[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018188234A - 着床位置調整装置及び着床位置調整方法 - Google Patents

着床位置調整装置及び着床位置調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018188234A
JP2018188234A JP2017089570A JP2017089570A JP2018188234A JP 2018188234 A JP2018188234 A JP 2018188234A JP 2017089570 A JP2017089570 A JP 2017089570A JP 2017089570 A JP2017089570 A JP 2017089570A JP 2018188234 A JP2018188234 A JP 2018188234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
landing
distance
receiving unit
light projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872964B2 (ja
Inventor
富田 和明
Kazuaki Tomita
和明 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017089570A priority Critical patent/JP6872964B2/ja
Publication of JP2018188234A publication Critical patent/JP2018188234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872964B2 publication Critical patent/JP6872964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】かごの着床位置の位置ずれ量を検出することができる、エレベータの着床位置調整装置を得る。【解決手段】着床位置調整装置は、かご敷居(10)及び乗場敷居(20)の、いずれか一方に取り付けられた距離測定装置(30)と、他方に取り付けられた反射体(40)とを備え、距離測定装置(30)は、投受光部(31)を有し、反射体(40)は、投受光部(31)の照射光を、投受光部(31)に反射する反射面(50)を有し、反射面(50)は、投受光部(31)からの距離が異なる、階段状に形成された複数の面を有し、着床位置における、投受光部(31)から反射面(50)までの距離に基づいて、着床位置の修正量を検出する。【選択図】図2

Description

この発明は、エレベータ装置において、かごの着床位置の修正量を検出する、着床位置調整装置及びかごの着床位置を調整する、着床位置調整方法に関するものである。
従来より、エレベータには、かごの位置を検出する装置が備えられている。例えば、特許文献1に記載のかご位置検出装置では、かご側に距離検出器を備え、乗場敷居に一体に形成された被検出部を、中央部とその上下で、水平方向の検出距離が異なるような形状とすることにより、着床時のかごの位置が、各階の乗場敷居に対して、上方と下方のどちらにずれているのかを検出可能としている。また、特許文献2に記載の装置は、かごに設けられた位置検出器により、各階に固定されている、いわゆるドアゾーンプレートを検出して、かごを着床させた際の、かごと乗場の上下方向の位置ずれ量を、作業者がスケール等を用いて測定し、測定した各階の位置ずれ量を、作業者が制御装置に入力して記憶させることにより、各階にかごが着床した際に、記憶させた各階の位置ずれ量、に基づいて、かごの着床位置を修正している。
特許第4869790号公報 特開2004−51311号公報
しかしながら、特許文献1に記載のかご位置検出装置では、かごの着床位置の位置ずれ量を検出することはできない。また、特許文献2に記載の装置では、あらかじめ、かごを走行させて、各階の着床位置の位置ずれ量を、作業者がスケール等を用いて計測し、制御装置に入力して記憶させるという工程が必要であり、作業者の負担が大きい。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、スケール等を用いずに、かごの着床位置の位置ずれ量を測定して、かごの位置の修正量を検出することができる、着床位置調整装置を得ることを目的とする。
この発明に係る着床位置調整装置は、かご敷居及び乗場敷居のいずれか一方に取り付けられた距離測定装置と、他方に取り付けられた反射体とを備え、距離測定装置は、投受光部を有し、反射体は、投受光部の照射光を、投受光部に反射する反射面を有し、反射面は、投受光部からの距離が異なる、階段状に形成された複数の面を有し、着床位置における、投受光部から反射面までの距離に基づいて、着床位置の修正量を検出する。
この発明に係る着床位置調整装置によれば、作業者がスケール等を用いて計測することなく、かごの着床位置の修正量を検出することができる。
