[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018144331A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018144331A
JP2018144331A JP2017040898A JP2017040898A JP2018144331A JP 2018144331 A JP2018144331 A JP 2018144331A JP 2017040898 A JP2017040898 A JP 2017040898A JP 2017040898 A JP2017040898 A JP 2017040898A JP 2018144331 A JP2018144331 A JP 2018144331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
sub
cpu
operation program
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017040898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849484B2 (ja
JP2018144331A5 (ja
Inventor
原 健二
Kenji Hara
健二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017040898A priority Critical patent/JP6849484B2/ja
Priority to US15/903,407 priority patent/US10642626B2/en
Publication of JP2018144331A publication Critical patent/JP2018144331A/ja
Publication of JP2018144331A5 publication Critical patent/JP2018144331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849484B2 publication Critical patent/JP6849484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4416Network booting; Remote initial program loading [RIPL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • G06F9/4408Boot device selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数基板からなる情報処理装置において、各基板のハードウエアの初期化を復帰要因に応じて適切に実行することができる。【解決手段】メイン基板と、メイン基板と通信可能に接続されるサブ基板とを備える情報処理装置であって、メイン基板は、サブ基板を動作させるための動作プログラムを、サブ基板が有する一時記憶手段に転送する転送手段と、サブ基板に対して動作プログラムの実行開始を指示する指示手段と、を有し、サブ基板は、実行開始の指示を受け付けると、転送手段によって一時記憶手段に格納された動作プログラムに従って、サブ基板の起動処理を実行する起動手段を有し、転送手段は、動作プログラムの実行開始が指示される前に、自装置が起動した要因を示す要因情報を一時記憶手段に転送し、起動手段は、要因情報に応じた起動処理を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、複数の基板から構成される情報処理装置の制御方法に関し、特に、省電力モードから復帰する際の制御方法に関する。
画像複写機能、画像出力機能、画像読み取り機能などを有するMFP(Multi Function Peripheral)は、通常、ユーザが使用しない時に省電力モードに移行する。そして、省電力モードに移行したMFPは、ユーザによって使用が開始されると省電力モードから復帰する。このとき、MFPは、ユーザからの要求に応じて自動的に省電力モード(以下、スリープモードとも呼ぶ)から、使用可能なモード(以下、通常動作モードと呼ぶ)に復帰する。
スリープモードに移行された状態で汎用パーソナルコンピュータ(PC)から印刷要求を受け付けた場合、MFPは、スリープモードからの復帰、ジョブの生成、および、ジョブ種に応じて使用するデバイス(プリンタ装置など)の通電と初期化を行う。このとき、ジョブの生成が完了するのを待ってからデバイスの通電や初期化を行うと、初期化に時間がかかるデバイスの場合、印刷要求を受け付けてから印刷が開始されるまでの時間が長くなってしまう。一方、ジョブの生成前にデバイスの通電や初期化を行うと、ジョブが生成されなかった場合に無駄な電力を消費することになる。この相反する問題を解決するために、省エネルギーモードが解除された要因、すなわち復帰要因に応じて、デバイスの初期化を行うMFPが提案されている(特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に記載されたMFPでは、デバイスの初期化前に行われるハードウエア(特に、CPUの周辺回路)の初期化が復帰要因に応じて実行されていない。ハードウエアの種類によっては、初期化後に一定の電力を消費し続けるものがある。したがって、初期化が不要なハードウエアまでも初期化してしまうと、不要な電力が消費される可能性がある。よって、ハードウエアの初期化も復帰要因に応じて実行されることが望まれる。
特開2003−241582号公報
しかし、特許文献1に記載されるような複数のユニット(基板)からなるコントローラを有する大規模なMFPでは、各ユニットそれぞれにおいて、復帰要因に応じたハードウエアの初期化を行うのが困難であった。特に、サブユニット(エンジン制御部)側で復帰要因に応じたハードウエアの初期化を行うためには、それ以前に、メインユニット(システム制御部)からサブユニットに復帰要因を通知するための仕組みが必要となり、実現するのが難しい。
そこで、本発明は、複数ユニットからなる情報処理装置において、各ユニットの初期化を復帰要因に応じて適切に実行することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明による情報処理装置は、メイン基板と、メイン基板と通信可能に接続されるサブ基板とを備える情報処理装置であって、前記メイン基板は、前記サブ基板を動作させるための動作プログラムを、前記サブ基板が有する一時記憶手段に転送する転送手段と、前記サブ基板に対して前記動作プログラムの実行開始を指示する指示手段と、を有し、前記サブ基板は、前記実行開始の指示を受け付けると、前記転送手段によって前記一時記憶手段に格納された前記動作プログラムに従って、前記サブ基板の起動処理を実行する起動手段を有し、前記転送手段は、前記動作プログラムの実行開始が指示される前に、自装置が起動した要因を示す要因情報を前記一時記憶手段に転送し、前記起動手段は、前記要因情報に応じた起動処理を実行することを特徴とする。
本発明によれば、複数ユニットからなる情報処理装置において、各ユニットの初期化を復帰要因に応じて適切に実行することができる。
第1実施例における印刷システムのブロック図である。 MFPのコントローラの内部構成を示すブロック図である。 メインボードのCPUの動作を示すフローチャートである。 メインボードからサブボードに転送される動作プログラムの一例を示す図である。 サブボードのCPUの起動シーケンスを示すフローチャートである。 初期化テーブルの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
[実施例1]
<印刷システムの構成>
図1は、第1実施例における印刷システムのブロック図である。図1に示すように、本実施例における印刷システムは、MFP8と、汎用のPC9とを備える。MFP8は、ネットワーク10を介してとPC9と通信可能である。MFP8は、MFP全体を制御するコントローラ(情報処理装置)1と、スキャナ装置2と、プリンタ装置3とを備える。
コントローラ1は、ユーザが操作するための操作部4を有する。操作部4は、例えばタッチパネルである。スキャナ装置2は、給紙トレイ11や原稿台(図示せず)に配置された原稿をスキャンする。プリンタ装置3は、用紙カセット5と、画像形成部6と、排紙トレイ7とを有する。画像形成部6は、像担持体としての感光ドラムを用いて帯電、露光、現像、転写、クリーニング、定着という一連の電子写真プロセスを通して画像形成を行う。
例えばユーザがスキャナ装置2の給紙トレイ11に原稿を置き、操作部4からコピー指示を入力すると、スキャナ装置2が、原稿をスキャンして画像データを生成する。プリンタ装置3は、用紙カセット5から用紙を給紙し、画像形成部6を用いて、スキャナ装置2が生成した画像データに対応する潜像を用紙に転写し定着させる。そして、プリンタ装置3は、潜像が形成された用紙を排紙トレイ7上に排出する。このようにして、印刷物が複製される。これらの処理はコントローラ1によって制御される。
<コントローラの構成>
図2は、MFP8のコントローラ1の内部構成を示すブロック図である。コントローラ1は、メインユニットとしてのメインボード(メイン基板ともいう)209と、サブユニットとしてのサブボード(サブ基板ともいう)210とを有する。メインボード209とサブボード210とは通信可能に接続されている。このように、本実施例におけるコントローラ1は、2つの基板を有する。通常、コピーやプリント等で良好な画像を得るためには画像データに対してリアルタイム画像処理を施す必要がある。しかし、リアルタイム画像処理は、処理負荷が大きく、汎用CPU(メインボード209のCPU)だけで処理することが難しい。そこで、本実施例では、図2に示すように、リアルタイム画像処理専用のサブ基板を設けて、メインボード209のCPU負荷を軽減させている。
メインボード209は、操作部を通じたユーザ操作への応答や、ネットワークを通じた印刷要求の受付等の制御を行う。メインボード209は、CPU201と、ブートROM202と、メインメモリ203と、HDD205と、USB I/F206とを有する。
CPU201は、メインボード209を制御する。コントローラ1に電源が投入されると、CPU201は、ブートROM202に格納されているブートプログラムを実行する。これにより、CPU201が起動する。
CPU201は、メインメモリ203をワークメモリ(一時記憶手段)として、USB−I/F206、HDD205等の制御を行う。また、CPU201は、操作部4の表示パネルに操作画面を表示したり、操作画面を介して入力されるユーザ指示を受け付けたりする。操作部4には節電スイッチ207が設けられていて、CPU201は、操作部4を介して節電スイッチ207の押下を検知することが可能である。CPU201は、節電スイッチ207の押下を検知すると、電源装置208を制御して、メインボード209、サブボード210、スキャナ装置2、及びプリンタ装置3の通電状態を制御する。電源装置208は、CPU201からの指示に基づいて、メインボード209、サブボード210、スキャナ装置2、およびプリンタ装置3に対して電力供給を行う。図2に示す白抜き矢印は、電源装置208によって装置やハードウエアの通電状態が制御される様子を表している。
サブボード210は、コピーやプリントなどのジョブ実行の制御を行う。サブボード210は、CPU211と、メインメモリ212と、スキャナ通信部214と、スキャナ系画像処理プロセッサ215と、プリンタ系画像処理プロセッサ216と、プリンタ通信部217とを有する。スキャナ系画像処理プロセッサ215及びプリンタ系画像処理プロセッサ216は、CPU211から設定される内容に従って各種画像処理を実行する画像処理回路である。
なお、サブボード210は、HDDを有さない。このように本実施例では、不揮発な資源をメインボード209側に集約させることで、コストの低減を図っている。ただし、この場合、サブボード210のCPU211の動作プログラムを、サブボード210のブートROM内に格納させる必要がある。しかし、ブートROMは容量単価が高いため、CPU211の動作プログラムをブートROMに格納させる構成は望ましくない。そこで、本実施例では、CPU211の動作プログラムを、メインボード209のHDD205に格納する。そして、CPU201がある程度起動したところで、CPU201が、HDD205に格納されているCPU211の動作プログラムをメインメモリ212に転送する。そして、CPU201が、CPU211のリセットを解除して、メインメモリ212上に転送した動作プログラムを実行させる。このように、本実施例では、サブボード210のブートROMが本来行う処理を、メインボード209のCPU201に代わりに実行させることで、部品単価が高いブートROMをサブボード210に搭載しない構成にして、コストの低減をさらに図っている。CPU211の起動シーケンス(ブートシーケンス)の詳細については図5を用いて後述する。
CPU211は、メインメモリ212をワークメモリ(一時記憶手段)として用いる。CPU211とCPU201とは、通信を行うことで協調動作する。CPU211は、主に、スキャナ装置2及びプリンタ装置3と、スキャナ系画像処理プロセッサ215及びプリンタ系画像処理プロセッサ216の制御を行う。例えば、CPU211は、スキャナ通信部214を経由して、スキャナ装置2に対して各種指示を送出する。また例えば、CPU211は、プリンタ通信部217を経由して、プリンタ装置3に対して各種指示を送出する。また例えば、CPU211は、スキャナ系画像処理プロセッサ215やプリンタ系画像処理プロセッサ216を制御して、スキャナ装置2やプリンタ装置3と画像データのやり取りを行う。
<コントローラの動作>
ここでは、操作部4からコピー指示が入力されたときのコントローラ1の動作を説明する。CPU201は、操作部4を介してコピー指示を受け付けると、CPU211に対して、スキャナ装置2から原稿を読み込ませるスキャン指示と、読み込んだ原稿をプリンタ装置3に出力させるプリント指示とを行う。
まず、CPU211は、CPU201のスキャン指示の内容に基づき、スキャナ系画像処理プロセッサ215に対して、変倍等の画像処理の設定を行う。そして、CPU211は、スキャナ通信部214を経由して、スキャナ装置2に原稿をスキャンするように指示する。スキャナ装置2は、原稿を光学的に読み取りデジタル画像データに変換する。CPU211は、スキャナ装置2が読み取った画像データを、スキャナ系画像処理プロセッサ215を介して受け取ることができる。その際、スキャナ系画像処理プロセッサ215において、上記の設定に従った画像処理が画像データに対して施される。CPU211は、上記画像処理が施された画像データをメインメモリ203に格納する。
次いで、CPU211は、CPU201のプリント指示の内容に基づき、プリンタ系画像処理プロセッサ216に対して、UCR(Under Color Removal)やガンマ変換等の画像処理の設定を行う。そして、プリンタ系画像処理プロセッサ216は、メインメモリ203に格納されている上記画像データを読み出し、読み出した画像データに対して上記の設定に従った画像処理を施して、プリンタ装置3に送信する。プリンタ装置3は、プリンタ系画像処理プロセッサ216から受け取った画像データに基づき、画像形成部6を用いて用紙上に画像(潜像)を形成し、画像が形成された用紙を排出する。
なお、複数部印刷を行う場合は電子ソートを実現する必要がある。そのため、CPU211は、スキャナ装置2から受け取った画像データをCPU201に送信し、CPU201は、当該画像データをHDD205に一時格納する。これにより、2部目以降の印刷については、CPU201が、HDD205に一時格納された画像データとプリント指示とをCPU211に入力するだけで実現でき、スキャナ装置2を何度も使用する必要がなくなる。
<動作モード移行時のMFPの動作>
MFP8は、通常動作モード時、ユーザ操作が行われないまま所定の時間が経過すると、スリープモードに移行する。また、操作部4に配置された節電スイッチ207が押下されると、スリープモードに移行する。MFP8がスリープモードに移行すると、操作部4のバックライトが消灯する。
MFP8は、スリープモード中でもネットワークを監視する。そして、例えばPC9からネットワーク10を介して印刷要求が受信されると、MFP8は、コントローラ1だけを起床させる。そして、コントローラ1は、PC9から印刷データを受信し、受信した印刷データをビットマップ化して画像データを作成する。そして、プリンタ装置3は、用紙カセット5から用紙を給紙し、コントローラ1によって作成された画像データを用いて、給紙された用紙に対して画像形成を行い、排紙トレイ上に排出する。こうして、プリント動作が完了する。プリント動作完了後、MFP8は、速やかにスリープモードに移行する。
<動作モード移行時のメインボードのCPUの動作>
ここで、動作モード移行時のメインボード209のCPU201の動作を詳細に説明する。図3は、メインボード209のCPU201の動作を示すフローチャートである。図3(a)には、通常モード時において節電スイッチ207が押下されたときのCPU201の動作が示されている。CPU201は、通常モード時、節電スイッチ207を定期的または間欠的に監視する(ステップS301)。そして、節電スイッチ207が押下されると(ステップS301でYES)、CPU201は、スリープモードに設定されたことを電源装置208に通知する(ステップS302)。電源装置208は、スリープモードの通知を受け付けると、メインボード209、サブボード210、スキャナ装置2、及び、プリンタ装置3に対して、省電力状態に移行させるための制御を行う。具体的には、電源装置208は、サブボード210、スキャナ装置2、プリンタ装置3、及び、メインボード209の一部の電力を落として省電力状態にする。それにより、MFP8が、PC9からのデータ受信と節電スイッチ207の入力のみが可能なスリープモードに移行される。
図3(b)には、印刷要求によりスリープモードから復帰したときのメインボード209のCPU201の動作が示されている。スリープモードでは、スリープモードからの復帰要因が発生するまで、各装置の省電力状態が継続される(ステップS311)。ここでは、PC9からの印刷要求がCPU201に入力されて、コントローラ1がスリープモードから復帰するときの動作を説明する。
スリープモードにおいてPC9からの印刷要求が入力されると、CPU201は、復帰要因が発生したと判断する。そして、CPU201は、復帰要因を示す情報(以下、復帰要因情報という)を、メインメモリ203に格納する。復帰要因情報には、復帰要因のほかに起動種別が含まれる。起動種別には、コールドブートや、スリープモードからの復帰などがある。ここでは、起動種別は「スリープモードからの復帰」であり、その復帰要因は「ネットワークでジョブ」である。復帰要因「ネットワークでジョブ」は、MFP8が、ネットワーク10を介して入力された印刷要求(ジョブ)により、スリープモードから復帰したことを表す。なお、起動種別及び復帰要因については図6を用いて詳述する。
