JP2018190221A - 車載装置、運転支援装置及び運転支援ネットワーク - Google Patents
車載装置、運転支援装置及び運転支援ネットワーク Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018190221A JP2018190221A JP2017092936A JP2017092936A JP2018190221A JP 2018190221 A JP2018190221 A JP 2018190221A JP 2017092936 A JP2017092936 A JP 2017092936A JP 2017092936 A JP2017092936 A JP 2017092936A JP 2018190221 A JP2018190221 A JP 2018190221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- unit
- communication
- range
- infrastructure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】路側装置からの注意情報が取得できる状況であるか否かにかかわらず、状況に応じた適切な処理を行う技術を提供する。【解決手段】車載装置は、検出範囲内に路側装置が存在すると判定された場合にS210で要求通信を実行する。S220で車載装置は要求通信に対して路車間通信が確立できなかった場合、S260で制御ソフトを選択する。S270で車載装置は自車の速度を取得する。S280で車載装置は判断範囲を設定する。車載装置はS290で設定された判断範囲内に自車が存在している場合に、S300で制御実行部に通知する。【選択図】図8
Description
本開示は、車両に備えられた車載装置の技術に関する。
信号機などの道路上に設置されたインフラに搭載された路側装置から、対向車などの走行に危険を生じさせるものが存在する旨の情報である注意情報を取得し、あらかじめ決められた処理を行う車載装置に関する技術が知られている。
例えば、特許文献1に記載の路側装置はインフラに搭載され、対向車を検出する。そして車載装置は、車両が検出されたことを表す注意情報を路側装置から取得し、当該車載装置を搭載した車両がそのインフラが設置された交差点を右折する前に、取得した注意情報の内容をその車両のドライバに報知する。
しかしながら、車両のドライバへの報知がない場合には、必ずしも報知が不要な状況であるとは限らない。例えば、インフラに路側装置が搭載されていない場合やインフラに搭載された路側装置が正常に動作していないなど注意情報が取得できない状況にも、車両のドライバへの報知は行われない。
本開示は、路側装置からの注意情報が取得できる状況であるか否かにかかわらず、状況に応じた適切な処理を行う技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、車両に備えられた車載装置(16)であって、通信部(S210,S220)と、インフラ取得部(S120)と、車両取得部(S110)と、範囲設定部(S280)と、確立判定部(S220)と、存在判定部(S290)と、通知部(S300)と、を備える。通信部(S210,S220)は、通信モジュール(13)の通信可能範囲内に存在し、道路上に設置されているインフラに搭載された路側装置(20)との路車間通信を行う。インフラ取得部(S120)は、インフラの位置を表すインフラ位置情報を取得する。車両取得部(S110)は、車両の位置を取得する。範囲設定部(S280)は、インフラ位置情報が表すインフラの位置を含むあらかじめ決められた範囲である判断範囲を設定する。確立判定部(S220)は、通信部により、路車間通信の接続が確立されているか否かを判定する。存在判定部(S290)は、判断範囲に車両が存在するか否かを判定する。通知部(S300)は、存在判定部により判断範囲に車両が存在すると判定され、かつ、確立判定部により路車間通信の接続が未確立であると判定された場合に、路側装置との路車間通信の接続が行えない旨のあらかじめ決められた通知である通信不可通知を行う。
このような構成によれば、路側装置からの注意情報が取得できる状況であるか否かにかかわらず、状況に応じた適切な処理を行うことができる。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[実施形態]
[1.構成]
図1に示す運転支援ネットワーク1は、運転支援装置10と、路側装置20とサービス基地局30を備える。
[実施形態]
[1.構成]
図1に示す運転支援ネットワーク1は、運転支援装置10と、路側装置20とサービス基地局30を備える。
運転支援装置10は路側装置20と路車間通信を行うことにより、走行に危険を生じさせるものが存在する旨の情報である注意情報を路側装置20から取得し、注意情報を取得した場合に、危険を回避するための処理を行う。ここでいう、危険を回避するための処理はドライバに対する報知や自動運転などの周知の処理である。一方、運転支援装置10は、路側装置20との通信が確立できない場合には、通信が確立できない状況に応じた処理を実行する。
路側装置20は道路上に設置されたインフラに搭載され、道路上に存在する物標を検出し、運転支援装置10との路車間通信により、検出結果を注意情報として運転支援装置10に送信する周知の装置である。なお、ここでいうインフラとは、信号機、合流地点に設置される機器、横断歩道に設置される機器などの交通インフラをいう。また、ここでいう検出結果とは、交差点に車両が進入していることや、他の車両が合流していることを表す情報である。
サービス基地局30は、運転支援装置10との通信を行い、運転支援装置10に対してあらかじめ決められた情報の送信及び受信を行う基地局である。
<運転支援装置>
運転支援装置10は図2に示すようにGNSS受信機11と、センサ群12と、第1通信モジュール14と、第2通信モジュール15と、地図メモリ13と、車載装置16と、制御実行部17とを備える。なお、GNSSはGlobal Navigation Satellite Systemの略である。また、運転支援装置10が搭載されている車両を以下、自車という。
