JP2018156784A - 蓄電素子 - Google Patents
蓄電素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018156784A JP2018156784A JP2017051632A JP2017051632A JP2018156784A JP 2018156784 A JP2018156784 A JP 2018156784A JP 2017051632 A JP2017051632 A JP 2017051632A JP 2017051632 A JP2017051632 A JP 2017051632A JP 2018156784 A JP2018156784 A JP 2018156784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- electrode
- positive electrode
- portions
- electrode body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018087 Al-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018188 Al—Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/528—Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/66—Current collectors
- H01G11/70—Current collectors characterised by their structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/534—Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】電極体と集電体との接合強度の向上を図ることができる蓄電素子を提供する。【解決手段】積層された極板を有する電極体400と、当該積層された極板に接合される正極集電体500とを備える蓄電素子10であって、当該積層された極板及び正極集電体500は、いずれか一方が他方に向けて突出する凹凸構造で互いに嵌合された接合部20を備え、接合部20は、接合部20における極板の積層方向から見て、非円形の形状を有している。【選択図】図5
Description
本発明は、積層された極板を有する電極体と、当該積層された極板に接合される集電体とを備える蓄電素子に関する。
従来、積層された極板を有する電極体と集電体とを備え、当該積層された極板と集電体とが接合された構成の蓄電素子が知られている。例えば、特許文献1には、電極体の突出部と集電体の片部とクリップ部材の対向片とが互いに嵌合されて接合された構成の蓄電素子が開示されている。
電極体と集電体との接合においては、電極体の積層された極板と集電体とが接合される。電極体は、極板の積層によって厚みが形成されてはいるが、積層された極板は1枚1枚が薄いため、例えば2つの部材を接合するような場合よりも、インターロックがかかりにくい。このため、積層された極板と集電体とを接合する場合には、例えば2つの部材を接合するような場合よりも、高い接合強度が要求される。したがって、上記従来の蓄電素子のように電極体と集電体とを接合する構成においても、さらなる接合強度の向上が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電極体と集電体との接合強度の向上を図ることができる蓄電素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、積層された極板を有する電極体と、前記積層された極板に接合される集電体とを備える蓄電素子であって、前記積層された極板及び前記集電体は、いずれか一方が他方に向けて突出する凹凸構造で互いに嵌合された接合部を備え、前記接合部は、前記接合部における前記極板の積層方向から見て、非円形の形状を有している。
これによれば、蓄電素子において、電極体の積層された極板及び集電体は、いずれか一方が他方に向けて突出する凹凸構造で互いに嵌合された接合部を備えており、当該接合部は、非円形の形状を有している。ここで、従来の蓄電素子においては、電極体と集電体との接合部の形状は円形になっているが、この場合、円形の一周において均一な接合強度を有する構成となっている。しかし、均一な接合強度を有する構成ということは、接合強度が低い箇所はないが、接合強度が高い箇所もない構成であるとも言えるため、接合部の形状が円形の場合には、接合強度が不足する場合がある。これに対し、本願発明者は、接合強度を敢えて不均一にすることで、接合強度が低い箇所はあるものの、接合強度が高い箇所もある構成の方が、接合強度の不足に対応できることを見出した。このように、当該蓄電素子は、電極体と集電体との接合部が非円形の形状を有していることで、接合強度が高い箇所で強固な接合を行うことができるため、電極体と集電体との接合強度の向上を図ることができる。
また、前記接合部は、前記積層方向から見て、外方に張り出した複数の張り出し部と、前記複数の張り出し部を繋ぐ内方に窪んだ窪み部とを有することにしてもよい。
これによれば、蓄電素子において、接合部は、複数の張り出し部と、当該複数の張り出し部を繋ぐ窪み部とを有しているため、接合強度の強弱を大きくすることができる。つまり、窪み部の接合強度は低くなるが、張り出し部の接合強度は高くなるため、張り出し部において、電極体と集電体との接合強度の向上を図ることができる。
また、前記複数の張り出し部のそれぞれは、前記窪み部に比べて、前記積層方向に平行な平面での断面において、前記一方が前記外方に向けて張り出した量が大きいことにしてもよい。
これによれば、張り出し部は、窪み部よりも、電極体及び集電体のいずれか一方が外方に向けて大きく張り出している構成であるため、当該一方の張り出した部分が他方に食い込むこととなる。これにより、張り出し部において、強固にインターロックをかけることができるため、電極体と集電体との接合強度の向上を図ることができる。
また、前記複数の張り出し部は、前記積層方向から見て、第一方向において互いに外方に張り出した2つの第一張り出し部を有することにしてもよい。
これによれば、2つの第一張り出し部は、第一方向において互いに外方(逆方向)に張り出した部位であるため、接合部の第一方向における両側に2つの第一張り出し部が配置されていることになる。このため、接合部の両側において、電極体と集電体との接合強度を向上させることができるため、電極体と集電体とをバランス良く強固に接合することができる。
また、前記複数の張り出し部は、さらに、前記積層方向から見て、前記第一方向と交差する第二方向において互いに外方に張り出した2つの第二張り出し部を有することにしてもよい。
これによれば、2つの第二張り出し部は、第二方向において互いに外方(逆方向)に張り出した部位であるため、接合部の第二方向における両側にも2つの第二張り出し部が配置されていることになる。このため、接合部の4隅において、電極体と集電体との接合強度を向上させることができるため、電極体と集電体とをさらにバランス良く強固に接合することができる。
また、前記集電体は、前記接合部が形成される脚部を有し、前記接合部は、前記第一方向及び前記第二方向が前記脚部の幅方向と交差するように配置されていることにしてもよい。
ここで、電極体の積層された極板の端部を接合部で突出させると、当該端部において極板が階段状に重なって配置されて、当該端部側ほど極板の積層枚数が少なくなってしまう場合がある。この場合、極板は、集電体の脚部の幅方向に向けて、積層枚数が少なくなっており、この極板の積層枚数が少なくなっている箇所で接合されれば、接合強度が低下してしまう。これに対し、接合部は、第一方向及び第二方向が集電体の脚部の幅方向と交差するように配置されているため、積層枚数が少ない箇所と多い箇所とに跨って張り出し部を配置することができている。このため、電極体と集電体との接合強度が低下するのを抑制し、電極体と集電体との接合強度の向上を図ることができる。
