[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018178968A - 発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステム - Google Patents

発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018178968A
JP2018178968A JP2017084299A JP2017084299A JP2018178968A JP 2018178968 A JP2018178968 A JP 2018178968A JP 2017084299 A JP2017084299 A JP 2017084299A JP 2017084299 A JP2017084299 A JP 2017084299A JP 2018178968 A JP2018178968 A JP 2018178968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
wind speed
generation amount
appearance frequency
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017084299A
Other languages
English (en)
Inventor
渡邊 昌俊
Masatoshi Watanabe
昌俊 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017084299A priority Critical patent/JP2018178968A/ja
Priority to PCT/JP2018/012719 priority patent/WO2018193801A1/ja
Priority to TW107113529A priority patent/TWI657335B/zh
Publication of JP2018178968A publication Critical patent/JP2018178968A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】統計処理された風況曲線を統計処理の影響を排除した形式にすることで、年間発電量の予測精度を向上し得る発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステムを提供する。【解決手段】発電量モニタリング装置2は、少なくとも統計処理された所定時間毎の平均風速及び風力発電装置の出力を入力し、入力された平均風速に基づき所定の風速区分毎の出現頻度として区分風速出現頻度を求める区分風速出現頻度演算部13と、再配分関数を用いて平均風速を連続データに変換し、区分風速出現頻度における所定の風速区分毎に再配分することにより、真の区分風速出現頻度を求める解析部17と、真の区分風速出現頻度に入力された風力発電装置の出力を積算し発電量を求め、求めた発電量に基づき年間発電量予測値を求める年間発電量予測部15と、を備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、発電装置の発電量を監視するシステムに係り、特に発電装置による発電量を予測する発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステムに関する。
水力、風力、海流、潮流等の自然界に存在する流れ(風力では空気の流れ、海流、潮流水力では水の流れ)をエネルギーの源とした発電システムは流れの時間変化といった非制御な外部要因にその発電設備から得られる発電量が左右される。このため、発電事業者にとって、これから導入を考える場合、その場所でどの程度の発電量が期待できるか、また、既に運用している場合は導入時の計画通りの発電がされているかを監視し、今後の運用計画に反映していくことが重要である。また、発電システムを販売する側としては導入を考えている顧客に対しては精度の良い発電量の見積もりの提示が、運用している顧客に対しては、導入時から現在まで想定されたとおりに発電されているかを提示し、想定通りでない場合は、その対応を協議、改善していくことが重要である。
これらのエネルギーシステムは、屋外環境下での20年から30年の耐用年数を想定し、流れの速度に対して一定の範囲の出力が得られるように設計されており、風速と出力の関係が出力特性曲線(パワーカーブ)として製造メーカなどから開示されている。また、設置場所での流れの状況を知るための情報としては、例えば風力では風況曲線として風速階級別出現頻度(一定範囲の風速の風がどの程度の割合で吹くか)や、風配図として、風向出現頻度(一定範囲の風向きに対する一定範囲の風速の風がどの程度の割合で吹くか)等が環境省等により開示されている。年間の発電量は、一般的には風況曲線と出力特性の積を取ることで年間の発電量を予測することになる。
短期間の発電量を予測する方法としては、例えば特許文献1乃至特許文献3に記載される技術が知られている。特許文献1には、風况、発電量等の時系列データベースを有し、現在の風况、発電量等のデータに類似の時系列データを選択して発電量を予測するものが開示されている。また、特許文献2には、過去の気象の推移を示す気象情報から発電量の予想対象となる日の気象の推移が類似する過去の日を選択し、類似日の発電量データを取得し、一定時間毎の発電量の予測値を示すものが記載されている。特許文献3には、過去の風况予測データと風况実測データについて統計解析を行い、予測毎に予測修正を行い、風况予測修正データを得て、発電出力予測データを得ることが開示されている。
このように短期間の発電量を予測する方法は、データベースとして保存されている風況と発電出力を基に、統計処理或いは類似度等から修正を行うものが多くみられる。一方で年間発電量の予測となると、例えば非特許文献1にもあるように、風況曲線と出力特性の積で見積もられる。その算出根拠のデータは、日本では風況データとしては10分平均とその分散がデータベースとして保存され、出力データも10分平均データが保存されている。これらのデータを、後処理として風速階級別出現頻度や風速階級別出力等に分けて整理したものが、システムが設置されている場所における風況曲線、出力特性として用いられる。風況は場所が異なると変化し、同じ発電システムであっても流れの状態が異なるために、非特許文献1に示されるように、出力特性曲線も設置場所によって異なることがわかっている。その為に、風力の場合は非特許文献1にもあるように、ある設置場所での風況曲線と出力特性が得られている場合、他の設置場所での発電量を見積もる際に、設置場所により異なるウインドシアという、地面から高さ方向への速度分布の違いを考慮することで、出力特性を補正し、年間発電量の予測精度を向上するような手法も考案されている。
特開2013−222423号公報 特開2012−23816号公報 特開2004−19583号公報
Equivalent wind speed for AEP Rozenn Wagner Working group power curve measurement in non−standard flow 12−03−2013
本発明では、特許文献1乃至特許文献3及び非特許文献1に開示されない10分平均処理を行ったデータの平均値を用いて風速階級に分ける処理に伴う誤差を課題として捉えている。
本来は計測されたデータ全てを保存しておき、そのデータを用いて風速階級別出現頻度を求めるべきであるが、10分平均処理を行った平均値が、風速階級別出現頻度の計算に用いられる。10分間の風速データには分散の大きさに応じて平均値の風速階級より早い、あるいは遅い風速データが含まれており、全てのデータを用いて風速階級別出現頻度の計算を行った場合とは分布が異なることは容易に推察される。この差は、10分間のデータの分散が大きいほど大きくなり、風況曲線は全てのデータを用いた場合と異なることとなる。同様に出力曲線も、10分間平均速度を用いてそれぞれの風速階級に区別されるので、誤差を生じることとなる。よって、平均化処理を行ったデータを基に予測される発電量の予測値は必ずしも実際の発電量と一致するとは限らない。その為、ある場所に発電システムを導入する価値、この場合は生涯発電量(設置から撤去までの全発電量)と設置、運用にかかる費用の比較が正確に行われず、発電事業者の事業採算性評価が正しく行われない可能性がある。
