[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018163498A - 監視回路 - Google Patents

監視回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163498A
JP2018163498A JP2017059972A JP2017059972A JP2018163498A JP 2018163498 A JP2018163498 A JP 2018163498A JP 2017059972 A JP2017059972 A JP 2017059972A JP 2017059972 A JP2017059972 A JP 2017059972A JP 2018163498 A JP2018163498 A JP 2018163498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
abnormality detection
output
detection signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017059972A
Other languages
English (en)
Inventor
薫 坂口
Kaoru Sakaguchi
薫 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017059972A priority Critical patent/JP2018163498A/ja
Priority to TW107109256A priority patent/TW201837709A/zh
Priority to CN201810234441.6A priority patent/CN108628285A/zh
Priority to US15/928,442 priority patent/US10606703B2/en
Priority to KR1020180033328A priority patent/KR20180108497A/ko
Publication of JP2018163498A publication Critical patent/JP2018163498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3024Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a central processing unit [CPU]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/805Real-time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/82Solving problems relating to consistency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

【課題】監視対象の半導体装置が自らリセット原因を識別することが可能な監視回路を提供する。
【解決手段】監視回路100は、第一の異常検出回路110、第二の異常検出回路111、リセット出力回路112、出力保持回路113を備える。第一の異常検出回路の出力は、第一の異常検出信号線DT1を通してリセット出力回路と出力保持回路にそれぞれ接続される。第二の異常検出回路の出力は、第二の異常検出信号線DT2を通してリセット出力回路と出力保持回路にそれぞれ接続される。リセット出力回路は、第一の異常検出信号と第二の異常検出信号の論理和に基き、リセット信号を出力する。出力保持回路は、第一の異常検出信号線から異常検出信号が入力されると、第二の出力端子211に第一のレベルの異常判別信号を出力し、それを保持する。第二の異常検出信号線から異常検出信号が入力された場合は、第二のレベルの異常判別信号を出力し、それを保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロプロセッサなどの動作を監視する監視回路に関する。
マイクロプロセッサは、産業用コンピュータや個人用コンピュータにおける演算処理のためだけでなく、電子化の進む家庭用電気機器や車輌のECU等、多様な機器に搭載されている。
マイクロプロセッサの暴走による機器の誤動作を防止するため、マイクロプロセッサの動作状況を監視する監視回路が用いられる。監視回路は、マイクロプロセッサの暴走の可能性を検出すると、マイクロプロセッサをリセットすることで機器の誤動作の防止する。マイクロプロセッサと監視回路が同時に故障することを避けるため、監視回路はマイクロプロセッサの外部に設けられることが一般的である。
図5は、従来の監視回路を示すブロック図である。
従来の監視回路30は、ウォッチドッグタイマ回路31と、電源電圧監視回路32と、リセット出力回路33を備えている。
ウォッチドッグタイマ回路31は、マイクロプロセッサ40が出力する監視パルスの時間間隔を監視し、監視パルスの時間間隔が設定時間以上であると、マイクロプロセッサ40が暴走した可能性があると判断し、リセット出力回路33にタイムアウト信号を出力する。また、電源電圧監視回路32は、マイクロプロセッサ40を含む周辺回路の電源電圧を監視し、電源電圧が低下して設定電圧以下になると、マイクロプロセッサ40が暴走した可能性があると判断し、リセット出力回路33に電圧低下信号を出力する。
