[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018037336A - ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ - Google Patents

ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018037336A
JP2018037336A JP2016170895A JP2016170895A JP2018037336A JP 2018037336 A JP2018037336 A JP 2018037336A JP 2016170895 A JP2016170895 A JP 2016170895A JP 2016170895 A JP2016170895 A JP 2016170895A JP 2018037336 A JP2018037336 A JP 2018037336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lock
contact
operated
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853634B2 (ja
Inventor
大樹 相本
Daiki Aimoto
大樹 相本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2016170895A priority Critical patent/JP6853634B2/ja
Publication of JP2018037336A publication Critical patent/JP2018037336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853634B2 publication Critical patent/JP6853634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コンタクト列と対応ロック部との間に冶具を介在させるスペースを不要として、コンタクトの配列方向においてコネクタや電気コネクタ組立体を小型化すること等。【解決手段】嵌合及び抜去可能な第一コネクタと第二コネクタの組から成るロック機構付の電気コネクタ組立体に用いるロック解除機構である。第一コネクタに設けたロック部と第二コネクタに設けた対応ロック部とを利用して、第一コネクタと第二コネクタの嵌合をロックすることが可能である。第二コネクタは、コンタクトの配列方向に沿ってコンタクト列の末端に配置された被操作部を有し、対応ロック部は、被操作部を被操作部に対してコンタクトの配列側とは反対側において可動部によって操作することにより操作可能とされている。被操作部を可動部による操作を通じて反対側から配列側に向って変位させることにより、対応ロック部とロック部とのロックを解除するように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、嵌合及び抜去可能なコネクタの組から成るロック機構付の電気コネクタ組立体に用いるロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタに関する。
特許文献1に、ロック解除機構の一例が示されている。このロック解除機構は、いわゆる基板間接続に使用されるためのものである。互いに対面させた各基板には雄コネクタと雌コネクタがそれぞれ固定され、基板同士を互いに接近させる或いは引き離すことによって雄コネクタと雌コネクタを嵌合或いは抜去させることができるようになっている。
雄コネクタと雌コネクタにはそれぞれ、複数のコンタクトが一方向に沿って配列されており、雄コネクタと雌コネクタの嵌合状態をロックするため、雄コネクタのハウジングには、凸部が、これに対応して、雌コネクタには、フックを有する起立片が、それぞれ設けられている。雌コネクタに設けた起立片は、該雌コネクタのハウジングに複数配列されたコンタクトのコンタクト列の末端に設けられており、雄コネクタと雌コネクタの嵌合時に、起立片のフックに凸部が係止されることによって、ロックを形成するようになっている。
ロックの解除には冶具が使用される。冶具は、雄コネクタと雌コネクタの嵌合抜去方向に沿って、また、雄コネクタの側から雌コネクタの側に向って、コンタクトの配列方向においてコンタクト列と起立片との間に挿入される。このとき、起立片は、コンタクトの配列側において冶具と衝突し、この衝突を通じて、コンタクトの配列側からその反対側に向って変位する。これにより、起立片と凸部との間のロックは解除される。
特開2009−231151号公報
特許文献1に開示された従来の構成では、冶具はコンタクトの配列方向においてコンタクト列と起立片との間に挿入されていた。言い換えれば、冶具はコンタクトの配列側において起立片と衝突させられていた。この場合、コンタクト列と起立片との間に冶具を介在させるスペースが必要となり、この結果、コンタクトの配列方向において雌コネクタは大型となり、ひいては、電気コネクタ組立体は大型となる。
本願発明はこのような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、コンタクト列と対応ロック部との間に冶具を介在させるスペースを不要として、コンタクトの配列方向においてコネクタを小型化し、ひいては、電気コネクタ組立体を小型化することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様によるロック解除機構は、嵌合及び抜去可能な第一コネクタと第二コネクタの組から成るロック機構付の電気コネクタ組立体に用いるロック解除機構であって、前記第一コネクタに設けたロック部と前記第二コネクタに設けた対応ロック部とを利用して、前記第一コネクタと前記第二コネクタの嵌合をロックすることが可能であり、前記第二コネクタは、コンタクトの配列方向に沿ってコンタクト列の末端に配置された被操作部を有し、前記対応ロック部は、前記被操作部を該被操作部に対して前記コンタクトの配列側とは反対側において可動部によって操作することにより操作可能とされており、前記被操作部を前記可動部による操作を通じて前記反対側から前記配列側に向って変位させることにより、前記対応ロック部と前記ロック部とのロックを解除するように構成されていることを特徴として有する。
この態様のロック解除機構によれば、可動による対応ロック部の操作をコンタクトの配列側とは反対側で行わせることにより、コンタクト列と対応ロック部との間に可動部を介在させるスペースが不要となり、従って、コンタクトの配列方向において第二コネクタの小型化、ひいては、電気コネクタ組立体の小型化を図ることができる。
上記態様のロック解除機構において、前記対応ロック部は、前記反対側において前記ロック部とロックを形成しているのが好ましい。
これにより構造を簡易化することができる。
また、上記態様のロック解除機構において、前記被操作部は、前記可動部との当接を通じて操作される当接部として形成されており、前記対応ロック部は、前記当接部とともに、嵌合抜去方向に沿って設けた変位部材の一部として形成されており、前記対応ロック部は、前記変位部材において前記当接部よりも嵌合側に配置されていてもよい。
この態様のロック解除機構によれば、当接部と可動部との当接を通じて、対応ロック部を第二コネクタの側から操作することができる。
更に、上記態様のロック解除機構において、前記変位部材と前記可動部はともに金属で形成されているのが好ましい。
この態様のロック解除機構によれば、金属材料を用いることによって強度を確保することができる。特に、可動部を弾性部材に沿って移動させる場合、可動部と弾性部材の接触によって互いが削られる危険を減らすことができる。
また、上記態様のロック解除機構において、前記可動部は前記変位部材に沿って移動するのが好ましい。
この態様のロック解除機構によれば、可動部を変位部材に沿って移動させることにより可動部の操作を安定させることができる。
また、上記態様のロック解除機構において、前記当接部は前記対応ロック部に隣接して配置されているのが好ましい。
この態様のロック解除機構によれば、当接部を対応ロック部の直近の位置に設けることにより、当接部にて可動部から受ける力をより効率的に対応ロック部に伝達することができる。
更にまた、上記態様のロック解除機構において、前記変位部材の少なくとも一部は、前記反対側から前記配列側に向って前記第二コネクタのハウジングの壁に設けた窪みに収容されていてもよい。
この態様のロック解除機構によれば、配列方向において第二コネクタの小型化を図ることができ、ひいては、電気コネクタ組立体を小型化することができる。また、弾性部材の強度を高めることができる。
また、上記態様のロック解除機構において、前記変位部材は、前記嵌合抜去方向における全長に亘って前記窪みに収容されている。
この態様のロック解除機構によれば、実質的に全長に亘って弾性部材を埋め込むことにより、弾性部材の実質的に全体がハウジングによって覆われることになり、例えば、嵌合時のこじり等によって弾性部材に過剰な力が働いた場合であっても、弾性部材が過剰に変位することによって破損等することを防止できる。
また、上記態様のロック解除機構において、前記窪みは前記第二コネクタのガイド部の壁に設けられているのが好ましい。
この態様のロック解除機構によれば、ガイド部の壁に窪みを設けることにより、嵌合及び抜去の案内機能を付与しつつ、第二コネクタの小型化を図ることができる。
更に、上記態様のロック解除機構において、前記第一コネクタは第一基板に固定した状態で、前記第二コネクタは第二基板に固定した状態で、それぞれ使用されてもよい。
また、上記の課題を解決するため、本発明の一態様による電気コネクタ組立体は、嵌合及び抜去可能な第一コネクタと第二コネクタの組から成るロック機構付の電気コネクタ組立体であって、前記第一コネクタと前記第二コネクタは、前記第一コネクタに設けたロック部と前記第二コネクタに設けた対応ロック部とを利用して嵌合をロックすることが可能となっており、前記第二コネクタは、コンタクトの配列方向に沿ってコンタクト列の末端に配置された被操作部を有し、前記対応ロック部は、前記被操作部を該被操作部に対して前記コンタクトの配列側とは反対側において可動部によって操作することにより操作可能とされており、前記被操作部を前記可動部による操作を通じて前記反対側から前記配列側に向って変位させることにより、前記対応ロック部と前記ロック部とのロックを解除するように構成されていることを特徴として有する。
また、上記の課題を解決するため、本発明の一態様によるコネクタは、相手コネクタと嵌合及び抜去可能なコネクタであって、前記相手コネクタと前記コネクタは、前記相手コネクタに設けたロック部と前記コネクタに設けた対応ロック部とを利用して嵌合をロックすることが可能となっており、前記コネクタは、コンタクトの配列方向に沿ってコンタクト列の末端に配置された被操作部を有し、前記被操作部を該被操作部に対して前記コンタクトの配列側とは反対側において可動部によって操作することにより、前記対応ロック部を操作することが可能となっており、前記被操作部を前記可動部による操作を通じて前記反対側から前記配列側に向って変位させることにより、前記対応ロック部と前記ロック部とのロックを解除するように構成されていることを特徴として有する。
本願発明によれば、コンタクト列と対応ロック部との間に冶具を介在させるスペースを不要として、コンタクトの配列方向においてコネクタを小型化し、ひいては、電気コネクタ組立体を小型化することができる。
本発明のロック解除機構を適用した電気コネクタ組立体の斜視図であって嵌合前の状態を示す図である。 図1の電気コネクタ組立体の側面図である。 図2のA−A線断面図である。 本発明のロック解除機構を適用した電気コネクタ組立体の一部破断斜視図であって嵌合後の状態を示す図である。 図3に相当する断面図であって、嵌合後の状態を示す図である。 図4に相当する一部破断斜視図であって、冶具が当接部に当接する前の状態を示す図である。 図3に相当する断面図であって、冶具が当接部に当接する前の状態を示す。 図4に相当する一部破断斜視図であって、冶具が当接部に当接しているときの状態を示す。 図3に相当する断面図であって、冶具が当接部に当接しているときの状態を示す。 変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な一つの実施形態について説明する。便宜上、好適な実施形態のみを示すが、勿論、これによって本発明を限定しようとするものではない。
図1に、本発明の一例としてのロック解除機構を適用した電気コネクタ組立体1の斜視図、図2に、その側面図、図3に、図2のA−A線断面図を、それぞれ示す。
電気コネクタ組立体1は、レセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60の組から成る。レセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60は、それぞれ、左右対称形状を有する。レセプタクルコネクタ20は基板2に、プラグコネクタ60は基板6に、それぞれ固定して使用することができる。互いに対面させた基板2及び基板6同士を図示矢印「α」方向に沿って互いに接近させ又は引き離すことにより、レセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60を嵌合又は抜去させることができる。図1乃至図3には、これらを嵌合させる前の状態が示されている。図4、図5に、嵌合後の状態を示す。図4は、一部破断斜視図、図5は、その断面図である。
図3、図5によく示されるように、レセプタクルコネクタ20は、主に、ハウジング21と、ハウジング21に「β」方向に沿って一列に配列された複数の、ここでは5個のコンタクト22と、更に、これらのコンタクト22の配列方向「β」に沿ってコンタクト列の末端に配置されたロック片30とを有する。
ハウジング21は、略直方形状の外形を有し、コンタクト22が設置される所定の厚みを有する基体23と、この基体23の周囲に立設された側壁27から成る。プラグコネクタ60との嵌合側は開口されており、プラグコネクタ60の一部が挿入される挿入空間21aが開口と連通した状態でハウジング21の内部に設けられている。
各コンタクト22は、ハウジング21の挿入空間21aにおいて、プラグコネクタ60との嵌合側に向って嵌合抜去方向「α」に沿って立設されている。各コンタクト22は、嵌合抜去方向「α」において若干長い長端子部22Aと、同方向において若干短い短端子部22Bの組として形成されてもよい。長端子部22Aと短端子部22Bは、それらの末端22cにおいて互いに組み合わされた状態で基板2の穴に挿通される。長端子部22Aにおける相手コンタクトとの接触部22aは、短端子部22Bにおける相手コンタクトとの接触部22bよりも、嵌合抜去方向「α」において相手コンタクトにより近い側に配置されている。この結果、レセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60の嵌合時には、各コンタクト22は、相手コンタクトと異なるタイミングで接続される。
ロック片30は、プラグコネクタ60との嵌合側に向って嵌合抜去方向「α」に沿って立設された金属製の板状体として形成されている。ロック片30は、同方向において、基板2に設けた穴に端部を挿通、固定することによりプラグコネクタ60との嵌合側に向って立設される。ロック片30の挿入側先端は、コンタクト22の配列方向「β」において、ハウジング21の側壁27の内方に突出する支持部27aによって支持される。
ロック部32は、例えば、ロック片30の先端側、即ち、プラグコネクタ60との嵌合側に設けた係止穴であってもよい。係止穴32は金属板を打ち抜くことによって容易に形成することができる。但し、ロック部は、相手側の対応ロック部との間でロックを形成することができるものであれば足り、必ずしも係止穴32である必要はない。例えば、係止穴32の代わりに窪み等としてもよいし、また、板状体以外の部材によって形成してもよい。
プラグコネクタ60は、主に、ハウジング61と、ハウジング61に「β」方向に沿って一列に配列された複数の、ここでは5個のコンタクト62と、更に、これらのコンタクト62の配列方向「β」に沿ってコンタクト列の末端に配置された変位部材70とを有する。
ハウジング61は、略直方形状の外形を有し、コンタクト62が設置される所定の厚みを有する板状の基体63と、この基体63からレセプタクルコネクタ20との嵌合側に向って嵌合抜去方向「α」に沿って垂設された、複数の、ここでは4個のコンタクト保持部65と、これらコンタクト保持部65の配列方向「β」に沿ってコンタクト保持部列の両端に1つずつ設けられたガイド部66を備える。
コンタクト保持部65の外壁には、コンタクト62がそこに埋め込まれた状態で保持される。
ガイド部66は、レセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60との嵌合時に、プラグコネクタ60をレセプタクルコネクタ20側の挿入空間21a(図3参照)に案内する機能を有する。案内がスムースに行われるように、ガイド部66の嵌合側先端に、テーパー66a、66cが設けられている。同様の理由から、コンタクト保持部65の嵌合側先端にも、テーパー65aが設けられている。
ガイド部66におけるコンタクト保持部の配列側には、コンタクト保持部65の一部に相当する保持部分65’が設けられている。保持部分65’には、コンタクト保持部65と同様に、コンタクト62が埋め込まれる。
一方、ガイド部66における、コンタクト保持部の配列側とは反対側の外壁66dに、変位部材70を該変位部材70の変位を許容する状態で収容することができる窪み66bが設けられている。窪み66bは、コンタクト62の配列方向「β」において変位部材70に対してコンタクト62の配列側70bとは反対側70aから配列側70bに向って形成されている。この構成によれば、ガイド部の機能を損なうことなく、コンタクト62の配列方向「β」においてプラグコネクタ60の小型化を図ることができ、ひいては、電気コネクタ組立体1を小型化することができる。また、この構成によれば、変位部材の収容側がコンタクト保持部65によって保護されるため、変位部材の強度を高めることができる。尚、変位部材70は、嵌合抜去方向「α」における全長に亘って窪み66bに収容されているのが好ましい。変位部材70の実質的に全体をハウジング61によって保護することにより、例えば、嵌合時のこじり等によって変位部材70に過剰な力が働いた場合であっても、変位部材70が過剰に変位することによって破損等することを防止できる。
コンタクト62は、略板状のものであってもよい。コンタクト62は、コンタクト保持部65の壁やガイド部66の保持部分65’に埋め込まれた状態で、レセプタクルコネクタ20との嵌合側に向って嵌合抜去方向「α」に沿って立設させた状態で設けられる。各コンタクト62は、一対の端子62A、62Bとして形成されていてもよい。一対の端子62A、62Bは、互いに対面した状態で、コンタクト保持部65の壁に、又は、ガイド部66の保持部分65’に埋め込まれ、それらの末端62aは互いに組み合わされた状態で基板6の穴に挿通される。レセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60の嵌合時には、レセプタクルコネクタ20の長端子部22Aの接触部22aが、プラグコネクタ60の端子62Aと接触し、レセプタクルコネクタ20の短端子部22Bの接触部22bが、プラグコネクタ60の端子62Bと接触し、それらは電気的に接続される。
変位部材70は、金属板から形成されており、レセプタクルコネクタ20との嵌合側に向って嵌合抜去方向「α」に沿って立設されている。金属板でできているため、所定の弾性変位作用を有する。変位部材70の板面側は、ガイド部66の窪み66bを形成している壁から所定の距離だけ離されているため、変位部材70の変位作用が妨げられることはない。変位部材70は、両側部に設けた圧入部70c(図2参照)を利用して、両側面において窪み66bに圧入、固定されている。
変位部材70は、ロック片30に設けたロック部32に対応して設けた対応ロック部を含む。この対応ロック部は、例えば、変位部材70の先端側、即ち、レセプタクルコネクタ2との嵌合側に設けた係止突部72であってもよい。但し、必ずしも先端側に設ける必要はなく、また、係止突部72とする必要もない。対応ロック部は、相手側のロック部32との間でロックを形成し得るものであれば足りる。レセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60の嵌合時には、レセプタクルコネクタ20に設けた係止穴32にプラグコネクタ60に設けた係止突部72が係止され、これによりレセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60の嵌合はロックされる。
変位部材70は、更に、冶具等によってコネクタの外部から操作することができる被操作部を含む。被操作部は、例えば、当接部71として形成されていてもよい。当接部71は、コンタクト62の配列側70bから配列側とは反対側70aに向って突出した状態で設けられていてもよい。
図6乃至図9を参照して、変位部材70に設けた当接部71と、可動部である、例えば、冶具7を利用した、係止突部72と係止穴32の間のロックの解除方法を説明する。
図6は、図4に相当する一部破断斜視図、図7は、図3に相当する断面図であって、これらの図は、冶具7が当接部71に当接する前の状態を示している。一方、図8は、図4に相当する一部破断斜視図、図9は、図3に相当する断面図であって、これらの図は、冶具7が当接部71に当接しているときの状態を示している。
冶具7は、把持部7aと、該把持部7aから同方向に延出された2本の挿入部7bから成り、正面視略コ字状である。冶具7は、強度を得るため金属で形成されている。
冶具7の挿入部7bは、基板6に設けた穴6aを通じて、プラグコネクタ60の側からレセプタクルコネクタ20の側に向って、電気コネクタ組立体1の内部、更に言えば、プラグコネクタ60側の基体63に設けた空間63a、及び、レセプタクルコネクタ20のハウジング21の側壁27の内側に形成された空間27cに挿入される。挿入時、冶具7は、変位部材70に沿ってその表面上を摺動する。このように冶具7を変位部材70に沿って移動させることにより、冶具7の操作を安定させることができる。尚、変位部材70は金属製であるため、冶具7によって変位部材70が削られてしまうおそれはほとんどない。
図6、図7に示すように、冶具7が当接部71に当接する前は、係止突部72は、変位部材70に対してコンタクト62の配列側70bとは反対側70aにおいて係止穴32との間にロックを形成している。係止突部72は、嵌合抜去方向「α」において、当接部71よりも嵌合側に配置されており、当接部71は係止突部72に隣接位置に係止穴32と係止突部72とのロックを妨げないように配置されている。
図8、図9に示すように、冶具7が、変位部材70の当接部71に当接したとき、当接を通じて、変位部材70の係止突部72は、変位部材70に対してコンタクト62の配列側70bとは反対側70aから配列側70bに向って、即ち、「β1」方向に変位し、この結果、係止突部72と係止穴32のロックは解除される。当接部71は係止突部72に隣接して配置されているため、このとき当接部71は、冶具7から受ける力を効率的に係止突部72に伝達することができる。このように本構成によれば、係止突部72を、当接部71と冶具7との当接を通じてプラグコネクタ60の側から基板6を通じて操作することができるとともに、変位部材70に対してコンタクト62の配列側70bとは反対側70aにおいて、換言すれば、コンタクト列と係止突部72との間ではなく、その外側において操作することができる。このように、冶具7による係止突部72の操作を、コンタクト62の配列側とは反対側で行うことにより、コンタクト列と係止突部72との間に冶具7を介在させるスペースが不要となり、従って、コンタクト62の特に配列方向「β」において、プラグコネクタ60を小型化し、ひいては、電気コネクタ組立体1を小型化することができる。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、図10に示すように、冶具7の把持部を取り除いて挿入部7cだけを残し、代わりに、この挿入部7cの端部7c’を外部に露出させ、必要な場合には、端部7c’を通じて挿入部7cを操作する構成としてもよい。これにより、専用の冶具を用いることなく、ロックの解除を行うことができる。また、被操作部を突出部である当接部として説明したが、被操作部は可動部である冶具等によって操作されることによって対応ロック部を変位させることができれば足り、従って、突出部や当接部に限定されるものではない。
1 電気コネクタ組立体
2 基板
6 基板
7 冶具
20 レセプタクルコネクタ(第二コネクタ)
21 ハウジング
22 コンタクト
27 側壁
30 ロック片
32 係止穴(ロック部)
60 プラグコネクタ(第一コネクタ)
61 ハウジング
62 コンタクト
65 コンタクト保持部
70 変位部材
72 係止突部(対応ロック部)

Claims (12)

  1. 嵌合及び抜去可能な第一コネクタと第二コネクタの組から成るロック機構付の電気コネクタ組立体に用いるロック解除機構であって、
    前記第一コネクタに設けたロック部と前記第二コネクタに設けた対応ロック部とを利用して、前記第一コネクタと前記第二コネクタの嵌合をロックすることが可能であり、
    前記第二コネクタは、コンタクトの配列方向に沿ってコンタクト列の末端に配置された被操作部を有し、
    前記対応ロック部は、前記被操作部を該被操作部に対して前記コンタクトの配列側とは反対側において可動部によって操作することにより操作可能とされており、
    前記被操作部を前記可動部による操作を通じて前記反対側から前記配列側に向って変位させることにより、前記対応ロック部と前記ロック部とのロックを解除するように構成されていることを特徴とするロック解除機構。
  2. 前記対応ロック部は、前記反対側において前記ロック部とロックを形成している請求項1に記載のロック解除機構。
  3. 前記被操作部は、前記可動部との当接を通じて操作される当接部として形成されており、
    前記対応ロック部は、前記当接部とともに、嵌合抜去方向に沿って設けた変位部材の一部として形成されており、
    前記対応ロック部は、前記変位部材において前記当接部よりも嵌合側に配置されている請求項1又は2に記載のロック解除機構。
  4. 前記変位部材と前記可動部はともに金属で形成されている請求項3に記載のロック解除機構。
  5. 前記可動部は前記変位部材に沿って移動する請求項3又は4に記載のロック解除機構。
  6. 前記当接部は前記対応ロック部に隣接して配置されている請求項3乃至5のいずれかに記載のロック解除機構。
  7. 前記変位部材の少なくとも一部は、前記反対側から前記配列側に向って前記第二コネクタのハウジングの壁に設けた窪みに収容されている請求項3乃至6のいずれかに記載のロック解除機構。
  8. 前記変位部材は、前記嵌合抜去方向における全長に亘って前記窪みに収容されている請求項7に記載のロック解除機構。
  9. 前記窪みは前記第二コネクタのガイド部の壁に設けられている請求項7又は8に記載のロック解除機構。
  10. 前記第一コネクタは第一基板に固定した状態で、前記第二コネクタは第二基板に固定した状態で、それぞれ使用される請求項1乃至9のいずれかに記載のロック解除機構。
  11. 嵌合及び抜去可能な第一コネクタと第二コネクタの組から成るロック機構付の電気コネクタ組立体であって、
    前記第一コネクタと前記第二コネクタは、前記第一コネクタに設けたロック部と前記第二コネクタに設けた対応ロック部とを利用して嵌合をロックすることが可能となっており、
    前記第二コネクタは、コンタクトの配列方向に沿ってコンタクト列の末端に配置された被操作部を有し、
    前記対応ロック部は、前記被操作部を該被操作部に対して前記コンタクトの配列側とは反対側において可動部によって操作することにより操作可能とされており、
    前記被操作部を前記可動部による操作を通じて前記反対側から前記配列側に向って変位させることにより、前記対応ロック部と前記ロック部とのロックを解除するように構成されていることを特徴とする電気コネクタ組立体。
  12. 相手コネクタと嵌合及び抜去可能なコネクタであって、
    前記相手コネクタと前記コネクタは、前記相手コネクタに設けたロック部と前記コネクタに設けた対応ロック部とを利用して嵌合をロックすることが可能となっており、
    前記コネクタは、コンタクトの配列方向に沿ってコンタクト列の末端に配置された被操作部を有し、
    前記被操作部を該被操作部に対して前記コンタクトの配列側とは反対側において可動部によって操作することにより、前記対応ロック部を操作することが可能となっており、
    前記被操作部を前記可動部による操作を通じて前記反対側から前記配列側に向って変位させることにより、前記対応ロック部と前記ロック部とのロックを解除するように構成されていることを特徴とするコネクタ。
JP2016170895A 2016-09-01 2016-09-01 ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ Active JP6853634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170895A JP6853634B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170895A JP6853634B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037336A true JP2018037336A (ja) 2018-03-08
JP6853634B2 JP6853634B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61567640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170895A Active JP6853634B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853634B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021131940A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体
CN114725731A (zh) * 2021-01-05 2022-07-08 日本航空电子工业株式会社 连接器组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736370U (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板接続用電気コネクタ
JPH08236199A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2552146Y2 (ja) * 1991-10-14 1997-10-27 ヒロセ電機株式会社 インジケ−タ構造
JP2005071846A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2007095371A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552146Y2 (ja) * 1991-10-14 1997-10-27 ヒロセ電機株式会社 インジケ−タ構造
JPH0736370U (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板接続用電気コネクタ
JPH08236199A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2005071846A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2007095371A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021131940A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体
JP7288410B2 (ja) 2020-02-18 2023-06-07 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体
US11888248B2 (en) 2020-02-18 2024-01-30 Hirose Electric Co., Ltd. Intermediate electrical connector, electrical connector assembly, and electrical connector assembly equipped with a circuit board
CN114725731A (zh) * 2021-01-05 2022-07-08 日本航空电子工业株式会社 连接器组件
CN114725731B (zh) * 2021-01-05 2023-09-05 日本航空电子工业株式会社 连接器组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6853634B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664425B2 (ja) 端子位置保証装置を有する電気コネクタ
JP4926836B2 (ja) コネクタ
CN104364975B (zh) 电线与基板的连接器
JP4550470B2 (ja) コネクタ
US7396246B2 (en) Electrical connector
EP2833484B1 (en) Electric wire-to-substrate connector
US9246260B2 (en) Electrical connector
CN102810784A (zh) 连接器及其装配方法
JP2006253017A (ja) ジョイントコネクタ
JP2008543026A (ja) 端子位置保証装置を有するコネクタ組立体
CN108432057B (zh) 用于端子的锁定结构和连接器
US12255422B2 (en) Connector and connector assembly
CN108604758A (zh) 连接器
JP2006344538A (ja) 電気コネクタ
CN107710517A (zh) 接头连接器
CN106252983A (zh) 连接器
JP2005302715A (ja) 電気プラグ・ソケットコネクタ
KR20170070997A (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
KR100952436B1 (ko) 커넥터
KR100446796B1 (ko) 커넥터
JP2018037336A (ja) ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ
JP2022107105A (ja) コネクタおよびコネクタ装置
CN111213287B (zh) 连接器、夹具以及端子向连接器组装的方法
JP2008152990A (ja) コネクタ及び端子金具
CN109155483B (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250