<運転支援装置>
運転支援装置10は図2に示すようにGNSS受信機11と、センサ群12と、第1通信モジュール14と、第2通信モジュール15と、地図メモリ13と、車載装置16と、制御実行部17とを備える。なお、GNSSはGlobal Navigation Satellite Systemの略である。また、運転支援装置10が搭載されている車両を以下、自車という。
GNSS受信機11は、GNSS用の人工衛星からの送信電波を受信し、自車位置を検出する装置である。
センサ群12には、自車の車速及び加速度などの自車の状態を表す移動情報を測定する速度センサや加速度センサといった周知のセンサが含まれる。
センサ群12には、自車の車速及び加速度などの自車の状態を表す移動情報を測定する速度センサや加速度センサといった周知のセンサが含まれる。
地図メモリ13は、道路の地図データを記憶している。地図データにはインフラを特定するインフラ識別情報が含まれる。インフラ識別情報には、インフラ位置情報と、インフラ種類情報とが含まれる。インフラ位置情報はインフラが存在する地図上の位置を表す情報であり、インフラ種類情報とはインフラの種類を表す情報である。ここでいうインフラの種類とは、例えば信号機、合流地点に設置される機器、横断歩道に設置される機器など、機器の用途により分類される種類をいう。すなわち、それぞれのインフラはインフラ位置情報やインフラ種類情報等を含むインフラ識別情報により特定される。なお、インフラ識別情報は、インフラ位置情報やインフラ種類情報により識別されるものに限定されるものではなく、例えば、IDなどの番号により識別されてもよい。
第1通信モジュール14は、路側装置20と路車間通信を行うためのデータの送受信を行う通信モジュールである。第1通信モジュール14は、接続を確立するために、路側装置20に対して確立要求を行う。また、第1通信モジュール14にはそれぞれ種類が存在する。図3に示すように通信範囲情報が表す通信可能範囲は、第1通信モジュール14の種類と路側装置20それぞれとの組み合わせにより異なる。ここで通信可能範囲とは、第1通信モジュール14を中心とし、第1通信モジュール14と路側装置20とがそれぞれ正常に通信が行える距離を半径とする範囲のことをいう。またここで、通信可能範囲を表した情報を通信範囲情報とする。
第2通信モジュール15は、サービス基地局30とデータの送受信を行う通信モジュールである。第2通信モジュール15は、第1通信モジュール14の通信範囲情報をサービス基地局30から取得する。サービス基地局30からの通信範囲情報の取得は、自車のイグニッションがオンになるたびに行われる。
また、第2通信モジュール15は、後述する確立判断処理により路側装置20と車載装置16との通信の接続が確立されたと判定された場合に、制御メモリ162に記憶された通信範囲情報をサービス基地局30に送信する。
車載装置16は、車載装置16に接続された装置から入力される情報に応じて、制御実行部17に通信不可通知を行う。ここでいう通信不可通知とは、車載装置16が路側装置20との接続をあらかじめ決められた条件で確立できなかったことを表す通知である。
車載装置16は、GNSS受信機11、センサ群12、第1通信モジュール14、第2通信モジュール15、地図メモリ13、制御実行部17などの各種装置を接続するコネクタや無線通信などのインターフェースを備える。
車載装置16は、CPU161と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、制御メモリ162)とを有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。車載装置16の各種機能は、CPU161が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、制御メモリ162が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、車載装置16を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
また、制御メモリ162は上述したプログラムを格納する領域であるプログラム領域の他に、通信情報領域を備える。
制御メモリ162の通信情報領域には通信範囲情報及び判断範囲情報が格納される。制御メモリ162は第2通信モジュール15が取得した通信範囲情報を格納し、制御メモリ162に格納された通信範囲情報は後述する確立判断処理により更新される。通信範囲情報の表す通信可能範囲の更新は、受信した通信可能範囲を加重平均することにより求められてもよい。具体的には式(1)により求められてもよい。
制御メモリ162の通信情報領域には通信範囲情報及び判断範囲情報が格納される。制御メモリ162は第2通信モジュール15が取得した通信範囲情報を格納し、制御メモリ162に格納された通信範囲情報は後述する確立判断処理により更新される。通信範囲情報の表す通信可能範囲の更新は、受信した通信可能範囲を加重平均することにより求められてもよい。具体的には式(1)により求められてもよい。
式(1)において、nが制御メモリ162に記憶された通信可能範囲が平均化された回数を、Ri-1が制御メモリ162に記憶されている過去の通信可能範囲の半径を表す。また、ri-1が新たに取得された通信範囲情報が表す通信可能範囲が表す半径を、Riが加重平均により導出される新たな通信可能範囲の半径を表す。
判断範囲情報は、判断範囲を表す情報である。判断範囲は路側装置20が搭載されるインフラを起点とした距離で表される。判断範囲は、図4に示すように後述する制御実行部17に格納されたソフトウェアである制御ソフトのタイプとインフラ識別情報との組み合わせにより設定される判断定数と、関数f(v)により導出される値とにより表される。ここで、制御ソフトのタイプは、その制御ソフトに通知すべきと想定されるインフラと自車との距離に応じて分類される。また、関数f(v)により導出される値は、センサ群12により取得された車両の速度に依存する。なお、関数f(v)により導出される値は例えば自車の速度が大きいほど大きくなる。また、自車の速度に応じて安全に停止できる距離を関数f(v)により導出される値として設定してもよい。
