JP2018147857A - Connection device, electronic component, and method of manufacturing electronic component - Google Patents
Connection device, electronic component, and method of manufacturing electronic component Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018147857A JP2018147857A JP2017044773A JP2017044773A JP2018147857A JP 2018147857 A JP2018147857 A JP 2018147857A JP 2017044773 A JP2017044773 A JP 2017044773A JP 2017044773 A JP2017044773 A JP 2017044773A JP 2018147857 A JP2018147857 A JP 2018147857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- connected object
- penetrating
- penetrating member
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、接続装置、電子部品、および電子部品の製造方法に関する。 The present invention relates to a connection device, an electronic component, and a method for manufacturing the electronic component.
近年、モバイル通信機器の高性能化や小型化・低価格化が急速に進んでおり、複数基板間をケーブルで接続するのではなく、基板同士をコネクタで直接勘合させる場合がある。この用途に用いられるコネクタとして、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載されたコネクタは、2枚のプリント板のスルーホールを貫通するピンを用いている。このコネクタは、ピンの頭部に形成されたスリ割を利用してピンを弾性変形させてスルーホールに貫通させ、コイルばねの付勢によって、2枚の基板スルーホールにピンを接続する構成となっている。
また特許文献2に記載されたコネクタは、ばね変形可能な導体を基板に挿入して接続する構成となっている。
In recent years, high performance, miniaturization, and price reduction of mobile communication devices are rapidly progressing, and there are cases where a plurality of boards are not directly connected with a cable but directly connected with a connector. As a connector used for this purpose, there is one described in Patent Document 1, for example.
The connector described in Patent Document 1 uses pins penetrating through holes of two printed boards. This connector has a configuration in which a pin is elastically deformed using a slot formed in a head portion of the pin to penetrate the through hole, and the pin is connected to two substrate through holes by biasing of a coil spring. It has become.
Further, the connector described in
しかしながら、特許文献1に記載されたコネクタは、接続すべき基板相互間のさまざまな間隔に対応させようとすると、勘合距離の自由度が足りなかったり、あるいは、勘合させる両基板の位置が制約されるといった制約が生じてしまい、小型化に適した実装ができないという課題がある。また、頭部のすり割の幅に相当する微小量だけ変形させたピンを基板に貫通させ、傘形部により抜け止めする構成であることから、貫通孔、あるいはピンを所定の寸法交差で形成するには高精度の加工が必要とされ、特に、貫通孔が小径の場合には製作が困難になるという課題がある。 However, when the connector described in Patent Document 1 is made to correspond to various intervals between substrates to be connected, the degree of freedom of the fitting distance is insufficient, or the positions of both the boards to be fitted are restricted. There is a problem that mounting suitable for miniaturization cannot be performed. In addition, a pin that has been deformed by a minute amount corresponding to the width of the head slit is made to penetrate the substrate, and the umbrella-shaped part prevents the pin from being removed. In order to achieve this, high-precision processing is required. In particular, when the through hole has a small diameter, there is a problem that manufacture becomes difficult.
また特許文献2に記載されたコネクタは、簡単な構成で基板の貫通孔へ取り付けることができるものの、複数の基板を相互に接続しようとする場合にそのまま適用することができるものではない。
Moreover, although the connector described in
本発明は上記課題を解決すべく提案されたもので、多様な配置とされた複数の回路基板を容易に接続する技術を提供することを目的とする。 The present invention has been proposed to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a technique for easily connecting a plurality of circuit boards having various arrangements.
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第1態様にかかる接続装置は、一の被連結物を厚さ方向に貫通して設けられ、この貫通方向と交差する方向に弾性変形可能であって、少なくとも表面が導電性材料により形成された一の貫通部材と、前記一の被連結物との間に厚さ方向に間隔をおいて設けられた他の被連結物を厚さ方向に貫通して設けられ、この貫通方向と交差する方向に弾性変形可能に、少なくとも表面が導電性材料により形成された他の貫通部材と、これら一の部材と他の部材とを互いに電気的に連結し、前記貫通方向に弾性変形可能に形成された連結部材とを有することを特徴とする。また第1態様にかかる接続装置により一の基板と他の基板とを互いに連結して電子部品を構成することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The connection device according to the first aspect of the present invention is provided by penetrating one connected object in the thickness direction, elastically deformable in a direction crossing the penetration direction, and at least the surface thereof being made of a conductive material. Another penetrating member formed between the one penetrating member formed and the one concatenated object in the thickness direction is provided so as to penetrate in the thickness direction. The other penetrating member having at least the surface formed of a conductive material and the one member and the other member are electrically connected to each other so as to be elastically deformable in the intersecting direction, and elastically deformable in the penetrating direction. And a connecting member formed. Further, the electronic device is configured by connecting one substrate and another substrate to each other by the connecting device according to the first aspect.