そこで、本発明は、統計処理された風況曲線を統計処理の影響を排除した形式にすることで、年間発電量の予測精度を向上し得る発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステムを提供する。
上記課題を解決するため、本発明に係る発電量モニタリング装置は、少なくとも統計処理された所定時間毎の平均風速及び風力発電装置の出力を入力し、前記入力された平均風速に基づき所定の風速区分毎の出現頻度として区分風速出現頻度を求める区分風速出現頻度演算部と、再配分関数を用いて前記平均風速を連続データに変換し、前記区分風速出現頻度における前記所定の風速区分毎に再配分することにより、真の区分風速出現頻度を求める解析部と、前記真の区分風速出現頻度に前記入力された風力発電装置の出力を積算し発電量を求め、求めた発電量に基づき年間発電量予測値を求める年間発電量予測部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る発電量モニタリングシステムは、少なくとも1基の風力発電装置と、発電量モニタリング装置と、表示装置を有する電子端末と、これらを相互に通信可能に接続する通信ネットワークを備え、前記発電量モニタリング装置は、前記風力発電装置から、前記通信ネットワークを介して、少なくとも統計処理された所定時間毎の平均風速及び風力発電装置の出力を入力し、前記入力された平均風速に基づき所定の風速区分毎の出現頻度として区分風速出現頻度を求める区分風速出現頻度演算部と、再配分関数を用いて前記平均風速を連続データに変換し、前記区分風速出現頻度における前記所定の風速区分毎に再配分することにより、真の区分風速出現頻度を求める解析部と、前記真の区分風速出現頻度に前記入力された風力発電装置の出力を積算し発電量を求め、求めた発電量に基づき年間発電量予測値を求める年間発電量予測部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る発電量モニタリングシステムは、発電量モニタリング装置と、表示装置を有する電子端末と、これらを相互に通信可能に接続する通信ネットワークを備え、前記発電量モニタリング装置は、風力発電装置を設置予定の敷地内に設置される風速・風向計より前記通信ネットワークを介して、少なくとも統計処理された所定時間毎の平均風速を入力し、前記入力された平均風速に基づき所定の風速区分毎の出現頻度として区分風速出現頻度を求める区分風速出現頻度演算部と、再配分関数を用いて前記平均風速を連続データに変換し、前記区分風速出現頻度における前記所定の風速区分毎に再配分することにより、真の区分風速出現頻度を求める解析部と、少なくとも設置予定の風力発電装置の仕様に基づく設計出力曲線を格納する記憶部と、前記真の区分風速出現頻度に前記記憶部に格納される設計出力曲線に基づき発電量を求める年間発電量予測部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、統計処理された風況曲線を統計処理の影響を排除した形式にすることで、年間発電量の予測精度を向上し得る発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステムを提供することが可能となる。
また、年間発電量の予測精度が向上することから、投資の回収予測精度を高めることができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る発電量モニタリングシステムの全体概略構成図である。 本発明の一実施例に係る実施例1の発電量モニタリングシステムを構成する発電量モニタリング装置の機能ブロック図である。 比較例としての通常の発電量モニタリング装置の機能ブロック図である。 図2に示す解析部による出現頻度の再配分関数の分布図である。 風力発電装置に設置される制御用センサにて計測された風速の時系列データを示す図である。 速度区分0.5m/sで求めた出現頻度と正規分布との比較図である。 図2に示す解析部による出現頻度の再配分関数の分布図である。 風力発電装置に設置される制御用センサにて計測された風速の時系列データを示す図である。 速度区分0.5m/sで求めた出現頻度と正規分布との比較図である。 平均風速が5m/sでのワイブル分布に基づく風速の出現頻度と風速区分との関係を示す図である。 出力曲線(パワーカーブ)を示す図である。 図2に示す解析部による出現頻度の再配分関数の分布図である。 平均風速が8m/sでのワイブル分布に基づく風速の出現頻度と風速区分との関係を示す図である。 出力曲線(パワーカーブ)を示す図である。 図1に示す電子端末の表示装置の画面表示の一例を示す図である。 実施例1の発電量モニタリング装置による発電量予測誤差と図3に示す比較例の発電量モニタリング装置による発電量予測誤差との比較図である。 本発明の他の実施例に係る実施例2の発電量モニタリングシステムの全体概略構成図である。 図17に示す発電量モニタリングシステムを構成する発電量モニタリング装置の機能ブロック図である。 実施例2の発電量モニタリング装置による発電量予測誤差と図3に示す比較例の発電量モニタリング装置による発電量予測誤差との比較図である。 実施例1及び実施例2の発電量モニタリング装置による発電量予測誤差と図3に示す比較例の発電量モニタリング装置による発電量予測誤差との比較図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る発電量モニタリングシステムの全体概略構成図である。図1に示すように、発電量モニタリングシステム1は、発電量モニタリング装置2、電子端末3、及びウィンドファームに設置される風上側に位置する風力発電装置4aと風下側に位置する風力発電装置4bを備え、これらは相互に通信可能に通信ネットワーク5を介して接続されている。なお、通信ネットワーク5は有線か無線かを問わない。また、図1に示すウィンドファームでは、風上側に位置する風力発電装置4aを通過した風が風下側に位置する風力発電装置4bへ流入する例を示している。なお、通常、ウィンドファームには、複数の風力発電装置が設置或いは建設されるが、説明の便宜上、2基の風力発電装置4a及び風力発電装置4bのみ示している。
風力発電装置4a,4bは、風を受けて回転するブレード24、ブレード24を支持するハブ23、ナセル22、及びナセル22を回動可能に支持するタワー21を備える。ナセル22内に、ハブ23に接続されハブ23と共に回転する主軸25、主軸25に連結されるシュリンクディスク26、シュリンクディスク26を介して主軸25に接続され回転速度を増速する増速機27、及び増速機27により増速された回転速度で回転子を回転させて発電運転する発電機28を備えている。ブレード24の回転エネルギーを発電機28に伝達する部位は、動力伝達部と称され、本実施形態では、主軸25、シュリンクディスク26、及び増速機27が動力伝達部に含まれる。そして、増速機27及び発電機28は、フレーム29上に保持されている。また、ブレード24及びハブ23によりロータが構成される。図1に示すように、タワー21内の底部(下部)に、電力の周波数を変換する電力変換器30、電流の開閉を行うスイッチング用の開閉器及び変圧器など(図示せず)、及びSCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)31が配されている。
図1に示すように、制御用センサ6は、例えば、ブレード24の根元に設置されブレードピッチ角を計測するセンサ、主軸25の根元に設置されロータアジマス角を計測するセンサ、ナセル22の方位角を計測するセンサ、及びナセル22の上部に設置され風速・風向を計測する風速・風向計を含む。また、更には、制御用センサ6は、発電機28の回転数、発電量などを計測するセンサ(図示せず)を含む。換言すれば、制御用センサ6は、風力発電装置4a,4bの制御に必要な種々の状態を計測するセンサである。