車載装置16は、CPU161がプログラムを実行することで後述する装置認識処理を実現する。車載装置16の各種機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
制御実行部17は、制御ソフトの追加及び削除できる構成を備える。制御実行部17は、路側装置20と運転支援装置10との路車間通信が行えた場合には、路車間通信により取得した注意情報を車載装置16から取得する。そして、注意情報に応じた制御を行う。なお、路車間通信が行えた場合の注意情報に応じた制御は周知であるため省略する。制御実行部17は、車載装置16と路側装置20との路車間通信が行えなかったとの通信不可通知を車載装置16から受け、制御実行部17に格納された制御ソフトを実行する。制御ソフトは車載装置16からの通信不可通知に応じて、例えば、自車の運転制御や自車のドライバに対する報知を行う。
<路側装置>
路側装置20の構成を図5に示す。路側装置20は装置記憶部21と装置検出部22と装置通信部23とを備える。
<路側装置>
路側装置20の構成を図5に示す。路側装置20は装置記憶部21と装置検出部22と装置通信部23とを備える。
装置記憶部21は、当該路側装置20が搭載されているインフラのインフラ識別情報を記憶する。
装置検出部22は、路側装置20が搭載されるインフラ種類情報の表すインフラの種類に応じてあらかじめ決められた物標を検出する。例えば路側装置20が搭載されたインフラの種類が交差点に設置された信号機である場合には、あらかじめ決められた物標として交差点に進入してきた車両や歩行者などを検出するように構成される。また、例えば路側装置20が搭載されるインフラの種類が合流地点に設置される機器である場合には、あらかじめ決められた物標として合流を行う車両を検出するように構成される。
装置検出部22は、路側装置20が搭載されるインフラ種類情報の表すインフラの種類に応じてあらかじめ決められた物標を検出する。例えば路側装置20が搭載されたインフラの種類が交差点に設置された信号機である場合には、あらかじめ決められた物標として交差点に進入してきた車両や歩行者などを検出するように構成される。また、例えば路側装置20が搭載されるインフラの種類が合流地点に設置される機器である場合には、あらかじめ決められた物標として合流を行う車両を検出するように構成される。
装置通信部23は、運転支援装置10との路車間通信の接続を確立するために第1通信モジュール14からの確立要求に対して応答することにより接続を確立する接続確立を行う。そして装置通信部23は、接続が確立された状態において、運転支援装置10と路車間通信を行い、装置検出部22で検出された検出結果を送信する。なお、路側装置20が行う通信は周知である。
<サービス基地局>
図6に示すようにサービス基地局30は、情報記憶部32と、情報受信部31と、情報更新部33と、情報送信部34とを備える。
<サービス基地局>
図6に示すようにサービス基地局30は、情報記憶部32と、情報受信部31と、情報更新部33と、情報送信部34とを備える。
情報受信部31は、各車両の運転支援装置10から各車両の制御メモリ162に記憶された通信範囲情報の取得を行う。
情報記憶部32は、過去に情報受信部31により受信した通信可能範囲を記憶する。ここで、図3に示したように情報受信部31が記憶する通信可能範囲の情報は、例えば第1通信モジュール14の種類と路側装置20の搭載されたインフラのインフラ識別情報との組み合わせごとに記憶される。
情報記憶部32は、過去に情報受信部31により受信した通信可能範囲を記憶する。ここで、図3に示したように情報受信部31が記憶する通信可能範囲の情報は、例えば第1通信モジュール14の種類と路側装置20の搭載されたインフラのインフラ識別情報との組み合わせごとに記憶される。
情報更新部33は、情報記憶部32に記憶されている過去の通信可能範囲と新たに情報受信部31により受信された通信可能範囲とに基づいて情報記憶部32に記憶されている通信可能範囲を更新する。ここで、通信可能範囲の更新は、制御メモリ162の更新の場合と同様にして求められてもよい。ここで、上述した式(1)において、nが情報記憶部32に記憶された通信可能範囲が平均化された回数を、Ri-1が情報記憶部32に記憶されている過去の通信可能範囲の半径を、ri-1が新たに情報受信部31により受信された通信範囲情報が表す通信可能範囲が表す半径を、Riが加重平均により導出される新たな通信可能範囲の半径を表す。
情報送信部34は、運転支援装置10からの要求に応じて、情報記憶部32に記憶された路側装置情報を、要求した運転支援装置10に対して送信する。
[2.処理]
<装置認識処理>
次に車載装置16が実行する装置認識処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、装置認識処理は、自車のイグニッションがオンになったときに開始する。また、装置認識処理はあらかじめ決められた周期で繰り返し行われる。装置認識処理が行われるあらかじめ決められた周期には、例えば自車が最高速度で移動したときにも、通信可能範囲に存在するインフラが検出できる程度の周期をいう。
[2.処理]
<装置認識処理>
次に車載装置16が実行する装置認識処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、装置認識処理は、自車のイグニッションがオンになったときに開始する。また、装置認識処理はあらかじめ決められた周期で繰り返し行われる。装置認識処理が行われるあらかじめ決められた周期には、例えば自車が最高速度で移動したときにも、通信可能範囲に存在するインフラが検出できる程度の周期をいう。
まず、S110で、車載装置16は、GNSS受信機11により検出された自車位置を取得する。
続いて、S120で、車載装置16は、自車周辺のあらかじめ決められた範囲である検出範囲内にインフラが存在するか否かを判定する。ここで、例えば、検出範囲はS120で受信した通信可能範囲に基づいて設定されてもよい。具体的には、自車とインフラ識別情報との組み合わせに応じて設定される通信可能範囲のうち、最も長い範囲を検出範囲として設定してもよい。
続いて、S120で、車載装置16は、自車周辺のあらかじめ決められた範囲である検出範囲内にインフラが存在するか否かを判定する。ここで、例えば、検出範囲はS120で受信した通信可能範囲に基づいて設定されてもよい。具体的には、自車とインフラ識別情報との組み合わせに応じて設定される通信可能範囲のうち、最も長い範囲を検出範囲として設定してもよい。
車載装置16は、検出範囲内にインフラが存在しないと判定した場合には、S110の処理に戻る。
車載装置16は、検出範囲内にインフラが存在すると判定した場合には、S130に処理を移行する。
車載装置16は、検出範囲内にインフラが存在すると判定した場合には、S130に処理を移行する。
S130で、車載装置16は、S120で検出範囲内に存在すると判定されたインフラに搭載された路側装置20に対して確立判断処理を行い、処理を終了する。確立判断処理の詳細は後述する。
ここで、S110が車両取得部としての処理に相当し、S120がインフラ取得部としての処理に相当する。
<確立判断処理>
ここで、車載装置16が先のS130で実行する確立判断処理の詳細を、図8に示すフローチャートに沿って説明する。
<確立判断処理>
ここで、車載装置16が先のS130で実行する確立判断処理の詳細を、図8に示すフローチャートに沿って説明する。
S210で、車載装置16は、路側装置20に対して確立要求を行う。ここでいう確立要求とは、車載装置16が路側装置20との接続確立を行うように、要求する通信である。
S220で、車載装置16は、S210で行った確立要求に応じて路側装置20が接続確立を行い、車載装置16と路側装置20との通信の接続が確立されたか否かを判定する。
S220で通信の接続が確立されたと判定した場合には、S230に処理を移行する。
S230で、車載装置16は確立した時点での自車の位置である確立位置と路側装置20の装置位置情報とを取得し、確立位置と装置位置情報の表す位置との差分を確立距離として導出する。
S230で、車載装置16は確立した時点での自車の位置である確立位置と路側装置20の装置位置情報とを取得し、確立位置と装置位置情報の表す位置との差分を確立距離として導出する。
S240で、車載装置16は、S230で導出された確立距離により、制御メモリ162に保存された通信可能範囲を更新する。ここで、通信可能範囲の更新による新たな通信可能範囲は、判断範囲と同様に式(1)に示したような加重平均で求められてもよい。また、最新の確立距離を新たな通信可能範囲として更新してもよい。すなわち、制御メモリ162に保存された元の通信可能範囲の境界が、確立位置に近づくように更新される。
S250で、車載装置16は第1通信モジュール14の種類とインフラ識別情報とをサービス基地局30に送信し、確立判断処理を終了する。
一方、車載装置16は、S220で通信が確立されていないと判定した場合には、S260に処理を移行する。
一方、車載装置16は、S220で通信が確立されていないと判定した場合には、S260に処理を移行する。
S260で、車載装置16は、車載装置16に接続された制御実行部17に含まれる制御ソフトのうち通知判断処理が未実行である制御ソフトを選択する。
S270で、車載装置16は、センサ群12に含まれる車速センサから、自車の速度を取得する。
S270で、車載装置16は、センサ群12に含まれる車速センサから、自車の速度を取得する。
S280で、車載装置16は、S260で選択された制御ソフトの判断範囲が表す値を、S270で取得した自車の速度と、判断範囲情報の表す判断範囲に基づいて演算する。
S290で、車載装置16は、S280で演算した値の表す判断範囲内に自車が存在するか否かを判定する。
S290で、車載装置16は、S280で演算した値の表す判断範囲内に自車が存在するか否かを判定する。
車載装置16は、S290で判断範囲に含まれないと判定した場合には、通信判断処理を終了する。
一方、車載装置16は、S290で判断範囲に含まれると判定した場合には、S300に処理を移行する。
一方、車載装置16は、S290で判断範囲に含まれると判定した場合には、S300に処理を移行する。
S300で、車載装置16は、制御実行部17に通信不可通知を行う。制御実行部17はS260で選択された制御ソフトを実行する。
S310で、通知判断処理が未選択である制御ソフトが存在するか否かを判定する。
S310で、通知判断処理が未選択である制御ソフトが存在するか否かを判定する。
通知判断処理が未実行である制御ソフトが存在すると判定された場合、S260に戻り以降の処理を行う。
通知判断処理が未実行である制御ソフトが存在しないと判定された場合、処理を終了する。
通知判断処理が未実行である制御ソフトが存在しないと判定された場合、処理を終了する。
ここで、S210が通信部としての処理に相当し、S220が確立判定部としての処理に相当し、S230が確立位置取得部としての処理に相当し、S240が範囲更新部としての処理に相当する。また、S270が移動取得部としての処理に相当し、S280が範囲設定部及び範囲調整部としての処理に相当し、S290が存在判定部としての処理に相当し、S300が通知部としての処理に相当する。
<制御ソフト追加処理>
ここで、車載装置16が実行する制御ソフト追加処理について図11を用いて説明する。なお、制御ソフト追加処理は、制御実行部17に対し制御ソフトが追加された際に開始する。なお、以下追加された制御ソフトを追加ソフトという。
<制御ソフト追加処理>
ここで、車載装置16が実行する制御ソフト追加処理について図11を用いて説明する。なお、制御ソフト追加処理は、制御実行部17に対し制御ソフトが追加された際に開始する。なお、以下追加された制御ソフトを追加ソフトという。