本発明の第2態様にかかる製造方法は、それぞれ貫通孔を有する一の被連結物と他の連結物とを所定の相対位置に配置する工程と、前記一の被連結物の貫通孔に弾性変形状態で挿入可能に構成された一の貫通部材、前記他の被連結物の貫通孔に弾性変形状態で挿入可能に構成された他の貫通部材、およびこれら一の貫通部材と他の貫通部材との間を弾性変形可能に連結する連結部材を弾性変形させながら前記一の被連結物および他の被連結物の貫通孔に通す工程と、前記一の貫通部材、他の貫通部材、および連結部材を弾性変形させながら前記一の被連結物および他の被連結物の貫通孔に通す工程と、前記一の貫通部材を一の被連結物に位置合わせし、前記他の貫通部材を他の被連結物に位置合わせする工程と、前記連結部材を弾性変形させながら前記一の被連結物と他の被連結物とを位置合わせする工程とによって電子部品を製造することを特徴とする。 The manufacturing method according to the second aspect of the present invention includes a step of arranging one connected object having a through-hole and another connected object at a predetermined relative position, and elasticity to the through-hole of the one connected object. One penetrating member configured to be insertable in a deformed state, another penetrating member configured to be insertable in an elastically deformed state into the through hole of the other connected object, and the one penetrating member and the other penetrating member Passing through the through hole of the one connected object and the other connected object while elastically deforming the connecting member that is elastically deformable between the one connecting member and the other connected member, and the connecting member Passing the through-hole of the one connected object and the other connected object while elastically deforming the member, aligning the one penetrating member with the one connected object, and connecting the other penetrating member to the other Aligning the object to be connected and elastically deforming the connecting member. Characterized in that the production of electronic components comprising the steps of: aligning the reluctant the one of connected object and another object to be conjugate.
本発明によれば、多様に配置された複数の電子基板の接続を容易に行うことができる。 According to the present invention, it is possible to easily connect a plurality of electronic substrates arranged in various ways.
本発明の最少構成を示す第1実施形態について図1を参照して説明する。符号1は第1の貫通部材であり、一の被連結物を厚さ方向に貫通して設けられ、この貫通方向と交差する方向、すなわち、矢印A、Bで示す図1の左右方向へ伸縮するように弾性変形可能に構成されている。また第1の貫通部材1は、少なくとも表面が導電性材料により形成されている。符号2は第2の貫通部材であり、前記一の被連結物の厚さ方向に間隔をおいて設けられた他の被連結物を貫通して設けられ、この貫通方向と交差する方向、すなわち、矢印A、Bで示す図1の左右方向へ伸縮するように弾性変形可能に構成されている。また第2の貫通部材2は、少なくとも表面が導電性材料により形成されている。
A first embodiment showing the minimum configuration of the present invention will be described with reference to FIG. Reference numeral 1 denotes a first penetrating member that is provided so as to penetrate one connected object in the thickness direction, and expands and contracts in the direction intersecting with the penetrating direction, that is, in the left-right direction in FIG. Thus, it is configured to be elastically deformable. The first penetrating member 1 has at least a surface formed of a conductive material.
符号3は、前記第1の貫通部材1と第2の貫通部材2とを電気的および機械的に連結する連結部材である。この連結部材3は、前記貫通方向、すなわち、図1に矢印C、Dで示す上下方向に伸縮するように弾性変形可能に構成されている。
Reference numeral 3 denotes a connecting member that electrically and mechanically connects the first penetrating member 1 and the second penetrating
第1実施形態の連結装置にあっては、第1の貫通部材1、第2の貫通部材2が矢印A、B方向へ縮むように弾性変形することによって、例えば回路基板のような被連結物の貫通孔を通過することができる。また貫通孔を通過した後は、貫通孔の内径より大きく復元して貫通孔から抜け止めされる。前記連結部材3は、矢印C、Dで示す方向へ弾性変形することにより、第1の貫通部材1と第2の貫通部材2との間隔を被連結物たる回路基板の間隔(図1の上下方向への間隔)に応じて調整することができる。
In the coupling device of the first embodiment, the first penetrating member 1 and the second penetrating
次いで、第2実施形態について図2〜図5を参照して説明する。
第2実施形態では、図2のように両端にばね性を持った、第1の貫通部材1に対応するコンタクト11と、第2の貫通部材2に対応するコンタクト21と、同様にばね性を持った、連結部材3に対応するコンタクト31とを有する金属端子を使用して、第1の回路基板4と第2の回路基板5との間を接続する構成となっている。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS.