リセット出力回路33は、ウォッチドッグタイマ回路31が出力するタイムアウト信号と電源電圧監視回路32が出力する電圧低下信号の論理和をもってマイクロプロセッサ40にリセット信号を出力し、マイクロプロセッサ40はリセットされる。
このように、マイクロプロセッサ40が暴走する可能性がある場合、監視回路30はマイクロプロセッサ40をリセットすることで、マイクロプロセッサを含むシステムの動作異常を防止することが出来る(例えば、特許文献1参照)。
特開平7-234806号公報
しかしながら、従来の監視回路では、監視回路から出力される信号はリセット信号のみであり、マイクロプロセッサはリセット原因を区別することが出来なかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされ、マイクロプロセッサなどの監視対象の半導体装置が自らリセット原因を識別することが可能な監視回路を提供する。
従来の課題を解決するため、本発明の監視回路は、監視対象の半導体装置の第一の異常状態を検出する第一の異常検出回路と、監視対象の半導体装置の第二の異常状態を検出する第二の異常検出回路と、第一の異常検出回路が出力する第一の異常検出信号と第二の異常検出回路が出力する第二の異常検出信号の論理和に基くリセット信号を第一の出力端子に出力するリセット回路と、記第一の異常検出信号と前記第二の異常検出信号とのどちらが出力されたかを記憶しそれに応じた異常判別信号を第二の出力端子に出力する出力保持回路と、を備えたことを特徴とする。
本発明の監視回路によれば、マイクロプロセッサなどの監視対象の半導体装置のリセット原因を第二の出力端子から出力するので、監視対象の半導体装置が自らリセット原因を識別することが出来る。
本実施形態の監視回路を示すブロック図である。 本実施形態の監視回路のリセット出力回路と出力保持回路の一例を示すブロック図である。 本実施形態の監視回路の他の例を示すブロック図である。 本実施形態の監視回路の他の例を示すブロック図である。 従来の監視回路を示すブロック図である。
以下、実施形態では異常を検出する監視対象の半導体装置としてマイクロプロセッサを例に説明する。
図1は、本実施形態の監視回路を示すブロック図である。
本実施形態の監視回路100は、第一の異常検出回路110と、第二の異常検出回路111と、リセット出力回路112と、出力保持回路113と、第一の出力端子210と、第二の出力端子211と、を備えている。
第一の異常検出回路110の出力端子は、第一の異常検出信号線DT1を通してリセット出力回路112と出力保持回路113にそれぞれ接続される。第二の異常検出回路111の出力端子は、第二の異常検出信号線DT2を通してリセット出力回路112と出力保持回路113にそれぞれ接続される。リセット出力回路112の出力端子は、第一の出力端子210に接続される。出力保持回路113の出力端子は、第二の出力端子211に接続される。
第一の異常検出回路110と第二の異常検出回路111は、それぞれ異なる手段でマイクロプロセッサ101の暴走の可能性を検出するものとする。例えば、第一の異常検出回路110はウォッチドックタイマであって、第二の異常検出回路111は電源電圧検出回路である。
第一の異常検出回路110は、マイクロプロセッサ101の暴走の可能性を検出すると、第一の異常検出信号線DT1に第一の異常検出信号を出力する。第二の異常検出回路111は、マイクロプロセッサ101の暴走の可能性を検出すると、第二の異常検出信号線DT2に第二の異常検出信号を出力する。ここで、第一の異常検出回路110は、非検出になると、所定の第一の遅延時間後に第一の異常検出信号の出力を停止する。第二の異常検出回路111は、非検出になると、所定の第二の遅延時間後に第二の異常検出信号の出力を停止する。
リセット出力回路112は、第一の異常検出信号と第二の異常検出信号の論理和に基き、第一の出力端子210にリセット信号を出力する。従って、監視回路100は、第一の出力端子210に、第一の遅延時間、または、第二の遅延時間の間、マイクロプロセッサ101にリセット信号を出力し続けるため、マイクロプロセッサ101のリセットを確実に行うことが出来る。
出力保持回路113は、第一の異常検出信号線DT1から第一の異常検出信号が入力されると、第二の出力端子211に第一のレベルの異常判別信号を出力し、それを保持する。また、出力保持回路113は、第二の異常検出信号線DT2から第二の異常検出信号が入力された場合は、第二のレベルの異常判別信号を出力し、それを保持する。マイクロプロセッサ101は、リセット解除後に監視回路100の第二の出力端子211の異常判別信号を確認することで、第一の異常検出回路110か第二の異常検出回路111のどちらが動作したことによるものか判別することが出来る。
以上説明したように、本実施形態の監視回路100を用いれば、マイクロプロセッサ101は、確実にリセットされると共に、リセット解除後に第二の出力端子211の異常判別信号のレベルを読み取ることでリセット原因を特定することが可能となり、リセット原因別に初期設定するなどの対処をすることが出来る。
図2は、本実施形態の監視回路のリセット出力回路と出力保持回路の一例を示すブロック図である。
リセット出力回路112は、NOR回路120を備えている。出力保持回路113は、フリップフロップ回路121を備えている。
NOR回路120は、第一の入力端子が第一の異常検出信号線DT1に、第二の入力端子が第二の異常検出信号線DT2に、出力端子が第一の出力端子210に接続される。フリップフロップ回路121は、セット端子Sが第一の異常検出信号線DT1に、リセット入力端子Rが第二の異常検出信号線DT2に、出力端子Qが第二の出力端子211に接続される。
