[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018163605A - プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163605A
JP2018163605A JP2017061695A JP2017061695A JP2018163605A JP 2018163605 A JP2018163605 A JP 2018163605A JP 2017061695 A JP2017061695 A JP 2017061695A JP 2017061695 A JP2017061695 A JP 2017061695A JP 2018163605 A JP2018163605 A JP 2018163605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
purchase
customers
attribute
behavior information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017061695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000691B2 (ja
Inventor
洋輔 高橋
Yosuke Takahashi
洋輔 高橋
祥穂 入來
Sachiho Iriki
祥穂 入來
飛龍 鈴木
Hiryu Suzuki
飛龍 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017061695A priority Critical patent/JP7000691B2/ja
Publication of JP2018163605A publication Critical patent/JP2018163605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000691B2 publication Critical patent/JP7000691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】効率よくマーケティングを行うことが可能なプログラム等を提供することを目的とする。【解決手段】顧客の購買に関する属性を取得し、顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出し、抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客数を計数し、計数した各組み合わせの第1顧客数に基づき、抽出した行動情報毎に第2顧客数を算出する処理をコンピュータに実行させる。【選択図】図1

Description

本発明は、プログラム、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
従来、広告配信等に際し、消費者のターゲティングに役立つ情報を提供可能な情報処理システム等が知られている(例えば特許文献1〜4参照)。
国際公開第2016/136148号 特許第5913722号公報 特許第5995644号公報 特許第4728229号公報
しかしながら、従来の技術では、効率よく顧客にマーケティングを行うことができないという問題がある。
一つの側面では、効率よくマーケティングを行うことが可能なプログラム等を提供することを目的とする。
一つの案では、顧客の購買に関する属性を取得し、顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出し、抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客数を計数し、計数した各組み合わせの第1顧客数に基づき、抽出した行動情報毎に第2顧客数を算出する処理をコンピュータに実行させる。
一つの側面では、効率よくマーケティングを行うことが可能となる。
情報処理システムの概要を示す説明図である。 コンピュータのハードウェア群を示すブロック図である。 DNADBのレコードレイアウトを示す説明図である。 DNA行動タグDBのレコードレイアウトを示す説明図である。 行動タグDBのレコードレイアウトを示す説明図である。 顧客DBのレコードレイアウトを示す説明図である。 DNAと行動タグとの関係を示す説明図である。 組み合わせを示す説明図である。 結果DBのレコードレイアウトを示す説明図である。 顧客数の算出手順を示すフローチャートである。 第2顧客数の表示イメージを示す説明図である。 変更手順を示すフローチャートである。 候補となる行動の出力処理手順を示すフローチャートである。 推奨情報のイメージを示す説明図である。 参照値算出手順を示すフローチャートである。 上述した形態のコンピュータの動作を示す機能ブロック図である。 実施の形態5に係るコンピュータのハードウェア群を示すブロック図である。 実施の形態6に係る情報処理システムの概要を示す説明図である。 実施の形態6に係るコンピュータのハードウェア群を示すブロック図である。 連絡先DBのレコードレイアウトを示す説明図である。 第1顧客群を示す説明図である。 結果DBのレコードレイアウトを示す説明図である。 第2顧客数及び第2顧客群の表示イメージを示す説明図である。 顧客IDの特定処理手順を示すフローチャートである。 上述した形態のコンピュータの動作を示す機能ブロック図である。
実施の形態1
以下実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は情報処理システムの概要を示す説明図である。情報処理システムはインターネット、LAN(Local Area Network)、公衆回線網等の通信網Nに接続された情報処理装置1等を含む。情報処理装置1は、サーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ、タブレットまたはスマートフォン等である。以下では情報処理装置1をコンピュータ1と読み替えて説明する。
