JP2018146835A - 電子写真用回転体、定着装置、電子写真画像形成装置および回転体の製造方法 - Google Patents
電子写真用回転体、定着装置、電子写真画像形成装置および回転体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018146835A JP2018146835A JP2017042683A JP2017042683A JP2018146835A JP 2018146835 A JP2018146835 A JP 2018146835A JP 2017042683 A JP2017042683 A JP 2017042683A JP 2017042683 A JP2017042683 A JP 2017042683A JP 2018146835 A JP2018146835 A JP 2018146835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- surface layer
- base material
- layer
- body according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
特許文献1は、未定着トナー像を記録材上に定着画像として定着させる定着部材に関する。そして、静電オフセットの防止を目的として、離型性層の表面抵抗のみを下げるために、離型性層中に酸化チタンの如き中抵抗粒子または中抵抗ウィスカを含有させることを開示している。また、離型性層に用いる樹脂化合物として、フッ素樹脂化合物が挙げられている。
すなわち、本発明の一態様に係る電子写真用の回転体は、基材と、該基材上の表層とを有し、該表層は、マトリックス樹脂と、該マトリックス樹脂中に分散されている酸化チタン粒子とを含み、該マトリックス樹脂は、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、「PFA」ともいう)を含む。そして、該表層の、該回転体の周方向の引張降伏応力が、3.7MPa以上、5.0MPa以下である。
図3は、本発明の一実施形態に係るエンドレスベルト形状を有する定着ベルト23の部分断面図である。定着ベルト23は、基材231上の弾性層232と、弾性層232上の表層233とを有する積層構造を有する。なお、回転体は、基材231上に表層233が形成され、弾性層232を有さない構成や、複数の弾性層232を有する構成であってもよい。また、回転体は、エンドレスベルト形状を有するものに限定されず、例えば、ローラ形状を有するローラであってもよい。
表層233は、PFAをマトリックス樹脂として含み、該マトリックス樹脂中に酸化チタン粒子が分散されている。酸化チタン粒子の含有量は、表層を基準として、1質量%以上、40質量%以下であることが好ましい。酸化チタンとしては、アナターゼ型、ルチル型のどちらでもよく、また、導電性の点から、異種元素がドーピングされていてもよい。ドーピングされる異種元素としては、アンチモン、スズ、ニオブ、リンが挙げられ、これらは、酸化物として酸化チタン中に存在していてもよい。これらの異種元素を、1種または複数種含んでもよい。
表層の厚みについて、予め押出成形により円筒状に作製したフッ素樹脂チューブを被覆する、チューブ法で表層を形成する場合は、デジタル測長機(商品名:DIGIMICRO MF−501、ニコン社製)の如き接触式の厚み測定機を用いて、事前にチューブの厚みを測定することができる。
また、表層が、表層形成用塗料をスプレーやディッピング等でコートして表層を形成するコート法によって形成されてなる場合は、レーザーや可視光を用いた非接触式の膜厚測定機を用いて測定することができる。かかる膜厚測定機としては、例えば、レーザー顕微鏡(商品名:Vk−9700、キーエンス社製)が挙げられる。また予め表層形成塗料の塗布重量と表層の厚みの関係性のデータを取得しておき、塗布重量から表層の厚みを算出することもできる。
基材231の材質としては、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、および、ポリエーテルスルホン(PES)の如き樹脂、ステンレス鋼、ニッケルおよび鉄の如き金属が挙げられる。
回転体がエンドレスベルト形状である場合、基材としては、エンドレスベルト形状のものが挙げられる。特に、エンドレスベルト形状の回転体の場合、基材には、優れた柔軟性と高い強度が求められる。かかる基材としては、ポリイミド、ポリアミドイミドおよびポリエーテルスルホンからなる群より選択される少なくとも1つの樹脂を含む基材が好適に用いられる。
回転体が、ローラ形状を有する場合、基材としては、円柱状や円筒状のものが挙げられる。
弾性層232の材料としては、公知の弾性材料を使用することができる。具体的には、シリコーンゴム、フッ素ゴムが用いられる。これらの中でも、シリコーンゴムを使用することが好ましい。
シリコーンゴムの原料は、室温で流動性を有するポリマーであって、加熱により硬化が進行する液状シリコーンゴムであることが好ましい。かかる液状シリコーンゴムによって形成される弾性層232は、適度に低硬度であり、定着装置6で用いるために十分な耐熱性と変形回復力を有する。特に、加工性が良好で寸法精度の安定性が高く、かつ、硬化反応時に反応副生成物が発生せず生産性に優れることから、付加反応架橋型の液状シリコーンゴムを用いることが好ましい。