NOR回路120は、第一の異常検出信号と第二の異常検出信号の論理和の反転信号を第一の出力端子210に出力する。フリップフロップ回路121は、第一の異常検出信号線DT1から第一の異常検出信号が入力されるとセットされ、第二の出力端子211に第一のレベル(Hレベル)の異常判別信号を出力する。第二の異常検出信号線DT2から第二の異常検出信号が入力されるとリセットされ、第二の出力端子211に第二のレベル(Lレベル)の異常判別信号を出力する。
このように、リセット出力回路112をNOR回路で構成することで、簡単な回路により、第一の異常検出信号と第二の異常検出信号の論理和に基くリセット信号を第一の出力端子210に出力することが出来る。また、出力保持回路113をリセット端子とセット端子を備えたフリップフロップ回路で構成することで、簡単な回路により異常判別信号を第二の出力端子211に出力することが出来る。
図3は、本実施形態の監視回路の他の例を示すブロック図である。
図3において、図2と同じ箇所は、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態の監視回路102は、更に、入力検出回路114と、セット端子を二つ有するフリップフロップ回路122を備えた出力保持回路123を備えている。
入力検出回路114は、第一の入力端子が第一の入力端子212を介してマイクロプロセッサ101に接続され、第二の入力端子が第二の異常検出信号線DT2に接続され、出力端子は入力検出信号線DT3を介してフリップフロップ回路122の第二のセット端子S2に接続される。フリップフロップ回路122は、第一のセット端子S1が第一の異常検出信号線DT1に接続され、出力端子Qが第二の出力端子211に接続される。
第二の異常検出信号線DT2に第二の異常検出信号が出力されていない場合、マイクロプロセッサから第一の入力端子212に入力信号が入ると、入力検出回路114は入力検出信号線DT3に入力検出信号を出力する。フリップフロップ回路122は、入力検出信号が第二のセット端子に入力されると、フリップフロップ回路122はセットされ、第二の出力端子211に第一のレベルの異常判別信号を出力する。また、第二の異常検出信号線DT2に第二の異常検出信号が出力されている場合、マイクロプロセッサから第一の入力端子212に入力信号が入っても、入力検出回路114は入力検出信号線DT3に入力検出信号を出力しない。
図3の監視回路102の応用例について述べる。
第二の異常検出回路111がマイクロプロセッサ101の暴走の可能性を検出すると第二の異常検出信号を出力し、第一の出力端子210にリセット信号が出力され、第二の出力端子211に第二のレベルの異常判別信号が出力される。マイクロプロセッサ101は、リセット解除後に異常判別信号から第二の異常検出回路によりリセットされたことを検出すると、暴走の可能性に対応する所定の処理を実行する。マイクロプロセッサ101は、所定の処理を完了すると、監視回路102の第一の入力端子212に異常確認信号を出力する。入力検出回路114は、第一の入力端子に異常確認信号が入力されると、入力検出信号線DT3に入力検出信号を出力する。従って、第二の出力端子211は第一のレベルの異常判別信号を出力するので、マイクロプロセッサ101は異常判別信号をから所定の動作が完了したことを検出できる。
また、入力検出回路114は、第二の入力端子に第二の異常検出信号が入力されている間は、第一の入力端子に異常確認信号が入力されても、入力検出信号線DT3には入力検出信号が出力しない。従って、第二の出力端子211には第二のレベルが保持されるため、リセット中に誤って異常判別信号が変化することが無い。
以上説明したように、本実施形態の監視回路102を用いれば、リセット解除後のマイクロプロセッサ101の動作をリセット原因別に適切に設定されたことをも監視することが出来る。
図4は、本実施形態の監視回路の他の例を示すブロック図である。
図4において、図3と同じ箇所は、同じ符号を付して説明を省略する。
第一の異常検出回路130は、第二の入力端子213を介してマイクロプロセッサ101の電源電圧である外部電源に接続されている。第二の異常検出回路131は、第三の入力端子214を介してマイクロプロセッサ101に接続される。
監視回路103は、第一の異常検出回路130をマイクロプロセッサ101の電源電圧の異常を検出する電圧検出回路とし、第二の異常検出回路をマイクロプロセッサ101から第三の入力端子214に入力される監視パルスの異常を検出するウォッチドッグタイマとした場合に有効な接続例である。
第一の異常検出回路130は、第二の入力端子213から入力された外部電源の電圧が低下すると、マイクロプロセッサ101の暴走の可能性があると判断し、第一の異常検出信号線DT1に第一の異常検出信号を出力する。第二の異常検出回路131は、第三の入力端子214に入力されたマイクロプロセッサからの監視パルスの時間間隔を監視し、監視パルスの時間間隔が所定の監視時間以上であると、マイクロプロセッサ101の暴走の可能性があると判断し、第二の異常検出信号線DT2に第二の異常検出信号を出力する。
ここで、第一の異常検出回路130は、マイクロプロセッサの暴走の可能性がなくなる、即ち、外部電源の電圧の低下が解消すると、所定の第一の遅延時間後に第一の異常検出信号の出力を停止する。第二の異常検出回路131は、所定の第二の遅延時間後に第二の異常検出信号の出力を停止する。他の動作、及び、応用の例については図3迄と同様である。
本発明の監視回路は、実施形態で示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、異常検出回路は、マイクロプロセッサ101の電源電圧の上昇を検出する電圧検出回路としてもよいし、マイクロプロセッサ101が出力する監視パルスの時間間隔が所定の監視時間より短いことにより異常を検知するウォッチドッグタイマとしてもよい。また、異常検出回路は2つに限ったものではなく、3つ以上の異常検出回路を含む監視回路に本発明の構成を適用してもよい。
また、第一の異常検出信号と第二の異常検出信号が同時に出力されるような場合は、第二の出力端子211の異常判別信号は、第一の異常検出信号か第二の異常検出信号のどちらかを優先的に出力するようにしても良いし、第一のレベル、第二のレベルと異なる第三のレベルを出力するように構成しても良い。
100 監視回路
101 マイクロプロセッサ
110 第一の異常検出回路
111 第二の異常検出回路
112 リセット出力回路
113 出力保持回路

Claims (3)

  1. 監視対象の半導体装置の第一の異常状態を検出する第一の異常検出回路と、
    前記監視対象の半導体装置の第二の異常状態を検出する第二の異常検出回路と、
    前記第一の異常検出回路が出力する第一の異常検出信号と前記第二の異常検出回路が出力する第二の異常検出信号の論理和に基くリセット信号を第一の出力端子に出力するリセット回路と、
    前記第一の異常検出信号と前記第二の異常検出信号とのどちらが出力されたかを記憶し、それに応じた異常判別信号を第二の出力端子に出力する出力保持回路と、
    を備えたことを特徴とする監視回路。
  2. 前記第一の異常検出回路は,第一の遅延時間の後に前記第一の異常検出信号の出力を停止し、
    前記第二の異常検出回路は、第二の遅延時間の後に前記第二の異常検出信号の出力を停止し、
    前記出力保持回路は、前記第一の異常検出信号の入力が停止後に前記第二の出力端子に第一のレベルの異常判別信号を出力保持し、前記第二の異常検出信号の入力が停止後に前記第二の出力端子の第二のレベルの異常判別信号を出力保持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の監視回路。
  3. 前記監視回路は、更に入力検出回路を備え、
    前記入力検出回路は、前記監視対象の半導体装置から信号を入力する第一の入力端子と、前記第二の異常検出信号が入力される第二の入力端子と、前記第一の入力端子に前記信号が入力されると前記出力保持回路に入力検出信号を出力する出力端子と、を備え
    前記出力保持回路は、前記入力検出信号が入力されると、前記第二の出力端子に第一のレベルの異常判別信号を出力保持する
    ことを特徴とする請求項2に記載の監視回路。
JP2017059972A 2017-03-24 2017-03-24 監視回路 Pending JP2018163498A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059972A JP2018163498A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 監視回路
TW107109256A TW201837709A (zh) 2017-03-24 2018-03-19 監視電路
CN201810234441.6A CN108628285A (zh) 2017-03-24 2018-03-21 监视电路
US15/928,442 US10606703B2 (en) 2017-03-24 2018-03-22 Monitoring circuit
KR1020180033328A KR20180108497A (ko) 2017-03-24 2018-03-22 감시 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059972A JP2018163498A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 監視回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018163498A true JP2018163498A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63582634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059972A Pending JP2018163498A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 監視回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10606703B2 (ja)
JP (1) JP2018163498A (ja)
KR (1) KR20180108497A (ja)
CN (1) CN108628285A (ja)
TW (1) TW201837709A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111367185B (zh) * 2018-12-26 2024-08-09 博西华电器(江苏)有限公司 家电控制系统、家电控制方法、存储介质及家电