In the second embodiment, the
前記第1の回路基板4、第2の回路基板5には、厚さ方向に貫通する貫通孔が形成され、この貫通孔には金属製のグロメット6が嵌め込まれている。第2実施形態の場合、前記グロメット6の内径部分が、第1の回路基板4、第2の回路基板5を貫通するスルーホール41、51(図示の場合、同一内径、同一長さの貫通孔)となっている。
A through hole penetrating in the thickness direction is formed in the
前記コンタクト11とコンタクト31との間、およびコンタクト21とコンタクト31との間は、それぞれ直線部7によって連結されている。第2実施形態における連結装置は、例えば、前記グロメット6の内径より細幅の導体板を図2に示すような側面形状に曲げ加工等によって成形することにより、コンタクト11、21、31、および直線部7が一体に形成され、図2の左右方向、あるいは、上下方向へ弾性変形することができるよう構成されている。
The
上記構成の連結装置にあっては、コンタクト11がばねとして弾性変形することにより、幅(図2の左右方向の寸法)が可変であるため、コンタクト11がなす菱形の鋭角側の角部をスルーホール41内へ押し込むことにより、コンタクト11の傾斜に沿ってスルーホール41に押し込まれ、縦長状に縮小方向へ弾性変形しながら通過することができる。そして、スルーホール41に挿し込んだ後は、図3に示すように、スルーホール41より上方に突出してスルーホール41の径より大きく弾性的に復元して拡径することにより、回路基板4あるいは5から容易に抜けないためのストッパーとしての役割を果たす。
In the connecting device having the above-described configuration, the
すなわち、図2に示すように、回路基板4と5との間隔lが大きい場合は、コンタクト11が弾性変形状態でグロメット6の内面に接触し、図3に示すように、回路基板4と5との間隔lが小さい場合は、コンタクト11がグロメット6の上方位置でスルーホール41の径より大きく弾性的に復元している。
That is, as shown in FIG. 2, when the distance l between the
またコンタクト31もコンタクト11、21と同様に伸縮することができるが、コンタクト11、21とは弾性変形容易な方向が異なり、図3に示すように、垂直方向に潰れて横長の菱形となるように弾性変形し易いばねとなっている。これら左右方向(スルーホール41の径方向)への弾性変形が容易なコンタクト11、21と、上下方向(スルーホール41の貫通方向)への弾性変形が容易なコンタクト31とを組み合わせることで基板間の距離や水平方向の位置関係が変化しても基板間の電気的結合を維持するが出来るようになる。またコンタクト11、21の弾性変形により、例えば図4に示すように、回路基板4と5との面に沿って図4の左右方向へ、スルーホール41と51との位置がずれている場合であっても、連結装置が弾性変形することによって、コンタクト11、21、31、直線部7の一部または全部がグロメット6と接触して電気的に接続することができる。
The
さらにコンタクト31には、図5に示すように、スルーホール41(51)に押し込まれたときにコンタクト11、21のように縦長に変形してスルーホール41(51)内に入ってしまわないための突起32が設けられている。これによりコンタクト11、21とコンタクト31との2種のコンタクトの伸縮方向をコントロールすることができる。前記コンタクト11、21は、スルーホールを貫通し、貫通後のストッパーとなるような水平方向に伸縮するばねとしての役割を果たし、コンタクト31は、2枚のプリント基板4と5との間の距離lに応じて垂直方向に伸縮するばねとしての役割を果たしている。前記コンタクト11、21、31は、金属板を成形することにより、単純な製造工程により製造することができ、回路基板4と回路基板5とを互いに電気的に接続する金属端子として機能することができる。
Further, as shown in FIG. 5, the
次に、第2実施形態の連結装置を用いて複数の回路基板を連結することにより、電子部品を製造する工程について説明する。
図2に示すように、上下2枚の回路基板4、5に対して、コンタクト11と21とを有した金属端子のコンタクト11を各々の回路基板4、5のスルーホール41、51に通過させる。これにより、このコンタクト11、21、31、および直線部7により一体に構成された金属端子(導電体により構成された接続装置)を介して上下の回路基板41,51が電気的に結合される。
Next, a process of manufacturing an electronic component by connecting a plurality of circuit boards using the connecting device of the second embodiment will be described.
As shown in FIG. 2, the
第2実施形態にあっては、回路基板間の距離が変わる事に対して、下記のように作用することができる。すなわち回路基板4、5間の距離lが長い場合は図2のようにスルーホール41とコンタクト11とが接点8にて接触する。さらに、回路基板4、5間の距離lが図2より長くなった場合であっても、中間のコンタクト31が垂直方向に伸びることで接点8がスルーホール41に接触することができ、距離lが長い配置に対応することができる。
In the second embodiment, the following effects can be obtained when the distance between the circuit boards changes. That is, when the distance 1 between the
また、上下の回路基板4、5を分離したい場合は、これらの回路基板間の距離lが長くなる方向に引っ張り続けることで、コンタクト7を水平方向に縮小させ、スルーホール41、51を通り抜けさせて、コンタクト11、21、あるいは31と回路基板4、5との接触をなくせばよい。なお、コンタクト11、21がスルーホール41、51を通り抜けて回路基板4、5との間の接続が分離してしまうまでを限度として、回路基板4、5の間の距離を長くして配置することができる。
When it is desired to separate the upper and
一方、基板間の距離lが短い場合は、図3に示すようにスルーホール41とコンタクト31は接点9にて接触する。基板間距離lが短くなったことで接点9の部分がスルーホール41、51によって押されるが、このコンタクト31の弾性変形と図5に示すような突起32の存在により、コンタクト31が垂直方向に潰れることで、図2における接点8の接触は維持できないが、接点9によって接触を維持させることが可能になる。すなわち、コンタクト31は、図5の(A)に示すように、突起32がグロメット6の縁に突き当たることによってグロメット6内へ入ることができないのに対し、図5の(B)に示すように、突起32がグロメット6の面に沿ってスライドすることにより、上下方向(貫通方向)に弾性変形することができる。なお、コンタクト11、21を縦長の菱形状に形成して幅方向への変形を容易にし、コンタクト31を横長の菱形状に形成して上下方向への変形を容易にしても良い。
On the other hand, when the distance l between the substrates is short, the through
さらに、図4に示すようにコンタクト11と21とを有しているので、回路基板4、5の横方向(面に沿う方向)の位置が変わった場合であっても、これらコンタクト11と21との弾性により、上下の回路基板4、5が電気的に結合し続けることが可能になる。これにより、仮に回路基板4、5が、これらを収容するケース等へのネジ止め等による固定を伴わない構造であったとしても、コンタクト11、21がスルーホール41、51を抜けない範囲内であれば接触を維持させることができる。さらに、フローティング構造の基板実装時など基板間の水平位置関係が固定されない場合、場所によっては基板間距離lが異なるような構造においても基板間の電気的接続を維持することができる。
Further, since the
さらに、図2〜図4ではコンタクト11〜コンタクト31間、コンタクト21〜31間を単に直線部7によって接続しているが、図6、図7に示す第3実施形態のように変更しても良い。
具体的には、第2実施形態の直線部7に代えて、弾性変形可能な屈曲状に成形された形状であって、配線基板と交差する方向に変形可能なばね構造部7Aとすることも有効である。
Further, in FIGS. 2 to 4, the
Specifically, instead of the
すなわち、弾性変形可能なばね構造部7Aを設けることにより、勘合させる回路基板4、5の位置関係(面方向へのずれや面と交差する方向への距離)による制限をできるだけ少なくして、多少のずれにかかわらず、接点8と接点9の両方で安定した接触を確保することができ、上下の配線基板4、5の間での接触抵抗等の変動に伴うインピーダンス変化が少なくなるため、比較的高速な信号を通過させることができる。
That is, by providing the elastically deformable
図6に示すように、基板間距離lが比較的大きい場合は、ばね構造部7Aが縮むことで接点8と接点9を接触させることができる。基板間距離lが小さい時は、コンタクト31が潰れて接点9で接触しており、且つ、ばね構造部7Aがコンタクト31を引っ張ることで接点9の接触も維持することができる。
As shown in FIG. 6, when the inter-substrate distance l is relatively large, the
上記第3実施形態にあっては、端子に設けたばね構造部7Aが回路基板の厚さ方向(コンタクトの貫通方向)に変形することにより、回路基板の勘合距離に応じて簡単に伸縮できる。また、ばね構造部7Aが回路基板の面方向にも変形することができることにより、回路基板4、5の水平方向の位置関係に、ある程度の自由度を持たせることができ、例えば、回路基板4、5が筐体に対して移動可能(あるいは相対移動可能)なフローティング構造であっても接続することが可能となる。
In the third embodiment, the
上記各実施形態にあっては、接続装置を用いて二つの回路基板を接続する場合について説明したが、幅方向へ弾性変形可能なコンタクトを回路基板の枚数に応じた数だけ設け、これらの間をスルーホールへの貫通方向へ弾性変形可能なコンタクトによって連結する構造を採用しても良い。 In each of the above embodiments, the case where two circuit boards are connected using a connection device has been described. However, the number of contacts that can be elastically deformed in the width direction is provided according to the number of circuit boards. A structure may be adopted in which the contacts are connected by a contact that can be elastically deformed in the direction of penetration into the through hole.