この発明の実施の形態1による着床位置調整装置が設けられた、エレベータ装置の、かご敷居と乗場敷居を示す図である。 図1のエレベータ装置において、かごの着床位置が上方にずれている状態を示す図である。 この発明の実施の形態1による、着床位置調整装置の表示器を示す図である。 この発明の実施の形態2による着床位置調整装置を示す図である。 この発明の実施の形態3による着床位置調整装置を示す図である。 この発明の実施の形態3による着床位置調整装置の変形例を示す図である。 この発明の実施の形態2による着床位置調整装置が設けられた、エレベータ装置全体を示す概略図である。 図7のエレベータ装置による、かごの上昇移動時の制御について説明する図である。
以下、本発明の着床位置調整装置及び着床位置調整方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による着床位置調整装置が設けられた、かご100におけるかご敷居10と、乗場200における乗場敷居20の断面図である。図1に示すように、本発明の着床位置調整装置は、かご敷居10の下部に、マグネットや両面粘着テープなどを用いて取り付けられたレーザ距離計30と、乗場敷居20の下部に、同様に取り付けられた反射体40とにより構成される。
図1に示すように、レーザ距離計30は、投受光部31を有している。なお、投受光部31には、レーザ光を照射する投光器と、レーザ光を受光する受光器が備えられている。一方、反射体40は反射面50を有する。レーザ距離計30の投受光部31は、反射面50に向けてレーザ光を照射し、この反射面50により反射されたレーザ光を受光する。図1において、投受光部31と反射面50との間に記載した両矢印は、レーザ距離計30の投受光部31から反射面50に向かうレーザ光と、反射面50により反射されて投受光部31に向かうレーザ光を示している。
そして、レーザ距離計30は、投受光部31から反射面50までの距離に応じて生じる、投光波長と受光波長との位相差などに基づいて、投受光部31から反射面50までの距離を算出する。なお、本発明の実施の形態1では、レーザ距離計30において測定される距離の始点となる位置は、レーザ距離計30の、昇降路に面する端面30aとし、この端面30aは、図1に示すように、かご敷居10における、昇降路に面する端面10aと面一に設定されている。
反射面50は、上下方向の中央部に、高さ2hの幅で設けられた基準面Cと、基準面Cの上下に形成され、それぞれが高さhと、奥行きdを有する複数の面とにより構成されている。高さhと奥行きdの大きさは同じである。レーザ距離計30の投受光部31から照射されるレーザ光は、かご敷居10の上面と、乗場敷居20の上面とが、同一の高さにあるとき、基準面Cの上下方向の中央に照射される。
基準面Cの高さ2hの幅は、かご100が、各階に着床した際における、着床位置の許容範囲に対応している。つまり、かご100の着床位置の許容範囲は、基準面Cの上下方向の中央に対し、上方に1h、下方に1hの範囲である。かご100の着床位置が、この許容範囲内の場合には、着床位置は修正せず、着床位置が、この許容範囲を超えた場合には、着床位置を修正する。
レーザ距離計30は、一定の値を入力して、測定値より加算、または減算するように設定するオフセット機能を有しており、この一定の値を、オフセット値という。図1は、かご100が、着床位置の許容範囲内で着床した状態を示しており、レーザ距離計30のレーザ光は、反射面50の基準面Cに照射されている。このときの投受光部31から基準面Cまでの距離であるL1を、測定値から減算するオフセット値として、レーザ距離計30に入力する。これにより、レーザ光が基準面Cに照射され、着床位置が許容範囲内である場合には、表示器32の表示は0となる。
図2は、かご100が、乗場200の上方に3.5hずれて着床した場合を示している。このとき、レーザ光は、反射面50の基準面Cの中央より、3.5h上方に照射される。基準面Cの高さ方向の幅は2hであるから、レーザ光は、基準面Cの上端より2.5h上方の面に照射されるが、基準面Cの上下の反射面50は、各段の高さがhに形成されているので、レーザ光は、基準面Cより3段上方の面に照射される。
一方、反射面50の各面は、それぞれ奥行きdを有しているので、図2に示すように、投受光部31から、基準面Cの3段上方の面までの距離は、基準面Cまでの距離であるL1よりも3d短い、「L1−3d」となる。そして、表示器32には、この「L1−3d」からオフセット値であるL1が減算された、「−3d」に相当する数値が表示される。
ここで、高さhと、奥行きdの大きさは同一に形成されているので、レーザ距離計30の測定値の変化量は、かご100の垂直方向の位置ずれ量に対応しており、レーザ距離計30の測定値が−3d変化したとき、かご100の垂直方向の位置ずれ量は、3hとなる。
例えば、図2のように、反射面50の基準面Cから上に3段目の位置にレーザ光が照射された場合、表示器32には、図3に示すように「−3.0」と表示される。d=h=1(mm)とすると、図2の場合、かご100の着床位置を3mm下方に修正すれば、着床位置は基準位置の許容範囲内に収まるので、表示器32に表示される値と符号は、かご100の垂直方向の修正量を示していることになる。したがって、作業者は、表示器32に表示される数値と符号に基づいて、かご100の着床位置を修正すればよい。