CN112286713B (zh) * 2020-12-29 2021-04-06 北京国科天迅科技有限公司 一种提高整机设备故障定位效率的复位检测电路
JP7596911B2 (ja) * 2021-04-26 2024-12-10 富士通株式会社 半導体装置及びクロック制御方法
JP2024044801A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 ラピステクノロジー株式会社 マイクロコントローラ及び電子回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234806A (ja) 1994-02-22 1995-09-05 Matsushita Electric Works Ltd リセット回路
JP4699927B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-15 富士通セミコンダクター株式会社 入出力共用端子制御回路
US8334707B2 (en) * 2008-12-29 2012-12-18 Infineon Technologies Ag Storage circuit with fault detection and method for operating the same
US8448029B2 (en) * 2009-03-11 2013-05-21 Lsi Corporation Multiprocessor system having multiple watchdog timers and method of operation
CN105790744B (zh) * 2009-11-05 2019-09-03 罗姆股份有限公司 半导体器件、检查半导体器件的方法和装置
KR101358776B1 (ko) * 2010-02-01 2014-02-05 항조우 에이치3씨 테크놀로지스 코., 엘티디. 장비의 리부트 이유를 기록하는 장치 및 방법
US8350596B1 (en) * 2010-03-26 2013-01-08 Altera Corporation Clock loss detection circuit for PLL clock switchover
US9747184B2 (en) * 2013-12-16 2017-08-29 Artesyn Embedded Computing, Inc. Operation of I/O in a safe system
JP6736980B2 (ja) * 2016-05-27 2020-08-05 オムロン株式会社 システムおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180276076A1 (en) 2018-09-27
US10606703B2 (en) 2020-03-31
KR20180108497A (ko) 2018-10-04
CN108628285A (zh) 2018-10-09
TW201837709A (zh) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476238B2 (ja) 半導体装置
JP5739290B2 (ja) 電子制御装置
CN104169885B (zh) Ecu的异常监视电路
CN102782655B (zh) 微机相互监视系统及微机相互监视方法
JP2018163498A (ja) 監視回路
JP5987069B2 (ja) シリアル通信信号監視による内部レジスタ自己リセット機能を備えた数値制御システム
JP5094777B2 (ja) 車載用電子制御装置
US8825446B2 (en) Independently based diagnostic monitoring
CN105320028B (zh) 负载控制备用信号生成电路
JP2003248598A (ja) マイクロコントローラ及びマイクロコントローラの故障検出方法
US20110219157A1 (en) Data processing device, semiconductor integrated circuit device, and abnormality detection method
US20190289524A1 (en) Circuit for monitoring a data processing system
CN104850465B (zh) 负载控制备用信号产生电路
JP2015176349A (ja) 情報処理装置、故障検出方法及びプログラム
JP2004326405A (ja) ウオッチドッグタイマ回路の状態監視方式
JP4479002B2 (ja) Cpuの省電力機能を有する機器のデバッグシステム及び方法
JP6668226B2 (ja) 電子制御装置
JP2015036634A (ja) 電源監視装置、電源装置、情報処理システム及び電源監視方法
KR20130094263A (ko) 에러 상태 신호를 출력하기 위한 에러 신호 처리 유닛, 장치 및 방법
JP6457149B2 (ja) 電子制御装置
JP6660818B2 (ja) 制御装置
JP2004317365A (ja) 制御機器用リセットicの故障検出回路
JP2011134063A (ja) ウォッチドッグタイマ
JPH0536501U (ja) 電子機器の制御装置
JP2015121478A (ja) 故障検出回路及び故障検出方法