購買情報の分析の結果により顧客には「流行や限定品の興味あり」または「お得感に反応する」等の属性(カテゴリ)が付与される。また、属性に関連する行動が所定条件を満たした場合に、当該属性が顧客に付与される。図1における例では、行動(購買特性)として「立ち上がり購入」、「福袋購入」、「流行の店舗で買い物している」が挙げられている。対象となる顧客が例えばこれらの行動の3つを全て行う場合に、属性「流行や限定品に興味あり」が付与される。これら3つの行動を全て行う顧客は図1の実線で囲むように、「流行や限定品に興味あり」の属性を有することとなる。
一方、図1の点線で囲むように、これらの行動の全てを行わない顧客層も存在する。例えば、行動「立ち上がり購入」及び「流行の店舗で買い物をしている」を行っているが、行動「福袋購入」を行わない顧客には、「流行や限定品に興味あり」の属性が付与されない。この場合、「流行や限定品に興味あり」の属性を有する顧客数を増加させるためには、行動「立ち上がり購入」、「福袋購入」、または、「流行の店舗で買い物している」に関する施策を行う必要がある。実施形態では以下に述べる方法により適切な施策を決定する。図1の例では、「福袋購入に関する施策を推奨します」と行動に対応する施策がコンピュータ1に表示されている。以下詳細を説明する。
図2は、コンピュータ1のハードウェア群を示すブロック図である。コンピュータ1は制御部としてのCPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、入力部13、表示部14、記憶部15、時計部18、及び、通信部16等を含む。CPU11は、バス17を介してハードウェア各部と接続されている。CPU11は記憶部15に記憶された制御プログラム15Pに従いハードウェア各部を制御する。なお、CPU11は複数のプロセッサコアを搭載したマルチコアプロセッサであっても良い。RAM12は例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、フラッシュメモリ等である。RAM12は、記憶部としても機能し、CPU11による各種プログラムの実行時に発生する種々のデータを一時的に記憶する。
入力部13はマウス、キーボード、タッチパネル、ボタン等の入力デバイスであり、受け付けた操作情報をCPU11へ出力する。表示部14は液晶ディスプレイまたは有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等であり、CPU11の指示に従い各種情報を表示する。通信部16は通信モジュールであり、他のコンピュータ(図示せず)等との間で情報の送受信を行う。時計部18は日時情報をCPU11へ出力する。記憶部15は大容量メモリであり、制御プログラム15P、属性(以下、DNAという)DB151等を記憶している。記憶部15はその他、DNA行動タグDB152、行動タグDB153、顧客DB154及び結果DB155等を記憶している。なお、実施形態ではDNADB151等を記憶部15に記憶する例を示したがこれに限るものではない。例えばRAM12に記憶する他、図示しないDBサーバコンピュータに記憶するようにしても良い。
図3はDNADB151のレコードレイアウトを示す説明図である。DNADB151はDNAIDフィールド、DNA名称フィールド、概要フィールド及び最小行動タグ数フィールド等を含む。DNAIDフィールドは、DNAを特定するための固有の識別情報(以下、DNAIDという)が記憶されている。DNA名称フィールドには、DNAの名称が、DNAIDに対応付けて記憶されている。例えば、「流行や限定品に弱い」、「お得感に反応する(ポイント)」、及び、図示しないが「お得感に反応する(友の会)」等の名称がある。
概要フィールドには、DNAIDに対応付けてDNAの概要が記憶されている。例えば、名称「流行や限定品に弱い」に対しては「シーズンはじめに買い物をしたり、福袋といった限定品を買う傾向が強い人を抽出。」が記憶されている。最小行動タグ数フィールドには、DNAIDに対応付けてDNA有りと判断されるのに必要な行動タグ数(基準値)が記憶されている。例えば、DNA「流行や限定品に弱い」に関連付けられる行動タグが、行動タグ1、行動タグ2、行動タグ3、行動タグ4の4つであるとする。ここで最小行動タグ数が3と記憶されているため、CPU11は、顧客が少なくとも行動タグ1、行動タグ2、行動タグ3、行動タグ4の内、3つを有していれば、当該顧客はDNA「流行や限定品に弱い」を有すると判断する。なお、実施形態では最小行動タグ数を記憶するようにしたが、全て(上述の例では4つ)有した場合に、DNAを有すると判断するようにしても良い。
同様に、DNA「お得感に反応する(ポイント)」については、最小行動タグ数が「2」と記憶されている。DNA「お得感に反応する(ポイント)」に関連付けられる行動タグが、行動タグ1、行動タグ3、行動タグ4、行動タグ5の4つであるとする。ここで最小行動タグ数が2と記憶されているため、CPU11は、顧客が少なくとも行動タグ1、行動タグ3、行動タグ4または行動タグ5のいずれか2つを有していれば、当該顧客はDNA「お得感に反応する(ポイント)」を有すると判断する。なお、実施形態で述べるDNA、行動タグ等は一例でありこれに限るものではない。また、各DBの記憶形態は一例であり、各フィールド間のデータ関係さえ維持されていれば、異なる形態により記憶するようにしても良い。
図4は、DNA行動タグDB152のレコードレイアウトを示す説明図である。DNA行動タグDB152は、DNAIDフィールド、及び、行動タグIDフィールド等を含む。行動タグIDフィールドには、DNAIDに対応付けて、相互に相関のある行動タグを特定するための固有の識別情報(以下、行動タグIDという)が記憶されている。例えば、DNAID「1」には、当該DNAに関連する行動タグID「1」、「2」・・・等、相関のある行動タグが記憶されている。
図5は行動タグDB153のレコードレイアウトを示す説明図である。行動タグDB153は、行動タグIDフィールド、行動タグ名称フィールド、及び、概要フィールド等を含む。行動タグ名称フィールドには、行動タグIDに対応付けて行動タグの名称が記載されている。また、概要フィールドには、行動タグIDに対応付けて行動タグの概要が記憶されている。例えば行動タグ名称「立ち上がり買い」には概要として「2月、8月、9月の洋服の定価での購入額が一定割合を超える」と記憶されている。また行動タグ名称「福袋を買ったことがある」には概要として「一定期間内に福袋を買った実績が一定回数以上ある」と記憶されている。このように行動タグDB153は行動ID、行動タグ名称または行動の概要を含む行動情報を記憶している。
