[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018141525A - 断熱構造体とその製造方法 - Google Patents

断熱構造体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018141525A
JP2018141525A JP2017036239A JP2017036239A JP2018141525A JP 2018141525 A JP2018141525 A JP 2018141525A JP 2017036239 A JP2017036239 A JP 2017036239A JP 2017036239 A JP2017036239 A JP 2017036239A JP 2018141525 A JP2018141525 A JP 2018141525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulation
insulation structure
gel
airgel
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017036239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920580B2 (ja
Inventor
大道 光明寺
Daido Komyoji
大道 光明寺
一摩 及川
Kazuma Oikawa
一摩 及川
崇 鶴田
Takashi Tsuruta
崇 鶴田
享 和田
Susumu Wada
享 和田
茂昭 酒谷
Shigeaki Sakatani
茂昭 酒谷
秀規 宮川
Hideki Miyagawa
秀規 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017036239A priority Critical patent/JP6920580B2/ja
Publication of JP2018141525A publication Critical patent/JP2018141525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920580B2 publication Critical patent/JP6920580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】3次元形状が形成可能でエアロゲルリッチな断熱材を提供すること。【解決手段】第1部材と、第2部材と、上記第1部材と第2部材との間に形成されたエアロゲル膜と、を含む断熱構造体を用いる。また、上記第1部材及び上記第2部材は、それぞれ、第1ガラス板、及び、第2ガラス板であり、上記エアロゲル膜が上記第1部材または上記第2部材に形成された上記断熱構造体を用いる。また、第1部材上にゾルを塗布する工程と、上記ゾルをゲルへゲル化する工程と、上記ゲルを疎水化する工程と、上記ゲルを乾燥させエアロゲル膜とする工程と、を含む断熱構造体の製造方法を用いる。【選択図】 図1

Description

本発明は、断熱構造体とその製造方法に関する。
優れた断熱構造体として、エアロゲルを使用した断熱窓がある(特許文献1)。この断熱窓は、2枚のガラスの間に粒子状のエアロゲル入れ込んだものである。
特開平11−30085号公報
しかしながら、この断熱窓では、エアロゲル以外に空気の層がある。結果、空気を伝わり、断熱性能が悪かった。
よって、本発明の課題は、空気の層のないエアロゲルを含む断熱構造体とその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、第1部材と、第2部材と、上記第1部材と第2部材との間に形成されたエアロゲル膜と、を含む断熱構造体を用いる。
また、第1部材上にゾルを塗布する工程と、上記ゾルをゲルへゲル化する工程と、上記ゲルを疎水化する工程と、上記ゲルを乾燥させエアロゲル膜とする工程と、を含む断熱構造体の製造方法を用いる。
本発明によれば、断熱性能に優れた断熱構造体を実現できる。
実施の形態1の断熱構造体の断面図 (a)〜(d)本実施の形態1の断熱構造体の製造方法を示す断面図 実施の形態2の断熱構造体の断面図 実施の形態3の断熱構造体の断面図 (a)実施の形態4の断熱構造体の断面図、(b)実施の形態4のエアロゲル膜の斜視図
以下本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に、実施の形態1の断熱構造体10aの断面図を示す。
第2部材12と第1部材11との間にエアロゲル膜13が配置されている。
エアロゲル膜13は、エアロゲルの層である。エアロゲル粒子でなく、エアロゲルからなる膜状の層である。エアロゲルの原料のゾル溶液を塗布して作製された膜である。
熱源55の熱を、この断熱構造体10aで断熱する。
図2(a)〜図2(d)の断面図で断熱構造体10aの製造方法を説明する。
図2(a)は、第1部材11の断面である。図2(b)で第1部材11上に、以下のゾル溶液15をノズル18から塗布する。
<ゾル溶液15>
高モル珪酸水溶液(東曹産業株式会社、SiO濃度14重量%)22.29重量部に、触媒として濃塩酸を0.31重量部(1.4重量%)添加、攪拌し、ゾル溶液15を調合する。
シリカの原料種は、高モル珪酸ソーダに限定されるものではなく、アルコキシシランや水ガラス(低モル比)を用いてもよい。高モル珪酸水溶液とは、SiOの一次粒子の粒度分布がおよそ2〜20nmの範囲にあり、水ガラスとコロイダルシリカの中間サイズに位置するシリカ原料であり、通常の水ガラスよりもナトリウム成分が1重量%以下に低減されている。
SiO濃度は、シリカキセロゲルの強度を維持させるために10重量%以上が好ましい。固体の伝熱成分を減らして熱伝導率を小さくするために、SiO濃度は16重量%以下が好ましい。高モル珪酸水溶液中の珪酸の加水分解反応を促進させるため、酸触媒を添加することが好ましい。
使用する酸の種類としては、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸等の無機酸類、酸性リン酸アルミニウム、酸性リン酸マグネシウム、酸性リン酸亜鉛等の酸性リン酸塩類、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、アジピン酸、アゼライン酸等の有機酸等が挙げられる。使用する酸触媒の種類に制限はないが、得られるシリカキセロゲルのゲル骨格強度、疎水性の観点から、塩酸が好ましい。
酸の濃度は、例えば塩酸の場合は1〜12Nが好ましく、6〜12Nがより好ましい。酸の濃度が1N未満の場合、高モル珪酸水溶液を所望のpHに調整する際、より大量の希塩酸を添加する必要がある。このため、珪酸の濃度が減少し、シリカネットワークの構築が効果的に進行しない場合がある。
酸の濃度が6N以上であれば、例えば、1N塩酸を添加する場合に比べて、添加量が6分の1量で澄み、SiO濃度の低下を免れることが可能となる。
酸触媒の添加量は、調整するpH値にもよるが、塩酸の場合、ヒドロゲルの重量100重量部に対して、12N塩酸水溶液の場合は0.5〜6.0重量部が好ましく、1.0〜3.0重量部がより好ましい。
次に、図2(b)の後、時間を置くと、図2(c)のようにゾル溶液15が第1部材11上で平坦化される。第1部材11を回転させ、ゾル溶液15をレベリングで平坦化してもよい。
<ゲル化>
その後、ゾル溶液15をゲル化させ、ゲル25とする。
上記の酸触媒を高モル珪酸水溶液に添加して調製したゾル溶液15のゲル化を行う。ゾル溶液15のゲル化は、液体溶媒が揮発しないような密閉容器内で行うことが好ましい。
高モル珪酸水溶液に酸を添加してゾル溶液15をゲル化させる場合、その時のpH値は4.0〜8.0が好ましい。pHが4.0未満の場合、あるいは、8.0より大きい場合、その時の温度にもよるが、高モル珪酸水溶液がゲル化しない場合がある。
ゾル溶液のゲル化温度は、常圧下の場合においては、0〜100℃が好ましく、20〜90℃がより好ましい。
ゲル化温度が0℃未満であると、反応の活性種である珪酸モノマーに必要な熱が伝わらない。その結果、シリカ粒子の成長が促進されず、ゾル溶液のゲル化が十分に進行するまでに時間を要する。さらに、生成される湿潤状態のゲルの強度が低く、乾燥時に大きく収縮する場合がある。また、所望のシリカキセロゲルが得られない場合もある。
また、ゲル化温度が100℃を越えると、容器を密閉していたとしても容器の中で水が揮発してゲルと分離する現象がみられる。これにより得られる湿潤ゲルの体積が減少して、所望のシリカキセロゲルが得られない場合がある。
ゲル化温度が20〜90℃の範囲であれば、生産性を損なうことなく、シリカ粒子の適度な成長とシリカネットワークの形成によるゲル化を促進できる。さらに、湿潤状態のゲルの水分を揮発させることなく、ゲル化を誘起することができるため、より好ましい。
なお、ゲル化時間は、ゲル化温度や後述するゲル化後の養生時間により異なる。しかし、ゲル化時間と後述する養生時間とを合計して、0.5〜72時間が好ましく、さらに、2〜24時間が好ましい。
このようにして、ゲル化及び養生を行うことで、ゲル25の壁の強度や剛性が向上し、乾燥時に収縮し難い湿潤のゲル25を得ることができる。
ゲル化時間と養生の合計時間が0.5時間未満であると、ゲル25の壁の強度向上が不十分な場合がある。
また、ゲル化時間と養生の合計時間が72時間より長いと、ゲル壁の強度の向上における養生の効果が乏しくなり、逆に生産性を損なう場合がある。ゲル化時間と養生の合計時間が2〜24時間であれば、生産性を損なうことなく、ゲル25の壁の強度向上を十分に行うことができるため、より好ましい。
<養生>
図2(c)のゲル25を有する第1部材11を、温度85℃、湿度85%設定の恒温恒湿槽に3時間入れる。このことで、シリカ粒子を成長(シラノールの脱水縮合反応)させて多孔質構造を形成させる。
養生温度は、常圧下の場合においては、50〜100℃が好ましく、60〜90℃がより好ましい。
養生温度が50℃未満であると、ゲル化工程同様に、反応の活性種である珪酸モノマーに必要な熱が伝わらず、シリカ粒子の成長が促進されない。結果、養生が十分に進行するまでに時間を要する上に、生成される湿潤ゲルの強度が低くなる。さらに、乾燥時に大きく収縮する場合があり、所望のシリカキセロゲルが得られない場合がある。
また、養生温度が100℃を越えると、容器を密閉していたとしても、容器の中で水が揮発してゲルと分離する現象がみられる。これにより得られる湿潤ゲルの体積が減少して、所望のシリカキセロゲルが得られない場合がある。
一方、養生温度が60〜90℃の範囲であれば、生産性を損なうことなく、シリカ粒子の適度な成長を促進できる。また、シリカ粒子同士が点接触で連結しているネック部分の強化を図ることができる。尚且つ、湿潤ゲルの水分を揮発させることなく、養生を実施することが可能である。
養生時間は、養生温度にもよるが、0.5〜6時間が好ましく、1〜3時間がより好ましい。
養生時間が0.5時間未満であると、ゲル壁の強度向上が不十分な場合がある。
養生時間が6時間を越えると、ゲル壁の強度の向上における養生の効果が乏しくなり、逆に生産性を損なう。
養生時間が1〜3時間であれば、生産性を損なうことなく、ゲル壁の強度向上を十分に行うことができる。
養生条件として、養生温度と養生湿度と養生時間とはセットで考えなければならない。ゲル骨格強度向上と生産性のバランスを考慮すると、85℃、85%条件下で、養生時間は1〜3時間とするのが好ましい。
キセロゲルの細孔容積を大きくしたり、平均細孔径を大きくするためには、ゲル化温度や養生温度を上記範囲内で高めたり、ゲル化時間と養生時間の合計時間を上記範囲内で長くすることが好ましい。
また、シリカキセロゲルの細孔容積を小さくしたり、平均細孔径を小さくするためには、ゲル化温度や養生温度を上記範囲内で低くしたり、ゲル化時間と養生時間の合計時間を上記範囲内で短くすることが好ましい。
<疎水化1(塩酸浸漬工程)>
養生後の図2(c)の第1部材11を塩酸(6〜12規定)に浸漬後、常温23℃で45分以上放置してゲルの中に塩酸を取り込む。
<疎水化2(シロキサン処理工程)>
疎水化1後の図2(c)の第1部材11を例えば、シリル化剤であるオクタメチルトリシロキサンとアルコールとして2−プロパノール(IPA)の混合液に浸漬させて、55℃の恒温槽に入れて2時間反応させる。
トリメチルシロキサン結合が形成され始めると、ゲルから塩酸水が排出され、2液分離する。上層にシロキサン、下層に塩酸水と2−プロパノールが、主に分布する。
<乾燥>
疎水化2後の図2(c)の第1部材11を150℃の恒温槽に移して2時間乾燥させる。エアロゲル膜13の膜が完成する。
<張り合わせ>
乾燥後の図2(c)の第1部材11上のゲル25上に第2部材12を乗せる。周囲を封止などして完成する。
<効果>
第1部材11上に直接、エアロゲル膜13を形成したので、第1部材11とエアロゲル膜13とは密着性よい。結果、隙間無く、熱伝導を確実に防止できる。
第2部材12と第1部材11とをガラスとすると断熱構造体10aは、断熱窓となる。
(実施の形態2)
図3に、実施の形態2の断熱構造体10bの断面図を示す。記載しない事項は実施の形態1と同様である。
実施の形態2の断熱構造体10bは、エアロゲル膜13にスペーサ41を有する。図2(b)で、ゾル溶液15を第1部材11に塗布する前に、スペーサ41を第1部材11にスペーサ41を複数配置する。その後、ゾル溶液15を塗布すると、スペーサ41間で、ゾル溶液15が保持され、ゾル溶液15の膜厚が一定となる。結果できるエアロゲル35が一定厚みになる。さらに、第2部材12と第1部材11間が、スペーサ41により、均質な距離に保持される。
第2部材12と第1部材11間の距離が一定となり、断熱性能がより高くなる。
(実施の形態3)
図4に、実施の形態3の断熱構造体10cの断面図を示す。記載しない事項は実施の形態1と同様である。
実施の形態3の断熱構造体10cは、エアロゲル膜13の一方の面に被覆膜42を有する。図2(d)で、第2部材12の代わりに、被覆膜42を配置する。
被覆膜42は、用途により、異なる。酸、アルカリ溶液と接する用途では、フッ素樹脂が用いられる。熱流体と接する場合には、耐熱皮膜などが用いられる。
耐熱被覆として、株式会社オーデックのセラコート(商標)を用いてもよい。1000℃から1500℃の耐熱性がでる。
(実施の形態4)
図5(a)に、実施の形態5の断熱構造体10dの断面図を示す。記載しない事項は実施の形態1と同様である。
実施の形態4の断熱構造体10dは、パイプラインの例で、円筒管の形状ある。熱源55に、石油などの液体が流れる。断熱構造体10dは、熱源55を断熱する構造体である。
熱源55の周りに第2部材52、その外側にエアロゲル膜13、その外側に第1部材51がある。第2部材52と第1部材51とは相似形状である。形状は筒状でなくとも密閉された形状でもよい。
製法は、実施の形態1と同様であるが、第1部材51が円筒形状なので、第1部材51のエアロゲル膜13を形成する面の表面を多孔質化し、ゾル溶液15を保持させる必要がある。その後の工程は実施の形態1と同様である。
また別の方法として、図5(b)の斜視図で示すエアロゲルシート23を用いるこおtができる。エアロゲルシート23は、ゾル溶液15を繊維シートなどの多孔質シートに塗布し、ゲル化、養生、疎水化、乾燥まで行ったものである。エアロゲルシート23を第1部材51へ貼り付けることができる。
(全体として)
第2部材12は、必須でない。エアロゲル膜
第2部材12,第1部材11は、金属材料、セラミック材料、樹脂、フラスチック、シリコンでもよい。
エアロゲルの製法は一例であり、他の製法でもよい。
本発明の断熱構造体は、自動車の窓、建物の窓など様々な窓として利用できる。また、パイプ、配管など熱流体を運搬、取り扱う熱構造体へも応用できる。
10a 断熱構造体
10b 断熱構造体
10c 断熱構造体
10d 断熱構造体
11 第1部材
12 第2部材
13 エアロゲル膜
14 濃度
15 ゾル溶液
18 ノズル
23 エアロゲルシート
25 ゲル
35 エアロゲル
41 スペーサ
42 被覆膜
51 第1部材
52 第2部材
55 熱源

Claims (9)

  1. 第1部材と、
    第2部材と、
    前記第1部材と第2部材との間に形成されたエアロゲル膜と、を含む断熱構造体。
  2. 前記第1部材及び前記第2部材は、それぞれ、第1ガラス板、及び、第2ガラス板であり、
    前記エアロゲル膜が前記第1部材または前記第2部材に形成された請求項1記載の断熱構造体。
  3. 前記第1部材と前記第2部材とに接するスペーサを有する請求項1または2記載の断熱構造体。
  4. 前記第2部材が、耐熱性被覆膜、または、耐薬品性被覆膜である請求項1または3に記載の断熱構造体。
  5. 前記第1部材が、平面形状でない請求項1〜4のいずれか1項に記載の断熱構造体。
  6. 前記第2部材が筒状体または密閉構造体であり、前記筒状体または前記密閉構造体の内部に熱流体を保持し、
    前記第1部材が、前記第2部材と相似形状である請求項1〜5のいずれか1項に記載の断熱構造体。
  7. 前記エアロゲル膜は、エアロゲル粒子の複合体でない請求項1〜5のいずれか1項に記載の断熱構造体。
  8. 前記エアロゲル膜は、エアロゲルを含む多孔質体である請求項1〜5のいずれか1項に記載の断熱構造体。
  9. 第1部材上にゾルを塗布する工程と、
    前記ゾルをゲルへゲル化する工程と、
    前記ゲルを疎水化する工程と、
    前記ゲルを乾燥させエアロゲル膜とする工程と、
    を含む断熱構造体の製造方法。
JP2017036239A 2017-02-28 2017-02-28 断熱窓とその製造方法 Active JP6920580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036239A JP6920580B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 断熱窓とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036239A JP6920580B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 断熱窓とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141525A true JP2018141525A (ja) 2018-09-13
JP6920580B2 JP6920580B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63526584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036239A Active JP6920580B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 断熱窓とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6920580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114132639A (zh) * 2021-12-07 2022-03-04 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种保温夹层及保温工具

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2261247A (en) * 1991-11-06 1993-05-12 Glaverbel Multiple glazed panel soldered spacer joint
JPH1171141A (ja) * 1997-08-25 1999-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 複層ガラス
JP2002521302A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 ゲスナー,トーマス エアロゲルの製造法と装置
JP2009264670A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽熱集熱器および太陽熱集熱システム
JP2010204394A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hoya Corp 反射防止膜の製造方法、並びに反射防止膜及び光学素子
JP2011033276A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daiwa House Industry Co Ltd 太陽熱集熱構造
JP2011064385A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Daiwa House Industry Co Ltd 太陽熱集熱構造
JP2012203409A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 J Touch Corp エレクトロクロミック装置
JP2014525025A (ja) * 2011-07-11 2014-09-25 ウニヴェルシ−タ・デル・サレント − ディパルティメント・ディ・インジェニェリア・デッリノヴァツィオーネ 熱力学ソーラーシステムのためのナノ流体
JP2015007359A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 一般財団法人ファインセラミックスセンター 複合断熱パネル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2261247A (en) * 1991-11-06 1993-05-12 Glaverbel Multiple glazed panel soldered spacer joint
JPH1171141A (ja) * 1997-08-25 1999-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 複層ガラス
JP2002521302A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 ゲスナー,トーマス エアロゲルの製造法と装置
JP2009264670A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽熱集熱器および太陽熱集熱システム
JP2010204394A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hoya Corp 反射防止膜の製造方法、並びに反射防止膜及び光学素子
JP2011033276A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daiwa House Industry Co Ltd 太陽熱集熱構造
JP2011064385A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Daiwa House Industry Co Ltd 太陽熱集熱構造
JP2012203409A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 J Touch Corp エレクトロクロミック装置
JP2014525025A (ja) * 2011-07-11 2014-09-25 ウニヴェルシ−タ・デル・サレント − ディパルティメント・ディ・インジェニェリア・デッリノヴァツィオーネ 熱力学ソーラーシステムのためのナノ流体
JP2015007359A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 一般財団法人ファインセラミックスセンター 複合断熱パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114132639A (zh) * 2021-12-07 2022-03-04 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种保温夹层及保温工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6920580B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064149B1 (ja) 断熱シートとそれを用いた電子機器、および断熱シートの製造方法
JP6655776B2 (ja) シリカエアロゲルと断熱材およびシリカエアロゲルの製造方法
JP6405540B2 (ja) エアロゲルとその製造方法
JP6738990B2 (ja) 断熱シートおよびその製造方法
JP6330145B2 (ja) キセロゲルの製造方法
KR100868989B1 (ko) 초소수성 실리카 에어로겔 분말의 제조방법
JP6260916B2 (ja) シリカエアロゲルの製造方法
JP2014237910A (ja) 繊維シート
JP6195198B2 (ja) シリカエアロゲルの製造方法
KR100710887B1 (ko) 에어로젤 블랑켓트의 제조 방법
WO2017002342A1 (ja) エアロゲルおよびそれを用いた部材とその製造方法
CN110723738B (zh) 增强型二氧化硅气凝胶的制备方法、增强型二氧化硅气凝胶及其应用
JP6960590B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
JP6920580B2 (ja) 断熱窓とその製造方法
CN113563048A (zh) 一种低粉尘气凝胶毡及其制备方法
JP6920579B2 (ja) 断熱部材とその断熱部材を使用した断熱構造体
JP2019138436A (ja) 断熱シートとその製造方法、および、それを用いた機器
CN118851718A (zh) 一种氟掺杂无机硅溶胶制备高性能气凝胶复合材料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6920580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151