なお、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子が備える電極体と集電体との接合構造としても実現することができる。
本発明における蓄電素子によれば、電極体と集電体との接合強度の向上を図ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程(形成方法)、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。
また、以下の説明及び図面中において、蓄電素子が有する一対の電極端子の並び方向、一対の集電体の並び方向、電極体の両端部(一対の活物質層非形成部)の並び方向、電極体の巻回軸方向、集電体の脚部の幅方向、または、容器の短側面の対向方向をX軸方向と定義する。また、容器の長側面の対向方向、容器の短側面の短手方向、容器の厚さ方向、または、接合部における電極体と集電体との並び方向をY軸方向と定義する。また、蓄電素子の容器本体と蓋との並び方向、容器の短側面の長手方向、集電体の脚部の延設方向、または、上下方向をZ軸方向と定義する。これらX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに交差(本実施の形態では直交)する方向である。なお、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるが、以下では説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として説明する。また、以下の説明において、例えば、X軸方向プラス側とは、X軸の矢印方向側を示し、X軸方向マイナス側とは、X軸方向プラス側とは反対側を示す。Y軸方向やZ軸方向についても同様である。
(実施の形態)
まず、図1〜図3を用いて、本実施の形態における蓄電素子10の全般的な説明を行う。図1は、本実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。また、図2は、本実施の形態に係る蓄電素子10の容器100内方に配置されている構成要素を示す斜視図である。具体的には、図2は、蓄電素子10から容器本体111を分離した状態での構成を示す斜視図である。つまり、同図は、電極体400に正極集電体500及び負極集電体600を接合した後の状態を示している。また、図3は、本実施の形態に係る蓄電素子10を分解して各構成要素を示す分解斜視図である。つまり、同図は、電極体400に正極集電体500及び負極集電体600を接合する前の状態を示している。また、同図では、容器本体111を省略して図示している。
まず、図1〜図3を用いて、本実施の形態における蓄電素子10の全般的な説明を行う。図1は、本実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。また、図2は、本実施の形態に係る蓄電素子10の容器100内方に配置されている構成要素を示す斜視図である。具体的には、図2は、蓄電素子10から容器本体111を分離した状態での構成を示す斜視図である。つまり、同図は、電極体400に正極集電体500及び負極集電体600を接合した後の状態を示している。また、図3は、本実施の形態に係る蓄電素子10を分解して各構成要素を示す分解斜視図である。つまり、同図は、電極体400に正極集電体500及び負極集電体600を接合する前の状態を示している。また、同図では、容器本体111を省略して図示している。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子10は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等の自動車用電源や、電子機器用電源、電力貯蔵用電源などに使用される。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよく、さらに、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池であってもよい。また、本実施の形態では、矩形状(角型)の蓄電素子10を図示しているが、蓄電素子10の形状は、矩形状には限定されず、円柱形状や長円柱形状等であってもよいし、ラミネート型の蓄電素子とすることもできる。
図1に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。また、図2に示すように、容器100内方には、電極体400と、正極集電体500と、負極集電体600とが収容されている。
なお、蓋体110と正極端子200との間、及び蓋体110と正極集電体500との間には、絶縁性及び気密性を高めるためにガスケット等が配置されているが、同図では省略して図示している。負極側についても、同様である。また、容器100の内部には、電解液(非水電解質)が封入されているが、図示は省略する。なお、当該電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。また、上記の構成要素の他、正極集電体500及び負極集電体600の側方に配置されるスペーサ、容器100内の圧力が上昇したときに当該圧力を開放するためのガス排出弁、または、電極体400等を包み込む絶縁フィルムなどが配置されていてもよい。
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体111と、容器本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋体110とで構成されている。また、容器100は、電極体400等を内部に収容後、蓋体110と容器本体111とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、蓋体110及び容器本体111の材質は特に限定されず、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金など溶接可能な金属とすることができるが、樹脂を用いることもできる。
電極体400は、正極板と負極板とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる蓄電要素(発電要素)である。正極板は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の集電箔である正極基材層上に正極活物質層が形成された極板である。負極板は、銅や銅合金などからなる長尺帯状の集電箔である負極基材層上に負極活物質層が形成された極板である。なお、上記集電箔として、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金など、適宜公知の材料を用いることもできる。また、正極活物質層及び負極活物質層に用いられる正極活物質及び負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。また、セパレータは、例えば樹脂からなる微多孔性のシートや、不織布を用いることができる。
そして、電極体400は、正極板と負極板との間にセパレータが配置され巻回されて形成されている。具体的には、電極体400は、正極板と負極板とが、セパレータを介して、巻回軸(本実施の形態ではX軸方向に平行な仮想軸)の方向に互いにずらして巻回されている。そして、正極板及び負極板は、それぞれのずらされた方向の端部に、活物質が塗工されず(活物質層が形成されず)基材層が露出した部分(活物質層非形成部)を有している。
つまり、電極体400は、積層された極板(正極板及び負極板)を有している。そして、電極体400は、巻回軸方向の一端部(X軸方向プラス側の端部)に、正極板の活物質層非形成部が積層されて束ねられた正極集束部410を有している。また、電極体400は、巻回軸方向の他端部(X軸方向マイナス側の端部)に、負極板の活物質層非形成部が積層されて束ねられた負極集束部420を有している。例えば、正極板及び負極板の活物質層非形成部(集電箔)の厚みは、5μm〜20μm程度であり、これらが例えば30〜40枚ほど束ねられることで、正極集束部410及び負極集束部420が形成されている。なお、本実施の形態では、電極体400の断面形状として長円形状を図示しているが、円形状または楕円形状でもよい。
正極端子200は、電極体400の正極板に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、電極体400の負極板に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体400に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体400に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。また、正極端子200及び負極端子300は、電極体400の上方に配置された蓋体110に取り付けられている。具体的には、図3に示すように、正極端子200は、突出部210が蓋体110の貫通孔110aと正極集電体500の開口部511とに挿入されて、かしめられることにより、正極集電体500とともに蓋体110に固定される。負極端子300についても同様である。
正極集電体500は、電極体400の正極集束部410と容器本体111の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体400の正極板とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。また、負極集電体600は、電極体400の負極集束部420と容器本体111の側壁との間に配置され、負極端子300と電極体400の負極板とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。
具体的には、正極集電体500及び負極集電体600は、容器本体111の側壁から蓋体110に亘って当該側壁及び蓋体110に沿って屈曲状態で配置される導電性の板状部材である。正極集電体500及び負極集電体600は、蓋体110に固定的に接続(接合)されている。また、正極集電体500及び負極集電体600は、電極体400が有する積層された極板、つまり、正極集束部410及び負極集束部420にそれぞれ固定的に接続(接合)されている。この構成により、電極体400が、正極集電体500及び負極集電体600によって蓋体110から吊り下げられた状態で保持(支持)され、振動や衝撃などによる揺れが抑制される。
なお、正極集電体500の材質は限定されないが、例えば、電極体400の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。また、負極集電体600についても、材質は限定されないが、例えば、電極体400の負極基材層と同様、銅または銅合金などで形成されている。
ここで、図2に示すように、正極集電体500は、電極体400の正極集束部410と、複数の接合部20において接合されている。また、負極集電体600は、電極体400の負極集束部420と、複数の接合部30において接合されている。この接合部20、30まわりの概略構成について、以下に、図4も用いて説明する。なお、正極側の接合部20まわりと負極側の接合部30まわりとは、同様の構成を有しているため、以下では、正極側の接合部20まわりの構成について説明し、負極側の接合部30まわりの構成の説明は省略する。
図4は、本実施の形態に係る正極集電体500が電極体400の正極集束部410に接合された状態での構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された正極集電体500及び正極集束部410を、接合部20を通るYZ平面で切断した場合の構成を示している。
図3及び図4に示すように、正極集電体500は、端子接続部510と、端子接続部510のY軸方向両端部からZ軸方向マイナス側に向けて延設された2つの電極接続部520とを有している。
端子接続部510は、正極端子200に接続(接合)される正極集電体500の基部である。つまり、端子接続部510は、正極集電体500の正極端子200側(上側、Z軸方向プラス側)に配置される平板状の部位であり、正極端子200に電気的及び機械的に接続される。
電極接続部520は、電極体400に接続(接合)される正極集電体500の脚部である。つまり、電極接続部520は、正極集電体500の電極体400側(下側、Z軸方向マイナス側)に配置される部位であり、電極体400に電気的及び機械的に接続される。具体的には、電極接続部520は、Z軸方向に延びる長尺状かつ平板状の部位であり、電極体400の正極集束部410のうちの2つの対向する平坦な集束部に、2つの電極接続部520がそれぞれ接合される。
また、正極集束部410の内側にはカバー部材700が配置されており、電極接続部520と正極集束部410とカバー部材700とが機械的に接合されて、4つ(2つの電極接続部520に2つずつ)の接合部20が形成されている。つまり、電極体400の積層された極板及び正極集電体500は、いずれか一方が他方に向けて突出する凹凸構造で互いに嵌合された接合部20を備えている。具体的には、接合部20は、電極接続部520が正極集束部410に向けて突出した凹凸構造の接合部であり、電極接続部520と正極集束部410とが互いに嵌合されて接合されている。接合部20は、例えば、電極接続部520と正極集束部410とカバー部材700とをかしめることによって(詳細には、クリンチかしめ接合を行うことによって)、形成することができる。
なお、カバー部材700は、電極接続部520とで、正極集束部410を挟む位置に配置された、正極集束部410を保護するカバーである。具体的には、カバー部材700は、正極集束部410に沿ってZ軸方向に延びる矩形状かつ平板形状の部材であり、接合前の状態においては、厚みが一様となるように形成されている。このカバー部材700は、材質は特に限定されないが、例えば、電極体400の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成された金属部材である。なお、負極側にも同様にカバー部材が配置されており、この負極側のカバー部材についても、材質は特に限定されないが、例えば、電極体400の負極基材層と同様、銅または銅合金などで形成された金属部材である。
次に、接合部20の構成について、さらに詳細に説明する。まず、接合部20の外観について説明する。図5は、本実施の形態に係る正極集電体500と電極体400との接合部20の外観を示す斜視図及び平面図である。具体的には、図5の(a)は、図4に示された接合部20をカバー部材700側(突出側)から見た斜視図であり、図5の(b)は、図5の(a)をカバー部材700側(突出側)から見た平面図である。
図5に示すように、接合部20は、接合部20における極板の積層方向から見て、非円形の形状を有している。ここで、当該積層方向とは、極板が積層される方向であって、本実施形態においては接合部20において極板が積層される方向であり、図4等ではY軸方向、図5の(a)では上下方向、図5の(b)では紙面の表裏を貫く方向である。また、当該積層方向は、カバー部材700、正極集束部410及び電極接続部520の並び方向、または、接合部20の突出方向と定義することもできる。本実施の形態では、接合部20は、突出した部分が、当該積層方向から見て、非円形の形状としてX字形状を有している。
ここで、接合部20は、積層方向から見て、外方に張り出した複数の張り出し部21と、複数の張り出し部21を繋ぐ内方に窪んだ窪み部22とを有している。つまり、接合部20のX字形状を構成する4方向に突出したそれぞれの先端部分に対応して、4つの矩形状の凸部である張り出し部21が配置されている。また、隣り合う張り出し部21同士の間に、内方に凹んだ凹部である窪み部22が4つ配置されている。
具体的には、複数の張り出し部21は、積層方向から見て、第一方向において互いに外方に張り出した2つの第一張り出し部21a、21bを有している。また、複数の張り出し部21は、さらに、積層方向から見て、第一方向と交差する第二方向において互いに外方に張り出した2つの第二張り出し部21c、21dを有している。つまり、2つの第一張り出し部21a、21bが、第一方向において、互いに逆方向に突出して配置され、2つの第二張り出し部21c、21dが、第二方向において、互いに逆方向に突出して配置されている。
なお、第一方向及び第二方向は、当該積層方向と直交する平面内の異なる2つの方向である。本実施の形態では、第一方向及び第二方向は、互いに直交する2つの方向である。つまり、積層方向、第一方向及び第二方向は、互いに直交する3つの方向である。具体的には、第一方向及び第二方向は、図4等におけるXZ平面内の互いに直交する2つの方向であり、X軸方向及びZ軸方向に対して45°傾いた方向である。
また、複数の窪み部22は、2つの第一窪み部22a、22bと、2つの第二窪み部22c、22dとを有している。例えば、第一窪み部22aは、第一張り出し部21aと第二張り出し部21dとを繋ぐ、内方に窪んだ部位である。つまり、第一窪み部22aは、第一張り出し部21aと第二張り出し部21dとが、第一方向及び第二方向に張り出すことで形成された窪みであり、接合部20の角部が正方形状に切欠かれたような形状を有している。他の窪み部22についても、同様である。
次に、接合部20の内部構成について説明する。図6は、本実施の形態に係る正極集電体500と電極体400との接合部20の内部構成を示す断面図である。具体的には、図6の(a)は、図5の(b)に示された接合部20のVIa−VIa断面、つまり、張り出し部21(同図では第一張り出し部21a、21b)の位置における積層方向に平行な平面での断面を示している。また、図6の(b)は、図5の(b)に示された接合部20のVIb−VIb断面、つまり、窪み部22(同図では第一窪み部22a、22b)の位置における積層方向に平行な平面での断面を示している。
まず、図6の(a)に示すように、正極集電体500の電極接続部520、電極体400の正極集束部410及びカバー部材700は、接合部20においてカバー部材700側に向けて突出する凸部(後述の集電体凸部521、電極体凸部411及びカバー凸部701)を有している。また、当該凸部は、当該凸部の突出方向(積層方向)と交差する方向(同図では第一方向両側)に張り出す張出部(後述の集電体張出部522及び電極体張出部412)を有している。なお、当該凸部及び張出部は、例えば、接合部20において、電極接続部520、正極集束部410及びカバー部材700が塑性変形することにより形成される。本実施の形態では、接合部20において、電極接続部520、正極集束部410及びカバー部材700がかしめられることによって(詳細には、クリンチかしめ接合されることによって)形成される。
具体的には、接合部20において、電極接続部520は、正極集束部410に向けて突出した集電体凸部521を有している。集電体凸部521は、電極接続部520と正極集束部410との接合面(第一方向及び第二方向に平行な面)と直交する方向(積層方向)に突出した円筒形状の凸部である。言い換えれば、集電体凸部521は、電極接続部520の外面から、正極集束部410に向けて凹んだ形状を有している。また、集電体凸部521は、集電体凸部521の突出方向(積層方向)と交差する方向に突出した集電体張出部522を有している。本実施の形態では、集電体張出部522は、当該突出方向と直交する方向(同図では第一方向両側、以下では外方ともいう)に突出している。
また、接合部20において、電極体400の正極集束部410は、カバー部材700に向けて突出した電極体凸部411を有している。電極体凸部411は、正極集束部410とカバー部材700との接合面(第一方向及び第二方向に平行な面)と直交する方向(積層方向)に突出した円筒形状の凸部である。言い換えれば、電極体凸部411は、正極集束部410の電極接続部520側の面から、カバー部材700に向けて凹んだ形状を有している。また、電極体凸部411は、電極体凸部411の突出方向(積層方向)と交差する方向に突出した電極体張出部412を有している。本実施の形態では、電極体張出部412は、当該突出方向と直交する方向(同図では第一方向両側、外方)に突出している。
また、接合部20において、カバー部材700は、正極集束部410から離れる方向に向けて突出したカバー凸部701を有している。カバー凸部701は、正極集束部410とカバー部材700との接合面(第一方向及び第二方向に平行な面)と直交する方向(積層方向)に突出した円筒形状の凸部である。言い換えれば、カバー凸部701は、カバー部材700の正極集束部410側の面から、正極集束部410から離れる方向に向けて凹んだ形状を有している。カバー凸部701は、カバー凸部701の突出方向(積層方向)と交差する方向の端部(同図では第一方向両端側、外方)に、カバー凸端部702を有している。
以上の構成により、集電体張出部522及び電極体張出部412は、集電体凸部521及び電極体凸部411の先端から第一方向両側に突出して、第一張り出し部21a、21bを形成している。また、接合部20の第二張り出し部21c、21dの位置における断面についても、第一張り出し部21a、21bの位置における断面と同様である。このため、集電体張出部522及び電極体張出部412は、集電体凸部521及び電極体凸部411の先端から第二方向両側にも突出して、第二張り出し部21c、21dを形成している。つまり、集電体張出部522、電極体張出部412及びカバー凸端部702で、張り出し部21(第一張り出し部21a、21b及び第二張り出し部21c、21d)を構成している。
なお、集電体凸部521、電極体凸部411、カバー凸部701、集電体張出部522及び電極体張出部412の突出方向は、上記の方向には限定されず、上記の方向から傾いた方向であってもよく、また、突出形状についても上記には限定されない。また、カバー凸端部702についても、カバー凸部701の突出方向(積層方向)と交差する方向(外方)に突出していてもよいが、外方に突出させない構成とすることで、接合作業後に、接合部20を、接合器具のダイから取り外しやすくすることができる。この場合、接合部20をダイからより取り外しやすくするために、カバー凸端部702の幅(同図では第一方向の幅)が先端に向かうほど小さくなっている構成でもかまわない。
また、図6の(b)に示すように、接合部20の窪み部22(第一窪み部22a、22b)の位置での断面においては、集電体凸部521は、集電体凸部521の突出方向(積層方向)と交差する方向(外方)の端部に、集電体凸端部523を有している。また、電極体凸部411は、電極体凸部411の突出方向(積層方向)と交差する方向(外方)の端部に、電極体凸端部413を有している。また、カバー凸部701は、カバー凸部701の突出方向(積層方向)と交差する方向(外方)の端部に、カバー凸端部703を有している。ここで、集電体凸端部523、電極体凸端部413及びカバー凸端部703は、外方に突出していない。
以上の構成により、集電体凸端部523、電極体凸端部413及びカバー凸端部703は、第一窪み部22a、22bを構成している。また、接合部20の第二窪み部22c、22dの位置における断面についても、第一窪み部22a、22bの位置における断面と同様である。このため、集電体凸端部523、電極体凸端部413及びカバー凸端部703は、第二窪み部22c、22dも構成している。つまり、集電体凸端部523、電極体凸端部413及びカバー凸端部703で、窪み部22を構成している。
このように、複数の張り出し部21のそれぞれは、窪み部22に比べて、積層方向に平行な平面での断面において、電極接続部520が外方に向けて張り出した量が大きい。また、同様に、複数の張り出し部21のそれぞれは、窪み部22に比べて、積層方向に平行な平面での断面において、正極集束部410が外方に向けて張り出した量が大きい。
なお、集電体凸端部523及び電極体凸端部413は、一部(または全部)が外方に突出する場合もあるが、この場合でも、集電体張出部522及び電極体張出部412が突出するよりも小さい突出量(張り出し量)となる。また、カバー凸端部703についても、外方に突出していてもよいが、カバー凸端部702と同様に、外方に突出させない構成とすることで、接合作業後に、接合部20を、接合器具のダイから取り外しやすくすることができる。
次に、接合部20の配置位置について、説明する。図7は、本実施の形態に係る正極集電体500と電極体400との接合部20の配置位置を示す平面図である。具体的には、同図は、電極接続部520、正極集束部410及びカバー部材700に形成された接合部20を、カバー部材700側から見た図であり、正極集束部410の端縁の位置を点線で示している。
同図に示すように、接合部20は、第一方向及び第二方向が電極接続部520の幅方向と交差するように配置されている。つまり、接合部20は、第一張り出し部21a、21bの張り出した向き、及び、第二張り出し部21c、21dの張り出した向きが、電極接続部520の幅方向及び延設方向と交差(同図では45°で交差)するように配置されている。なお、これにより、第一窪み部22a、22bは、電極接続部520の幅方向に並び、第二窪み部22c、22dは、電極接続部520の延設方向に並ぶこととなる。
ここで、正極集束部410は、接合部20が形成される際に、接合部20の突出側(カバー部材700側)の極板が内側に引っ張られて、階段状に重なったようになる場合がある(階段状に重なった極板の端縁を同図の点線で示す)。つまり、正極集束部410は、端部ほど積層枚数が少なくなるように極板が階段状に重なった構成となる。このため、この階段状に重なった極板の積層枚数が少ない部分から多い部分に跨るように、第一張り出し部21a及び第二張り出し部21dが配置されることとなる。
次に、接合部20の形成方法について、説明する。図8は、本実施の形態に係る正極集電体500と電極体400との接合部20の形成方法を示す図である。
同図に示すように、電極接続部520、正極集束部410及びカバー部材700を重ねて配置するとともに、電極接続部520の下方にダイ31を配置し、カバー部材700の上方に凸状のポンチ32を配置する。ここで、ダイ31の上面には、第一方向両側に矩形状の可動部31a、31bが配置されており、第二方向両側にも矩形状の可動部31c、31dが配置されている。可動部31a、31bは、第一方向にスライド可能に配置されており、可動部31c、31dは、第二方向にスライド可能に配置されている。
この構成において、電極接続部520、正極集束部410及びカバー部材700を、ダイ31上に載置した状態で、上方からポンチ32でプレスすることで、塑性変形(かしめ)させる。この際、可動部31a〜31dがスライドしていくことで、張り出し部21が形成される。つまり、可動部31a、31bが第一方向にスライドしていくことで、第一張り出し部21a、21bが形成される。また、可動部31c、31dが第二方向にスライドしていくことで、第二張り出し部21c、21dが形成される。
具体的には、ポンチ32によるプレスによって、凸部(集電体凸部521、電極体凸部411及びカバー凸部701)が形成されつつ、可動部31a〜31dがスライドしていくことで、張出部(集電体張出部522及び電極体張出部412)が形成される。このように、ダイ31とポンチ32とでかしめ接合(クリンチかしめ接合)を行うことで、接合部20を形成することができる。
なお、本実施の形態では、当該凸部と張出部とは一連のプレスによってほぼ同時に形成されるが、1回目のプレスで凸部を形成し、2回目のプレスで張出部を形成するように、プレスを2回行うことにしてもかまわない。また、ダイ31が、可動部31a〜31dが配置されていなくても張出部を形成可能な形状を有している場合には、可動部31a〜31dは配置されていなくともかまわない。
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、電極体400の積層された極板及び正極集電体500は、いずれか一方が他方に向けて突出する凹凸構造で互いに嵌合された接合部20を備えており、接合部20は、非円形の形状を有している。ここで、従来の蓄電素子においては、電極体と正極集電体との接合部の形状は円形になっているが、この場合、円形の一周において均一な接合強度を有する構成となっている。つまり、従来の蓄電素子では、接合強度を均一にするために、接合部の形状を円形にしていた。しかし、接合強度を均一にするということは、接合強度が低い箇所はないが、接合強度が高い箇所もない構成であるとも言えるため、接合部の形状が円形の場合には、接合強度が不足する場合があった。このため、接合強度を高くするために、接合部の突出高さを高くすることが考えられたが、この場合、接合部における部材が伸ばされて、当該部材の板厚が薄くなってしまう(例えば極板が破れてしまうおそれがある)等の別の問題が生じることが分かった。
これに対し、本願発明者は、接合部の形状を非円形として、接合強度を敢えて不均一にすることで、接合強度が低い箇所はあるものの、接合強度が高い箇所もある構成の方が、接合強度の不足に対応できることを見出した。つまり、接合部の形状が円形の場合に、例えば接合強度がF1の均等な力で接合されているとした場合、接合部の形状を非円形にすると、接合強度がF1よりも低いF2の箇所が存在することになるが、接合強度がF1よりも高いF3の箇所も存在することになる。このため、円形の接合部にF1とF3との間の力を加えると接合が外れることとなるが、非円形の接合部に当該力を加えても、接合は外れない。これにより、非円形の接合部の方が、円形の接合部よりも全体としては接合強度が強くなっていると言える。このように、蓄電素子10は、電極体400と正極集電体500との接合部20が非円形の形状を有していることで、接合強度が高い箇所で強固な接合を行うことができるため、電極体400と正極集電体500との接合強度の向上を図ることができる。
また、接合部20が非円形の形状を有していることで、電極体400と正極集電体500とが接合部20まわりに相対的に回転することを抑制(回転トルクを抑制)する回転止めの機能を有する構成にもなっている。
また、蓄電素子10において、接合部20は、複数の張り出し部21と、当該複数の張り出し部21を繋ぐ窪み部22とを有しているため、接合強度の強弱を大きくすることができる。つまり、窪み部22の接合強度は低くなるが、張り出し部21の接合強度は高くなるため、張り出し部21において、電極体400と正極集電体500との接合強度の向上を図ることができる。
また、接合部20に張り出し部21を形成することで、電極体400と正極集電体500との接触面積を増加させることができる。このため、張り出し部21による当該接触面積の増加によっても、電極体400と正極集電体500との接合強度の向上を図ることができる。また、当該接触面積の増加によって、電極体400と正極集電体500との間の抵抗値を下げることもできる。
また、張り出し部21は、窪み部22よりも、電極体400及び正極集電体500のいずれか一方(本実施の形態では、正極集電体500)が外方に向けて大きく張り出している構成であるため、当該一方の張り出した部分が他方に食い込むこととなる。これにより、張り出し部21において、強固にインターロックをかけることができるため、電極体400と正極集電体500との接合強度の向上を図ることができる。つまり、窪み部22においては、インターロックがかかりにくく、接合強度の向上は図られていないが、張り出し部21でインターロックを強固にかけている。このように、窪み部22でインターロックをかけない代わりに、張り出し部21でインターロックをより強固にかけることで、電極体400と正極集電体500との接合強度の向上を図ることができる。
また、2つの第一張り出し部21a、21bは、第一方向において互いに外方(逆方向)に張り出した部位であるため、接合部20の第一方向における両側に2つの第一張り出し部21a、21bが配置されていることになる。このため、接合部20の両側において、電極体400と正極集電体500との接合強度を向上させることができるため、電極体400と正極集電体500とをバランス良く強固に接合することができる。
また、2つの第二張り出し部21c、21dは、第二方向において互いに外方(逆方向)に張り出した部位であるため、接合部20の第二方向における両側にも2つの第二張り出し部21c、21dが配置されていることになる。このため、接合部20の4隅において、電極体400と正極集電体500との接合強度を向上させることができるため、電極体400と正極集電体500とをさらにバランス良く強固に接合することができる。
また、電極体400の積層された極板の端部を接合部20で突出させると、当該端部において極板が階段状に重なって配置されて、当該端部側ほど極板の積層枚数が少なくなってしまう場合がある。この場合、極板は、正極集電体500の脚部である電極接続部520の幅方向に向けて、積層枚数が少なくなっており、この極板の積層枚数が少なくなっている箇所で接合されれば、接合強度が低下してしまう。これに対し、接合部20は、第一方向及び第二方向が正極集電体500の電極接続部520の幅方向と交差するように配置されているため、積層枚数が少ない箇所と多い箇所とに跨って張り出し部21を配置することができている。このため、電極体400と正極集電体500との接合強度が低下するのを抑制し、電極体400と正極集電体500との接合強度の向上を図ることができる。
また、第一張り出し部21a、21bは第一方向に張り出し、第二張り出し部21c、21dは第二方向に張り出しているため、接合部20は、第一方向または第二方向に長い形状を有する場合がある。この場合、正極集電体500の電極接続部520に接合部20を形成する際に、第一方向または第二方向が電極接続部520の幅方向と同じ方向になれば、電極接続部520の幅を広くする必要がある。したがって、接合部20が第一方向または第二方向に長い形状を有する場合でも、第一方向及び第二方向が電極接続部520の幅方向と交差するように配置されているため、電極接続部520の幅が狭くても、接合部20を形成することができる。
なお、負極集電体600側についても、正極集電体500側と同様の構成を有するため、同様の効果を奏することができる。
以上、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施の形態では、接合部20は、突出した部分が、極板の積層方向から見て、X字形状を有していることとした。しかし、接合部20は、X字形状ではなく、+字形状を有していることにしてもよい。つまり、図7に示された接合部20が45°回転して、第一方向及び第二方向が電極接続部520の幅方向及び延設方向(または延設方向及び幅方向)に向いた状態で配置されていてもよい。例えば接合部20が第一方向または第二方向に短い形状を有する場合に、当該短い方向が電極接続部520の幅方向となるように接合部20を配置することで、電極接続部520の幅が狭くても、接合部20を形成することができる。
また、X字形状や+字形状では、接合部20は、4つの張り出し部21(及び4つの窪み部22)を有していることとなるが、接合部20が有する張り出し部21(及び窪み部22)の数は特に限定されない。つまり、接合部20は、3つ以下、または、5つ以上の張り出し部21を有していてもよい。
また、接合部20に代えて、上記形状以外の非円形の接合部が形成されていてもよい。図9A及び図9Bは、本実施の形態の変形例に係る正極集電体500と電極体400との接合部20A、20Bの外観を示す平面図である。これらの図に示すように、図9Aでは、2つの円が連なった形状の接合部20Aが形成されている。この場合、2つの円の突出した部分に接合強度が高い張り出し部23が形成され、2つの円の境界のくびれた部分に接合強度が低い窪み部24が形成される。また、図9Bでは、楕円形状(または長円形状)等の窪み部のない接合部20Bが形成されている。この場合、長手方向の両端部分に接合強度が高い張り出し部25が形成され、短手方向の両端部分に接合強度が低い端部26が形成される。このように接合部を長尺の形状とすることで、電極接続部520の幅を狭くすることができる。なお、当該接合部は、極板の積層方向から見て非円形の形状を有していればよく、上記実施の形態及びその変形例の形状には限定されない。
また、上記実施の形態では、接合部20は、正極集電体500が電極体400及びカバー部材700に向けて突出した凹凸構造の接合部であることとした。しかし、接合部20は、カバー部材700及び電極体400が正極集電体500に向けて突出した凹凸構造の接合部であることにしてもよい。例えばカバー部材700の方が正極集電体500よりも厚いような場合には、この構成の方が好ましい。
また、上記実施の形態では、正極集電体500は2本の電極接続部520を有しており、当該2本の電極接続部520に、接合部20が2個ずつ形成されていることとした。しかし、接合部20の個数は限定されず、何個の接合部20が電極接続部520に形成されていてもよい。また、電極接続部520の本数も限定されず、正極集電体500は、1本の電極接続部520しか有していないことにしてもよいし、3本以上の電極接続部520を有していることにしてもよい。なお、電極接続部520を1本にした場合には、電極接続部520の両側にダイ31及びポンチ32を配置しやすいため、接合部20を容易に形成することができる。
また、上記実施の形態では、電極体400は、巻回軸が蓋体110に平行となるいわゆる縦巻きの巻回型電極体であることとした。しかし、電極体400は、巻回軸が蓋体110に垂直となるいわゆる横巻きの巻回型電極体であってもよい。また、電極体400の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層したスタック型や、極板を蛇腹状に折り畳んだ形状などであってもよい。
また、上記実施の形態では、正極集電体500の電極接続部520と電極体400の正極集束部410とが接合されることとした。しかし、正極集電体500は、電極接続部520に接続されるリードなどの導電部材を有しており、正極集束部410は当該導電部材と接合されることにしてもよい。この場合、正極集束部410と当該導電部材とが接合されて接合部20が形成される。
また、上記実施の形態では、正極集電体500と電極体400とカバー部材700とが接合されることとしたが、これら以外の部材も一緒に接合されることにしてもよい。または、カバー部材700は設けられておらず、正極集電体500と電極体400とが接合されて接合部20が形成される構成でもよい。
また、上記実施の形態では、正極集電体500と電極体400とは、接合部20においてのみ接合されることとしたが、接合部20での接合の他に、他の接合方法による接合が行われてもよい。他の接合方法としては、例えば、超音波溶接、抵抗溶接、アーク溶接、または、レーザや電子ビームを照射して溶接などが挙げられる。
また、上記実施の形態では、正極集電体500は、2つの電極接続部520の双方に、接合部20が形成されていることとしたが、電極接続部520のいずれか一方にのみ接合部20が形成されている構成でもよい。また、蓄電素子10において、正極集電体500及び負極集電体600の双方に、接合部が形成されていることとしたが、正極集電体500及び負極集電体600のいずれか一方にのみ接合部が形成されている構成でもよい。
また、上記実施の形態では、正極集電体500と電極体400とを接合する際に正極集電体500と電極体400とを塑性変形させる例として、クリンチかしめ接合を例示した。しかし、これには限定されず、クリンチかしめ接合とは異なる形態のかしめによる接合でもよいし、リベットを用いた接合などでもかまわない。
また、上記実施の形態及びその変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
また、本発明は、このような蓄電素子10として実現することができるだけでなく、蓄電素子10が備える電極体400と正極集電体500(または負極集電体600)との接合構造としても実現することができる。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
20、20A、20B、30 接合部
21、23、25 張り出し部
21a、21b 第一張り出し部
21c、21d 第二張り出し部
22、24 窪み部
400 電極体
411 電極体凸部
412 電極体張出部
500 正極集電体
520 電極接続部
521 集電体凸部
522 集電体張出部
20、20A、20B、30 接合部
21、23、25 張り出し部
21a、21b 第一張り出し部
21c、21d 第二張り出し部
22、24 窪み部
400 電極体
411 電極体凸部
412 電極体張出部
500 正極集電体
520 電極接続部
521 集電体凸部
522 集電体張出部
Claims (6)
- 積層された極板を有する電極体と、前記積層された極板に接合される集電体とを備える蓄電素子であって、
前記積層された極板及び前記集電体は、いずれか一方が他方に向けて突出する凹凸構造で互いに嵌合された接合部を備え、
前記接合部は、前記接合部における前記極板の積層方向から見て、非円形の形状を有している
蓄電素子。 - 前記接合部は、前記積層方向から見て、外方に張り出した複数の張り出し部と、前記複数の張り出し部を繋ぐ内方に窪んだ窪み部とを有する
請求項1に記載の蓄電素子。 - 前記複数の張り出し部のそれぞれは、前記窪み部に比べて、前記積層方向に平行な平面での断面において、前記一方が前記外方に向けて張り出した量が大きい
請求項2に記載の蓄電素子。 - 前記複数の張り出し部は、前記積層方向から見て、第一方向において互いに外方に張り出した2つの第一張り出し部を有する
請求項2または3に記載の蓄電素子。 - 前記複数の張り出し部は、さらに、前記積層方向から見て、前記第一方向と交差する第二方向において互いに外方に張り出した2つの第二張り出し部を有する
請求項4に記載の蓄電素子。 - 前記集電体は、前記接合部が形成される脚部を有し、
前記接合部は、前記第一方向及び前記第二方向が前記脚部の幅方向と交差するように配置されている
請求項5に記載の蓄電素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017051632A JP2018156784A (ja) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | 蓄電素子 |
CN201810183921.4A CN108630876A (zh) | 2017-03-16 | 2018-03-06 | 蓄电元件 |
DE102018203570.9A DE102018203570A1 (de) | 2017-03-16 | 2018-03-09 | Energiespeichervorrichtung |
KR1020180029606A KR20180106917A (ko) | 2017-03-16 | 2018-03-14 | 축전 소자 |
US15/922,742 US10644295B2 (en) | 2017-03-16 | 2018-03-15 | Energy storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017051632A JP2018156784A (ja) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | 蓄電素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018156784A true JP2018156784A (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63371943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017051632A Pending JP2018156784A (ja) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | 蓄電素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10644295B2 (ja) |
JP (1) | JP2018156784A (ja) |
KR (1) | KR20180106917A (ja) |
CN (1) | CN108630876A (ja) |
DE (1) | DE102018203570A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112825381A (zh) * | 2019-11-19 | 2021-05-21 | 深圳市海鸿新能源技术有限公司 | 二次电池的极片及其制备方法、二次电池 |
US20210159470A1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-05-27 | Pacesetter, Inc. | Batteries with composite header construction |
JP7413084B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2024-01-15 | 株式会社東芝 | 電池及び電池の製造方法 |
JP2024022740A (ja) * | 2022-08-08 | 2024-02-21 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池とその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001321856A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 構造部材接合方法及び接合装置 |
JP2003530221A (ja) * | 2000-04-05 | 2003-10-14 | トックス・プレッソテヒニーク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 構成部分の結合方法 |
JP2004071199A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電池 |
US20060096076A1 (en) * | 2002-04-04 | 2006-05-11 | Eugen Rapp | Toll for riveted connection |
JP2008290111A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Nissan Motor Co Ltd | かしめ方法、かしめ装置及びかしめ構造 |
JP2011233462A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池、電池の製造方法、及び金属シートの接合方法 |
JP2015005456A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2718886B1 (fr) | 1994-04-13 | 1996-05-24 | Accumulateurs Fixes | Système de raccordement électrique pour générateur électrochimique. |
JP4984340B2 (ja) | 2000-05-26 | 2012-07-25 | 株式会社Gsユアサ | 電池の製造方法 |
US20060068281A1 (en) * | 2002-12-17 | 2006-03-30 | Masaru Hiratsuka | Outer case for non-aqueous electrolyte battery and method of producing the same |
JP4374870B2 (ja) | 2003-03-06 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 端子と電極箔が塑性接合された蓄電装置とその製法 |
JP6213036B2 (ja) | 2013-08-13 | 2017-10-18 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及びその製造方法 |
JP2016112594A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | スズキ株式会社 | メカニカルクリンチ用パンチ、メカニカルクリンチ装置及びメカニカルクリンチ部材 |
JP6582443B2 (ja) | 2015-02-27 | 2019-10-02 | 三洋電機株式会社 | 二次電池及びその製造方法 |
CN106025158B (zh) | 2015-03-27 | 2020-08-11 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电元件 |
JP2016189323A (ja) | 2015-03-27 | 2016-11-04 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
-
2017
- 2017-03-16 JP JP2017051632A patent/JP2018156784A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-06 CN CN201810183921.4A patent/CN108630876A/zh active Pending
- 2018-03-09 DE DE102018203570.9A patent/DE102018203570A1/de not_active Withdrawn
- 2018-03-14 KR KR1020180029606A patent/KR20180106917A/ko unknown
- 2018-03-15 US US15/922,742 patent/US10644295B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003530221A (ja) * | 2000-04-05 | 2003-10-14 | トックス・プレッソテヒニーク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 構成部分の結合方法 |
JP2001321856A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 構造部材接合方法及び接合装置 |
US20060096076A1 (en) * | 2002-04-04 | 2006-05-11 | Eugen Rapp | Toll for riveted connection |
JP2004071199A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電池 |
JP2008290111A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Nissan Motor Co Ltd | かしめ方法、かしめ装置及びかしめ構造 |
JP2011233462A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池、電池の製造方法、及び金属シートの接合方法 |
JP2015005456A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10644295B2 (en) | 2020-05-05 |
KR20180106917A (ko) | 2018-10-01 |
US20180269461A1 (en) | 2018-09-20 |
DE102018203570A1 (de) | 2018-09-20 |
CN108630876A (zh) | 2018-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10797292B2 (en) | Energy storage device, method of manufacturing energy storage device, current collector, and cover member | |
KR102568341B1 (ko) | 축전 소자 | |
JP2019061779A (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP6550863B2 (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2019009045A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2018156784A (ja) | 蓄電素子 | |
JP6241704B2 (ja) | 蓄電素子 | |
WO2017131168A1 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6756336B2 (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2019067762A (ja) | 蓄電素子の製造方法、蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP2020140863A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2013114940A (ja) | 蓄電素子 | |
US11335956B2 (en) | Energy storage device and method of manufacturing energy storage device | |
WO2019131356A1 (ja) | 蓄電装置 | |
JP7247893B2 (ja) | 蓄電素子 | |
WO2018235768A1 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2016126905A (ja) | 蓄電素子 | |
JP7259261B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2019121457A (ja) | 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子 | |
JP6874695B2 (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2023038811A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2019046803A (ja) | 蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP2017143005A (ja) | 蓄電素子及びその製造方法 | |
JP2019029116A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2020149896A (ja) | 蓄電素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210601 |