コンタクトの具体的構造は、上記実施形態のように板状の金属を曲げ成形してなる部材の弾性変形を利用する構造に限定されるものではなく、例えば、グロメットと接触する剛体状の導体をばねによって連結し、ばねの弾性変形によって所定方向への変位を可能とした構造であっても良い。
コンタクトを構成する材料は、金属等の導体に限定されるものではなく、例えば、弾性変形可能なプラスチック材の表面(例えばグロメット等の回路基板との接触面)に金属めっき等により導電体被膜を設けたものであっても良い。
The specific structure of the contact is not limited to a structure that uses elastic deformation of a member formed by bending a plate-like metal as in the above embodiment. For example, a rigid conductor that contacts the grommet is used. A structure that is connected by a spring and can be displaced in a predetermined direction by elastic deformation of the spring may be used.
The material constituting the contact is not limited to a conductor such as a metal. For example, a conductor coating is applied to the surface of a plastic material that can be elastically deformed (for example, a contact surface with a circuit board such as a grommet) by metal plating or the like. It may be provided.
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.
本発明は、電子部品の電気的接続に使用される接続装置、接続装置により接続された電子部品、およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a connection device used for electrical connection of electronic components, an electronic component connected by the connection device, and a method for manufacturing the same.
1 第1の貫通部材
2 第2の貫通部材
3 連結部材
4 第1の回路基板
5 第2の回路基板
6 グロメット
7 直線部
7A ばね構造部
8 接点
9 接点
11 コンタクト
21 コンタクト
31 コンタクト
32 突起
41 スルーホール
51 スルーホール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記一の被連結物との間に厚さ方向に間隔をおいて設けられた他の被連結物を厚さ方向に貫通して設けられ、この貫通方向と交差する方向に弾性変形可能に、少なくとも表面が導電性材料により形成された他の貫通部材と、
これら一の貫通部材と他の貫通部材とを互いに電気的に連結し、前記貫通方向に弾性変形可能に形成された連結部材と、
を有する接続装置。 One penetrating member that is provided so as to penetrate one connected object in the thickness direction, and that is elastically deformable in a direction crossing the penetrating direction, at least a surface formed of a conductive material;
The other connected object provided with a gap in the thickness direction between the one connected object is provided to penetrate in the thickness direction, and can be elastically deformed in a direction intersecting the penetrating direction. Another penetrating member having at least a surface formed of a conductive material;
These one penetrating member and another penetrating member are electrically connected to each other, and a connecting member formed to be elastically deformable in the penetrating direction,
A connecting device having:
前記他の貫通部材は、互いに対向して配置され、この対向する方向に弾性変形可能に互いに連結された複数の金属部材により構成された第二のコンタクトを有し、
前記連結部材は、前記第一のコンタクトと第二のコンタクトとを互いに連結する金属部材により構成された第三のコンタクトを有する、
請求項1に記載の接続装置。 The one penetrating member has a first contact composed of a plurality of metal members which are arranged to face each other and are connected to each other so as to be elastically deformable in the facing direction.
The other penetrating member has a second contact composed of a plurality of metal members which are arranged to face each other and are connected to each other so as to be elastically deformable in the facing direction.
The connecting member has a third contact made of a metal member that connects the first contact and the second contact to each other.
The connection device according to claim 1.
