112は、取得された画像データから各入力内容85に対応する文字を認識する。データ認識部112は、認識された文字を、入力フォーマット84における対応する入力欄86に入力された文字として扱う。
ここでは、自動車の運転免許証のように、入力内容が定められた書類が設置される。なお、自動車の運転免許証に限らず、パスポート、保険証といった他の書類であってもよい。また、事前に、書類の各欄と、表示内容82の各入力内容85とは対応付けされている。
データ認識部112は、認識された文字を投影部111に送信する。すると、投影部111により、認識された文字が、入力欄86の下に表示される。あるいは、入力欄86にも合わせて表示してもよく、もしくは入力欄86のみに表示してもよい。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係るデータ入力装置10は、自動車の運転免許証のような書類に記載された文字を認識して、入力欄86に入力された文字として扱う。これにより、利用者が入力内容85を書き込む手間を減らすことが可能である。
実施の形態3.
実施の形態3は、書込みに関する統計をとる点が実施の形態1と異なる。実施の形態3では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
なお、実施の形態3を実施の形態2と組み合わせることも可能である。
***構成の説明***
図17を参照して、実施の形態3に係るデータ入力装置10の構成を説明する。
データ入力装置10は、機能構成要素として、統計部114を備える点が図3に示すデータ入力装置10と異なる。統計部114は、他の機能構成要素と同様に、ソフトウェアによって実現される。なお、統計部114は、他の機能構成要素と同様に、ハードウェアによって実現されてもよい。
また、データベースサーバ50は、統計記憶部54の機能を実現する。
***動作の説明***
図18を参照して、実施の形態3に係るデータ認識処理を説明する。
ステップS51からステップS55の処理は、図8のステップS21からステップS25の処理と同じである。
(図18のステップS56:統計処理)
統計部114は、ステップS52又はステップS54で不備と判定された内容を取得して、統計記憶部54に書き込む。また、統計部114は、各入力欄86への書込み時間についても取得して、統計記憶部54に書き込む。
これにより、統計記憶部54には、不備についてのデータと、書込み時間についてのデータが蓄積される。例えば、事務員等によって、不備及び書込み時間についてのデータが分析され、入力フォーマット84が変更されたり、入力内容85の説明が追加されたりする。例えば、不備の多い入力内容85については、入力内容85に関する説明を追加で投影表示するようにして、不備が減るようにされる。
***実施の形態3の効果***
以上のように、実施の形態3に係るデータ入力装置10は、不備等のデータを蓄積する。これにより、入力フォーマット84及び説明を改善することができる。その結果、利用者にとってより利用し易いシステムにすることができる。
1 データ入力システム、10 データ入力装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 処理回路、111 投影部、112 データ認識部、113 確認処理部、114 統計部、20 プロジェクタ、21 投影面、30 電子ペン、40 入力台、50 データベースサーバ、60 伝送路、70 撮像装置、81 選択画面、82 表示内容、83 一覧、84 入力フォーマット、85 入力内容、86 入力欄、87 手続書類のフォーマット、88 確認データ、89 参照情報。

Claims (13)

  1. 入力内容と入力欄とを示す入力フォーマットを入力台の上に投影表示する投影部と、
    前記投影部によって投影表示された前記入力フォーマットの前記入力欄に手書きされた文字を認識するデータ認識部と
    を備えるデータ入力装置。
  2. 前記データ認識部は、前記入力欄に手書きされる度に、手書きされた文字を認識し、
    前記投影部は、前記データ認識部によって文字が認識される度に、認識された文字を前記入力台の上に投影表示する
    請求項1に記載のデータ入力装置。
  3. 前記投影部は、複数の入力内容を順に対象の入力内容として、前記対象の入力内容と、前記対象の入力内容についての前記入力欄とを示す入力フォーマットを投影表示するとともに、前記複数の入力内容が順に並べられ、前記対象の入力内容を示した前記複数の入力内容の一覧を投影表示する
    請求項1又は2に記載のデータ入力装置。
  4. 各入力欄は、手続書類の記入欄に対応しており、
    前記データ入力装置は、さらに、
    前記複数の入力内容についての投影表示が終了すると、前記データ認識部によって認識された文字を、その文字が手書きされた前記入力欄に対応する前記手続書類の記入欄に示した前記手続書類の確認データを生成する確認処理部
    を備える請求項3に記載のデータ入力装置。
  5. 前記確認処理部は、前記手続書類についての情報を利用者端末から参照するための参照情報を生成する
    請求項4に記載のデータ入力装置。
  6. 前記投影部は、前記入力フォーマットを投影表示するとともに、前記入力内容に応じた説明と入力例との少なくともいずれかを投影表示する
    請求項1から5までのいずれか1項に記載のデータ入力装置。
  7. 前記投影部は、利用者の操作に応じて、前記入力フォーマット全体を拡大又は縮小して投影表示する
    請求項1から6までのいずれか1項に記載のデータ入力装置。
  8. 前記データ認識部は、入力内容が定められた書類の画像データを取得し、前記画像データから文字を認識し、
    前記投影部は、前記データ認識部によって前記画像データから認識された文字を、前記入力フォーマットにおける対応する入力欄に入力された文字として扱う
    請求項1から7までのいずれか1項に記載のデータ入力装置。
  9. 前記データ認識部は、認識された文字に不備があるか否かを判定し、
    前記データ入力装置は、さらに、
    前記データ認識部によって不備があると判定された入力内容についての統計をとる統計部
    を備える請求項1から8までのいずれか1項に記載のデータ入力装置。
  10. 前記データ認識部は、入力内容毎の書込み時間を取得し、
    前記データ入力装置は、さらに、
    前記データ認識部によって取得された入力内容毎の書込み時間についての統計をとる統計部
    を備える請求項1から8までのいずれか1項に記載のデータ入力装置。
  11. 前記データ認識部は、手書きされた軌跡を特定して、特定された軌跡に基づき手書きされた文字を認識し、特定された軌跡と認識された文字とを保管する
    認識された文字を記憶するとともに、画像化された軌跡を証跡データとして保存する
    請求項1から10までのいずれか1項に記載のデータ入力装置。
  12. 入力内容と入力欄とを示す入力フォーマットを入力台の上に投影表示する投影処理と、
    前記投影処理によって投影表示された前記入力フォーマットの前記入力欄に手書きされた文字を認識するデータ認識処理と
    をコンピュータに実行させるデータ入力プログラム。
  13. 入力内容と入力欄とを示す入力フォーマットを入力台の上に投影表示するプロジェクタと、
    前記プロジェクタにより前記入力台の上に投影表示された前記入力フォーマットに対して入力する電子ペンと、
    前記入力フォーマットの前記入力欄に前記電子ペンにより手書きされた文字を認識するデータ入力装置と
    を備え、
    前記プロジェクタは、前記データ入力装置により認識された文字を前記入力台の上に投影表示する
    データ入力システム。
JP2017030341A 2017-02-21 2017-02-21 データ入力装置、データ入力プログラム及びデータ入力システム Pending JP2018136709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030341A JP2018136709A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 データ入力装置、データ入力プログラム及びデータ入力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030341A JP2018136709A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 データ入力装置、データ入力プログラム及びデータ入力システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175785A Division JP6676121B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 データ入力装置及びデータ入力プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018136709A true JP2018136709A (ja) 2018-08-30

Family

ID=63366820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030341A Pending JP2018136709A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 データ入力装置、データ入力プログラム及びデータ入力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018136709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047502A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 アンケート入力装置、アンケート入力方法及びアンケート入力プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305306A (ja) * 1996-03-12 1997-11-28 Toho Business Kanri Center:Kk 位置入力装置、位置入力処理装置およびその方法
JPH10293803A (ja) * 1996-11-15 1998-11-04 Toho Business Kanri Center:Kk 業務管理システム
JP2000132561A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Toshiba Corp 情報処理装置及びこれを用いた情報処理システム
JP2001282456A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Japan Science & Technology Corp マンマシーン・インターフェース・システム
JP2002081922A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2007304851A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Realit Co Ltd 文書入力端末、文書管理システム、文書管理方法、及び文書管理プログラム
JP2008134793A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fujifilm Corp 電子的手書入力装置
JP2009182908A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Murata Mach Ltd 複合機
WO2014162604A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 株式会社 東芝 電子機器および手書きデータ処理方法
JP2016062607A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305306A (ja) * 1996-03-12 1997-11-28 Toho Business Kanri Center:Kk 位置入力装置、位置入力処理装置およびその方法
JPH10293803A (ja) * 1996-11-15 1998-11-04 Toho Business Kanri Center:Kk 業務管理システム
JP2000132561A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Toshiba Corp 情報処理装置及びこれを用いた情報処理システム
JP2001282456A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Japan Science & Technology Corp マンマシーン・インターフェース・システム
JP2002081922A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2007304851A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Realit Co Ltd 文書入力端末、文書管理システム、文書管理方法、及び文書管理プログラム
JP2008134793A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fujifilm Corp 電子的手書入力装置
JP2009182908A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Murata Mach Ltd 複合機
WO2014162604A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 株式会社 東芝 電子機器および手書きデータ処理方法
JP2016062607A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047502A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 アンケート入力装置、アンケート入力方法及びアンケート入力プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10810351B2 (en) Integrated document editor
US10572779B2 (en) Electronic information board apparatus, information processing method, and computer program product
US20120131520A1 (en) Gesture-based Text Identification and Selection in Images
CN105631393A (zh) 信息识别方法及装置
US9013454B2 (en) Associating strokes with documents based on the document image
US11687704B2 (en) Method, apparatus and electronic device for annotating information of structured document
CN111931771B (zh) 票据内容识别方法、装置、介质及电子设备
JP2015158900A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2008241736A (ja) 学習端末およびその制御方法、正誤判定サーバおよびその制御方法、学習システム、学習端末制御プログラム、正誤判定サーバ制御プログラム、並びに、該プログラムを記録した記録媒体
JP2012181653A (ja) 採点方法、採点方法のプログラム及び採点システム
JP6676121B2 (ja) データ入力装置及びデータ入力プログラム
JP2018136709A (ja) データ入力装置、データ入力プログラム及びデータ入力システム
JP6734445B2 (ja) データ入力装置、データ入力方法及びデータ入力プログラム
WO2021038708A1 (ja) 漫画の機械翻訳装置、漫画の対訳データベース生成装置、漫画の機械翻訳方法およびプログラム
JP6553217B1 (ja) データ入力装置、データ入力プログラム及びデータ入力システム
JP2008242541A (ja) 電子フォーム入力システム
JP2015228209A (ja) データ校正プラットフォームサーバー
TW200811727A (en) Method and system for font creating by handwriting
JP6549209B2 (ja) データ入力装置及びデータ入力プログラム
JP6682827B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6868665B2 (ja) データ入力装置、データ入力方法及びデータ入力プログラム
US10070066B2 (en) Coordinate calculator and coordinate calculation system
JP7333759B2 (ja) 画像データ生成システム、画像データ生成方法及びコンピュータプログラム
US11462014B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2012243230A (ja) 表示制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181130