図6は、顧客DB154のレコードレイアウトを示す説明図である。顧客DB154は、顧客IDフィールド、DNAフラグフィールド及び行動タグフラグフィールド等を含む。顧客DB154は複数の顧客の購買履歴を記憶したものである。顧客DB154は予め通信部16等を介してダウンロードされ、記憶部15に記憶されている。顧客IDフィールドには、顧客を特定するための固有の識別情報(以下、顧客IDという)が記憶されている。DNAフラグフィールドには、顧客IDに対応付けて、顧客が各DNAを有するか否かのフラグが記憶されている。具体的には、DNAID毎にフラグの有無が記憶されている。顧客ID「200102」については、DNA1にはフラグが設定されており、DNA2にはフラグが設定されていない。
行動タグフィールドには、顧客IDに対応付けて、顧客が各行動タグを有するか否かのフラグが1または複数記憶されている。具体的には、行動タグID毎にフラグの有無が記憶されている。顧客ID「200102」については、行動タグ1にはフラグが設定されておらず、行動タグ2にはフラグが設定されている。図6に示す各顧客のDNAの有無及び行動タグの有無については、あらかじめ行った購買情報分析の結果に基づき、各種情報が記憶されている。
図7はDNAと行動タグとの関係を示す説明図である。DNAIDと、行動タグとは図4のDNA行動タグDB152に示した通り関連付けられている。図7の例ではDNA1と、行動タグ1〜4が対応付けられている。CPU11は、DNADB151を参照し、DNAIDに対応する最小行動タグ数を読み出す。本実施形態では3と記憶されている。CPU11は、読み出した最小行動タグ数から1を減じ、減算値2を求める。
CPU11は、DNA行動タグDB152を参照し、DNAIDに対応する行動タグIDを読み出す。CPU11は、読み出した複数の行動タグIDに対し、減算値に対応する数の行動タグの組み合わせを求める。
図8は組み合わせを示す説明図である。DNA1に関連付けられる行動タグは行動タグ1〜4である。減算値は2であるので、2つの行動タグの組み合わせを全て求める。図8に示すように、行動タグ1と行動タグ2、行動タグ1と行動タグ3、行動タグ1と行動タグ4、行動タグ2と行動タグ3、行動タグ2と行動タグ4、行動タグ3と行動タグ4の6種類の組み合わせが求まる。CPU11は、顧客DB154を参照し、対象となるDNAID(本例ではDNA1)を有さない顧客IDを読み出す。CPU11は、顧客DB154を参照し、求めた行動タグの組み合わせを有する顧客数(第1顧客数)を計数する。例えば、行動タグ1と行動タグ2を有する顧客数は16000人である。
続いてCPU11は、計数した各組み合わせの第1顧客数に基づき、行動タグ毎に第2顧客数を算出する。具体的には、CPU11は、行動タグ毎に、当該行動タグ以外の組み合わせに対応する第1顧客数の合計値に基づき、第2顧客数を算出する。図8の例では、行動タグ1をさらに有すれば、DNAを有することとなる顧客数を集計する。この場合、CPU11は、行動タグ2と行動タグ3の11000人、行動タグ2と行動タグ4の9000人、行動タグ3と行動タグ4の8900人を合計し、28900人を第2顧客数として算出する。
図9は結果DB155のレコードレイアウトを示す説明図である。結果DB155は、行動タグフィールド及び第2顧客数フィールド等を含む。CPU11は、上述した方法により算出した第2顧客数を、行動タグに対応付けて記憶する。図9の例では、あと行動タグ1を有すればDNA1を有することとなる顧客数は28900人、あと行動タグ4を有すればDNA1を有することとなる顧客数は50000人であることが理解できる。
図10は顧客数の算出手順を示すフローチャートである。CPU11は、入力部13または通信部16を介して、対象とするDNAを受け付ける(ステップS101)。CPU11は、受け付けたDNAを有さない顧客IDを、顧客DB154を参照して抽出する(ステップS102)。CPU11は、DNAに対応する行動タグを、DNA行動タグDB152から読み出す(ステップS103)。CPU11は、DNADB151を参照し、対象となるDNAに対応する最小行動タグ数を読み出す(ステップS104)。CPU11は、最小行動タグ数から1を減じて減算値を求める(ステップS105)。
CPU11は、ステップS103で読み出した行動タグの中から、減算値の数に対応する行動タグ数の、全ての組み合わせを求める(ステップS106)。CPU11は、行動タグの組み合わせを有する第1顧客数を、顧客DB154を参照し、組み合わせ毎に計数する(ステップS107)。CPU11は、行動タグ毎に、対象となる行動タグ以外の組み合わせを有する第1顧客数の合計値に基づき、第2顧客数を算出する(ステップS108)。
CPU11は、行動タグに対応付けて算出した第2顧客数を結果DB155に記憶する(ステップS109)。CPU11は、行動タグ毎に行動タグに対応する第2顧客数を、表示部14に出力する(ステップS1010)。なお、CPU11は、通信部16を介して他のコンピュータ(図示せず)に行動タグに対応する第2顧客数を出力するようにしても良い。
図11は第2顧客数の表示イメージを示す説明図である。CPU11は、算出した第2顧客数を行動タグとともに表示部14に出力する。またCPU11は、行動タグと第2顧客数との関係を示すメッセージを合わせて出力しても良い。例えば「表示されている行動タグに関する施策を行えば、DNA1を有する可能性のある顧客数(第2顧客数)が表示されています。」等のメッセージを表示すればよい。これにより、どの行動タグに対する施策をとればよいのかを把握することが可能となる。また、各行動タグに対する効果を比較検証することが可能となる。
実施の形態2
実施の形態2は、最小行動タグ数を変更する形態に関する。図12は変更手順を示すフローチャートである。CPU11は、入力部13からDNAIDを受け付ける(ステップS121)。CPU11は、入力部13を介して、最小行動タグ数を受け付ける(ステップS122)。なお、DNAID及び最小行動タグ数は、通信部16を介して他のコンピュータから受け付けるようにしても良い。CPU11は、受け付けたDNAIDに対応付けて、最小行動タグ数を、DNADB151に記憶する(ステップS123)。なお、実施形態では最小行動タグ数(一致数)を用いる例を示したがこれに限るものではない。数に変えて割合(一致割合)としても良い。例えば、DNAに関連する行動タグの数が4である場合、最小行動タグ数4に変えて100%、最小行動タグ数3に変えて75%という数値を受け付けるようにしても良い。これにより、ターゲットとなる顧客層を拡大または縮小させることが可能となる。
本実施の形態2は以上の如きであり、その他は実施の形態1と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
実施の形態3
実施の形態3は、候補となる行動を選択する形態に関する。図13は候補となる行動の出力処理手順を示すフローチャートである。CPU11は、ステップS109で記憶した第2顧客数の内、最も数の多い、行動タグ及び第2顧客数を抽出する(ステップS131)。図9の例では、候補行動として行動タグ4及び5万人が抽出される。図14は推奨情報のイメージを示す説明図である。CPU11は、受け付けたDNAに対応するDNA名称をDNADB151から読み出す。CPU11は、受け付けたDNAのDNA名称を含む説明文を生成する(ステップS132)。具体的には、CPU11は、DNA名称に記憶部15に記憶したテンプレートのテキスト文を組み合わせる。例えば図14に示すように、「「流行や限定品に弱い」顧客層を増加させるためには、以下の施策が有効です。」等の説明文を生成する。
CPU11は、抽出した行動タグに対応する行動タグ名称を読み出す。CPU11は、行動タグに対応する行動タグ名称を含む説明文を生成する(ステップS133)。例えば、図14に示すように「「流行の店舗で買い物している」に関する施策」とする説明文を生成する。CPU11は、第2顧客数を含む説明文を生成する(ステップS134)。例えば、図14に示すように「施策により増加が予測される顧客数 5万人」とする説明文を生成する。CPU11は、ステップS132〜S134で生成した説明文を、表示部14に出力する(ステップS135)。これにより、より効果を見込むことが可能な施策を採用することが可能となる。
本実施の形態3は以上の如きであり、その他は実施の形態1及び2と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
実施の形態4
実施の形態4は参照値を出力する形態に関する。図15は、参照値算出手順を示すフローチャートである。ステップS109で結果DB155に記憶した行動タグ及び第2顧客数を読み出す(ステップS151)。CPU11は、顧客DB154を参照し、全顧客数に対する行動タグを有する顧客の割合を算出する(ステップS152)。CPU11は、算出した割合に対応する第2顧客数を乗じて参照値を算出する(ステップS153)。CPU11は、行動タグに対応付けて参照値を記憶部15に記憶する(ステップS154)。CPU11は、全てのDNAに関連する行動タグについて上述した処理を終了したか否かを判断する(ステップS155)。
CPU11は、全ての行動タグについて処理を終了していないと判断した場合(ステップS155でNO)、処理をステップS156へ移行させる。CPU11は、未処理の行動タグ及び第2顧客数を読み出す(ステップS156)。その後CPU11は、処理をステップS152に移行させる。以上の処理を繰り返すことにより、対象となる行動タグ全てについての参照値が導出される。
CPU11は、全ての行動タグについての処理を終了したと判断した場合(ステップS155でYES)、処理をステップS157へ移行させる。CPU11は、記憶部15から各行動タグに対応する参照値を読み出し、参照値の大きい順にソートして、参照値及び行動タグを表示部14に出力する(ステップS157)。なお、参照値をソートすることなく、行動タグの順に表示部14に出力しても良い。また、通信部16を介して、参照値及び行動タグを他の図示しないコンピュータに出力しても良い。これにより、より精度よく行動タグに関連する施策を設定することが可能となる。
本実施の形態4は以上の如きであり、その他は実施の形態1から3と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
実施の形態5
図16は上述した形態のコンピュータ1の動作を示す機能ブロック図である。CPU11が制御プログラム15Pを実行することにより、コンピュータ1は以下のように動作する。取得部161は、顧客の購買に関する属性を取得する。抽出部162は、顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部15を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出する。計数部163は、抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客数を計数する。算出部164は計数した各組み合わせの第1顧客数に基づき、抽出した行動情報毎に第2顧客数を算出する。
図17は実施の形態5に係るコンピュータ1のハードウェア群を示すブロック図である。コンピュータ1を動作させるためのプログラムは、ディスクドライブ、メモリーカードスロット等の読み取り部10AにCD−ROM、DVDディスク、メモリーカード、またはUSBメモリ等の可搬型記録媒体1Aを読み取らせて記憶部15に記憶しても良い。また当該プログラムを記憶したフラッシュメモリ等の半導体メモリ1Bをコンピュータ1内に実装しても良い。さらに、当該プログラムは、インターネット等の通信網Nを介して接続される他のサーバコンピュータ(図示せず)からダウンロードすることも可能である。以下に、その内容を説明する。
図17に示すコンピュータ1は、上述した各種ソフトウェア処理を実行するプログラムを、可搬型記録媒体1Aまたは半導体メモリ1Bから読み取り、或いは、通信網Nを介して他のサーバコンピュータ(図示せず)からダウンロードする。当該プログラムは、制御プログラム15Pとしてインストールされ、RAM12にロードして実行される。これにより、上述したコンピュータ1として機能する。
本実施の形態5は以上の如きであり、その他は実施の形態1から4と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
実施の形態6
実施の形態6は、顧客群を特定する形態に関する。実施の形態1では、各行動タグに対応する第2顧客数を算出したが、実施の形態6は当該第2顧客を特定する形態に関する。図18は、実施の形態6に係る情報処理システムの概要を示す説明図である。コンピュータ1は、属性「流行や限定品に興味あり」が付与される可能性のある第2顧客数を行動タグ「立ち上がり購入」、「福袋購入」、及び、「流行の店舗で買い物している」毎に出力した。コンピュータ1はさらに、顧客へのアプローチを支援すべく、各行動タグに対応する第2顧客群を出力する。図18の例では行動タグ「福袋購入」の施策をとるべき第2顧客群として顧客ID「200105,200106・・・」が表示されている。以下詳細を説明する。