(a)不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサン;
(b)ケイ素原子に結合した活性水素を有するオルガノポリシロキサン;
(c)ヒドロシリル化触媒。
・分子両末端が(R1)2R2SiO1/2で表され、中間単位が(R1)2SiOおよびR1R2SiOで表される直鎖状オルガノポリシロキサン
・分子両末端が(R1)2R2SiO1/2で表され、中間単位にR1SiO3/2および/またはSiO4/2が含まれる分岐状ポリオルガノシロキサン
これらの中でも、合成や取扱いが容易で、優れた耐熱性が得られることから、R1の50%以上がメチル基であることが好ましく、すべてのR1がメチル基であることがより好ましい。
上記(b)成分において、ケイ素原子に結合した活性水素の数は、1分子中に平均して3個を越える数であることが好ましい。ケイ素原子に結合した有機基としては、(a)成分のR1と同じ、不飽和脂肪族基を含まない非置換または置換の1価の炭化水素基が例示される。特に、合成および取扱いが容易であることから、該有機基としてはメチル基が好ましい。ケイ素原子に結合した活性水素を有するオルガノポリシロキサンの分子量は特に限定されない。
表層233の一般的な形成方法としては、コート法と、予め押出成形により円筒状に作製したフッ素樹脂チューブを弾性層232の表面に被覆して接着する方法(以下、「チューブ法」と称す)がある。どちらの形成方法でもよいが、コスト的な観点からは、コート法が好ましい。以下に、コート法による表層の形成方法を説明する。
まず、PFAと酸化チタン粒子とを含む表層形成用塗料を、基材231上または弾性層232上に塗布し、PFAと酸化チタン粒子とを含む塗膜(以下、単に「塗膜」と称す)を形成する。ここで、表層形成用塗料としては、PFAと酸化チタン粒子に加えて、成膜剤、界面活性剤、および粘度調整剤が水中に分散されたものを用いることもできる。表層形成用塗料中に含まれるPFAは、粒子形状であることが好ましい。PFA粒子の平均粒径(体積平均粒径)は、0.1μm以上、5μm以下であることが好ましい。PFA粒子の体積平均粒径は、光散乱法で測定したときの体積平均粒径である。
なお、表層形成用塗料を塗布する前に、基材231または弾性層232と表層233との接着性を高めるために、基材231または弾性層232に表面処理を行ってもよい。該表面処理としては、具体的には、シランカップリング剤の塗布、紫外線(UV)照射、プラズマ処理やフレーム処理が挙げられる。なお、紫外線照射処理の後にシランカップリング剤を塗布するなど、複数の表面処理を組み合わせて用いてもよい。
続いて、基材231上または弾性層232上の塗膜を加熱し、該塗膜中のPFAを溶融させて、樹脂層を形成する。PFAの融点は290℃以上310℃以下であるので、塗膜の加熱温度を330℃以上380℃以下とすることが好ましい。また、塗膜の加熱時間は、弾性層232の熱劣化を抑制するため、1分間以上、30分間以下とすることが好ましく、1分間以上、15分間以下とすることがより好ましい。
加熱装置としては、オーブン、マッフル炉、赤外線ランプ加熱装置、管状炉が挙げられるが、必ずしもこれらの手段に限定されるものではない。
次に、形成された樹脂層の表面に電離性放射線を照射して、表層233を形成する。
電離性放射線としては、γ線、電子線、X線、中性子線、または高エネルギーイオン等が挙げられる。装置の汎用性の観点から、電子線を用いることが好ましい。
電離性放射線の照射雰囲気は、酸素不存在下であることが好ましく、具体的には、酸素濃度が1000ppm以下であることが好ましい。酸素濃度が1000ppm以下であれば、真空下、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下のいずれでもよく、装置コストやランニングコストの面から、窒素雰囲気下が好ましい。
また、電離性放射線の照射線量を、電離性放射線を照射する際の樹脂層の温度に応じて調整することは、表層の周方向の引張破断エネルギーを、前記した範囲内とすることが、より容易となるため好ましい。具体的には、樹脂層の温度が、25℃〜90℃である場合、電離性放射線の照射線量としては、10kGy〜50kGyとすることが好ましい。また、樹脂層の温度が、90℃〜280℃である場合、電離性放射線の照射線量としては、10kGy〜200kGyとすることが好ましい。さらに、樹脂層の温度が、280℃〜350℃である場合、電離性放射線の照射線量としては、10kGy〜400kGyとすることが好ましい。
図1は、本発明の一実施形態に係る回転体を搭載する画像形成装置の概略図である。この画像形成装置は、電子写真式のレーザービームプリンタ(以下、「プリンタ」と称す)である。図1に示すプリンタは、像担持体として回転ドラム型の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」と称す)18を有する。
感光ドラム18は、プリント指令に応じて矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)にて回転する。この回転過程で、感光ドラム18の外周面(表面)が、帯電手段としての帯電ローラ17により所定の極性・電位に一様に帯電処理される。そして、感光ドラム18の表面の一様帯電面に対して、レーザービームスキャナ3から出力される、画像情報に応じて変調制御(ON/OFF制御)されたレーザービームLBによる走査露光がなされる。このようにして、感光ドラム18の表面に、目的の画像情報に応じた静電潜像が形成される。該静電潜像が、現像手段としての現像装置4により、トナーTOを用いてトナー画像として現像され可視化される。