S410で、車載装置16は、追加ソフトのタイプの判別を行う。ここで制御ソフトのタイプとは、例えば、車載装置16と路側装置20との路車間通信が行えなかった場合に追加ソフトを実行することが必要となるタイミングである実行タイミングに応じて分類される。すなわち例えば、図4に示すように、タイプ1からタイプ3までに分類される。すなわち、その追加ソフトが実行されるのが、路側装置20に差し掛かる直前でもよいものはタイプ1に、路側装置20に差し掛かるまでに余裕が必要であるものはタイプ3といったように分類される。また、追加ソフトの種類を取得し、その種類に応じて新たにタイプが追加されるような構成であってもよい。
S420で、車載装置16は、S410で判断された追加ソフトのタイプから判断範囲を追加ソフトに適用する。すなわち、追加ソフトが、図4に示した判断範囲情報において、該当する制御ソフトのタイプが表す判断範囲を当該追加ソフトに適用する。あるいは、例えば、追加ソフトの種類に応じて新たに判断範囲をあらかじめ決められた値に設定してもよい。
S430で、車載装置16は、S420で適用した判断範囲が、制御メモリ162に保存された通信可能範囲以内であるか否かを判定する。
車載装置16は、S420で適用した判断範囲が、制御メモリ162に保存された通信可能範囲以内であると判断された場合には、制御ソフト追加処理を終了する。
車載装置16は、S420で適用した判断範囲が、制御メモリ162に保存された通信可能範囲以内であると判断された場合には、制御ソフト追加処理を終了する。
車載装置16は、S420で適用した判断範囲が、制御メモリ162に保存された通信可能範囲以内でないと判断された場合には、S440に処理を移行する。
S440で、車載装置16は、実行不可処理を実行し制御ソフト追加処理を終了する。
S440で、車載装置16は、実行不可処理を実行し制御ソフト追加処理を終了する。
ここで実行不可処理とは、追加ソフトが適切に動作することができない時に行われる処理であり、例えば、追加ソフトが実行できない状態であるという通知である実行不可通知をドライバに報知する処理や、追加ソフトの追加を中止する処理などである。
なお、S440が追加処理部としての処理に相当する。
<動作例>
図9に示したように、路側装置20が交差点に設置された信号機に設置されている場合において、自車の位置が制御ソフトの判断範囲に含まれる状態で、車載装置16と路側装置20との通信の接続が確立されていない場合には、制御実行部17に通信不可通知が行われる。制御実行部17は制御ソフトを実行する。
<動作例>
図9に示したように、路側装置20が交差点に設置された信号機に設置されている場合において、自車の位置が制御ソフトの判断範囲に含まれる状態で、車載装置16と路側装置20との通信の接続が確立されていない場合には、制御実行部17に通信不可通知が行われる。制御実行部17は制御ソフトを実行する。
また、図10に示したように、制御実行部17に複数の制御ソフトA、B、Cが存在する場合に、制御ソフトごとに判断範囲が設定される。例えば、図10のような位置関係においては、制御ソフトCの判断範囲に自車が進入しているため、路側装置20と通信ができていない場合には、車載装置16から制御ソフトCに通信不可通知がなされ、制御ソフトCはあらかじめ設定された処理を行う。
[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)車載装置16が制御実行部17に含まれる制御ソフトに通信不可通知を行うことにより、図9に示すようにインフラから注意情報を取得できない場合にも、車両がインフラの存在を認識できる。これにより、制御実行部17に含まれる制御ソフトが通信不可通知を受けた場合、当該制御ソフトがインフラには路側装置20が搭載されていない場合や、搭載されている路側装置20が正常に動作していない場合などの理由により、車両と路車間通信を行う機能を有していないことを表す通信不可通知をドライバに報知する処理を行うとドライバはその情報をふまえて運転することができるため、安全に運転制御を行うことができる。また、制御ソフトに設定されたあらかじめ決められた処理が運転制御を行う処理である場合には、制御ソフトは通信不可通知を受け、運転制御を行うことにより危険を回避することができる。
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)車載装置16が制御実行部17に含まれる制御ソフトに通信不可通知を行うことにより、図9に示すようにインフラから注意情報を取得できない場合にも、車両がインフラの存在を認識できる。これにより、制御実行部17に含まれる制御ソフトが通信不可通知を受けた場合、当該制御ソフトがインフラには路側装置20が搭載されていない場合や、搭載されている路側装置20が正常に動作していない場合などの理由により、車両と路車間通信を行う機能を有していないことを表す通信不可通知をドライバに報知する処理を行うとドライバはその情報をふまえて運転することができるため、安全に運転制御を行うことができる。また、制御ソフトに設定されたあらかじめ決められた処理が運転制御を行う処理である場合には、制御ソフトは通信不可通知を受け、運転制御を行うことにより危険を回避することができる。
(2)上記実施形態では、車載装置16により自車の速度を用いて判断範囲が設定される。判断範囲は、自車の速度が大きいほど広くなる。これにより、路側装置20と車載装置16との接続が確立できなかった場合、当該路側装置20が搭載されたインフラに自車が差し掛かるまでの時間の余裕が確保されるため、安全性を向上させることができる。
(3)上記実施形態では、通信範囲情報は車載装置16からサービス基地局30に送信され、サービス基地局30により取得される。サービス基地局30は複数の車両に備えられた車載装置16から取得した情報を元に通信可能範囲を演算することにより、より正確な通信可能範囲を導出することができる。これにより、より正確な通信範囲情報を車両に提供することができる。