図19は実施の形態6に係るコンピュータ1のハードウェア群を示すブロック図である。実施の形態1に加えてさらに連絡先DB156が設けられている。図20は連絡先DB156のレコードレイアウトを示す説明図である。連絡先DB156は、顧客IDフィールド、氏名フィールド、メールアドレスフィールド及び住所フィールド等を含む。氏名フィールドには、顧客IDに対応付けて顧客の氏名が記憶されている。メールアドレスフィールドには、顧客IDに対応付けて顧客のメールアドレスが記憶されている。住所フィールドには、顧客IDに対応付けて住所が記憶されている。連絡先DB156は特定した顧客に対しアプローチする際に参照されるものであり、上述したデータ以外に電話番号、店舗の会員番号等を記憶してもよい。
図21は、第1顧客群を示す説明図である。CPU11は、顧客DB154を参照し、指定されたDNAを有さない顧客IDを抽出する。CPU11は、抽出した顧客IDの中から、顧客DB154を参照し、行動タグの組み合わせ毎に、当該組み合わせに係る行動タグをすべて有する顧客IDを第1顧客群として抽出する。図21の例では、行動タグ1及び行動タグ2の組み合わせについては、行動タグ1及び行動タグ2の双方にフラグが設定されている第1顧客群「200105,200107・・・」が抽出される。同様に、行動タグ2および行動タグ3の組み合わせについては、行動タグ2および行動タグ3の双方にフラグが設定されている第1顧客群「200108,・・・」が抽出される。
図22は結果DBのレコードレイアウトを示す説明図である。結果DB155にはさらに第2顧客群フィールドが設けられている。第2顧客群フィールドには行動タグに対応付けて、対応する顧客IDが記憶されている。CPU11は、行動タグを選択し、当該選択した行動タグ以外の組み合わせに係る顧客ID(第1顧客群)をすべて抽出する。CPU11は、抽出した全ての顧客IDを第2顧客群として、結果DB155に行動タグに対応付けて記憶する。行動タグ1に関しては、図21の例では、「行動タグ2、行動タグ3」、の顧客ID、「行動タグ2、行動タグ4」の顧客ID、および「行動タグ3、行動タグ4」の顧客IDの全てを抽出し、第2顧客群として結果DB155に記憶する。
図23は第2顧客数及び第2顧客群の表示イメージを示す説明図である。CPU11は、図11で示した内容に加えて、行動タグに対応する顧客ID(第2顧客群)を表示部14に表示する。なお、表示例は一例でありこれに限るものではない。CPU11は、連絡先DB156を参照し、顧客IDに代えて、または顧客IDに加えて対応するメールアドレス等を表示するようにしてもよい。
図24は顧客IDの特定処理手順を示すフローチャートである。CPU11は、入力部13または通信部16を介して、対象とするDNAの指定を受け付ける(ステップS241)。CPU11は、受け付けたDNAを有さない顧客IDを、顧客DB154を参照して抽出する(ステップS242)。CPU11は、DNAに対応する行動タグを、DNA行動タグDB152から読み出す(ステップS243)。すなわちCPU11は、購買履歴を記憶した顧客DB154から購買履歴の情報であるDNAに対応する行動タグを取得する。CPU11は、DNADB151を参照し、対象となるDNAに対応する最小行動タグ数を読み出す(ステップS244)。CPU11は、最小行動タグ数から1を減じて減算値を求める(ステップS245)。
CPU11は、ステップS243で読み出した行動タグの中から、減算値の数に対応する行動タグ数の、全ての組み合わせを求める(ステップS246)。CPU11は、行動タグの組み合わせを有する顧客IDを、顧客DB154を参照し、第1顧客群として、組み合わせ毎に抽出する(ステップS247)。CPU11は、行動タグ毎に、対象となる行動タグ以外の組み合わせの顧客IDを集め、集めた顧客IDを第2顧客群として、結果DB155に記憶する(ステップS248)。
CPU11は、行動タグ毎に行動タグに対応する第2顧客数及び第2顧客群に係る顧客IDを、表示部14に出力する(ステップS249)。なお、CPU11は、通信部16を介して他のコンピュータ(図示せず)に行動タグに対応する第2顧客数及び顧客IDを出力するようにしても良い。CPU11は、連絡先DB156を参照し、行動タグ毎に、第2顧客群に係る顧客IDに対応するメールアドレスを読み出す(ステップS2410)。これにより、行動タグに対応する施策をとるべき顧客を特定することが可能となる。また顧客のアドレスへ施策を送信でき、顧客のDNA付与を促進させることが可能となる。
本実施の形態6は以上の如きであり、その他は実施の形態1から5と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
実施の形態7
図25は上述した形態のコンピュータ1の動作を示す機能ブロック図である。CPU11が制御プログラム15Pを実行することにより、コンピュータ1は以下のように動作する。取得部251は、複数の顧客の購買履歴の情報を取得する。特定部252は、取得した前記複数の顧客の購買履歴をそれぞれ分析して、複数の購買特性のうち相関のある1又は複数の購買特性を前記複数の顧客のそれぞれについて特定する。顧客特定部253は、特定のカテゴリの指定に応じて、該特定のカテゴリに対応づけられた複数の購買特性のうち、前記特定のカテゴリに属する候補として選択される基準を満たす購買特性について相関があると判定された顧客を特定する。出力部254は、特定した前記顧客を前記特定のカテゴリに属する候補として出力する。
本実施の形態7は以上の如きであり、その他は実施の形態1から6と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。なお、以上述べた各実施形態は相互に組み合わせることが可能である。
以上の実施の形態1から7を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
顧客の購買に関する属性を取得し、
顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出し、
抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客数を計数し、