未定着画像を担持した記録材Pは、感光ドラム18の表面から順次に分離して転写ニップ部から排出され、搬送ガイド12を通じて定着装置6のニップ部に導入される。記録材Pが定着装置6のニップ部で熱と圧力を受けることによって、トナー画像が記録材Pの面に加熱定着される。定着装置6を出た記録材Pは、搬送ローラ13とガイド14と排出ローラ15とを有するシートパスを通って、排出トレイ16にプリントアウトされる。また、記録材Pを分離した後の感光ドラム18の表面は、クリーニング手段としてのクリーニング装置7により、転写残りトナー等の付着汚染物の除去処理を受けて清浄面化され、繰り返し作像に供される。
図2は、本発明の一実施形態に係る定着部材である回転体を有する定着装置6の側面図である。この定着装置6は、フィルム加熱方式の定着装置であり、回転体と、該回転体を加熱する加熱装置と、該回転体に対向して配置されている加圧部材とを有する。
以下の説明において、定着装置および該定着装置を構成する部材に関し、長手方向とは、記録材の面において記録材搬送方向と直交する方向である。短手方向とは、記録材の面において記録材搬送方向と平行な方向である。幅とは、短手方向の寸法である。
プリント指令に応じて駆動源としての定着モータMが回転駆動されると、この定着モータMの回転力が動力伝達機構(不図示)を介して加圧ローラ24に伝達される。これにより、加圧ローラ24は矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転される。この加圧ローラ24の回転はニップ部Nを通じて定着ベルト23表面に伝わり、定着ベルト23は、加圧ローラ24の回転に従動して矢印方向に回転する。ニップ部Nに搬送された記録材P上の未定着トナーtが定着装置6のニップ部Nで熱と圧力を受けることによって、トナー画像が記録材Pの面に加熱定着される。
定着ベルトの基材として、外径30mm、肉厚40μm、軸方向の長さ400mmのステンレス製フィルムを用意した。
このステンレス製フィルム上に、プライマー(商品名:EK−1909S21L、ダイキン工業社製)を厚み2μmとなるように均一にスプレーコートし、乾燥させた。
次に、PFA(商品名:350−J、三井・デュポンフロロケミカル社製)90質量%、酸化チタン(商品名:ET−500W、石原産業社製)10質量%となるように調製した表層形成用塗料を、加熱後の膜厚が15μmとなるようにスプレーコートした。この塗膜を380℃に加熱し、この温度で15分間維持して塗膜中のPFA粒子を溶融させた。その後、得られたベルトを冷風により急冷し、基材上に樹脂層を有する定着ベルトを得た。
得られた定着ベルトの樹脂層の表面に、窒素雰囲気下(酸素濃度1000ppm以下)、25℃で電子線を均一に50kGy照射して、基材上に表層を有する定着ベルト1を得た。
電子線の照射条件を、それぞれ表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして定着ベルト2〜5を作製した。
表層形成用塗料を、PFA(商品名:350−J、三井・デュポンフロロケミカル社製)95質量%、酸化チタン(商品名:ET−500W、石原産業社製)5質量%となるように調製した以外は、実施例1と同様にして定着ベルト6を作製した。
表層形成用塗料を、PFA(商品名:350−J、三井・デュポンフロロケミカル社製)70質量%、酸化チタン(商品名:ET−500W、石原産業社製)30質量%となるように調製した以外は、実施例1と同様にして定着ベルト7を作製した。
基材を、外径23mm、軸方向の長さ315mmの鉄製の円柱状芯金に変更した以外は、実施例1と同様にして定着ローラ8を作製した。
定着ベルトの基材として、外径24mm、肉厚60μm、軸方向の長さ400mmのポリイミド製フィルムを用意した。
このポリイミド製フィルム上に、液状シリコーンゴム混合物(商品名:DY35−4097、東レ・ダウコーニング社製)を、プライマー(商品名:DY39−051、東レ・ダウコーニング社製)を介してリングコート法により厚み300μmとなるように塗膜し、その後、架橋させて弾性層を形成した。架橋は、温風循環式オーブンにより200℃にて4時間行った。なお、使用した液状シリコーンゴム混合物は、前述の(a)、(b)および(c)成分を含むものである。
次に、弾性層の表面に対してUV処理を行った。なお、本発明においてUV処理は必須ではないが、UV処理を行うことで、シリコーンゴム弾性層表面のタック性が低下し、かつ、シリコーンゴム弾性層の表面に親水性を付与することができる。
この弾性層上に、プライマー(商品名:EK−1909S21L、ダイキン工業社製)を厚み2μmとなるように均一にスプレーコートし、乾燥させた。
次に、PFA(商品名:350−J、三井・デュポンフロロケミカル社製)90質量%、酸化チタン(商品名:ET−500W、石原産業社製)10質量%となるように調製した表層形成用塗料を、加熱後の膜厚が15μmとなるようにスプレーコートした。この塗膜を360℃に加熱し、この温度で3分間維持して塗膜中のPFA粒子を溶融させた。その後、得られたベルトを冷風により急冷し、基材上に弾性層および樹脂層を有する定着ベルトを得た。