SCADA31は、上述の制御用センサ6から信号線を介して計測データ(情報)を取得し、当該取得された計測データ(情報)に基づき、ピッチ角、ナセル方位角、発電機回転速度などを適切に制御すると共に、取得された計測データ(情報)を、通信ネットワーク5を介して発電量モニタリング装置2へ送信する。なお、通信ネットワーク5を介してSCADA31より発電量モニタリング装置2へ送信される計測データ(情報)には、風況(含む風速及び風向)及び風力発電装置4a,4bの種々の状態を表す信号(出力)が含まれる。また、SCADA31は、単に、計測データ(情報)を送信するのみならず、例えば、風速の時系列データを10分間の平均データに変換し、また、風況の分散、更には統計量などを求め計測データ(情報)として発電量モニタリング装置2へ送信する。
電子端末3は、少なくとも、入力部及び出力部を備え、入力部は、例えば、キーボード又はマウスなどの入力装置であり、発電量モニタリング装置2に関して何らかの入力をする際に用いられる。出力部は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機ELディスプレイなどの表示装置、及びプリンタなどの印字出力装置であり、詳細後述する発電量モニタリング装置2により送信される年間発電量予測値等を表示装置の画面上に表示する。
図3に比較例としての通常の発電量モニタリング装置の機能ブロック図を示す。図3に示すように、比較例としての通常の発電量モニタリング装置2’は、通信I/F11、データ取得部12、区分風速出現頻度演算部13、記憶部14、年間発電量予測部15及び、表示制御部16を備え、これらは相互に内部バス18にてアクセス可能に接続されている。データ取得部12、区分風速出現頻度演算部13、年間発電量予測部15及び表示制御部16は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、区分風速出現頻度演算部13及び年間発電量予測部15を、1つの演算部としても良い。
風力発電装置4a及び風力発電装置4bに備わるSCADA31は、運転状態をモニタリングするデータの統計量を含む上述の計測データ(情報)を、通信ネットワーク5を介して発電量モニタリング装置2へ送信或いは図示しない記憶媒体に出力する。ここで、計測データ(情報)は、上述のように、風速及び風向の時系列データ、10分間の平均データ、統計量、風況(含む風速及び風向)の分散、風力発電装置の出力などを含む。
発電量モニタリング装置2’を構成する通信I/F11は、受信された上述の時系列データをデータ取得部12へ内部バス18を介して転送する。
データ取得部12は、転送された上述の計測データ(情報)に対し、例えば、A/D変換処理或いは平滑化処理(ノイズ除去)等の処理を実行し、内部バス18を介して区分風速出現頻度演算部13へ転送する。
区分風速出現頻度演算部13は、データ取得部12より転送された計測データ(情報)を所定の風速区分に対応したデータに変換し、区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)及び発電装置出力を年間発電量予測部15へ内部バス18を介して転送する。また、区分風速出現頻度演算部13は、内部バス18を介して記憶部14へ区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)及び発電装置出力を転送し、記憶部14は所定の記憶領域に区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)及び発電装置出力を格納する。
年間発電量予測部15は、区分風速出現頻度演算部13より転送された区分風速出現頻度及び発電装置出力を、同じ風速区分同士で積算することで、風速区分に対する発電量を求める。年間発電量予測部15は、求めた風速区分に対する発電量に基づき年間発電量予測値を求め、表示制御部16、通信I/F11、及び通信ネットワーク5を介して電子端末3へ送信し、電子端末3の表示装置の画面上に年間発電量予測値が表示される。電子端末3の所有者である、例えば、発電事業者は、画面上に表示される年間発電量予測値と、設備設置、運用費用比較することで、投資回収のバランスを容易に判断することができる。
以下では、説明の便宜上、本発明に係る発電量モニタリングシステムを構成する発電装置として風力発電装置を一例として説明するが、これに限られるものではない。例えば、発電装置を風力発電装置、風力発電装置の設置場所の状況を風況と称するが、水力の場合は発電装置を水車、潮力及び波力の場合は発電装置を潮力発電装置等に、またこれらの設置場所の状況を水況等に読み替えても良い。
また、本明細書では、発電装置の一例として示す風力発電装置として、ダウンウィンド型の風力発電装置を例に説明するが、アップウィンド型の風力発電装置においても同様に適用できる。また、3枚のブレードとハブにてロータを構成する例を示すが、これに限られず、ロータはハブと少なくとも1枚のブレードにて構成しても良い。本発明の実施形態に係る風力発電装置を複数隣接して設置するウィンドファーム或いは1基の風力発電装置は、洋上、山岳部及び平野部の何れの場所にも設けることができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図2は、本発明の一実施例に係る実施例1の発電量モニタリングシステムを構成する発電量モニタリング装置の機能ブロック図である。図2に示す本実施例に係る発電量モニタリング装置2が統計処理の影響を除くための解析部17を有する点が、上述の図3に示した比較例としての通常の発電量モニタリング装置2’と異なる。
図2に示すように、発電量モニタリング装置2は、通信I/F11、データ取得部12、区分風速出現頻度演算部13、記憶部14、年間発電量予測部15、表示制御部16、統計処理の影響を除くための解析部17を備え、これらは相互に内部バス18にてアクセス可能に接続されている。データ取得部12、区分風速出現頻度演算部13、年間発電量予測部15、表示制御部16、及び解析部17は、例えば、図示しないCPUなどのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、区分風速出現頻度演算部13、年間発電量予測部15、及び解析部17を、1つの演算部としても良よく、或は任意の数の機能ブロックに分割しても良い。
データ取得部12は、上述の図3と同様であり説明を省略する。
区分風速出現頻度演算部13は、データ取得部12より転送された計測データ(情報)を所定の風速区分に対応したデータに変換し、区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)及び発電装置出力を解析部17へ内部バス18を介して転送する。また、区分風速出現頻度演算部13は、内部バス18を介して記憶部14へ区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)及び発電装置出力を転送し、記憶部14は所定の記憶領域に区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)及び発電装置出力を格納する。ここで、データ取得部12より転送される計測データ(情報)は、統計処理された風速の分散、あるいは乱流強度などを含む時系列データである。すなわち、上述のように、SCADA31は、例えば、風速の時系列データを10分間の平均データに変換し、風速の分散、あるいは乱流強度などを求め統計処理後の時系列データとして、発電量モニタリング装置2へ送信する。従って、区分風速出現頻度演算部13により求められる区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)は、誤差を含むこととなる。また、このように誤差を含む区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)及び発電装置出力に基づき、年間発電量予測部15により求められる年間発電量予測値も当然統計処理による誤差の影響を受けることになる。そこで、本実施例に係る発電量モニタリング装置2は、上述の統計処理の影響を除くため、解析部17を有している。
以下に、解析部17による、統計処理の影響が排除された区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)の算出について説明する。
図4は、図2に示す解析部17による出現頻度の再配分関数の分布図である。図4に示す例では、例えば、SCADA31より受信される統計量の平均風速(統計処理後の10分間の平均風速)が6m/sで分散が1の正規分布の場合、区分風速6m/sの統計処理をした出現頻度を、3m/s〜9m/sの区分風速に6m/sを約40%残して、それ以外を再配分する再配分関数を示している。
ここで、再配分関数についてより詳細に説明する。先ず、正規分布から風速Uの区分風速ΔUBINでの出現頻度fは以下の式(1)により得られる。
Figure 2018178968
ここで、erfはガウスの誤差関数、ΔUBINは風速の区分分割幅、UAVEは平均風速、σは標準偏差である。
図4では、平均風速UAVEが6m/sであり、標準偏差σが1m/s(分散=σ=1m/s)の場合の出現頻度を示している。区分風速3m/sでは出願頻度が0.005977036であり、区分風速4m/sでは出現頻度が0.060597536、区分風速5m/sでは出現頻度が0.241730337、区分風速6m/sでは出現頻度が0.382924923、区分風速7m/sでは出現頻度が0.241730337、区分風速8m/sでは出現頻度が0.060597536、区分風速9m/sでは出現頻度が0.005977036となる。図4は、6m/sの区分風速の再配分関数であるが、0m/sから最大速度区分までそれぞれの再配分関数が定義される。
次に、再配分関数として正規分布を用いる妥当性について説明する。
図5は、風力発電装置に設置される制御用センサにて計測された風速の時系列データを示す図であり、図6は、速度区分0.5m/sで求めた出現頻度と正規分布との比較図である。図5では、横軸は時間(秒)、縦軸は速度(風速)(m/s)であり、実測された10分間の風速の時系列データを示している。このときの平均風速は約13m/sであり標準偏差σが約1である。図6では、横軸は速度(風速)(m/s)、縦軸は出現頻度であり、速度区分0.5m/sで求めた出現頻度と正規分布とを比較可能に示している。図6に示すように、求めた速度区分0.5m/s毎の出力頻度のプロットは、ほぼ正規分布に則っている。
また、図7は、SCADA31より受信される統計量の平均風速(統計処理後の10分間の平均風速)が5m/sで分散が1の正規分布の場合の再配分関数の分布図であり、図8は、風力発電装置に設置される制御用センサにて計測された風速の時系列データを示す図あり、図9は、速度区分0.5m/sで求めた出現頻度と正規分布との比較図である。図8では、横軸は時間(秒)、縦軸は速度(風速)(m/s)であり、実測された10分間の風速の時系列データを示している。このときの平均風速は約5m/sであり標準偏差σが約0.65である。図9では、横軸は速度(風速)(m/s)、縦軸は出現頻度であり、速度区分0.5m/sで求めた出現頻度と正規分布とを比較可能に示している。図9に示すように、求めた速度区分0.5m/s毎の出力頻度のプロットは、ほぼ正規分布に則っている。図6及び図9に示されるように、再配分関数として正規分布を用いることが有効(妥当)であることが分かる。
発電量モニタリング装置2を構成する解析部17は、区分風速出現頻度演算部13より転送された区分風速出現頻度が統計量の平均風速(統計処理後の10分間の平均風速)が6m/sである場合、上述の図4に示す再配分関数に基づき統計処理後の10分間の平均風速を連続データ(連続する時系列データ)に変換する。図4に示す再分配関数値からなる行列の右側から真の速度区分の出現頻度をかけたものが、統計処理された区分風速に対する出現頻度ベクトル(行に対して出現頻度を与える)になる。よって、解析部17は、再配分行列の逆行列を、左から統計処理された区分風速に対する出現頻度ベクトルにかける処理を行い、真の出現頻度ベクトルを求める。
ここで、解析部17が実行する処理の詳細について説明する。
風速に対する真の出力をPt(vi)、統計処理をした区分平均風速viの標準偏差σiを用いた、各区分風速区間vjでの正規分布による出現頻度f(vij)は、以下の式(2)により得られる。
Figure 2018178968
式(2)により得られる出現頻度f(vij)を成分に持つ行列Aは、式(3)にて表される。
Figure 2018178968
行列Aの積にて統計処理された風力発電装置の出力Pmが近似されるとした場合、出力Pmは以下の式(4)にて得られる。
Figure 2018178968
同様に、区分風速の出現頻度も真の出現頻度をft(vj)、多くの統計処理量から求めた出現頻度をfm(vj)とすると、以下の式(5)となる。
Figure 2018178968
これらから、真の風力発電装置の出力特性や風速出現頻度は、例えば、真の風力発電装置の出力特性については、以下の式(6)により得られる。
Figure 2018178968
以上のように、解析部17は、処理を行い求めた真の区分風速出現頻度及び真の風力発電装置の出力を、内部バス18を介して年間発電量予測部15へ転送する。
年間発電量予測部15は、解析部17より転送された真の区分風速出現頻度及び真の風力発電装置出力を、同じ風速区分同士で積算することで、風速区分に対する発電量を求める。年間発電量予測部15は、求めた風速区分に対する発電量に基づき年間発電量予測値を求め、表示制御部16、通信I/F11、及び通信ネットワーク5を介して電子端末3へ送信する。これにより、年間発電量予測部15は、統計処理の影響(誤差)が排除された真の区分風速出現頻度及び真の風力発電装置出力に基づき年間発電量予測値を求めることができ、年間発電量の予測精度を向上することが可能となる。
図10は、平均風速が5m/sでのワイブル分布に基づく風速の出現頻度と風速区分との関係を示す図であり、図11は、出力曲線(パワーカーブ)を示す図である。図10では、横軸は風速区分(m/s)、縦軸は出現頻度であり、本実施例に係る発電量モニタリング装置2を構成する解析部17により求められた真の出現頻度と、上述の図3に示した比較例としての通常の発電量モニタリング装置2’を構成する区分風速出現頻度演算部13により求められた10分平均出現頻度とを比較可能に示している。図10に示すように、上に凸の部分の領域では出現頻度は平均処理を行うことで減少し、下に凸の部分では増加する傾向にある。
ここでワイブル分布について説明する。
風速出現頻度を示すワイブル分布関数において風速Vに対する出現率f(V)は、ワイブルパラメータである。c:尺度定数(scale parameter)、k:形状定数(shape parameter)により、以下の式(7)となる。
Figure 2018178968
風速Vx以下の確率F(V≦Vx)は、
Figure 2018178968
上記の式(8)であり、区間V1からV2では、
Figure 2018178968
上記の式(9)である。
図11では、横軸は区分風速(m/s)、縦軸は風力発電装置の出力であり、本実施例に係る発電量モニタリング装置2を構成する解析部17により求められた真の出力特性曲線(パワーカーブ)と、上述の図3に示した比較例としての通常の発電量モニタリング装置2’を構成する区分風速出現頻度演算部13より出力される10分平均出力特性曲線(パワーカーブ)とを比較可能に示している。図11に示すように、上に凸の部分の領域では出力は平均処理を行うことで減少し、下に凸の部分では増加する傾向にある。
図12は、平均風速が8m/sで分散が1の場合の再配分関数の分布図であり、図13は、平均風速が8m/sでのワイブル分布に基づく風速の出現頻度と風速区分との関係を示す図であり、図14は、出力曲線(パワーカーブ)を示す図である。
図13では、横軸は風速区分(m/s)、縦軸は出現頻度であり、本実施例に係る発電量モニタリング装置2を構成する解析部17により求められた真の出現頻度と、上述の図3に示した比較例としての通常の発電量モニタリング装置2’を構成する区分風速出現頻度演算部13により求められた10分平均出現頻度とを比較可能に示している。図13に示すように、上に凸の部分の領域では出現頻度は平均処理を行うことで減少し、下に凸の部分では増加する傾向にある。
また、図14では、横軸は区分風速(m/s)、縦軸は風力発電装置の出力であり、本実施例に係る発電量モニタリング装置2を構成する解析部17により求められた真の出力特性曲線(パワーカーブ)と、上述の図3に示した比較例としての通常の発電量モニタリング装置2’を構成する区分風速出現頻度演算部13より出力される10分平均出力特性曲線(パワーカーブ)とを比較可能に示している。図14に示すように、上に凸の部分の領域では出力は平均処理を行うことで減少し、下に凸の部分では増加する傾向にある。