復帰要因が発生した場合には(ステップS311でYES)、CPU201は、電源装置208に対して、復帰要因に対応する各装置の電源を投入するように指示をする(ステップS312)。例えば、PC9からの印刷要求を受け付けた場合は、CPU201は、プリンタ装置3が使用されると判断し、電源装置208に対してプリンタ装置3の通電を指示する。それにより、プリンタ装置3が起動する。
次に、CPU201は、電源装置208に対してサブボード210の通電を指示する(ステップS313)。そして、CPU201は、サブボード210のメインメモリ212にCPU211の動作プログラムを作成する(ステップS314)。具体的には、CPU201が、HDD205に予め格納されているCPU211の動作プログラムを、DMA転送により、HDD205からメインメモリ212に転送させる(書き込む)。実際には、HDD205に格納された動作プログラムがメインメモリ203に読み出され、メインメモリ203からメインメモリ212にDMA転送される。
図4は、メインボード209からサブボード210に転送される、CPU211の動作プログラムの一例を示す図である。図4に示す動作プログラム(バイナリデータ)は、ソースコードをコンパイル及びリンクすることにより生成される。なお、図4に示す動作プログラムには、少なくとも、図5に示すCPU211の起動シーケンス(起動処理)を実行するためのプログラムと、CPU211の起動後における動作を制御するための制御プログラムとが含まれる。TEXTセクション401は、CPU211に対するインストラクションをリンクすることにより生成されるデータを格納する領域である。TEXTセクション401は、復帰要因情報を格納するための領域(復帰要因格納領域404)を有する。BCCセクション402は、初期値を有する変数を格納する領域である。BSSセクション403は、初期値を有さない変数を格納する領域である。
CPU211は、上述したようにブートROMを有さない。したがって、CPU211では、リセットベクタアドレス(以下、単にリセットベクタという)が、上記動作プログラムが書き込まれたメインメモリ212上のアドレスに割り当てられる。これにより、サブボード210のCPU211は、ブートROMを有していなくても起動できるようになっている。
ステップS314の後、CPU201は、メインメモリ203に格納されている復帰要因情報を、DMA転送により、サブボード210のメインメモリ212に転送する(ステップS315)。これにより、メインメモリ212に、起動種別と復帰要因とを示す情報が書き込まれる。ここでは、起動種別として「スリープモードからの復帰」を示す情報が書き込まれ、復帰要因として「ネットワークでジョブ」を示す情報が書き込まれる。ステップS315のDMA転送では、復帰要因情報が、メインメモリ212に既に書き込まれているTEXTセクション401内の復帰要因格納領域404に転送されるように、転送先アドレスが設定される。
ステップS315の後、CPU201は、CPU211のリセットを解除する(ステップS316)。すると、メインメモリ212に格納された動作プログラムが実行され、CPU211が起動する。このように、CPU201は、CPU211のリセット信号を制御することで、上記動作プログラムの実行開始を指示する。
CPU201は、CPU211の起動後、CPU211との通信リンクを構築する(ステップS317)。これにより、CPU201とCPU211とが通信可能な状態になり、それ以降、CPU211はCPU201の指示通りに動作可能となる。最後に、CPU201は、プリンタ系画像処理プロセッサ216及びプリンタ通信部217を制御して、プリンタ装置3に前述したプリント動作を実行させる(ステップS318)。
このように、本実施例では、メインボード209のCPU201が、ステップS312で、復帰要因に応じて装置(デバイス)の電源を投入するようにしているので、復帰後に使用される可能性がない装置が初期化されることを防止することできる。また本実施例では、メインボード209のCPU201が、ステップS314で動作プログラムを転送した後、サブボード210のCPU211のリセットを解除する前に、復帰要因情報をサブボード210に転送している。それにより、サブボード210のCPU211の周辺回路を、MFPの復帰要因に応じて起動させることができる。したがって、本実施例によれば、装置だけでなく、当該装置に対応する周辺回路についても、不要に初期化されてしまうことを防止することできる。
なお、上記のフローでは、動作プログラムの転送(ステップS314)と、復帰要因情報の転送(ステップS315)とを分けて実行しているが、2つの処理をまとめて行うようにしてもよい。例えば、ステップS314において、CPU201は、HDD205からメインメモリ203に動作プログラムを読み出したときに、読み出した動作プログラムの復帰要因格納領域404に復帰要因情報を埋め込むようにしてもよい。そして、復帰要因情報が埋め込まれた動作プログラムを、DMA転送により、メインメモリ203からメインメモリ212に転送させてもよい。
以下、サブボード210のCPU211が、各復帰要因によって起動するときの動作を説明する。
<印刷要求によるスリープモードからの復帰>
まず、メインボード209のCPU201がネットワーク10を介して印刷要求を受信したときの、サブボード210のCPU211の起動シーケンスを説明する。図5は、サブボード210のCPU211の起動シーケンスを示すフローチャートである。上述したステップS316の処理にて、CPU201によりCPU211のリセットが解除されると、メインメモリ212に格納されている図4に示す動作プログラムが実行される(ステップS501)。これにより、CPU211の起動(ブート)シーケンスが開始される。上述したように、リセットベクタには、上記動作プログラムのスタート番地が設定されているので、CPU211のリセットが解除されると、上記動作プログラムが実行されるようになっている。