得られた定着ベルトの樹脂層の表面に、窒素雰囲気下(酸素濃度1000ppm以下)、25℃で電子線を均一に50kGy照射して、基材上に弾性層および表層を有する定着ベルト9を得た。
定着ベルトの基材として、外径30mm、肉厚40μm、軸方向の長さ400mmのステンレス製フィルムを用意した。
このステンレス製フィルム上に、プライマー(商品名:EK−1909S21L、ダイキン工業社製)を厚み2μmとなるように均一にスプレーコートし、乾燥させた。
次に、PFA(商品名:350−J、三井・デュポンフロロケミカル社製)のみを含む表層形成用塗料を、加熱後の膜厚が15μmとなるようにスプレーコートした。この塗膜を380℃に加熱し、この温度で15分間維持して塗膜中のPFA粒子を溶融させた。その後、得られたベルトを冷風により急冷し、基材上に樹脂層を有する定着ベルトC1を得た。
電子線を照射しなかったこと以外は、実施例1と同様にして定着ベルトC2を作製した。
比較例1で得た定着ベルトC1の樹脂層の表面に、照射温度:350℃、照射線量:200kGyの条件で電子線を照射し、定着ベルトC3を作製した。
上記各定着ベルトの表層を取り出し、幅5mm、長さ20mmに切断して引張試験用試験片を作製した。その試験片を、動的粘弾性測定装置(商品名:Reogel−E4000、UBM社製)の引張測定用治具に、チャック間距離が10mmとなるようにセットした。治具への試験片の固定にはトルクドライバーを用い、締め付けトルクが5cN・mとなるようにして固定した。引張試験は、温度:200℃、引張速度:0.055mm/秒の条件で、試験片が破断するまでS−S曲線を測定した。測定はチャック間で破断したデータのみを採用し、5回の測定の平均値から測定結果を算出した。引張降伏応力は前述のように5%耐力の値を採用し、引張破断エネルギーは、図4に示されるようなS−S曲線を積分することにより算出した。
上記各定着ベルト(または定着ローラ)について、表層の耐摩耗性を評価するために以下に示す耐久試験を行った。まず、図2に示す構成を有する定着装置に各定着ベルトを装着し、この定着装置を、60枚/分(プロセススピード350mm/sec)の高速定着が可能なレーザービームプリンタに組み込み、連続通紙モードでA4サイズの紙を連続して30万枚通紙した。定着時の各定着ベルトの表面温度は200℃に設定し、通紙は、温度15℃、湿度20%の環境下で行った。そして、連続通紙後に定着ベルトを取り外し、該定着ベルトの表面を目視で観察し、下記基準にて評価した。
ランク「A」:表層の摩滅が認められない。
ランク「B」:表層の紙のエッジが当接する部位(紙コバ部)に一部摩滅が認められる。
ランク「C」:表層の紙のエッジが当接する部位(紙コバ部)が全て摩滅する。
23 定着ベルト
231 基材
233 表層
Claims (14)
- 基材と、該基材上の表層とを有する電子写真用の回転体であって、
該表層は、マトリックス樹脂と、該マトリックス樹脂中に分散されている酸化チタン粒子とを含み、
該マトリックス樹脂は、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)を含み、
該表層の、該回転体の周方向の引張降伏応力が、3.7MPa以上、5.0MPa以下であることを特徴とする電子写真用の回転体。 - 前記表層に含まれる前記酸化チタン粒子の含有量が、該表層を基準として1質量%以上、40質量%以下である、請求項1に記載の回転体。
- 前記回転体が、エンドレスベルト形状を有するベルトである、請求項1または2に記載の回転体。
- 前記基材がエンドレスベルト形状を有し、該基材の厚みが、20μm以上、100μm以下である、請求項3に記載の回転体。
- 前記回転体が、ローラである、請求項1または2に記載の回転体。
- 前記基材が、円柱状または円筒状である、請求項5に記載の回転体。
- 前記表層の、前記回転体の周方向の引張破断エネルギーが、30kJ/m2以上、150kJ/m2以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の回転体。
- 前記回転体が、前記基材と前記表層との間に弾性層を有し、該弾性層が、シリコーンゴムを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の回転体。
- 前記基材が、ポリイミド、ポリアミドイミドおよびポリエーテルスルホンからなる群より選択される少なくとも1つの樹脂を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の回転体。
- 前記基材が、ニッケルまたはステンレスを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の回転体。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の回転体と、該回転体の加熱装置と、該回転体に対向して配置されている加圧部材と、を有する定着装置。
- 請求項11に記載の定着装置を具備している画像形成装置。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電子写真用の回転体の製造方法であって、