図10と図13を比較すると、平均風速が高いほうが風速出現頻度の統計処理による差は小さくなる。これは、上に凸になる領域が広く勾配が緩やかであるためである。
次に、電子端末3の表示装置の画面表示について説明する。
図15は、図1に示す電子端末3の表示装置の画面表示の一例を示す図である。図15に示すように、電子端末3の表示装置の表示画面40は、出力曲線を表示する第1表示領域41、風速の出現頻度を表示する第2表示領域42、及び年間発電量予測値を表示する第3表示領域43から構成される。また、表示画面40上の最も上部に表示される領域には、第1表示領域41、第2表示領域42、及び第3表示領域43が表示されるウィンドウ全体を、クローズ、縮小/拡大表示、表示画面40のコントロールバー(図示せず)への移動等を指定するためのボタンが表示される。
図15に示す例では、第1表示領域41には上述の図11に示した出力曲線(パワーカーブ)が表示され、第2表示領域42には上述の図10に示した平均風速が5m/sでのワイブル分布に基づく風速の出現頻度と風速区分との関係を示す図が表示された状態を示している。また、第3表示領域43には、本実施例に係る発電量モニタリング装置2を構成する年間発電量予測部15により、統計処理の影響(誤差)が排除された真の区分風速出現頻度及び真の風力発電装置出力に基づき求められた年間発電量予測値が表示された状態を示している。
第1表示領域41への出力曲線(パワーカーブ)の表示は、解析部17により求められた真の風力発電装置出力及び区分風速出現頻度演算部13により求められた10分平均出現頻度を、表示制御部16が通信ネットワーク5を介して電子端末3へ送信することにより行われる。また、第2表示領域42への平均風速が5m/sでのワイブル分布に基づく風速の出現頻度と風速区分との関係を示す図の表示は、解析部17により求められた真の出現頻度及び区分風速出現頻度演算部13により求められた10分平均出現頻度を、表示制御部16が通信ネットワーク5を介して電子端末3へ送信することにより行われる。同様に、第3表示領域43への年間発電量予測値の表示は、年間発電量予測部15により統計処理の影響(誤差)が排除された真の区分風速出現頻度及び真の風力発電装置出力に基づき求められた年間発電量予測値を、表示制御部16が通信ネットワーク5を介して電子端末3へ送信することにより行われる。
これにより、電子端末3の所有者である、例えば、発電事業者は、年間発電量予測値及び出力曲線を容易に把握することができる。
なお、本実施例では、第3表示領域43への年間発電量予測値を表示する構成としたが、これに限られるものではない。例えば、記憶部14に予め格納される設備設置及び運用費用と、年間発電量予測値とに基づき、年間回収量を第3表示領域43に表示する構成としても良い。これにより、ユーザである発電事業者は、容易に事業採算性を評価することが可能となる。
また、本実施例では、表示画面40を第1表示領域41、第2表示領域42、及び第3表示領域43にて構成するとしたが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、表示画面40を第1表示領域41及び第3表示領域43にて構成しても良く、第1表示領域41のみで表示画面40を構成しても良い。あるいは、第3表示領域43のみで表示画面40を構成しても良い。
また、本実施例では、発電量モニタリング装置2が表示制御部16を有する構成としたが、これに代えて、表示制御部16を電子端末3が有する構成としても良い。
図16は、本実施例に係る発電量モニタリング装置による発電量予測誤差と図3に示す比較例の発電量モニタリング装置による発電量予測誤差との比較図である。図16では、横軸はサイト平均風速(ウィンドファーム内での平均風速)、縦軸は年間発電量予測値比であり、平均風速が5m/sから9m/sまでのケースに対して、風況、出力共に統計処理の影響を含む比較例(上述の図3に示す通常の発電量モニタリング装置2’)と、風況の統計処理の影響を排除した本実施例(図2に示す発電量モニタリング装置2)による年間発電量予測誤差を比較可能に示している。図16に示すように、平均風速が高い場合(平均風速が8m/s)、上述の図13に示したように、上に凸になる領域が広く勾配が緩やかであるため、換言すれば、統計処理の影響が出やすい上に凸の部分と下に凸の部分は高風速側にシフトするため、本実施例及び比較例ともに誤差は5%未満であり、本実施例と比較例とでさほど相違は現れない。
これに対し、平均風速が低い場合(平均風速が5m/s)は、上述の図10に示したように、比較例では上に凸の部分の領域では出現頻度が平均処理(統計処理)を行うことで減少し、下に凸の部分では出願頻度が増加する傾向にあることから、比較例では誤差が10%を超え約13%に達した。本実施例では、風況のみではあるものの統計処理の影響が排除されたことにより、誤差は約8%であった。なお、ここで検討した風力発電装置は、高風速側では一定出力になる特性を有するものである。
以上の通り本実施例によれば、統計処理された風況曲線を統計処理の影響を排除した形式にすることで、年間発電量の予測精度を向上し得る発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステムを提供することが可能となる。
また、年間発電量の予測精度が向上することから、投資の回収予測精度を高めることができる。
図17は、本発明の他の実施例に係る実施例2の発電量モニタリングシステムの全体概略構成図であり、図18は、図17に示す発電量モニタリングシステムを構成する発電量モニタリング装置の機能ブロック図である。本実施例では、風力発電装置の設置が未だ行われていない状況である点、及び、発電量モニタリング装置が区分配分出力演算部を備える点が、実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付している。
本実施例に係る発電量モニタリングシステム1aでは、図17に破線にて示されるように、風力発電装置4が設置されていない状況にある。そのため、発電量モニタリング装置2aは、風況(含む風速及び風向)データを取得することは可能であるものの、風力発電装置4の種々の状態を表す信号、例えば、風力発電装置4の出力のデータ等を取得することはできない状況にある。
そのため、図18に示すように、本実施例に係る発電量モニタリング装置2aは、通信I/F11、データ取得部12、区分風速出現頻度演算部13、記憶部14、年間発電量予測部15、表示制御部16、統計処理の影響を除くための解析部17、及び、区分配分出力演算部19を備え、これらは相互に内部バス18にてアクセス可能に接続されている。データ取得部12、区分風速出現頻度演算部13、年間発電量予測部15、表示制御部16、解析部17、及び区分配分出力演算部19は、例えば、図示しないCPUなどのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、区分風速出現頻度演算部13、年間発電量予測部15、解析部17、及び区分配分出力演算部19を、1つの演算部としても良よく、或は任意の数の機能ブロックに分割しても良い。
データ取得部12は、例えば、風力発電装置4を設置或いは建設予定の敷地内に設置される風速・風向計より、上述の実施例1と同様に、風況(含む風速及び風向)及び風速の10分間のへ平均データを含む計測データ(情報)を、通信ネットワーク5及び通信I/F11を介して取得する。取得された上述の計測データ(情報)に対し、例えば、A/D変換処理或いは平滑化処理(ノイズ除去)等の処理を実行し、内部バス18を介して区分風速出現頻度演算部13へ転送する。ここで、実施例1と異なる点は、データ取得部12は、計測データ(情報)に含まれる統計処理後の10分間の平均風速を取得するもの、風速に対する風力発電装置4の出力を取得することはできない。
