JP2018153012A - 太陽光発電システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ - Google Patents
太陽光発電システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018153012A JP2018153012A JP2017048060A JP2017048060A JP2018153012A JP 2018153012 A JP2018153012 A JP 2018153012A JP 2017048060 A JP2017048060 A JP 2017048060A JP 2017048060 A JP2017048060 A JP 2017048060A JP 2018153012 A JP2018153012 A JP 2018153012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- solar cell
- voltage
- power generation
- generation system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/20—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S40/00—Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
- H02S40/30—Electrical components
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S40/00—Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
- H02S40/30—Electrical components
- H02S40/32—Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S50/00—Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
- H02J2300/24—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
Description
象を引き起こす要因となることが知られている。
太陽電池を備え、前記太陽電池の出力を所定の交流電力に変換して出力する太陽光発電システムであって、
前記太陽電池に、直流電圧を印加して出力回復動作を行う電圧印加部と、
前記直流電圧の印加後、停止条件を満たした場合に前記直流電圧の印加を停止させる停止制御部とを備える。
〈実施形態1〉
図1は、実施形態1に係る太陽光発電システムの構成を示す図、図2,図3は、実施形態1に係る太陽光発電システムの回路構成を示す図である。図1において、太陽光発電システム100は、太陽電池110や、パワーコンディショナ(PCS(Power Conditioning System)とも称す)30を備え、分電盤40を介して商用電力系統や負荷装置と接続さ
れている。また、実施形態1に係る太陽光発電システム100は、通信ユニット50を備え、ルータ60を介して他の装置との通信が可能となっている。
ラインにおいて、直列に接続されている。
トランジスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、バイポーラトランジスタ、サイリスタなど、スイッチングを行うデバイスであればよく、本例では、IGBTを用いている。
件を満たしたと判定して、出力回復操作を開始させる。出力回復動作は、通常、夜間などの太陽電池110が発電していない状態のときに実行する。このため、昼間など、太陽電池が発電を行っている状態では、動作条件を満たしていないと判定して出力回復動作を開始させず、夜間など、太陽電池が発電を行っていない状態では、動作条件を満たしていると判定して出力回復動作を開始させる。
停止制御部153は、太陽電池110に出力回復動作として電圧を印加している際、停止条件を満たした場合には、電圧の印加を停止させる。例えば、夜間に出力回復動作を行っている状態で朝になり、太陽電池110が発電を開始した場合(開放電圧が閾値を超えた場合)や、太陽電池が発電を開始する程度に入射する光量が増えた場合(照度や日射量が閾値を超えた場合)、太陽電池が発電を開始する時刻(例えば日の出時刻)に近づいたような場合には、停止制御部153が停止条件を満たしたと判定して出力回復動作を停止させる。
太陽光発電システム100において、太陽電池110が発電している昼間の状態では、図2に示すように、インバータ31の入力側の正負極間の電圧DDVが例えば320VDCであるので、アース39に対する正極の電圧が+160VDC、アース39に対する負極の電圧が−160VDCとなる。図2の構成では、太陽電池110の対地電位が、インバータ31の負極側の対地電位と同じになるため、太陽電池110における負極の対地電圧も−160VDCとなり、太陽電池110の出力が250VDCであった場合、アース19に対する太陽電池110の正極の電圧が+90VDCとなる。このように太陽電池110は、発電中に負極の対地電位が負となるので、PIDが進行する可能性がある。
管理者が管理者端末8からPID回復処理の開始信号を送信すると、太陽光発電システム100の制御部150は、管理サーバ7を介して、前記開始信号を受信し、例えば図5に示すPID回復処理を開始する。ここで管理者端末8と管理サーバ7との間、またルータ60と管理サーバ7との間は、インターネット等のネットワークを介して接続されており、管理者は、遠隔地から太陽光発電システム100へ開始信号を送ることができる。
Yes)、系統連系リレー36をOFFにして太陽電池110への電圧印加を停止し、出
力回復動作を停止させる(ステップS60)。また、ステップS20で動作条件を満たしていないと判定した場合や(ステップS20,No)、ステップS40で停止信号を受信したと判定した場合(ステップS40,No)も、出力回復動作を停止させる(ステップS60)。
図6は、実施形態2に係る太陽光発電システムの構成を示す図、図7は、実施形態2に係るPID回復処理のフローを示す図である。本実施形態は、PID回復処理が、太陽電池の発電状況からPIDの可能性を判断し、PID回復処理を自動的に実行させることが実施形態1と異なり、その他の構成は前述の実施形態1と同じである。このため主に実施形態1と異なる構成を説明し、同一の要素については説明を省略する。例えば、本実施形態の制御部150は、前述の実施形態1と比べて、出力低下判定部154を備えた構成が異なり、その他の構成は同じである。
較し、当該測定結果が基準値より低い場合、即ち出力低下条件を満たしている場合に太陽電池110又は太陽電池ストリング10の出力が低下していると判定する。ここで出力低下条件は、PIDによって出力低下が発生していることを判定する条件であり、例えば、PCS30が出力する電力量、即ち太陽電池110の発電量や、太陽電池ストリング10毎の発電量、太陽電池ストリング10毎の開放電圧、太陽電池ストリング10毎の電流、太陽電池ストリング10毎のI−Vカーブ、地絡電流の測定値を基準値と比較し、基準値よりも低い(劣化している)ものをPIDの可能性有りと診断する。なお、各太陽電池ストリング10に対し、他の太陽電池ストリング10の測定結果を基準値として比較してもよい。例えば太陽電池110の発電量や、太陽電池ストリング10毎の発電量、太陽電池ストリング10毎の開放電圧、又は太陽電池ストリング10毎の電流の測定値が、比較対象の値よりも低く、その差分が閾値を越えている場合にPIDの可能性有りと診断する。また、地絡電流が規定値以上の場合には、PID回復動作、即ち太陽電池110への電圧の印加を行わないようにPIDの可能性無しと診断してもよい。なお、後段のステップで、動作条件として地絡の有無を判定する場合には、ステップS130における地絡電流の診断は省略してもよい。また、太陽電池ストリング10毎のI−Vカーブを測定し、比較対象のI−Vカーブよりも低く、その差分が閾値を越えている場合にPIDの可能性有りと診断する。これらの条件は、複数を組み合わせて行ってもよい。
S160,Yes)、連系リレー36をOFFにして、太陽電池への電圧の印加を停止し
、PID回復処理を停止する(ステップS170)。
そして、制御部150は、管理者端末8からPID回復処理の停止信号を受信したか否
かを判定する(ステップS180)。停止信号を受信していないと判定した場合(ステップ
S180,No)、制御部150は、ステップS120へ戻り、停止信号を受信したと判
定した場合には(ステップS180,Yes)、図7の処理を終了する。なお、ステップS180の判定は、省略しても良いし、ステップS150のPID回復動作を実行した回数が所定数に達したかや、太陽電池110に電圧を印加した時間が所定時間に達したか等の第二の停止条件を満たしたか否かにより、PID回復処理が完了したか否かを判定しても
よい。即ち、PID回復処理が完了したと判定した場合には、図7の処理を終了し、PID回復処理が完了していないと判定した場合には、ステップS120へ戻り、再度動作条件を満たした場合にPID回復動作を行わせるようにしてもよい。また、PID回復処理が完了したか否かの判定は、ステップS130で全ての太陽電池ストリング10が、PIDの可能性無しと判定された場合にPID回復処理が完了したと判定し、そうでなければPID回復処理が完了していないと判定してもよい。
図8は、実施形態3に係るPID回復処理のフローを示す図である。本実施形態は、検査者がPIDの可能性有りと判断した場合に、PID回復処理を開始させ、完了条件を満たすまで実行させることが実施形態1と異なり、その他の構成は前述の実施形態1と同じである。このため主に実施形態1と異なる構成を説明し、同一の要素については説明を省略する。
210,Yes)、このステップS210を繰り返し、PSC30が可動状態でないと判
定した場合には(ステップS210,No)、次のステップS220へ移行する。
S240,Yes)、第二の停止条件を満たしたか否かを判定する(ステップS250)。
ここで第二停止条件とは、充分にPIDの回復が行われたこと、即ちPID回復処理が完了したことを判定する条件(完了条件とも称す)であり、本実施形態ではステップS230のPID回復動作を所定回数に達するまで行ったか否かである。
ステップS20,Yes)、連系リレー36をOFFにして、太陽電池への電圧の印加を
停止し、PID回復処理を停止する(ステップS260)。即ち、夜間等、太陽電池が発電を行わなくなり、ステップS220の動作条件を満たさなくなってPID回復処理を停止(中断)した際、充分に回復しておらず、PID回復処理が完了していない場合(第二の停止条件を満たしていない場合)には、ステップS210へ戻って待機状態となり、昼間になって再度動作条件を満たした場合にはPID回復動作(ステップS230)を行わせる。なお、このPID回復動作の回数は、検査者
検査の結果に応じて設定してもよい。また、第二の停止条件(完了条件)は、太陽電池110に電圧を印加した時間を積算し、この積算時間が所定時間(所定期間)に達したか否かであってもよい。
図9は、実施形態4に係る太陽光発電システムの構成を示す図、図10は、実施形態4に係るPID回復処理のフローを示す図である。本実施形態は、太陽電池110の種類に応じて、それぞれの動作モードでPID回復処理を実行させることが実施形態2と異なり、その他の構成は前述の実施形態2と同じである。このため主に実施形態2と異なる構成を説明し、同一の要素については説明を省略する。例えば、本実施形態の制御部150は、前述の実施形態2と比べて、モード選択部155を備えた構成が異なり、その他の構成は同じである。
陽電池110の種類に応じてモードを選択する(ステップS6)。なお、制御部150は、例えば太陽電池110の種類に応じた設定情報を各モードと対応付けて制御部150のメモリ等に登録しておき、PID回復処理を実行する毎に、選択されたモードの設定情報を読み取る。なお、太陽電池110や管理サーバ7から設定情報を読み取ることができる場合には、PID回復処理を実行する毎に、太陽電池110や管理サーバ7から、この設定情報を読み取るようにしてもよい。なお、本実施形態では、太陽電池110の種類として、P型結晶シリコンパネル、N型結晶バックコンタクトパネル、又はCISパネルの何れかを取得する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、前記3種類に代えて他の種類を取得するものであってもよいし、前記3種類に加えて、他の種類を取得するものであってもよい。そして、これらの種類と対応したモードと、モード毎の設定情報とを予め設定しておく。
また、取得した太陽電池110の種類がCISパネルであった場合、制御部150は、第三のモードを選択し、ステップS120Bへ移行する。なお、ステップS120B〜S190Bの処理は、前述の図5のステップS120〜S190の処理と略同じであるが、ステップS130AにてPIDの可能性の有無を判定する閾値等の条件としてCISパネルに応じたものを用いる。これは、P型結晶シリコンパネルとCISパネルとでは、PIDの発生頻度や影響の程度が異なるため、判定のための条件を予め設定しておく。また、ステップS180にて、第二の停止条件を用いてPID回復処理の完了を判断する場合には、この条件としてCISパネルに応じたものを用いてもよい。また、他の種類の太陽電池110を用いた場合も、当該太陽電池110の種類に応じた第二の停止条件を用いてPID回復処理の完了を判断してもよい。
図11は、実施形態5に係るPID回復処理のフローを示す図である。本実施形態は、PID回復動作時の電流値や電圧値をモニタリングし、異常が発生した場合にはPID回復処理を中止することが実施形態1と異なり、その他の構成は前述の実施形態1と同じである。このため主に実施形態1と異なる構成を説明し、同一の要素については説明を省略する。
5,Yes)、ステップS40へ移行し、電流値や電圧値が所定範囲内でなければ(ステップS35,No)、異常が発生したものとしてステップS60へ移行してPID回復処理
を終了する。なお、この異常が発生して終了する際には、管理者端末8等、所定の宛先(アドレス)へ異常が発生した旨のメッセージを送信してもよい。また、PCS30や太陽電池110等にスピーカや警告灯等の出力装置(不図示)を備えておき、異常が発生して終了する際には、警報を発するようにしてもよい。
ップS30)時の電流値や電圧値を検出して、異常が発生していないか否かを判定するス
テップS35を追加した例を示したが、本実施形態はこれに限らず、実施形態2に係る図7の処理において、PID回復動作(ステップS150)時の電流値や電圧値を検出して、異常が発生していないか否かを判定するステップを図11と同様に追加してもよい。更に実施形態3に係る図8の処理において、PID回復動作(ステップS230)時の電流値や電圧値を検出して、異常が発生していないか否かを判定するステップを図11と同様に追加してもよい。
7 管理サーバ
8 管理者端末
10 太陽電池ストリング
30 パワーコンディショナ
31 インバータ
32 交流電圧計測回路
36 系統連系リレー
40 分電盤
50 通信ユニット
60 ルータ
100 太陽光発電システム
110 太陽電池
120 コンバータ
130 電位調整部
140 出力測定部
145 地絡検出部
150 制御部
Claims (11)
- 太陽電池を備え、前記太陽電池の出力を所定の交流電力に変換して出力する太陽光発電システムであって、
前記太陽電池に、直流電圧を印加して出力回復動作を行う電圧印加部と、
前記直流電圧の印加後、停止条件を満たした場合に前記直流電圧の印加を停止させる停止制御部と、
を備えている太陽光発電システム。 - 前記停止条件が、管理者の操作によって送信される停止信号の受信である請求項1に記載の太陽光発電システム。
- 前記太陽電池の出力値と対応する値を示す出力対応情報を取得する出力対応情報取得部をさらに備え、
前記出力対応情報と対応する前記出力値が閾値を超える場合に、前記停止制御部が前記停止条件を満たしたと判定して、前記直流電圧の印加を停止する
請求項1又は2に記載の太陽光発電システム。 - 前記太陽電池の出力値と対応する値を示す出力対応情報を取得する出力対応情報取得部と、
前記出力対応情報と対応する前記出力値が閾値を超えない場合に、動作条件を満たしたと判定して、前記電圧印加部による前記直流電圧の印加を可能にする開始制御部と、
をさらに備える請求項1又は2に記載の太陽光発電システム。 - 前記太陽電池の出力を測定する出力測定部と、
前記出力の測定結果を基準値と比較し、当該測定結果が基準値より低い場合に前記太陽電池の出力が低下していると判定する出力低下判定部とをさらに備え、
前記太陽電池の出力が低下していると判定された場合に、前記開始制御部が、出力低下条件を満たしたと判定し、前記動作条件及び前記出力低下条件を満たした場合に、前記太陽電池に対する前記直流電圧の印加を開始させる請求項4に記載の太陽光発電システム。 - 前記太陽電池が、複数の太陽電池ストリングを備え、
前記出力測定部が、複数の前記太陽電池ストリングについて前記太陽電池ストリング毎の出力を測定し、
前記出力低下判定部が、各太陽電池ストリングの出力について、他の太陽電池ストリングの出力を基準値として、前記測定結果と比較する請求項5に記載の太陽光発電システム。 - 前記出力対応情報と対応する前記出力値が閾値を超えることを第一の停止条件とし、前記第一の停止条件を満たした場合には、前記停止制御部が、前記電圧印加部による前記直流電圧の印加を停止させると共に、次に前記動作条件及び前記出力低下条件を満たした場合に、前記開始制御部が、前記電圧印加部による前記直流電圧の印加を再開させる待機状態とし、
前記電圧印加部によって前記直流電圧を印加した回数、時間、又は電力量が閾値を超えることを第二の停止条件とし、前記第二の停止条件を満たした場合には、前記停止制御部が、前記電圧印加部による前記直流電圧の印加を停止させ、次に前記動作条件及び前記出力低下条件を満たした場合でも、前記開始制御部が、前記電圧印加部による前記直流電圧の印加を再開させない、
請求項5又は6に記載の太陽光発電システム。 - 前記太陽電池の種類を取得し、取得した前記太陽電池の種類に予め割り当てられたモードを選択するモード選択部をさらに備え、
前記電圧印加部が、前記太陽電池の種類に応じて前記直流電圧の印加状態を異ならせる複数のモードを有し、前記モード選択部で選択されたモードに従って前記直流電圧の印加を行う請求項1から7の何れか1項に記載の太陽光発電システム。 - 前記太陽電池に前記直流電圧を印加して出力回復動作を行っている際に、前記太陽電池にかかる回復時電圧、又は前記太陽電池に流れる回復時電流を測定する回復時測定部をさらに備え、
前記回復時電圧又は前記回復時電流が所定範囲から外れた場合に、前記停止制御部が前記直流電圧の印加を停止させる
請求項1から8の何れか1項に記載の太陽光発電システム。 - 請求項1から9のいずれか一項に記載の太陽光発電システムに使用される、DC/DCコンバータ。
- 入力端から入力された前記太陽電池からの前記直流電圧を所定の昇圧比で昇圧し、出力端から前記直流電圧を出力する非絶縁型のDC/DCコンバータと、
前記DC/DCコンバータの出力端から出力された前記直流電圧を交流に変換するインバータと、を備え、
請求項1から9のいずれか一項に記載の太陽光発電システムに使用される、パワーコンディショナ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048060A JP6950209B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | 太陽光発電システム |
US15/839,874 US20180269679A1 (en) | 2017-03-14 | 2017-12-13 | Solar power generation system, dc/dc converter and power conditioner |
EP17207689.5A EP3376628A1 (en) | 2017-03-14 | 2017-12-15 | Solar power generation system, dc/dc converter and power conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048060A JP6950209B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | 太陽光発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018153012A true JP2018153012A (ja) | 2018-09-27 |
JP6950209B2 JP6950209B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=60935641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048060A Active JP6950209B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | 太陽光発電システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180269679A1 (ja) |
EP (1) | EP3376628A1 (ja) |
JP (1) | JP6950209B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019122093A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | シャープ株式会社 | 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム |
WO2020158023A1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 太陽電池セルおよびその製造方法並びに太陽電池モジュール |
US12142926B2 (en) | 2018-05-10 | 2024-11-12 | Solaredge Technologies Ltd. | Systems and methods to increase the reliability and the service life time of photovoltaic (PV) modules |
US12184225B2 (en) | 2018-05-10 | 2024-12-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Systems and methods to increase the reliability and the service life time of photovoltaic (PV) module |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110829498A (zh) * | 2019-11-28 | 2020-02-21 | 上海质卫环保科技有限公司 | 一种太阳能电站恢复及预防系统和方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014192443A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Suntech Power Japan Corp | 直流高電圧印加装置 |
KR20160005613A (ko) * | 2014-07-07 | 2016-01-15 | 주식회사 케이디파워 | 태양광 발전 시스템 |
JP2016522668A (ja) * | 2013-05-27 | 2016-07-28 | フューテック | ソーラーパネル設備の欠陥の再生および/または防止 |
JP2016149832A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 株式会社日立製作所 | 太陽光発電システム、及びその故障診断方法 |
CN105990850A (zh) * | 2015-02-07 | 2016-10-05 | 上海质卫环保科技有限公司 | 在线式太阳能电站pid恢复系统 |
JP2017011956A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | オムロン株式会社 | 太陽光発電システムの出力回復方法およびその装置 |
WO2017021548A1 (en) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | Innotech Bvba | Improved system, device and methods for regenerating solar panels |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN204167913U (zh) * | 2014-09-16 | 2015-02-18 | 山东希格斯新能源有限责任公司 | 防pid效应逆变器装置 |
CN104393833A (zh) * | 2014-11-21 | 2015-03-04 | 南车株洲电力机车研究所有限公司 | 一种光伏智能电源 |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048060A patent/JP6950209B2/ja active Active
- 2017-12-13 US US15/839,874 patent/US20180269679A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-15 EP EP17207689.5A patent/EP3376628A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014192443A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Suntech Power Japan Corp | 直流高電圧印加装置 |
JP2016522668A (ja) * | 2013-05-27 | 2016-07-28 | フューテック | ソーラーパネル設備の欠陥の再生および/または防止 |
KR20160005613A (ko) * | 2014-07-07 | 2016-01-15 | 주식회사 케이디파워 | 태양광 발전 시스템 |
CN105990850A (zh) * | 2015-02-07 | 2016-10-05 | 上海质卫环保科技有限公司 | 在线式太阳能电站pid恢复系统 |
JP2016149832A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 株式会社日立製作所 | 太陽光発電システム、及びその故障診断方法 |
JP2017011956A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | オムロン株式会社 | 太陽光発電システムの出力回復方法およびその装置 |
WO2017021548A1 (en) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | Innotech Bvba | Improved system, device and methods for regenerating solar panels |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019122093A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | シャープ株式会社 | 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム |
JP7046600B2 (ja) | 2017-12-28 | 2022-04-04 | シャープ株式会社 | 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム |
US12142926B2 (en) | 2018-05-10 | 2024-11-12 | Solaredge Technologies Ltd. | Systems and methods to increase the reliability and the service life time of photovoltaic (PV) modules |
US12184225B2 (en) | 2018-05-10 | 2024-12-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Systems and methods to increase the reliability and the service life time of photovoltaic (PV) module |
WO2020158023A1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 太陽電池セルおよびその製造方法並びに太陽電池モジュール |
JP2020123637A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 太陽電池セルおよびその製造方法並びに太陽電池モジュール |
JP7158024B2 (ja) | 2019-01-30 | 2022-10-21 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 太陽電池セルおよびその製造方法並びに太陽電池モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180269679A1 (en) | 2018-09-20 |
EP3376628A1 (en) | 2018-09-19 |
JP6950209B2 (ja) | 2021-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6950209B2 (ja) | 太陽光発電システム | |
Dhimish et al. | PV output power enhancement using two mitigation techniques for hot spots and partially shaded solar cells | |
US10992257B2 (en) | State of health mechanisms for energy generation systems | |
KR101391876B1 (ko) | 태양광 발전 장치 모니터링 시스템 및 그 제어방법 | |
JP6711296B2 (ja) | 電源システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ | |
JP2005276942A (ja) | 太陽光発電装置およびシステム、並びに、その制御方法 | |
JP2000284838A (ja) | 太陽光発電装置およびその制御方法 | |
US9231408B2 (en) | Matrix connection device for photovoltaic panels and/or wind turbines | |
WO2012119232A1 (en) | Inverter having extended lifetime dc-link capacitors | |
KR102340591B1 (ko) | 채널 감시 기능을 구비한 태양광 전력 변환 장치 | |
KR101510986B1 (ko) | 기동 조건 검출을 위한 보조발전장치를 갖는 태양광발전시스템 | |
JP6724681B2 (ja) | 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ | |
KR102351616B1 (ko) | 무손실 바이패스 기능을 겸비한 마이크로 컨버터를 적용한 태양광 발전 시스템 | |
JP4039097B2 (ja) | 太陽光発電システム | |
KR101776159B1 (ko) | 태양전지 모듈의 수명 연장이 가능한 접속반을 구비한 태양광 발전 시스템 | |
CN102792241A (zh) | 随气象而变地电子化管理光伏电池的系统 | |
JPH09102622A (ja) | 太陽光発電システムの太陽電池モジュールの故障検出装置 | |
JP2009225489A (ja) | パワーコンディショナの運転制御装置および太陽光発電システム | |
JP2000010648A (ja) | 電力制御装置およびこれを用いた太陽光発電システム | |
JP2014192443A (ja) | 直流高電圧印加装置 | |
US10965211B2 (en) | Conversion device and hybrid power supply system | |
KR20210043401A (ko) | 태양광 모듈 2장의 최대 전력 점을 추적하는 직·병렬컨버터 접속장치를 통신으로 제어하는 접속반 | |
CN108233870A (zh) | Ctct结构的光伏系统热斑故障检测设备及方法 | |
JP2014171297A (ja) | パワーコンディショナ | |
JP3781538B2 (ja) | 太陽光発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20201027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6950209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |