JP2018195366A - 半導体回路、駆動方法、および電子機器 - Google Patents
半導体回路、駆動方法、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018195366A JP2018195366A JP2017099730A JP2017099730A JP2018195366A JP 2018195366 A JP2018195366 A JP 2018195366A JP 2017099730 A JP2017099730 A JP 2017099730A JP 2017099730 A JP2017099730 A JP 2017099730A JP 2018195366 A JP2018195366 A JP 2018195366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- node
- gate
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 184
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 209
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 59
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 27
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 102100036285 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Human genes 0.000 description 4
- 101000875403 Homo sapiens 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Proteins 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
- G11C14/0054—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
- G11C14/0072—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a ferroelectric element
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2275—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2293—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/148—Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
-
- H01L29/78391—
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
- H03K3/356008—Bistable circuits ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; storing the actual state when the supply voltage fails
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B51/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
- H10B51/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/01—Details
- H03K3/012—Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】ディスターブを生じにくくすることができる半導体回路を得る。【解決手段】本開示の半導体回路は、第1のノードにおける電圧の反転電圧を第2のノードに印加可能な第1の回路と、第2のノードにおける電圧の反転電圧を第1のノードに印加可能な第2の回路と、ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、オン状態になることにより第1のノードを第1のトランジスタのドレインおよびソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、オン状態になることにより第1のノードおよび第2のノードの一方である第1の所定のノードを第1のトランジスタのゲートに接続する第3のトランジスタと、第2のトランジスタおよび第3のトランジスタの動作を制御するとともに、第1のトランジスタのドレインおよびソースの他方である第2の端子に制御電圧を印加する駆動部とを備える。【選択図】図2
Description
本開示は、不揮発性の記憶素子を有する半導体回路、そのような半導体回路の駆動方法、およびそのような半導体回路を備えた電子機器に関する。
電子機器は、エコロジーの観点から消費電力が低いことが望まれている。半導体回路では、例えば、一部の回路への電源供給を選択的に停止することにより消費電力の低減を図る、いわゆるパワーゲーティングという技術がしばしば用いられる。このように電源供給が停止された回路では、電源供給が再開された後に、すぐに、電源供給が停止される前の動作状態に復帰することが望まれる。そのような短時間での復帰動作を実現する方法の一つに、回路に不揮発性メモリを内蔵させる方法がある。例えば、特許文献1には、揮発性メモリであるSRAM(Static Random Access Memory)とスピン注入磁化反転型の記憶素子とを組み合わせた回路が開示されている。
ところで、記憶回路では、ディスターブが生じにくいことが望まれており、さらなる改善が期待されている。
ディスターブを生じにくくすることができる半導体回路、駆動方法、および電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態における半導体回路は、第1の回路と、第2の回路と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、駆動部とを備えている。第1の回路は、第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能なものである。第2の回路は、第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第1のノードに印加可能なものである。第1のトランジスタは、ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能なものである。第2のトランジスタは、オン状態になることにより第1のノードを第1のトランジスタのドレインおよびソースの一方である第1の端子に接続するものである。第3のトランジスタは、オン状態になることにより第1のノードおよび第2のノードの一方である第1の所定のノードを第1のトランジスタのゲートに接続するものである。駆動部は、第2のトランジスタおよび第3のトランジスタの動作を制御するとともに、第1のトランジスタのドレインおよびソースの他方である第2の端子に制御電圧を印加するものである。
本開示の一実施の形態における駆動方法は、第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能な第1の回路と、第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第1のノードに印加可能な第2の回路と、ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、オン状態になることにより第1のノードを第1のトランジスタのドレインおよびソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、オン状態になることにより第1のノードおよび第2のノードの一方である第1の所定のノードを第1のトランジスタのゲートに接続する第3のトランジスタとを備えた半導体回路に対して、第1の期間において、第2のトランジスタをオフ状態にするとともに、第3のトランジスタをオン状態にすることにより、第1のトランジスタの閾値状態を、第1の所定のノードにおける電圧に応じた閾値状態にする第1の駆動を行うものである。
本開示の一実施の形態における電子回路は、半導体回路と、バッテリとを備えている。半導体回路は、第1の回路と、第2の回路と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、駆動部とを有している。第1の回路は、第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能なものである。第2の回路は、第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第1のノードに印加可能なものである。第1のトランジスタは、ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能なものである。第2のトランジスタは、オン状態になることにより第1のノードを第1のトランジスタのドレインおよびソースの一方である第1の端子に接続するものである。第3のトランジスタは、オン状態になることにより第1のノードおよび第2のノードの一方である第1の所定のノードを第1のトランジスタのゲートに接続するものである。駆動部は、第2のトランジスタおよび第3のトランジスタの動作を制御するとともに、第1のトランジスタのドレインおよびソースの他方である第2の端子に制御電圧を印加するものである。
本開示の一実施の形態における半導体回路、駆動方法、および電子機器では、第1の回路および第2の回路により、第1のノードおよび第2のノードに、互いに反転した電圧が現れる。第1のノードは、第2のトランジスタをオン状態にすることにより、第1のトランジスタのドレインおよびソースの一方である第1の端子に接続される。第1のノードおよび第2のノードの一方である第1の所定のノードは、第3のトランジスタをオン状態にすることにより、第1のトランジスタのゲートに接続される。第1のトランジスタのドレインおよびソースの他方である第2の端子には、制御電圧が印加される。第1のトランジスタは、閾値状態を記憶可能なものである。
本開示の一実施の形態における半導体回路、駆動方法、および電子機器によれば、閾値を記憶可能な第1のトランジスタを設けるようにしたので、ディスターブを生じにくくすることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.応用例および適用例
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.応用例および適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る半導体回路(半導体回路1)の一構成例を表すものである。半導体回路1は、情報を記憶する回路である。半導体回路1は、制御部11と、電源トランジスタ12と、メモリ回路20とを備えている。
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る半導体回路(半導体回路1)の一構成例を表すものである。半導体回路1は、情報を記憶する回路である。半導体回路1は、制御部11と、電源トランジスタ12と、メモリ回路20とを備えている。
制御部11は、メモリ回路20の動作を制御するものである。具体的には、制御部11は、外部から供給された書込コマンドおよび書込データに基づいて、メモリ回路20に情報を書き込み、また、外部から供給された読出コマンドに基づいて、メモリ回路20から情報を読み出すようになっている。また、制御部11は、電源トランジスタ12に電源制御信号SPGを供給して電源トランジスタ12をオンオフすることにより、メモリ回路20に対する電源供給を制御する機能をも有している。
制御部11は、電圧生成部13を有している。電圧生成部13は、例えば昇圧回路を用いて構成され、電圧V1,V2を生成するものである。具体的には、電圧生成部13は、ストア動作OP2(後述)において、電源電圧VDD(例えば“1V”)よりも高い電圧VP(例えば“3V”)を生成して、この電圧VPを電圧V1として出力するとともに、接地電圧VSS(“0V”)よりも低い電圧VM(例えば“−2V”)を生成して、この電圧VMを電圧V2として出力する。また、電圧生成部13は、ストア動作OP2以外の動作において、接地電圧VSSを電圧V1,V2として出力する。そして、電圧生成部13は、生成した電圧V1,V2を、メモリ回路20のメモリセルアレイ21(後述)に供給するようになっている。
電源トランジスタ12は、この例では、P型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、ゲートには電源制御信号SPGが供給され、ソースには電源電圧VDD1が供給され、ドレインはメモリ回路20に接続されている。
この構成により、半導体回路1では、メモリ回路20を動作させる場合には、電源トランジスタ12をオン状態にして、電源電圧VDD1をメモリ回路20に電源電圧VDDとして供給する。また、半導体回路1では、メモリ回路20を動作させない場合には、電源トランジスタ12をオフ状態にする。半導体回路1では、このようないわゆるパワーゲーティングにより、消費電力を低減することができるようになっている。
メモリ回路20は、データを記憶するものである。メモリ回路20は、メモリセルアレイ21と、駆動部22,23とを有している。メモリセルアレイ21は、メモリセルMC1がマトリクス状に配置されたものである。
図2は、メモリセルMC1の一構成例を表すものである。図3は、メモリセルアレイ21の一構成例を表すものである。メモリセルアレイ21は、複数のワード線WLと、複数のビット線BLTと、複数のビット線BLBと、複数の制御線CL1と、複数の制御線CL2と、複数の制御線CL3と、複数の制御線CL4と、複数の制御線CL5とを有している。ワード線WLは、図2,3における横方向に延伸するものであり、ワード線WLの一端は駆動部22に接続され、このワード線WLには駆動部22により信号SAWLが印加される。ビット線BLTは、図2,3における縦方向に延伸するものであり、ビット線BLTの一端は駆動部23に接続される。ビット線BLBは、図2,3における縦方向に延伸するものであり、ビット線BLBの一端は駆動部23に接続される。制御線CL1は、図2,3における横方向に延伸するものであり、制御線CL1の一端は駆動部22に接続され、この制御線CL1には駆動部22により信号STORE1が印加される。制御線CL2は、図2,3における横方向に延伸するものであり、制御線CL2の一端は駆動部22に接続され、この制御線CL2には駆動部22により信号STORE2が印加される。制御線CL3は、図2,3における横方向に延伸するものであり、制御線CL3の一端は駆動部22に接続され、この制御線CL3には駆動部22により信号RESTORE1が印加される。制御線CL4は、図2,3における横方向に延伸するものであり、制御線CL4の一端は駆動部22に接続され、この制御線CL4には駆動部22により信号RESTORE2が印加される。制御線CL5は、図2,3における横方向に延伸するものであり、制御線CL5の一端は駆動部22に接続され、この制御線CL5には駆動部22により信号CTRLが印加されるようになっている。
メモリセルMC1は、SRAM(Static Random Access Memory)回路30と、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pと、トランジスタ42〜47,52〜57とを有している。なお、以下の説明では、説明の便宜上、各トランジスタのドレインおよびソースを定義しているが、この定義に限定されるものではなく、ドレインとソースを入れ替えてもよい。
SRAM回路30は、正帰還により1ビット分の情報を記憶するものである。SRAM30は、トランジスタ31〜36を有している。トランジスタ31,33は、P型のMOSトランジスタであり、トランジスタ32,34,35,36は、N型のMOSトランジスタである。
トランジスタ31のゲートはノードN1に接続され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはノードN2に接続されている。トランジスタ32のゲートはノードN1に接続され、ソースは接地され、ドレインはノードN2に接続されている。トランジスタ31,32は、インバータIV1を構成している。インバータIV1は、ノードN1における電圧VN1を反転して、その反転結果をノードN2に出力するものである。トランジスタ33のゲートはノードN2に接続され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはノードN1に接続されている。トランジスタ34のゲートはノードN2に接続され、ソースは接地され、ドレインはノードN1に接続されている。トランジスタ33,34は、インバータIV2を構成している。インバータIV2は、ノードN2における電圧VN2を反転して、その反転結果をノードN1に出力するものである。トランジスタ35のゲートはワード線WLに接続され、ソースはビット線BLTに接続され、ドレインはノードN1に接続されている。トランジスタ36のゲートはワード線WLに接続され、ソースはビット線BLBに接続され、ドレインはノードN2に接続されている。
この構成により、インバータIV1の入力端子とインバータIV2の出力端子はノードN1を介して互いに接続され、インバータIV2の入力端子とインバータIV1の出力端子はノードN2を介して互いに接続される。これにより、SRAM回路30は、正帰還により1ビット分の情報を記憶する。そして、SRAM回路30では、トランジスタ35,36がオン状態になることにより、ビット線BLT,BLBを介してSRAM回路30に情報が書き込まれ、またはSRAM回路30から情報が読み出されるようになっている。
強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pは、P型の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ(FeFET;Ferroelectric-gate Field-Effect Transistor)であり、不揮発性メモリとして機能するものである。
図4は、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの一構成例を表すものである。なお、強誘電体ゲートトランジスタ51Pについても同様である。強誘電体ゲートトランジスタ41Pは、この例ではP型の半導体基板90Pの表面に形成されている。強誘電体ゲートトランジスタ41Pは、半導体層91N,92P,93Pと、ゲート絶縁膜94と、ゲート電極95とを有している。半導体層91Nは、N型の半導体層であり、半導体基板90Pの表面に形成されている。半導体層91Nは、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの、いわゆるバックゲートして機能するものである。半導体層92P,93Pは、P型の半導体層(拡散層)であり、半導体層91Nの表面に互いに離間して形成されている。半導体層92Pは、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのソースとして機能するものであり、半導体層93Pは、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのドレインとして機能するものである。半導体層91Nのうち、半導体層92Pおよび半導体層93Pに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜94およびゲート電極95がこの順に形成されている。ゲート絶縁膜94は、強誘電体材料を含んで構成されている。すなわち、強誘電体ゲートトランジスタ41Pは、P型のMOSトランジスタにおける、いわゆるゲート酸化膜を、強誘電体材料を含んで構成されたゲート絶縁膜94に置き換えたものである。
この構成により、強誘電体ゲートトランジスタ41Pでは、例えば、ゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)が所定の正の電圧差に設定されると、ゲート絶縁膜94では、電界の方向に応じて強誘電体が分極し、その分極状態が維持される。この所定の正の電圧差は、例えば“+2.5V”以上の電圧である。その結果、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値の絶対値|Vth|は高くなる(高閾値状態VthH)。
また、強誘電体ゲートトランジスタ41Pでは、例えば、ゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)が所定の負の電圧差に設定されると、ゲート絶縁膜94では、電界の方向に応じて強誘電体が分極し、その分極状態が維持される。この所定の負の電圧差は、例えば“−2.5V”以下の電圧である。このときの分極ベクトルの方向は、電圧差ΔVを所定の正の電圧差に設定した場合の分極ベクトルの方向の反対方向である。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値の絶対値|Vth|は低くなる(低閾値状態VthL)。
このように、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pでは、ゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)の極性に応じて、分極ベクトルの方向が変化することにより、閾値状態が高閾値状態VthHと低閾値状態VthLとの間で変化する。強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pは、このようにして閾値状態を設定することにより、情報を記憶することができるようになっている。
図2に示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートはトランジスタ42,47のドレインに接続され、ソースは制御線CL5に接続され、ドレインはトランジスタ46のドレインに接続され、バックゲートはトランジスタ44,45のドレインに接続されている。また、強誘電体ゲートトランジスタ51Pのゲートはトランジスタ52,57のドレインに接続され、ソースは制御線CL5に接続され、ドレインはトランジスタ56のドレインに接続され、バックゲートはトランジスタ54,55のドレインに接続されている。
トランジスタ42,43,45〜47は、N型のMOSトランジスタであり、トランジスタ44は、P型のMOSトランジスタである。トランジスタ42のゲートは制御線CL1に接続され、ソースはノードN1に接続され、ドレインは強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートおよびトランジスタ47のドレインに接続されている。トランジスタ43のゲートは制御線CL2に接続され、ソースはノードN1に接続され、ドレインはトランジスタ44,45のゲートに接続されている。トランジスタ44のゲートはトランジスタ43のドレインおよびトランジスタ45のゲートに接続され、ソースには電圧V1が供給され、ドレインはトランジスタ45のドレインおよび強誘電体ゲートトランジスタ41Pのバックゲートに接続されている。トランジスタ45のゲートはトランジスタ43のドレインおよびトランジスタ44のゲートに接続され、ソースには電圧V2が供給され、ドレインはトランジスタ44のドレインおよび強誘電体ゲートトランジスタ41Pのバックゲートに接続されている。トランジスタ44,45は、インバータIV3を構成している。トランジスタ46のゲートは制御線CL3に接続され、ソースはノードN1に接続され、ドレインは強誘電体ゲートトランジスタ41Pのドレインに接続されている。トランジスタ47のゲートは制御線CL4に接続され、ソースは接地され、ドレインはトランジスタ42のドレインおよび強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートに接続されている。
トランジスタ52,53,55〜57は、N型のMOSトランジスタであり、トランジスタ54は、P型のMOSトランジスタである。トランジスタ52のゲートは制御線CL1に接続され、ソースはノードN2に接続され、ドレインは強誘電体ゲートトランジスタ51Pのゲートおよびトランジスタ57のドレインに接続されている。トランジスタ53のゲートは制御線CL2に接続され、ソースはノードN2に接続され、ドレインはトランジスタ54,55のゲートに接続されている。トランジスタ54のゲートはトランジスタ53のドレインおよびトランジスタ55のゲートに接続され、ソースには電圧V1が供給され、ドレインはトランジスタ55のドレインおよび強誘電体ゲートトランジスタ51Pのバックゲートに接続されている。トランジスタ55のゲートはトランジスタ53のドレインおよびトランジスタ54のゲートに接続され、ソースには電圧V2が供給され、ドレインはトランジスタ54のドレインおよび強誘電体ゲートトランジスタ51Pのバックゲートに接続されている。トランジスタ54,55は、インバータIV4を構成している。トランジスタ56のゲートは制御線CL3に接続され、ソースはノードN2に接続され、ドレインは強誘電体ゲートトランジスタ51Pのドレインに接続されている。トランジスタ57のゲートは制御線CL4に接続され、ソースは接地され、ドレインはトランジスタ52のドレインおよび強誘電体ゲートトランジスタ51Pのゲートに接続されている。
このように、メモリセルMC1では、SRAM回路30に加え、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51P、およびトランジスタ42〜47,52〜57を設けるようにした。これにより、例えば電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作を行う場合において、スタンバイ動作の直前に、揮発性メモリであるSRAM回路30に記憶された情報を、不揮発性メモリである強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶させることができる。そして、半導体回路1は、スタンバイ動作から復帰する場合には、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶された情報を、SRAM回路30に記憶させることができる。これにより、半導体回路1では、電源供給を再開した後に、短い時間で、各メモリセルMC1の状態を、電源供給を停止する前の状態に戻すことができるようになっている。
駆動部22は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ワード線WLに信号AWLを印加し、制御線CL1に信号STORE1を印加し、制御線CL2に信号STORE2を印加し、制御線CL3に信号RESTORE1を印加し、制御線CL4に信号RESTORE2を印加し、制御線CL5に信号CTRLを印加するものである。
駆動部23は、制御部11から供給される制御信号およびデータに基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ21に情報を書き込む。また、駆動部23は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ21から情報を読み出し、読み出した情報を制御部11に供給するようになっている。
ここで、インバータIV1は、本開示における「第1の回路」の一具体例に対応する。インバータIV2は、本開示における「第2の回路」の一具体例に対応する。トランジスタ41Pは、本開示における「第1のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ46は、本開示における「第2のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ42は、本開示における「第3のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ47は、本開示における「第4のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ51Pは、本開示における「第5のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ56は、本開示における「第6のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ52は、本開示における「第7のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ43およびインバータIV3は、本開示における「電圧設定回路」の一具体例に対応する。電圧VMは、本開示における「第1の電圧」の一具体例に対応する。電圧VPは、本開示における「第2の電圧」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の半導体回路1の動作および作用について説明する。
続いて、本実施の形態の半導体回路1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1〜3を参照して、半導体回路1の全体動作概要を説明する。制御部11は、メモリ回路20の動作を制御する。具体的には、制御部11は、外部から供給された書込コマンドおよび書込データに基づいて、メモリ回路20に情報を書き込み、また、外部から供給された読出コマンドに基づいて、メモリ回路20から情報を読み出す。また、制御部11は、電源トランジスタ12に電源制御信号SPGを供給して電源トランジスタ12をオンオフすることにより、メモリ回路20に対する電源供給を制御する。また、制御部11の電圧生成部13は、電圧V1,V2を生成する。電源トランジスタ12は、制御部11から供給された制御信号に基づいて、オンオフ動作を行う。そして、電源トランジスタ12がオン状態になることにより、メモリ回路20に、電源電圧VDD1が、電源電圧VDDとして供給される。メモリ回路20の駆動部22は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ワード線WLに信号AWLを印加し、制御線CL1に信号STORE1を印加し、制御線CL2に信号STORE2を印加し、制御線CL3に信号RESTORE1を印加し、制御線CL4に信号RESTORE2を印加し、制御線CL5に信号CTRLを印加する。また、駆動部23は、制御部11から供給される制御信号およびデータに基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ21に情報を書き込む。また、駆動部23は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ21から情報を読み出し、読み出した情報を制御部11に供給する。
まず、図1〜3を参照して、半導体回路1の全体動作概要を説明する。制御部11は、メモリ回路20の動作を制御する。具体的には、制御部11は、外部から供給された書込コマンドおよび書込データに基づいて、メモリ回路20に情報を書き込み、また、外部から供給された読出コマンドに基づいて、メモリ回路20から情報を読み出す。また、制御部11は、電源トランジスタ12に電源制御信号SPGを供給して電源トランジスタ12をオンオフすることにより、メモリ回路20に対する電源供給を制御する。また、制御部11の電圧生成部13は、電圧V1,V2を生成する。電源トランジスタ12は、制御部11から供給された制御信号に基づいて、オンオフ動作を行う。そして、電源トランジスタ12がオン状態になることにより、メモリ回路20に、電源電圧VDD1が、電源電圧VDDとして供給される。メモリ回路20の駆動部22は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ワード線WLに信号AWLを印加し、制御線CL1に信号STORE1を印加し、制御線CL2に信号STORE2を印加し、制御線CL3に信号RESTORE1を印加し、制御線CL4に信号RESTORE2を印加し、制御線CL5に信号CTRLを印加する。また、駆動部23は、制御部11から供給される制御信号およびデータに基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ21に情報を書き込む。また、駆動部23は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ21から情報を読み出し、読み出した情報を制御部11に供給する。
(詳細動作)
半導体回路1は、通常動作OP1において、揮発性メモリであるSRAM回路30に情報を記憶させる。そして、例えば、電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作OP3を行う場合には、半導体回路1は、スタンバイ動作OP3の直前にストア動作OP2を行うことにより、揮発性メモリであるSRAM回路30に記憶された情報を、不揮発性メモリである強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶させる。そして、スタンバイ動作OP3の後に通常動作OP1を行う場合には、半導体回路1は、リストア動作OP4を行うことにより、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶された情報を、SRAM回路30に記憶させる。以下に、この動作について、詳細に説明する。
半導体回路1は、通常動作OP1において、揮発性メモリであるSRAM回路30に情報を記憶させる。そして、例えば、電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作OP3を行う場合には、半導体回路1は、スタンバイ動作OP3の直前にストア動作OP2を行うことにより、揮発性メモリであるSRAM回路30に記憶された情報を、不揮発性メモリである強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶させる。そして、スタンバイ動作OP3の後に通常動作OP1を行う場合には、半導体回路1は、リストア動作OP4を行うことにより、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶された情報を、SRAM回路30に記憶させる。以下に、この動作について、詳細に説明する。
図5は、半導体回路1における、ある着目したメモリセルMC1の一動作例を表すものである。図6A〜6Dは、メモリセルMC1の状態を表すものである。図6Aは通常動作OP1における状態を示し、図6Bはストア動作OP2における状態を示し、図6Cはスタンバイ動作OP3における状態を示し、図6Dはリストア動作OP4における状態を示す。図6A〜6Dでは、インバータIV1〜IV4をシンボルを用いて示すとともに、トランジスタ42〜47,52〜57を、そのトランジスタの動作状態に応じたスイッチを用いて示している。
(通常動作OP1)
半導体回路1は、通常動作OP1を行うことにより、揮発性メモリであるSRAM回路30に対して情報を書き込み、またはSRAM回路30から情報を読み出す。
半導体回路1は、通常動作OP1を行うことにより、揮発性メモリであるSRAM回路30に対して情報を書き込み、またはSRAM回路30から情報を読み出す。
通常動作OP1では、制御部11は、図5に示したように、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路20に電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、図6Aに示したように、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図6Aに示したように、インバータIV3,IV4に接地電圧VSSが供給される。駆動部22は、図5に示したように、信号STORE1,STORE2,RESTORE1の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ42,43,46,52,53,56は、図6Aに示したように、それぞれオフ状態になる。すなわち、SRAM回路30は、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51PおよびインバータIV3,IV4と電気的に切り離される。また、駆動部22は、図5に示したように、信号RESTORE2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ47,57は、図6Aに示したように、それぞれオフ状態になる。また、駆動部22は、図5に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。
この通常動作OP1では、メモリセルMC1のSRAM回路30に対して情報を書き込み、またはSRAM回路30から情報を読み出す。具体的には、SRAM回路30に情報を書き込む場合には、まず、駆動部23が、ビット線BLT,BLBに、書き込む情報に応じた、互いに反転した電圧レベルを有する信号を印加する。そして、駆動部22が、信号AWLの電圧を高レベルにすることにより、SRAM回路30のトランジスタ35,36をオン状態にする。これにより、SRAM回路30には、ビット線BLT,BLBの電圧に応じた情報が書き込まれる。また、SRAM回路30から情報を読み出す場合には、駆動部23は、ビット線BLT,BLBを、例えば高レベルの電圧にそれぞれプリチャージし、その後に、駆動部22は、信号AWLの電圧を高レベルにすることにより、トランジスタ35,36をオン状態にする。これにより、ビット線BLT,BLBのうちの一方の電圧が、SRAM回路30に記憶された情報に応じて変化する。そして、駆動部23は、ビット線BLT,BLBにおける電圧の差を検出することにより、SRAM回路30に記憶された情報を読み出す。
この通常動作OP1では、図6Aに示したように、トランジスタ42,47,52,57はオフ状態である。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのゲートはフローティング状態になるため、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pの閾値状態は維持される。この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は、低閾値状態VthLに維持されるとともに、強誘電体ゲートトランジスタ51Pの閾値状態は、高閾値状態VthHに維持される。
(ストア動作OP2)
次に、ストア動作OP2について説明する。半導体回路1は、スタンバイ動作OP3を行う前にストア動作OP2を行うことにより、SRAM回路30に記憶された情報を強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶させる。
次に、ストア動作OP2について説明する。半導体回路1は、スタンバイ動作OP3を行う前にストア動作OP2を行うことにより、SRAM回路30に記憶された情報を強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶させる。
ストア動作OP2では、制御部11は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図6Bに示したように、インバータIV3,IV4に電圧VP,VMが供給される。駆動部22は、図5に示したように、信号AWLの電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ35,36はオフ状態になる。また、駆動部22は、図5に示したように、所定の長さの期間において、信号STORE1,STORE2の電圧を高レベルにする。これにより、図6Bに示したように、トランジスタ42,43,52,53はそれぞれオン状態になる。その結果、メモリセルMC1では、SRAM回路30に記憶された情報に応じて、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pの閾値状態が設定される。
この例では、ノードN1の電圧VN1は高レベル電圧VH(例えば“1V”)であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートには、トランジスタ42を介して、この高レベル電圧VHが供給される。また、インバータIV3は、トランジスタ43を介して供給された高レベル電圧VHに基づいて電圧VM(例えば“−2V”)を出力するので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのバックゲートには、この電圧VMが供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は正の電圧差(例えば“3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態を高閾値状態VthHに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は、高閾値状態VthHに設定される。
また、ノードN2の電圧VN2は低レベル電圧VL(例えば“0V”)であるので、強誘電体ゲートトランジスタ51Pのゲートには、トランジスタ52を介して、この低レベル電圧VLが供給される。また、インバータIV4は、トランジスタ53を介して供給された低レベル電圧VLに基づいて電圧VP(例えば“3V”)を出力するので、強誘電体ゲートトランジスタ51Pのバックゲートには、この電圧VPが供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ51Pのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は負の電圧差(例えば“−3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ51Pの閾値状態を低閾値状態VthLに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ51Pの閾値状態は、低閾値状態VthLに設定される。
(スタンバイ動作OP3)
そして、半導体回路1は、ストア動作OP2の後に、電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作OP3を行う。
そして、半導体回路1は、ストア動作OP2の後に、電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作OP3を行う。
スタンバイ動作OP3では、図5に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオフ状態になり、メモリ回路20への電源供給が停止する。これにより、信号STORE1,STORE2,RESTORE1,RESTORE2,CTRLの電圧はすべて低レベルになる。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図6Cに示したように、インバータIV3,IV4に接地電圧VSSが供給される。このスタンバイ動作OP3では、図6Cに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pの閾値状態は維持される。
(リストア動作OP4)
次に、リストア動作OP4について説明する。スタンバイ動作OP3の後に通常動作OP1を行う場合には、半導体回路1は、リストア動作OP4を行うことにより、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶された情報を、SRAM回路30に記憶させる。
次に、リストア動作OP4について説明する。スタンバイ動作OP3の後に通常動作OP1を行う場合には、半導体回路1は、リストア動作OP4を行うことにより、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶された情報を、SRAM回路30に記憶させる。
リストア動作OP4では、図5に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路20に電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図6Dに示したように、インバータIV3,IV4に接地電圧VSSが供給される。駆動部22は、信号RESTORE1,RESTORE2の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図6Dに示したように、この期間において、トランジスタ46,47,56,57はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路30は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのゲートは接地される。また、駆動部22は、図5に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ41Pを介して接地され、ノードN2は、強誘電体ゲートトランジスタ51Pを介して接地される。強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態および強誘電体ゲートトランジスタ51Pの閾値状態は互いに異なるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのドレイン・ソース間の抵抗値、および強誘電体ゲートトランジスタ51Pのドレイン・ソース間の抵抗値は、互いに異なる。よって、メモリセルMC1では、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pの閾値状態に応じて、SRAM回路30における電圧状態が定まる。
この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は高閾値状態VthHであり、強誘電体ゲートトランジスタ51Pの閾値状態は低閾値状態VthLである。よって、ノードN1が、高い抵抗値によりプルダウンされ、ノードN2が、低い抵抗値によりプルダウンされるため、ノードN1における電圧VN1が高レベル電圧VHになり、ノードN2における電圧VN2が低レベル電圧VLになる。このようにして、メモリセルMC1では、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶された情報に応じて、SRAM回路30が情報を記憶する。
なお、この例では、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ、信号RESTORE1,RESTORE2の電圧を高レベルにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、電源トランジスタ12がオン状態になる前から、あらかじめ信号RESTORE1,RESTORE2の電圧を高レベルにしてもよい。
この後、半導体回路1は、通常動作OP1(図6A)を行う。そして、これ以降は、半導体回路1は、ストア動作OP2、スタンバイ動作OP3、リストア動作OP4、および通常動作OP1をこの順に繰り返す。
このように、通常動作OP1の後にスタンバイ動作OP3を行う場合には、半導体回路1は、ストア動作OP2を行うことにより、揮発性メモリであるSRAM回路30に記憶された情報を、不揮発性メモリである強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶させる。そして、半導体回路1は、スタンバイ動作OP3の後に通常動作OP1を行う場合には、半導体回路1は、リストア動作OP4を行うことにより、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶された情報を、SRAM回路30に記憶させる。これにより、半導体回路1では、電源供給を再開した後に、短い時間で、各メモリセルMC1の状態を、電源供給を停止する前の状態に戻すことができる。
また、半導体回路1では、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51PおよびインバータIV3,IV4を設け、ストア動作OP2を行うときに、図6Bに示したように、ノードN1を強誘電体ゲートトランジスタ41PのゲートおよびインバータIV3の入力端子に接続するとともに、ノードN2を強誘電体ゲートトランジスタ51PのゲートおよびインバータIV4の入力端子に接続するようにした。これにより、ストア動作OP2において、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに情報を記憶する際、SRAM回路30から強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pにストア電流が流れないので、いわゆるディスターブが生じるおそれを低減することができる。
すなわち、例えば、特許文献1に記載の技術では、磁気トンネル接合(MTJ;Magnetic Tunnel Junction)素子に情報を記憶させる際、SRAM回路からこの磁気トンネル接合素子にストア電流が流れる。これにより、SRAM回路に記憶された情報が失われてしまい、いわゆるディスターブが生じるおそれがある。また、これを回避するためにSRAM回路の各トランジスタのサイズを大きくした場合には、半導体回路の面積が大きくなってしまう。
一方、本実施の形態に係る半導体回路1では、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに情報を記憶させるようにした。特に、この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのゲートの電圧Vgおよびバックゲートの電圧Vbgを設定することにより、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに情報を記憶させるようにした。これにより、半導体回路1では、ストア動作OP2においてSRAM回路30にストア電流が流れないので、ディスターブが生じるおそれを低減することができる。また、このように、ストア動作OP2においてストア電流が流れないので、消費電力を低減することができる。
なお、強誘電体ゲートトランジスタは、他の記憶素子に比べて、書き換え可能な回数(エンドュランス)が少ない場合もあり得る。しかしながら、半導体回路1では、メモリセルMC1に情報を書き込むたびに強誘電体ゲートトランジスタに情報を記憶させるのではなく、スタンバイ動作OP3を行うたびに強誘電体ゲートトランジスタに情報を記憶させるので、書き換え可能な回数が少ない場合でも、さほど問題にならない。
[効果]
以上のように本実施の形態では、強誘電体ゲートトランジスタに情報を記憶させるようにしたので、ストア動作においてSRAM回路に定常電流が流れないので、ディスターブが生じるおそれを低減することができる。また、このように定常電流が流れないので、消費電力を低減することができる。
以上のように本実施の形態では、強誘電体ゲートトランジスタに情報を記憶させるようにしたので、ストア動作においてSRAM回路に定常電流が流れないので、ディスターブが生じるおそれを低減することができる。また、このように定常電流が流れないので、消費電力を低減することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、図5に示したように、通常動作OP1、ストア動作OP2、およびスタンバイ動作OP3において、駆動部22は、制御線CL5における信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、駆動部22は、通常動作OP1、ストア動作OP2、およびスタンバイ動作OP3において、制御線CL5をフローティング状態にしてもよい。
上記実施の形態では、図5に示したように、通常動作OP1、ストア動作OP2、およびスタンバイ動作OP3において、駆動部22は、制御線CL5における信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、駆動部22は、通常動作OP1、ストア動作OP2、およびスタンバイ動作OP3において、制御線CL5をフローティング状態にしてもよい。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、図2,3に示したように、制御線CL1〜CL5を設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図7に示す半導体回路1BのメモリセルMC1Bのように、制御線CL2,CL4を省いてもよい。この例では、メモリセルMC1Bにおいて、トランジスタ42,43,52,53のゲートは制御線CL1に接続され、トランジスタ46,47,56,57のゲートは制御線CL3に接続される。この場合、この半導体回路1Bの駆動部22Bは、図8に示すように、トランジスタ42,43,52,53のゲートに信号STORE1を供給し、トランジスタ46,47,56,57のゲートに信号RESTORE2を供給する。すなわち、上記実施の形態に係る半導体回路1では、図5に示したように、信号STORE1,STORE2を互いに同じにするとともに、信号RESTORE1,RESTORE2を互いに同じにしているので、本変形例に係る半導体回路1Bでは、信号STORE2および信号RESTORE2を省いている。
上記実施の形態では、図2,3に示したように、制御線CL1〜CL5を設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図7に示す半導体回路1BのメモリセルMC1Bのように、制御線CL2,CL4を省いてもよい。この例では、メモリセルMC1Bにおいて、トランジスタ42,43,52,53のゲートは制御線CL1に接続され、トランジスタ46,47,56,57のゲートは制御線CL3に接続される。この場合、この半導体回路1Bの駆動部22Bは、図8に示すように、トランジスタ42,43,52,53のゲートに信号STORE1を供給し、トランジスタ46,47,56,57のゲートに信号RESTORE2を供給する。すなわち、上記実施の形態に係る半導体回路1では、図5に示したように、信号STORE1,STORE2を互いに同じにするとともに、信号RESTORE1,RESTORE2を互いに同じにしているので、本変形例に係る半導体回路1Bでは、信号STORE2および信号RESTORE2を省いている。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、P型の強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pを用いたが、これに限定されるものではなく、これに変えて、例えば、N型の強誘電体ゲートトランジスタを用いてもよい。以下に、本変形例に係る半導体回路1Cについて詳細に説明する。
上記実施の形態では、P型の強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pを用いたが、これに限定されるものではなく、これに変えて、例えば、N型の強誘電体ゲートトランジスタを用いてもよい。以下に、本変形例に係る半導体回路1Cについて詳細に説明する。
半導体回路1Cは、メモリ回路20Cを有している。メモリ回路20Cは、メモリセルMC1Cがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ21Cを有している。
図9は、メモリセルMC1Cの一構成例を表すものである。メモリセルMC1Cは、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nを有している。強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nは、N型の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ(FeFET)である。
図10は、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの一構成例を表すものである。なお、強誘電体ゲートトランジスタ51Nについても同様である。強誘電体ゲートトランジスタ41Nは、半導体層96N ,97P,92N,93Nと、ゲート絶縁膜98と、ゲート電極99とを有している。半導体層96Nは、N型の半導体層であり、半導体基板90Pの表面に形成されている。この半導体層96Nは、例えば電源電圧VDDが印加される。半導体層97Pは、P型の半導体層であり、半導体層96Nの表面に形成されている。半導体層97Pは、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの、いわゆるバックゲートして機能するものであり、半導体基板90Pから電気的に絶縁されている。半導体層92N,93Nは、N型の半導体層(拡散層)であり、半導体層97Pの表面に互いに離間して形成されている。半導体層92Nは、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのソースとして機能するものであり、半導体層93Nは、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのドレインとして機能するものである。半導体層97Pのうち、半導体層92Nおよび半導体層93Nに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜98およびゲート電極99がこの順に形成されている。ゲート絶縁膜98は、強誘電体材料を含んで構成されている。すなわち、強誘電体ゲートトランジスタ41Nは、N型のMOSトランジスタにおける、いわゆるゲート酸化膜を、強誘電体材料を含んで構成されたゲート絶縁膜98に置き換えたものである。
この構成により、強誘電体ゲートトランジスタ41Nでは、例えば、ゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)が所定の正の電圧差に設定されると、ゲート絶縁膜98では、電界の方向に応じて強誘電体が分極し、その分極状態が維持される。この所定の正の電圧差は、例えば“+2.5V”以上の電圧である。その結果、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値Vthは低くなる(低閾値状態VthL)。
また、強誘電体ゲートトランジスタ41Nでは、例えば、ゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)が所定の負の電圧差に設定されると、ゲート絶縁膜98では、電界の方向に応じて強誘電体が分極し、その分極状態が維持される。この所定の負の電圧差は、例えば“−2.5V”以下の電圧である。このときの分極ベクトルの方向は、電圧差ΔVを所定の正の電圧差に設定した場合の分極ベクトルの方向の反対方向である。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値Vthは高くなる(高閾値状態VthH)。
図9に示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートはトランジスタ42,47のドレインに接続され、ソースは制御線CL5に接続され、ドレインはトランジスタ46のドレインに接続され、バックゲートはトランジスタ44,45のドレインに接続されている。また、強誘電体ゲートトランジスタ51Nのゲートはトランジスタ52,57のドレインに接続され、ソースは制御線CL5に接続され、ドレインはトランジスタ56のドレインに接続され、バックゲートはトランジスタ54,55のドレインに接続されている。
また、メモリセルMC1Cでは、トランジスタ46のソースはノードN2に接続され、トランジスタ56のソースはノードN1に接続されている。また、トランジスタ47のソースには電源電圧VDDが供給され、トランジスタ57のソースには電源電圧VDDが供給されている。
ここで、トランジスタ51Nは、本開示における「第1のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ56は、本開示における「第2のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ52は、本開示における「第3のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ57は、本開示における「第4のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ41Nは、本開示における「第5のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ46は、本開示における「第6のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ42は、本開示における「第7のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ53およびインバータIV4は、本開示における「電圧設定回路」の一具体例に対応する。
図11A〜11Dは、メモリセルMC1Cの状態を表すものである。図11Aは通常動作OP1における状態を示し、図11Bはストア動作OP2における状態を示し、図11Cはスタンバイ動作OP3における状態を示し、図11Dはリストア動作OP4における状態を示す。
(通常動作OP1)
通常動作OP1では、制御部11は、図5に示したように、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路20Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、図11Aに示したように、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図11Aに示したように、インバータIV3,IV4に接地電圧VSSが供給される。駆動部22は、図5に示したように、信号STORE1,STORE2,RESTORE1の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ42,43,46,52,53,56は、図11Aに示したように、それぞれオフ状態になる。すなわち、SRAM回路30は、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51NおよびインバータIV3,IV4と電気的に切り離される。また、駆動部22は、図5に示したように、信号RESTORE2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ47,57は、図11Aに示したように、それぞれオフ状態になる。また、駆動部22は、図5に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は、高閾値状態VthHに維持されるとともに、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態は、低閾値状態VthLに維持される。
通常動作OP1では、制御部11は、図5に示したように、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路20Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、図11Aに示したように、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図11Aに示したように、インバータIV3,IV4に接地電圧VSSが供給される。駆動部22は、図5に示したように、信号STORE1,STORE2,RESTORE1の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ42,43,46,52,53,56は、図11Aに示したように、それぞれオフ状態になる。すなわち、SRAM回路30は、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51NおよびインバータIV3,IV4と電気的に切り離される。また、駆動部22は、図5に示したように、信号RESTORE2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ47,57は、図11Aに示したように、それぞれオフ状態になる。また、駆動部22は、図5に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は、高閾値状態VthHに維持されるとともに、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態は、低閾値状態VthLに維持される。
(ストア動作OP2)
ストア動作OP2では、制御部11は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図11Bに示したように、インバータIV3,IV4に電圧VP,VMが供給される。駆動部22は、図5に示したように、信号AWLの電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ35,36はオフ状態になる。また、駆動部22は、図5に示したように、所定の長さの期間において、信号STORE1,STORE2の電圧を高レベルにする。これにより、図11Bに示したように、トランジスタ42,43,52,53はそれぞれオン状態になる。
ストア動作OP2では、制御部11は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図11Bに示したように、インバータIV3,IV4に電圧VP,VMが供給される。駆動部22は、図5に示したように、信号AWLの電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ35,36はオフ状態になる。また、駆動部22は、図5に示したように、所定の長さの期間において、信号STORE1,STORE2の電圧を高レベルにする。これにより、図11Bに示したように、トランジスタ42,43,52,53はそれぞれオン状態になる。
この例では、ノードN1の電圧VN1は高レベル電圧VH(例えば“1V”)であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートには、トランジスタ42を介して、この高レベル電圧VHが供給される。また、インバータIV3は、トランジスタ43を介して供給された高レベル電圧VHに基づいて電圧VM(例えば“−2V”)を出力するので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのバックゲートには、この電圧VMが供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は正の電圧差(例えば“3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態を低閾値状態VthLに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は、低閾値状態VthLに設定される。
また、ノードN2の電圧VN2は低レベル電圧VL(例えば“0V”)であるので、強誘電体ゲートトランジスタ51Nのゲートには、トランジスタ52を介して、この低レベル電圧VLが供給される。また、インバータIV4は、トランジスタ53を介して供給された低レベル電圧VLに基づいて電圧VP(例えば“3V”)を出力するので、強誘電体ゲートトランジスタ51Nのバックゲートには、この電圧VPが供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ51Nのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は負の電圧差(例えば“−3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態を高閾値状態VthHに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態は、高閾値状態VthHに設定される。
(スタンバイ動作OP3)
スタンバイ動作OP3では、図5に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオフ状態になり、メモリ回路20Cへの電源供給が停止する。これにより、信号STORE1,STORE2,RESTORE1,RESTORE2,CTRLの電圧はすべて低レベルになる。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図11Cに示したように、インバータIV3,IV4に接地電圧VSSが供給される。このスタンバイ動作OP3では、図11Cに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nの閾値状態は維持される。
スタンバイ動作OP3では、図5に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオフ状態になり、メモリ回路20Cへの電源供給が停止する。これにより、信号STORE1,STORE2,RESTORE1,RESTORE2,CTRLの電圧はすべて低レベルになる。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図11Cに示したように、インバータIV3,IV4に接地電圧VSSが供給される。このスタンバイ動作OP3では、図11Cに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nの閾値状態は維持される。
(リストア動作OP4)
リストア動作OP4では、図5に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路20Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図11Dに示したように、インバータIV3,IV4に接地電圧VSSが供給される。駆動部22は、信号RESTORE1,RESTORE2の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図11Dに示したように、この期間において、トランジスタ46,47,56,57はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路30は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nのゲートには電源電圧VDDが供給される。また、駆動部22は、図5に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ51Nを介して接地され、ノードN2は、強誘電体ゲートトランジスタ41Nを介して接地される。
リストア動作OP4では、図5に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路20Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図11Dに示したように、インバータIV3,IV4に接地電圧VSSが供給される。駆動部22は、信号RESTORE1,RESTORE2の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図11Dに示したように、この期間において、トランジスタ46,47,56,57はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路30は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nのゲートには電源電圧VDDが供給される。また、駆動部22は、図5に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ51Nを介して接地され、ノードN2は、強誘電体ゲートトランジスタ41Nを介して接地される。
この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は低閾値状態VthLであり、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態は高閾値状態VthHである。よって、ノードN1が、高い抵抗値によりプルダウンされ、ノードN2が、低い抵抗値によりプルダウンされるため、ノードN1における電圧VN1が高レベル電圧VHになり、ノードN2における電圧VN2が低レベル電圧VLになる。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、P型のMOSトランジスタを用いて電源トランジスタ12を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図12に示す半導体回路1Dのように、N型のMOSトランジスタを用いて電源トランジスタを構成してもよい。半導体回路1Dは、制御部11Dと、電源トランジスタ12Dと、メモリ回路20Dとを備えている。制御部11Dは、電源制御信号SPGDを生成するものである。電源トランジスタ12Dは、この例では、N型のMOSトランジスタであり、ゲートには電源制御信号SPGDが供給され、ドレインはメモリ回路20Dに接続され、ソースには接地電圧VSS1が供給されている。この構成により、半導体回路1Dでは、メモリ回路20Dを動作させる場合には、電源トランジスタ12Dをオン状態にして、接地電圧VSS1を、メモリ回路20Dに、接地電圧VSSとして供給する。また、半導体回路1Dでは、メモリ回路20Dを動作させない場合には、電源トランジスタ12Dをオフ状態にする。
上記実施の形態では、P型のMOSトランジスタを用いて電源トランジスタ12を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図12に示す半導体回路1Dのように、N型のMOSトランジスタを用いて電源トランジスタを構成してもよい。半導体回路1Dは、制御部11Dと、電源トランジスタ12Dと、メモリ回路20Dとを備えている。制御部11Dは、電源制御信号SPGDを生成するものである。電源トランジスタ12Dは、この例では、N型のMOSトランジスタであり、ゲートには電源制御信号SPGDが供給され、ドレインはメモリ回路20Dに接続され、ソースには接地電圧VSS1が供給されている。この構成により、半導体回路1Dでは、メモリ回路20Dを動作させる場合には、電源トランジスタ12Dをオン状態にして、接地電圧VSS1を、メモリ回路20Dに、接地電圧VSSとして供給する。また、半導体回路1Dでは、メモリ回路20Dを動作させない場合には、電源トランジスタ12Dをオフ状態にする。
メモリ回路20Dは、メモリセルアレイ21Dと、駆動部22Dを有している。メモリセルアレイ21Dは、メモリセルMC1Dを有している。メモリセルMC1Dでは、図13に示したように、トランジスタ46のソースはノードN2に接続され、トランジスタ56のソースはノードN1に接続されている。駆動部22Dは、図14に示すように、リストア動作OP4において、信号CTRLの電圧を高レベル電圧VHに設定する。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、電源トランジスタ12を1つ設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図15に示す半導体回路1Eのように、複数の電源トランジスタを設けてもよい。半導体回路1Eは、制御部11Eと、複数の電源トランジスタ121,122,…と、メモリ回路20Eとを備えている。制御部11Eは、複数の電源トランジスタ121,122,…に複数の電源制御信号SPG1,SPG2,…をそれぞれ供給して複数の電源トランジスタ121,122,…をそれぞれオンオフすることにより、メモリ回路20Eに対する電源供給を制御する。複数の電源トランジスタ121,122,…は、例えば、メモリ回路20Eにおける複数のバンクに対応してそれぞれ設けられている。これにより、半導体回路1Eでは、メモリ回路20Eのバンク単位で、電源供給を制御することができる。
上記実施の形態では、電源トランジスタ12を1つ設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図15に示す半導体回路1Eのように、複数の電源トランジスタを設けてもよい。半導体回路1Eは、制御部11Eと、複数の電源トランジスタ121,122,…と、メモリ回路20Eとを備えている。制御部11Eは、複数の電源トランジスタ121,122,…に複数の電源制御信号SPG1,SPG2,…をそれぞれ供給して複数の電源トランジスタ121,122,…をそれぞれオンオフすることにより、メモリ回路20Eに対する電源供給を制御する。複数の電源トランジスタ121,122,…は、例えば、メモリ回路20Eにおける複数のバンクに対応してそれぞれ設けられている。これにより、半導体回路1Eでは、メモリ回路20Eのバンク単位で、電源供給を制御することができる。
[変形例1−6]
上記実施の形態では、例えば、トランジスタ42,43,46,47,52,53,56,57をN型のMOSトランジスタを用いて構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、これらのトランジスタの一部またはすべてをP型のMOSトランジスタを用いて構成してもよい。
上記実施の形態では、例えば、トランジスタ42,43,46,47,52,53,56,57をN型のMOSトランジスタを用いて構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、これらのトランジスタの一部またはすべてをP型のMOSトランジスタを用いて構成してもよい。
[変形例1−7]
上記実施の形態では、不揮発性メモリとして強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pを用いたが、これに限定されるものではなく、閾値を設定可能な様々なトランジスタを用いることができる。
上記実施の形態では、不揮発性メモリとして強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pを用いたが、これに限定されるものではなく、閾値を設定可能な様々なトランジスタを用いることができる。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る半導体回路2について説明する。本実施の形態は、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのバックゲートに電圧を印加する方法が、第1の実施の形態と異なるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る半導体回路1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
次に、第2の実施の形態に係る半導体回路2について説明する。本実施の形態は、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのバックゲートに電圧を印加する方法が、第1の実施の形態と異なるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る半導体回路1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図16は、半導体回路2の一構成例を表すものである。半導体回路2は、メモリ回路60を備えている。メモリ回路60は、メモリセルアレイ61と、駆動部62とを有している。この例では、制御部11の電圧生成部13は、生成した電圧V1,V2を駆動部62に供給するようになっている。メモリセルアレイ61は、メモリセルMC2がマトリクス状に配置されたものである。
図17は、メモリセルMC2の一構成例を表すものである。図18は、メモリセルアレイ61の一構成例を表すものである。メモリセルアレイ61は、複数のワード線WLと、複数のビット線BLTと、複数のビット線BLBと、複数の制御線CL1と、複数の制御線CL6と、複数の制御線CL3と、複数の制御線CL4と、複数の制御線CL5とを有している。制御線CL6は、図17,18における横方向に延伸するものであり、制御線CL6の一端は駆動部62に接続され、この制御線CL6には駆動部62により信号STORE3が印加される。
メモリセルMC2は、SRAM回路30と、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pと、トランジスタ42,46,47,52,56,57とを有している。強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのバックゲートは、制御線CL6に接続されている。すなわち、メモリセルMC2は、第1の実施の形態に係るメモリセルMC1(図2)において、トランジスタ43〜45,53〜55を省くとともに、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのバックゲートを制御線CL6に接続したものである。
駆動部62は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ワード線WLに信号AWLを印加し、制御線CL1に信号STORE1を印加し、制御線CL6に信号STORE3を印加し、制御線CL3に信号RESTORE1を印加し、制御線CL4に信号RESTORE2を印加し、制御線CL5に信号CTRLを印加するものである。
図18に示したように、駆動部62は、トランジスタ63,64を有している。トランジスタ63はP型のMOSトランジスタであり、ゲートには信号STORE4が供給され、ソースには電圧V1が供給され、ドレインは制御線CL6に接続されている。トランジスタ64はN型のMOSトランジスタであり、ゲートには信号STORE4が供給され、ドレインは制御線CL6に接続され、ソースには電圧V2が供給されている。このトランジスタ63,64はインバータを構成しており、駆動部62は、このインバータを用いて、制御線CL6を駆動するようになっている。
ここで、トランジスタ41Pは、本開示における「第1のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ46は、本開示における「第2のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ42は、本開示における「第3のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ47は、本開示における「第4のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ51Pは、本開示における「第5のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ56は、本開示における「第6のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ52は、本開示における「第7のトランジスタ」の一具体例に対応する。
図19は、半導体回路2における、ある着目したメモリセルMC2の一動作例を表すものである。図20A〜20Eは、メモリセルMC2の動作状態を表すものであり、図20Aは通常動作OP1における状態を示し、図20B,20Cはストア動作OP2における状態を示し、図20Dはスタンバイ動作OP3における状態を示し、図20Eはリストア動作OP4における状態を示す。図20A〜20Eでは、駆動部62におけるトランジスタ63,64をも示している。
(通常動作OP1)
通常動作OP1では、制御部11は、図19に示したように、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオン状態になり、メモリ回路60に電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図20Aに示したように、トランジスタ63,64のソースに接地電圧VSSが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE4の電圧を低レベルにする。また、駆動部62は、図19に示したように、信号STORE1,RESTORE1の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ42,46,52,56は、図20Aに示したように、それぞれオフ状態になる。すなわち、SRAM回路30は、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pと電気的に切り離される。また、駆動部62は、図19に示したように、信号RESTORE2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ47,57は、図20Aに示したように、それぞれオフ状態になる。また、駆動部62は、図19に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。
通常動作OP1では、制御部11は、図19に示したように、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオン状態になり、メモリ回路60に電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図20Aに示したように、トランジスタ63,64のソースに接地電圧VSSが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE4の電圧を低レベルにする。また、駆動部62は、図19に示したように、信号STORE1,RESTORE1の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ42,46,52,56は、図20Aに示したように、それぞれオフ状態になる。すなわち、SRAM回路30は、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pと電気的に切り離される。また、駆動部62は、図19に示したように、信号RESTORE2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ47,57は、図20Aに示したように、それぞれオフ状態になる。また、駆動部62は、図19に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。
この通常動作OP1では、メモリセルMC2のSRAM回路30に対して情報を書き込み、またはSRAM回路30から情報を読み出す。図20Aに示したように、トランジスタ42,47,52,57はオフ状態である。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのゲートはフローティング状態になるため、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pの閾値状態は維持される。
(ストア動作OP2)
ストア動作OP2では、制御部11は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図20B,20Cに示したように、トランジスタ63のソースに電圧VPが供給され、トランジスタ64のソースに電圧VMが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE1の電圧を高レベルにする。これにより、図20B,20Cに示したように、トランジスタ42,52はそれぞれオン状態になる。
ストア動作OP2では、制御部11は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図20B,20Cに示したように、トランジスタ63のソースに電圧VPが供給され、トランジスタ64のソースに電圧VMが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE1の電圧を高レベルにする。これにより、図20B,20Cに示したように、トランジスタ42,52はそれぞれオン状態になる。
このストア動作OP2では、各メモリセルMC2は、2つのステップを用いて、SRAM回路30に記憶された情報を強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶させる。まず、駆動部62は、図19に示したように、第1ステップにおいて、信号STORE4の電圧を高レベルにし、第2ステップにおいて、信号STORE4の電圧を低レベルにする。これにより、SRAM回路30に記憶された情報に応じて、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pの閾値状態が設定される。
具体的には、第1ステップにおいて、駆動部62は、信号STORE4の電圧を高レベルにすることにより、図20Bに示したように、トランジスタ64をオン状態にするとともにトランジスタ63をオフ状態にする。その結果、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのバックゲートの電圧Vbgは、電圧VM(例えば“−2V”)になる。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのうちのいずれか一方の閾値状態が変化する。
この例では、ノードN1の電圧VN1が高レベル電圧VH(例えば“1V”)であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートには、トランジスタ42を介して高レベル電圧VHが供給される。強誘電体ゲートトランジスタ41Pのバックゲートには、電圧VM(例えば“−2V”)が供給されているので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は正の電圧差(例えば“3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態を高閾値状態VthHに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は、高閾値状態VthHに設定される。一方、ノードN2の電圧VN2が低レベル電圧VL(例えば“0V”)であるので、強誘電体ゲートトランジスタ51Pのゲートには、トランジスタ52を介して、低レベル電圧VLが供給される。強誘電体ゲートトランジスタ51Pのバックゲートには、電圧VM(例えば“−2V”)が供給されているので、強誘電体ゲートトランジスタ51Pのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は正の電圧差(例えば“2V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ51Pの閾値状態を高閾値状態VthHに設定するには不十分な電圧差である。しかしながら、強誘電体ゲートトランジスタ51Pの閾値状態はすでに高閾値状態VthHに設定されているので、引き続き高閾値状態VthHに維持される。
次に、第2ステップにおいて、駆動部62は、信号STORE4の電圧を低レベルにすることにより、図20Cに示したように、トランジスタ63をオン状態にするとともにトランジスタ64をオフ状態にする。その結果、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのバックゲートの電圧Vbgは、電圧VP(例えば“3V”)になる。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのうちの、第1ステップで閾値状態が変化していない強誘電体ゲートトランジスタの閾値状態が変化する。
この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートには、高レベル電圧VH(例えば“1V”)が供給され、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのバックゲートには、電圧VP(例えば“3V”)が供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は負の電圧差(例えば“−2V”)に設定される。しかしながら、この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態を低閾値状態VthLに設定するには不十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は高閾値状態VthHに維持される。一方、強誘電体ゲートトランジスタ51Pのゲートには、低レベル電圧VL(例えば“0V”)が供給され、強誘電体ゲートトランジスタ51Pのバックゲートには、電圧VP(例えば“3V”)が供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ51Pのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は負の電圧差(例えば“−3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ51Pの閾値状態を低閾値状態VthLに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ51Pの閾値状態は、低閾値状態VthLに設定される。
(スタンバイ動作OP3)
スタンバイ動作OP3では、図19に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオフ状態になり、メモリ回路60への電源供給が停止する。このスタンバイ動作OP3では、図20Dに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pの閾値状態は維持される。
スタンバイ動作OP3では、図19に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオフ状態になり、メモリ回路60への電源供給が停止する。このスタンバイ動作OP3では、図20Dに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pの閾値状態は維持される。
(リストア動作OP4)
リストア動作OP4では、図19に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオン状態になり、メモリ回路60に電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図20Eに示したように、トランジスタ63,64のソースに接地電圧VSSが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE4の電圧を低レベルにする。また、駆動部62は、信号RESTORE1,RESTORE2の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図20Eに示したように、この期間において、トランジスタ46,47,56,57はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路30は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのゲートは接地される。また、駆動部62は、図19に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ41Pを介して接地され、ノードN2は、強誘電体ゲートトランジスタ51Pを介して接地される。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pの閾値状態に応じて、SRAM回路30における電圧状態が定まる。
リストア動作OP4では、図19に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオン状態になり、メモリ回路60に電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図20Eに示したように、トランジスタ63,64のソースに接地電圧VSSが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE4の電圧を低レベルにする。また、駆動部62は、信号RESTORE1,RESTORE2の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図20Eに示したように、この期間において、トランジスタ46,47,56,57はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路30は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのゲートは接地される。また、駆動部62は、図19に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ41Pを介して接地され、ノードN2は、強誘電体ゲートトランジスタ51Pを介して接地される。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pの閾値状態に応じて、SRAM回路30における電圧状態が定まる。
この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は高閾値状態VthHであり、強誘電体ゲートトランジスタ51Pの閾値状態は低閾値状態VthLである。よって、ノードN1が、高い抵抗値によりプルダウンされ、ノードN2が、低い抵抗値によりプルダウンされるため、ノードN1における電圧VN1が高レベル電圧VHになり、ノードN2における電圧VN2が低レベル電圧VLになる。このようにして、メモリセルMC2では、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pに記憶された情報に応じて、SRAM回路30が情報を記憶する。
このように、半導体回路2では、駆動部62が、制御線CL6を介して、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pのバックゲートを駆動するようにしたので、各メモリセルMC2の構成をシンプルにすることができる。その結果、半導体回路2では、半導体回路の面積を小さくすることができる。
本実施の形態では、駆動部が強誘電体ゲートトランジスタのバックゲートを駆動するようにしたので、メモリセルの構成をシンプルにすることができるので、半導体回路の面積を小さくすることができる。
その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、P型の強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pを用いたが、これに限定されるものではなく、これに変えて、例えば、N型の強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nを用いてもよい。以下に、本変形例に係る半導体回路2Aについて詳細に説明する。
上記実施の形態では、P型の強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pを用いたが、これに限定されるものではなく、これに変えて、例えば、N型の強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nを用いてもよい。以下に、本変形例に係る半導体回路2Aについて詳細に説明する。
半導体回路2Aは、メモリ回路60Cを有している。メモリ回路60Cは、メモリセルMC2Aがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ61Cを有している。
図21は、半導体回路2AのメモリセルMC2Aの一構成例を表すものである。メモリセルMC2Aは、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nを有している。強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートはトランジスタ42,47のドレインに接続され、ソースは制御線CL5に接続され、ドレインはトランジスタ46のドレインに接続され、バックゲートは制御線CL6に接続されている。また、強誘電体ゲートトランジスタ51Nのゲートはトランジスタ52,57のドレインに接続され、ソースは制御線CL5に接続され、ドレインはトランジスタ56のドレインに接続され、バックゲートは制御線CL6に接続されている。
また、メモリセルMC2Aでは、トランジスタ46のソースはノードN2に接続され、トランジスタ56のソースはノードN1に接続されている。また、トランジスタ47のソースには電源電圧VDDが供給され、トランジスタ57のソースには電源電圧VDDが供給されている。
ここで、トランジスタ51Nは、本開示における「第1のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ56は、本開示における「第2のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ52は、本開示における「第3のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ57は、本開示における「第4のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ41Nは、本開示における「第5のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ46は、本開示における「第6のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ42は、本開示における「第7のトランジスタ」の一具体例に対応する。
図22A〜22Eは、メモリセルMC2Aの動作状態を表すものであり、図22Aは通常動作OP1における状態を示し、図22B,22Cはストア動作OP2における状態を示し、図22Dはスタンバイ動作OP3における状態を示し、図22Eはリストア動作OP4における状態を示す。図22A〜22Eでは、駆動部62におけるトランジスタ63,64をも示している。
(通常動作OP1)
通常動作OP1では、制御部11は、図19に示したように、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオン状態になり、メモリ回路60Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図22Aに示したように、トランジスタ63,64のソースに接地電圧VSSが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE4の電圧を低レベルにする。また、駆動部62は、図19に示したように、信号STORE1,RESTORE1の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ42,46,52,56は、図22Aに示したように、それぞれオフ状態になる。すなわち、SRAM回路30は、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nと電気的に切り離される。また、駆動部62は、図19に示したように、信号RESTORE2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ47,57は、図22Aに示したように、それぞれオフ状態になる。また、駆動部62は、図19に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は、高閾値状態VthHに維持されるとともに、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態は、低閾値状態VthLに維持される。
通常動作OP1では、制御部11は、図19に示したように、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオン状態になり、メモリ回路60Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図22Aに示したように、トランジスタ63,64のソースに接地電圧VSSが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE4の電圧を低レベルにする。また、駆動部62は、図19に示したように、信号STORE1,RESTORE1の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ42,46,52,56は、図22Aに示したように、それぞれオフ状態になる。すなわち、SRAM回路30は、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nと電気的に切り離される。また、駆動部62は、図19に示したように、信号RESTORE2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ47,57は、図22Aに示したように、それぞれオフ状態になる。また、駆動部62は、図19に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は、高閾値状態VthHに維持されるとともに、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態は、低閾値状態VthLに維持される。
(ストア動作OP2)
ストア動作OP2では、制御部11は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図22B,22Cに示したように、トランジスタ63のソースに電圧VPが供給され、トランジスタ64のソースに電圧VMが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE1の電圧を高レベルにする。これにより、図22B,22Cに示したように、トランジスタ42,52はそれぞれオン状態になる。
ストア動作OP2では、制御部11は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図22B,22Cに示したように、トランジスタ63のソースに電圧VPが供給され、トランジスタ64のソースに電圧VMが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE1の電圧を高レベルにする。これにより、図22B,22Cに示したように、トランジスタ42,52はそれぞれオン状態になる。
そして、第1ステップにおいて、駆動部62は、信号STORE4の電圧を高レベルにすることにより、図22Bに示したように、トランジスタ64をオン状態にするとともにトランジスタ63をオフ状態にする。その結果、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nのバックゲートの電圧Vbgは、電圧VM(例えば“−2V”)になる。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nのうちのいずれか一方の閾値状態が変化する。
この例では、ノードN1の電圧VN1が高レベル電圧VH(例えば“1V”)であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートには、トランジスタ42を介して高レベル電圧VHが供給される。強誘電体ゲートトランジスタ41Nのバックゲートには、電圧VM(例えば“−2V”)が供給されているので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は正の電圧差(例えば“3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態を低閾値状態VthLに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は、低閾値状態VthLに設定される。一方、ノードN2の電圧VN2が低レベル電圧VL(例えば“0V”)であるので、強誘電体ゲートトランジスタ51Nのゲートには、トランジスタ52を介して、低レベル電圧VLが供給される。強誘電体ゲートトランジスタ51Nのバックゲートには、電圧VM(例えば“−2V”)が供給されているので、強誘電体ゲートトランジスタ51Nのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は正の電圧差(例えば“2V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態を低閾値状態VthLに設定するには不十分な電圧差である。しかしながら、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態はすでに低閾値状態VthLに設定されているので、引き続き低閾値状態VthLに維持される。
次に、第2ステップにおいて、駆動部62は、信号STORE4の電圧を低レベルにすることにより、図22Cに示したように、トランジスタ63をオン状態にするとともにトランジスタ64をオフ状態にする。その結果、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nのバックゲートの電圧Vbgは、電圧VP(例えば“3V”)になる。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nのうちの、第1ステップで閾値状態が変化していない強誘電体ゲートトランジスタの閾値状態が変化する。
この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートには、高レベル電圧VH(例えば“1V”)が供給され、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのバックゲートには、電圧VP(例えば“3V”)が供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は負の電圧差(例えば“−2V”)に設定される。しかしながら、この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態を高閾値状態VthHに設定するには不十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は低閾値状態VthLに維持される。一方、強誘電体ゲートトランジスタ51Nのゲートには、低レベル電圧VL(例えば“0V”)が供給され、強誘電体ゲートトランジスタ51Nのバックゲートには、電圧VP(例えば“3V”)が供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ51Nのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は負の電圧差(例えば“−3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態を高閾値状態VthHに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態は、高閾値状態VthHに設定される。
(スタンバイ動作OP3)
スタンバイ動作OP3では、図19に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオフ状態になり、メモリ回路60Cへの電源供給が停止する。このスタンバイ動作OP3では、図22Dに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nの閾値状態は維持される。
スタンバイ動作OP3では、図19に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオフ状態になり、メモリ回路60Cへの電源供給が停止する。このスタンバイ動作OP3では、図22Dに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nの閾値状態は維持される。
(リストア動作OP4)
リストア動作OP4では、図19に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオン状態になり、メモリ回路60Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図22Eに示したように、トランジスタ63,64のソースに接地電圧VSSが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE4の電圧を低レベルにする。また、駆動部62は、信号RESTORE1,RESTORE2の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図22Eに示したように、この期間において、トランジスタ46,47,56,57はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路30は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nのゲートには電源電圧VDDが供給される。また、駆動部62は、図19に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ51Nを介して接地され、ノードN2は、強誘電体ゲートトランジスタ41Nを介して接地される。
リストア動作OP4では、図19に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図16)はオン状態になり、メモリ回路60Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部11は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図22Eに示したように、トランジスタ63,64のソースに接地電圧VSSが供給される。駆動部62は、図19に示したように、信号STORE4の電圧を低レベルにする。また、駆動部62は、信号RESTORE1,RESTORE2の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図22Eに示したように、この期間において、トランジスタ46,47,56,57はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路30は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41N,51Nのゲートには電源電圧VDDが供給される。また、駆動部62は、図19に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ51Nを介して接地され、ノードN2は、強誘電体ゲートトランジスタ41Nを介して接地される。
この例では、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は低閾値状態VthLであり、強誘電体ゲートトランジスタ51Nの閾値状態は高閾値状態VthHである。よって、ノードN1が、高い抵抗値によりプルダウンされ、ノードN2が、低い抵抗値によりプルダウンされるため、ノードN1における電圧VN1が高レベル電圧VHになり、ノードN2における電圧VN2が低レベル電圧VLになる。
[変形例2−2]
上記実施の形態に係る半導体回路2に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
上記実施の形態に係る半導体回路2に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る半導体回路3について説明する。本実施の形態は、各メモリセルに1つの強誘電体ゲートトランジスタを設けたものである。なお、上記第1の実施の形態に係る半導体回路1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
次に、第3の実施の形態に係る半導体回路3について説明する。本実施の形態は、各メモリセルに1つの強誘電体ゲートトランジスタを設けたものである。なお、上記第1の実施の形態に係る半導体回路1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1に示したように、半導体回路3は、制御部19と、メモリ回路70を備えている。
制御部19は、電圧生成部14を有している。電圧生成部14は、リセット動作OP0(後述)およびストア動作OP2において、電源電圧VDD(例えば“1V”)よりも高い電圧VP(例えば“3V”)を生成して、この電圧VPを電圧V1として出力するとともに、接地電圧VSS(“0V”)よりも低い電圧VM(例えば“−2V”)を生成して、この電圧VMを電圧V2として出力するようになっている。
メモリ回路70は、メモリセルアレイ71と、駆動部72とを有している。メモリセルアレイ71は、メモリセルMC3がマトリクス状に配置されたものである。
図23は、メモリセルMC3の一構成例を表すものである。図24は、メモリセルアレイ71の一構成例を表すものである。メモリセルアレイ71は、複数のワード線WLと、複数のビット線BLTと、複数のビット線BLBと、複数の制御線CL1と、複数の制御線CL7と、複数の制御線CL3と、複数の制御線CL8と、複数の制御線CL9と、複数の制御線CL5とを有している。制御線CL7は、図23,24における横方向に延伸するものであり、制御線CL7の一端は駆動部72に接続され、この制御線CL7には駆動部72により信号STORE5が印加される。制御線CL8は、図23,24における横方向に延伸するものであり、制御線CL8の一端は駆動部72に接続され、この制御線CL8には駆動部72により信号RESET1が印加される。制御線CL9は、図23,24における横方向に延伸するものであり、制御線CL9の一端は駆動部72に接続され、この制御線CL9には駆動部72により信号RESET2が印加される。
メモリセルMC3は、SRAM回路80と、強誘電体ゲートトランジスタ41Pと、トランジスタ42,44〜46,87〜89とを有している。
SRAM回路80は、トランジスタ81〜84,35,36を有している。トランジスタ81〜84は、上記実施の形態におけるトランジスタ31〜34にそれぞれ対応している。トランジスタ81,82は、インバータIV5を構成しており、トランジスタ83,84は、インバータIV6を構成している。この例では、トランジスタ83のゲート長L83をトランジスタ81のゲート長L81と等しくするとともに、トランジスタ83のゲート幅W83をトランジスタ81のゲート幅W81より広く(W83>W81)している。また、トランジスタ82のゲート長L82をトランジスタ84のゲート長L84と等しくするとともに、トランジスタ82のゲート幅W82をトランジスタ84のゲート幅W84より広く(W82>W84)している。これにより、電源投入直後において、インバータIV6は高レベル電圧VHを出力しやすくなり、インバータIV5は低レベル電圧VLを出力しやすくなる。
また、メモリセルMC3では、後述するように、リストア動作OP4において、インバータIV6のトランジスタ83からノードN1に向かって流れる電流が、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が高閾値状態VthHである場合にノードN1から制御線CL5に流れる電流よりも大きくなるとともに、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が低閾値状態VthLである場合にノードN1から制御線CL5に流れる電流よりも小さくなるようにしている。
トランジスタ87〜89は、N型のMOSトランジスタである。トランジスタ87のゲートは制御線CL7に接続され、ソースは接地され、ドレインはノードN3に接続されている。トランジスタ88のゲートは制御線CL8に接続され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはノードN3に接続されている。トランジスタ89のゲートは制御線CL9に接続され、ソースはノードN3に接続され、ドレインは強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートおよびトランジスタ42のドレインに接続されている。トランジスタ44,45が構成するインバータIV3の入力端子は、ノードN3に接続されている。
駆動部72は、制御部19から供給される制御信号に基づいて、ワード線WLに信号AWLを印加し、制御線CL1に信号STORE1を印加し、制御線CL7に信号STORE5を印加し、制御線CL3に信号RESTORE1を印加し、制御線CL8に信号RESET1を印加し、制御線CL9に信号RESET2を印加し、制御線CL5に信号CTRLを印加するものである。
ここで、トランジスタ41Pは、本開示における「第1のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ46は、本開示における「第2のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ42は、本開示における「第3のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ81は、本開示における「第8のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ83は、本開示における「第9のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ84は、本開示における「第10のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ82は、本開示における「第11のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ87〜89およびインバータIV3は、本開示における「制御回路」の一具体例に対応する。トランジスタ89は、本開示における「第4のトランジスタ」の一具体例に対応する。インバータIV3は、本開示における「電圧設定回路」の一具体例に対応する。
半導体回路3は、半導体回路1と同様に、通常動作OP1において、揮発性メモリであるSRAM回路80に情報を記憶させる。そして、例えば、電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作OP3を行う場合には、半導体回路3は、まず、リセット動作OP0を行い、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態を高閾値状態VthHに設定する。そして、スタンバイ動作OP3の直前にストア動作OP2を行うことにより、揮発性メモリであるSRAM回路80に記憶された情報を、不揮発性メモリである強誘電体ゲートトランジスタ41Pに記憶させる。そして、スタンバイ動作OP3の後に通常動作OP1を行う場合には、半導体回路3は、リストア動作OP4を行うことにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Pに記憶された情報を、SRAM回路80に記憶させる。以下に、この動作について、詳細に説明する。
図25は、半導体回路3における、ある着目したメモリセルMC3の一動作例を表すものである。図26A,26B,27A〜27C,28A〜28Cは、メモリセルMC3の動作状態を表すものであり、図26Aはリセット動作OP0における状態を示し、図26Bは通常動作OP1における状態を示す。図27A〜27CはノードN1における電圧VN1が低レベル電圧VL(VN1=VL)である場合における状態を示し、図27Aはストア動作OP2における状態を示し、図27Bはスタンバイ動作OP3における状態を示し、図27Cはリストア動作OP4における状態を示す。図28A〜28CはノードN1における電圧VN1が高レベル電圧VH(VN1=VH)である場合における状態を示し、図28Aはストア動作OP2における状態を示し、図28Bはスタンバイ動作OP3における状態を示し、図28Cはリストア動作OP4における状態を示す。
(リセット動作OP0)
半導体回路3は、まず、リセット動作OP0を行うことにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態をあらかじめ所定の抵抗状態(この例では高閾値状態VthH)にリセットする。
半導体回路3は、まず、リセット動作OP0を行うことにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態をあらかじめ所定の抵抗状態(この例では高閾値状態VthH)にリセットする。
リセット動作OP0では、制御部19は、図25に示したように、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路70に電源電圧VDDが供給される。また、制御部19は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図26Aに示したように、インバータIV3に電圧VP,VMが供給される。駆動部72は、図25に示したように、信号STORE1,RESTORE1の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ42,46は、図26Aに示したように、それぞれオフ状態になる。すなわち、SRAM回路80は、強誘電体ゲートトランジスタ41Pと電気的に切り離される。また、駆動部72は、図25に示したように、信号STORE5の電圧を低レベルにする。これにより、図26Aに示したように、トランジスタ87がオフ状態になる。また、駆動部72は、図25に示したように、所定の長さの期間において、信号RESET1,RESET2の電圧を高レベルにする。これにより、図26Aに示したように、トランジスタ88,89がオン状態になる。また、駆動部72は、図25に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。
強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートは、トランジスタ88,89を介して、電源電圧VDD(例えば“1V”)が供給される。また、インバータIV3は、トランジスタ88を介して供給された高レベル電圧VH(電源電圧VDD)に基づいて電圧VM(例えば“−2V”)を出力するので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのバックゲートには、この電圧VMが供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は正の電圧差(例えば“3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態を高閾値状態VthHに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は、高閾値状態VthHに設定される。
(通常動作OP1)
通常動作OP1では、制御部19は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図26Bに示したように、インバータIV3に接地電圧VSSが供給される。駆動部72は、図25に示したように、信号RESET1,RESET2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ88,89は、図26Bに示したように、それぞれオフ状態になる。
通常動作OP1では、制御部19は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図26Bに示したように、インバータIV3に接地電圧VSSが供給される。駆動部72は、図25に示したように、信号RESET1,RESET2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ88,89は、図26Bに示したように、それぞれオフ状態になる。
この通常動作OP1では、メモリセルMC3のSRAM回路80に対して情報を書き込み、またはSRAM回路80から情報を読み出す。このとき、図26Bに示したように、トランジスタ42,89はオフ状態である。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートはフローティング状態になるため、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は高閾値状態VthHに維持される。
(ストア動作OP2)
ストア動作OP2では、制御部19は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図27A,28Aに示したように、インバータIV3に電圧VP,VMが供給される。駆動部72は、図25に示したように、信号STORE1,STORE5の電圧を高レベルにする。これにより、図27A,28Aに示したように、トランジスタ42,87がそれぞれオン状態になる。その結果、メモリセルMC3では、SRAM回路80に記憶された情報に応じて、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が設定される。
ストア動作OP2では、制御部19は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図27A,28Aに示したように、インバータIV3に電圧VP,VMが供給される。駆動部72は、図25に示したように、信号STORE1,STORE5の電圧を高レベルにする。これにより、図27A,28Aに示したように、トランジスタ42,87がそれぞれオン状態になる。その結果、メモリセルMC3では、SRAM回路80に記憶された情報に応じて、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が設定される。
具体的には、例えば、図27Aに示したように、ノードN1における電圧VN1が低レベル電圧VL(例えば“0V”)である場合には、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートには、トランジスタ42を介して、この低レベル電圧VLが供給される。また、インバータIV3は、トランジスタ87を介して供給された低レベル電圧VL(接地電圧VSS)に基づいて電圧VP(例えば“3V”)を出力するので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのバックゲートには、この電圧VPが供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は負の電圧差(例えば“−3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態を低閾値状態VthLに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は、低閾値状態VthLになる。
また、例えば、図28Aに示したように、ノードN1における電圧VN1が高レベル電圧VH(例えば“1V”)である場合には、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートには、トランジスタ42を介して、この高レベル電圧VHが供給される。一方、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのバックゲートには、電圧VP(例えば“3V”)が供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は負の電圧差(例えば“−2V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態を低閾値状態VthLに設定するには不十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は高閾値状態VthHに維持される。
(スタンバイ動作OP3)
スタンバイ動作OP3では、図25に示したように、制御部19は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオフ状態になり、メモリ回路20への電源供給が停止する。このスタンバイ動作OP3では、図27B,28Bに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は維持される。
スタンバイ動作OP3では、図25に示したように、制御部19は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオフ状態になり、メモリ回路20への電源供給が停止する。このスタンバイ動作OP3では、図27B,28Bに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態は維持される。
(リストア動作OP4)
リストア動作OP4では、図25に示したように、制御部19は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路70に電源電圧VDDが供給される。また、制御部19は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図27C,28Cに示したように、インバータIV3に接地電圧VSSが供給される。駆動部72は、信号RESTORE1,RESET2,STORE5の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図27C,28Cに示したように、この期間において、トランジスタ46,87,89はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路80は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41Pと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートが接地される。また、駆動部72は、図25に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ41Pを介して接地される。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態に応じて、SRAM回路80における電圧状態が定まる。
リストア動作OP4では、図25に示したように、制御部19は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路70に電源電圧VDDが供給される。また、制御部19は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図27C,28Cに示したように、インバータIV3に接地電圧VSSが供給される。駆動部72は、信号RESTORE1,RESET2,STORE5の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図27C,28Cに示したように、この期間において、トランジスタ46,87,89はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路80は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41Pと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41Pのゲートが接地される。また、駆動部72は、図25に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ41Pを介して接地される。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態に応じて、SRAM回路80における電圧状態が定まる。
具体的には、例えば、図27Cに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が低閾値状態VthLである場合には、ノードN1は、低い抵抗値を用いてプルダウンされる。このとき、インバータIV6のトランジスタ83からノードN1に向かって流れる電流は、ノードN1から強誘電体ゲートトランジスタ41Pを介して制御線CL5に流れる電流よりも小さくなる。よって、ノードN1の電圧VN1は、低レベル電圧VLに設定され、ノードN2の電圧VN2は、高レベル電圧VHに設定される。
また、例えば、図28Cに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が高閾値状態VthHである場合には、ノードN1は、高い抵抗値を用いてプルダウンされる。このとき、インバータIV6のトランジスタ83からノードN1に向かって流れる電流は、ノードN1から強誘電体ゲートトランジスタ41Pを介して制御線CL5に流れる電流よりも大きくなる。よって、ノードN1の電圧VN1は、高レベル電圧VHに設定され、ノードN2の電圧VN2は、低レベル電圧VLに設定される。
このようにして、メモリセルMC3では、強誘電体ゲートトランジスタ41Pに記憶された情報に応じて、SRAM回路80が情報を記憶する。
このように、半導体回路3では、各メモリセルMC3において、1つの強誘電体ゲートトランジスタ41Pを設けるようにした。これにより、半導体回路3では、第1の実施の形態に係る半導体回路1に比べて、素子数を減らすことができるため、メモリセルMC3の面積を小さくすることができる。その結果、半導体回路3の全体の面積を小さくすることができる。
また、半導体回路3では、ノードN1における電圧が電源投入直後に高レベル電圧になりやすいようにSRAM回路80を構成した。具体的には、SRAM回路80では、インバータIV6におけるトランジスタ83のゲート幅W83をインバータIV5におけるトランジスタ81のゲート幅W81より広く(W83>W81)するとともに、インバータIV5におけるトランジスタ82のゲート幅W82をインバータIV6におけるトランジスタ84のゲート幅W84より広く(W82>W84)した。さらに、SRAM回路80では、インバータIV6のトランジスタ83からノードN1に向かって流れる電流を、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が高閾値状態VthHである場合(図28C)に、ノードN1から制御線CL5に流れる電流よりも大きくするとともに、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が低閾値状態VthLである場合(図27C)に、ノードN1から制御線CL5に流れる電流よりも小さくするようにした。これにより、半導体回路3では、1つの強誘電体ゲートトランジスタ41Pで、リストア動作OP4を実現することができる。
すなわち、例えば、メモリセルMC3において、インバータIV5,IV6を、第1の実施の形態に係るインバータIV1,IV2に置き換えた場合には、リストア動作OP4において、ノードN1の電圧VN1を高レベル電圧VHに設定できないおそれがある。すなわち、リストア動作OP4では、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が低閾値状態VthLである場合には、ノードN1は、低い抵抗値を用いてプルダウンされるため、電圧VN1を低レベル電圧VLに設定することはできる。しかしながら、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が高閾値状態VthHである場合には、ノードN1は、高い抵抗値を用いてプルダウンされるため、電圧VN1を高レベル電圧VHに設定しにくくなってしまう。
一方、半導体回路3では、ノードN1における電圧VN1が電源投入直後に高レベル電圧VHになりやすいようにSRAM回路80を構成した。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が低閾値状態VthLである場合には、図27Cに示したように、ノードN1が低い抵抗値によりプルダウンされるため、電圧VN1が低レベル電圧VLになる。また、強誘電体ゲートトランジスタ41Pの閾値状態が高閾値状態VthHである場合には、図28Cに示したように、電圧VN1が高レベル電圧VHになる。すなわち、電圧VN1は、ノードN1が高い抵抗値によりプルダウンされてもさほど影響を受けず、高レベル電圧VHになる。これにより、半導体回路3では、1つの強誘電体ゲートトランジスタ41Pで、リストア動作OP4を実現することができる。
以上のように本実施の形態では、各メモリセルにおいて、1つの強誘電体ゲートトランジスタを設けるようにしたので、半導体回路の面積を小さくすることができる。
本実施の形態では、ノードN1における電圧が電源投入直後に高レベル電圧になりやすいようにSRAM回路を構成したので、1つの強誘電体ゲートトランジスタで、リストア動作を実現することができる。
その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例3−1]
上記実施の形態では、インバータIV5,IV6におけるトランジスタ81〜84のゲート幅Wをそれぞれ設定したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、インバータIV5,IV6におけるトランジスタ81〜84のゲート長Lをそれぞれ設定してもよい。具体的には、例えば、インバータIV6におけるトランジスタ83のゲート長L83をインバータIV5におけるトランジスタ81のゲート長L81より短く(L83<L81)するとともに、インバータIV5におけるトランジスタ82のゲート長L82をインバータIV6におけるトランジスタ84のゲート長L84より短く(L82<L84)してもよい。この場合でも、ノードN1における電圧VN1を電源投入直後に高レベル電圧VHにしやすくすることができる。
上記実施の形態では、インバータIV5,IV6におけるトランジスタ81〜84のゲート幅Wをそれぞれ設定したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、インバータIV5,IV6におけるトランジスタ81〜84のゲート長Lをそれぞれ設定してもよい。具体的には、例えば、インバータIV6におけるトランジスタ83のゲート長L83をインバータIV5におけるトランジスタ81のゲート長L81より短く(L83<L81)するとともに、インバータIV5におけるトランジスタ82のゲート長L82をインバータIV6におけるトランジスタ84のゲート長L84より短く(L82<L84)してもよい。この場合でも、ノードN1における電圧VN1を電源投入直後に高レベル電圧VHにしやすくすることができる。
[変形例3−2]
上記実施の形態では、インバータIV6におけるトランジスタ83のゲート幅W83をインバータIV4におけるトランジスタ81のゲート幅W81より広く(W83>W81)するとともに、インバータIV5におけるトランジスタ82のゲート幅W82をインバータIV6におけるトランジスタ84のゲート幅W84より広く(W82>W84)したが、これに限定されるものではない。これに代えて、トランジスタ82,84のゲート幅W82,W84を互いに等しくするとともに、インバータIV6におけるトランジスタ83のゲート幅W83をインバータIV5におけるトランジスタ81のゲート幅W81より広く(W83>W81)してもよい。また、例えば、トランジスタ81,83のゲート幅W81,W83を互いに等しくするとともに、インバータIV5におけるトランジスタ82のゲート幅W82をインバータIV6におけるトランジスタ84のゲート幅W84より広く(W82>W84)してもよい。この場合でも、ノードN1における電圧VN1を電源投入直後に高レベル電圧VHにしやすくすることができる。
上記実施の形態では、インバータIV6におけるトランジスタ83のゲート幅W83をインバータIV4におけるトランジスタ81のゲート幅W81より広く(W83>W81)するとともに、インバータIV5におけるトランジスタ82のゲート幅W82をインバータIV6におけるトランジスタ84のゲート幅W84より広く(W82>W84)したが、これに限定されるものではない。これに代えて、トランジスタ82,84のゲート幅W82,W84を互いに等しくするとともに、インバータIV6におけるトランジスタ83のゲート幅W83をインバータIV5におけるトランジスタ81のゲート幅W81より広く(W83>W81)してもよい。また、例えば、トランジスタ81,83のゲート幅W81,W83を互いに等しくするとともに、インバータIV5におけるトランジスタ82のゲート幅W82をインバータIV6におけるトランジスタ84のゲート幅W84より広く(W82>W84)してもよい。この場合でも、ノードN1における電圧VN1を電源投入直後に高レベル電圧VHにしやすくすることができる。
[変形例3−3]
上記実施の形態では、P型の強誘電体ゲートトランジスタ41Pを用いたが、これに限定されるものではなく、これに変えて、例えば、N型の強誘電体ゲートトランジスタ41Nを用いてもよい。以下に、本変形例に係る半導体回路3Cについて詳細に説明する。
上記実施の形態では、P型の強誘電体ゲートトランジスタ41Pを用いたが、これに限定されるものではなく、これに変えて、例えば、N型の強誘電体ゲートトランジスタ41Nを用いてもよい。以下に、本変形例に係る半導体回路3Cについて詳細に説明する。
半導体回路3Cは、メモリ回路70Cを有している。メモリ回路70Cは、駆動部72Cと、メモリセルMC3Cがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ71Cを有している。
図29は、メモリセルMC3Cの一構成例を表すものである。メモリセルMC3Cは、強誘電体ゲートトランジスタ41Nを有している。強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートはトランジスタ42,89のドレインに接続され、ソースは制御線CL5に接続され、ドレインはトランジスタ46のドレインに接続され、バックゲートはトランジスタ44,45のドレインに接続されている。また、このメモリセルMC3Cでは、トランジスタ42のソースはノードN2に接続され、トランジスタ87のソースには電源電圧VDDが供給され、トランジスタ88のソースは接地されている。
ここで、トランジスタ41Nは、本開示における「第1のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ46は、本開示における「第2のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ42は、本開示における「第3のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ87〜89およびインバータIV3は、本開示における「制御回路」の一具体例に対応する。
図30A,30B,31A〜31C,32A〜32Cは、メモリセルMC3Cの動作状態を表すものであり、図30Aはリセット動作OP0における状態を示し、図30Bは通常動作OP1における状態を示す。図31A〜31CはノードN2における電圧VN2が高レベル電圧VH(VN2=VH)である場合における状態を示し、図31Aはストア動作OP2における状態を示し、図31Bはスタンバイ動作OP3における状態を示し、図31Cはリストア動作OP4における状態を示す。図32A〜32CはノードN2における電圧VN2が低レベル電圧VL(VN2=VL)である場合における状態を示し、図32Aはストア動作OP2における状態を示し、図32Bはスタンバイ動作OP3における状態を示し、図32Cはリストア動作OP4における状態を示す。
(リセット動作OP0)
リセット動作OP0では、半導体回路3Cの制御部19は、図25に示したように、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路70Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部19は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図30Aに示したように、インバータIV3に電圧VP,VMが供給される。駆動部72Cは、図25に示したように、信号STORE1,RESTORE1の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ42,46は、図30Aに示したように、それぞれオフ状態になる。すなわち、SRAM回路80は、強誘電体ゲートトランジスタ41Nと電気的に切り離される。また、駆動部72Cは、図25に示したように、信号STORE5の電圧を低レベルにする。これにより、図30Aに示したように、トランジスタ87がオフ状態になる。また、駆動部72Cは、図25に示したように、所定の長さの期間において、信号RESET1,RESET2の電圧を高レベルにする。これにより、図30Aに示したように、トランジスタ88,89がオン状態になる。また、駆動部72Cは、図25に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。
リセット動作OP0では、半導体回路3Cの制御部19は、図25に示したように、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路70Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部19は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図30Aに示したように、インバータIV3に電圧VP,VMが供給される。駆動部72Cは、図25に示したように、信号STORE1,RESTORE1の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ42,46は、図30Aに示したように、それぞれオフ状態になる。すなわち、SRAM回路80は、強誘電体ゲートトランジスタ41Nと電気的に切り離される。また、駆動部72Cは、図25に示したように、信号STORE5の電圧を低レベルにする。これにより、図30Aに示したように、トランジスタ87がオフ状態になる。また、駆動部72Cは、図25に示したように、所定の長さの期間において、信号RESET1,RESET2の電圧を高レベルにする。これにより、図30Aに示したように、トランジスタ88,89がオン状態になる。また、駆動部72Cは、図25に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。
強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートは、トランジスタ88,89を介して、接地される。また、インバータIV3は、トランジスタ88を介して供給された低レベル電圧VL(接地電圧VSS)に基づいて電圧VP(例えば“3V”)を出力するので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのバックゲートには、この電圧VPが供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は負の電圧差(例えば“−3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態を高閾値状態VthHに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は、高閾値状態VthHに設定される。
(通常動作OP1)
通常動作OP1では、制御部19は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図30Bに示したように、インバータIV3に接地電圧VSSが供給される。駆動部72Cは、図25に示したように、信号RESET1,RESET2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ88,89は、図30Bに示したように、それぞれオフ状態になる。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は、高閾値状態VthHに維持される。
通常動作OP1では、制御部19は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図30Bに示したように、インバータIV3に接地電圧VSSが供給される。駆動部72Cは、図25に示したように、信号RESET1,RESET2の電圧を低レベルにする。これにより、トランジスタ88,89は、図30Bに示したように、それぞれオフ状態になる。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は、高閾値状態VthHに維持される。
(ストア動作OP2)
ストア動作OP2では、制御部19は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図31A,32Aに示したように、インバータIV3に電圧VP,VMが供給される。駆動部72Cは、図25に示したように、信号STORE1,STORE5の電圧を高レベルにする。これにより、図31A,32Aに示したように、トランジスタ42,87がそれぞれオン状態になる。
ストア動作OP2では、制御部19は、電圧V1を電圧VP(例えば“3V”)に設定するとともに、電圧V2を電圧VM(例えば“−2V”)に設定する。これにより、図31A,32Aに示したように、インバータIV3に電圧VP,VMが供給される。駆動部72Cは、図25に示したように、信号STORE1,STORE5の電圧を高レベルにする。これにより、図31A,32Aに示したように、トランジスタ42,87がそれぞれオン状態になる。
例えば、図31Aに示したように、ノードN2における電圧VN2が高レベル電圧VH(例えば“1V”)である場合には、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートには、トランジスタ42を介して、この高レベル電圧VHが供給される。また、インバータIV3は、トランジスタ87を介して供給された高レベル電圧VH(電源電圧VDD)に基づいて電圧VM(例えば“−2V”)を出力するので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのバックゲートには、この電圧VMが供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は正の電圧差(例えば“3V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態を低閾値状態VthLに設定するのに十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は、低閾値状態VthLになる。
また、例えば、図32Aに示したように、ノードN2における電圧VN2が低レベル電圧VL(例えば“0V”)である場合には、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートには、トランジスタ42を介して、この低レベル電圧VLが供給される。一方、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのバックゲートには、電圧VM(例えば“−2V”)が供給される。よって、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートの電圧Vgとバックゲートの電圧Vbgとの電圧差ΔV(=Vg−Vbg)は正の電圧差(例えば“2V”)に設定される。この電圧差ΔVは、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態を低閾値状態VthLに設定するには不十分な電圧差であるので、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は高閾値状態VthHに維持される。
(スタンバイ動作OP3)
スタンバイ動作OP3では、図25に示したように、制御部19は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオフ状態になり、メモリ回路70Cへの電源供給が停止する。このスタンバイ動作OP3では、図31B,32Bに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は維持される。
スタンバイ動作OP3では、図25に示したように、制御部19は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオフ状態になり、メモリ回路70Cへの電源供給が停止する。このスタンバイ動作OP3では、図31B,32Bに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態は維持される。
(リストア動作OP4)
リストア動作OP4では、図25に示したように、制御部19は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路70Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部19は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図31C,32Cに示したように、インバータIV3に接地電圧VSSが供給される。駆動部72Cは、信号RESTORE1,RESET2,STORE5の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図31C,32Cに示したように、この期間において、トランジスタ46,87,89はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路80は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41Nと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートには電源電圧VDDが供給される。また、駆動部72Cは、図25に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ41Nを介して接地される。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態に応じて、SRAM回路80における電圧状態が定まる。
リストア動作OP4では、図25に示したように、制御部19は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリ回路70Cに電源電圧VDDが供給される。また、制御部19は、電圧V1,V2を接地電圧VSSに設定する。これにより、図31C,32Cに示したように、インバータIV3に接地電圧VSSが供給される。駆動部72Cは、信号RESTORE1,RESET2,STORE5の電圧を、電源トランジスタ12がオン状態になった直後の所定の長さの期間だけ高レベルにする。これにより、図31C,32Cに示したように、この期間において、トランジスタ46,87,89はそれぞれオン状態になる。すなわち、SRAM回路80は、この期間において強誘電体ゲートトランジスタ41Nと電気的に接続され、これと同時に、強誘電体ゲートトランジスタ41Nのゲートには電源電圧VDDが供給される。また、駆動部72Cは、図25に示したように、信号CTRLの電圧を低レベル電圧VL(例えば“0V”)にする。これにより、ノードN1は、強誘電体ゲートトランジスタ41Nを介して接地される。これにより、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態に応じて、SRAM回路80における電圧状態が定まる。
具体的には、例えば、図31Cに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態が低閾値状態VthLである場合には、ノードN1は、低い抵抗値を用いてプルダウンされる。このとき、インバータIV6のトランジスタ83からノードN1に向かって流れる電流は、ノードN1から強誘電体ゲートトランジスタ41Nを介して制御線CL5に流れる電流よりも小さくなる。よって、ノードN1の電圧VN1は、低レベル電圧VLに設定され、ノードN2の電圧VN2は、高レベル電圧VHに設定される。
また、例えば、図33Cに示したように、強誘電体ゲートトランジスタ41Nの閾値状態が高閾値状態VthHである場合には、ノードN1は、高い抵抗値を用いてプルダウンされる。このとき、インバータIV6のトランジスタ83からノードN1に向かって流れる電流は、ノードN1から強誘電体ゲートトランジスタ41Nを介して制御線CL5に流れる電流よりも大きくなる。よって、ノードN1の電圧VN1は、高レベル電圧VHに設定され、ノードN2の電圧VN2は、低レベル電圧VLに設定される。
[変形例3−4]
上記実施の形態に係る半導体回路3に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
上記実施の形態に係る半導体回路3に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
<4.応用例および適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した技術の応用例、および電子機器への適用例について説明する。
次に、上記実施の形態および変形例で説明した技術の応用例、および電子機器への適用例について説明する。
(応用例)
上記実施の形態では、本技術をSRAM回路に応用したが、これに限定されるものではない。例えば、本技術を、例えば、図33A〜33Dに示したフリップフロップ回路101〜104に応用してもよい。フリップフロップ回路101は、マスタラッチ回路101Mおよびスレーブラッチ回路101Sを有する、いわゆるマスタスレーブ型のD型フリップフロップ回路である。フリップフロップ回路102〜104についても同様である。
上記実施の形態では、本技術をSRAM回路に応用したが、これに限定されるものではない。例えば、本技術を、例えば、図33A〜33Dに示したフリップフロップ回路101〜104に応用してもよい。フリップフロップ回路101は、マスタラッチ回路101Mおよびスレーブラッチ回路101Sを有する、いわゆるマスタスレーブ型のD型フリップフロップ回路である。フリップフロップ回路102〜104についても同様である。
図34は、本応用例に係るフリップフロップ回路201の一構成例である。フリップフロップ回路201は、マスタラッチ回路101Mと、スレーブラッチ回路201Sとを有している。このスレーブラッチ回路201Sには、上記第1の実施の形態に係る技術が応用されている。スレーブラッチ回路201Sは、インバータIV7,IV8と、トランスミッションゲートTGと、スイッチ100と、強誘電体ゲートトランジスタ41P,51Pと、トランジスタ42〜47,52〜57とを有している。インバータIV7の入力端子はノードN1に接続され、出力端子はノードN2に接続されている。インバータIV8の入力端子はノードN2に接続され、出力端子はトランスミッションゲートTGの一端およびスイッチ100の一端に接続されている。トランスミッションゲートTGの一端はインバータIV8の出力端子およびスイッチ100の一端に接続され、他端はノードN1に接続されている。スイッチ100の一端はインバータIV8の出力端子およびトランスミッションゲートTGの一端に接続され、他端はノードN1に接続されている。スイッチ100は、通常動作OP1を行う場合にはオフ状態になり、例えば、ストア動作OP2およびリストア動作OP4を行う場合にはオン状態になる。
なお、この例では、スレーブラッチ回路に、上記実施の形態に係る技術を応用したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、マスタラッチ回路に上記実施の形態に係る技術を応用してもよい。
(電子機器への適用例)
図35は、上記実施の形態等の半導体回路が適用されるスマートフォンの外観を表すものである。このスマートフォンは、例えば、本体部310、表示部320、およびバッテリ330を有している。
図35は、上記実施の形態等の半導体回路が適用されるスマートフォンの外観を表すものである。このスマートフォンは、例えば、本体部310、表示部320、およびバッテリ330を有している。
上記実施の形態等の半導体回路は、このようなスマートフォンの他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、ビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。特に、本技術は、バッテリを有する携帯型の電子機器に適用すると効果的である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびにそれらの具体的な応用例および電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記応用例では、本技術をD型フリップフロップ回路に応用したが、これに限定されるものではなく、例えば、他のフリップフロップ回路に応用してもよいし、ラッチ回路に応用してもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能な第1の回路と、
前記第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能な第2の回路と、
ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードを前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの一方である第1の所定のノードを前記第1のトランジスタの前記ゲートに接続する第3のトランジスタと、
前記第2のトランジスタおよび前記第3のトランジスタの動作を制御するとともに、前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方である第2の端子に制御電圧を印加する駆動部と
を備えた半導体回路。
(2)前記第1のトランジスタは、強誘電体材料を含むゲート絶縁膜をさらに有する
前記(1)に記載の半導体回路。
(3)前記第1のトランジスタは、さらにバックゲートを有し、
前記第1のトランジスタの前記閾値状態は、前記第1のトランジスタにおける前記ゲートの電圧と前記バックゲートの電圧との電圧差の極性に基づいて、高閾値状態または低閾値状態に選択的に設定される
前記(1)または(2)に記載の半導体回路。
(4)前記第1の所定のノードの電圧に基づいて、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定可能な電圧設定回路をさらに備え、
前記駆動部は、さらに前記電圧設定回路の動作を制御する
前記(3)に記載の半導体回路。
(5)前記第1の所定のノードの電圧は、高レベル電圧または低レベル電圧であり、
前記電圧設定回路は、
前記第1の所定のノードの電圧が前記高レベル電圧である場合には、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記高レベル電圧よりも低い第1の電圧に設定し、
前記第1の所定のノードの電圧が前記低レベル電圧である場合には、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記低レベル電圧よりも高い第2の電圧に設定する
前記(4)に記載の半導体回路。
(6)前記第1の電圧は、前記低レベル電圧よりも低く、
前記第2の電圧は、前記高レベル電圧よりも高い
前記(5)に記載の半導体回路。
(7)前記駆動部は、第1の期間において、前記第2のトランジスタをオフ状態にし、前記第3のトランジスタをオン状態にし、前記電圧設定回路が前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定するように前記電圧設定回路の動作を制御する
前記(5)または(6)に記載の半導体回路。
(8)前記駆動部は、さらに、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定する
前記(3)に記載の半導体回路。
(9)前記第1の所定のノードの電圧は、高レベル電圧または低レベル電圧であり、
前記駆動部は、
第1の期間において、前記第2のトランジスタをオフ状態にするとともに前記第3のトランジスタをオン状態にし、
前記第1の期間のうちの第1のサブ期間において、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記高レベル電圧よりも低い第1の電圧に設定し、
前記第1の期間のうちの第2のサブ期間において、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記低レベル電圧よりも高い第2の電圧に設定する
前記(8)に記載の半導体回路。
(10)オン状態になることにより、第3の電圧を前記第1のトランジスタの前記ゲートに供給する第4のトランジスタをさらに備え、
前記駆動部は、前記第1の期間の後の第2の期間において、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオン状態にするとともに、前記第3のトランジスタをオフ状態にする
前記(7)または(9)に記載の半導体回路。
(11)ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第5のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第2のノードを前記第5のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第3の端子に接続する第6のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの他方である第2の所定のノードを前記第5のトランジスタの前記ゲートに接続する第7のトランジスタと
をさらに備え、
前記駆動部は、さらに、前記第6のトランジスタおよび前記第7のトランジスタの動作を制御するとともに、前記第5のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方である第4の端子に前記制御電圧を印加する
前記(1)から(10)のいずれかに記載の半導体回路。
(12)オン状態になることにより前記第1のトランジスタの前記ゲートの電圧を設定する第4のトランジスタと、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定可能な電圧設定回路とを有し、前記第1のトランジスタの前記閾値状態を所定の閾値状態に設定可能な制御回路をさらに備え、
前記駆動部は、さらに前記制御回路の動作を制御する
前記(3)に記載の半導体回路。
(13)前記第1の回路および前記第2の回路は、電源投入後に前記第1のノードにおける電圧が所定の電圧になりやすいように構成された
前記(12)に記載の半導体回路。
(14)前記駆動部は、
第3の期間において、前記電圧設定回路が前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を第1の電圧および第2の電圧のうちの一方の電圧に設定することにより、前記制御回路が前記第1のトランジスタの前記閾値状態を前記所定の閾値状態に設定するように前記制御回路の動作を制御し、
前記第3の期間の後の第1の期間において、前記第3のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオフ状態にし、前記電圧設定回路が前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を前記第1の電圧および前記第2の電圧のうちの他方の電圧に設定するように前記制御回路の動作を制御する
前記(13)に記載の半導体回路。
(15)前記駆動部は、前記第1の期間の後の第2の期間において、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第3のトランジスタをオフ状態にし、前記第4のトランジスタがオン状態になることにより前記第1のトランジスタの前記ゲートの電圧を第3の電圧に設定するように前記制御回路の動作を制御する
前記(14)に記載の半導体回路。
(16)前記第1の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧に対応する第1の電源と前記第2のノードとを接続する第8のトランジスタを有し、
前記第2の回路は、オン状態になることにより前記第1の電源と前記第1のノードとを接続し、前記第8のトランジスタのゲート幅よりも広いゲート幅を有する第9のトランジスタを有する
前記(13)から(15)のいずれかに記載の半導体回路。
(17)前記第2の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧と異なる電圧に対応する第2の電源と前記第1のノードとを接続する第10のトランジスタを有し、
前記第1の回路は、オン状態になることにより前記第2の電源と前記第2のノードとを接続し、前記第10のトランジスタのゲート幅よりも広いゲート幅を有する第11のトランジスタを有する
前記(13)から(16)のいずれかに記載の半導体回路。
(18)前記第1の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧に対応する第1の電源と前記第2のノードとを接続する第8のトランジスタを有し、
前記第2の回路は、オン状態になることにより前記第1の電源と前記第1のノードとを接続し、前記第8のトランジスタのゲート長よりも短いゲート長を有する第9のトランジスタを有する
前記(13)から(17)のいずれかに記載の半導体回路。
(19)前記第2の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧と異なる電圧に対応する第2の電源と前記第1のノードとを接続する第10のトランジスタを有し、
前記第1の回路は、オン状態になることにより前記第2の電源と前記第2のノードとを接続し、前記第10のトランジスタのゲート長よりも短いゲート長を有する第11のトランジスタを有する
前記(13)から(18)のいずれかに記載の半導体回路。
(20)前記第2の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧に対応する第1の電源と前記第1のノードとを接続する第9のトランジスタを有し、
前記駆動部は、第2の期間において、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第3のトランジスタをオフ状態にし、前記第4のトランジスタがオン状態になることにより前記第1のトランジスタの前記ゲートの電圧を第3の電圧に設定するように前記制御回路の動作を制御し、
前記第2の期間において、電源投入後に前記第1の電源から前記第9のトランジスタを介して前記第1のノードに流れる電流の電流値は、前記第1のトランジスタの前記閾値状態が前記高閾値状態であるときに、前記第1のノードから前記第1のトランジスタに流れる電流の第1の電流値と、前記第1のトランジスタの前記閾値状態が前記低閾値状態であるときに、前記第1のノードから前記第1のトランジスタに流れる電流の第2の電流値との間である
前記(13)から(19)のいずれかに記載の半導体回路。
(21)前記第1の回路および前記第2の回路は、SRAM回路を構成する
前記(1)から(20)のいずれかに記載の半導体回路。
(22)前記第1の回路および前記第2の回路は、ラッチ回路を構成する
前記(1)から(20)のいずれかに記載の半導体回路。
(23)第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能な第1の回路と、前記第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能な第2の回路と、ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、オン状態になることにより前記第1のノードを前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの一方である第1の所定のノードを前記第1のトランジスタの前記ゲートに接続する第3のトランジスタとを備えた半導体回路に対して、
第1の期間において、前記第2のトランジスタをオフ状態にするとともに、前記第3のトランジスタをオン状態にすることにより、前記第1のトランジスタの前記閾値状態を、前記第1の所定のノードにおける電圧に応じた閾値状態にする第1の駆動を行う
駆動方法。
(24)前記第1の期間の後の第2の期間において、前記第2のトランジスタをオン状態にするとともに、前記第3のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1のノードにおける電圧を、前記第1のトランジスタの前記閾値状態に応じた電圧に設定する第2の駆動を行う
前記(23)に記載の駆動方法。
(25)半導体回路と、
前記半導体回路に電源電圧を供給するバッテリと
を備え、
前記半導体回路は、
第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能な第1の回路と、
前記第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能な第2の回路と、
ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードを前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの一方である第1の所定のノードを前記第1のトランジスタの前記ゲートに接続する第3のトランジスタと、
前記第2のトランジスタおよび前記第3のトランジスタの動作を制御するとともに、前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方である第2の端子に制御電圧を印加する駆動部と
を有する
電子機器。
前記第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能な第2の回路と、
ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードを前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの一方である第1の所定のノードを前記第1のトランジスタの前記ゲートに接続する第3のトランジスタと、
前記第2のトランジスタおよび前記第3のトランジスタの動作を制御するとともに、前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方である第2の端子に制御電圧を印加する駆動部と
を備えた半導体回路。
(2)前記第1のトランジスタは、強誘電体材料を含むゲート絶縁膜をさらに有する
前記(1)に記載の半導体回路。
(3)前記第1のトランジスタは、さらにバックゲートを有し、
前記第1のトランジスタの前記閾値状態は、前記第1のトランジスタにおける前記ゲートの電圧と前記バックゲートの電圧との電圧差の極性に基づいて、高閾値状態または低閾値状態に選択的に設定される
前記(1)または(2)に記載の半導体回路。
(4)前記第1の所定のノードの電圧に基づいて、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定可能な電圧設定回路をさらに備え、
前記駆動部は、さらに前記電圧設定回路の動作を制御する
前記(3)に記載の半導体回路。
(5)前記第1の所定のノードの電圧は、高レベル電圧または低レベル電圧であり、
前記電圧設定回路は、
前記第1の所定のノードの電圧が前記高レベル電圧である場合には、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記高レベル電圧よりも低い第1の電圧に設定し、
前記第1の所定のノードの電圧が前記低レベル電圧である場合には、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記低レベル電圧よりも高い第2の電圧に設定する
前記(4)に記載の半導体回路。
(6)前記第1の電圧は、前記低レベル電圧よりも低く、
前記第2の電圧は、前記高レベル電圧よりも高い
前記(5)に記載の半導体回路。
(7)前記駆動部は、第1の期間において、前記第2のトランジスタをオフ状態にし、前記第3のトランジスタをオン状態にし、前記電圧設定回路が前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定するように前記電圧設定回路の動作を制御する
前記(5)または(6)に記載の半導体回路。
(8)前記駆動部は、さらに、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定する
前記(3)に記載の半導体回路。
(9)前記第1の所定のノードの電圧は、高レベル電圧または低レベル電圧であり、
前記駆動部は、
第1の期間において、前記第2のトランジスタをオフ状態にするとともに前記第3のトランジスタをオン状態にし、
前記第1の期間のうちの第1のサブ期間において、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記高レベル電圧よりも低い第1の電圧に設定し、
前記第1の期間のうちの第2のサブ期間において、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記低レベル電圧よりも高い第2の電圧に設定する
前記(8)に記載の半導体回路。
(10)オン状態になることにより、第3の電圧を前記第1のトランジスタの前記ゲートに供給する第4のトランジスタをさらに備え、
前記駆動部は、前記第1の期間の後の第2の期間において、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオン状態にするとともに、前記第3のトランジスタをオフ状態にする
前記(7)または(9)に記載の半導体回路。
(11)ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第5のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第2のノードを前記第5のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第3の端子に接続する第6のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの他方である第2の所定のノードを前記第5のトランジスタの前記ゲートに接続する第7のトランジスタと
をさらに備え、
前記駆動部は、さらに、前記第6のトランジスタおよび前記第7のトランジスタの動作を制御するとともに、前記第5のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方である第4の端子に前記制御電圧を印加する
前記(1)から(10)のいずれかに記載の半導体回路。
(12)オン状態になることにより前記第1のトランジスタの前記ゲートの電圧を設定する第4のトランジスタと、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定可能な電圧設定回路とを有し、前記第1のトランジスタの前記閾値状態を所定の閾値状態に設定可能な制御回路をさらに備え、
前記駆動部は、さらに前記制御回路の動作を制御する
前記(3)に記載の半導体回路。
(13)前記第1の回路および前記第2の回路は、電源投入後に前記第1のノードにおける電圧が所定の電圧になりやすいように構成された
前記(12)に記載の半導体回路。
(14)前記駆動部は、
第3の期間において、前記電圧設定回路が前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を第1の電圧および第2の電圧のうちの一方の電圧に設定することにより、前記制御回路が前記第1のトランジスタの前記閾値状態を前記所定の閾値状態に設定するように前記制御回路の動作を制御し、
前記第3の期間の後の第1の期間において、前記第3のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオフ状態にし、前記電圧設定回路が前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を前記第1の電圧および前記第2の電圧のうちの他方の電圧に設定するように前記制御回路の動作を制御する
前記(13)に記載の半導体回路。
(15)前記駆動部は、前記第1の期間の後の第2の期間において、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第3のトランジスタをオフ状態にし、前記第4のトランジスタがオン状態になることにより前記第1のトランジスタの前記ゲートの電圧を第3の電圧に設定するように前記制御回路の動作を制御する
前記(14)に記載の半導体回路。
(16)前記第1の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧に対応する第1の電源と前記第2のノードとを接続する第8のトランジスタを有し、
前記第2の回路は、オン状態になることにより前記第1の電源と前記第1のノードとを接続し、前記第8のトランジスタのゲート幅よりも広いゲート幅を有する第9のトランジスタを有する
前記(13)から(15)のいずれかに記載の半導体回路。
(17)前記第2の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧と異なる電圧に対応する第2の電源と前記第1のノードとを接続する第10のトランジスタを有し、
前記第1の回路は、オン状態になることにより前記第2の電源と前記第2のノードとを接続し、前記第10のトランジスタのゲート幅よりも広いゲート幅を有する第11のトランジスタを有する
