JP2018197963A - 車両用合流支援装置 - Google Patents
車両用合流支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018197963A JP2018197963A JP2017102416A JP2017102416A JP2018197963A JP 2018197963 A JP2018197963 A JP 2018197963A JP 2017102416 A JP2017102416 A JP 2017102416A JP 2017102416 A JP2017102416 A JP 2017102416A JP 2018197963 A JP2018197963 A JP 2018197963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle speed
- target
- steering
- merging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】車両用合流支援装置1は、支線と本線との合流ポイントを設定する合流ポイント設定部41と、支線における合流ポイントから手前に、自車両の運転者が本線合流のための操舵操作を行う操舵区間を設定する区間設定部44と、自車両の本線合流時の目標車速を設定する目標車速設定部43と、自車両が操舵区間に進入する前までに、自車両の車速を目標車速に到達するように制御する自動車速制御部46とを備えている。
【選択図】図1
Description
<実施形態>
図1〜図8を参照して、この発明の実施形態に係る車両用合流支援装置1について説明する。車両用合流支援装置1は、自動車等の車両(自車両)に搭載され、高速道路のインターチェンジ等の合流ポイントへの自車両の合流を支援するものである。より詳細には、車両用合流支援装置1は、合流ポイントから手前に、運転者が本線合流のための操舵操作を行う操舵区間を設定し、自車両が操舵区間に進入する前までに、自車両の車速を本線合流時の目標車速に到達するように自動制御することで、運転者が操舵区間で本線合流のための操舵操作に集中できるようにしたものである。
図1に示すように、車両用合流支援装置1は、この装置1の動作を制御するコントローラ4と、コントローラ4の入力側に接続された車速センサ5、カーナビゲーション装置6、送受信部7、合流支援スイッチ8及び操舵トルクセンサ9と、コントローラ4の出力側に接続された表示部11、警報制御部12、自車両の走行用のエンジン13及び自車両の操舵用のステアリング機構14とを備えている。
まず図2〜図6を参照して、車両用合流支援装置1の動作概要を説明する。
図2に示すように、車両用合流支援装置1は、自車両Kgが高速道路の支線Dsに進入すると(例えば料金所Rを通過すると)、車車間通信又は路車間通信を利用して、目標到達時間ΔTm及び合流ポイントPgを決定する。そして、車両用合流支援装置1は、支線Dsを走行する自車両Kgに対して、本線Dhの合流レーンDh1に合流するための自動車速制御及び操舵操作の支援を行う。なお、図2中、符号Dh2は、本線Dhの追越レーンであり、符号Ktは、他車両であり、符号Wgは、合流用車間間隔である。
図7に示すように、ステップS1で、合流ポイント設定部41が、道路地図データベース6bから道路地図データを読み込む。そして、ステップS2で、合流ポイント設定部41は、読み込んだ道路地図データに基づいて、自車両Kgが高速道路の支線Dsに進入したか(具体的には例えば料金所Rを通過したか)否かを判定する。その判定の結果、自車両Kgが支線Dsに進入していない場合(S2でNOの場合)は、処理がステップS1に戻り、他方、自車両Kgが支線Dsに進入した場合(S2でYESの場合)は、処理がステップS3に進む。そして、ステップS3で、合流ポイント設定部41は、合流支援スイッチ8がオン操作されているか否かを判定する。この判定の結果、合流支援スイッチ8がオン操作されていない場合(S3でNOの場合)は、処理がステップS1に戻り、他方、合流支援スイッチ8がオン操作されている場合(S3でYESの場合)は、処理がステップS4に進み、車両用合流支援装置1の運転支援が作動する。
以上、この実施形態に係る車両用合流支援装置1によれば、支線Dsと本線Dhとの合流ポイントPgを設定する合流ポイント設定部41と、支線Dsにおける合流ポイントPgから手前に、自車両Kgの運転者が本線合流のための操舵操作を行う操舵区間Lsを設定する区間設定部44と、自車両Kgの本線合流時の目標車速Vmを設定する目標車速設定部43と、自車両Kgが操舵区間Lsに進入する前までに、自車両Kgの車速を目標車速Vmに到達するように制御する自動車速制御部46とを備えている。
上記の実施形態では、操舵支援部47は、操舵支援として、操舵区間Lsで表示部11に操舵支援情報を表示したが、操舵支援部47は、操舵区間Lsで、運転者の操舵操作に対して、操舵トルクが本線合流のために必要な必要操舵トルクから超過又は不足している場合は、その超過分又は不足分が相殺されるように、ステアリング機構14を制御して自車両Kgの操舵トルクを制御してもよい(操舵アシスト制御)。即ち、運転者の操舵操作による超過分又は不足分の操舵トルクが操舵支援部47の操舵トルク制御で相殺されて、操舵トルクが必要操舵トルクに制御されてもよい。これにより、運転者の操舵操作のスキルが低い場合でも、自車両Kgを支線Dsから本線Dhにスムーズに合流させることができる。
41…合流ポイント設定部
42…目標到達時間設定部
43…目標車速設定部
44…区間設定部
46…自動車速制御部
Dh…本線
Ds…支線
Ls…操舵区間
Pg…合流ポイント
Vm…目標車速
ΔTm…目標到達時間
ΔTs…操舵区間の目標到達時間
ΔTv…車速制御区間の目標到達時間
Claims (4)
- 自車両の支線から本線への合流を支援する車両用合流支援装置であって、
前記支線と前記本線との合流ポイントを設定する合流ポイント設定部と、
前記支線における前記合流ポイントから手前に、前記自車両の運転者が本線合流のための操舵操作を行う操舵区間を設定する区間設定部と、
前記自車両の本線合流時の目標車速を設定する目標車速設定部と、
前記自車両が前記操舵区間に進入する前までに、前記自車両の車速を前記目標車速に到達するように制御する自動車速制御部とを備える
車両用合流支援装置。 - 前記自車両が前記合流ポイントに到達する目標到達時間を設定する目標到達時間設定部を備え、
前記区間設定部は、前記支線における前記操舵区間の手前に、前記自車両の車速を前記目標車速に到達するように制御する車速制御区間を設定し、
前記目標到達時間のうち、所定時間が前記操舵区間の目標通過時間に設定され、残りの時間が前記車速制御区間の目標通過時間に設定される
請求項1に記載の車両用合流支援装置。 - 前記目標到達時間が所定時間よりも短い場合は、前記操舵区間の目標通過時間は、前記目標到達時間が短いほど短くなると共に前記車速制御区間の目標通過時間と比べて短くなる割合が小さくなるように、設定される
請求項2に記載の車両用合流支援装置。 - 前記支線の長さに依らず、前記操舵区間が一定の長さであるか、又は、前記操舵区間の目標通過時間が一定の時間である
請求項1に記載の車両用合流支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017102416A JP6597711B2 (ja) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | 車両用合流支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017102416A JP6597711B2 (ja) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | 車両用合流支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018197963A true JP2018197963A (ja) | 2018-12-13 |
JP6597711B2 JP6597711B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=64663681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017102416A Active JP6597711B2 (ja) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | 車両用合流支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6597711B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118155441A (zh) * | 2024-02-18 | 2024-06-07 | 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 | 车辆的汇流控制方法、装置、电子设备及存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139599A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 自動運転車両の自動合流システム |
JP2016057880A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 合流支援システム |
-
2017
- 2017-05-24 JP JP2017102416A patent/JP6597711B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139599A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 自動運転車両の自動合流システム |
JP2016057880A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 合流支援システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118155441A (zh) * | 2024-02-18 | 2024-06-07 | 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 | 车辆的汇流控制方法、装置、电子设备及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6597711B2 (ja) | 2019-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113826153B (zh) | 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置 | |
JP6630267B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6365390B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
US10173680B2 (en) | Vehicle speed control device | |
JP6728558B2 (ja) | 自動運転制御装置および自動運転制御方法 | |
JP6406131B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20180129206A1 (en) | Vehicle control device | |
CN104781867B (zh) | 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法 | |
JP7156516B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JPWO2020049722A1 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
EP4074567A1 (en) | Driving control method and driving control device | |
JPH1153690A (ja) | 交差点警報装置 | |
WO2019064349A1 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP6817413B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7331450B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP2023083342A (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
CN113811932A (zh) | 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置 | |
KR20170054186A (ko) | 자율주행차량 제어 장치 및 그 방법 | |
JP6920984B2 (ja) | 運転支援装置 | |
CN113811934A (zh) | 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置 | |
JP2019119269A (ja) | 自動運転システム | |
KR20210030443A (ko) | 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치 | |
JP2011221757A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2020160847A (ja) | 車両の自動運転装置 | |
JP6597711B2 (ja) | 車両用合流支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190322 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6597711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |