[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018163051A - 電流検出器 - Google Patents

電流検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163051A
JP2018163051A JP2017060615A JP2017060615A JP2018163051A JP 2018163051 A JP2018163051 A JP 2018163051A JP 2017060615 A JP2017060615 A JP 2017060615A JP 2017060615 A JP2017060615 A JP 2017060615A JP 2018163051 A JP2018163051 A JP 2018163051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current detector
insertion hole
magnetic core
main body
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017060615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538744B2 (ja
Inventor
寛 野口
Hiroshi Noguchi
寛 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2017060615A priority Critical patent/JP6538744B2/ja
Publication of JP2018163051A publication Critical patent/JP2018163051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538744B2 publication Critical patent/JP6538744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】測定精度を高めて温度上昇を抑え、さらに製品価値を高めることができる技術を提供する。
【解決手段】電流検出器100は、バスバーBhが挿通される挿通孔104が内側に形成され、挿通孔104の周囲にバスバーBhを取り巻く環状の磁性体コア110とともに電流検出回路を収容する収容部102gが形成されたケース本体102と、磁性体コア110及び電流検出回路を収容した状態で収容部102g内を充填及び封止するポッティング樹脂106と、挿通孔104に沿って収容部102gの壁板部102dに一体化され、挿通孔104内ではバスバーBhの傾きを規制し、収容部102g内ではポッティング樹脂106の充填量を規制する規制部102eとを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、電流の測定に利用される磁気平衡式、磁気比例式等の電流検出器に関する。
従来、検出信号のデータ処理に起因した誤差を解消する電流センサの先行技術が知られている(特許文献1参照)。この先行技術は、ホール素子等の磁界検出素子からの電圧をA/D変換によりデジタルデータに変換してから処理することで、データ変換に伴うビット誤差を低減し、測定誤差を抑制している。また、樹脂ケースにフィン部を一体形成することにより放熱させ、過度な温度上昇を防止している。
特開2009−210405号公報
上記の先行技術は、ホール素子で磁束密度を電圧に変換した後のデータ処理誤差に着目したものであり、また、熱の影響を低減したものではある。
しかしながら、導体に同じ被検出電流が流れていても、導体と磁性体コアとの位置関係にばらつきが生じると、ホール素子で電圧に変換する前の磁束密度にばらつきが生じるため、測定精度が低下する。また、樹脂ケースに放熱性能を持たせていても、導体から伝達される熱は抑えられないため、あまり温度上昇を抑えることができない。
そこで本発明は、測定精度を高めて温度上昇を抑え、さらに製品価値を高めることができる技術の提供を課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は以下の解決手段を採用する。
本発明の電流検出器は、ケース本体に規制部位を一体化させたものである。ケース本体は挿通孔が内側に形成されており、その周囲には収容部が形成されている。挿通孔は導体を挿通させるための貫通部分であり、収容部は磁性体コアや電流検出回路を収容して保持する部分である。また収容部内は、樹脂の封止体によって充填及び封止される。
規制部位は、ケース本体の挿通孔に沿って収容部の壁を構成する部位に一体化されている。規制部位は、挿通孔の内側(ケース本体の外側)と収容部の内側(ケース本体の内側)とでそれぞれ別の規制を効かせている。すなわち、規制部位は、挿通孔内ではケース本体の外面を導体に近接させ、挿通方向に対する導体の傾きを規制している。その一方で規制部位は、収容部内では逆にケース本体の内面を導体から離隔させている。その結果、規制部位はケース本体内面を磁性体コアに近接させることになり、その分だけ収容部内での封止体の充填範囲(充填量、体積)を規制している。