基材上の、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体と、酸化チタン粒子とを含む樹脂層の表面に、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気下で、電離性放射線を照射して表層を形成する工程を有することを特徴とする回転体の製造方法。 - 前記樹脂層を、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体と、酸化チタン粒子とを含む表層形成用塗料の塗膜を加熱し、該塗膜中のテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体を溶融させて形成する工程をさらに有する請求項13に記載の回転体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017042683A JP6957169B2 (ja) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | 電子写真用回転体、定着装置、電子写真画像形成装置および回転体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017042683A JP6957169B2 (ja) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | 電子写真用回転体、定着装置、電子写真画像形成装置および回転体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018146835A true JP2018146835A (ja) | 2018-09-20 |
JP6957169B2 JP6957169B2 (ja) | 2021-11-02 |
Family
ID=63591141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017042683A Active JP6957169B2 (ja) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | 電子写真用回転体、定着装置、電子写真画像形成装置および回転体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6957169B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021106701A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 成形体 |
JP7581583B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-11-13 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 成形体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001036831A1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Daikin Industries,Ltd. | Cylindrical article and method for manufacturing the same |
JP2005257862A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Canon Inc | 定着部材、及び定着装置 |
US20070298217A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Eastman Kodak Company | Fuser member |
WO2008120787A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Ube Industries, Ltd. | 芳香族ポリイミドおよびその製造方法 |
JP2014044401A (ja) * | 2012-08-02 | 2014-03-13 | Canon Inc | 定着部材及びその製造方法、定着装置、画像形成装置 |
-
2017
- 2017-03-07 JP JP2017042683A patent/JP6957169B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001036831A1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Daikin Industries,Ltd. | Cylindrical article and method for manufacturing the same |
JP2005257862A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Canon Inc | 定着部材、及び定着装置 |
US20070298217A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Eastman Kodak Company | Fuser member |
WO2008120787A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Ube Industries, Ltd. | 芳香族ポリイミドおよびその製造方法 |