(4)上記実施形態では、判断範囲を制御実行部17が備える制御ソフトごとに設定する。これにより図10に示すように、制御ソフトごとに行う処理がドライバに対する報知である場合や自動運転である場合など異なる場合にもそれぞれの処理を行うべきタイミングに応じた判断範囲を設定することができる。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上記実施形態では、制御メモリ162には、第1通信モジュール14の種類とインフラ識別情報との組み合わせごとの通信可能範囲を表した通信範囲情報が保存される。しかし、制御メモリ162に保存される通信範囲情報はこれに限定されるものではない。すなわち、制御メモリ162に保存される通信範囲情報としては、自車に備えられた第1通信モジュール14とインフラ識別情報との組み合わせにより設定される通信可能範囲のみが保存されていてもよい。この場合、車載装置16はサービス基地局30から自車の第1通信モジュール14の種類に対応した通信可能範囲のみを取得すればよい。
このような構成によれば、取得する通信可能範囲のデータ量を抑えることができる。このため、例えば第1通信モジュール14とサービス基地局30との通信負荷が軽減される。また、通信範囲情報を保存するために必要な容量を軽減することができる。
(2)上記実施形態では、通信範囲情報は、インフラ識別情報と第1通信モジュール14との組み合わせごとに設定される。しかし、通信範囲情報の設定の仕方はこれに限定されるものではない。例えば、インフラ種類情報が表すインフラの種類と第1通信モジュール14の種類との組み合わせにより通信可能範囲が設定されてもよい。
このような通信範囲情報によれば、インフラ識別情報と第1通信モジュール14の種類との組み合わせにより設定される場合に比べ、組み合わせの数を減らすことができる。このため、例えば第1通信モジュール14とサービス基地局30との通信負荷が軽減される。また、通信範囲情報を保存するために必要な容量を軽減することができる。
(3)上記実施形態では、検出範囲内に存在すると判定されたインフラに搭載された路側装置20に対して確立判断処理を行うが、ここで、確立判断処理を行う路側装置20は1つに限定されるものではない。すなわち、複数の路側装置20に対して確立判断処理を行うものとしてもよい。なお、この場合に、路側装置20が搭載されるインフラ識別情報を用いて複数の路側装置20を識別してもよい。また、路側装置20自体にそれぞれを識別する識別情報をそなえてもよい。この場合、路側装置20自体に備えられた識別情報によりそれぞれを識別してもよい。
(4)上記実施形態では、運転支援装置10は第1通信モジュール14と第2通信モジュール15との2つの通信モジュールが存在するが、通信モジュールの構成はこれに限定されるものではない。例えば、1つの通信モジュールで、路側装置20及びサービス基地局30と通信できるような構成であってもよい。
(5)上記実施形態では、判断範囲には、センサ群が検出する自車の速度により変動する関数f(v)を含むものとしたが、判断範囲が含む関数はこのような関数に限定されるものではない。すなわち、例えば自車の加速度などの移動情報により変動する関数であってもよい。
(6)上記実施形態では、検出範囲は通信可能範囲に基づいて設定されるとしたが、検出範囲の設定方法はこれに限定されるものではない。例えばあらかじめ決められた一定の距離を半径とする範囲を検出範囲として設定してもよい。
(7)上記実施形態では、路側装置20は運転支援装置10と通信する装置通信部23を備えるが、路側装置20が通信する相手はこれに限定されるものではない。例えばサービス基地局30と通信を行う構成でもよい。この場合、路側装置20ごとの情報をサービス基地局30に送信する構成としてもよい。
(8)上記実施形態では、運転支援装置10は、路側装置20及びサービス基地局30と通信を行うが、運転支援装置10が通信を行う相手はこれに限定されるものではない。例えば別の車両に搭載された運転支援装置10と車車間通信を行う構成としてもよい。
このような構成において、他の車両の備える通信範囲情報や、通信判断情報を適宜取得してもよい。
(9)上記実施形態では、車載装置16と路側装置20との通信を確立するために、車載装置16が路側装置20に対して確立要求を送信するとしたが、通信を確立する方法はこれに限定されるものではない。例えば、路側装置20から確立要求を送信する構成としてもよい。
(9)上記実施形態では、車載装置16と路側装置20との通信を確立するために、車載装置16が路側装置20に対して確立要求を送信するとしたが、通信を確立する方法はこれに限定されるものではない。例えば、路側装置20から確立要求を送信する構成としてもよい。
(10)上記実施形態では、車載装置16が制御ソフト追加処理を実行するとしたが、制御ソフト追加処理を実行するものはこれに限定されるものではない。例えば制御実行部17が処理を実行するとしてもよい。この場合において、制御実行部17は車載装置16から通信可能範囲の情報を取得するものとしてもよい。
(11)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(12)上述した運転支援装置の他、当該運転支援装置を構成要素とするシステム、当該運転支援装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、運転支援方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…運転支援ネットワーク、10…運転支援装置、11…GNSS受信機、12…センサ群、13…第1通信モジュール、14…第2通信モジュール、15…地図メモリ、16…車載装置、17…制御実行部、20…路側装置、21…装置記憶部、22…装置検出部、23…装置通信部、30…サービス基地局、31…情報受信部、32…情報記憶部、33…情報更新部、34…情報送信部、161…CPU、162…制御メモリ。
Claims (14)
- 車両に備えられた車載装置(16)であって、
通信モジュール(13)の通信可能範囲内に存在し、道路上に設置されているインフラに搭載された路側装置(20)との路車間通信を行うように構成された通信部(S210,S220)と、
前記インフラの位置を表すインフラ位置情報を取得するように構成されたインフラ取得部(S120)と、
前記車両の位置を取得するように構成された車両取得部(S110)と、
前記インフラ位置情報が表す前記インフラの位置を含むあらかじめ決められた範囲である判断範囲を設定するように構成された範囲設定部(S280)と、
前記通信部により、前記路車間通信の接続が確立されているか否かを判定するように構成された確立判定部(S220)と、