計数した各組み合わせの第1顧客数に基づき、抽出した行動情報毎に第2顧客数を算出する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(付記2)
基準値を取得し、
取得した基準値に基づく数の行動情報の組み合わせに対応する第1顧客数を計数する
付記1に記載のプログラム。
(付記3)
前記基準値の変更を受け付け、
受け付けた基準値を前記記憶部に記憶する
付記2に記載のプログラム。
(付記4)
前記基準値は属性に関連する行動情報の数、または、割合である
付記2または3に記載のプログラム。
(付記5)
行動情報毎に、該行動情報以外の組み合わせを有する行動情報の組み合わせに対応する第1顧客数の合計値に基づき第2顧客数を算出する
付記1から4のいずれか一つに記載のプログラム。
(付記6)
第2顧客数に基づき候補行動情報を選択し、
選択した候補行動情報を出力する
付記1から5のいずれか一つに記載のプログラム。
(付記7)
行動情報毎に第2顧客数を出力する
付記1から6のいずれか一つに記載のプログラム。
(付記8)
前記記憶部を参照し、行動情報を有する顧客数の割合を算出し、
該割合に、前記行動情報の前記第2顧客数を乗じて参照値を算出し、
行動情報毎に算出した参照値を出力する
付記1から7のいずれか一つに記載のプログラム。
(付記9)
顧客の購買に関する属性を取得し、
顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出し、
抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客群を抽出し、
行動情報毎に、該行動情報以外の組み合わせを有する行動情報の組み合わせに対応する第1顧客群に基づき第2顧客群を特定する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(付記10)
顧客の購買に関する属性を取得する取得部と、
顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出する抽出部と、
抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客数を計数する計数部と、
計数した各組み合わせの第1顧客数に基づき、抽出した行動情報毎に第2顧客数を算出する算出部と
を備える情報処理装置。
(付記11)
顧客の購買に関する属性を取得し、
顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出し、
抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客数を計数し、
計数した各組み合わせの第1顧客数に基づき、抽出した行動情報毎に第2顧客数を算出する
処理をコンピュータに実行させる情報処理方法。
(付記12)
抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客数を計数し、
行動情報毎に、該行動情報以外の組み合わせを有する行動情報の組み合わせに対応する第1顧客数の合計値に基づき第2顧客数を算出する
処理をコンピュータに実行させる付記9に記載のプログラム。
(付記13)
行動情報毎に特定した第2顧客群及び算出した第2顧客数を出力する
処理をコンピュータに実行させる付記9に記載のプログラム。
(付記14)
複数の顧客の購買履歴の情報を取得し、
取得した前記複数の顧客の購買履歴をそれぞれ分析して、複数の購買特性のうち相関のある1又は複数の購買特性を前記複数の顧客のそれぞれについて特定し、
特定のカテゴリの指定に応じて、該特定のカテゴリに対応づけられた複数の購買特性のうち、前記特定のカテゴリに属する候補として選択される基準を満たす購買特性について相関があると判定された顧客を特定し、
特定した前記顧客を前記特定のカテゴリに属する候補として出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記15)
前記基準は、外部から設定可能である、
ことを特徴とする付記14に記載のプログラム。
(付記16)
前記基準は、購買特性の一致割合または一致数である、
ことを特徴とする付記14または15に記載のプログラム。
(付記18)
顧客毎にカテゴリ及びカテゴリに関連する購買特性を記憶した記憶部を参照し、指定されたカテゴリに属さない顧客の購買特性を抽出し、
抽出した購買特性の組み合わせに基づき第1顧客群を抽出し、
購買特性毎に、該購買特性以外の組み合わせを有する購買特性の組み合わせに対応する第1顧群に基づき第2顧客群を特定する
付記14から16のいずれか一つに記載のプログラム。
(付記19)
複数の顧客の購買履歴の情報を取得する取得部と、
取得した前記複数の顧客の購買履歴をそれぞれ分析して、複数の購買特性のうち相関のある1又は複数の購買特性を前記複数の顧客のそれぞれについて特定する特定部と、
特定のカテゴリの指定に応じて、該特定のカテゴリに対応づけられた複数の購買特性のうち、前記特定のカテゴリに属する候補として選択される基準を満たす購買特性について相関があると判定された顧客を特定する顧客特定部と、
特定した前記顧客を前記特定のカテゴリに属する候補として出力する出力部と、
を備える情報処理装置。
(付記20)
複数の顧客の購買履歴の情報を取得し、
取得した前記複数の顧客の購買履歴をそれぞれ分析して、複数の購買特性のうち相関のある1又は複数の購買特性を前記複数の顧客のそれぞれについて特定し、
特定のカテゴリの指定に応じて、該特定のカテゴリに対応づけられた複数の購買特性のうち、前記特定のカテゴリに属する候補として選択される基準を満たす購買特性について相関があると判定された顧客を特定し、
特定した前記顧客を前記特定のカテゴリに属する候補として出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理方法。
1 コンピュータ
1A 可搬型記録媒体
1B 半導体メモリ
10A 読み取り部
11 CPU
12 RAM
13 入力部
14 表示部
15 記憶部
15P 制御プログラム
16 通信部
18 時計部
151 DNADB
152 DNA行動タグDB
153 行動タグDB
154 顧客DB
155 結果DB
161 取得部
162 抽出部
163 計数部
164 算出部
251 取得部
252 特定部
253 顧客特定部
254 出力部
N 通信網

Claims (13)

  1. 顧客の購買に関する属性を取得し、
    顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出し、
    抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客数を計数し、
    計数した各組み合わせの第1顧客数に基づき、抽出した行動情報毎に第2顧客数を算出する
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  2. 基準値を取得し、
    取得した基準値に基づく数の行動情報の組み合わせに対応する第1顧客数を計数する
    請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記基準値の変更を受け付け、
    受け付けた基準値を前記記憶部に記憶する
    請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記基準値は属性に関連する行動情報の数、または、割合である
    請求項2または3に記載のプログラム。
  5. 顧客の購買に関する属性を取得し、
    顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出し、
    抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客群を抽出し、
    行動情報毎に、該行動情報以外の組み合わせを有する行動情報の組み合わせに対応する第1顧客群に基づき第2顧客群を特定する
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  6. 顧客の購買に関する属性を取得する取得部と、
    顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出する抽出部と、
    抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客数を計数する計数部と、
    計数した各組み合わせの第1顧客数に基づき、抽出した行動情報毎に第2顧客数を算出する算出部と
    を備える情報処理装置。
  7. 顧客の購買に関する属性を取得し、
    顧客毎に属性及び属性に関連する行動情報を記憶した記憶部を参照し、取得した属性を有さない顧客の行動情報を抽出し、
    抽出した行動情報の組み合わせに基づき第1顧客数を計数し、
    計数した各組み合わせの第1顧客数に基づき、抽出した行動情報毎に第2顧客数を算出する
    処理をコンピュータに実行させる情報処理方法。
  8. 複数の顧客の購買履歴の情報を取得し、
    取得した前記複数の顧客の購買履歴をそれぞれ分析して、複数の購買特性のうち相関のある1又は複数の購買特性を前記複数の顧客のそれぞれについて特定し、
    特定のカテゴリの指定に応じて、該特定のカテゴリに対応づけられた複数の購買特性のうち、前記特定のカテゴリに属する候補として選択される基準を満たす購買特性について相関があると判定された顧客を特定し、
    特定した前記顧客を前記特定のカテゴリに属する候補として出力する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 前記基準は、外部から設定可能である、
    ことを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記基準は、購買特性の一致割合または一致数である、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載のプログラム。
  11. 顧客毎にカテゴリ及びカテゴリに関連する購買特性を記憶した記憶部を参照し、指定されたカテゴリに属さない顧客の購買特性を抽出し、
    抽出した購買特性の組み合わせに基づき第1顧客群を抽出し、
    購買特性毎に、該購買特性以外の組み合わせを有する購買特性の組み合わせに対応する第1顧群に基づき第2顧客群を特定する
    請求項8から10のいずれか一つに記載のプログラム。
  12. 複数の顧客の購買履歴の情報を取得する取得部と、
    取得した前記複数の顧客の購買履歴をそれぞれ分析して、複数の購買特性のうち相関のある1又は複数の購買特性を前記複数の顧客のそれぞれについて特定する特定部と、
    特定のカテゴリの指定に応じて、該特定のカテゴリに対応づけられた複数の購買特性のうち、前記特定のカテゴリに属する候補として選択される基準を満たす購買特性について相関があると判定された顧客を特定する顧客特定部と、
    特定した前記顧客を前記特定のカテゴリに属する候補として出力する出力部と、
    を備える情報処理装置。
  13. 複数の顧客の購買履歴の情報を取得し、
    取得した前記複数の顧客の購買履歴をそれぞれ分析して、複数の購買特性のうち相関のある1又は複数の購買特性を前記複数の顧客のそれぞれについて特定し、
    特定のカテゴリの指定に応じて、該特定のカテゴリに対応づけられた複数の購買特性のうち、前記特定のカテゴリに属する候補として選択される基準を満たす購買特性について相関があると判定された顧客を特定し、
    特定した前記顧客を前記特定のカテゴリに属する候補として出力する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理方法。
JP2017061695A 2017-03-27 2017-03-27 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 Active JP7000691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061695A JP7000691B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061695A JP7000691B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163605A true JP2018163605A (ja) 2018-10-18
JP7000691B2 JP7000691B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=63860211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061695A Active JP7000691B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000691B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135316A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7554595B2 (ja) 2020-07-31 2024-09-20 株式会社Nttドコモ 行動特性決定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157272A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 営業支援装置
JP2003331105A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Dentsu Inc アドマーケット・システム及び方法
JP2009151408A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd マーケティングデータ分析方法、マーケティングデータ分析システム、データ分析サーバ装置およびプログラム
JP5996811B1 (ja) * 2015-05-11 2016-09-21 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157272A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 営業支援装置
JP2003331105A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Dentsu Inc アドマーケット・システム及び方法
JP2009151408A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd マーケティングデータ分析方法、マーケティングデータ分析システム、データ分析サーバ装置およびプログラム
JP5996811B1 (ja) * 2015-05-11 2016-09-21 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135316A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7554595B2 (ja) 2020-07-31 2024-09-20 株式会社Nttドコモ 行動特性決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7000691B2 (ja) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11587116B2 (en) Predictive recommendation system
CN108665329B (zh) 一种基于用户浏览行为的商品推荐方法
US9811851B2 (en) Automatic product groupings for merchandising
US20200273054A1 (en) Digital receipts economy
JP6425297B2 (ja) 購買情報活用システム及び購買情報活用方法、及びプログラム
JP2013232108A (ja) タグ管理装置、タグ管理方法、タグ管理プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2014164447A (ja) レコメンド情報提供システム、レコメンド情報生成装置、レコメンド情報提供方法、およびプログラム
US10223726B2 (en) Information provisioning device, method, and medium for evaluating and estimating gift candidates
US10134073B2 (en) Information processing device, category displaying method, program, and information storage medium
JP6546254B2 (ja) 推定装置、推定方法、および推定プログラム
JP2020042676A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2018045505A (ja) 判定装置、判定方法および判定プログラム
JP6459238B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6043858B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
KR101145471B1 (ko) 모바일 쇼핑몰 서비스 제공 시스템 및 방법
JP5852688B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2013025386A (ja) 商品情報提供装置、商品情報提供方法及びプログラム
US9799065B1 (en) Associating items based at least in part on physical location information
JP2017116977A (ja) 予測装置、予測方法、及び予測プログラム
JP7000691B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
KR101979237B1 (ko) 쇼핑 정보 제공 방법 및 장치
JP2018045288A (ja) 広告配信プログラム、広告配信システム及び広告配信方法
JP6664580B2 (ja) 算出装置、算出方法および算出プログラム
CN111612026A (zh) 获取产品或品类的评价结果的方法、装置和系统
JP2015079460A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150