JP2014044401A (ja) * | 2012-08-02 | 2014-03-13 | Canon Inc | 定着部材及びその製造方法、定着装置、画像形成装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021106701A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 成形体 |
US11648758B2 (en) | 2019-11-27 | 2023-05-16 | Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. | Formed article |
JP7581583B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-11-13 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6957169B2 (ja) | 2021-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6173040B2 (ja) | 定着ベルトおよび定着装置 | |
JP6429533B2 (ja) | 電子写真用定着部材、定着装置、および電子写真画像形成装置 | |
JP6347727B2 (ja) | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010151960A (ja) | 像加熱装置、像加熱装置に用いられる加圧ローラ及び加圧ローラの製造方法 | |
JP6708436B2 (ja) | 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法、および画像形成装置 | |
JP2014142615A (ja) | 電子写真用定着部材、定着装置及び電子写真画像形成装置 | |
JP7321771B2 (ja) | 定着部材及び熱定着装置 | |
US9588471B2 (en) | Member for electrophotography, image heating apparatus, image forming apparatus, and method for manufacturing member for electrophotography | |
US20150355581A1 (en) | Fixing member and method of manufacturing the member, fixing device, and electrophotographic image-forming apparatus | |
US10890869B2 (en) | Fixing member, heat fixing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2018028658A (ja) | 電子写真用部材、定着部材、定着装置及び画像形成装置、並びに電子写真用ベルトの製造方法 | |
JP2009103882A (ja) | 加圧部材、像加熱装置、及び画像形成装置 | |
WO2008078582A1 (ja) | 定着部材、その製造方法、それを用いた定着装置及び電子写真画像形成装置 | |
JP6407074B2 (ja) | 定着部材、定着部材の製造方法、定着装置および画像形成装置 | |
JP6366662B2 (ja) | 定着部材、定着装置、画像形成装置および定着部材の製造方法 | |
CN107077089B (zh) | 电子照相用构件、图像加热装置、图像形成装置、和电子照相用构件的制造方法 | |
JP4250043B2 (ja) | 定着用弾性回転体及びそれを有する画像形成装置 | |
JP6433320B2 (ja) | 定着部材とその製造方法、定着装置および画像形成装置 | |
JP6957169B2 (ja) | 電子写真用回転体、定着装置、電子写真画像形成装置および回転体の製造方法 | |
JP2000267487A (ja) | 定着用弾性回転体の製造方法 | |
US9436138B2 (en) | Electrophotographic image forming fixing member, method for manufacturing said fixing member, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2017161776A (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP5984557B2 (ja) | 電子写真用部材の製造方法 | |
JP7000756B2 (ja) | 無端ベルト、無端ベルトの製造方法、無端ベルト用部材、定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2019219557A (ja) | 定着装置および定着装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211006 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6957169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |