JP2018037746A - 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents
情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018037746A JP2018037746A JP2016167332A JP2016167332A JP2018037746A JP 2018037746 A JP2018037746 A JP 2018037746A JP 2016167332 A JP2016167332 A JP 2016167332A JP 2016167332 A JP2016167332 A JP 2016167332A JP 2018037746 A JP2018037746 A JP 2018037746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- flow
- execution
- series
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 44
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 245
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 196
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 187
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 124
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 116
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5005—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
- G06F9/5027—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
- G06F9/5033—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering data affinity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0766—Error or fault reporting or storing
- G06F11/0772—Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0721—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU]
- G06F11/0724—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU] in a multiprocessor or a multi-core unit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/30003—Arrangements for executing specific machine instructions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/32—Address formation of the next instruction, e.g. by incrementing the instruction counter
- G06F9/322—Address formation of the next instruction, e.g. by incrementing the instruction counter for non-sequential address
- G06F9/328—Address formation of the next instruction, e.g. by incrementing the instruction counter for non-sequential address for runtime instruction patching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
- H04L47/2441—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】一連の処理でエラーが発生する場合における待ち時間を削減する。【解決手段】所定の処理を実行する複数のプログラムを有する情報処理システムであって、電子データを用いた一連の処理毎に、プログラム識別情報と、前記プログラムの実行順とが定義されたフロー情報を、フロー識別情報と関連付けて記憶する記憶手段と、電子データに関する情報と、フロー識別情報とを受信する受信手段と、受信した前記フロー識別情報と関連付けられているフロー情報を取得する取得手段と、取得した前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報の前記プログラムそれぞれを、前記実行順に従って仮実行させて、前記一連の処理を仮実行する仮実行手段と、仮実行でエラーが発生しなかった場合、前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報の前記プログラムそれぞれを、前記実行順に従って実行させて、前記一連の処理を実行する実行手段と、を有する。【選択図】図12
Description
本発明は、情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法に関する。
近年、複数の機能(例えば、スキャンやプリント、外部サービスへのアップロード等)を組み合わせた機能を提供するサービスが知られるようになった。例えば、スキャンにより生成された電子データを外部サービスにアップロードするサービス等が知られている。このようなサービスは、各機能を実現する1以上の処理が一連の処理として実行されることにより実現される。
また、1以上の処理を一連の処理として表した処理情報等が含まれる指示書に基づいて、当該一連の処理を実行する画像形成装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記の従来技術においては、一連の処理でエラー等が発生する場合、エラー等の発生がユーザに通知されるまでに時間を要することがあった。すなわち、例えば、一連の処理に含まれる各処理のうち、当該一連の処理の最後に実行される処理でエラー等が発生する場合、ユーザは、当該最後の処理が実行され、当該エラー等が通知されるまで待つ必要があった。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、一連の処理でエラーが発生する場合における待ち時間を削減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の実施の形態は、1以上の情報処理装置を含み、所定の処理をそれぞれ実行する複数のプログラムを有する情報処理システムであって、電子データを用いた一連の処理毎に、該一連の処理のそれぞれの処理を実行する1以上の前記プログラムを識別するプログラム識別情報と、1以上の前記プログラムの実行順とが定義されたフロー情報を、該フロー情報を識別するフロー識別情報と関連付けて記憶する記憶手段と、前記情報処理システムに接続される1以上の機器のうちの一の機器から、電子データに関する情報と、フロー識別情報とを受信する受信手段と、前記記憶手段に記憶されているフロー情報のうち、前記受信手段により受信された前記フロー識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されているフロー情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って仮実行させることで、前記受信手段により受信された前記電子データに関する情報に基づく電子データを用いた前記一連の処理を仮実行する仮実行手段と、前記仮実行手段による前記一連の処理の仮実行でエラーが発生しなかった場合、前記取得手段により取得された前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記受信手段により受信された前記電子データに関する情報に基づく電子データを用いた前記一連の処理を実行する実行手段と、を有する。
本発明の実施の形態によれば、一連の処理でエラーが発生する場合における待ち時間を削減することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<システム構成>
まず、本実施形態に係る情報処理システム1のシステム構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の一例のシステム構成を示す図である。
まず、本実施形態に係る情報処理システム1のシステム構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の一例のシステム構成を示す図である。
図1に示す情報処理システム1は、サービス提供システム10と、機器20と、外部ストレージシステム30とを含み、インターネット等の広域的なネットワークN1を介して通信可能に接続されている。
サービス提供システム10は、一台以上の情報処理装置で実現され、ネットワークN1を介して、クラウドサービス等の外部サービスと連携した一連の処理により実現される各種のサービスを提供する。
本実施形態に係るサービス提供システム10が提供するサービスの具体例については後述する。なお、以降では、一連の処理を「処理フロー」とも表す。
なお、本実施形態では、外部サービスの具体例としてクラウドサービスを採用して説明するが、これに限られない。本実施形態は、例えば、ASP(Application Service Provider)によって提供されるサービスやWebサービス等のネットワークを介して提供される各種の外部サービスに関して適用されても良い。
機器20は、ユーザが使用する各種の電子機器である。すなわち、機器20は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置、PC(パーソナルコンピュータ)、プロジェクタ、電子黒板、デジタルカメラ等である。ユーザは、機器20を用いて、サービス提供システム10が提供する各種のサービスを利用することができる。
なお、以降では、複数の機器20について、各々を区別するときは、「機器201」、「機器202」等と添え字を用いて記載する。
外部ストレージシステム30は、ネットワークN1を介してストレージサービス(又はオンラインストレージ)と呼ばれるクラウドサービスを提供するコンピュータシステムである。ストレージサービスとは、外部ストレージシステム30のストレージの記憶領域を貸し出すサービスである。
なお、以降では、複数の外部ストレージシステム30について、各々を区別するときは、「外部ストレージシステム301」、「外部ストレージシステム302」等と添え字を用いて記載する。また、外部ストレージシステム301により提供されるストレージサービスの名称を「ストレージA」、外部ストレージシステム301により提供されるストレージサービスの名称を「ストレージB」等とする。
なお、外部ストレージシステム30は、複数台の情報処理装置によって実現されるシステムであっても良い。
また、図1に示す情報処理システム1の構成は一例であって、他の構成であっても良い。例えば、本実施形態に係る情報処理システム1には、電子データの入力及び出力の少なくとも一方を行う各種機器が含まれ、これらの機器がサービス提供システム10により提供される各種サービスを利用しても良い。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る情報処理システム1に含まれるサービス提供システム10のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るサービス提供システム10の一例のハードウェア構成を示す図である。
次に、本実施形態に係る情報処理システム1に含まれるサービス提供システム10のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るサービス提供システム10の一例のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すサービス提供システム10は、入力装置11と、表示装置12と、外部I/F13と、RAM(Random Access Memory)14とを有する。また、サービス提供システム10は、ROM(Read Only Memory)15と、CPU(Central Processing Unit)16と、通信I/F17と、HDD(Hard Disk Drive)18とを有する。これらの各ハードウェアは、それぞれがバスBで接続されている。
入力装置11は、キーボードやマウス、タッチパネル等を含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置12は、ディスプレイ等を含み、サービス提供システム10による処理結果を表示する。なお、入力装置11及び表示装置12の少なくとも一方は、必要なときにサービス提供システム10に接続して利用する形態であっても良い。
通信I/F17は、サービス提供システム10をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、サービス提供システム10は、通信I/F17を介して通信を行うことができる。
HDD18は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。HDD18に格納されるプログラムやデータには、サービス提供システム10全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。
なお、サービス提供システム10は、HDD18に代え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであっても良い。また、HDD18は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDBにより管理している。
外部I/F13は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体13a等がある。これにより、サービス提供システム10は、外部I/F13を介して記録媒体13aの読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体13aには、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
ROM15は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM15には、サービス提供システム10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM14は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。
CPU16は、ROM15やHDD18等の記憶装置からプログラムやデータをRAM14上に読み出し、処理を実行することで、サービス提供システム10全体の制御や機能を実現する演算装置である。
本実施形態に係るサービス提供システム10は、図2に示すハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。
次に、本実施形態に係る情報処理システム1に含まれる機器20が画像形成装置である場合のハードウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る機器20の一例のハードウェア構成を示す図である。
図3に示す機器20は、コントローラ21と、操作パネル22と、外部I/F23と、通信I/F24と、プリンタ25と、スキャナ26とを有する。また、コントローラ21は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、NVRAM34と、HDD35とを有する。
ROM33は、各種プログラムやデータを格納している不揮発性の半導体メモリである。RAM32は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。NVRAM34は、例えば設定情報等を格納している。また、HDD35は、各種プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。
CPU31は、ROM33やNVRAM34、HDD35等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM32上に読み出し、処理を実行することで、機器20全体の制御や機能を実現する演算装置である。
操作パネル22は、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F23は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体23a等がある。これにより、機器20は、外部I/F23を介して記録媒体23aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。なお、記録媒体23aには、例えば、ICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
通信I/F24は、機器20をネットワークに接続するインタフェースである。これにより、機器20は、通信I/F24を介して通信を行うことができる。プリンタ25は、印刷データを印刷する印刷装置である。スキャナ26は、原稿を読み取って電子ファイル(画像ファイル)を生成する読取装置である。
本実施形態に係る機器20は、図3に示すハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。
<サービス提供システムが提供するサービス>
ここで、本実施形態に係るサービス提供システム10が提供するサービスについて説明する。なお、以降では、機器20が画像形成装置であるものとして説明する。
ここで、本実施形態に係るサービス提供システム10が提供するサービスについて説明する。なお、以降では、機器20が画像形成装置であるものとして説明する。
本実施形態に係るサービス提供システム10は、例えば、機器20において原稿をスキャンして生成された電子ファイルをOCR(Optical Character Recognition)処理した後、外部ストレージシステム301(ストレージA)に保存するサービスを提供する。
本実施形態に係るサービス提供システム10は、上述したサービス(以降では、「OCR配信A」サービスとも表す。)を提供するものとして説明する。
ただし、サービス提供システム10により提供されるサービスは、これに限られない。例えば、サービス提供システム10は、機器20において原稿をスキャンして生成された電子ファイルをOCR処理した後、所定のメールアドレス宛にメール送信するサービスを提供しても良い。また、例えば、サービス提供システム10は、外部ストレージシステム30に保存されている電子ファイルを、機器20で印刷するサービスを提供しても良い。
<機能構成>
次に、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理システム1の一例の機能構成を示す図である。
次に、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理システム1の一例の機能構成を示す図である。
図4に示す機器20は、例えばCPU31等により実行されるウェブブラウザ210(以降では、単に「ブラウザ210」と表す。)を有する。機器20のユーザは、ブラウザ210を用いて、サービス提供システム10が提供するサービスを利用することができる。
このように、本実施形態に係る機器20には、ブラウザ210が搭載されていれば良い。したがって、本実施形態に係る機器20では、例えば、サービス提供システム10が提供するサービスを利用するための専用のアプリケーションプログラム等を搭載する必要がない。
図4に示すサービス提供システム10は、入出力サービス処理部110と、Webサービス処理部120と、ドキュメントサービス部130と、外部サービス連携部140とを有する。これら各機能部は、サービス提供システム10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU16に実行させる処理により実現される。
また、サービス提供システム10は、アプリ情報記憶部150と、画面情報記憶部160とを有する。これら各記憶部は、HDD18により実現可能である。なお、アプリ情報記憶部150及び画面情報記憶部160の少なくとも一方が、サービス提供システム10とネットワークを介して接続される記憶装置等により実現されていても良い。
入出力サービス処理部110は、サービス提供システム10が提供するサービスに関する処理を行う。ここで、入出力サービス処理部110は、アプリ管理部111と、ロジック処理部112と、データI/F部113とを有する。
アプリ管理部111は、アプリ情報記憶部150に記憶されているアプリ情報1000を管理する。なお、アプリ情報1000とは、一連の処理により実現されるサービスを提供するためのアプリケーションである。すなわち、サービス提供システム10が提供する各種のサービスは、アプリ情報1000により提供される。
また、アプリ管理部111は、ロジック処理部112からの要求に応じて、アプリ情報1000に含まれる処理フロー情報1100を返信する。なお、処理フロー情報1100とは、アプリ情報1000により提供されるサービスを実現する一連の処理が定義された情報である。
ロジック処理部112は、Webサービス処理部120からの要求に応じて、アプリ情報1000に含まれる処理フロー情報1100をアプリ管理部111から取得する。そして、ロジック処理部112は、アプリ管理部111から取得した処理フロー情報1100に基づいて、当該アプリ情報1000が提供するサービスを実現する一連の処理(処理フロー)を実行する。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10は、各種のサービスを提供することができる。なお、ロジック処理部112の詳細については後述する。
データI/F部113は、Webサービス処理部120からの要求に応じて、外部サービス連携部140のデータ処理部142に対して、各種の要求(例えば、フォルダ一覧の取得要求等)を行う。
Webサービス処理部120は、ブラウザ210からの要求に応じて、画面情報記憶部160に記憶されている画面情報2000を返信する。なお、画面情報2000とは、アプリ情報1000により提供されるサービスを利用するための画面(アプリ画面)が定義された情報である。画面情報2000は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)、XHTML(Extensible HyperText Markup Language)、CSS(Cascading Style Sheets)、JavaScript(登録商標)等のブラウザ210が解釈可能な形式でアプリ画面が定義されている。
これにより、機器20の操作パネル22には、ブラウザ210により、サービス提供システム10が提供するサービスを利用するためのアプリ画面が表示される。
また、Webサービス処理部120は、ブラウザ210からの要求に応じて、入出力サービス処理部110に対して、各種の要求を行う。例えば、Webサービス処理部120は、ブラウザ210からの要求に応じて、「OCR配信A」サービスを実現する処理フローの実行要求を、入出力サービス処理部110のロジック処理部112に行う。
ドキュメントサービス部130は、処理フロー情報1100に基づく一連の処理(処理フロー)に含まれる所定の処理を実行する。ここで、ドキュメントサービス部130は、OCR処理部131を有する。OCR処理部131は、電子ファイル(画像ファイル)に対してOCR処理を行う。
なお、ドキュメントサービス部130は、例えば、電子ファイルのデータ形式を所定のデータ形式に変換するデータ変換部、電子ファイルを圧縮又は解凍する圧縮・解凍部、電子ファイルを添付したメールを送信するメール送信部等を有していても良い。
このように、ドキュメントサービス部130には、一連の処理(処理フロー)に含まれる所定の処理を実行する種々の機能部が含まれる。したがって、ドキュメントサービス部130は、これら種々の機能を提供するプログラム(モジュール)群により実現される。
外部サービス連携部140は、ロジック処理部112やデータI/F部113からの要求に応じて、外部ストレージシステム30に対して、各種の要求(例えば、フォルダ一覧の取得要求等)を行う。
本実施形態に係るサービス提供システム10は、当該サービス提供システム10と連携して処理を行う外部ストレージシステム30毎に、それぞれの外部ストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140を有する。すなわち、本実施形態に係るサービス提供システム10は、外部ストレージシステム301に対して各種の要求を行うための外部サービス連携部1401を有する。同様に、本実施形態に係るサービス提供システム10は、外部ストレージシステム302に対して各種の要求を行うための外部サービス連携部1402等を有する。
なお、以降では、複数の外部サービス連携部140について、各々を区別するときは、上記のように、「外部サービス連携部1401」、「外部サービス連携部1402」等と添え字を用いて表す。
ここで、外部サービス連携部140は、ロジック処理部112からの要求を受信するファイル処理部141と、データI/F部113からの要求を受信するデータ処理部142とを有する。
ファイル処理部141は、外部ストレージシステム30に保存されている電子ファイルに対する操作(例えば、取得、保存、編集等)を行うためのAPI(Application Programming Interface)が定義された共通I/F1411及び固有I/F1412を有する。
共通I/F1411は、複数の外部ストレージシステム30間で共通に利用できるAPIであり、例えば図5(a)に示すAPIが挙げられる。すなわち、ファイル処理部141の共通I/F1411は、全ての外部ストレージシステム30が利用できるファイル操作に関する機能(例えば、ファイルの取得、保存等)を利用するためのAPI群である。
一方、固有I/F1412は、ある特定の外部ストレージシステム30において利用できるAPIであり、例えば図5(b)に示すAPIが挙げられる。すなわち、ファイル処理部141の固有I/F1412は、ある特定の外部ストレージシステム30において利用できるファイル操作に関する機能(例えば、ドキュメントにファイルを付加等)を利用するためのAPI群である。
したがって、共通I/F1411は、全ての外部サービス連携部140に対して同様に定義される。一方で、固有I/F1412は、当該固有I/F1412で定義されるAPIが利用可能な特定な外部ストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140に対して定義される。
データ処理部142は、外部ストレージシステム30に保存されている電子ファイルの書誌情報等のメタデータ(例えば、ファイル一覧やフォルダ一覧等)を取得等するためのAPIが定義された共通I/F1421及び固有I/F1422を有する。
共通I/F1421は、複数の外部ストレージシステム30間で共通に利用できるAPIであり、例えば図5(c)に示すAPIが挙げられる。すなわち、データ処理部142の共通I/F1421は、全ての外部ストレージシステム30で利用できるメタデータ取得に関する機能(例えば、ファイル一覧の取得、フォルダ一覧の取得等)を利用するためのAPI群である。
一方、固有I/F1422は、ある特定の外部ストレージシステム30において利用できるAPIであり、例えば図5(d)に示すAPIが挙げられる。すなわち、データ処理部142の固有I/F1422は、ある特定の外部ストレージシステム30において利用できるメタデータ取得等に関する機能(例えば、画像ファイル一覧の取得等)を利用するためのAPI群である。
したがって、共通I/F1421は、全ての外部サービス連携部140に対して同様に定義される。一方で、固有I/F1422は、当該固有I/F1422で定義されるAPIが利用可能な特定の外部ストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140に対して定義される。
以上のように、本実施形態に係るサービス提供システム10は、当該サービス提供システム10と連携して処理を行う外部ストレージシステム30毎に、それぞれの外部ストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140を有する。このため、連携先となる外部ストレージシステム30を追加や削除(以降、「追加等」と表す。)する場合、当該追加等される外部ストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140をサービス提供システム10に追加等すれば良い。
これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10では、連携先となる外部ストレージシステム30の追加等に伴う影響を局所化することができる。換言すれば、本実施形態に係るサービス提供システム10では、他の機能部(入出力サービス処理部110やドキュメントサービス部130等)に影響を与えることなく、連携先となる外部ストレージシステム30の追加等を行うことができる。なお、外部サービス連携部140の追加等は、SDK(Software Development Kit)を用いて行うことができる。
また、外部サービス連携部140のファイル処理部141は、共通I/F1411と固有I/F1412とを異なるモジュール等で定義している。更に、共通I/F1411及び固有I/F1412で定義されるAPIは、「外部ストレージ名」(外部ストレージシステム30により提供されるストレージサービスの名称)を指定することで利用できる。すなわち、共通I/F1411及び固有I/F1412で定義されるAPIは、「外部ストレージ名」が可変部分となっている。
これにより、外部サービス連携部140を追加する場合、他の外部サービス連携部140のファイル処理部141に定義されている共通I/F1411を再利用することができる。換言すれば、外部サービス連携部140を追加する場合、当該追加する外部サービス連携部140のファイル処理部141は、固有I/F1412のみを開発すれば良い。このことは、データ処理部142の共通I/F1421及び固有I/F1422についても同様である。
アプリ情報記憶部150は、アプリ情報1000を記憶する。アプリ情報1000は、当該アプリ情報1000を識別するアプリIDと関連付けてアプリ情報記憶部150に記憶されている。なお、アプリ情報1000には、更に、当該アプリ情報1000の名称(アプリケーション名)が関連付けられていても良い。
ここで、アプリ情報1000には、処理フロー情報1100が含まれる。例えば、「OCR配信A」サービスを提供するアプリ情報1000には、当該サービスを実現する一連の処理が定義された処理フロー情報1100が含まれる。すなわち、「OCR配信A」サービスを提供するアプリ情報1000には、スキャンにより生成された電子ファイルをOCR処理した後、外部ストレージシステム301(ストレージA)に保存(アップロード)する処理が定義された処理フロー情報1100が含まれる。なお、アプリ情報1000には、2以上の処理フロー情報1100が含まれていても良い。
処理フロー情報1100は、上述したように、アプリ情報1000により提供されるサービスを実現する一連の処理(処理フロー)が定義された情報である。なお、処理フロー情報1100の詳細については後述する。
画面情報記憶部160は、画面情報2000を記憶する。画面情報2000は、アプリIDと関連付けて画面情報記憶部160に記憶されている。なお、画面情報2000の詳細については後述する。
なお、入出力サービス処理部110、Webサービス処理部120、ドキュメントサービス部130、外部サービス連携部140、アプリ情報記憶部150、及び画面情報記憶部160は、それぞれが異なる情報処理装置により実現されていても良い。
ここで、ロジック処理部112の詳細な機能構成について、図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係るロジック処理部112の一例の機能構成を示す図である。
図6に示すロジック処理部112は、フロー実行部301と、コンポーネント管理部302と、コンポーネント群303と、型変換管理部304と、型変換群305とを有する。また、ロジック処理部112は、型変換情報テーブル3000を有する。
フロー実行部301は、Webサービス処理部120から処理フローの実行要求を受信すると、当該実行要求に対応する処理フロー情報1100をアプリ管理部111から取得する。そして、フロー実行部301は、アプリ管理部111から取得した処理フロー情報1100に基づく一連の処理(処理フロー)を実行する。
このとき、フロー実行部301は、処理フロー情報1100に基づく一連の処理(処理フロー)を仮実行して、当該仮実行においてエラー等が発生しなかった場合に、当該一連の処理(処理フロー)を正式実行する。
ここで、仮実行とは、処理フロー情報1100に基づく一連の処理(処理フロー)の正式実行の前に、当該一連の処理に含まれる各処理の形式的な確認等を行うために当該一連の処理を実行することである。一方で、正式実行とは、処理フロー情報1100に基づく一連の処理(処理フロー)に含まれる各処理の形式的な確認等が行われた場合に、アプリ情報1000により提供されるサービスを実現するために当該一連の処理を実行することである。
また、処理フロー情報1100に基づく一連の処理は、当該一連の処理に含まれる各処理を実行するためのコンポーネントを組み合わせることにより実行される。したがって、一連の処理に含まれる各処理の形式的な確認とは、例えば、当該処理を実行するためのコンポーネントに対するパラメータ情報の整合性の確認等である。なお、コンポーネントは、所定の機能を実現する処理を実行するためのプログラムやモジュール等により実現され、例えばクラスや関数等で定義される。
コンポーネント管理部302は、コンポーネントを管理する。コンポーネント管理部302は、フロー実行部301からの要求に応じて、コンポーネントを生成すると共に、生成したコンポーネントをフロー実行部301に返信する。なお、コンポーネントの生成とは、例えばクラスや関数等で定義されたコンポーネントを、メモリ(例えばRAM14)上に展開することである。
コンポーネント群303は、コンポーネントの集合である。コンポーネント群303には、OCRコンポーネント1310と、配信Aコンポーネント1320とが含まれる。
OCRコンポーネント1310は、電子ファイルをOCR処理するためのコンポーネントである。OCRコンポーネント1310は、ドキュメントサービス部130のOCR処理部131に対してOCR処理を要求することにより、電子ファイルのOCR処理を行う。
配信Aコンポーネント1320は、電子ファイルを外部ストレージシステム401(ストレージA)に保存(アップロード)するためのコンポーネントである。配信Aコンポーネント1320は、外部ストレージシステム401に対応する外部サービス連携部1401のファイル処理部141に対して電子ファイルのアップロードを要求することにより、電子ファイルのアップロードを行う。
なお、コンポーネント群303には、上記のコンポーネント以外にも、例えば、電子ファイルのデータ形式を所定のデータ形式に変換するための変換コンポーネント、電子ファイルを圧縮するための圧縮コンポーネント等が含まれる。また、コンポーネント群303には、例えば、電子ファイルを外部ストレージシステム402(ストレージB)に保存(アップロード)するための配信Bコンポーネント等が含まれる。更に、コンポーネント群303には、例えば、電子ファイルを外部ストレージシステム401(ストレージA)から取得(ダウンロード)するための取得Aコンポーネント等が含まれる。
このように、コンポーネント群303には、所定の機能を実現する処理を実行する各種のコンポーネントが含まれる。
また、コンポーネント群303に含まれる各コンポーネントは、コンポーネント共通I/F1300を有する。コンポーネント共通I/F1300は、各コンポーネントに対して共通に定義されたAPIであり、コンポーネントを生成するためのAPIと、コンポーネントの処理を実行するためのAPIとが含まれる。
このように、各コンポーネントがコンポーネント共通I/F1300を有することで、コンポーネントの追加等に伴う影響を局所化することができる。すなわち、例えば、フロー実行部301やコンポーネント管理部302等に影響を与えることなく、コンポーネントの追加等を行うことができる。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10では、所定の機能の追加等(すなわち、当該機能を実現する処理を実行するためのコンポーネントの追加等)に伴う開発工数を削減することができる。
型変換管理部304は、データ型の型変換を管理する。ここで、各コンポーネントは、自身が扱えるデータ型が予め決まっている。したがって、型変換管理部304は、コンポーネントからの要求に応じて、例えば図7に示す型変換情報テーブル3000を参照して、型変換群305に含まれる型変換を生成する。
そして、型変換管理部304は、生成された型変換に型変換処理の実行を要求する。なお、型変換は、データ型の型変換処理を実行するプログラムやモジュール等により実現され、例えばクラスや関数等で定義される。また、型変換の生成とは、例えばクラスや関数等で定義された型変換を、メモリ(例えばRAM14上)に展開することである。
なお、データ型には、例えば、ストリームデータを示すデータ型「InputStream」、記憶装置等に格納されている電子ファイルのパス(アドレス)を示す「LocalFilePath」、及び電子ファイルの実体を示す「File」等が挙げられる。
ここで、型変換情報テーブル3000について、図7を参照しながら説明する。図6は、型変換情報テーブル3000の一例を示す図である。
図7に示す型変換情報テーブル3000は、データ項目として、変換前のデータ型と、変換後のデータ型と、生成する型変換とを有する。すなわち、型変換情報テーブル3000に格納されている型変換情報は、変換前のデータ型及び変換後のデータ型毎に、当該変換前のデータ型を、当該変換後のデータ型に変換するための型変換が関連付けられた情報である。
型変換群305は、型変換の集合である。型変換群305には、データ型「InputStream」を「LocalFilePath」に変換するための第1の型変換1410が含まれる。なお、型変換群305には、これ以外にも、例えば、データ型「LocalFilePath」を「File」に変換するための第2の型変換等が含まれる。
また、型変換群305に含まれる各型変換は、型変換共通I/F1400を有する。型変換共通I/F1400は、各型変換に対して共通に定義されたAPIであり、型変換を生成するためのAPIと、型変換の型変換処理を実行するためのAPIとが含まれる。
このように、各型変換が型変換共通I/F1400を有することで、型変換の追加等に伴う影響を局所化することができる。すなわち、例えば、型変換管理部304等に影響を与えることなく、型変換の追加等を行うことができる。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10では、型変換の追加等に伴う開発工数を削減することができる。
ここで、「OCR配信A」サービスを提供するアプリ情報1000に含まれる処理フロー情報1100について、図8を参照しながら説明する。図8は、「OCR配信A」サービスを実現する一連の処理が定義された処理フロー情報1100の一例を示す図である。
図8に示す処理フロー情報1100は、「OCR配信A」サービスを実現する一連の処理(処理フロー)が定義された情報である。
図8に示す処理フロー情報1100には、当該処理フロー情報1100を識別するフローID1101と、当該処理フロー情報1100に基づく一連の処理(処理フロー)の名称を示すフロー名1102とが含まれる。また、図8に示す処理フロー情報1100には、一連の処理(処理フロー)に含まれる各処理の処理内容が定義されたフロー詳細1103が含まれる。
フロー詳細1103には、処理フローに含まれる各処理をそれぞれ定義した処理定義1104と、処理定義1105とが含まれる。また、処理定義1104及び処理定義1105には、処理を実行するコンポーネントのコンポーネント名を示す「"component"」と、当該コンポーネントに対するパラメータ情報が定義される「"parameters"」とが含まれる。
具体的には、処理定義1104の「"component"」には、OCRコンポーネント1310のコンポーネント名「"ocr"」が定義されている。また、処理定義1104の「"parameters"」には、パラメータ名「"language"」のパラメータ情報と、パラメータ名「"outputType"」のパラメータ情報とが定義されている。
更に、パラメータ名「"language"」のパラメータ情報には、OCR処理の言語が英語である事を示す「"English"」がパラメータ値として定義されている。同様に、パラメータ名「"outputType"」のパラメータ情報には、OCR処理後のファイル形式がPDF形式であることを示す「"pdf"」がパラメータ値として定義されている。
同様に、処理定義1105の「"component"」には、配信Aコンポーネント1320のコンポーネント名「"uploadFileA"」が定義されている。また、処理定義1105の「"parameters"」には、パラメータ名「"filename"」のパラメータ情報と、パラメータ名「"folder"」のパラメータ情報とが定義されている。
更に、パラメータ名「"filename"」のパラメータ情報には、アップロードされる電子ファイルの名称(ファイル名)が設定されていないことを示す「null」がパラメータ値として定義されている。同様に、パラメータ名「"folder"」のパラメータ情報には、アップロード先(保存先)フォルダが設定されていないことを示す「null」がパラメータ値として定義されている。
このように、処理フロー情報1100には、一連の処理(処理フロー)を構成する各処理の処理定義が定義されている。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10は、処理フロー情報1100に含まれる各処理定義に従って、各コンポーネントによる処理を行うことで、アプリ情報1000により提供されるサービスを実現する一連の処理を実行することができる。
なお、図8に示す処理フロー情報1100に含まれる各処理定義に定義された処理は、上から順に実行される。すなわち、図8に示す処理フロー情報1100に基づく一連の処理では、処理定義1104に定義された処理、処理定義1105に定義された処理の順で実行される。ただし、これに限られず、処理フロー情報1100には、例えば、各処理定義に定義された処理の実行順を示す情報が定義されていても良い。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。以降では、機器20のユーザが、「OCR配信A」サービスを利用する場合の全体的な処理について、図9を参照しながら説明する。図9は、本実施形態に係る「OCR配信A」サービスの全体処理の一例を示すシーケンス図である。
次に、本実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。以降では、機器20のユーザが、「OCR配信A」サービスを利用する場合の全体的な処理について、図9を参照しながら説明する。図9は、本実施形態に係る「OCR配信A」サービスの全体処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、機器20のブラウザ210は、「OCR配信A」サービスのアプリ画面を表示させるための操作(表示操作)を受け付ける(ステップS901)。
機器20のブラウザ210は、当該表示操作を受け付けると、「OCR配信A」サービスのアプリ画面を表示するための画面情報の取得要求をWebサービス処理部120に送信する(ステップS902)。なお、当該取得要求は、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストであり、「OCR配信A」サービスを提供するアプリ情報1000のURL(Uniform Resource Locator)が指定される。このとき、当該取得要求には、「OCR配信A」サービスを提供するアプリ情報1000のアプリIDが含まれていても良い。
Webサービス処理部120は、画面情報の取得要求を受信すると、当該取得要求に指定されているURLに対応するアプリIDと関連付けられている画面情報2000を画面情報記憶部160から取得する(ステップS903)。そして、Webサービス処理部120は、画面情報記憶部160から取得した画面情報2000をブラウザ210に返信する。すなわち、Webサービス処理部120は、画面情報記憶部160から取得した画面情報2000を含むHTTPレスポンスをブラウザ210に返信する。
ここで、「OCR配信A」サービスのアプリ画面を表示するための画面情報2000について、図10を参照しながら説明する。図10は、「OCR配信A」サービスのアプリ画面を表示するための画面情報2000の一例を示す図である。
図10に示す画面情報2000は、HTML形式で定義された情報である。図10に示す画面情報2000には、ファイル名を入力するテキストボックスを表示するINPUTタグ2001と、保存先フォルダの選択欄を表示するSELECTタグ2002と、スキャン実行するためのボタンを表示するBUTTONタグ2003とが含まれる。
これにより、後述するように、外部ストレージシステム301から取得したフォルダ一覧に含まれる各フォルダの情報を、SELECTタグ2002に選択要素として定義することで、「OCR配信A」サービスを利用するためのアプリ画面を表示することができる。
機器20のブラウザ210は、画面情報2000を受信すると、アプリ画面の表示用情報の取得要求をWebサービス処理部120に送信する(ステップS904)。
なお、表示用情報とは、例えば、アプリ画面の選択欄に含まれる各選択要素のことである。本実施形態では、「OCR配信A」サービスにおける電子ファイルの保存先フォルダの候補となるフォルダ一覧を選択要素として外部ストレージシステム401(ストレージA)から取得する。
Webサービス処理部120は、アプリ画面の表示用情報の取得要求を受信すると、当該取得要求をデータI/F部113に送信する(ステップS905)。
データI/F部113は、アプリ画面の表示用情報の取得要求を受信すると、ストレージAのフォルダ一覧の取得要求を、外部サービス連携部140のデータ処理部142に送信する(ステップS906)。
なお、データI/F部113は、フォルダ一覧の取得要求を、ストレージA(外部ストレージシステム301)に対応する外部サービス連携部1401のデータ処理部142に送信する。すなわち、データI/F部113は、例えば、「storageA/data/folders」として共通I/F1421に定義されているAPIを用いることで、フォルダ一覧の取得要求を送信する。
外部サービス連携部140のデータ処理部142は、フォルダ一覧の取得要求を受信すると、フォルダ一覧の取得要求を外部ストレージシステム30に送信して、フォルダ一覧を取得する(ステップS907)。そして、データ処理部142は、取得したフォルダ一覧を、データI/F部113及びWebサービス処理部120を介して、ブラウザ210に返信する。
機器20のブラウザ210は、フォルダ一覧を受信すると、当該フォルダ一覧と、上記のステップS903で返信された画面情報2000とに基づいて、アプリ画面を操作パネル22に表示させる(ステップS908)。すなわち、ブラウザ210は、図10に示す画面情報2000のSELECTタグ2002に、例えば、フォルダ一覧に含まれる各フォルダIDを値(VALUE)としてOPTIONタグに定義した上で、当該画面情報2000に基づくアプリ画面を表示させる。
これにより、機器20の操作パネル22には、ブラウザ210により、例えば図11に示すアプリ画面2100が表示される。図11は、「OCR配信A」サービスを利用するためのアプリ画面2100の一例を示す図である。
図11に示すアプリ画面2100は、「OCR配信A」サービスを利用するための画面である。図11に示すアプリ画面2100には、ストレージAにアップロードする電子ファイルのファイル名を入力するためのテキストボックス2101と、ストレージAの保存先フォルダを選択するための選択欄2102とが含まれる。また、図11に示すアプリ画面2100には、スキャンを実行するためのスキャンボタン2103が含まれる。
なお、テキストボックス2101、選択欄2102、及びスキャンボタン2103は、INPUTタグ2001、SELECTタグ2002、及びBUTTONタグ2003をブラウザ210がそれぞれ解釈することにより表示される。
このように、本実施形態に係るサービス提供システム10は、機器20のブラウザ210からの要求に応じて、HTML形式等のブラウザ210が解釈可能な形式で定義された画面情報2000を返信する。そして、機器20は、サービス提供システム10から返信された画面情報2000に基づいて、サービスを利用するためのアプリ画面2100を表示する。したがって、ユーザは、一般的なブラウザ210が搭載された機器20を用いて、サービス提供システム10が提供するサービスを利用することができる。
機器20のブラウザ210は、テキストボックス2101にファイル名が入力され、かつ、選択欄2102から保存先フォルダが選択された上で、スキャンボタン2103が押下されると、ユーザ指定情報及びスキャン実行操作を受け付ける(ステップS909)。なお、ユーザ指定情報とは、テキストボックス2101に指定されたファイル名及び選択欄2102で指定された保存先フォルダのフォルダIDである。
例えば、テキストボックス2101に「sample.pdf」、選択欄2102で「Folder1」(フォルダID「folder1」)が指定されたとする。この場合、ユーザ指定情報には、例えば、「"filename":"sample.pdf"」と、「"folder":"folder1"」とが含まれる。
機器20のブラウザ210は、スキャン実行操作を受け付けると、スキャナ26により原稿を読み取って、電子ファイル(画像ファイル)を生成する(ステップS910)。
次に、機器20のブラウザ210は、電子ファイルが生成されると、処理フローの実行要求をWebサービス処理部120に送信する(ステップS911)。なお、当該実行要求は、例えば、HTTPリクエストであり、「OCR配信A」サービスを実現する一連の処理が定義された処理フロー情報1100のフローIDと、上記のステップS910で生成された電子ファイルと、ユーザ指定情報とが含まれる。
ただし、処理フローの実行要求には、フローIDに代えて、例えば、アプリ情報1000のURL、上記のステップS908で表示したアプリ画面2100の画面ID、スキャンボタン2103のボタンID等が含まれていても良い。すなわち、処理フローの実行要求には、フローIDに代えて、後述するステップS912でフローIDに変換することができる種々の識別情報が含まれていても良い。
Webサービス処理部120は、処理フローの実行要求を受信すると、当該要求を、入出力サービス処理部110のロジック処理部112に送信する(ステップS912)。なお、Webサービス処理部120は、例えば、アプリ情報1000のURL、アプリ画面2100の画面ID、スキャンボタン2103のボタンID等が処理フローの実行要求に含まれている場合には、これらの識別情報をフローIDに変換する。
次に、入出力サービス処理部110のロジック処理部112は、処理フローの実行要求を受信すると、フロー実行部301により、処理フロー情報の取得要求をアプリ管理部111に送信する(ステップS913)。なお、当該取得要求には、フローIDが含まれる。
アプリ管理部111は、処理フロー情報の取得要求を受信すると、当該取得要求に含まれるフローIDにより識別される処理フロー情報1100をアプリ情報記憶部150から取得する(ステップS914)。
そして、アプリ管理部111は、アプリ情報記憶部150から取得した処理フロー情報1100をロジック処理部112に返信する。ここで、以降では、アプリ管理部111は、図8に示す処理フロー情報1100をロジック処理部112に返信したものとして説明する。
次に、ロジック処理部112は、アプリ管理部111から処理フロー情報1100を受信すると、当該処理フロー情報1100に基づく処理フローの実行処理を行う(ステップS915)。
すなわち、ロジック処理部112は、「OCR配信A」サービスを実現する一連の処理(処理フロー)の実行処理を行う。このとき、ロジック処理部112は、「OCR配信A」サービスを実現する一連の処理(処理フロー)を仮実行して、当該仮実行においてエラー等が発生しなかった場合に、当該一連の処理(処理フロー)を正式実行することで、処理フローの実行処理を行う。なお、処理フローの実行処理の詳細については後述する。
そして、ロジック処理部112は、処理フローの実行処理の処理結果を、Webサービス処理部120を介して、ブラウザ210に返信する。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10は、処理フロー情報1100に基づく一連の処理(処理フロー)により実現される各種のサービス(例えば、「OCR配信A」サービス)を提供することができる。
なお、図9に示す「OCR配信A」サービスの全体処理では、ブラウザ210は、Webサービス処理部120を介して、処理フローの実行要求をロジック処理部112に送信しているが、これに限られない。ブラウザ210は、例えば、画面情報2000に定義されたJavaScript等に基づいてWebAPIを呼び出すことにより、Webサービス処理部120を介さずに、直接、処理フローの実行要求をロジック処理部112に送信しても良い。
ここで、以降では、「OCR配信A」サービスを実現する処理フローの実行処理(図9のステップS915の処理)の詳細について説明する。なお、処理フローの実行処理では、上述したように、「OCR配信A」サービスを実現する一連の処理(処理フロー)を仮実行して、当該仮実行においてエラー等が発生しなかった場合に、当該一連の処理(処理フロー)を正式実行する。したがって、以降では、図9のステップS915における処理フローの実行処理において、一連の処理を仮実行する段階を「仮実行フェーズ」、一連の処理を正式実行する段階を「正式実行フェーズ」とも表す。
まず、「OCR配信A」サービスを実現する処理フローの実行処理において、仮実行フェーズが正常に終了した後、正式実行フェーズが行われる場合について、図12を参照しながら説明する。図12は、本実施形態に係る処理フローの実行処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、フロー実行部301は、図9のステップS914でアプリ管理部111から返信された処理フロー情報1100に基づいて、コンポーネントの取得要求をコンポーネント管理部302に送信する(ステップS1201)。すなわち、フロー実行部301は、図8に示す処理フロー情報1100の処理定義1104の「"component"」に定義されている「"ocr"」を含むコンポーネントの取得要求をコンポーネント管理部302に送信する。
コンポーネント管理部302は、コンポーネントの取得要求を受信すると、当該取得要求に含まれる「"ocr"」に対応するOCRコンポーネント1310を生成する(ステップS1202)。なお、OCRコンポーネント1310の生成は、コンポーネント共通I/F1300を用いて行うことができる。
そして、コンポーネント管理部302は、生成したOCRコンポーネント1310をフロー実行部301に返信する。すなわち、コンポーネント管理部302は、例えば、OCRコンポーネント1310が展開されたメモリ(例えばRAM14)上のアドレスをフロー実行部301に返信する。
フロー実行部301は、OCRコンポーネント1310が返信されると、コンポーネントの仮実行要求を、当該OCRコンポーネント1310に送信する(ステップS1203)。なお、コンポーネントの仮実行要求は、OCRコンポーネント1310を仮実行するための要求であり、データと、パラメータ情報とが含まれる。
ここで、上記のステップS1203において、データとは、データ型「InputStream」として、Webサービス処理部120から受信した電子ファイル(処理フローの実行要求に含まれる電子ファイル)である。すなわち、フロー実行部301は、Webサービス処理部120から受信した電子ファイルを、単に「データ」として(データ型を意識することなく)、OCRコンポーネント1310に送信する。以降では、このようにデータ型を意識しない電子ファイル等を、単に「データ」と表す。
また、上記のステップS1203において、パラメータ情報とは、図8に示す処理フロー情報1100の処理定義1104の「"parameters"」に定義されている各パラメータ情報である。すなわち、上記のステップS1203におけるコンポーネントの処理実行要求には、パラメータ情報「"language":"English"」と、パラメータ情報「"outputType":"pdf"」とが含まれる。
OCRコンポーネント1310は、コンポーネントの仮実行要求を受信すると、当該仮実行要求に含まれるデータと、パラメータ情報とを用いて、仮実行処理を行う(ステップS1204)。
ここで、OCRコンポーネント1310の仮実行処理について、図13を参照しながら説明する。図13は、本実施形態に係るOCRコンポーネント1310の仮実行処理の一例を示すシーケンス図である。
OCRコンポーネント1310は、型変換要求を型変換管理部304に送信する(ステップS1301)。なお、当該型変換要求には、データと、OCRコンポーネント1310が扱うことができるデータ型を示す「LocalFilePath」の指定とが含まれる。
型変換管理部304は、型変換要求を受信すると、当該型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致するか否かをチェックする(ステップS1302)。
ここで、型変換要求に含まれるデータのデータ型は「InputStream」である一方、指定されたデータ型は「LocalFilePath」である。したがって、型変換管理部304は、型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致しないものと判断する。
すると、型変換管理部304は、図7に示す型変換情報テーブル3000を参照して、データ型「InputStream」を「LocalFilePath」に変換するための型変換を特定する(ここでは、第1の型変換1410が特定される。)。そして、型変換管理部304は、特定した第1の型変換1410を生成する(ステップS1303)。なお、第1の型変換1410の生成は、型変換共通I/F1400を用いて行うことができる。
次に、型変換管理部304は、型変換処理の実行要求を第1の型変換1410に送信する(ステップS1304)。なお、当該実行要求には、データが含まれる。
第1の型変換1410は、型変換の実行要求を受信すると、当該実行要求に含まれるデータのデータ型を「InputStream」から「LocalFilePath」に変換する型変換処理を行う(ステップS1305)。そして、第1の型変換1410は、データ型が変換されたデータを型変換管理部304に返信する。
そして、型変換管理部304は、第1の型変換1410からデータを受信すると、当該データをOCRコンポーネント1310に送信する(ステップS1306)。
OCRコンポーネント1310は、型変換管理部304からデータを受信すると、当該データと、パラメータ情報とを用いて、OCR処理の仮実行処理を行う(ステップS1307)。
ここで、OCRコンポーネント1310は、OCR処理の仮実行処理として、例えば、データチェックやパラメータ情報チェック等を行う。すなわち、OCRコンポーネント1310は、例えば、データ(データ型「LocalFilePath」)により示される電子ファイルのページ数やファイル数、サイズ等が、予め設定された上限を超えているか否か等のデータチェックを行う。また、OCRコンポーネント1310は、例えば、OCR言語(パラメータ情報「"language"」のパラメータ値)や出力データ形式(パラメータ情報「"outputType"」のパラメータ値)をサポートしているか否か等のパラメータ情報チェックを行う。
なお、OCRコンポーネント1310は、フロー実行部301から受信したデータを、より軽量なデータ(サイズが小さいデータ)に変更した上で、当該変更後のデータを用いて、OCR処理を行っても良い。また、OCRコンポーネント1310は、このような軽量なデータを用いてOCR処理を行った結果(すなわち、当該軽量なデータが示す電子ファイルに対してOCR処理を行った電子ファイル)を保持しておき、正式実行処理で当該データを利用しても良い。
このように、OCRコンポーネント1310は、データチェックやパラメータ情報チェック等の仮実行処理を行う。
そして、OCRコンポーネント1310は、仮実行の処理結果を示すデータをフロー実行部301に返信する。ここで、OCRコンポーネント1310は、例えば、データチェックで電子ファイルのページ数やファイル数、サイズ等が、予め設定された上限を超えていると判定された場合、エラーが発生したことを示すデータをフロー実行部301に返信する。同様に、OCRコンポーネント1310は、例えば、パラメータ情報チェックでパラメータ値に指定されたOCR言語や出力データ形式をサポートしていないと判定された場合、エラーが発生したことを示すデータをフロー実行部301に返信する。
図12に戻る。フロー実行部301は、OCRコンポーネント1310からデータを受信すると、処理フローの実行処理を継続するか否かを判定する(ステップS1205)。すなわち、フロー実行部301は、OCRコンポーネント1310から返信されたデータが、エラー等が発生したことを示すものであるか否かを判定する。
ここで、上記のステップS1205において、OCRコンポーネント1310から返信されたデータが、エラー等が発生したことを示すものであると判定された場合、フロー実行部301は、エラー等の発生を機器20に通知した上で、処理を終了させる。一方で、OCRコンポーネント1310から返信されたデータが、エラー等が発生したことを示すものでない場合、フロー実行部301は、処理を継続させる。以降では、フロー実行部301は、OCRコンポーネント1310から返信されたデータは、エラー等が発生したことを示すものでないとして説明を続ける。
フロー実行部301は、図9のステップS914でアプリ管理部111から返信された処理フロー情報1100に基づいて、コンポーネントの取得要求をコンポーネント管理部302に送信する(ステップS1206)。すなわち、フロー実行部301は、図8に示す処理フロー情報1100の処理定義1105の「"component"」に定義されている「"uploadFileA"」を含むコンポーネントの取得要求をコンポーネント管理部302に送信する。
コンポーネント管理部302は、コンポーネントの取得要求を受信すると、当該取得要求に含まれる「"uploadFileA"」に対応する配信Aコンポーネント1320を生成する(ステップS1207)。なお、配信Aコンポーネント1320の生成は、コンポーネント共通I/F1300を用いて行うことができる。
そして、コンポーネント管理部302は、生成した配信Aコンポーネント1320をフロー実行部301に返信する。すなわち、コンポーネント管理部302は、例えば、配信Aコンポーネント1320が展開されたメモリ(例えばRAM14)上のアドレスをフロー実行部301に返信する。
フロー実行部301は、配信Aコンポーネント1320が返信されると、コンポーネントの仮実行要求を、当該配信Aコンポーネント1320に送信する(ステップS11208)。なお、コンポーネントの処理実行要求は、配信Aコンポーネント1320を仮実行するための要求であり、データと、パラメータ情報とが含まれる。
ここで、上記のステップS1208において、データとは、OCRコンポーネント1310から返信されたデータである。
また、上記のステップS1208において、パラメータ情報とは、図8に示す処理フロー情報1100の処理定義1105の「"parameters"」に定義されている各パラメータ情報である。
すなわち、上記のステップS1208におけるコンポーネントの仮実行要求には、パラメータ情報「"filename":null」と、パラメータ情報「"folder":null」とが含まれる。また、上記のステップS1208におけるコンポーネントの仮実行要求には、Webサービス処理部120から受信したユーザ指定情報「"filename":"sample.pdf"」と、ユーザ指定情報「"folder":"folder1"」とが含まれる。
配信Aコンポーネント1320は、コンポーネントの仮実行要求を受信すると、当該仮実行要求に含まれるデータと、パラメータ情報と、ユーザ指定情報とを用いて、仮実行処理を行う(ステップS1209)。
ここで、配信Aコンポーネント1320の仮実行処理について、図14を参照しながら説明する。図14は、本実施形態に係る配信Aコンポーネント1320の仮実行処理の一例を示すシーケンス図である。
配信Aコンポーネント1320は、コンポーネントの仮実行要求を受信すると、型変換要求を型変換管理部304に送信する(ステップS1401)。なお、当該型変換要求には、データと、配信Aコンポーネント1320が扱うことができるデータ型を示す「LocalFilePath」の指定とが含まれる。
型変換管理部304は、型変換要求を受信すると、当該型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致するか否かをチェックする(ステップS1402)。
ここで、型変換要求に含まれるデータのデータ型は「LocalFilePath」であり、指定されたデータ型も「LocalFilePath」である。したがって、型変換管理部304は、型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致するものと判断する。
すると、型変換管理部304は、型変換要求に含まれるデータを配信Aコンポーネント1320に送信する(ステップS1403)。このように、データ型のチェック(ステップS1402の処理)において、データのデータ型と、指定されたデータ型とが一致すると判断された場合には、型変換管理部304は、型変換の生成を行わない。
配信Aコンポーネント1320は、型変換管理部304からデータを受信すると、当該データと、パラメータ情報と、ユーザ指定情報とを用いて、ストレージAへのアップロード処理の仮実行処理を行う(ステップS1404)。このとき、配信Aコンポーネント1320は、パラメータ情報にユーザ指定情報を定義して、「"filename":"sample.pdf"」及び「"folder":"folder1"」とする。
ここで、配信Aコンポーネント1320は、ストレージAへのアップロード処理の仮実行処理として、例えば、データチェックやパラメータ情報チェック等を行う。すなわち、配信Aコンポーネント1320は、例えば、データ(データ型「LocalFilePath」)により示される電子ファイル)のページ数やファイル数、サイズ等が、予め設定された上限を超えているか否か等のデータチェックを行う。また、配信Aコンポーネント1320は、例えば、ファイル名(パラメータ情報「"filename"」のパラメータ値)に使用不可能な文字が含まれているか否か等のパラメータ情報チェックを行う。更に、配信Aコンポーネント1320は、例えば、保存先フォルダ(パラメータ情報「"folder"」のパラメータ値)が存在するか否か等のパラメータ情報チェックを行う。
なお、配信Aコンポーネント1320は、ストレージAへのアップロード処理の仮実行処理として、例えば、外部ストレージシステム301に対する接続確認(外部ストレージシステム301との間でデータ通信が可能か否かの確認)を行っても良い。また、配信Aコンポーネント1320は、フロー実行部301から受信したデータを、より軽量なデータ(サイズが小さいデータ)に変更した上で、当該変更後のデータを用いて、ストレージAへのアップロード処理の仮実行処理を行っても良い。更に、配信Aコンポーネント1320は、このような軽量なデータを保持しておき、正式実行処理で当該データを利用しても良い。
このように、配信Aコンポーネント1320は、データチェックやパラメータ情報チェック等の仮実行処理を行う。
そして、配信Aコンポーネント1320は、仮実行の処理結果を示すデータをフロー実行部301に返信する。ここで、配信Aコンポーネント1320は、例えば、データチェックでデータのページ数やファイル数、サイズ等が、予め設定された上限を超えていると判定された場合、エラーが発生したことを示すデータをフロー実行部301に返信する。同様に、配信Aコンポーネント1320は、例えば、パラメータ情報チェックでパラメータ値に指定されたファイル名に使用不可能な文字が含まれると判定された場合等に、エラーが発生したことを示すデータをフロー実行部301に返信する。また、同様に、配信Aコンポーネント1320は、例えば、パラメータ情報チェックでパラメータ値に指定された保存先フォルダが存在しないと判定された場合等に、エラーが発生したことを示すデータをフロー実行部301に返信する。
図12に戻る。フロー実行部301は、配信Aコンポーネント1320からデータを受信すると、処理フローの実行処理を継続するか否かを判定する(ステップS1210)。すなわち、フロー実行部301は、配信Aコンポーネント1320から返信されたデータが、エラー等が発生したことを示すものであるか否かを判定する。
ここで、上記のステップS1210において、配信Aコンポーネント1320から返信されたデータが、エラー等が発生したことを示すものであると判定された場合、フロー実行部301は、エラー等の発生を機器20に通知した上で、処理を終了させる。一方で、配信Aコンポーネント1320から返信されたデータが、エラー等が発生したことを示すものでない場合、フロー実行部301は、処理を継続させる。以降では、フロー実行部301は、配信Aコンポーネント1320から返信されたデータは、エラー等が発生したことを示すものでないとして説明を続ける。
フロー実行部301は、コンポーネントの正式実行要求を、OCRコンポーネント1310に送信する(ステップS1211)。なお、コンポーネントの正式実行要求には、データと、パラメータ情報とが含まれる。
このように、フロー実行部301は、仮実行フェーズでエラー等が発生しなかった場合、正式実行フェーズを行う。
ここで、上記のステップS1211において、データとは、データ型「InputStream」として、アプリ実行部122から受信した電子ファイル(アプリケーションの実行要求に含まれる電子ファイル)である。
また、上記のステップS1211において、パラメータ情報とは、図8に示す処理フロー情報1100の処理定義1104の「"parameters"」に定義されている各パラメータ情報である。すなわち、上記のステップS1211におけるコンポーネントの処理実行要求には、パラメータ情報「"language":"English"」と、パラメータ情報「"outputType":"pdf"」とが含まれる。
OCRコンポーネント1310は、コンポーネントの正式実行要求を受信すると、当該正式実行要求に含まれるデータと、パラメータ情報とを用いて、正式実行処理を行う(ステップS1212)。
ここで、OCRコンポーネント1310の正式実行処理について、図15を参照しながら説明する。図15は、本実施形態に係るOCRコンポーネント1310の正式実行処理の一例を示すシーケンス図である。
OCRコンポーネント1310は、コンポーネントの正式実行要求を受信すると、型変換要求を型変換管理部304に送信する(ステップS1501)。なお、当該型変換要求には、データと、OCRコンポーネント1310が扱うことができるデータ型を示す「LocalFilePath」の指定とが含まれる。
型変換管理部304は、型変換要求を受信すると、当該型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致するか否かをチェックする(ステップS1502)。
ここで、型変換要求に含まれるデータのデータ型は「LocalFilePath」であり、指定されたデータ型も「LocalFilePath」である。したがって、型変換管理部304は、型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致するものと判断する。
すると、型変換管理部304は、型変換要求に含まれるデータをOCRコンポーネント1310に送信する(ステップS1503)。このように、データ型のチェック(ステップS1502の処理)において、データのデータ型と、指定されたデータ型とが一致すると判断された場合には、型変換管理部304は、型変換の生成を行わない。
OCRコンポーネント1310は、型変換管理部304からデータを受信すると、パラメータ情報を用いて、OCR処理の正式実行を行う(ステップS1504)。
すなわち、OCRコンポーネント1310は、ドキュメントサービス部130のOCR処理部131により、当該データ(データ型「LocalFilePath」)により示される電子ファイルに対してOCR処理を行う。このとき、OCRコンポーネント1310は、OCR言語を「英語」として、当該電子ファイルに対してOCR処理を行った上で、OCR処理後の電子ファイルのデータ形式を「PDF」とする。
そして、OCRコンポーネント1310は、処理結果を示すデータをフロー実行部301に返信する。なお、ここで返信されるデータは、OCRコンポーネント1310によりOCR処理された電子ファイルを示すデータ(データ型「LocalFilePath」)である。
図12に戻る。フロー実行部301は、コンポーネントの正式実行要求を、配信Aコンポーネント1320に送信する(ステップS1213)。なお、コンポーネントの正式実行要求には、データと、パラメータ情報とが含まれる。
ここで、上記のステップS1213において、データとは、OCRコンポーネント1310から返信されたデータ(すなわち、OCR処理された電子ファイルを示すデータ(データ型「LocalFilePath」))である。
また、上記のステップS1213において、パラメータ情報とは、図8に示す処理フロー情報1100の処理定義1105の「"parameters"」に定義されている各パラメータ情報である。
すなわち、上記のステップS1213におけるコンポーネントの正式実行要求には、パラメータ情報「"filename":null」と、パラメータ情報「"folder":null」とが含まれる。また、上記のステップS1213におけるコンポーネントの正式実行要求には、Webサービス処理部120から受信したユーザ指定情報「"filename":"sample.pdf"」と、ユーザ指定情報「"folder":"folder1"」とが含まれる。
配信Aコンポーネント1320は、コンポーネントの正式実行要求を受信すると、当該正式実行要求に含まれるデータと、パラメータ情報と、ユーザ指定情報とを用いて、正式実行処理を行う(ステップS1214)。
ここで、配信Aコンポーネント1320の正式実行処理について、図16を参照しながら説明する。図16は、本実施形態に係る配信Aコンポーネント1320の正式実行処理の一例を示すシーケンス図である。
配信Aコンポーネント1320は、コンポーネントの正式実行要求を受信すると、型変換要求を型変換管理部304に送信する(ステップS1601)。なお、当該型変換要求には、データと、配信Aコンポーネント1320が扱うことができるデータ型を示す「LocalFilePath」の指定とが含まれる。
型変換管理部304は、型変換要求を受信すると、当該型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致するか否かをチェックする(ステップS1602)。
ここで、型変換要求に含まれるデータのデータ型は「LocalFilePath」であり、指定されたデータ型も「LocalFilePath」である。したがって、型変換管理部304は、型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致するものと判断する。
すると、型変換管理部304は、型変換要求に含まれるデータを配信Aコンポーネント1320に送信する(ステップS1603)。このように、データ型のチェック(ステップS1602の処理)において、データのデータ型と、指定されたデータ型とが一致すると判断された場合には、型変換管理部304は、型変換の生成を行わない。
配信Aコンポーネント1320は、型変換管理部304からデータを受信すると、当該データと、パラメータ情報と、ユーザ指定情報とを用いて、ストレージAへのアップロード処理の正式実行処理を行う(ステップS1604)。
すなわち、まず、配信Aコンポーネント1320は、パラメータ情報にユーザ指定情報を定義して、「"filename":"sample.pdf"」及び「"folder":"folder1"」とする。次に、配信Aコンポーネント1320は、パラメータ情報"filename":"sample.pdf"」及び「"folder":"folder1"」を用いて、データにより示される電子ファイルのファイル名を「sample.pdf」とする。そして、配信Aコンポーネント1320は、当該電子ファイルを、ストレージAにおけるフォルダID「folder1」のフォルダにアップロード(保存)する。
なお、配信Aコンポーネント1320は、電子ファイルのアップロードを、ストレージA(外部ストレージシステム301)に対応する外部サービス連携部1401のファイル処理部141に送信する。すなわち、配信Aコンポーネント1320は、例えば、「storageA/process/folders」として共通I/F1411に定義されているAPIを用いることで、電子ファイルのアップロードを行う。
そして、配信Aコンポーネント1320は、処理結果を示すデータをフロー実行部301に返信する。なお、ここで返信されるデータは、配信Aコンポーネント1320の処理結果を示すデータ(例えば、電子ファイルのアップロードが正常終了したことを示すデータ)である。
以上により、本実施形態に係るサービス提供システム10は、機器20のユーザに対して、「OCR配信A」サービスを提供することができる。このとき、本実施形態に係るサービス提供システム10は、当該サービスを実現する一連の処理を仮実行して、当該仮実行でエラー等が発生しなかった場合に、当該一連の処理を正式実行する。
これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10では、例えば、一連の処理の実行に用いられるパラメータ情報の誤りや外部サービスとの通信不可、電子ファイルの形式誤り等が無いことをチェックした上で、当該一連の処理を正式実行することができる。
なお、本実施形態に係るサービス提供システム10では、機器20のユーザに提供するサービスを実現する一連の処理を仮実行した後に、正式実行するものとしたが、これに限られず、仮実行を行わなくても良い。
例えば、仮実行を行うか否かをアプリ画面等において機器20のユーザが選択することができても良い。この場合、機器20は、上記のステップS911において、仮実行を行うか否かを示す情報を含む処理フローの実行要求をWebサービス処理部120に送信すれば良い。
また、例えば、仮実行を行うか否かの情報(フラグ等)が処理フロー情報1100に定義されていても良い。この場合、フロー実行部301は、アプリ管理部111から取得した処理フロー情報1100に定義されているフラグ等から仮実行を行うか否かを判定すれば良い。
次に、「OCR配信A」サービスを実現する処理フローの実行処理において、仮実行フェーズでエラー等が発生する場合について、図17を参照しながら説明する。図17は、本実施形態に係る処理フローの実行処理の他の例を示すシーケンス図である。なお、図17のステップS1701〜ステップS1703の処理は、図12のステップS1201〜ステップS1203の処理と同様であるため、その説明を省略する。
ステップS1703に続いて、OCRコンポーネント1310は、コンポーネントの仮実行要求を受信すると、当該仮実行要求に含まれるデータと、パラメータ情報とを用いて、仮実行処理を行う(ステップS1704)。
ここで、以降では、上記のステップS1704のOCRコンポーネント1310の仮実行処理でエラー等が発生したものとする。この場合、OCRコンポーネント1310は、エラー等が発生したことを示すデータをフロー実行部301に返信する。
フロー実行部301は、OCRコンポーネント1310からデータを受信すると、処理フローの実行処理を継続するか否かを判定する(ステップS1705)。すなわち、フロー実行部301は、OCRコンポーネント1310から返信されたデータが、エラー等が発生したことを示すものであるか否かを判定する。
ここで、上記のステップS1704において、OCRコンポーネント1310から返信されたデータは、エラー等が発生したことを示すものである。この場合、フロー実行部301は、Webサービス処理部120を介して、エラー等の発生を機器20に通知(ステップS1706)した上で、処理を終了させる。
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係るサービス提供システム10は、機器20のユーザに提供するサービスを実現する一連の処理を仮実行した後、当該仮実行でエラー等が発生しなかった場合に、当該一連の処理を正式実行する。
以上のように、本実施形態に係るサービス提供システム10は、機器20のユーザに提供するサービスを実現する一連の処理を仮実行した後、当該仮実行でエラー等が発生しなかった場合に、当該一連の処理を正式実行する。
また、本実施形態に係るサービス提供システム10は、仮実行フェーズでエラー等が発生した場合には、当該エラー等の発生を機器20に通知した上で、正式実行フェーズを行わない。すなわち、本実施形態に係るサービス提供システム10では、一連の処理でエラー等が発生するか否かを仮実行フェーズでチェックした上で、エラー等が発生する場合には、正式実行フェーズを行わずに、機器20のユーザに対して、エラー等の発生を通知する。
これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10では、例えば、一連の処理の実行に用いられるパラメータ情報の誤りや外部サービスとの通信不可、電子ファイルの形式誤り等が無いことをチェックした上で、当該一連の処理を正式実行することができる。
また、本実施形態に係るサービス提供システム10では、サービスを実現する一連の処理でエラー等が発生する場合に、機器20のユーザに対して、エラー等の発生を早期に通知することができる。したがって、本実施形態に係るサービス提供システム10では、一連の処理でエラー等が発生する場合に、ユーザの待ち時間を削減することができると共に、不要なシステムリソース(例えば、CPU16等)の消費を削減することができる。特に、本実施形態に係るサービス提供システム10は、一連の処理に含まれる各処理のうち、後に実行される処理でエラー等が発生する場合に、ユーザ待ち時間や不要なシステムリソースの消費をより削減することができる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 情報処理システム
10 サービス提供システム
20 機器
110 入出力サービス処理部
111 アプリ管理部
112 ロジック処理部
113 データI/F部
120 Webサービス処理部
130 ドキュメントサービス部
140 外部サービス連携部
150 アプリ情報記憶部
160 画面情報記憶部
301 フロー実行部
302 コンポーネント管理部
303 コンポーネント群
304 型変換管理部
305 型変換群
1000 アプリ情報
1100 処理フロー情報
2000 画面情報
3000 型変換情報テーブル
10 サービス提供システム
20 機器
110 入出力サービス処理部
111 アプリ管理部
112 ロジック処理部
113 データI/F部
120 Webサービス処理部
130 ドキュメントサービス部
140 外部サービス連携部
150 アプリ情報記憶部
160 画面情報記憶部
301 フロー実行部
302 コンポーネント管理部
303 コンポーネント群
304 型変換管理部
305 型変換群
1000 アプリ情報
1100 処理フロー情報
2000 画面情報
3000 型変換情報テーブル
Claims (8)
- 1以上の情報処理装置を含み、所定の処理をそれぞれ実行する複数のプログラムを有する情報処理システムであって、
電子データを用いた一連の処理毎に、該一連の処理のそれぞれの処理を実行する1以上の前記プログラムを識別するプログラム識別情報と、1以上の前記プログラムの実行順とが定義されたフロー情報を、該フロー情報を識別するフロー識別情報と関連付けて記憶する記憶手段と、
前記情報処理システムに接続される1以上の機器のうちの一の機器から、電子データに関する情報と、フロー識別情報とを受信する受信手段と、
前記記憶手段に記憶されているフロー情報のうち、前記受信手段により受信された前記フロー識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されているフロー情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って仮実行させることで、前記受信手段により受信された前記電子データに関する情報に基づく電子データを用いた前記一連の処理を仮実行する仮実行手段と、
前記仮実行手段による前記一連の処理の仮実行でエラーが発生しなかった場合、前記取得手段により取得された前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記受信手段により受信された前記電子データに関する情報に基づく電子データを用いた前記一連の処理を実行する実行手段と、
を有する情報処理システム。 - 前記実行手段は、
前記仮実行手段による前記一連の処理の仮実行でエラーが発生した場合、前記一連の処理を実行せずに、前記エラーの発生を前記一の機器に通知する、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記フロー情報には、更に、1以上の前記プログラムそれぞれの実行に用いられるパラメータ情報が定義され、
前記仮実行は、前記プログラムの実行に用いられる前記パラメータ情報が、該プログラムでサポートされているか否かを確認するための処理を実行することである、請求項1又は2に記載の情報処理システム。 - 前記仮実行は、前記プログラムの実行に用いられる前記電子データの数、前記電子データに含まれるページ数、及び前記電子データのサイズの少なくとも1つが、それぞれ予め設定された所定の上限値を超えているか否かを確認するための処理を実行することである、請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理システム。
- 前記プログラムには、外部サービスに関する処理を実行する外部サービスプログラムを含み、
前記外部サービスプログラムには、
外部サービスに電子データをアップロードする処理を実行するプログラムを少なくとも含む、請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理システム。 - 前記実行順は、前記フロー情報において前記プログラム識別情報が定義されている順である、請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理システム。
- 所定の処理をそれぞれ実行する複数のプログラムを有する情報処理装置であって、
電子データを用いた一連の処理毎に、該一連の処理のそれぞれの処理を実行する1以上の前記プログラムを識別するプログラム識別情報と、1以上の前記プログラムの実行順とが定義されたフロー情報を、該フロー情報を識別するフロー識別情報と関連付けて記憶する記憶手段と、
前記情報処理装置に接続される1以上の機器のうちの一の機器から、電子データに関する情報と、フロー識別情報とを受信する受信手段と、
前記記憶手段に記憶されているフロー情報のうち、前記受信手段により受信された前記フロー識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されているフロー情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って仮実行させることで、前記受信手段により受信された前記電子データに関する情報に基づく電子データを用いた前記一連の処理を仮実行する仮実行手段と、
前記仮実行手段による前記一連の処理の仮実行でエラーが発生しなかった場合、前記取得手段により取得された前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記受信手段により受信された前記電子データに関する情報に基づく電子データを用いた前記一連の処理を実行する実行手段と、
を有する情報処理装置。 - 1以上の情報処理装置を含み、所定の処理をそれぞれ実行する複数のプログラムを有する情報処理システムであって、電子データを用いた一連の処理毎に、該一連の処理のそれぞれの処理を実行する1以上の前記プログラムを識別するプログラム識別情報と、1以上の前記プログラムの実行順とが定義されたフロー情報を、該フロー情報を識別するフロー識別情報と関連付けて記憶する記憶手段を有する情報処理システムに用いられる情報処理方法において、
前記情報処理システムに接続される1以上の機器のうちの一の機器から、電子データに関する情報と、フロー識別情報とを受信する受信手順と、
前記記憶手段に記憶されているフロー情報のうち、前記受信手順により受信された前記フロー識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されているフロー情報を取得する取得手順と、
前記取得手順により取得された前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って仮実行させることで、前記受信手順により受信された前記電子データに関する情報に基づく電子データを用いた前記一連の処理を仮実行する仮実行手順と、
前記仮実行手順による前記一連の処理の仮実行でエラーが発生しなかった場合、前記取得手順により取得された前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記受信手順により受信された前記電子データに関する情報に基づく電子データを用いた前記一連の処理を実行する実行手順と、
を有する情報処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016167332A JP2018037746A (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 |
US15/671,318 US20180060131A1 (en) | 2016-08-29 | 2017-08-08 | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016167332A JP2018037746A (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018037746A true JP2018037746A (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=61242665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016167332A Pending JP2018037746A (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180060131A1 (ja) |
JP (1) | JP2018037746A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10715687B2 (en) | 2017-05-29 | 2020-07-14 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for testing a series of processes of one or more applications |
JP6855939B2 (ja) | 2017-05-31 | 2021-04-07 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法 |
JP7314491B2 (ja) | 2018-09-26 | 2023-07-26 | 株式会社リコー | 情報処理システム、サービス提供システム、フロー設定方法 |
JP7200619B2 (ja) | 2018-11-21 | 2023-01-10 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム |
US10992824B2 (en) * | 2019-06-11 | 2021-04-27 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, processing execution method, and service providing system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050034030A1 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Managing workflow in a commercial printing environment with high performance preflight at print service provider location |
JP5451231B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP5633317B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2014-12-03 | 株式会社リコー | 情報処理装置、ワークフロー管理システム、ワークフローの実行方法およびプログラム |
US8730543B2 (en) * | 2012-06-19 | 2014-05-20 | Xerox Corporation | Detecting common errors in repeated scan workflows by use of job profile metrics |
-
2016
- 2016-08-29 JP JP2016167332A patent/JP2018037746A/ja active Pending
-
2017
- 2017-08-08 US US15/671,318 patent/US20180060131A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180060131A1 (en) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6859620B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
US10715687B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for testing a series of processes of one or more applications | |
US10757286B2 (en) | Information processing system for performing a series of processes on electronic data | |
US20160259770A1 (en) | Information processing system, server apparatus, control method, and storage medium | |
US10572546B2 (en) | Information processing apparatus, document display method, document display system, and medium | |
US11112958B2 (en) | Information processing system, service providing system, and flow setting method | |
US8830492B2 (en) | Data processing apparatus for sending a single job based on common document information | |
US9961225B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
US11070697B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP2018037746A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 | |
US10992831B2 (en) | Information processing system for setting dependency relationships for input items on a screen related to a process flow | |
US10768975B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP5804749B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法およびプログラム | |
US10817646B2 (en) | Information processing system and control method therefor | |
US10885408B2 (en) | Document generation system, method of controlling the same, and non-transitory computer readable medium | |
JP6756270B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US10348926B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP6753489B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6536308B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP7027846B2 (ja) | 入出力デバイス、プログラム及び情報処理システム | |
JP7444208B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6673047B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 | |
JP6702015B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 | |
JP2017130189A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 |