区分風速出現頻度演算部13は、データ取得部12より転送された計測データ(情報)を所定の風速区分に対応したデータに変換し、区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)を解析部17へ内部バス18を介して転送する。また、区分風速出現頻度演算部13は、内部バス18を介して記憶部14へ区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)を転送し、記憶部14は所定の記憶領域に区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)を格納する。
解析部17は、内部バス18を介して区分風速出現頻度演算部13より転送される区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)を、上述の実施例1にて示した再配分関数に基づき統計処理後の10分間の平均風速を連続データ(連続する時系列データ)に変換し、真の出現頻度ベクトルを求める。解析部17は、求めた真の区分風速出現頻度を、内部バス18を介して年間発電量予測部15へ転送する。
記憶部14は、内部バス18を介して区分風速出現頻度演算部13より転送される区分風速出現頻度(区分風速毎の出現頻度)を所定の記憶領域に格納することに加え、設置或いは建設予定の敷地内に設置予定の風力発電装置4の仕様に基づく設計出力曲線(風速に対する発電出力の特性曲線)を予め所定の記憶領域に格納している。
区分配分出力演算部19は、内部バス18を介して記憶部14へアクセスし、設計出力曲線(風速に対する発電出力の特性曲線)を読み出す。そして、区分配分出力演算部19は、区分配分のために風速区分範囲での積分平均出力を求め、求めた風速区分範囲での積分平均出力を年間発電量予測部15へ内部バス18を介して転送する。
年間発電量予測部15は、解析部17より転送された真の区分風速出現頻度、及び、区分配分出力演算部19より転送された風速区分範囲での積分平均出力を、同じ風速区分同士で積算することで、風速区分に対する発電量を求める。年間発電量予測部15は、求めた風速区分に対する発電量に基づき年間発電量予測値を求め、表示制御部16、通信I/F11、及び通信ネットワーク5を介して電子端末3へ送信する。これにより、風況及び設置予定の風力発電装置4の出力の双方に対する統計処理の影響(誤差)が排除された、予測精度の高い年間発電量予測値を求めることができ、年間発電量の予測精度を向上することが可能となる。
この他の構成、例えば、電子端末3の表示画面40等については、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
図19は、本実施例に係る発電量モニタリング装置2aによる発電量予測誤差と図3に示す比較例の発電量モニタリング装置による発電量予測誤差との比較図であり、図20は、実施例1に係る発電量モニタリング装置2及び本実施例に係る発電量モニタリング装置2aによる発電量予測誤差と、図3に示す比較例の発電量モニタリング装置2’による発電量予測誤差との比較図である。図19では、横軸はサイト平均風速(ウィンドファーム内での平均風速)、縦軸は年間発電量予測値比であり、平均風速が5m/sから9m/sまでのケースに対して、風況、出力共に統計処理の影響を含む比較例(上述の図3に示す通常の発電量モニタリング装置2’)と、風況及び出力双方の統計処理の影響を排除した本実施例(図18に示す発電量モニタリング装置2a)による年間発電量予測誤差を比較可能に示している。図19に示すように、上述の実施例1と同様に平均風速が高い場合(平均風速が8m/s)、上述の図13に示したように、上に凸になる領域が広く勾配が緩やかであるため、換言すれば、統計処理の影響が出やすい上に凸の部分と下に凸の部分は高風速側にシフトするため、比較例における誤差は5%未満であり、本実施例と比較例とでさほど相違は現れない。
これに対し、平均風速が低い場合(平均風速が5m/s)は、上述の図10に示したように、比較例では上に凸の部分の領域では出現頻度が平均処理(統計処理)を行うことで減少し、下に凸の部分では出願頻度が増加する傾向にあることから、比較例では誤差が10%を超え約13%に達した。本実施例では、風況及び出力の双方の統計処理の影響が排除されたことにより、誤差はほぼ0%であった。なお、ここで検討した風力発電装置は、高風速側では一定出力になる特性を有するものである。また、図19は、本実施例による風況及び出力の双方の統計処理の影響が排除された年間発電量予測誤差を基準として、比較例における年間発電量予測誤差を示している。これは、上述の実施例1における図16でも同様である。
以上の通り本実施例によれば、実施例1の効果に加え、設置場所の風況データさえあれば、風力発電装置の設置なしに精度良く発電量を予測することが可能となる。
なお、上述の実施例1に係る発電量モニタリング装置2に、区分配分出力演算部19を設ける構成としても良く、この場合、計測される風力発電装置の出力の時系列データを区分配分のために風速区分範囲での積分平均出力を求めることになる。
また、上述の実施例1及び実施例2では、例えばサーバにて実現される発電量モニタリング装置2、発電量モニタリング装置2aを、通信ネットワーク5を介して電子端末3と相互に通信可能に接続する構成を一例として示したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、サーバにて実現される発電量モニタリング装置2、発電量モニタリング装置2aに電子端末3を接続し、同一の場所に設置しても良い。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
1,1a・・・発電量モニタリングシステム
2,2’,2a・・・発電量モニタリング装置
3・・・電子端末
4,4a,4b・・・風力発電装置
5・・・通信ネットワーク
6・・・制御用センサ
11・・・通信I/F
12・・・データ取得部
13・・・区分風速出現頻度演算部
14・・・記憶部
15・・・年間発電量予測部
16・・・表示制御部
17・・・解析部
18・・・内部バス
19・・・区分配分出力演算部
21・・・タワー
22・・・ナセル
23・・・ハブ
24・・・ブレード
25・・・主軸
26・・・シュリンクディスク
27・・・増速機
28・・・発電機
29・・・フレーム
30・・・電力変換器
31・・・SCADA
40・・・表示画面
41・・・第1表示領域
42・・・第2表示領域
43・・・第3表示領域

Claims (15)

  1. 少なくとも統計処理された所定時間毎の平均風速及び風力発電装置の出力を入力し、
    前記入力された平均風速に基づき所定の風速区分毎の出現頻度として区分風速出現頻度を求める区分風速出現頻度演算部と、
    再配分関数を用いて前記平均風速を連続データに変換し、前記区分風速出現頻度における前記所定の風速区分毎に再配分することにより、真の区分風速出現頻度を求める解析部と、
    前記真の区分風速出現頻度に前記入力された風力発電装置の出力を積算し発電量を求め、求めた発電量に基づき年間発電量予測値を求める年間発電量予測部と、を備えることを特徴とする発電量モニタリング装置。
  2. 請求項1に記載の発電量モニタリング装置において、
    前記再配分関数は、前記統計処理された所定時間毎の平均風速と風速の分散に基づき規定される正規分布であることを特徴とする発電量モニタリング装置。
  3. 請求項2に記載の発電量モニタリング装置において、
    前記年間発電量予測部は、前記入力された風力発電装置の出力より前記所定の風速区分での積分平均出力を求め、当該求めた積分平均出力を同一の風速区分における前記真の区分風速出現頻度を積算し発電量を求めることを特徴とする発電量モニタリング装置。
  4. 請求項2に記載の発電量モニタリング装置において、
    少なくとも設置予定の風力発電装置の仕様に基づく設計出力曲線を格納する記憶部を備え、
    前記年間発電量予測部は、前記真の区分風速出現頻度に前記記憶部に格納される設計出力曲線に基づき発電量を求めることを特徴とする発電量モニタリング装置。
  5. 請求項4に記載の発電量モニタリング装置において、
    前記記憶部に格納される設計出力曲線より前記所定の風速区分での積分平均出力を求める区分配分出力演算部を備え、
    前記年間発電量予測部は、前記区分配分出力演算部により求められた積分平均出力を同一の風速区分における前記真の区分風速出現頻度を積算し発電量を求めることを特徴とする発電量モニタリング装置。
  6. 少なくとも1基の風力発電装置と、発電量モニタリング装置と、表示装置を有する電子端末と、これらを相互に通信可能に接続する通信ネットワークを備え、
    前記発電量モニタリング装置は、
    前記風力発電装置から、前記通信ネットワークを介して、少なくとも統計処理された所定時間毎の平均風速及び風力発電装置の出力を入力し、
    前記入力された平均風速に基づき所定の風速区分毎の出現頻度として区分風速出現頻度を求める区分風速出現頻度演算部と、
    再配分関数を用いて前記平均風速を連続データに変換し、前記区分風速出現頻度における前記所定の風速区分毎に再配分することにより、真の区分風速出現頻度を求める解析部と、
    前記真の区分風速出現頻度に前記入力された風力発電装置の出力を積算し発電量を求め、求めた発電量に基づき年間発電量予測値を求める年間発電量予測部と、を備えることを特徴とする発電量モニタリングシステム。
  7. 請求項6に記載の発電量モニタリングシステムにおいて、
    前記再配分関数は、前記統計処理された所定時間毎の平均風速と風速の分散に基づき規定される正規分布であることを特徴とする発電量モニタリングシステム。
  8. 請求項7に記載の発電量モニタリングシステムにおいて、
    前記年間発電量予測部は、前記入力された風力発電装置の出力より前記所定の風速区分での積分平均出力を求め、当該求めた積分平均出力を同一の風速区分における前記真の区分風速出現頻度を積算し発電量を求めることを特徴とする発電量モニタリングシステム。
  9. 請求項8に記載の発電量モニタリングシステムにおいて、
    前記表示装置の表示画面は、
    前記年間発電量予測部により求められた前記所定の風速区分での積分平均出力を出力曲線として表示する第1表示領域と、
    前記解析部により求められた前記真の区分風速出現頻度と前記風速区分との関係を表示する第2表示領域と、を有することを特徴とする発電量モニタリングシステム。
  10. 請求項9に記載の発電量モニタリングシステムにおいて、
    前記表示装置の表示画面は、
    前記年間発電量予測部により求められた年間発電量予測値を表示する第3表示領域を有することを特徴とする発電量モニタリングシステム。
  11. 請求項9に記載の発電量モニタリングシステムにおいて、
    前記発電量モニタリング装置は、少なくとも設備設置及び運用費用を格納する記憶部を備え、
    前記表示装置の表示画面は、
    前記年間発電量予測部により求められた年間発電量予測値と前記記憶部に格納される設備設置及び運用費用に基づき、年間回収量を表示する第3表示領域を有することを特徴とする発電量モニタリングシステム。
  12. 発電量モニタリング装置と、表示装置を有する電子端末と、これらを相互に通信可能に接続する通信ネットワークを備え、
    前記発電量モニタリング装置は、
    風力発電装置を設置予定の敷地内に設置される風速・風向計より前記通信ネットワークを介して、少なくとも統計処理された所定時間毎の平均風速を入力し、
    前記入力された平均風速に基づき所定の風速区分毎の出現頻度として区分風速出現頻度を求める区分風速出現頻度演算部と、
    再配分関数を用いて前記平均風速を連続データに変換し、前記区分風速出現頻度における前記所定の風速区分毎に再配分することにより、真の区分風速出現頻度を求める解析部と、
    少なくとも設置予定の風力発電装置の仕様に基づく設計出力曲線を格納する記憶部と、
    前記真の区分風速出現頻度に前記記憶部に格納される設計出力曲線に基づき発電量を求める年間発電量予測部と、を備えることを特徴とする発電量モニタリングシステム。
  13. 請求項12に記載の発電量モニタリングシステムにおいて、
    前記再配分関数は、前記統計処理された所定時間毎の平均風速と風速の分散に基づき規定される正規分布であることを特徴とする発電量モニタリングシステム。
  14. 請求項13に記載の発電量モニタリングシステムにおいて、
    前記発電量モニタリング装置は、
    前記記憶部に格納される設計出力曲線より前記所定の風速区分での積分平均出力を求める区分配分出力演算部を備え、
    前記年間発電量予測部は、前記区分配分出力演算部により求められた積分平均出力を同一の風速区分における前記真の区分風速出現頻度を積算し発電量を求めることを特徴とする発電量モニタリングシステム。
  15. 請求項14に記載の発電量モニタリングシステムにおいて、
    前記表示装置の表示画面は、
    前記年間発電量予測部により求められた前記所定の風速区分での積分平均出力を出力曲線として表示する第1表示領域と、
    前記解析部により求められた前記真の区分風速出現頻度と前記風速区分との関係を表示する第2表示領域と、
    前記年間発電量予測部により求められた年間発電量予測値を表示する第3表示領域と、を有することを特徴とする発電量モニタリングシステム。
JP2017084299A 2017-04-21 2017-04-21 発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステム Ceased JP2018178968A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084299A JP2018178968A (ja) 2017-04-21 2017-04-21 発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステム
PCT/JP2018/012719 WO2018193801A1 (ja) 2017-04-21 2018-03-28 発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステム
TW107113529A TWI657335B (zh) 2017-04-21 2018-04-20 發電量監測裝置及發電量監測系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084299A JP2018178968A (ja) 2017-04-21 2017-04-21 発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018178968A true JP2018178968A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63856599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084299A Ceased JP2018178968A (ja) 2017-04-21 2017-04-21 発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018178968A (ja)
TW (1) TWI657335B (ja)
WO (1) WO2018193801A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022516159A (ja) * 2018-12-31 2022-02-24 センティエント サイエンス コーポレイション 風力タービンギアボックス構成要素における観察可能な損傷のリスクを予測するための方法及びシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4067649A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Operating a wind turbine in a severe weather condition
CN115330092B (zh) * 2022-10-13 2023-03-24 山东东盛澜渔业有限公司 基于人工智能的海洋牧场再生能源供能控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078895A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電設備
JP2002276537A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Kenji Yashita 風力発電事業方式
JP2004282878A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Ltd 分散電源出力変動模擬システム及びその方法
WO2015097795A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社日立製作所 風速評価方法、発電量推定方法、出力および電圧推定方法、風力発電装置の配置方法、および風速評価装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04003095A (es) * 2001-10-05 2004-11-29 Ben M Enis Metodo y aparato para usar turbinas de viento para generar y suministrar energia ininterrumpida a locaciones remotas a la red electrica.
US20050192859A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Mertins Karl-Heinz O. Method and system of establishing a wind-powered electrical energy facility

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078895A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電設備
JP2002276537A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Kenji Yashita 風力発電事業方式
JP2004282878A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Ltd 分散電源出力変動模擬システム及びその方法
WO2015097795A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社日立製作所 風速評価方法、発電量推定方法、出力および電圧推定方法、風力発電装置の配置方法、および風速評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022516159A (ja) * 2018-12-31 2022-02-24 センティエント サイエンス コーポレイション 風力タービンギアボックス構成要素における観察可能な損傷のリスクを予測するための方法及びシステム
US11835030B2 (en) 2018-12-31 2023-12-05 Sentient Science Corporation Methods and systems for predicting risk of observable damage in wind turbine gearbox components
JP7514242B2 (ja) 2018-12-31 2024-07-10 センティエント サイエンス コーポレイション 風力タービンギアボックス構成要素における観察可能な損傷のリスクを予測するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI657335B (zh) 2019-04-21
WO2018193801A1 (ja) 2018-10-25
TW201839547A (zh) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Probabilistic wind-power forecasting using weather ensemble models
Cadenas et al. Analysis and forecasting of wind velocity in chetumal, quintana roo, using the single exponential smoothing method
US8930299B2 (en) Systems and methods for wind forecasting and grid management
CN106321368B (zh) 基于运营风机scada数据的海上风电场尾流损失测量方法
US20200063710A1 (en) System and methods for hyper short-term wind power prediction using real-time wind parameter measurements
Olaofe et al. Wind energy analysis based on turbine and developed site power curves: A case-study of Darling City
CN110705772B (zh) 区域电网风力发电功率预测优化方法和装置
Dowds et al. A review of large-scale wind integration studies
CN101634722A (zh) 预测风资源的方法和装置
CN112231361B (zh) 一种基于风机运行数据的风电项目发电量评估方法
JP2016136001A (ja) 予測装置
CN103996079B (zh) 一种基于条件概率的风电功率加权预测方法
Pettas et al. On the effects of inter-farm interactions at the offshore wind farm Alpha Ventus
US20210239094A1 (en) Turbulence intensity estimation
Martin et al. Impact of near-future turbine technology on the wind power potential of low wind regions
WO2018193801A1 (ja) 発電量モニタリング装置及び発電量モニタリングシステム
TWI546762B (zh) Wind power generation equipment of the stress estimation device and wind power equipment, the stress estimation method, wind power generation system
Junk et al. Comparison of postprocessing methods for the calibration of 100-m wind ensemble forecasts at off-and onshore sites
CN110705768B (zh) 用于风电场的风力发电功率预测优化方法和装置
JP7508922B2 (ja) 予測システム、及び予測値の算出方法
Tinnesand et al. Distributed Wind Resource Assessment Framework: Functional Requirements and Metrics for Performance and Reliability Modeling
CN112749820A (zh) 一种风电功率预测方法及系统
Djokic et al. Modelling of wind energy resources and wind farm power outputs using nested markov chain approach
Özkan et al. Verification of a real-time wind power monitoring and forecast system for Turkey
Agabus et al. ESTIMATION OF WIND POWER PRODUCTION THROUGH SHORT-TERM FORECAST.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220125