このような着床位置調整装置によれば、かご敷居10に取り付けられたレーザ距離計30と、乗場敷居20に取り付けられた反射体40とを備え、レーザ距離計30が、投受光部31を有し、反射体40が、投受光部31の照射光を、投受光部31に反射する反射面50を有し、反射面50は、投受光部31からの距離が異なる、階段状に形成された複数の面を有し、着床位置における、投受光部31から反射面50までの距離に基づいて、着床位置の修正量と修正方向を検出することができる。
なお、実施の形態1では、レーザ距離計30を、かご敷居10の下部に取り付け、反射体40を、乗場敷居20の下部に取り付けたが、これに限るものではない。例えば、レーザ距離計30を、乗場敷居20の下部に取り付け、反射体40を、かご敷居10の下部に取り付けてもよい。また、実施の形態1では、距離測定装置として、投光波長と受光波長の位相差に基づいて距離を測定する、レーザ距離計30を用いたが、これに限るものではなく、極小部との距離が測定できる距離計であればよい。
また、実施の形態1では、反射面50を構成する複数の面の、奥行きdを、高さhと等しい大きさに設定したが、これに限るものではない。例えば、奥行きdを、高さhと異なる大きさに設定した場合には、あらかじめ、各面のレーザ距離計30による測定値と、かご100の上下方向の着床位置との関係を、対応表などにまとめておき、この対応表を参照して、着床位置を修正してもよい。
実施の形態2.
図4の(a)及び(b)は、本発明の実施の形態2における着床位置調整装置が設けられた、かご敷居10及び乗場敷居20を示す構成図である。図4に示すように、実施の形態2の着床位置調整装置は、乗場敷居20の、昇降路に面する端面に、反射体41を取り付けている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
図4の(a)及び(b)に示すように、反射体41は、実施の形態1の反射体40の反射面50と同様に、上下に2hの幅を有する基準面Cを中心として、上下に階段状の複数の面を有する反射面51を有している。さらに、反射面51の上方には、厚さtの板状に形成された、レーザ距離計30により測定される距離が一定となる反射面52が設けられている。一方、反射面51の下方には、反射面52と同様に、厚さtの板状に形成された、レーザ距離計30により測定される距離が一定となる反射面53が設けられている。投受光部31から反射面52までの距離と、投受光部31から反射面53までの距離は同一に形成されており、投受光部31から反射面51の各面までの距離とは、異なるように形成されている。
図4の(a)及び(b)において破線で示す、かご敷居10とレーザ距離計30は、かご100が、水平方向及び垂直方向において、基準位置に停止した状態を示している。この基準位置における、かご敷居10の昇降路に面する端面10aと、乗場敷居20の昇降路に面する端面20aとの距離を基準値L2とする。この基準値L2から、反射面52,53の厚みtを減算した「L2−t」を、測定値から減算するオフセット値としてレーザ距離計30に入力する。そして、投受光部31から反射面52あるいは反射面53までの距離を測定すると、かご敷居10に対する、乗場敷居20の水平方向の位置ずれ量が表示器32に表示される。
例えば、基準値L2を10mmとし、反射面52,53の厚みtを2mmとすると、オフセット値は8mmとなる。図4の(a)は、かご100の水平位置が基準位置からずれている場合を示している。このとき、レーザ距離計30から乗場敷居20の端面20aまでの距離Lを12mmとする。すると、レーザ距離計30の表示器32に表示される値は、12mmからオフセット値8mmを減算した4mmとなる。この表示器32に表示された値『4』により、作業者に対し、かご敷居10と乗場敷居20の距離Lが、基準値より4mm大きいことを報知する。
実施の形態2の着床位置調整装置では、かご100の水平位置の位置ずれ量の測定値に基づいて、かご100の垂直方向の位置ずれ量を算出することができる。図4(b)は、かご100が(a)の位置から上昇して、基準位置の許容範囲を超えて停止したときの状態を示している。このとき、レーザ距離計30のレーザ光は、反射面51の、基準面Cより3段上の位置に照射されている。
ここで、反射面51の基準面Cから反射面52,53までの、反射面51に形成された階段状の面の段数をZとすると、基準面Cから反射面52,53までの距離eは、d×Zとなる。よって、かご100の垂直方向の位置ずれ量は、「(レーザ距離計30の測定値)−(オフセット値)−(水平方向のずれ量)−(d×Z)」という式により算出できる。この式において、「(レーザ距離計30の測定値)−(オフセット値)」は、表示器32の表示値であるから、結局、かご100の垂直方向の位置ずれ量は、「(表示器32の表示値)−(水平方向のずれ量)−(d×Z)」により算出可能となる。
図4の(b)の位置にかご100が停止した場合、レーザ距離計30から反射面51までの距離Lは、L2(10mm)+水平方向のずれ量(4mm)−反射面52の板厚(2mm)+反射面51の4段分(4mm)=16mmである。このとき、表示器32に表示される値は、オフセット値8mmを減算した8mmとなる。
ここで、d=h=1(mm)、Z=7(段)とすると、「(表示器32の表示値)−(水平方向のずれ量)−(d×Z)」は、8−4−7=−3(mm)となる。
これにより、かご100の垂直方向の位置ずれ量−3mmが算出され、かご100の着床位置を3mm下方に修正する必要があることがわかる。
このように、実施の形態2の着床位置調整装置によれば、反射体41を乗場敷居20に取付けることにより、かご100の水平方向の位置ずれ量を検出するとともに、水平方向の位置ずれ量に基づいて、かご100の垂直方向の位置ずれ量を算出することができる。これにより、作業者は、表示器32に表示される値に基づいて、乗場敷居20の水平方向の位置と、かご100の着床位置の位置ずれ量の調整を同時に行うことができる。
なお、実施の形態2では、かご100の水平方向の位置ずれ量に基づいて、かご100の垂直方向の位置ずれ量を、作業者が算出していたが、これに限るものではない。例えば、かご100の水平方向の位置ずれ量を、図示しない制御装置の記憶装置に記憶させて、レーザ距離計30の測定値と、記憶装置に記憶させた水平方向の位置ずれ量に基づいて、制御装置に、垂直方向の位置ずれ量を算出させるように構成してもよい。
また、実施の形態2では、レーザ距離計30を、かご敷居10の下部に取り付け、反射体41を、乗場敷居20の下部に取り付けたが、これに限るものではない。例えば、レーザ距離計30を、乗場敷居20の下部に取り付け、反射体41を、かご敷居10に取り付けてもよい。そして、かご敷居10における、昇降路に面する端面10aと、乗場敷居20における、昇降路に面する端面20aとの距離の、基準値に対する位置ずれ量には、適宜許容範囲を設定するものとする。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3における着床位置調整装置が設けられた、かご敷居10及び乗場敷居20を示す構成図である。図5に示すように、本発明の着床位置調整装置は、レーザ距離計30を、取付部材60を介してかご敷居10に取り付け、反射体40を、取付部材61を介して、乗場敷居20に取り付けている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
取付部材60は、かご敷居10の形状に沿って形成された板状の部材であり、その一端部は、かご敷居10に設けられた溝部に、着脱可能に係合される。一方、取付部材61は、乗場敷居20の形状に沿って形成された板状の部材であり、その一端部は、乗場敷居20に設けられた溝部に、着脱可能に係合される。そして、レーザ距離計30及び反射体40は、取付部材60の他端部及び取付部材61の他端部に、それぞれネジなどを用いて固定される。
このような着床位置調整装置によれば、取付部材61を、乗場敷居20に対して、着脱可能に係合させるので、1つの取付部材61に固定された1つの反射体40を、各階の乗場敷居20に対し、順番に着脱させて使用することができる。これにより、複数階の着床位置の位置ずれ量を測定する場合であっても、階数分の反射体40を用意することなく、各階におけるかご100の着床位置の位置ずれ量を検出することができる。
なお、実施の形態3では、反射体40を用いたが、図6に示すように、反射体40にかえて、反射体41を用いてもよい。図6に示すように、反射体41の取付部材62を、乗場敷居20の形状に沿って形成し、その一端部を、乗場敷居20に設けられた溝部に、着脱可能に係合されるように形成する。反射体41は、取付部材62の他端部に、溶接などの固着手段を用いて固定する。この場合、レーザ距離計30の測定値から減算するオフセット値は、L2から、反射面52の厚みtと、取付部材62の厚みtを減算した「L2−2t」となる。
そして、実施の形態3では、レーザ距離計30を、かご敷居10側に取り付け、反射体40を、乗場敷居20側に取り付けたが、これに限るものではない。例えば、レーザ距離計30を、乗場敷居20側に取り付け、反射体40を、かご敷居10側に取り付けてもよい。
次に、プレート70と、本発明の着床位置調整装置を用いて、着床位置を調整する方法について説明する。なお、ここでは、実施の形態2及び図4に記載した、反射体41を用い、かご100を1階から順番に上の階に上昇移動させて、各階における、乗場敷居20の水平方向の位置及びかご100の着床位置を調整する場合について説明する。
図7は、実施の形態2の着床位置調整装置が取付けられたエレベータ装置を示す概略図である。エレベータ装置は、昇降路を昇降移動するかご100と、かご100に一端側が固定されたロープ80と、ロープ80が巻き掛けられたシーブ81と、ロープ80の他端側が固定されたおもり83と、シーブ81を回転させるモータ82を有しており、かご100は、おもり83と吊り合っている。
また、エレベータ装置は、モータ82の回転軸に取付けられて、回転軸が1回転するごとにパルスを発生させるパルス発生器84と、パルス発生器84から発生されるパルスを計数する計数回路85、及びマイクロコンピュータ86を有している。
かご100には、昇降路の内壁に固定されているプレート70を検出する、上昇用位置検出器71と下降用位置検出器72が取付けられている。そして、上昇用位置検出器71及び下降用位置検出器72は、プレート70を検出すると、それぞれ、アップ信号71s及びダウン信号72sを、マイクロコンピュータ86に出力する。
マイクロコンピュータ86は、かご100が上昇移動している場合には、上昇用位置検出器71が出力するアップ信号71sに応じて、計数回路85の計数値85sを加算することにより、かご100の現在位置と、かご100の現在の着床階を演算する。また、マイクロコンピュータ86は、かご100が下降移動している場合には、下降用位置検出器72が出力するダウン信号72sに応じて、計数回路85の計数値を減算することにより、かご100の現在位置と、かご100の現在の着床階を演算する。
ここで、マイクロコンピュータ86内で実施される制御について図8を用いて説明する。図7及び図8において、F1及びF2はそれぞれの階の乗場200に設置されている乗場敷居20の位置である。また、図8において、パターン(a)は、かご100の通常運転時における走行パターンを示し、パターン(b)は、かご100の調整運転時における走行パターンを示している。
また、図8の(c)は、上昇用位置検出器71のアップ信号71sと、下降用位置検出器72のダウン信号72sの出力状態を示している。図8の(c)は、プレート70の長さを500mmとし、上昇用位置検出器71と下降用位置検出器72の間隔を100mmとした場合を示している。
図8において、F1からアップ方向に走行を開始し、計数値85sを基に算出された距離がX1に到達すると、かご100はF2を目標に減速を開始する。プレート70の取付位置が正しければ、F2は目的階の乗場敷居20の位置と一致するので、かご100のかご敷居10と乗場敷居20との間には、段差の無い状態で停止することができる。
次に、かご100の着床位置の調整手順について説明する。かご100の着床位置を調整する際、レーザ距離計30の表示器32に電源が入ったことをマイクロコンピュータ86が認識すると、図8の調整運転時におけるパターン(b)が選択される。パターン(b)が選択されると、マイクロコンピュータ86は、かご100の走行を、通常運転時のパターン(a)と同様に開始させる。そして、計数値85sに基づいて算出した距離がX2に到達すると、Y点の手前を目標に、かご100の減速を開始する。Y点は、上昇用位置検出器71がプレート70を検出する位置であり、目的階の乗場敷居20から300mm手前の位置である。
かご100は、減速開始後、あらかじめ定められた超低速度で一定走行する。そして、上昇用位置検出器71がY点を検出したら、移動距離の計測を開始する。これと同時に、レーザ距離計30による、反射体41の反射面53までの距離の測定を開始する。そして、かご100の水平位置の位置ずれ量を表示器32に表示させ、表示された数値を記録する。表示器32に記憶手段が備えられている場合には、この位置ずれ量を記憶させておく。
Y点からの移動距離が300mmとなったとき、マイクロコンピュータ86は、かご100がF2点に到達したと判断し、かご100をブレーキにより停止させる。このように、かご100をY点から超低速度で一定走行させることにより、上昇用位置検出器71によるプレート70の検出誤差、及びブレーキ作動時のかご100の空走距離を低減することができる。
プレート70が正しい位置に取り付けられていれば、かご100が停止したときに、表示器32には“0”が表示される。プレート70の取付け位置が正規の位置からずれている場合には、表示器32に“0”以外の数値が表示される。このとき表示器32に表示される数値と、記録した水平方向の位置ずれ量に基づいて、かご100の、垂直方向の位置ずれ量を算出する。そして、算出した位置ずれ量に基づいて、プレート70の取付け位置を上下に調整する。これにより、プレート70を正規の位置に取り付けることができ、かご100の着床位置を基準位置の許容範囲内に調整することができる。
このように、本発明の着床位置調整装置によれば、着床位置調整装置を動作させた状態で、例えばかご100を最下階から最上階まで各階走行させ、最後に最下階に戻るように走行させれば、全階のプレート70の位置ずれ量と位置ずれ方向、及びかご100と乗場敷居20の水平方向の位置ずれ量を容易に得ることができる。よって、作業者がかご100の上に搭乗して、かご100を移動させながら、取得した各階のプレート70の位置ずれ量と位置ずれ方向、及びかご100と乗場敷居20の水平方向の位置ずれ量に基づいて、プレート70の位置及び乗場敷居20の水平方向の位置の調整を行うことにより、短時間でかご100の着床位置を調整することができる。
このような着床位置調整方法により、作業者がスケール等を用いて計測することなく、乗場敷居20とかご敷居10の間隔のずれ量を検出することができ、乗場敷居20の水平方向の位置を調整することができる。また、このような着床位置調整方法により、作業者がスケール等を用いて計測することなく、着床時における、かご敷居10の、乗場敷居20に対する上下方向の位置ずれの修正量を検出することができる。そして、この修正量に基づいて、プレート70の上下方向の取付位置を調整することにより、着床時における、かご100の、乗場200に対する上下方向の位置ずれを、許容範囲内に収めることができる。
なお、ここでは、実施の形態2の反射体41を用い、かご100を上昇移動させて、各階の乗場敷居20の位置及びかご停止位置の調整を行う場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、かご停止位置の調整のみを行う場合には、反射体40を用いてもよいし、かご100を下降移動させて、各階のかご停止位置の調整をしてもよい。さらに、上昇移動と下降移動の両方を行って調整してもよい。また、ここでは、レーザ距離計30を、かご敷居10側に取り付け、反射体41を、乗場敷居20側に取り付けたが、これに限るものではない。例えば、レーザ距離計30を、乗場敷居20側に取り付け、反射体41を、かご敷居10側に取り付けてもよい。
10 かご敷居、20 乗場敷居、30 レーザ距離計(距離測定装置)、31 投受光部、32 表示器、40〜41 反射体、50〜51 反射面(第1反射面)、52〜53 反射面(第2反射面)、61〜62 取付部材、70 プレート、71 上昇用位置検出器、72 下降用位置検出器、100 かご、200 乗場。

Claims (7)

  1. かご敷居及び乗場敷居のいずれか一方に取り付けられた距離測定装置と、
    他方に取り付けられた反射体とを備え、
    前記距離測定装置は、投受光部を有し、
    前記反射体は、前記投受光部の照射光を、前記投受光部に反射する第1反射面を有し、
    前記第1反射面は、前記投受光部からの距離が異なる、階段状に形成された複数の面を有し、
    着床位置における、前記投受光部から前記第1反射面までの距離に基づいて、着床位置の修正量を検出する、着床位置調整装置。
  2. 前記反射体は、前記投受光部からの距離が一定の第2反射面を有し、
    前記投受光部から、前記複数の面の各面までの距離と、前記投受光部から、前記第2反射面までの距離とは、互いに異なる、請求項1に記載の着床位置調整装置。
  3. 前記第2反射面は、前記第1反射面の、上方及び下方の少なくとも一方に設けられる、請求項2に記載の着床位置調整装置。
  4. 前記投受光部から前記第2反射面までの距離に基づいて、
    前記乗場敷居の、水平方向の修正量を検出する、請求項2または3に記載の着床位置調整装置。
  5. 前記距離測定装置及び前記反射体の少なくとも一方は、
    前記かご敷居及び前記乗場敷居のいずれかに、着脱可能に取り付けられる、請求項1から4のいずれか1項に記載の着床位置調整装置。
  6. かご敷居及び乗場敷居のいずれか一方に、投受光部を有する距離測定装置を取付ける工程と、
    他方に、階段状に形成され、前記投受光部からの距離が異なる複数の面が設けられた反射面を有する、反射体を取付ける工程と、
    かごを移動させて、前記かごに設けられた位置検出器により、昇降路に設けられたプレートを検出する工程と、
    前記かごを、あらかじめ定められた一定の距離、上昇させて、停止させる工程と、
    前記距離測定装置により、前記投受光部から前記反射面までの距離を測定する工程と、
    測定された前記距離に基づいて、着床位置の修正量を検出する工程と、
    前記修正量に基づいて、前記プレートの位置を調整する工程とを備えた、着床位置調整方法。
  7. かご敷居及び乗場敷居のいずれか一方に、投受光部を有する距離測定装置を取付ける工程と、
    他方に、階段状に形成され、前記投受光部からの距離が異なる複数の面が設けられた第1反射面と、前記第1反射面の上方及び下方の少なくとも一方に設けられ、前記投受光部からの距離が一定の第2反射面とを有する、反射体を取付ける工程と、
    かごを移動させて、前記距離測定装置により、前記投受光部から前記第2反射面までの距離を測定する工程と、
    測定された、前記投受光部から前記第2反射面までの距離に基づいて、前記乗場敷居の水平方向の位置を調整する工程と、
    前記かごを、さらに移動させて、前記かごに設けられた位置検出器により、昇降路に設けられたプレートを検出する工程と、
    前記かごを、あらかじめ定められた一定の距離、上昇させて、停止させる工程と、
    前記距離測定装置により、前記投受光部から前記第1反射面までの距離を測定する工程と、
    測定された前記距離に基づいて、着床位置の修正量を算出する工程と、
    前記修正量に基づいて、前記プレートの位置を調整する工程とを備えた、着床位置調整方法。
JP2017089570A 2017-04-28 2017-04-28 着床位置調整装置及び着床位置調整方法 Active JP6872964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089570A JP6872964B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 着床位置調整装置及び着床位置調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089570A JP6872964B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 着床位置調整装置及び着床位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188234A true JP2018188234A (ja) 2018-11-29
JP6872964B2 JP6872964B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64479709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089570A Active JP6872964B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 着床位置調整装置及び着床位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6872964B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102018202B1 (ko) * 2019-04-01 2019-09-04 주식회사 한테크 엘리베이터용 안전 착상 레벨 조정시스템
CN111362082A (zh) * 2020-04-28 2020-07-03 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯平层感应方法、装置、设备及存储介质
JP2020164288A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの乗場ドア用インターロックの位置確認装置および敷居間閉塞体の取付方法
CN112591572A (zh) * 2020-12-03 2021-04-02 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯平层精度验证系统、方法及装置、控制器
WO2021094154A1 (de) * 2019-11-15 2021-05-20 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur anordnung in einem fahrzeug sowie ein fahrzeug mit solch einer vorrichtung
JP2021091492A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859105A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 着床誤差測定装置
EP0842887A2 (en) * 1996-11-19 1998-05-20 Otis Elevator Company Differential reflectometry for position reference in an elevator system
JP2007320717A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご位置検出装置
JP2009263108A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd エレベータの位置検出装置
WO2013118317A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 三菱電機株式会社 かご位置検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859105A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 着床誤差測定装置
EP0842887A2 (en) * 1996-11-19 1998-05-20 Otis Elevator Company Differential reflectometry for position reference in an elevator system
JPH10157940A (ja) * 1996-11-19 1998-06-16 Otis Elevator Co エレベータかごの床合わせ判定装置
JP2007320717A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご位置検出装置
JP2009263108A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd エレベータの位置検出装置
WO2013118317A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 三菱電機株式会社 かご位置検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164288A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの乗場ドア用インターロックの位置確認装置および敷居間閉塞体の取付方法
JP7183913B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-06 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターの乗場ドア用インターロックの位置確認装置および敷居間閉塞体の取付方法
KR102018202B1 (ko) * 2019-04-01 2019-09-04 주식회사 한테크 엘리베이터용 안전 착상 레벨 조정시스템
CN111792471A (zh) * 2019-04-01 2020-10-20 股份公司韩太克 用于电梯的安全平层高度调整系统
WO2021094154A1 (de) * 2019-11-15 2021-05-20 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur anordnung in einem fahrzeug sowie ein fahrzeug mit solch einer vorrichtung
JP2021091492A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
CN111362082A (zh) * 2020-04-28 2020-07-03 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯平层感应方法、装置、设备及存储介质
CN112591572A (zh) * 2020-12-03 2021-04-02 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯平层精度验证系统、方法及装置、控制器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6872964B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872964B2 (ja) 着床位置調整装置及び着床位置調整方法
JP6167885B2 (ja) エレベータのかご位置検出装置の調整方法
KR100259511B1 (ko) 엘리베이터의 위치 제어 방법
US7434666B2 (en) Method and system for measuring the stopping accuracy of an elevator car
US10408608B2 (en) Arrangement and method for aligning guide rails of an elevator
US9599467B2 (en) Method and arrangement for testing the proper functionality of an elevator
JP5837800B2 (ja) 階高調整式ダブルデッキエレベータ
JP4869790B2 (ja) エレベータのかご位置検出装置
EP3584208B1 (en) Position reference device for elevator
JP6203068B2 (ja) エレベータのかご着床位置ずれ検出装置、及びエレベータのかご着床位置ずれ検出方法
US20210325173A1 (en) Intra-hoistway measurement system
JP6086856B2 (ja) エレベータのドア係合装置の点検装置
US20200172373A1 (en) Device and method for monitoring an elevator system
JP5195766B2 (ja) エレベータシステム及びそれに用いる着床位置検出装置
JP2008179432A (ja) エレベータの位置検出装置
JP2007008675A (ja) エレベータのガイドレール据付精度測定装置
US20220002113A1 (en) Elevator system having a laser distance measuring device
JP2013147347A (ja) エレベータシステム
JP2005298171A (ja) エレベータ異常検出装置
JP2021004120A (ja) 手すりベルトの同期測定装置および手すりベルトの同期測定方法
JP2013184775A (ja) カウンタクリアランス測定装置およびカウンタクリアランス測定方法
CN221027027U (zh) 一种电梯井道尺寸测量设备
JP2014088242A (ja) エレベータ用長周期振動検出装置およびエレベータ用長周期振動検出方法
JP6814323B1 (ja) 縦型ルーパのキャリッジ水平維持装置
JP2013043723A (ja) エレベータの救出運転装置および救出運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250