これにより、挿通孔に挿通させた導体と収容部内に収容した磁性体コアとの位置関係が一定に保持されるため、電流検出回路による検出(測定)精度を向上することができるだけでなく、ケース本体(収容部)内への封止体の充填量を抑えることで製品重量(質量)を低く抑えることができる。また、ケース本体外面を導体に近接させていても、ケース本体内面は導体から離隔させているため、導体から伝達される熱が内部の電流検出回路等に与える影響を少なくすることができる。
好ましくは、規制部位が複数の板状片を含み、板状片の先端縁で導体に近接することとする。これにより、導体とケース本体とが接触する面積を少なくし、導体から熱の影響を受けにくい形状とすることができる。また、複数の板状片によりケース本体の総表面積を大きく確保し、放熱効果を高めることもできる。
また、収容部内では、磁性体コアの周囲で壁を構成する部位を段付き状とし、磁性体コアに近接させて封止体の充填範囲を規制する。収容部の壁を構成する部位は、段付き状に磁性体コアに近接させた分、挿通孔の全周囲にわたって封止体の充填量を削減(規制)するため、製品重量軽減に大きく寄与できる。
さらには、ケース本体を対象物に固定する設置面を有する場合、設置面内では複数の板状片の縁辺で対象物と接触する形状とする。これにより、電流検出回路の発熱部品からの熱が設置面と対象物との間でこもることを防止し、かつ、板状片により放熱効率を向上することができる。
本発明によれば、測定精度を高めて温度上昇を抑え、さらに総重量軽減等により製品価値を高めることができる。
一実施形態の電流検出器の構成を示す概略図である。 一実施形態の電流検出器の構成を示す概略図である。 電流検出器の分解斜視図である。 電流検出器を設置状態で示した背面図である。 図4中のV−V線に沿う電流検出器の水平断面図である。 比較例(1)となる電流検出器の水平断面図である。 比較例(2)となる電流検出器の水平断面図である。 電流検出器の底面の形状を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は、一実施形態の電流検出器100の構成を示す概略図である。図1が電流検出器100を正面側から示した斜視図であり、図2が背面側から示した斜視図である。
以下、電流検出器100の構成について説明する。
〔ケース本体〕
電流検出器100は、例えば樹脂製のケース本体102を備えている。ケース本体102は、電流検出器100の外部形態を構成するとともに、その主目的である被検出電流が流れる導体(図示していない)を挿通させたり、何らかの対象物(同じく図示していない)に対する固定の機能を果たしたりする。また、ケース本体102の内部には、磁性体コアや電流検出回路(図1,2には示していない)が収容されており、その内部はポッティング樹脂106(封止体)により充填及び封止されている。
ケース本体102は、全体としておおよそ環形状をなしており、中央部分に挿通孔104が厚み方向(前後方向)に貫通して形成されている。図1,2に示される立姿勢において、ケース本体102の上面では湾曲した部分が目立っているが、底面は平面を基調とした形状となっている。また、両側面は上面の湾曲した形状に連なる部分に加えて、縦長平面の部分を有する他、複数の板状片102fが間隔を置いて上下に配列された形状となっている。
ケース本体102には、上記のように対象物(被検出電流が流れる機器の筐体等)への固定をなすため、各一対をなす上部ブラケット102a、底板ブラケット102b、下部ブラケット102c等が形成されている。上部ブラケット102a及び下部ブラケット102cは、ちょうど挿通孔104を中央にしてケース本体102の外側の四隅にそれぞれ位置している。また、両側一対の底板ブラケット102bは、ケース本体102の底面から両側方に向けて羽根状に延びている。
このうち、上部ブラケット102aと下部ブラケット102cは、ケース本体102を背面にて対象物に固定する場合に用いられる。また、底板ブラケット102bは、ケース本体102を底面にて対象物に固定する場合に用いられる。いずれにしても、各ブラケット102a,102b,102cには、何らかの締結具(ボルト、ナット、ボス等)を挿通可能な孔が形成されている。
〔封止体〕
図1に示されているように、ケース本体102内にはポッティング樹脂106が充填されており、ケース本体102(電流検出器100)の正面では大部分をポッティング樹脂106の表面が占めている。ポッティング樹脂106は、ケース本体102に収容された磁性体コアや電流検出回路を封止し、塵芥や水分等の進入を遮断している。なお、電流検出器100の正面にはコネクタ108が突出して設けられている。
挿通孔104の周囲においては、ケース本体102が壁板部102dと規制部102eとで構成されている。このうち壁板部102dは、ケース本体102の正面側で略八角形状の周壁をなしている。一方の規制部102eは、ケース本体102の背面側で周方向に配列された複数の板状片で構成されており、壁板部102dでは挿通孔104が平滑な周壁面を有するのに対し、規制部102eでは挿通孔104が凹凸な周壁面を有するものとなっている。
〔磁性体コア〕
図3は、電流検出器100の分解斜視図である。上記のように電流検出器100は、磁性体コア110及び電流検出回路を有しており、これらがケース本体102内に収容されている。このため、ケース本体102には収容部102gが正面側から背面側に向かって凹み状に形成されており、さらに全体として収容部102gが挿通孔104の周囲で環状をなしている。磁性体コア110は、ちょうど挿通孔104を取り巻くようにして収容部102g内に収容されている。本実施形態では、磁性体コア110が二次巻線110cを有するタイプであり、図3に示される外形のほとんどは二次巻線110cが占めている。磁性体コア110は、二次巻線110cの内側に磁性材料からなるリングコア(例えばトロイダルリング:図3では視認されない)を有しており、その一部にエアギャップが形成されている。このエアギャップ内にスペーサ110aを介して図示しないホール素子が配置されている。
〔電流検出回路〕
また、電流検出器100はベースプレート112及び回路基板114を有しており、これらベースプレート112及び回路基板114もまた、磁性体コア110とともにケース本体102の収容部102g内に収容されている。回路基板114には、上記のコネクタ108やホール素子とともに各種の電子部品が実装されることで電流検出回路が形成されている。
ベースプレート112は中央に開口112aが形成されており、この開口112a内に挿通孔104周囲の壁板部102dを受け入れ可能である。また、回路基板114はベースプレート112の開口112aに合わせた切欠(符号なし)を有している。ベースプレート112は、収容部102g内にて磁性体コア110と回路基板114との間に位置しており、ベースプレート112に対して磁性体コア110と回路基板114が両面から取り付けられている。そして、ベースプレート112がケース本体102に固定されることで、磁性体コア110及び回路基板114がベースプレート112を介して収容部102g内にて位置決めされるものとなっている。図3ではポッティング樹脂106の図示を省略しているが、収容部102g内に磁性体コア110、ベースプレート112及び回路基板114が全て収容された状態で、その余の隙間にポッティング樹脂106が充填されるものとなっている。
〔設置形態〕
図4は、電流検出器100を設置状態で示した背面図である。上記のように電流検出器100は、被検出電流が流れる(電流を発生させる)対象物の筐体Sに対し、ケース本体102の底面にて設置することができる。この場合、ケース本体102の底面が設置面となり、両側一対の底板ブラケット102bを介して筐体Sにケース本体102を固定することができる。
〔導体〕
被検出電流が流れる導体としては、図4中に二点鎖線で示される平板状のバスバーBh,Bvや丸棒状のバスバーBrがある。挿通孔104内には水平にバスバーBhを挿通させたり、垂直にバスバーBvを挿通させたり、あるいは開口部分全体にわたってバスバーBrを挿通させたりすることができる。
図4に示されているように、挿通孔104に対して水平にバスバーBhを挿通させた場合、その両側端面(小端面)が左右の規制部102eに接した状態となり、垂直にバスバーBhを挿通させた場合、その上下端面(小端面)が上下の規制部102eに接した状態となる。また、挿通孔104に丸棒状のバスバーBrを挿通させた場合、ちょうど八角形の斜辺となる4つの位置の規制部102eにバスバーBrの外周面が接した状態となる。
〔規制部位〕
図5は、図4中のV−V線に沿う電流検出器100の水平断面図である。ここでは水平断面を一例に挙げてバスバーBhと磁性体コア110の位置関係の保持について説明するが、垂直断面や斜め45°の断面においても同様である。なお、図5以下ではベースプレート112や回路基板114の図示を省略している。
〔挿通孔内(ケース本体外側)〕
上記のように、挿通孔104の周囲ではケース本体102が壁板部102dと規制部102eとで構成されており、挿通孔104に挿通されたバスバーBhは、電流検出器100(ケース本体102)の正面側(図5の上方向)では壁板部102dに接し、背面側では規制部102eに接した状態となる。このとき、挿通方向でみて壁板部102dと規制部102eが一続きに連なってバスバーBhの側面に接するため、挿通方向に対するバスバーBhの傾きは規制されている。これにより、バスバーBhと磁性体コア110との位置関係が一定に保持される。
〔電気特性〕
磁性体コア110は、上記のように磁性材料からなるリングコア110aと二次巻線110bを有するものであるが、特にバスバーBhからリングコア110aまでの距離CL,CRがばらつくと、電気特性(リングコア110aで収束する磁束密度)にばらつきが生じ、ホール素子を用いた電流検出値にもばらつきが生じることになる。
この点、本実施形態では、壁板部102dと規制部102eとでバスバーBhの位置ずれを防止し、バスバーBhとリングコア110aとの位置関係(距離CL,CR)を一定に保持することができるため、電流検出器100による測定精度を向上することができる。
〔収容部内(ケース本体内側)〕
一方、規制部102eをケース本体102の内側について着目してみると、規制部102eは、逆にケース本体102の内面をバスバーBhから離隔させていることになる。これは、規制部102eが板状片の形状をなしていることから、その先端縁が壁板部102dと面一に連なるためには、必然的にケース本体102の内面をバスバーBhから離隔させ、ある程度は板状に延びるための距離を確保する必要が生じるからである。そして、規制部102eがケース本体102の内面をバスバーBhから離隔させるということは、収容部102g内ではケース本体102の内面を壁板部102dよりも磁性体コア110に近接させることになり、その近接距離Fの分だけケース本体102の内面(壁を構成する部位)が段付き状にオフセットされた状態となる。これにより、収容部102g内ではケース本体102の内面と磁性体コア110との間でポッティング樹脂106の充填範囲(充填される空間、容積)が規制(縮小)され、全体としてポッティング樹脂106の充填量が抑制されることになる。
上記のような規制部102eによるポッティング樹脂106の充填範囲の規制(充填量の抑制)は、以下の比較例との対比により優位性が明らかとなる。
〔比較例(1)〕
図6は、比較例(1)となる電流検出器1000の水平断面図である。比較例(1)の電流検出器1000は、本実施形態の電流検出器100が有する規制部102eを有しておらず、挿通孔104は全体にわたって壁板部1002dで構成されている。
比較例(1)によれば、壁板部1002dが挿通孔104内の全体にわたってバスバーBhと接しているため、挿通方向に対するバスバーBhの位置ずれを防止することができるという点では本実施形態と同等であるといえる。しかしながら、このような構成では、挿通孔104内で壁板部1002dをバスバーBhに近接させているだけであるため、収容部102g内では壁板部1002dが磁性体コア110から大きく離隔した状態となることから、その分、磁性体コア110との間でポッティング樹脂106の充填範囲は拡張されることになる。
〔充填範囲規制による効果〕
本実施形態と比較例(1)とを対比すると、ケース本体102内(収容部102g内)へのポッティング樹脂106の充填量の違いが明らかである。すなわち、本実施形態の方が比較例(1)よりもポッティング樹脂106の充填量(総量)が少なく、その分の材料コストと製品質量を軽減できることが分かる(コストダウン及び軽量化)。これは、挿通させるバスバーBhの大きさと磁性体コア110の直径(被検出電流の大きさとそれによって発生する磁界の大きさに依存する)を同等の条件とすると、自ずと挿通孔104や収容部102gを形成するケース本体102の大きさや壁板部102d,1002dの肉厚も同等となることから、比較例(1)で使用するポッティング樹脂106の充填量に対し、本実施形態の形状では確実に充填量を少なく抑えることができるのである。
それでは、比較例(1)でも単純にポッティング樹脂106の充填量を少なくしてみたとしたらどうなるか。この点については、以下の比較例(2)で明らかとなる。
〔比較例(2)〕
図7は、比較例(2)となる電流検出器1000の水平断面図である。比較例(2)の電流検出器1000は、本実施形態の電流検出器100が有する規制部102eを有していないが、挿通孔104は、正面側から背面側にかけて段付き状にオフセットされた壁板部1002dで構成されている。
比較例(2)の場合、確かに壁板部1002dがオフセットされている分、ポッティング樹脂106の充填量は比較例(1)より抑えられているといえる。しかしながら、単純に壁板部1002dをオフセットさせているため、挿通孔104内の全体にわたってバスバーBhの位置ずれを規制することができない。このため、バスバーBhの傾き加減によってはリングコア110aとの距離CL’,CR’が安定せずにばらついた状態となり、電気特性が安定しないために測定精度も不安定となる。
本実施形態の電流検出器100は、規制部102eが単に一面だけで機能するのではなく、ケース本体102の内側と外側(挿通孔104内と収容部102g内)の両面でそれぞれに機能することにより、電気特性の安定化による測定精度の向上と製品重量(総質量)の軽量化の両方の一度に達成している。加えて、規制部102eではケース本体102の外面がバスバーBhと線状接触(板状片の先端縁にて接触)することから、バスバーBhの発生する熱がケース本体102ひいては内部の電流検出回路に伝わりにくく、熱影響を受けにくくすることができる点でも優位である。
〔設置面〕
本実施形態による優位性は、上記にとどまらない。
図8は、電流検出器100の底面102hの形状を示す斜視図である。上記のように電流検出器100は、対象物の筐体Sに対して底面102hを設置面として取り付けられる場合がある。この場合、電流検出器100(ケース本体102)の底面102hは対象物の筐体Sで塞がれた状態となり、外気に対して開放された状態とはいえなくなる。したがって、一般的には回路基板114の実装部品(トランジスタ等)から発生する熱がケース本体102の底面102hと筐体Sとの間でこもりやすくなる。
本発明の発明者は上記の点に着目し、ケース本体102の底面102hでは複数の板状片102nの縁辺が筐体Sと接触する形状とすることで、底面102hと筐体Sとの間で熱がこもるのを防止した。具体的には、底面102hの中で回路基板114の直下に近い領域には、幅方向に延びる複数の板状片102nを底面102hに対して縁辺(エッジ)を立てた状態に配列し、板状片102n同士の間ではケース本体102の外面を凹ませることで各板状片102nに充分な長さ(上下方向への奥行き)を持たせている。なお、底面102hの中で回路基板114の直下から遠い領域は平坦部102mとすることで、設置時の安定性を高めている。
これにより、ケース本体102の底面102hにおける筐体Sとの接触面積を全体として小さく抑え、熱が滞留することを防止する。特に、回路基板114の電子部品が発熱源である場合、その直下に近い領域で熱がこもりやすいが、この領域を複数の板状片102nで構成することによる熱の滞留抑止効果が大きい。また、複数ある板状片102nがある程度の長さを有することから、その分、ケース本体102からの放熱面積を拡大し、放熱性を高めている。
本発明は上述した実施形態に制約されることなく、種々に変形して実施可能である。一実施形態では、挿通させるバスバーBh,Bv等に合わせて挿通孔104を略八角形状としているが、挿通孔104を四角形状や六角形状、円形状等としてもよい。
規制部102eとして挿通孔104内に配列する板状片の数は適宜に変更可能であるし、また、収容部102g内で磁性体コア110に近接させるオフセット量(近接距離F)の設定も適宜に変更可能である。
その他、図示とともに挙げた電流検出器100やその一部の構造はあくまで好ましい一例であり、基本的な構造に各種の要素を付加し、あるいは一部を置換しても本発明を好適に実施可能であることはいうまでもない。
100 電流検出器
102 ケース本体
102d 壁板部
102e 規制部
104 挿通孔
106 ポッティング樹脂
110 磁性体コア

Claims (4)

  1. 被検出電流の導体が挿通される挿通孔が内側に形成され、前記挿通孔の周囲に環状の磁性体コアとともに電流検出回路を収容する収容部が形成されたケース本体と、
    前記磁性体コア及び前記電流検出回路を収容した状態で前記収容部内を充填及び封止する封止体と、
    前記ケース本体の前記挿通孔に沿って前記収容部の壁を構成する部位に一体化され、前記挿通孔内では前記ケース本体外面を前記導体に近接させて挿通方向に対する前記導体の傾きを規制する一方で、前記収容部内では前記ケース本体内面を前記導体から離隔させて前記磁性体コアに近接させることで前記封止体の充填範囲を規制する規制部位と
    を備えた電流検出器。
  2. 請求項1に記載の電流検出器において、
    前記規制部位は、
    前記挿通孔の内側に向けて延び、先端縁が前記導体に近接する複数の板状片を前記収容部の壁を構成する部位に有することを特徴とする電流検出器。
  3. 請求項1又は2に記載の電流検出器において、
    前記規制部位は、
    前記収容部の壁を構成する部位が前記収容部内の前記磁性体コアの周囲で段付き形状をなして前記磁性体コアに近接していることを特徴とする電流検出器。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の電流検出器において、
    前記ケース本体は、
    対象物への固定を行うための設置面を有し、前記設置面内では前記ケース本体が複数の板状片の縁辺にて対象物と接触することを特徴とする電流検出器。
JP2017060615A 2017-03-27 2017-03-27 電流検出器 Active JP6538744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060615A JP6538744B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電流検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060615A JP6538744B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電流検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163051A true JP2018163051A (ja) 2018-10-18
JP6538744B2 JP6538744B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=63860046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060615A Active JP6538744B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電流検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6538744B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020151926A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-30 Siemens Aktiengesellschaft Stromsensor mit verbesserter handhabbarkeit
CN111751593A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 Tdk株式会社 电流传感器
JP2022123790A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 東洋システム株式会社 電流検出器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068158A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Stanley Electric Co Ltd 電流センサ及びその製造方法
JP2014085277A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電流センサ
US20150008009A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Honeywell International Inc. Current Sensor Mounting Adaptor
JP2016103643A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 レム・インテレクチュアル・プロパティ・エスエイLem Intellectual Property Sa 静電シールドを備えた電流変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068158A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Stanley Electric Co Ltd 電流センサ及びその製造方法
JP2014085277A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電流センサ
US20150008009A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Honeywell International Inc. Current Sensor Mounting Adaptor
JP2016103643A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 レム・インテレクチュアル・プロパティ・エスエイLem Intellectual Property Sa 静電シールドを備えた電流変換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020151926A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-30 Siemens Aktiengesellschaft Stromsensor mit verbesserter handhabbarkeit
CN111751593A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 Tdk株式会社 电流传感器
JP2022123790A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 東洋システム株式会社 電流検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6538744B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596033B2 (ja) 電流センサ
JP6302453B2 (ja) 電流センサ
US10141809B2 (en) Motor controller and motor comprising the same
JP5817508B2 (ja) 電流検出装置
JP2018163051A (ja) 電流検出器
JP2015222718A (ja) コネクタ、コネクタ・アセンブリ、および装置
JP2011060496A (ja) 電気接続装置
JP6760497B2 (ja) 回路構成体
JP5609418B2 (ja) 電流検出装置
WO2018110275A1 (ja) 電気接続箱
JP7158273B2 (ja) 電流計測装置及び電流センサー
BR112013025893B1 (pt) Regulador de tensão para um alternador
JP5919548B2 (ja) 端子台およびこれを用いた配電装置
JP6488752B2 (ja) 基板ユニット
US9653834B2 (en) Printed circuit board insulation structure for electronic device
BR112016009073B1 (pt) Dispositivo eletrônico e método para montar um dispositivo eletrônico tendo duas montagens de antena
JP6458575B2 (ja) 電力変換装置
JP2020128960A (ja) 電流センサ
JP6083017B2 (ja) 電流計測用アダプタ
JP2013231691A (ja) 電流センサ
JP2013217866A (ja) 電気接続箱及び電流センサ
JP2016100940A (ja) 電力変換装置
JP2012058199A (ja) 電流検出装置
JP4775290B2 (ja) 電子機器の放熱構造
JP2016161529A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150