前記判断範囲に前記車両が存在するか否かを判定するように構成された存在判定部(S290)と、
前記存在判定部により前記判断範囲に前記車両が存在すると判定され、かつ、前記確立判定部により前記路車間通信の接続が未確立であると判定された場合に、前記路側装置との前記路車間通信の接続が行えない旨のあらかじめ決められた通知である通信不可通知を行うように構成された通知部(S300)と、
を備える、車載装置。 - 請求項1に記載の車載装置であって、
前記範囲設定部により設定された前記判断範囲を調整するように構成された範囲調整部(S280)を更に備える、車載装置。 - 請求項2に記載の車載装置であって、
前記車両の速度及び加速度のうち少なくとも一方を表す移動情報を取得する移動取得部(S270)を更に備え、
前記範囲調整部は、前記移動取得部により取得された前記移動情報が大きいほど前記判断範囲が大きくなるように調整するように構成された、車載装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車載装置であって、
前記通信部と前記路側装置との通信が確立された時点での前記車両の位置である確立位置を取得するように構成された確立位置取得部(S230)を更に備え、
前記通信可能範囲の境界が前記確立位置取得部により取得された前記確立位置に近づくように、前記通信可能範囲を更新するように構成された範囲更新部(S240)を更に備える、車載装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車載装置であって、
前記通信不可通知を受信する少なくとも1つの制御実行部(17)は、前記通信不可通知に応じてあらかじめ決められた処理を行う少なくとも1つの制御ソフトの保存及び実行をするように構成された、車載装置。 - 請求項5に記載の車載装置であって、
前記範囲設定部は、前記制御ソフトごとに前記判断範囲を設定するように構成され、
前記存在判定部は、前記判断範囲それぞれにおいて前記車両が存在するか否かを判定するように構成された、車載装置。 - 請求項6に記載の車載装置であって、
前記範囲設定部は、前記制御実行部に前記制御ソフトが新たに追加された場合に、追加された前記制御ソフトである追加ソフトに前記判断範囲をあらかじめ決められた大きさに設定するように構成され、
前記車載装置は、前記通信可能範囲より、前記範囲設定部により設定された前記追加ソフトに前記通信不可通知を行う前記判断範囲が大きい場合に、あらかじめ決められた処理を行うように構成された追加処理部(S440)を更に備える、車載装置。 - 請求項7に記載の車載装置であって、
前記追加処理部は、あらかじめ決められた処理として、前記追加ソフトが実行できない状態であるという通知である実行不可通知を行うように構成された、車載装置。 - 請求項7に記載の車載装置であって、
前記追加処理部は、あらかじめ決められた処理として、前記追加ソフトの追加を中止するように構成された、車載装置。 - 請求項7に記載の車載装置であって、
前記制御実行部は、前記追加ソフトを追加するように構成され、
前記追加処理部は、あらかじめ決められた処理として、前記制御実行部に対して前記追加ソフトを前記制御実行部に追加することを中止することを要求するように構成された、車載装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車載装置であって、
前記通信不可通知に応じてあらかじめ決められた処理を行う少なくとも1つのソフトウェアである制御ソフトの保存及び実行をするように構成された制御実行部を更に備える車載装置。 - 請求項11に記載の車載装置であって、
少なくとも1つの前記制御ソフトは、前記車載装置による前記通信不可通知に応じて、前記制御として前記車両のドライバに前記通信不可通知があった旨の報知を行う、車載装置。 - 請求項11に記載の車載装置であって、
少なくとも1つの前記制御ソフトは、前記車載装置による前記通信不可通知に応じて、前記制御として、前記車両の運転制御を行う、車載装置。 - 車両の運転を支援する運転支援ネットワーク(1)であって、
車載装置(16)と、
道路上に設置され道路上に存在する物標を検出する路側装置(20)と、
少なくとも1つのサービス基地局(30)と、
を備え、
前記車載装置は、
通信モジュール(13)の通信可能範囲内に存在し、道路上に設置されているインフラに搭載された路側装置(20)との路車間通信を行うように構成された通信部(S210,S220)と、
前記インフラの位置を表すインフラ位置情報を取得するように構成されたインフラ取得部(S120)と、
前記車両の位置を取得するように構成された車両取得部(S110)と、
前記インフラ位置情報が表す前記インフラの位置を含むあらかじめ決められた範囲である判断範囲を設定するように構成された範囲設定部(S280)と、
前記通信部により、前記路車間通信が確立されているか否かを判定するように構成された確立判定部(S220)と、
前記判断範囲に前記車両が存在するか否かを判定するように構成された存在判定部(S290)と、
前記存在判定部により前記判断範囲に前記車両が存在すると判定され、かつ、前記確立判定部により前記路車間通信が未確立であると判定された場合に、前記路側装置との前記路車間通信が行えない旨のあらかじめ決められた通知である通信不可通知を行うように構成された通知部(S300)と、
前記通信部と前記路側装置との通信が確立された時点での前記車両の位置である確立位置を取得するように構成された確立位置取得部(S230)と、
を備え、
前記サービス基地局は、
前記インフラごとの前記通信可能範囲を記憶するように構成された情報記憶部(32)と、
前記車載装置の確立位置取得部により取得された前記確立位置を受信するように構成された情報受信部(31)と、
前記情報受信部により受信された前記確立位置を用いて前記情報記憶部に記憶された前記通信可能範囲を更新するように構成された情報更新部(33)と、
前記情報更新部により更新された前記通信可能範囲を前記車載装置に送信するように構成された情報送信部(34)と、
を備える、運転支援ネットワーク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092936A JP2018190221A (ja) | 2017-05-09 | 2017-05-09 | 車載装置、運転支援装置及び運転支援ネットワーク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092936A JP2018190221A (ja) | 2017-05-09 | 2017-05-09 | 車載装置、運転支援装置及び運転支援ネットワーク |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018190221A true JP2018190221A (ja) | 2018-11-29 |
Family
ID=64478697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017092936A Pending JP2018190221A (ja) | 2017-05-09 | 2017-05-09 | 車載装置、運転支援装置及び運転支援ネットワーク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018190221A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111391863A (zh) * | 2019-01-02 | 2020-07-10 | 长沙智能驾驶研究院有限公司 | 盲区探测方法、车载单元、路侧单元、车辆及存储介质 |
CN113763703A (zh) * | 2021-08-06 | 2021-12-07 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 驾驶风险预警方法、装置、计算机可读介质及电子设备 |
-
2017
- 2017-05-09 JP JP2017092936A patent/JP2018190221A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111391863A (zh) * | 2019-01-02 | 2020-07-10 | 长沙智能驾驶研究院有限公司 | 盲区探测方法、车载单元、路侧单元、车辆及存储介质 |
CN111391863B (zh) * | 2019-01-02 | 2022-12-16 | 长沙智能驾驶研究院有限公司 | 盲区探测方法、车载单元、路侧单元、车辆及存储介质 |
CN113763703A (zh) * | 2021-08-06 | 2021-12-07 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 驾驶风险预警方法、装置、计算机可读介质及电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6699230B2 (ja) | 道路異常警告システム及び車載機 | |
US10922963B2 (en) | Vehicle information processing apparatus and vehicle information processing program | |
US20210070317A1 (en) | Travel plan generation device, travel plan generation method, and non-transitory tangible computer readable storage medium | |
US20110301844A1 (en) | Vehicle-mounted information processing apparatus and information processing method | |
US10812953B2 (en) | Communication control device | |
JP2019040305A (ja) | 収集システム及びセンタ | |
JP2017175210A (ja) | 通信制御装置 | |
JP5375888B2 (ja) | 通信装置 | |
KR20190035115A (ko) | 차량 제어 시스템, 차량 외장형 전자 제어 유닛, 차량 제어 방법 및 애플리케이션 | |
JPWO2018061425A1 (ja) | センサ故障検出装置およびそのための制御方法 | |
JP2019177807A (ja) | 制御装置、プログラム、及び制御方法 | |
SE540154C2 (en) | Device and method for managing communication for a vehicle | |
CN110033056B (zh) | 服务器设备以及车载设备 | |
JP2020205110A (ja) | 予測装置および予測システム | |
CN115039158A (zh) | 通信装置、车辆、程序和通信方法 | |
JP6040958B2 (ja) | 通信端末 | |
CN109923598B (zh) | 车辆用物体检测装置及车辆用物体检测系统 | |
JP2015005113A (ja) | 判定装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
US11520353B2 (en) | Station and in-vehicle device | |
JP6828316B2 (ja) | 合流支援装置 | |
JP6809339B2 (ja) | 自動走行制御装置 | |
JP2018190221A (ja) | 車載装置、運転支援装置及び運転支援ネットワーク | |
CN110580441B (zh) | 驾驶辅助装置 | |
JP7187784B2 (ja) | 車両情報処理システム、管理装置、車両情報処理方法および車両情報処理プログラム | |
EP4116676A1 (en) | Electronic horizon for adas function |