前記一の被連結物の貫通孔に弾性変形状態で挿入可能に構成された一の貫通部材、前記他の被連結物の貫通孔に弾性変形状態で挿入可能に構成された他の貫通部材、およびこれら一の貫通部材と他の貫通部材との間を弾性変形可能に連結する連結部材を弾性変形させながら前記一の被連結物および他の被連結物の貫通孔に通す工程と、
前記一の貫通部材を一の被連結物に位置合わせし、前記他の貫通部材を他の被連結物に位置合わせする工程と、
前記連結部材を弾性変形させながら前記一の被連結物と他の被連結物とを位置合わせする工程と、
を有する電子部品の製造方法。 Arranging one connected object having another through-hole and another connected object at a predetermined relative position;
One penetrating member configured to be insertable in an elastically deformed state into the through hole of the one connected object, another penetrating member configured to be insertable into the through hole of the other connected object in an elastically deformed state, And passing through the through hole of the one connected object and the other connected object while elastically deforming the connecting member that connects the one penetrating member and the other penetrating member in an elastically deformable manner;
Aligning the one penetrating member with one connected object and aligning the other penetrating member with another connected object;
Aligning the one connected object and the other connected object while elastically deforming the connecting member;
Manufacturing method of electronic component having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017044773A JP6911399B2 (en) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | Connecting devices, electronic components, and manufacturing methods for electronic components |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017044773A JP6911399B2 (en) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | Connecting devices, electronic components, and manufacturing methods for electronic components |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018147857A true JP2018147857A (en) | 2018-09-20 |
JP6911399B2 JP6911399B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=63592343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017044773A Active JP6911399B2 (en) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | Connecting devices, electronic components, and manufacturing methods for electronic components |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6911399B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111182721A (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-19 | 黄河科技学院 | Printed circuit board connection device for electronic circuit |
JP2023167370A (en) * | 2022-05-12 | 2023-11-24 | ヤーマン株式会社 | skin treatment device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143800A (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Terminal assembly for connecting circuit boards, and method and structure for c(onnecting them by using the same |
JP2013093125A (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Toyota Motor Corp | Press-fit terminal, and connector |
JP2016015273A (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 株式会社デンソー | Press-fit terminal |
-
2017
- 2017-03-09 JP JP2017044773A patent/JP6911399B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143800A (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Terminal assembly for connecting circuit boards, and method and structure for c(onnecting them by using the same |
JP2013093125A (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Toyota Motor Corp | Press-fit terminal, and connector |
JP2016015273A (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 株式会社デンソー | Press-fit terminal |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111182721A (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-19 | 黄河科技学院 | Printed circuit board connection device for electronic circuit |
JP2023167370A (en) * | 2022-05-12 | 2023-11-24 | ヤーマン株式会社 | skin treatment device |
JP7449976B2 (en) | 2022-05-12 | 2024-03-14 | ヤーマン株式会社 | skin treatment device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6911399B2 (en) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5615157B2 (en) | Connector and contact used for it | |
JP5000560B2 (en) | Electrical connector | |
US9837738B2 (en) | Resilient miniature mechanical support that can also serve as an electrical connector | |
US10312616B2 (en) | Card edge connector | |
JP6006356B2 (en) | Contact and connector using the contact | |
JP5166931B2 (en) | Electrical connector | |
US20120320551A1 (en) | Expansion structure | |
JP2018174022A (en) | connector | |
JP5748378B2 (en) | Connector and contact used for it | |
KR20160080636A (en) | Contact of electric connector and electric connector including the same | |
JP6214053B2 (en) | IDC connector | |
JP6911399B2 (en) | Connecting devices, electronic components, and manufacturing methods for electronic components | |
JP2018152335A (en) | Altitude increasing connector and method for manufacturing the same | |
US10581183B2 (en) | High speed board to board connection device | |
JP2010003651A (en) | Connector | |
KR101452626B1 (en) | Connector assembly for perpendicularly connecting two substrates | |
JP2019040799A (en) | Floating connector | |
JP5736227B2 (en) | Board to board connector | |
KR101488892B1 (en) | Connector assembly for board-to-board | |
JP4646863B2 (en) | socket | |
JP2008004368A (en) | Connector | |
JP4697245B2 (en) | Board to board connector | |
KR102728551B1 (en) | Connector | |
JP2011142046A (en) | Connector | |
JP2010170790A (en) | Connector for printed circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6911399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |