[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018131583A - 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 - Google Patents

付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131583A
JP2018131583A JP2017027858A JP2017027858A JP2018131583A JP 2018131583 A JP2018131583 A JP 2018131583A JP 2017027858 A JP2017027858 A JP 2017027858A JP 2017027858 A JP2017027858 A JP 2017027858A JP 2018131583 A JP2018131583 A JP 2018131583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
sio
addition
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702224B2 (ja
Inventor
達哉 山崎
Tatsuya Yamazaki
達哉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017027858A priority Critical patent/JP6702224B2/ja
Priority to US15/883,330 priority patent/US10669379B2/en
Priority to CN201810147694.XA priority patent/CN108456426B/zh
Publication of JP2018131583A publication Critical patent/JP2018131583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702224B2 publication Critical patent/JP6702224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 硬化時のLEDチップ上金パッド部への汚染性が低く、リフレクタ部材で成型された基板上の銀リードフレームとの接着性に優れるシリコーン樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 (A−1)1分子中に2個以上の炭素数2〜8のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、
(A−2)特定式で示され、1分子中に2個以上の炭素数2〜8のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサン、
(B−1)特定式で示される分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、該ポリシロキサンの重量平均分子量と、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量を特定範囲とする成分、
(B−2)特定式で示される直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量を特定範囲とする成分、及び
(C)付加反応触媒
を含有する付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、硬化時の光半導体チップ上金パッド部への汚染性が低く、リフレクタ部材で成型された基板上の銀リードフレームとの接着性に優れるシリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材に関する。
光半導体(LED)は、電球や蛍光灯などの従来の発光装置と比較して、消費電力が少なく、また長寿命であるといった利点から近年急速に普及している。光半導体装置を作製する場合、先ず光半導体基板上の所定位置にダイアタッチ材と呼ばれる光半導体チップの基板への固定化を目的とする硬化性の樹脂組成物が塗布される。ダイアタッチ材の塗布方法は、シリンジに充填された樹脂を、シリンジ先端に取り付けたニードルから圧力をかけて吐出し基板上へ転写するディスペンス法と、樹脂皿上に薄膜状態で広げた樹脂に転写ピンを押し付けた後、基板上へ樹脂の付着したピンを押し付け転写するスタンピング法の2つの方法が一般的である。そして、塗布した樹脂組成物の上部に、底部の多くがサファイアで形成されるLEDチップを圧着するダイボンド工程が行われ、その後、上記樹脂組成物を硬化される工程を経て、多くが金により形成される光半導体チップの電極パッド部と、基板上の多くは銀により形成される導電性のリードフレーム部位とを金ワイヤにて接合するワイヤボンディング工程が行われるものである。ワイヤボンディング工程では、キャピラリー先端部に形成される金ボールを、超音波をかけながら電極パッド部に押しつけるが、この際、LEDチップが基板上に十分に固定化されていない場合、押し付け時に超音波が周囲へと拡散してしまい、金ワイヤが十分な強度で接合できないといった問題が発生する。また、後工程を経てLED装置を作製した後、点灯動作中にLEDチップが基板から浮いてしまうと、発熱体であるLEDチップから基板への放熱が十分に行えず、動作不良を引き起こすおそれがある。このため、ダイアタッチ材にはLEDチップを基板に十分に固定化するために、高強度且つ高接着性の硬化物を付与できる硬化性の樹脂組成物が用いられる。
また、照明用途に多く使用される高出力青色LED装置には、ダイアタッチ材として耐熱性及び耐光性の付与といった観点から、メチルシリコーン系等の付加硬化性シリコーン樹脂組成物が多く用いられているが、使用する付加硬化性シリコーン樹脂組成物や光半導体チップの種類、また樹脂組成物の硬化条件などの諸要因により、樹脂組成物硬化時に光半導体チップの金電極パッド部に汚染物が形成されることが報告されている。電極パッド部に汚染物がある場合、後のワイヤボンディング工程で悪影響を及ぼすことから問題となっている。このような汚染物は、付加硬化性シリコーン樹脂組成物中に含まれる低分子シロキサンが原因とされており、特にはケイ素原子結合水素原子(SiH基)を有する低分子シロキサンが、硬化時に加熱されることで揮散し、加水分解反応などによって電極パッド部に被膜を形成したり、ゲル化して汚染物として付着したりすることが問題になっている。樹脂組成物中のSiH基を有する低分子シロキサン含有量を減らすことで、加熱硬化時に付着するLEDチップ電極パッド部への汚染物量を減らすことができ、ワイヤボンディング性が向上することが知られている。
また、ダイアタッチ材は通常、LEDチップの基板への固定化を補強するために、チップ周囲にフィレット部を形成する量で基板上へ転写およびチップの圧着が行われる。この際、樹脂の留まり性が低い場合、フィレット部がチップ圧着直後より周囲へ薄く広がってしまう。そのような場合、樹脂の表面積が大きくなることから、硬化時に樹脂組成物中のSiH基を有する低分子シロキサンがより揮発しやすくなり、LEDチップ電極パッド部への汚染物付着性が高くなる。
更に、メチルシリコーン系等の付加硬化性シリコーン樹脂組成物は、従来のエポキシ樹脂と比較すると、樹脂の極性等の理由により、基板との接着性に劣る。特に、ダイアタッチ材の被着体であるLEDチップ底部のサファイアと銀リードフレーム部位とでは、後者との接着性が悪いという傾向が大きい。通常、LEDパッケージには、リフレクタと呼ばれる白色樹脂がリードフレームにモールド成型されるが、ポリフタルアミド等の熱可塑性樹脂を用いる場合と比較して、成型金型との接着性がより一層高いエポキシモールディングコンパウンド(以下、「EMC」という)をリフレクタ部材に用いる場合には、離形性を向上させるために、ワックスが所定量添加されるのが一般的である。EMCにて成型されたLEDパッケージは、酸や塩基による化学エッチング工程或いは、ブラスト洗浄による物理エッチング工程等を経るが、モールド工程でリードフレームに滲み出したワックス成分が十分にエッチング工程で除去されていない場合には、リードフレーム部位とダイアタッチ材との接着性が悪化してしまう。
特開2013−254893号公報(特許文献1)では、金電極部上にNiまたはTaを含む金属保護層を設けたLEDチップを用いることで、電極汚染性が高い付加硬化性シリコーン樹脂からなるダイアタッチ材を使用した場合においても、良好なワイヤボンディング性が発現できることを報告している。しかしながらこのような保護層を有するLEDチップは、保護層がない一般的なLEDチップと比較して製造コストが高くなるため、ダイアタッチ材自体に電極汚染性が低いものが求められている。
また、特開2016−122828号公報(特許文献2)では、EMCで成型されたLEDパッケージの銀リードフレーム上に硫黄系光沢剤を使用することで、LED装置の発光効率が向上することを報告しているが、このように銀表面上に光沢剤を用いる場合、ダイアタッチ材の接着性が低下するおそれがあり、ダイアタッチ材には、基材との接着性がより一層高いことが求められる。
例えば、特開2008−255227号公報(特許文献3)では、付加硬化性シリコーン樹脂組成物において、樹脂組成物中に含有される低分子シロキサン成分に、D3、D4に代表される無官能の低分子シロキサン以外にも、反応性基であるSiH基を含有する低分子シロキサンが多く含まれていることを報告している。特に重合度が10以下でありSiH基を一分子中に1個以上有する低分子シロキサン化合物をシリコーン樹脂組成物全体の一定質量%以下とすることで、加熱硬化の際に周囲への汚染物の付着を抑えることが可能であると記載されているが、実施例における付加硬化性シリコーン樹脂組成物は、JIS K 6249に規定され、タイプAデュロメータで測定された硬化物の硬さが32〜66と軟らかいため、LED装置用ダイアタッチ材として用いる場合の接着強度には懸念がある。
また、特開2012−12434号公報(特許文献4)では、JIS K 6253に規定されるタイプDデュロメータ硬さが30〜70であり、オルガノハイドロジェンシロキサン成分が側鎖にSiH基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、及び末端にSiH基を有する分岐状オルガノポリシロキサンの併用系である付加硬化性シリコーン樹脂組成物が、光透過性と接着性の耐久性に優れることを報告しているが、LED装置用ダイアタッチ材として用いる場合、硬化時のLED体チップ上金パッド部への汚染性という点について言及したものではない。
このように、従来の付加硬化性シリコーン樹脂組成物では、特にLED装置用ダイアタッチ材として使用した場合に、硬化時のLEDチップ電極パッド部への汚染が付着し、ワイヤボンディング性が低下するという問題や、リフレクタ部材で成型された光半導体基板上の銀リードフレーム部位との接着性が不十分であるという問題があった。
特開2013−254893号公報 特開2016−122828号公報 特開2008−255227号公報 特開2012−12434号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、硬化時のLEDチップ上金パッド部への汚染性が低く、リフレクタ部材で成型された基板上の銀リードフレームとの接着性に優れる付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び該組成物からなる光半導体装置用ダイアタッチ材を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記(A−1)、(A−2)、(B−1)及び(B−2)成分を含有する付加硬化性シリコーン樹脂組成物を、光半導体装置用ダイアタッチ材として使用した場合、硬化時のLEDチップ上金パッド部への汚染性が低く、リフレクタ部材で成型された基板上の銀リードフレームとの接着性に優れることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記の付加硬化性シリコーン樹脂組成物及びダイアタッチ材を提供する。
〔1〕
下記(A−1)〜(C)成分、
(A−1)1分子中に2個以上の炭素数2〜8のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、
(A−2)下記式(1)
(R1 3SiO1/2a(R2 3SiO1/2b(SiO4/2c (1)
(式中、R1は炭素数2〜8のアルケニル基、R2は炭素数1〜12のアルキル基であり、0<a<0.15、0≦b<0.6、0<c<0.7であり、但し、a+b+c=1を満足する数である。)で示され、1分子中に2個以上の炭素数2〜8のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサン、
(B−1)下記式(2)
(HR2 2SiO1/2d(R2 3SiO1/2e(SiO4/2f (2)
(式中、R2はそれぞれ上記と同じであり、0<a<0.6、0≦b<0.4、0<c<0.6であり、但し、d+e+f=1を満足する数である。)
で示されるケイ素原子に直接結合した水素原子を1分子中に2個以上有する液状の分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、該ポリシロキサンの重量平均分子量が1,500〜6,000であり、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が5質量%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
(B−2)下記式(3)
(R2 3SiO1/22(HR2SiO2/2x(R2 2SiO2/2y (3)
(式中、R2はそれぞれ上記と同じであり、0<x<100、0≦y<10である整数であり、20≦x+y≦100である。)で示される直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が5質量%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
(C)付加反応触媒
を必須成分として含有する付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔2〕
上記(A−1)成分の直鎖状オルガノポリシロキサンが、下記式(4)
Figure 2018131583
(式中、R4は独立に炭素数2〜8のアルケニル基又は炭素数1〜12のアルキル基であり、R2は炭素数1〜12のアルキル基である。k>0の整数であり、直鎖状オルガノポリシロキサンのJIS Z 8803:2011記載の方法で測定した25℃の粘度を10〜1,000,000mPa・sとする数である。)
で示されるアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサンである〔1〕記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔3〕
上記(B−1)成分において、JIS Z 8803:2011記載の方法で測定した25℃の上記(B−1)成分の粘度が10Pa・s以上である〔1〕又は〔2〕記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔4〕
上記(B−1)成分が、テトラアルコキシシランの部分加水分解物を原料としたオルガノハイドロジェンポリシロキサンである〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔5〕
上記(A−1)、(A−2)、(B−1)及び(B−2)成分のR2において、全てのR2の90モル%以上がメチル基である〔2〕〜〔4〕のいずれかに記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔6〕
更に、下記式(5)
(MeSiO3/2m(EpMeSiO2/2n(Me2SiO2/2p(ViMeSiO2/2q(R31/2r (5)
(式中、Meはメチル基であり、Epはエポキシ基を有する1価の有機基であり、Viはビニル基であり、R3は炭素数1〜12のアルキル基であり、0<m<0.3、0<n<0.15、0<p<0.8、0<q<0.1、0≦r<0.05であり、但し、m+n+p+q+r=1となる数である。)で示される接着助剤成分(D)を含有する〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔7〕
更に、希釈剤(E)として、大気圧(1013hPa)下での沸点が200〜350℃の範囲であり、且つ25℃で液体の炭化水素化合物を含有する〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
〔8〕
上記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載のシリコーン樹脂組成物からなる光半導体装置用ダイアタッチ材。
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物によれば、LED用ダイアタッチ材として使用した際、硬化時の光半導体チップ上金パッド部への汚染性が低くなり、良好なワイヤボンディング性を与えることができ、リフレクタ部材で成型された基板上の銀リードフレームとの接着性に優れるため信頼性が高くなり、それ故、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物はLED用ダイアタッチ材として極めて有用である。
なお、このような効果が発現する理由として、上記特定のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを特定の組み合わせで使用することにより、通常の付加硬化性シリコーン樹脂組成物に用いられるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用いた場合と比べて、得られる付加硬化性シリコーン樹脂組成物中にSiH基を有する揮発性の低分子シロキサン含有量が少ないこと、所定の硬化時間内にLEDチップを十分に固定化できる強度で硬化が進行すること、及び硬化性が良いながらも樹脂中の接着寄与成分が基材と十分に馴染むようなバランスが保たれていることなどが考えられる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物は、
下記(A−1)〜(C)成分、
(A−1)1分子中に2個以上の炭素数2〜8のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、
(A−2)下記式(1)
(R1 3SiO1/2a(R2 3SiO1/2b(SiO4/2c (1)
(式中、R1は炭素数2〜8のアルケニル基、R2は炭素数1〜12のアルキル基であり、0<a<0.15、0≦b<0.6、0<c<0.7であり、但し、a+b+c=1を満足する数である。)で示され、1分子中に2個以上の炭素数2〜8のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサン、
(B−1)下記式(2)
(HR2 2SiO1/2d(R2 3SiO1/2e(SiO4/2f (2)
(式中、R2はそれぞれ上記と同じであり、0<d<0.6、0≦e<0.4、0<f<0.6であり、但し、d+e+f=1を満足する数である。)
で示されるケイ素原子に直接結合した水素原子を1分子中に2個以上有する液状の分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、該ポリシロキサンの重量平均分子量が1,500〜6,000であり、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が5質量%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(B−2)下記式(3)
(R2 3SiO1/22(HR2SiO2/2x(R2 2SiO2/2y (3)
(式中、R2はそれぞれ上記と同じであり、0<x<100、0≦y<20である整数であり、20≦x+y≦100である。)で示される直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が5質量%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
(C)付加反応触媒
を必須成分として含有するものである。
<(A−1)直鎖状オルガノポリシロキサン>
(A−1)成分は1分子中に2個以上の炭素数2〜8のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンである。(A−1)成分として、特に、ケイ素原子に結合するアルケニル基を分子鎖両末端にのみ有する直鎖状オルガノポリシロキサンであることが好ましく、特に下記一般式(4)で表されるものが好適である。
Figure 2018131583
(式中、R4は独立に炭素数2〜8のアルケニル基又は炭素数1〜12のアルキル基であり、R2は炭素数1〜12のアルキル基である。k>0の整数であり、直鎖状オルガノポリシロキサンのJIS Z 8803:2011記載の方法で測定した25℃の粘度を10〜1,000,000mPa・sとする数である。)
上記式(4)中、R4の炭素数2〜8、特に2〜6のアルケニル基として具体的には、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基などが例示され、また、炭素数1〜12、特に1〜10のアルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基等が例示できる。上記R4のアルケニル基としては、特にビニル基が好ましく、また、アルキル基としては、得られる付加硬化性シリコーン樹脂組成物より作製されるシリコーン硬化物の、高温条件下や波長450nmの青色光下に長時間放置した際の耐変色性を考慮すると、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などのアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
また、R2の炭素数1〜12、特に1〜10のアルキル基としては、上述したR4のアルキル基として例示したものと同様の基が例示でき、これらの中でも特にメチル基が上記と同様の理由により好ましい。
上記式(4)で表される、アルケニル基を両末端にのみ含有する直鎖状オルガノポリシロキサンは、アルケニル基を側鎖に有するオルガノポリシロキサンと比較して、反応性に優れ、また、樹脂硬化物が伸びに優れるため、クラックなどを発生し難いという利点がある。
(A−1)成分の直鎖状オルガノポリシロキサンは、その粘度が25℃で10〜1,000,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、より好ましくは10〜100,000mPa・sの範囲内である。25℃の粘度が上記範囲よりも低いと、得られる硬化物の強度が低くなる場合があり、25℃の粘度が上記範囲よりも高いと、組成の粘度が向上することで塗布性が低下する場合がある。また、(A−1)成分が2種類以上の混合物である場合には、その混合物の粘度が25℃で10〜1,000,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。なお、本発明において、粘度はJIS K 7117−1:1999に記載の方法で、25℃において回転粘度計により測定した値である。
(A−1)成分としては、具体的には、以下のものが例示できる。
Figure 2018131583
Figure 2018131583
Figure 2018131583
(式中、kは上記と同じである。)
<(A−2)分岐状オルガノポリシロキサン>
(A−2)成分は、下記式(1)で表され、1分子中に2個以上の炭素数2〜8のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサンである。
(R1 3SiO1/2a(R2 3SiO1/2b(SiO4/2c (1)
(式中、R1は炭素数2〜8のアルケニル基、R2は炭素数1〜12のアルキル基であり、0<a<0.15、0≦b<0.6、0<c<0.7であり、但し、a+b+c=1を満足する数である。)
上記式(1)中、R1の炭素数2〜8、特に2〜6のアルケニル基として、具体的には、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基などが例示され、特にビニル基が好ましい。
上記式(1)中、R2の炭素数1〜12、特に1〜10のアルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基等が例示できる。上記R2のアルキル基としては、得られる付加硬化性シリコーン樹脂組成物より作製されるシリコーン硬化物の、高温条件下や波長450nmの青色光下に長時間放置した際の耐変色性を考慮すると、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などのアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
このように、M単位にのみアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサンは、アルケニル基をD単位またはT単位に有するオルガノポリシロキサンと比較して、低分子を問わずSiH基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの反応性に優れるため、硬化時にSiH基含有の低分子シロキサンが周囲へ飛散して汚染物を形成することを抑制することができる。
また、上記式(1)中のR1 3SiO1/2単位の上記含有率aは、シロキサン単位の合計a+b+c=1に対して0<a<0.15の範囲にあり、特に好ましくは0.05≦a≦0.1の範囲である。また、R2 3SiO1/2単位の上記含有率bは、シロキサン単位の合計a+b+c=1に対して0≦b<0.6であり、特に好ましくは0.3≦b<0.5の範囲である。更に、SiO4/2単位の上記含有率cは、シロキサン単位の合計a+b+c=1に対して0<c<0.7であり、特に好ましくは0.4≦c≦0.6の範囲である。
上記(A−2)成分は、各単位源となる化合物を上記範囲内の含有率で混合し、例えば酸存在下で共加水分解縮合を行うことによって容易に合成することができる。
ここで、上記R1 3SiO1/2単位源は、下記構造式で表されるトリオルガノクロロシラン、トリオルガノアルコキシシラン及びヘキサオルガノジシロキサン等の有機ケイ素化合物が例示できるが、使用できるR1 3SiO1/2単位源はこれに限定されない(なお、Meはメチル基、Etはエチル基を表す)。
Figure 2018131583
Figure 2018131583
Figure 2018131583
ここで、上記R2 3SiO1/2単位源は、下記構造式で表されるトリオルガノクロロシラン、トリオルガノアルコキシシラン及びヘキサオルガノジシロキサン等の有機ケイ素化合物が例示できるが、使用できるR2 3SiO1/2単位源はこれに限定されない(なお、Meはメチル基、Etはエチル基を表す)。
Figure 2018131583
Figure 2018131583
Figure 2018131583
ここで、上記SiO4/2単位源は、下記構造式で表されるテトラクロロシランやテトラアルコキシシラン等の有機ケイ素化合物が例示できるが、使用できるSiO4/2単位源はこれに限定されない(なお、Meはメチル基、Etはエチル基を表す)。
Figure 2018131583
Figure 2018131583
上記(A−1)成分と(A−2)成分のシリコーン樹脂組成物中の配合量は、質量比で(A−1):(A−2)=55:45〜85:15の範囲であることが好ましく、特に好ましくは60:40〜80:20の範囲である。(A−1)成分の配合量が上記範囲よりも多くなると、得られるシリコーン硬化物の強度が低下するおそれがあり、上記範囲よりも少なくなると、得られるシリコーン硬化物の硬さが十分に出ない場合がある。
<(B−1)分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン>
本発明の(B−1)成分は、下記式(2)で表されるものであり、ケイ素原子に直接結合した水素原子を1分子中に2個以上有する液状の分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、該ポリシロキサンの重量平均分子量は1,500〜6,000であり、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が5質量%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
(HR2 2SiO1/2d(R2 3SiO1/2e(SiO4/2f (2)
(式中、R2はそれぞれ上記と同じであり、0<d<0.6、0≦e<0.4、0<f<0.6であり、但し、d+e+f=1を満足する数である)
上記(B−1)成分は架橋剤として作用するものであり、上記(A−1)成分及び(A−2)成分中のケイ素原子に結合したアルケニル基(特に好ましくはビニル基)と、(B−1)成分中のケイ素原子に結合する水素原子(SiH基)とが付加反応することにより、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物からシリコーン硬化物が形成される。
上記式(2)中、R2の炭素数1〜12、特に1〜10のアルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基等が例示できる。上記R2のアルキル基としては、得られる付加硬化性シリコーン樹脂組成物より作製されるシリコーン硬化物の、高温条件下や波長450nmの青色光下に長時間放置した際の耐変色性を考慮すると、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などのアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
このような分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、M単位上にのみSiH基を有するため反応性が高く、低分子を問わず硬化時のSiH基含有のシロキサンが周囲へ飛散して汚染物を形成するのを抑えることができる。またQ単位を含有するため得られる硬化物の強度を向上させることができる。
また、上記式(2)中のHR2 2SiO1/2単位の上記含有率dは、シロキサン単位の合計d+e+f=1に対して0<d<0.6の範囲にあり、特に好ましくは0.2≦d≦0.5の範囲である。また、R2 3SiO1/2単位の上記含有率eは、シロキサン単位の合計d+e+f=1に対して0≦e<0.4であり、特に好ましくは0≦e≦0.3の範囲である。更に、SiO4/2単位の上記含有率fは、シロキサン単位の合計d+e+f=1に対して0<f<0.6であり、特に好ましくは0.45≦f≦0.55の範囲である。
また、(B−1)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、重量平均分子量が1,500以上6,000以下の範囲であることが好ましく、特には2,500以上5,000以下の範囲であることが好ましい。上記オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量が上記範囲内であると、オルガノハイドロジェンポリシロキサン自体の揮発性が低いため、硬化時に周囲への汚染物付着を抑制することができる。上記オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量が上記範囲より低い場合、周囲への汚染物付着の度合いが高くなるおそれがあり、上記オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量が上記範囲より高い場合、作業性が低下するおそれがある。なお、本発明で言及する重量平均分子量とは、下記条件で測定したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレンを標準物質とした重量平均分子量を指すこととする。
[測定条件]
・展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
・流量:0.6mL/min
・検出器:示差屈折率検出器(RI)
・カラム:TSK Guardcolomn SuperH−L
・TSKgel SuperH4000(6.0mmI.D.×15cm×1)
・TSKgel SuperH3000(6.0mmI.D.×15cm×1)
・TSKgel SuperH2000(6.0mmI.D.×15cm×2)
(いずれも東ソー社製)
・カラム温度:40℃
・試料注入量:20μL(濃度0.5質量%のTHF溶液)
上記(B−1)成分は、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が5質量%以下であり、2.5質量%以下であることが好ましく、更には1質量%以下であることが好ましい。上記SiH基含有低分子有機ケイ素化合物含有量が上記の値以下であると、硬化時にSiH基含有低分子有機ケイ素化合物が揮発し、周囲へ付着物を形成することを低く抑えることができる。なお、SiH基含有低分子有機ケイ素化合物含有量は0質量%でもよい。
なお、本発明で言及するケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量とは、下記条件で測定したガスクロマトグラフィーによって定量された該有機ケイ素化合物の含有量を指すこととする。
[測定条件]
・装置:GC−2014((株)島津製作所製)
・カラム:品名…HP−5MS(アジレント・テクノロジー(株)製、内径:0.25mm、長さ:30m、充填材:〔(5%−フェニル)−メチルポリシロキサン〕
・検出器:FID検出器(検出器温度:300℃)
・試料:試料1.0gを10mLのn−テトラデカン/アセトン標準溶液(濃度:20μg/mL)に溶解させたものをサンプルとした。
・注入量:1μL
・オーブン温度:50℃−280℃/23分−280℃/17分
・キャリアガス:種類 … He、線速 … 34.0cm/s
また、上記(B−1)成分の液状の分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、JIS Z 8803:2011記載の方法で測定した25℃の粘度が10Pa・s以上であることが好ましく、より好ましくは200Pa・s以上である。(B−1)成分が上記の粘度を満たす場合、オルガノハイドロジェンポリシロキサン自体の揮発性が低いため、硬化時に周囲への汚染物付着を抑制することができる。なお、本発明においては、液状物質とは、回転粘度計で25℃において粘度測定が可能な流動性を有するものを指し、特には25℃における粘度が10,000Pa・s以下のものを指す。
更に、(B−1)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1分子中にSiH基を2個以上有することが好ましく、更にはオルガノハイドロジェンポリシロキサンのSiH基量が0.1〜2mol/100g、特に0.2〜0.9mol/100gであることが好ましい。
上記(B−1)成分は、上記(A−2)成分と同様に、各単位源となる化合物を上記範囲内の含有率で混合し、例えば酸存在下で共加水分解縮合を行うことによって容易に合成することができる。
ここで、HR2 2SiO1/2単位源は、下記構造式で表されるテトラメチルジシロキサン等の有機ケイ素化合物が例示できるが、使用できるHR2 2SiO1/2単位源はこれに限定されない(なお、Meはメチル基、Etはエチル基を表す)。
Figure 2018131583
ここで、R2 3SiO1/2単位源は、上記(A−2)成分中におけるR2 3SiO1/2単位源と同様の有機ケイ素化合物が例示できる。
上記SiO4/2単位源としては、上記(A−2)成分中におけるSiO4/2単位源と同様の有機ケイ素化合物が例示できるが、特に例えば下記構造式で表されるテトラメトキシシラン及び/又はテトラエトキシシランの部分加水分解縮合物が好ましい。また、使用できるSiO4/2単位源はこれに限定されない(なお、Meはメチル基、Etはエチル基を表す)。
Figure 2018131583
上記SiO4/2単位源にテトラメトキシシラン及び/又はテトラエトキシシランの部分加水分解縮合物を用いると、重量平均分子量が大きくなり、また揮発性のSiH基含有低分子シロキサンの含有量が少ないオルガノハイドロジェンポリシロキサンを得ることができる。
なお、上記SiO4/2単位源にテトラメトキシシラン及び/又はテトラエトキシシランの部分加水分解縮合物を用いる場合、該部分加水分解縮合物中に含まれるテトラメトキシシラン等のモノマー分の含有量が少ないことが好ましい。モノマー分の含有量は10質量%以下、特に5質量%以下であることが好ましい。該加水分解縮合物中にモノマー分が多いと、上記(B−1)成分中に揮発性のSiH基含有低分子シロキサンが多く含まれるため、硬化時の周囲への汚染性が高くなるおそれがある。
<(B−2)直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン>
本発明の(B−2)成分は、下記式(3)で表され、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が5質量%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
(R2 3SiO1/22(HR2SiO2/2x(R2 2SiO2/2y (3)
(式中、R2はそれぞれ上記と同じであり、0<x<100、0≦y<10である整数であり、20≦x+y≦100である。)
上記(B−2)成分は、上記(B−1)成分と同様に架橋剤として作用するものであり、上記(A−1)成分及び(A−2)成分中のケイ素原子に結合したアルケニル基(特に好ましくはビニル基)と、(B−1)成分中のケイ素原子に結合する水素原子(SiH基)とが付加反応することにより、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物からシリコーン硬化物が形成される。
上記式(2)中、R2の炭素数1〜12、特に1〜10のアルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基等が例示できる。上記R2のアルキル基としては、得られる付加硬化性シリコーン樹脂組成物より作製されるシリコーン硬化物の、高温条件下や波長450nmの青色光下に長時間放置した際の耐変色性を考慮すると、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などのアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
このような直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、D単位上にSiHを有するシロキサン単位を豊富に含むため、付加硬化反応時の立体障害により、硬化性を調整することができる。また、基材との濡れ性が高く、立体障害によってアルケニル基との付加硬化反応に組み込まれず残存したSiH基が、付加反応触媒によってSiOH基へと変換され、基材との接着性向上に寄与することができる。
上記式(3)中のHR2SiO2/2単位の含有量xは、シロキサン単位の合計20≦x+y≦100に対して0<x<100の範囲であり、特に好ましくは30≦x≦60の範囲である。また、R2 2SiO2/2単位の含有量yは、シロキサン単位の合計20≦x+y≦100に対して0≦y<10の範囲であり、特に好ましくは0≦y<5の範囲である。
上記(B−2)成分は、上記(B−1)成分と同様にケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が5質量%以下であり、好ましくは2.5質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以下である。上記SiH基含有低分子シロキサン含有量が上記値以下であると、硬化時にSiH基含有低分子シロキサンが揮発し、周囲へ付着物を形成することを低く抑えることができる。なお、SiH基含有低分子シロキサン含有量は0質量%でもよい。
更に、(B−2)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンのSiH基量は0.7〜1.65mol/100g、特に1.0〜1.60mol/100gであることが好適である。
(B−2)成分の直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサンとして、具体的には、以下のものが例示できる。
Figure 2018131583
Figure 2018131583
(式中、x、yは上記と同じである。)
上記(B−1)成分と(B−2)成分とのシリコーン樹脂組成物中の配合量は、質量比で(B−1):(B−2)=95:5〜70:30の範囲であることが好ましく、特に好ましくは90:10〜75:25の範囲である。(B−1)成分の配合量が上記範囲よりも多くなると、硬化反応の進行が早く基材の接着性が十分に出ないおそれがあり、逆に、(B−1)成分の配合量が上記範囲より少なくなると、所定の硬化時間でシリコーン硬化物が十分な硬さで得られないおそれがある。
また、(B−1)成分と(B−2)成分とを合計した配合量は、シリコーン樹脂組成物全体におけるケイ素原子に結合したアルケニル基の合計1モルに対して、上記(B−1)成分+(B−2)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の合計が1.0〜2.0モルの範囲であることが好ましく、特に好ましくは1.1〜1.5モルの範囲である。(B−1)成分及び(B−2)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の合計量が上記範囲内である、硬化反応が円滑に進行し、基材との接着性が高い状態でシリコーン硬化物を得ることができる。逆に、上記範囲を逸脱すると、シリコーン樹脂組成物の付加硬化反応が進行し難くなり、また、未反応の官能基残存の影響によりシリコーン硬化物の経時変化が生じ易くなるおそれがある。
なお、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物において、上記(A−1)、(A−2)、(B−1)及び(B−2)成分のR2において、全てのR2の90モル%以上、好ましくは95モル%以上がメチル基であることが好適である。この範囲内であれば高温条件下や波長450nmの青色光下に長時間放置した際の耐変色性が優れるものである。
<(C)付加反応触媒>
(C)成分の付加反応触媒は、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物の付加硬化反応を進行させるために配合されるものであり、白金系、パラジウム系、ロジウム系のものがあるが、コスト等の観点から白金、塩化白金酸等の白金系のもの、例えば、H2PtCl6・mH2O,K2PtCl6,KHPtCl6・mH2O,K2PtCl4,K2PtCl4・mH2O(mは、正の整数)等や、これらと、オレフィン等の炭化水素、アルコール又はアルケニル基含有オルガノポリシロキサンとの錯体等を例示することができ、これらは単独でも、2種以上の組み合わせでも使用することができる。
付加反応触媒の配合量は、シリコーン樹脂組成物全体100質量部に対して、白金族金属の質量単位で0.1〜50ppmの範囲であることが好ましく、より好ましくは1〜25ppmの範囲である。付加反応触媒の配合量が上記範囲より低いと、シリコーン樹脂組成物の付加硬化反応が円滑に進行しなくなるおそれがある。逆に、付加反応触媒の配合量が上記範囲より高いと、シリコーン硬化物に着色が生じ易くなるおそれがある。
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物は、上述した(A−1)、(A−2)、(B−1)、(B−2)及び(C)成分を必須成分として含有するものであるが、必要に応じて、下記の(D)接着助剤や(E)希釈剤を含有することができる。
<(D)接着助剤>
(D)成分の接着助剤は、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物の硬化時の基材との接着性を発現させるために配合されるものであり、下記式(5)で表されるオルガノポリシロキサンである。
(MeSiO3/2m(EpMeSiO2/2n(Me2SiO2/2p(ViMeSiO2/2q(R31/2r (5)
(式中、Meはメチル基であり、Epはエポキシ基を有する1価の有機基であり、Viはビニル基であり、R3は炭素数1〜12のアルキル基であり、0<m<0.3、0<n<0.15、0<p<0.8、0<q<0.1、0≦r<0.05であり、但し、m+n+p+q+r=1となる数である。)
上記式(5)中、Epで表されるエポキシ基を有する1価の有機基として具体的には、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、5,6−エポキシヘキシル基、7,8−エポキシオクチル基等の有機基が例示でき、特にEpとしてはシリコーン樹脂組成物に配合した状態における保存安定性の観点から、3−グリシドキシプロピル基が好ましい。
このように、D単位上にエポキシ基を有する1価の有機基を有するオルガノポリシロキサンは、基材との濡れ性が良く、硬化時に基材との良好な接着性を発現させることができる。また、D単位上にビニル基を有するため、付加硬化反応でシリコーン樹脂組成物中に組み込まれることから、硬化後のブリードアウトを抑制することができ、更にはM単位上にビニル基を有するものと比較して組成物中にマイルドに組み込まれることから、基材と十分に馴染む余地を与えることができる。更に、ジメチルシロキサン単位を多く含有することから、上記(A−1)〜(B−2)成分からなるベース樹脂への相溶性が良くなり、また、高温条件下や波長450nmの青色光下に長時間放置した際の変色性を低く抑えることができる。
また、上記式(5)中のMeSiO3/2単位の上記含有率mは、シロキサン単位の合計m+n+p+q+r=1に対して0<m<0.3の範囲であり、特に好ましくは0.05≦m≦0.25の範囲である。また、EpMeSiO2/2単位の上記含有率nは、シロキサン単位の合計m+n+p+q+r=1に対して、0<n<0.15であり、特に好ましくは0.01≦n≦0.12の範囲である。更に、Me2SiO2/2単位の上記含有率pは、シロキサン単位の合計m+n+p+q+r=1に対して0<p<0.8であり、特に好ましくは0.4≦p≦0.7の範囲である。また更に、ViMeSiO2/2単位の上記含有率qは、シロキサン単位の合計m+n+p+q+r=1に対して0<q<0.1であり、特に好ましくは0.01≦q≦0.08の範囲である。更に、(R31/2r単位の上記含有率rは、シロキサン単位の合計m+n+p+q+r=1に対して0≦r<0.05であり、特に好ましくは0≦r<0.03の範囲である。
上記(D)成分は、各単位源となる化合物を上記範囲内の含有率で混合し、例えば塩基存在下で共加水分解縮合を行うことによって容易に合成することができる。
ここで、上記EpMeSiO2/2単位源は、下記構造式で表されるジオルガノジアルコキシシラン等の有機ケイ素化合物が例示できるが、使用できるEpMeSiO2/2単位源はこれに限定されない(なお、Meはメチル基、Etはエチル基を表す)。
Figure 2018131583
Figure 2018131583
(D)成分の配合量は、シリコーン樹脂組成物全体100質量部に対して0.5〜10質量部の範囲であることが好ましく、特に好ましくは1〜8質量部の範囲である。(D)成分の配合量が上記範囲より低いと、基材との接着性が低下するおそれがある。逆に、(D)成分の配合量が上記範囲より高いと、シリコーン樹脂組成物の外観が濁るおそれがある。
<(E)希釈剤>
(E)成分の希釈剤は、大気圧(1013hPa)下での沸点が200〜350℃の範囲である25℃で液体の炭化水素化合物である。
(E)成分の希釈剤は、本発明の付加硬化性シリコーン組成物の粘度を調整するために配合されるものであり、その配合量は、シリコーン樹脂組成物全体100質量部に対して0.5〜10質量部の範囲であることが好ましく、特に好ましくは1〜8質量部の範囲である。(E)成分の配合量が上記範囲より高いと、加熱硬化時に一部の溶剤が残存し、得られる樹脂硬化物の強度が低下するおそれがあり、上記範囲より低いと、作業性が低下するおそれがある。
また、(E)成分の常圧下(1013hPa)での沸点は、好ましくは200℃以上350℃未満であり、より好ましくは220℃以上330℃以下の範囲である。(C)成分の沸点が上記範囲より低いと、基板上に塗布された樹脂へのLEDチップのダイボンド工程において作業性が低下するおそれがあり、或いは、溶剤揮発による増粘からチップの底部に十分な範囲で樹脂が広がらなくなるおそれがある。逆に、(E)成分の上記沸点が上記範囲より高いと、加熱硬化時に一部の溶剤が残存し、得られる樹脂硬化物の強度が低下するおそれがある。
更に、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物の付加阻害となるおそれがあるため、(E)成分は脱硫処理されていることが好適であり、特に硫黄分が1ppm未満であることがより好適である。また、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物との相溶性の点から、(E)成分のアニリン点は特に100℃以下であることが好適である。
(E)成分の希釈剤としては、市販品を用いることができ、その市販品として具体的には、TOTAL社「Hydroseal G232H」(沸点238〜261℃)、「Hydroseal G240H」(沸点255〜282℃)、「Hydroseal G250H」(沸点258〜326℃)、「Hydroseal G270H」(沸点258〜287℃)、「Hydroseal G3H」(沸点277〜321℃)、「Hydroseal G400H」(沸点305〜347℃)、エクソンモービル社「ExxsolTM D95」(沸点222〜242℃)、「ExxsolTM D110」(沸点248〜265℃)、「ExxsolTM D130」(沸点279〜313℃)、「IsoperTM M」(沸点224〜254℃)、出光興産社「IP2028」(沸点213〜262℃)が例示でき、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
このような炭化水素化合物からなる希釈剤は、シリコーン樹脂との相溶性が高く、またシリコーン樹脂と比較して表面張力が高いことから、チップ圧着後の樹脂留まり性を向上させることができる。樹脂留まり性が高い場合、樹脂部の表面積を小さく保つことができることから、硬化時の樹脂組成物中のSiH基を有する低分子シロキサンが飛散するリスクを低くすることができる。また、チップ周囲のフィレットが圧着直後の形状で保つことができることから、チップの補強効果が低下することを抑制できる。
<その他の成分>
また、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物には、上述した(A)〜(E)成分以外にも、必要に応じて、各種の公知の添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で適宜配合することができる。
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物には、得られる硬化物の強度を向上させる目的や、チキソ性を付与しダイアタッチ材の塗布作業性を向上させる目的で、無機充填材を適宜配合することができる。無機充填材としては、例えば、ヒュームドシリカ、ヒュームド二酸化チタン等が例示できる。特には、得られる硬化物の透明性の観点から、無機充填材としてヒュームドシリカを用いることが好適である。
無機充填材を配合する場合、シリコーン樹脂組成物全体100質量部に対する無機充填材の配合量は、好ましくは20質量部以下であり、より好ましくは1〜10質量部の範囲とすることができる。特に、無機充填材としてヒュームドシリカを用いる場合には、付加硬化性シリコーン樹脂との馴染み性といった観点より、シリカ表面が疎水性基で処理されていることが好適である。疎水性基としては、具体的には、トリメチルシリル基やジメチルシリル基などのシロキサン系が挙げられる。上記シロキサン系の官能基で表面処理されたヒュームドシリカとしては、市販品として、日本アエロジル社のトリメチルシリル基で表面処理されたR812(比表面積230〜290m2/g)及びRX300(比表面積180〜220m2/g)、ジメチルシリル基で表面処理されたR976(比表面積225〜275m2/g)、R976S(比表面積215〜265m2/g)等が挙げられる。本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物は、(E)成分として、エポキシ基を有する1価の有機基を含有するオルガノポリシロキサンを接着助剤に用いるものであり、このような極性の高いエポキシ基は、ヒュームドシリカ表面の未処理のヒドロキシ基との相互作用が強いため、表面処理度が低いヒュームドシリカを添加すると保存安定性が悪くなるおそれがある。このため、ヒュームドシリカとしては、十分に表面処理がされているもの、具体的には、比表面積が好ましくは150m2/g以上250m2/g以下、より好ましく170m2/g以上230m2/g以下であるヒュームドシリカを用いることができる。
<硬化抑制剤>
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物には、硬化速度を調整する等の目的で硬化抑制剤を配合することができる。硬化抑制剤としては、例えば、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンやヘキサビニルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン等のビニル基含有オルガノポリシロキサン、エチニルシクロヘキサノールや3−メチル−1−ブチン−3−オール等のアセチレンアルコール類及びそのシラン変性物やシロキサン変性物、ハイドロパーオキサイド、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール、トリアリルイソシアヌレート、アルキルマレエート及びこれらの混合物からなる群から選ばれる化合物等が挙げられる。硬化抑制剤を配合する場合は、シリコーン樹脂組成物全体100質量部に対して、好ましくは0.001〜1.0質量部、特に好ましくは0.005〜0.5質量部添加することができる。
<耐熱性向上剤>
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物には、高温環境下での耐クラック性を向上する目的で耐熱性向上剤を配合することができる。耐熱性向上剤は、180℃以上などの高温環境下において進行するシリコーン樹脂の酸化劣化に対して、例えばジメチルシロキサン鎖長の切断などにより樹脂硬さの向上を抑制する効果を有する。耐熱性向上剤としては、例えば、トリス(2−エチルヘキサン酸)セリウム(III)、トリアルコキシセリウム(III)、及びセリウム(III)のシロキサン変性体などが挙げられる。
耐熱性向上剤の配合量は、シリコーン樹脂組成物全体100質量部に対して、金属元素の質量単位で0.1〜100ppmの範囲であることが好ましく、より好ましくは1〜50ppmの範囲である。耐熱性向上剤の配合量が上記範囲より低いと、高温環境下での耐クラック性が低下するおそれがあり、逆に、耐熱性向上剤の配合量が上記範囲より高くなると、シリコーン樹脂硬化物の着色による光透過率低下が大きくなるおそれがある。また、ダイアタッチ材の塗布方法がスタンピング法の場合には、樹脂皿上に薄膜状態でおかれるため、加水分解性が低い耐熱性向上剤を使用することが好適である。
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物は、用途に応じて、基板上に塗布した後、硬化させることができ、好ましくは温度60〜200℃、より好ましくは温度100〜175℃の範囲で加熱硬化を行うことができる。加熱温度が上記範囲より低いと、基材と樹脂硬化物との接着強度が低下するおそれがある。また、加熱温度が上記範囲より高いと、急激な溶剤の揮発による気泡の発生や樹脂の劣化が進行してしまうおそれがあるので好ましくない。なお、上記加熱硬化時間は1〜4時間で良く、また、ステップ硬化の方式を採用しても良い。
本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物は、上記特定のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを特定の組み合わせで使用することにより、硬化時のLEDチップ上金パッド部への汚染性が低く、リフレクタ部材で成型された基板上の銀リードフレームとの良好な接着性を与えることができ、このため電気電子部品用途に好適に用いることができ、具体的には、光半導体装置用ダイアタッチ材として好適に使用することができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、部とは「質量部」のことであり、Meは「メチル基」、Viは「ビニル基」、Ep’は「γ−グリシドキシプロピル基」をそれぞれ示す。
[合成例1]
オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b1−1)
(HMe2Si)2Oで示されるオルガノジシロキサン:6mol、メチルポリシリケート(製品名:Mシリケート51、多摩化学工業(株)製、モノマー分4.3質量%以下):3molのイソプロピルアルコール溶液中に、塩酸水溶液を滴下し、室温(25℃)で5時間撹拌した。トルエンを加えて希釈、廃酸分離し、有機層が中性になるまで水洗を行った。有機層を脱水後、150℃減圧下にて溶剤をストリップ操作にて留去し、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b1−1)を25℃の粘度が1,200Pa・sである無色透明の液状物質として得た。得られた(b−1)は、構成するシロキサン単位がHMe2SiO1/2単位50モル%、SiO4/2単位50モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwは3,500であり、SiH基量は0.72mol/100gであった。また、(b1−1)中のケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量を測定した結果、0.34質量%であった。
[合成例2]
オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b1−2)
(HMe2Si)2Oで示されるオルガノジシロキサン:12mol、メチルポリシリケート(製品名:Mシリケート51、多摩化学工業(株)製、モノマー分4.3質量%以下):3molのイソプロピルアルコール溶液中に、塩酸水溶液を滴下し、室温(25℃)で5時間撹拌した。トルエンを加えて希釈、廃酸分離し、有機層が中性になるまで水洗を行った。有機層を脱水後、150℃減圧下にて溶剤をストリップ操作にて留去し、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b1−2)を25℃粘度が2.6Pa・sである無色透明の液状物質として得た。得られた(b1−2)は、構成するシロキサン単位がHMe2SiO1/2単位66モル%、SiO4/2単位34モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwは1,300であり、SiH基量は1.00mol/100gであった。また、(b1−2)中のケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量を測定した結果、5.5質量%であった。
[合成例3]
オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b1−3)
(HMe2Si)2Oで示されるオルガノジシロキサン:6mol、(MeO)4Siで示されるテトラアルコキシシラン:12molのイソプロピルアルコール溶液中に、塩酸水溶液を滴下し、室温(25℃)で5時間撹拌した。トルエンを加えて希釈、廃酸分離し、有機層が中性になるまで水洗を行った。有機層を脱水後、150℃減圧下にて溶剤をストリップ操作にて留去し、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(b1−3)を25℃の粘度が280Pa・sである無色透明の液状物質として得た。得られた(b1−3)は、構成するシロキサン単位がHMe2SiO1/2単位52モル%、SiO4/2単位48モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwは3,100であり、SiH基量は0.74mol/100gであった。また、(b1−3)中のケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量を測定した結果、28.4質量%であった。
<(A−1)成分>
(a1−1):下記式
(Me3SiO1/22(Me2SiO2/250
で示され、SiVi基量が0.045mol/100gであり、25℃の粘度が55mPa・sであり、25℃で液体のオルガノポリシロキサン
(a1−2):下記式
(Me3SiO1/22(Me2SiO2/220
で示され、SiVi基量が0.146mol/100gであり、25℃の粘度が14mPa・sであり、25℃で液体のオルガノポリシロキサン
<(A−2)成分>
(a2−1):シロキサン単位が、Vi3SiO1/2単位が5.5モル%、Me3SiO1/2単位が46.5モル%、SiO4/2単位48.0モル%で示され、SiVi基量が0.178mol/100gであり、GPC測定による重量平均分子量Mwが3,800であり、25℃で固体のオルガノポリシロキサン
(a2−2):シロキサン単位が、Vi3SiO1/2単位が6.7モル%、Me3SiO1/2単位が41.0モル%、SiO4/2単位52.3モル%で示され、SiVi基量が0.228mol/100gであり、GPC測定による重量平均分子量Mwが5,800であり25℃で固体のオルガノポリシロキサン
<(B−2)成分>
(b2−1):下記式
(Me3SiO1/22(HMeSiO2/250
で表され、SiH基量が1.55mol/100gであり、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が0.02質量%である25℃で液体のオルガノハイドロジェンポリシロキサン
(b2−2):下記式
(Me3SiO1/22(HMeSiO2/218
で表され、SiH基量が1.56mol/100gであり、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が37.03質量%である25℃で液体のオルガノハイドロジェンポリシロキサン
(b2−3):下記式
(Me3SiO1/22(HMeSiO2/236(Me2SiO2/213
で表され、SiH基量が1.16mol/100gであり、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が0.03質量%である25℃で液体のオルガノハイドロジェンポリシロキサン
<(C)成分>
(c−1):白金の含有量が2質量%であり、SiVi基量が1.15mol/100gである、白金のテトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン錯体のテトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン溶液
<(D)成分>
(d−1):シロキサン単位が、MeSiO3/2単位が19モル%、Ep’MeSiO2/2単位が9モル%、Me2SiO2/2単位が66モル%、ViMeSiO2/2単位が5モル%、MeO1/2単位が1モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwが1,900であり、SiVi基量が0.05mol/100gであり、エポキシ当量が860g/molであり、25℃における性状が液体であるオルガノポリシロキサン
(d−2):シロキサン単位が、MeSiO3/2単位が18モル%、Ep’SiO3/2単位が8モル%、Me2SiO2/2単位が67モル%、ViMeSiO2/2単位が5モル%、MeO1/2単位が2モル%で示され、GPC測定による重量平均分子量Mwが2,200であり、SiVi基量が0.05mol/100gであり、エポキシ当量が865g/molであり、25℃における性状が液体であるオルガノポリシロキサン
<(E)成分>
(e−1):TOTAL社製炭化水素溶剤「Hydroseal G3H」
〔大気圧(1013hPa)下での沸点: 277〜321℃〕
<無機充填材>
(f−1):日本アエロジル社製ヒュームドシリカ「RX300」
〔実施例1〜3,比較例1〜6〕
実施例1〜3及び比較例1〜6の付加硬化性シリコーン樹脂組成物を表1に示した配合比(数値は質量部)により調製し、該組成物の硬さ、硬化時非汚染性、ワイヤボンディング性、接着性を下記に示す試験方法により評価した。各測定結果について表1に示した。
(a)硬さ
付加硬化性シリコーン樹脂組成物を、熱風循環式乾燥機を使用して150℃で2時間加熱することにより、シリコーン硬化物を作製した。該シリコーン硬化物をJIS K 6253−3:2012に準拠し、タイプDデュロメータを用いて測定した。
(b)硬化時非汚染性
付加硬化性シリコーン樹脂組成物の硬化時の汚染性を、金めっき板を使用した以下の方法により評価した。
付加硬化性シリコーン樹脂組成物1.0gを、電解めっき法により金めっきを施した面積2cm2の金めっき板とともに、容積30cm3のアルミニウム製の密封容器中に、シリコーン樹脂と金めっき板とが接触しないように配置し、熱風循環式乾燥機を使用して150℃で2時間加熱した。加熱後、容器が密封された状態で該容器を25℃まで冷却し、容器の中から金めっき板を取り出した後、金めっき板表面の汚染物の付着具合を肉眼により観察した。
なお、硬化時の非汚染性は、金めっき板表面に付着した汚染物の割合が、金めっき板表面の全面積の5%未満であるものを「良(○)」、5%以上25%未満であるものを「可(△)」、25%以上であるものを「不可(×)」として評価した。
(c)ワイヤボンディング性
付加硬化性シリコーン樹脂組成物のワイヤボンディング性を、以下の方法により評価した。
リードフレーム部が銀めっきであり、リフレクタ部材がEMCであり、成型後に化学エッチングにより洗浄されたSMD型3030パッケージの各キャビティ中央部に樹脂を所定量塗布し、LEDチップ(GeneLite社製:B2424(610μm□))をダイボンドした後、アルミ製袋に密封状態で入れ、熱風循環式乾燥機を使用して150℃で2時間加熱硬化した。その後、袋が密封された状態で該容器を常温(25℃)まで冷却し、袋の中からリードフレームを取り出した。その後、LEDチップ上の電極とリードフレーム表面とを、直径30μmの金線ワイヤを用いてワイヤボンダ((株)新川製、UTC−1000super)により接合し、LEDチップ電極上にある1stボール部(p側・n側電極合計100個)のボールシェア強度測定をJESD22−B116記載の方法で、ボンドテスター(ノードソン・アドバンスト・テクノロジー社製:Dage4000)により行った。
なお、ワイヤボンディング性は、ワイヤボンディング操作を試みた合計100個の電極において、1stボール部が形成できず、ワイヤボンディングができなかった電極の個数(ワイヤボンディング不可数)、及び1stボール部が形成でき、ボールシェア強度測定を行った全1stボール部のボールシェア強度の平均値より評価した。その際、ボールシェア強度の評価は、熱硬化性エポキシ樹脂銀ペースト(製品名:X−43−5603−7AQ、信越化学工業(株)製)を用いた場合のボールシェア強度の平均値を100%とした時に、実施例1〜3及び比較例1〜6で示した付加硬化性シリコーン樹脂組成物を用いた場合のボールシェア強度の平均値が何%に相当するか算出し、評価した。
(d)接着性
リードフレーム部が銀めっきであり、リフレクタ部材がEMCであり、成型後に化学エッチングにより洗浄されたSMD型3030パッケージの各キャビティ中央部に樹脂を所定量塗布し、LEDチップ(GeneLite社製:B2424(610μm□))をダイボンドした後、熱風循環式乾燥機を使用して150℃で2時間加熱硬化した。加熱後、取り出したパッケージを25℃まで冷却し、ボンドテスター(ノードソン・アドバンスト・テクノロジー社製:Dage4000)にてLEDチップと銀めっきとの接着強度を各樹脂について試験数50で測定し、平均接着強度を算出した。測定後、銀めっき表面を顕微鏡にて観察し、銀めっき側との平均樹脂残りが面積比で70%以上であるものを「樹脂残り 良(○)」、40%以上70%未満であるものを「可(△)」、40%未満であるものを「不可(×)」として評価した。
Figure 2018131583
上記評価試験の結果、本発明(実施例1〜3)の付加硬化性シリコーン樹脂組成物は、硬化時の光半導体チップ上金パッド部への汚染性が低く、リフレクタ部材で成型された基板上の銀リードフレームとの接着性に優れることが分かった。従って、本発明の付加硬化性シリコーン樹脂組成物は、光半導体装置用ダイアタッチ材として極めて有用であることが確認された。

Claims (8)

  1. 下記(A−1)〜(C)成分、
    (A−1)1分子中に2個以上の炭素数2〜8のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、
    (A−2)下記式(1)
    (R1 3SiO1/2a(R2 3SiO1/2b(SiO4/2c (1)
    (式中、R1は炭素数2〜8のアルケニル基、R2は炭素数1〜12のアルキル基であり、0<a<0.15、0≦b<0.6、0<c<0.7であり、但し、a+b+c=1を満足する数である。)で示され、1分子中に2個以上の炭素数2〜8のアルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサン、
    (B−1)下記式(2)
    (HR2 2SiO1/2d(R2 3SiO1/2e(SiO4/2f (2)
    (式中、R2はそれぞれ上記と同じであり、0<d<0.6、0≦e<0.4、0<f<0.6であり、但し、d+e+f=1を満足する数である。)
    で示されるケイ素原子に直接結合した水素原子を1分子中に2個以上有する液状の分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、該ポリシロキサンの重量平均分子量が1,500〜6,000であり、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が5質量%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
    (B−2)下記式(3)
    (R2 3SiO1/22(HR2SiO2/2x(R2 2SiO2/2y (3)
    (式中、R2はそれぞれ上記と同じであり、0<x<100、0≦y<10である整数であり、20≦x+y≦100である。)で示される直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、ケイ素原子数1〜10のSiH基含有有機ケイ素化合物の含有量が5質量%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
    (C)付加反応触媒
    を必須成分として含有する付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
  2. 上記(A−1)成分の直鎖状オルガノポリシロキサンが、下記式(4)
    Figure 2018131583
    (式中、R4は独立に炭素数2〜8のアルケニル基又は炭素数1〜12のアルキル基であり、R2は炭素数1〜12のアルキル基である。k>0の整数であり、直鎖状オルガノポリシロキサンのJIS Z 8803:2011記載の方法で測定した25℃の粘度を10〜1,000,000mPa・sとする数である。)
    で示されるアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサンである請求項1記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
  3. 上記(B−1)成分において、JIS Z 8803:2011記載の方法で測定した25℃の上記(B−1)成分の粘度が10Pa・s以上である請求項1又は2記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
  4. 上記(B−1)成分が、テトラアルコキシシランの部分加水分解物を原料としたオルガノハイドロジェンポリシロキサンである請求項1〜3のいずれか1項記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
  5. 上記(A−1)、(A−2)、(B−1)及び(B−2)成分のR2において、全てのR2の90モル%以上がメチル基である請求項2〜4のいずれか1項記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
  6. 更に、下記式(5)
    (MeSiO3/2m(EpMeSiO2/2n(Me2SiO2/2p(ViMeSiO2/2q(R31/2r (5)
    (式中、Meはメチル基であり、Epはエポキシ基を有する1価の有機基であり、Viはビニル基であり、R3は炭素数1〜12のアルキル基であり、0<m<0.3、0<n<0.15、0<p<0.8、0<q<0.1、0≦r<0.05であり、但し、m+n+p+q+r=1となる数である。)で示される接着助剤成分(D)を含有する請求項1〜5のいずれか1項記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
  7. 更に、希釈剤(E)として、大気圧(1013hPa)下での沸点が200〜350℃の範囲であり、且つ25℃で液体の炭化水素化合物を含有する請求項1〜6のいずれか1項記載の付加硬化性シリコーン樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載のシリコーン樹脂組成物からなる光半導体装置用ダイアタッチ材。
JP2017027858A 2017-02-17 2017-02-17 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材 Active JP6702224B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027858A JP6702224B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
US15/883,330 US10669379B2 (en) 2017-02-17 2018-01-30 Addition-curable silicone resin composition and die attach material for optical semiconductor device
CN201810147694.XA CN108456426B (zh) 2017-02-17 2018-02-13 加成固化性有机硅树脂组合物和光学半导体器件的晶片连接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027858A JP6702224B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131583A true JP2018131583A (ja) 2018-08-23
JP6702224B2 JP6702224B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63166971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027858A Active JP6702224B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10669379B2 (ja)
JP (1) JP6702224B2 (ja)
CN (1) CN108456426B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189908A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 信越化学工業株式会社 ダイボンディング用シリコーン組成物、その硬化物、及び光半導体装置
JP2021038309A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
JP2021176921A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
DE102023105463A1 (de) 2022-03-10 2023-09-14 Dupont Toray Specialty Materials Kabushiki Kaisha Aushärtbare silikonzusammensetzung
DE102023105468A1 (de) 2022-03-10 2023-09-14 Dupont Toray Specialty Materials Kabushiki Kaisha Aushärtbare silikonzusammensetzung
JP7578279B2 (ja) 2020-12-28 2024-11-06 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 硬化性シリコーン組成物、封止材、及び光半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112513218B (zh) * 2018-08-01 2023-02-03 信越化学工业株式会社 有机硅压敏粘合剂组合物和使用其的压敏粘合带或压敏粘合膜
KR102136686B1 (ko) * 2018-09-21 2020-08-13 주식회사 케이씨씨 실리콘 조성물
JP2020132739A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 信越化学工業株式会社 ダイボンディング用シリコーン樹脂組成物、硬化物及び発光ダイオード素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009346A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体装置
JP2016108461A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 信越化学工業株式会社 接着剤、該接着剤からなるダイボンド材、該接着剤を用いた導電接続方法、及び該方法によって得られた光半導体装置
JP2016155967A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322518A (en) * 1980-12-02 1982-03-30 Dow Corning Corporation Curable silicone compositions comprising liquid resin and uses thereof
JPS61195129A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Toray Silicone Co Ltd 有機けい素重合体の製造方法
JP3153373B2 (ja) * 1993-02-09 2001-04-09 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション シリコーンレジンの製造方法
JP2934118B2 (ja) * 1993-05-14 1999-08-16 ジーイー東芝シリコーン株式会社 耐暴露性剥離剤
JPH07228701A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ケイ素原子結合水素原子含有シリコーン樹脂の製造方法
JP4648099B2 (ja) * 2005-06-07 2011-03-09 信越化学工業株式会社 ダイボンディング用シリコーン樹脂組成物
US7479522B2 (en) * 2005-11-09 2009-01-20 Momentive Performance Materials Inc. Silicone elastomer composition
JP4957898B2 (ja) 2007-04-05 2012-06-20 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP5581721B2 (ja) * 2010-02-12 2014-09-03 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物、その製造方法、成形体及び医療用チューブ
CN102844379B (zh) * 2010-04-30 2015-02-25 道康宁东丽株式会社 液体可固化的硅橡胶组合物及涂覆有该组合物的固化产物的编织织物
JP5534977B2 (ja) 2010-06-29 2014-07-02 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および光半導体装置
JP5817377B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-18 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
JP5888132B2 (ja) 2012-06-08 2016-03-16 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
US9346954B2 (en) * 2012-09-14 2016-05-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Curable resin composition
CN103525095A (zh) * 2013-09-30 2014-01-22 瑞金市瑞谷科技发展有限公司 一种可固化的有机基聚硅氧烷组合物
CN105623271A (zh) * 2014-11-20 2016-06-01 爱克工业株式会社 加成反应固化型树脂组合物以及光半导体装置
JP6648467B2 (ja) 2014-12-25 2020-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009346A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体装置
JP2016108461A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 信越化学工業株式会社 接着剤、該接着剤からなるダイボンド材、該接着剤を用いた導電接続方法、及び該方法によって得られた光半導体装置
JP2016155967A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189908A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 信越化学工業株式会社 ダイボンディング用シリコーン組成物、その硬化物、及び光半導体装置
JP7041094B2 (ja) 2019-05-21 2022-03-23 信越化学工業株式会社 ダイボンディング用シリコーン組成物、その硬化物、及び光半導体装置
JP7041094B6 (ja) 2019-05-21 2023-12-18 信越化学工業株式会社 ダイボンディング用シリコーン組成物、その硬化物、及び光半導体装置
JP2021038309A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
JP7094926B2 (ja) 2019-09-02 2022-07-04 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
JP2021176921A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
JP7321969B2 (ja) 2020-05-07 2023-08-07 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
JP7578279B2 (ja) 2020-12-28 2024-11-06 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 硬化性シリコーン組成物、封止材、及び光半導体装置
DE102023105463A1 (de) 2022-03-10 2023-09-14 Dupont Toray Specialty Materials Kabushiki Kaisha Aushärtbare silikonzusammensetzung
DE102023105468A1 (de) 2022-03-10 2023-09-14 Dupont Toray Specialty Materials Kabushiki Kaisha Aushärtbare silikonzusammensetzung
KR20230133239A (ko) 2022-03-10 2023-09-19 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 경화성 실리콘 조성물
KR20230133238A (ko) 2022-03-10 2023-09-19 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 경화성 실리콘 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN108456426A (zh) 2018-08-28
CN108456426B (zh) 2021-11-23
US20180237591A1 (en) 2018-08-23
JP6702224B2 (ja) 2020-05-27
US10669379B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702224B2 (ja) 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
JP6277974B2 (ja) 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
KR101589936B1 (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 반도체 장치
JP5505991B2 (ja) 高接着性シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置
JP5170471B2 (ja) 低ガス透過性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP6254833B2 (ja) シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP6096087B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物及び光半導体デバイス
JP6245136B2 (ja) 光半導体素子封止用シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
KR102419245B1 (ko) 경화성 실리콘 조성물, 경화성 핫 멜트 실리콘, 및 광 디바이스
JP2012149131A (ja) シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置
JP2005042099A (ja) シリコーンゴム組成物並びに発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置
JP2010065161A (ja) 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2009256603A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及び半導体装置
TWI654255B (zh) 加熱硬化型聚矽氧組成物、芯片焊接材料及光半導體裝置
JP6974475B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
US11566132B2 (en) Thermosetting silicone resin composition and die attach material for optical semiconductor device
JP2014125624A (ja) 低ガス透過性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP2006321832A (ja) 光半導体封止用樹脂組成物及びこれを用いた光半導体装置
JP6519531B2 (ja) 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
TWI830872B (zh) 晶片黏合用矽氧樹脂組成物、硬化物及光半導體裝置
JP7321969B2 (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
JP2013047354A (ja) 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2024032203A (ja) 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び半導体装置用ダイアタッチ材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150