前記(13)から(16)のいずれかに記載の半導体回路。
(18)前記第1の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧に対応する第1の電源と前記第2のノードとを接続する第8のトランジスタを有し、
前記第2の回路は、オン状態になることにより前記第1の電源と前記第1のノードとを接続し、前記第8のトランジスタのゲート長よりも短いゲート長を有する第9のトランジスタを有する
前記(13)から(17)のいずれかに記載の半導体回路。
(19)前記第2の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧と異なる電圧に対応する第2の電源と前記第1のノードとを接続する第10のトランジスタを有し、
前記第1の回路は、オン状態になることにより前記第2の電源と前記第2のノードとを接続し、前記第10のトランジスタのゲート長よりも短いゲート長を有する第11のトランジスタを有する
前記(13)から(18)のいずれかに記載の半導体回路。
(20)前記第2の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧に対応する第1の電源と前記第1のノードとを接続する第9のトランジスタを有し、
前記駆動部は、第2の期間において、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第3のトランジスタをオフ状態にし、前記第4のトランジスタがオン状態になることにより前記第1のトランジスタの前記ゲートの電圧を第3の電圧に設定するように前記制御回路の動作を制御し、
前記第2の期間において、電源投入後に前記第1の電源から前記第9のトランジスタを介して前記第1のノードに流れる電流の電流値は、前記第1のトランジスタの前記閾値状態が前記高閾値状態であるときに、前記第1のノードから前記第1のトランジスタに流れる電流の第1の電流値と、前記第1のトランジスタの前記閾値状態が前記低閾値状態であるときに、前記第1のノードから前記第1のトランジスタに流れる電流の第2の電流値との間である
前記(13)から(19)のいずれかに記載の半導体回路。
(21)前記第1の回路および前記第2の回路は、SRAM回路を構成する
前記(1)から(20)のいずれかに記載の半導体回路。
(22)前記第1の回路および前記第2の回路は、ラッチ回路を構成する
前記(1)から(20)のいずれかに記載の半導体回路。
(23)第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能な第1の回路と、前記第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能な第2の回路と、ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、オン状態になることにより前記第1のノードを前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの一方である第1の所定のノードを前記第1のトランジスタの前記ゲートに接続する第3のトランジスタとを備えた半導体回路に対して、
第1の期間において、前記第2のトランジスタをオフ状態にするとともに、前記第3のトランジスタをオン状態にすることにより、前記第1のトランジスタの前記閾値状態を、前記第1の所定のノードにおける電圧に応じた閾値状態にする第1の駆動を行う
駆動方法。
(24)前記第1の期間の後の第2の期間において、前記第2のトランジスタをオン状態にするとともに、前記第3のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1のノードにおける電圧を、前記第1のトランジスタの前記閾値状態に応じた電圧に設定する第2の駆動を行う
前記(23)に記載の駆動方法。
(25)半導体回路と、
前記半導体回路に電源電圧を供給するバッテリと
を備え、
前記半導体回路は、
第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能な第1の回路と、
前記第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能な第2の回路と、
ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードを前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの一方である第1の所定のノードを前記第1のトランジスタの前記ゲートに接続する第3のトランジスタと、
前記第2のトランジスタおよび前記第3のトランジスタの動作を制御するとともに、前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方である第2の端子に制御電圧を印加する駆動部と
を有する
電子機器。
1〜3,1B,1C,1D,1E…半導体回路、11,11D,11E,19…制御部、12,12D…電源トランジスタ、13,14…電圧生成部、20,20D,20E,60,70…メモリ回路、21,21D,61,71…メモリセルアレイ、22,22D,62,72…駆動部、23…駆動部、30,80…SRAM回路、31〜36,42〜47,52〜57,63,64,81〜84,87〜89…トランジスタ、41P,41N,51P,51N…強誘電体ゲートトランジスタ、90P…半導体基板、91N,92P,92N,93P,93N,96N,97P…半導体層、94,98…ゲート絶縁膜、95,99…ゲート電極、100…スイッチ、101〜104,201…フリップフロップ回路、101M,102M,103M,104M…マスタラッチ回路、101S,102S,103S,104S,201S…スレーブラッチ回路、AWL,CTRL,STORE1〜STORE5,RESET1,RESET2,RESTORE1,RESTORE2…信号、BLT,BLB…ビット線、CL1〜CL9…制御線、IV1〜IV8…インバータ、OP0…リセット動作、OP1…通常動作、OP2…ストア動作、OP3…スタンバイ動作、OP4…リストア動作、MC1〜MC3,MC1B,MC1C,MC1D,MC2A,MC3C…メモリセル、N1〜N3…ノード、SPG,SPGD…電源制御信号、TG…トランスミッションゲート、VDD,VDD1…電源電圧、VH…高レベル電圧、VL…低レベル電圧、VthH…高閾値状態、VthL…低閾値状態、VSS,VSS1…接地電圧、V1,V2,VP,VM…電圧、WL…ワード線。
Claims (25)
- 第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能な第1の回路と、
前記第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能な第2の回路と、
ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードを前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの一方である第1の所定のノードを前記第1のトランジスタの前記ゲートに接続する第3のトランジスタと、
前記第2のトランジスタおよび前記第3のトランジスタの動作を制御するとともに、前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方である第2の端子に制御電圧を印加する駆動部と
を備えた半導体回路。 - 前記第1のトランジスタは、強誘電体材料を含むゲート絶縁膜をさらに有する
請求項1に記載の半導体回路。 - 前記第1のトランジスタは、さらにバックゲートを有し、
前記第1のトランジスタの前記閾値状態は、前記第1のトランジスタにおける前記ゲートの電圧と前記バックゲートの電圧との電圧差の極性に基づいて、高閾値状態または低閾値状態に選択的に設定される
請求項1に記載の半導体回路。 - 前記第1の所定のノードの電圧に基づいて、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定可能な電圧設定回路をさらに備え、
前記駆動部は、さらに前記電圧設定回路の動作を制御する
請求項3に記載の半導体回路。 - 前記第1の所定のノードの電圧は、高レベル電圧または低レベル電圧であり、
前記電圧設定回路は、
前記第1の所定のノードの電圧が前記高レベル電圧である場合には、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記高レベル電圧よりも低い第1の電圧に設定し、
前記第1の所定のノードの電圧が前記低レベル電圧である場合には、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記低レベル電圧よりも高い第2の電圧に設定する
請求項4に記載の半導体回路。 - 前記第1の電圧は、前記低レベル電圧よりも低く、
前記第2の電圧は、前記高レベル電圧よりも高い
請求項5に記載の半導体回路。 - 前記駆動部は、第1の期間において、前記第2のトランジスタをオフ状態にし、前記第3のトランジスタをオン状態にし、前記電圧設定回路が前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定するように前記電圧設定回路の動作を制御する
請求項5に記載の半導体回路。 - 前記駆動部は、さらに、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定する
請求項3に記載の半導体回路。 - 前記第1の所定のノードの電圧は、高レベル電圧または低レベル電圧であり、
前記駆動部は、
第1の期間において、前記第2のトランジスタをオフ状態にするとともに前記第3のトランジスタをオン状態にし、
前記第1の期間のうちの第1のサブ期間において、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記高レベル電圧よりも低い第1の電圧に設定し、
前記第1の期間のうちの第2のサブ期間において、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を、前記低レベル電圧よりも高い第2の電圧に設定する
請求項8に記載の半導体回路。 - オン状態になることにより、第3の電圧を前記第1のトランジスタの前記ゲートに供給する第4のトランジスタをさらに備え、
前記駆動部は、前記第1の期間の後の第2の期間において、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオン状態にするとともに、前記第3のトランジスタをオフ状態にする
請求項7に記載の半導体回路。 - ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第5のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第2のノードを前記第5のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第3の端子に接続する第6のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの他方である第2の所定のノードを前記第5のトランジスタの前記ゲートに接続する第7のトランジスタと
をさらに備え、
前記駆動部は、さらに、前記第6のトランジスタおよび前記第7のトランジスタの動作を制御するとともに、前記第5のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方である第4の端子に前記制御電圧を印加する
請求項1に記載の半導体回路。 - オン状態になることにより前記第1のトランジスタの前記ゲートの電圧を設定する第4のトランジスタと、前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を設定可能な電圧設定回路とを有し、前記第1のトランジスタの前記閾値状態を所定の閾値状態に設定可能な制御回路をさらに備え、
前記駆動部は、さらに前記制御回路の動作を制御する
請求項3に記載の半導体回路。 - 前記第1の回路および前記第2の回路は、電源投入後に前記第1のノードにおける電圧が所定の電圧になりやすいように構成された
請求項12に記載の半導体回路。 - 前記駆動部は、
第3の期間において、前記電圧設定回路が前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を第1の電圧および第2の電圧のうちの一方の電圧に設定することにより、前記制御回路が前記第1のトランジスタの前記閾値状態を前記所定の閾値状態に設定するように前記制御回路の動作を制御し、
前記第3の期間の後の第1の期間において、前記第3のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオフ状態にし、前記電圧設定回路が前記第1のトランジスタの前記バックゲートの電圧を前記第1の電圧および前記第2の電圧のうちの他方の電圧に設定するように前記制御回路の動作を制御する
請求項13に記載の半導体回路。 - 前記駆動部は、前記第1の期間の後の第2の期間において、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第3のトランジスタをオフ状態にし、前記第4のトランジスタがオン状態になることにより前記第1のトランジスタの前記ゲートの電圧を第3の電圧に設定するように前記制御回路の動作を制御する
請求項14に記載の半導体回路。 - 前記第1の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧に対応する第1の電源と前記第2のノードとを接続する第8のトランジスタを有し、
前記第2の回路は、オン状態になることにより前記第1の電源と前記第1のノードとを接続し、前記第8のトランジスタのゲート幅よりも広いゲート幅を有する第9のトランジスタを有する
請求項13に記載の半導体回路。 - 前記第2の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧と異なる電圧に対応する第2の電源と前記第1のノードとを接続する第10のトランジスタを有し、
前記第1の回路は、オン状態になることにより前記第2の電源と前記第2のノードとを接続し、前記第10のトランジスタのゲート幅よりも広いゲート幅を有する第11のトランジスタを有する
請求項13に記載の半導体回路。 - 前記第1の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧に対応する第1の電源と前記第2のノードとを接続する第8のトランジスタを有し、
前記第2の回路は、オン状態になることにより前記第1の電源と前記第1のノードとを接続し、前記第8のトランジスタのゲート長よりも短いゲート長を有する第9のトランジスタを有する
請求項13に記載の半導体回路。 - 前記第2の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧と異なる電圧に対応する第2の電源と前記第1のノードとを接続する第10のトランジスタを有し、
前記第1の回路は、オン状態になることにより前記第2の電源と前記第2のノードとを接続し、前記第10のトランジスタのゲート長よりも短いゲート長を有する第11のトランジスタを有する
請求項13に記載の半導体回路。 - 前記第2の回路は、オン状態になることにより前記所定の電圧に対応する第1の電源と前記第1のノードとを接続する第9のトランジスタを有し、
前記駆動部は、第2の期間において、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第3のトランジスタをオフ状態にし、前記第4のトランジスタがオン状態になることにより前記第1のトランジスタの前記ゲートの電圧を第3の電圧に設定するように前記制御回路の動作を制御し、
前記第2の期間において、電源投入後に前記第1の電源から前記第9のトランジスタを介して前記第1のノードに流れる電流の電流値は、前記第1のトランジスタの前記閾値状態が前記高閾値状態であるときに、前記第1のノードから前記第1のトランジスタに流れる電流の第1の電流値と、前記第1のトランジスタの前記閾値状態が前記低閾値状態であるときに、前記第1のノードから前記第1のトランジスタに流れる電流の第2の電流値との間である
請求項13に記載の半導体回路。 - 前記第1の回路および前記第2の回路は、SRAM回路を構成する
請求項1に記載の半導体回路。 - 前記第1の回路および前記第2の回路は、ラッチ回路を構成する
請求項1に記載の半導体回路。 - 第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能な第1の回路と、前記第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能な第2の回路と、ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、オン状態になることにより前記第1のノードを前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの一方である第1の所定のノードを前記第1のトランジスタの前記ゲートに接続する第3のトランジスタとを備えた半導体回路に対して、
第1の期間において、前記第2のトランジスタをオフ状態にするとともに、前記第3のトランジスタをオン状態にすることにより、前記第1のトランジスタの前記閾値状態を、前記第1の所定のノードにおける電圧に応じた閾値状態にする第1の駆動を行う
駆動方法。 - 前記第1の期間の後の第2の期間において、前記第2のトランジスタをオン状態にするとともに、前記第3のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1のノードにおける電圧を、前記第1のトランジスタの前記閾値状態に応じた電圧に設定する第2の駆動を行う
請求項23に記載の駆動方法。 - 半導体回路と、
前記半導体回路に電源電圧を供給するバッテリと
を備え、
前記半導体回路は、
第1のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能な第1の回路と、
前記第2のノードにおける電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能な第2の回路と、
ゲート、ドレイン、およびソースを有し、閾値状態を記憶可能な第1のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードを前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの一方である第1の端子に接続する第2のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1のノードおよび前記第2のノードの一方である第1の所定のノードを前記第1のトランジスタの前記ゲートに接続する第3のトランジスタと、
前記第2のトランジスタおよび前記第3のトランジスタの動作を制御するとともに、前記第1のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方である第2の端子に制御電圧を印加する駆動部と
を有する
電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099730A JP2018195366A (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 半導体回路、駆動方法、および電子機器 |
US16/612,445 US11024346B2 (en) | 2017-05-19 | 2018-05-10 | Semiconductor circuit, driving method, and electronic device with less disturbance |
PCT/JP2018/018054 WO2018212056A1 (ja) | 2017-05-19 | 2018-05-10 | 半導体回路、駆動方法、および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099730A JP2018195366A (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 半導体回路、駆動方法、および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018195366A true JP2018195366A (ja) | 2018-12-06 |
Family
ID=64273972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017099730A Pending JP2018195366A (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 半導体回路、駆動方法、および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11024346B2 (ja) |
JP (1) | JP2018195366A (ja) |
WO (1) | WO2018212056A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022058838A1 (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、および電子機器 |
WO2024184718A1 (ja) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11450369B2 (en) * | 2018-08-27 | 2022-09-20 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor circuit and electronic device for storing information |
US20240194253A1 (en) * | 2022-12-13 | 2024-06-13 | Globalfoundries U.S. Inc. | Non-volatile static random access memory bit cells with ferroelectric field-effect transistors |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01222475A (ja) | 1988-03-02 | 1989-09-05 | Fujitsu Ltd | 半導体不揮発性メモリ装置 |
US7064971B2 (en) * | 2002-01-25 | 2006-06-20 | Jeng-Jye Shau | Methods for saving power and area for content addressable memory devices |
JP3768504B2 (ja) | 2002-04-10 | 2006-04-19 | 松下電器産業株式会社 | 不揮発性フリップフロップ |
KR101311630B1 (ko) * | 2006-10-12 | 2013-09-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자의 구동 장치 및 방법 |
-
2017
- 2017-05-19 JP JP2017099730A patent/JP2018195366A/ja active Pending
-
2018
- 2018-05-10 WO PCT/JP2018/018054 patent/WO2018212056A1/ja active Application Filing
- 2018-05-10 US US16/612,445 patent/US11024346B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022058838A1 (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、および電子機器 |
WO2024184718A1 (ja) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11024346B2 (en) | 2021-06-01 |
US20200098401A1 (en) | 2020-03-26 |
WO2018212056A1 (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110273925A1 (en) | Nonvolatile sram/latch circuit using current-induced magnetization reversal mtj | |
WO2018212056A1 (ja) | 半導体回路、駆動方法、および電子機器 | |
CN108475521B (zh) | 半导体电路、驱动方法和电子设备 | |
JP2015185194A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN109196587B (zh) | 半导体电路、驱动方法和电子设备 | |
WO2018088297A1 (ja) | 半導体回路および半導体回路システム | |
US10373663B2 (en) | Non-volatile memory circuit | |
JP6981401B2 (ja) | 半導体回路、半導体回路の駆動方法、および電子機器 | |
CN104599707A (zh) | 具有嵌入式rom的spam | |
CN111433852B (zh) | 半导体电路和半导体电路系统 | |
WO2020045034A1 (ja) | 半導体回路および電子機器 | |
WO2021044822A1 (ja) | 半導体回路および半導体回路システム | |
Yu et al. | Design of 256 bit single-poly MTP memory based on BCD process | |
JP7155153B2 (ja) | 半導体回路および半導体回路システム | |
WO2023084916A1 (ja) | 半導体回路、駆動方法、および電子機器 | |
KR100363768B1 (ko) | 반도체 집적회로 장치 | |
US20160071579A1 (en) | Semiconductor memory device and method of driving the same | |
JP2013033564A (ja) | 半導体記憶装置 |