CPU211は、すぐにカーネル(Kernel)を起動し(ステップS502)、周辺のハードウエアの初期化を行う初期化フェーズ(ステップS504〜S507の処理)に移行する。ハードウエアの初期化とは、具体的には、ハードウエアと、ハードウエアを制御するためのドライバソフトウエアの初期化のことである。
初期化フェーズにおいて、まず、CPU211は、本実施例の特徴的な処理であるステップS503の処理を実行する。ステップS503では、CPU211は、メインメモリ212に格納されている復帰要因情報と、図6に示す初期化テーブルとを照合する。そして、CPU211は、プリンタ系画像処理チップ(プリンタ系画像処理プロセッサ216及びプリンタ通信部217)の初期化の有無を決定する。同様に、CPU211は、スキャナ系画像処理チップ(スキャナ系画像処理プロセッサ215及びスキャナ通信部214)の初期化の有無を決定する。このように、ステップS503の処理では、初期化テーブルに基づいて、初期化の対象となるハードウエアを決定している。以下、プリンタ系画像処理チップ、スキャナ系画像処理チップをそれぞれ、単にプリンタ系チップ、スキャナ系チップと呼ぶ。
ここで、図6に示す初期化テーブルについて説明する。初期化テーブルは、起動種別601と復帰要因602との組み合わせから、初期化条件を決定するためのテーブルである。例えば、CPU201がコールドブートした場合には、起動種別が「コールドブート」であると判定され、初期化条件614が選択される。また例えば、CPU201がスリープモードから復帰した場合には、起動種別が「スリープモードからの復帰」であると判定され、その復帰要因に基づき初期化条件611〜613のいずれかが選択される。例えば、PC9からネットワーク10を介して印刷要求(ジョブ)が入力されて、MFP8がスリープモードから復帰した場合には、復帰要因が「ネットワークでジョブ」であると判定され、初期化条件612が選択される。また例えば、PC9からネットワーク10を介して印刷要求以外の要求(例えばpingコマンド)が入力されて、MFP8がスリープモードから復帰した場合には、復帰要因が「ネットワークで非ジョブ」であると判定され、初期化条件611が選択される。また例えば、節電スイッチ207が押下されて、MFP8がスリープモードから復帰した場合には、復帰要因が「節電スイッチ押下」であると判定され、初期化条件613が選択される。なお、図6に示す初期化テーブルは、CPU211の動作プログラム(図4に示す動作プログラム)に含まれているものとする。
ここでは、ステップS315においてCPU201によって、起動種別「スリープモードからの復帰」及び復帰要因「ネットワークでジョブ」がメインメモリ212に書き込まれている。そのため、図6に示す初期化条件612が選択される(ステップS503)。
CPU211は、ステップS503で選択した初期化条件に従って、プリンタ系チップの初期化を行うかを判定する(ステップS504)。ここでは、プリンタ系チップの初期化を行う初期化条件612が選択されているので(ステップS504のYES)、CPU211は、プリンタ系画像処理プロセッサ216とプリンタ通信部217との初期化を行う(ステップS505)。なお、プリンタ系チップの初期化を行わない場合、すなわり、ステップS503で初期化条件611,614が選択されている場合には(ステップS504のNO)、CPU211は、ステップS506の処理に移行する。
次に、CPU211は、ステップS503で選択した初期化条件に従って、スキャナ系チップの初期化を行うかどうかを判定する(ステップS506)。ここでは、スキャナ系チップの初期化を行わない初期化条件612が選択されているので(ステップS506でNO)、CPU211は、ステップS508の処理に移行する。なお、スキャナ系チップの初期化を行う場合、すなわち、ステップS503で初期化条件613が選択されている場合には(ステップS506のYES)、スキャナ系画像処理プロセッサ215とスキャナ通信部214との初期化が行われる(ステップS507)。
CPU211は、周辺のハードウエアの初期化処理が完了したため、CPU201との通信リンクを構築する(ステップS508)。この処理は、図3(b)におけるステップS317の処理と同期して行われる。そして、CPU201とCPU211とが相互通信可能な状態となる。このようにして、CPU211の起動シーケンスが完了する。
以上のように、CPU211の起動シーケンスが完了した時点で、プリンタ系のハードウエア及びドライバソフトウエアの初期化が完了した状態となる。したがって、その後に行われるステップS318の処理において、CPU211は、即座にプリンタ装置3に画像データを転送することが可能となる。また、復帰時に使用する予定がないスキャナ系のハードウエア及びドライバソフトウエアについては、CPU211の起動シーケンスにおいて初期化を行わないようにしている。このように、本実施例では、CPU211が、復帰後に使用されるデバイス(プリンタ装置やスキャナ装置)を特定し、特定したデバイスを動作させる際に用いられるハードウエア及びドライバソフトウエアを初期化する。これにより、必要最小限の通電制御で、ジョブ要求に対する事前準備を行うことが可能となる。したがって、無駄な電力消費を抑制しつつ、ジョブ実行時の応答性を高めることができる。
また、本実施例では、TEXTセクション401に復帰要因格納領域404を設けるようにしたが、復帰要因情報を他のセクションに格納するようにしてもよい。例えば、BCCセクション402に復帰要因情報を格納させてもよい。また、復帰要因情報を格納するためのセクションを新たに設けて、当該セクションに、復帰要因情報を格納するようにしてもよい。
<印刷要求以外の要求によるスリープモードからの復帰>
まず、メインボード209のCPU201がネットワーク10を介して印刷要求以外の要求を受信したときの、サブボード210のCPU211の起動シーケンスを説明する。
例えば、ユーザがPC9上のWebブラウザ等を操作して、MFP8のHTTPサーバに対してMFP8の状態を問い合わせることがある。その際、MFP8のHTTPサーバに対するアクセス要求が発生する。CPU201が、ネットワーク10を介してこのようなアクセス要求(印刷要求以外の要求)を検知した場合、ステップS315において起動種別「スリープモードからの復帰」及び復帰要因「ネットワークで非ジョブ」がメインメモリ212に書き込まれる。したがって、ステップS503の処理において、初期化条件611が選択される。それにより、プリンタ系チップ及びスキャナ系チップの初期化が行われない状態で、CPU211は起動することになる。
このように、復帰要因が「ネットワークで非ジョブ」である場合には、CPU211は、サブボードのいずれのチップについても初期化を行わないと決定する。それにより、各チップに対する通電制御、クロック供給、レジスタ初期値設定等を行う必要がなくなるため、消費電力の大幅な削減が実現できる。
このようにして起動したCPU211に対して、CPU201からプリント指示やスキャン指示が入力された場合には、そのときにステップS505,S507の処理が実行される。したがって、本実施例によれば、プリントやスキャンが実行されることが確定した時点で、プリンタ装置3やスキャナ装置2を実行可能な状態にすることができる。なお、ジョブを受信してからステップS505,S507の初期化処理を行うため、若干ジョブの実行が遅延することがある。しかし、プリンタ系のチップやスキャナ系のチップを初期化したものの、プリントやスキャンが実行されないといった状況が発生しなくなるので、無駄な電力消費が抑制される。
<節電スイッチ押下によるスリープモードからの復帰>
次いで、CPU201が、PC9からの印刷要求ではなく、節電スイッチ207の押下を検知したときの、サブボード210のCPU211の起動シーケンスを説明する。
CPU201は、節電スイッチ207が押下されたことを示すイベントを受信した場合、ユーザがMFP8の前に来てスリープモードからの復帰を要求する行動を起こしたと判断する。そして、CPU201は、操作部4のバックライトを点灯させるとともに、ユーザによって各種操作が行われることを想定して、スキャナ装置2とプリンタ装置3の両方の通電が開始されるように復帰要因情報を設定する。具体的には、CPU201は、ステップS315の処理において、起動種別「スリープモードからの復帰」及び復帰要因「節電スイッチ押下」をメインメモリ212に書き込む。それにより、ステップS503の処理において初期化条件613が選択され、プリンタ系チップ及びスキャナ系チップの全てのチップの初期化が行われた状態で、CPU211が起動される。この場合、各チップに対する通電制御、クロック供給、レジスタ初期値設定等が行われるため、消費電力を増大させる可能性がある。しかし、全てのチップが初期化された状態でスリープモードから復帰するので、復帰後においてユーザがどのようなジョブを投入したとしても即座に応答することが可能となり、ユーザの待ち時間を軽減することができる。
<コールドブート>
最後に、CPU201がスリープモードからの復帰ではなく、ブートROM202に格納された起動プログラムによりコールドブートしたときの、サブボード210のCPU211の起動シーケンスを説明する。CPU201がコールドブートしたとき、ステップS315の処理においてCPU201によって、起動種別「コールドブート」がメインメモリ212に書き込まれる。なお、起動種別がスリープモードからの復帰ではないので、復帰要因を示す情報は書き込まれない。
その後、ステップS503の処理において初期化条件614が選択される。それにより、プリンタ系チップ及びスキャナ系チップの全てのチップの初期化が行われない状態で、CPU211は起動することになる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (10)

  1. メイン基板と、メイン基板と通信可能に接続されるサブ基板とを備える情報処理装置であって、
    前記メイン基板は、
    前記サブ基板を動作させるための動作プログラムを、前記サブ基板が有する一時記憶手段に転送する転送手段と、
    前記サブ基板に対して前記動作プログラムの実行開始を指示する指示手段と、を有し、
    前記サブ基板は、
    前記実行開始の指示を受け付けると、前記転送手段によって前記一時記憶手段に格納された前記動作プログラムに従って、前記サブ基板の起動処理を実行する起動手段を有し、
    前記転送手段は、前記動作プログラムの実行開始が指示される前に、自装置が起動した要因を示す要因情報を前記一時記憶手段に転送し、
    前記起動手段は、前記要因情報に応じた起動処理を実行する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記動作プログラムは、前記メイン基板が有する記憶手段に予め格納され、
    前記転送手段は、前記メイン基板が有する前記記憶手段に格納された前記動作プログラムを、DMA転送により、前記一時記憶手段に転送する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記メイン基板は、
    自装置の起動種別を判定する判定手段をさらに備え、
    前記判定手段は、自装置の起動種別がスリープモードからの復帰であると判定した場合には、さらに復帰要因を判定し、
    前記転送手段は、前記動作プログラムの実行開始が指示される前に、自装置の起動種別と復帰要因とを示す前記要因情報を前記一時記憶手段に転送する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段は、前記要因情報を前記メイン基板が有する一時記憶手段に格納し、
    前記転送手段は、前記メイン基板が有する前記一時記憶手段に格納された前記要因情報を、DMA転送により、前記サブ基板が有する前記一時記憶手段に転送する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記要因情報が、前記サブ基板が有する前記一時記憶手段に格納された前記動作プログラムの所定の領域に書き込まれる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記サブ基板には、1または複数のデバイスが接続され、
    前記サブ基板は、前記1または複数のデバイスを動作させる際に用いられるハードウエアを有し、
    前記起動手段は、
    前記要因情報に基づいて、前記ハードウエアのうち、自装置の起動後に使用されるデバイスを動作させる際に用いられるハードウエアを特定し、特定した前記ハードウエアを初期化する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記1または複数のデバイスには、プリンタ装置とスキャナ装置とが含まれ、
    前記ハードウエアには、前記プリンタ装置を動作させる際に用いられる第1の画像処理チップと、前記スキャナ装置を動作させる際に用いられる第2の画像処理チップとが含まれる
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記動作プログラムには、
    自装置の起動種別と復帰要因との組み合わせと、初期化の対象となるハードウエアとを対応づけて格納するテーブルが含まれ、
    前記起動手段は、
    前記要因情報と前記テーブルとから初期化の対象となるハードウエアを特定し、特定した前記ハードウエアを初期化する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. メイン基板と、メイン基板と通信可能に接続されるサブ基板とを備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記メイン基板が、前記サブ基板を動作させるための動作プログラムを、前記サブ基板が有する一時記憶手段に転送する転送ステップと、
    前記メイン基板が、前記サブ基板に対して前記動作プログラムの実行開始を指示する指示ステップと、
    前記サブ基板が、前記実行開始の指示を受け付けると、前記転送ステップにおいて前記一時記憶手段に格納された前記動作プログラムに従って、前記サブ基板の起動処理を実行する起動ステップと、を含み、
    前記転送ステップにおいて、前記動作プログラムの実行開始が指示される前に、自装置が起動した要因を示す要因情報が前記一時記憶手段に転送され、
    前記起動ステップにおいて、前記要因情報に応じた起動処理を実行する
    ことを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1から請求項8のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2017040898A 2017-03-03 2017-03-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム Active JP6849484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040898A JP6849484B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US15/903,407 US10642626B2 (en) 2017-03-03 2018-02-23 Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040898A JP6849484B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018144331A true JP2018144331A (ja) 2018-09-20
JP2018144331A5 JP2018144331A5 (ja) 2020-09-03
JP6849484B2 JP6849484B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63357375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040898A Active JP6849484B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10642626B2 (ja)
JP (1) JP6849484B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168776A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 富士ゼロックス株式会社 制御システム
JP2021016941A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045818B2 (ja) 2017-08-09 2022-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225231A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2000020492A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Yaskawa Electric Corp サブcpuへのプログラムダウンロード方法およびそのnc装置
US20090193243A1 (en) * 2006-01-10 2009-07-30 Omar Nathaniel Ely Dual Mode Power-Saving Computing System
JP2011135271A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Murata Machinery Ltd 画像処理装置
JP2013034072A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
JP2015148978A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024158A (ja) 2001-07-19 2003-01-28 Yamada Kogyo Kk テーブル等の支脚におけるアジャスター
JP2003241582A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7600105B2 (en) * 2004-09-22 2009-10-06 Cyberlink Corp. Systems, methods, and apparatus for providing efficient startup to computers with peripheral devices
KR101596222B1 (ko) * 2009-08-25 2016-02-23 삼성전자주식회사 영상 재생 장치의 부팅을 제어하는 방법 및 그 장치
JP5803470B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225231A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2000020492A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Yaskawa Electric Corp サブcpuへのプログラムダウンロード方法およびそのnc装置
US20090193243A1 (en) * 2006-01-10 2009-07-30 Omar Nathaniel Ely Dual Mode Power-Saving Computing System
JP2011135271A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Murata Machinery Ltd 画像処理装置
JP2013034072A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
JP2015148978A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168776A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 富士ゼロックス株式会社 制御システム
US11157063B2 (en) 2019-04-02 2021-10-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Control system
JP7275776B2 (ja) 2019-04-02 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 制御システム
JP2021016941A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
US11681481B2 (en) 2019-07-17 2023-06-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus
JP7322561B2 (ja) 2019-07-17 2023-08-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10642626B2 (en) 2020-05-05
US20180253318A1 (en) 2018-09-06
JP6849484B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8849143B2 (en) Image forming apparatus with backup control
JP5885390B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2010250512A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008087353A (ja) 省電力機能を備えた電子機器
US20090219569A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6849484B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP2013126717A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4348642B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP6108710B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10455103B2 (en) Power control method of printing apparatus
JP7401227B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018078485A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の起動方法
JP2018025943A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011065548A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP6761582B2 (ja) 画像形成システム
JP2015123650A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US11789673B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium storing program having transition event occurring during switching process of power state
US11330132B2 (en) Information processing apparatus capable of resetting system, method of controlling same, and storage medium
US11539851B2 (en) Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof
JP7387308B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2011088292A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5808136B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2024047696A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2011239042A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151