[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018147811A - 燃料電池セルの製造方法 - Google Patents

燃料電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018147811A
JP2018147811A JP2017043676A JP2017043676A JP2018147811A JP 2018147811 A JP2018147811 A JP 2018147811A JP 2017043676 A JP2017043676 A JP 2017043676A JP 2017043676 A JP2017043676 A JP 2017043676A JP 2018147811 A JP2018147811 A JP 2018147811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
roll
membrane electrode
electrode assembly
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805899B2 (ja
Inventor
義幸 真田
Yoshiyuki Sanada
義幸 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017043676A priority Critical patent/JP6805899B2/ja
Publication of JP2018147811A publication Critical patent/JP2018147811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805899B2 publication Critical patent/JP6805899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】セパレータの連続体をロール状に巻き取る際に、層間のセパレータ同士の接触を抑制する。
【解決手段】セパレータロール14の形成に当たり、隣り合うセパレータ22,22の間に、当該セパレータ22の凹凸溝部24よりも突出する凹凸脚部26を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池セルの製造方法に関する。
燃料自動車の電源等に用いられる燃料電池は、複数の燃料電池セル(単電池)が積層され互いに接続されている。例えば固体高分子膜型の燃料電池セルは、固体高分子膜の両面に触媒電極が設けられたシート状の膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以下MEA膜と記載する)と、MEA膜の両面に設けられたセパレータとを含む。セパレータの面のうち、MEA膜との対向面には酸素(酸素極側)または水素(燃料極側)をMEA膜に供給するための溝(チャネル)が形成されている。また、セパレータはセル内で発生した電流を隣のセルに流す役割も担っており、導電性部材から構成される。
例えば特許文献1に記載されているように、従来、燃料電池セルの製造プロセスでは、ロール状に巻かれたMEA膜が引き出され、その両面から個別にカットされたセパレータを接着させている。
特開2005−183182号公報
ところで、セパレータの個別搬送に伴う搬送負荷の軽減を図るために、MEA膜と同様に、セパレータも個別に切り離す前の連続体(セパレータシート)の状態でロール状に巻いて、そのロール単位で燃料電池セルの製造ラインまで搬送することが考えられる。
しかしながらセパレータシートをロール状に巻く過程で、巻きの緩みや締めに応じて層間のセパレータが相対移動して擦れ合う。セパレータの表面には電気抵抗を低減する為の被膜が形成されている場合があり、擦れ合いによって被膜が損傷するおそれがある。
そこで本発明は、セパレータの連続体をロール状に巻き取る際に、層間のセパレータ同士の接触を抑制可能な、燃料電池セルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、燃料電池セルの製造方法に関する。当該方法では、固体高分子膜の両面に触媒電極を設けた膜電極接合体を間隔を置いて複数形成した膜電極接合体シートを巻き取って膜電極接合体ロールを形成する。さらに、導電性板部材に空気または水素を通流させる凹凸溝部を形成してセパレータとし、当該セパレータを間隔を置いて複数形成してセパレータシートとしてこれを巻き取ってセパレータロールを形成する。加えて、膜電極接合体ロールから膜電極接合体シートを引き出すとともに、引き出された膜電極接合体シートの両面に対向する様にして一対のセパレータロールからセパレータロールを引き出す。さらに、膜電極接合体とこれを挟む一対のセパレータを接合して接合体を形成する。加えて、接合体を膜電極接合体シート及びセパレータシートから切り離す。これらのステップにおいて、セパレータロールの形成に当たり、隣り合うセパレータの間に、当該セパレータの凹凸溝部よりも突出する凹凸脚部を形成する。
本発明では、セパレータシートをロール状に巻き取る際に、層間で凹凸脚部同士が専ら接触し、その結果、セパレータ同士の接触が抑制可能となる。
本実施形態に係る燃料電池セルの製造工程を説明する図である。 本実施形態に係るセパレータロールの製造工程を説明する図である。 セパレータロールの一部拡大図を例示する図である。
図1に、本実施形態に係る燃料電池セル10の製造工程を例示する。この製造工程では、膜電極接合体ロール12(以下、MEAロールと記載する)、及び一対のセパレータロール14A,14Bから燃料電池セル10を製造する。MEAロール12、及び、セパレータロール14A,14Bは、例えば図1の製造ラインとは異なるロール形成ラインにてそれぞれ製造される。
MEAロール12は膜電極接合体シート16(以下、MEAシートと記載する)が巻き取られた捲回体である。MEAシート16には、間隔を置いて膜電極接合体18(以下、MEA膜と記載する)が複数形成されている。MEA膜18は、固体高分子膜の両面に触媒電極が設けられている。MEAシート16の、隣接するMEA膜18,18間には、後述する位置センサ32Cが識別可能なマーク(図示せず)が設けられている。
一対のセパレータロール14A,14Bは、それぞれ、セパレータシート20A,20Bが巻き取られた捲回体である。セパレータシート20A,20Bには、間隔を置いて複数のセパレータ22A,22Bが形成されている。
燃料電池セル10の製造に当たり、MEAシート16の両面に対向するようにして、一対のセパレータロール14A,14Bからセパレータシート20A,20Bが引き出される。セパレータ22A,22Bの一方は、燃料電池セル10の酸素極(カソード)側に設けられるカソードセパレータとなり、他方は燃料極(水素極、アノード)側に設けられるアノードセパレータとなる。以下では適宜、セパレータ22Aをカソードセパレータとして、セパレータ22Bをアノードセパレータとして説明する。
セパレータ22A(カソードセパレータ)の、MEA膜18と対向する面には、酸素を通流させる凹凸溝部24Aが形成される。同様にして、セパレータ22B(アノードセパレータ)の、MEA膜18と対向する面には、水素を通流させる凹凸溝部24Bが形成される。後述するように、凹凸溝部24A,24Bは導電性板部材を例えばプレス加工することで形成されるから、MEA膜18を向く面とは反対側の面にも凹凸部が形成される。
また、セパレータシート20Aの隣り合うセパレータ22A,22A、及び、セパレータシート20Bの隣り合うセパレータ22B,22Bの間には、凹凸脚部26及びノッチ28(図2参照)が設けられる。また、後述する位置センサ32A,32Bが識別可能なマーク(図示せず)も設けられている。これらの構成については後述する。
図1に戻り、搬送ローラ30A,30Bによりセパレータシート20A,20Bがセパレータロール14A,14Bから引き出される。セパレータシート20A,20Bの搬送状況は位置センサ32A,32Bにより監視される。位置センサ32A,32Bは例えば監視カメラであってよい。
同様にして、搬送ローラ30CによりMEAシート16がMEAロール12から引き出される。MEAロール12の搬送状況は位置センサ32Cにより監視される。位置センサ32Cは例えば監視カメラであってよい。
位置センサ32A,32B,32Cはそれぞれ図示しない制御部に検出信号を送信する。制御部では位置センサ32A,32B,32Cの検出信号に基づき、セパレータ22A、MEA膜18、及びセパレータ22Bが接合部34にて互いに位置合わせされるように、搬送ローラ30A,30B,30Cの搬送速度(送り速度)を適宜調整する。
接合部34では位置合わせされたセパレータ22A,MEA膜18、及びセパレータ22Bが接合(接着)される。この接合体がカッター36によって、セパレータシート20A,20B、及びMEAシート16から切り離されて燃料電池セル10となる。燃料電池セル10は例えばベース38上に積層される。
なお、図1では、カソードセパレータ22A及びアノードセパレータ22Bの凹凸溝部24A,24Bの延設方向を平行としているが、この形態に限らない。例えば凹凸溝部24Aと凹凸溝部24Bの延設方向を交差させてもよい。例えば90°で交差させてもよい。この場合、セパレータシート20A,20Bの一方が、接合部34に入る前にカッター36により切断されてセパレータ22A,22Bが切り出され、さらに図示しないステージ等によって回転される。その後、接合部34にてMEA膜18と接合される。
<セパレータロールの製造工程>
図2には、セパレータロール14の製造工程が例示されている。セパレータロール14の製造ラインは、例えば図1に示す燃料電池セル10の製造ラインとは異なるラインにて製造される。なお本工程はセパレータロール14A,14Bのどちらにも適用が可能であることから、以下では適宜符号A,Bを省略する。
セパレータロール14の製造工程は、大きく分けて凹凸形成、ノッチ形成、洗浄乾燥、及び巻き取りの4工程を含む。またセパレータロール14の製造に当たり、その材料としてチタン等の導電性板部材40が用いられる。
凹凸形成工程では、導電性板部材40がパンチ42及びダイ44に加圧されることで、凹凸溝部24及び凹凸脚部26が形成される。凹凸溝部24及び凹凸脚部26は例えば導電性板部材40の搬送方向とは垂直に延設される。凹凸溝部24の凹凸個数は、これと接合されるMEA膜18のサイズ等により定められる。なお、パンチ42及びダイ44によるプレス成形に代えて、ロール成形によって凹凸溝部24及び凹凸脚部26を形成してもよい。
図2下部の破線円に、セパレータシート20の一部拡大図を示す。凹凸脚部26は、セパレータ22すなわち凹凸溝部24の両端に設けられる。言い換えると、隣り合う凹凸溝部24,24(セパレータ22,22)の間に凹凸脚部26が形成される。以下適宜、セパレータ22とその両端の凹凸脚部26,26のひと纏まりをセパレータユニット45と呼ぶ。
凹凸脚部26は、凹凸溝部24よりも突出するように形成される。例えば図2を例に取ると、凹凸脚部26は、導電性板部材40の板面46から鉛直上方向に突出する突出高さH1が、凹凸溝部24の突出高さH2を超過するように、パンチ42及びダイ44の型が形成されている。後述するように、セパレータシート20を巻き取ってセパレータロール14を構成する際に、層間のセパレータシート20間で凹凸脚部26同士が当接することで、凹凸溝部24すなわちセパレータ22同士の接触が避けられる。
なお、燃料電池セル10の製造工程において、凹凸溝部24と凹凸脚部26の間が切断されるため、凹凸溝部24と凹凸脚部26の間隔L1は、カッター36(図1参照)の刃幅L2を超過する(L1>L2)ものであることが好適である。
また、隣り合う凹凸脚部26,26の間隔W1は、個々のセパレータユニット45間でそれぞれ異なっていてもよい。後述するように、セパレータシート20をロールボビン52に巻き取る際に、巻き取り層が上層となるほど周長が増加する。これを踏まえて、巻き取り層の上層に当たる部分は、下層に当たる部分と比較して、凹凸脚部26,26の間隔W1(ピッチ)を広く取るようにしてもよい。例えば、ロールボビン52の回転数(巻数)に応じて、ピッチW1を適宜変更する。定性的にはロールボビン52の巻数が増加するほど、ピッチW1を広く取る。
また、隣り合う凹凸脚部26,26間にノッチ28が形成される。ノッチ28は例えば凹凸溝部24及び凹凸脚部26がプレス加工された後に、ノッチカッター48にて導電性板部材40に形成される。後述するように、このノッチ28はセパレータロール14を形成する際に、セパレータシート20を折り曲げる折り目として機能する。なお、凹凸脚部26,26間に形成されるノッチ28は1個に限らず、複数設けてもよい。例えば図3に示すように、所定層とその上層との移行部分には、ノッチ28が2個設けられていてよい。
凹凸溝部24、凹凸脚部26、及びノッチ28が形成された導電性板部材40(セパレータシート20)は続いて洗浄・乾燥工程に進む。セパレータシート20は洗浄・乾燥器50に導入され、プレス加工油や金属屑等が取り除かれる。さらに乾燥後のセパレータシート20がロールボビン52に巻き取られてセパレータロール14(セパレータコイル)となる。
本実施形態に係るロールボビン52はその外周面が側面視で多角形となるように形成されている。外周面を側面視で円形とすると、その円形に倣ってセパレータシート20が曲げられ、個々のセパレータ22が湾曲変形する。ロールボビン52の外周面を多角形とすることで、セパレータ22は平面状に積層されることになり、湾曲変形が抑制される。
ロールボビン52は側面視多角形であればよく、例えば図2のように12角形でもよいし、図1のように6角形でもよい。また1辺の長さはセパレータユニット45と略同一であってよい。
図3には、図2の破線Aで示す、ロールボビン52に巻き取られるセパレータシート20の一部拡大図が例示されている。隣り合うセパレータユニット45,45はノッチ28を折り目にして直線的に折り曲げられる。
さらに、図示されているように、巻き取られた層間のセパレータユニット45A,45B,45Cは、凹凸脚部26A,26B,26C同士が専ら当接し、凹凸溝部24(すなわちセパレータ22)は互いに離間される。これにより、セパレータロール14の形成に当たり、セパレータ22同士の擦れ合いが免れる。
10 燃料電池セル、12 膜電極接合体ロール(MEAロール)、14 セパレータロール、16 膜電極接合体シート(MEAシート)、18 膜電極接合体(MEA膜)、20 セパレータシート、22 セパレータ、24 凹凸溝部、26 凹凸脚部、28 ノッチ、40 導電性板部材、45 セパレータユニット、46 板面、48 ノッチカッター、50 洗浄・乾燥器、52 ロールボビン。

Claims (1)

  1. 固体高分子膜の両面に触媒電極を設けた膜電極接合体を間隔を置いて複数形成した膜電極接合体シートを巻き取って膜電極接合体ロールを形成し、
    導電性板部材に空気または水素を通流させる凹凸溝部を形成してセパレータとし、当該セパレータを間隔を置いて複数形成してセパレータシートとしてこれを巻き取ってセパレータロールを形成し、
    前記膜電極接合体ロールから前記膜電極接合体シートを引き出すとともに、引き出された前記膜電極接合体シートの両面に対向する様にして一対の前記セパレータロールから前記セパレータロールを引き出し、
    前記膜電極接合体とこれを挟む一対の前記セパレータを接合して接合体を形成し、
    前記接合体を前記膜電極接合体シート及びセパレータシートから切り離す、
    燃料電池セルの製造方法であって、
    前記セパレータロールの形成に当たり、隣り合う前記セパレータの間に、当該セパレータの前記凹凸溝部よりも突出する凹凸脚部を形成する、燃料電池セルの製造方法。
JP2017043676A 2017-03-08 2017-03-08 燃料電池セルの製造方法 Active JP6805899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043676A JP6805899B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 燃料電池セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043676A JP6805899B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 燃料電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147811A true JP2018147811A (ja) 2018-09-20
JP6805899B2 JP6805899B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63591556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043676A Active JP6805899B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 燃料電池セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805899B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119235A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ、その製造装置及び製造方法
JP2010033970A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池、燃料電池の製造方法および車両
JP2015042418A (ja) * 2013-07-26 2015-03-05 株式会社三井ハイテック 薄板凹凸部材の製造装置及び製造方法
JP2016024937A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 タイガースポリマー株式会社 燃料電池部材用のシート材料ロール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119235A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ、その製造装置及び製造方法
JP2010033970A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池、燃料電池の製造方法および車両
JP2015042418A (ja) * 2013-07-26 2015-03-05 株式会社三井ハイテック 薄板凹凸部材の製造装置及び製造方法
JP2016024937A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 タイガースポリマー株式会社 燃料電池部材用のシート材料ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6805899B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228133B1 (ja) 電極材料用ロールプレス設備及び電極シートの製造方法
JP5760366B2 (ja) 電池用電極箔のプレス方法
US10122041B2 (en) Device and method for producing electrode stacks
EP1722426B1 (en) Battery electrode plate and battery electrode plate manufacturing method
JP6156070B2 (ja) 電池用の電極製造装置
JP5480437B1 (ja) 電極材料用スリッター設備および電極材製造設備
KR102010758B1 (ko) 채널 플레이트의 제조장치 및 제조방법
CN112517635B (zh) 过辊组件、涂布设备及辊压设备
JP2014102991A (ja) 電極の製造方法および電極の製造装置
JP2013211145A (ja) 蓄電装置及び二次電池並びに蓄電装置の製造方法
CN113056833A (zh) 集电箔以及用于制造集电箔的方法
JP2014107166A (ja) 電極の製造装置および電極の製造方法
JP2018147811A (ja) 燃料電池セルの製造方法
JP2017117528A (ja) 電極シートの製造方法
JP6044497B2 (ja) 膜電極接合体製造装置
WO2017018347A1 (ja) 電極シートの製造方法
JP7357035B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
JP6973241B2 (ja) 膜電極ガス拡散層接合体の連続製造方法
JP3691838B2 (ja) 展延メッシュシートの製造装置
JP2010212005A (ja) 燃料電池電極の製造方法及び製造装置
JPH11260373A (ja) 展延メッシュシートの製造方法及びその装置
CN114388728B (zh) 电极片的制造方法
JP6287525B2 (ja) 電極製造装置及び電極製造方法
US11791500B2 (en) Apparatus and method for manufacturing laminate for secondary battery
KR20250098677A (ko) 전극노칭장치 및 전극노칭방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6805899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151