JP2018028031A - 導電性樹脂組成物、成形体およびその製造方法 - Google Patents
導電性樹脂組成物、成形体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018028031A JP2018028031A JP2016160972A JP2016160972A JP2018028031A JP 2018028031 A JP2018028031 A JP 2018028031A JP 2016160972 A JP2016160972 A JP 2016160972A JP 2016160972 A JP2016160972 A JP 2016160972A JP 2018028031 A JP2018028031 A JP 2018028031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- carbon
- resin composition
- carbon nanotube
- carbon nanotubes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/24—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
- C08K3/041—Carbon nanotubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/16—Fillers
- B29K2105/165—Hollow fillers, e.g. microballoons or expanded particles
- B29K2105/167—Nanotubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0003—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B29K2995/0005—Conductive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
Description
すなわち、本発明の実施態様は、融点55℃以上100℃未満、かつ真密度0.92g/mL以下であるポリオレフィン系樹脂(A)、オレフィン・不飽和カルボン酸エステル共重合体樹脂(B)、カーボンナノチューブ(C)およびカーボンブラック(D)を含み、上記カーボンナノチューブ(C)の嵩密度が、0.005〜0.10g/mLである導電性樹脂組成物である。
本発明の導電性樹脂組成物は、融点55℃以上100℃未満、かつ真密度0.92g/mL以下であるポリオレフィン系樹脂(A)、オレフィン・不飽和カルボン酸エステル共重合体樹脂(B)、カーボンナノチューブ(C)およびカーボンブラック(D)とを含んでなる導電性樹脂組成物である。
本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂(A)とは、オレフィン(単量体、モノマー)より構成される重合体であり、融点が55℃以上100℃未満、かつ真密度が0.92g/mL以下であるポリオレフィン系樹脂である。
同一である場合は、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチレン樹脂(PE樹脂)、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)、炭素数4以上のオレフィンから構成される重合体等が挙げられる。異なる場合は、エチレンとプロピレンとの共重合体樹脂(エチレン/プロピレンの共重合比(質量比)=0.5/99.5〜30/70、好ましくは2/98〜20/80)、エチレンまたはプロピレンと炭素数4以上のオレフィンとの共重合体樹脂(エチレンまたはプロピレン/炭素数4以上のオレフィン体の共重合比(質量比)=30/70〜99/1、好ましくは50/50〜95/5)等が挙げられる。炭素数4以上のオレフィンとしては、炭素数4以上30以下のオレフィンが好ましい。これらポリオレフィン系樹脂(A)は、ポリオレフィンが部分的に酸化された酸化ポリオレフィンであっても構わない。
さらに樹脂自体の真密度が低い為、導電性樹脂組成物としても、さらにそれを成形した成形体としても、極めて軽量かつ高い導電性および熱伝導性を有する。
本発明に用いられるオレフィン・不飽和カルボン酸エステル共重合体樹脂(B)は、オレフィンおよび不飽和カルボン酸エステルを含む単量体より構成される共重合体樹脂である。樹脂(B)を構成する単量体は、オレフィンおよび不飽和カルボン酸エステルを必須とするが、その他単量体を含むことを除外するものではない。
オレフィン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、例えば、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体、エチレン・メタクリル酸エチル共重合体、エチレン・メタクリル酸ブチル共重合体、プロピレン・アクリル酸メチル共重合体等が挙げられる。これらの内、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体が好ましく、エチレン・(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体がより好ましく、エチレン・アクリル酸アルキルエステル共重合体がさらに好ましい。中でも後述する融点や真密度を考慮すると、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体が好ましい。
本発明に用いられるカーボンナノチューブは、グラフェンシートを丸めて円筒状にしたような構造をしており、単層の場合は単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、多層の場合は多層カーボンナノチューブ(MWCNT)と呼ばれ、電子顕微鏡等で1本1本のカーボンナノチューブを観察することができる。カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブ繊維同士が、一次凝集して絡み合ったり、バンドル状の一次凝集体を形成するが、一次凝集体が凝集して二次以上の凝集体を形成することもある。また、カーボンナノチューブの真密度は、概ね1.4g/mLであり、カーボンブラック(1.8〜1.9g/mL)やグラファイト(真密度2.1〜2.3g/mL)と比較して、炭素材料としては低く、また高い導電性を有するため、軽量な導電性材料として好適な性質を有する。
式(1) 平均アスペクト比=長軸長の数平均値÷平均直径
本発明に用いられるカーボンブラック(D)は、導電性を有する無定形炭素であり、油やガスを不完全燃焼させたり、 炭化水素を熱分解したりして製造できる。本発明におけるカーボンブラック(D)の役割は、射出成形や押出成形後、成形体内部に取り込まれたカーボンナノチューブ(C)表面との間に導電パスを形成することである。
導電性材料としてカーボンナノチューブのみを配合した導電性樹脂組成物は、射出成形をして成形体を製造した場合、組成物中に十分にカーボンナノチューブが分散された状態であっても、導電性が発現し難い場合がある。その理由としては、成形体表面に、樹脂の存在比率が高くカーボンナノチューブが低濃度の層(いわゆる「スキン層」)が形成されてしまうことが要因と考えられている。つまり、樹脂組成物中に、樹脂の存在比率が高くカーボンナノチューブが低濃度の部分と、樹脂の存在比率が低くカーボンナノチューブが高濃度の部分とが共存すると、各々の部分で溶融時の粘度(溶融粘度)が異なるため、例えば押出成型する場合、粘度が低く流動性の高い樹脂の存在比率が高い部分が成型時に先に押し出されることとなり、成形体表面がスキン層に覆われて、成型体の導電性が低下するものと考えられる。
トーカブラック#4300、#4400、#4500、及び#5500等の東海カーボン社製ファーネスブラック;
プリンテックスL等のデグサ社製ファーネスブラック;
Raven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULTRA、Conductex SC ULTRA、975 ULTRA、PUER BLACK100、115、及び205等のコロンビヤン社製ファーネスブラック;
#2350、#2400B、#2600B、#30050B、#3030B、#3230B、#3350B、#3400B、及び#5400B等の三菱化学社製ファーネスブラック;
MONARCH1400、1300、900、VulcanXC−72R、及びBlackPearls2000等のキャボット社製ファーネスブラック;
Ensaco250G、Ensaco260G、Ensaco350G、及びSuperP−Li等のTIMCAL社製ファーネスブラック;
ケッチェンブラックEC−300J、及びEC−600JD等のアクゾ社製ケッチェンブラック、
デンカブラックHS−100、FX−35等の電気化学工業社製アセチレンブラック等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の成形体は、本発明の導電性樹脂組成物を成形することで製造することができる。成形時、必要に応じて希釈樹脂(樹脂(A)および樹脂(B)以外の樹脂)を導電性樹脂組成物に配合してもよい。成形体は、導電性樹脂組成物を通常50℃〜200℃に設定した成形機にて溶融混合後に、所望とする成形体の形状に成形し、常温まで冷却して得ることができる。成形体の形状は、板状、棒状、繊維、チューブ、パイプ、ボトル、フィルムなどを得ることができる。
<カーボンナノチューブ(C1)の作製>
酢酸コバルト・四水和物200g及び担持成分としての酢酸マグネシウム・四水和物172gをビーカーに秤取った。秤取った材料を均一になるまで撹拌した。均一化された材料を耐熱性容器に移し替えた。電気オーブンを用いて、190±5℃の温度で30分、容器内の材料を乾燥させ水分を蒸発させた。その後、乾燥させた材料を乳鉢で粉砕してカーボンナノチューブ合成用触媒(a)の前駆体を得た。得られた前駆体100gを耐熱容器に秤取った。前駆体をマッフル炉にて、空気中500℃±5℃雰囲気下で30分焼成した。その後、焼成物を乳鉢で粉砕して触媒(a)を得た。
さらに、横型反応管の中央部に、カーボンナノチューブ合成用触媒(a)1.0gを散布した石英ガラス製耐熱皿を設置した。横型反応管は加圧可能であり、かつ外部ヒーターで加熱可能であり、かつ内容積が10リットルであった。横型反応管にアルゴンガスを注入しながら排気を行うことで、反応管内の空気をアルゴンガスで置換した。置換後の横型反応管中の雰囲気を酸素濃度1体積%以下とした。次いで、横型反応管内の中心部温度が700℃になるまで外部ヒーターにて反応管を加熱した。中心部温度が700℃に到達した後、毎分0.1リットルの流速で1分間、水素ガスを反応管内に導入することで、触媒を活性化する処理をした。その後、炭素源としてエチレンガスを毎分1リットルの流速で反応管内に導入することで、1時間接触反応を行った。反応終了後、反応管内のガスをアルゴンガスで置換することで、反応管内の温度が100℃以下になるまで反応管を冷却した。冷却後、生成したカーボンナノチューブ(C1)を採取した。得られたカーボンナノチューブは、80メッシュの金網で粉砕するとともにろ過した。
<カーボンナノチューブ(C2)の作製>
水酸化コバルト74g及び担持成分としての酢酸マグネシウム・四水和物172gをビーカーに秤取った。秤取った材料を均一になるまで撹拌した。均一化された材料を耐熱性容器に移し替えた。電気オーブンを用いて、190±5℃の温度で30分、容器内の材料を乾燥させ水分を蒸発させた。その後、乾燥させた材料を乳鉢で粉砕してカーボンナノチューブ合成用触媒(b)の前駆体を得た。得られた前駆体100gを耐熱容器に秤取った。前駆体をマッフル炉にて、空気中500℃±5℃雰囲気下で30分焼成した。その後、乳鉢で焼成物を粉砕して触媒(b)を得た。
さらに、横型反応管の中央部に、カーボンナノチューブ合成用触媒(b)1.0gを散布した石英ガラス製耐熱皿を設置した。横型反応管は加圧可能であり、かつ外部ヒーターで加熱可能であり、かつ内容積が10リットルであった。横型反応管にアルゴンガスを注入しながら排気を行うことで、反応管内の空気をアルゴンガスで置換した。置換後の横型反応管中の雰囲気を酸素濃度1体積%以下とした。次いで、横型反応管内の中心部温度が700℃になるまで外部ヒーターにて反応管を加熱した。中心部温度が700℃に到達した後、毎分0.1リットルの流速で1分間、水素ガスを反応管内に導入することで、触媒を活性化する処理をした。その後、炭素源としてエチレンガスを毎分1リットルの流速で反応管内に導入することで、2時間接触反応を行った。反応終了後、反応管内のガスをアルゴンガスで置換することで、反応管内の温度が100℃以下になるまで反応管を冷却した。冷却後、生成したカーボンナノチューブ(C2)を採取した。得られたカーボンナノチューブは、80メッシュの金網で粉砕するとともにろ過した。
粉体抵抗システムMCP−PD51(三菱化学アナリティック社製)を用いて体積抵抗率(Ω・cm)を測定した。具体的にはカーボンナノチューブ粉末を1.2g量り取り、20kNの荷重時の値を体積抵抗率とした。
測定装置としてスコットボリュームメータ(筒井理化学器機社製)を用いて嵩密度を測定した。カーボンナノチューブ粉末を測定装置上部より直円筒容器に流し入れ、山盛りになったところですり切った一定容積の試料質量を測定した。この質量と容器容積の比から下記の式(3)に基づいて算出した。
式(3) 嵩密度(g/mL)=
(すり切った一定容積のカーボンナノチューブの質量(g))÷(容器容積(mL))
真密度は、JIS−R7222に準拠し、ブタノールを用いたピクノメーター(比重びん)による液相置換法により求めた。
走査型電子顕微鏡(日本電子(JEOL)社製、JSM−6700M))を用いて加速電圧5kVにてカーボンナノチューブを観察し、5万倍の画像(画素数1024×1280)を撮影した(図1a等)。次いで、撮影された画像にて任意のカーボンナノチューブ20個について、各々の短軸長を測定し、それら短軸長の数平均値をカーボンナノチューブの平均直径とした。
上述した平均直径と同様にしてカーボンナノチューブの画像を撮影した。次いで、撮影された画像にて任意のカーボンナノチューブ20個について、各々の長軸長を測定し、それら長軸長の数平均値をカーボンナノチューブの平均長さとした。下記の式(4)により平均アスペクト比を算出した。
式(4) 平均アスペクト比=長軸長の数平均値÷平均直径
<ポリオレフィン系樹脂(A)>
(A1)PE樹脂1(メタロセン系プラストマー、カーネルKS−260、日本ポリエチレン社製)融点:92℃、真密度:0.90g/mL、熱伝導率:0.32W/m・K
(A2)PP樹脂1(低密度ポリプロピレン、エルモーデュS400、出光興産社製)融点:93℃、真密度:0.87g/mL、熱伝導率:0.15W/m・K
(A3)α―オレフィンPE共重合体樹脂(α−オレフィンコポリマー、タフマーDF−840、三井化学社製)融点:66℃、真密度:0.88g/mL、熱伝導率:0.28W/m・K
<ポリオレフィン系樹脂(A)ではないポリオレフィン系樹脂(A’)>
(A4)PE樹脂2(低密度ポリエチレン、ノバテックLD LJ802、日本ポリエチレン社製)融点:108℃、真密度:0.92g/mL、熱伝導率:0.36W/m・K
(A5)PP樹脂2(ランダムポリプロピレン、プライムポリプロJ226T、プライムポリマー社製)融点:140℃、真密度:0.91g/mL、熱伝導率:0.18W/m・K
(B1)EMA樹脂(エチレン・アクリル酸メチル共重合体、ロトリル24MA005、アルケマ社製)アクリル酸メチル含有量:24% 融点:70℃、真密度:0.94g/mL、熱伝導率:0.21W/m・K
(B2)EBA樹脂(エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、ロトリル17BA07N、アルケマ社製)アクリル酸ブチル含有量:17% 融点:91℃、真密度:0.93g/mL、熱伝導率:0.19W/m・K
(B3)EVA樹脂(エチレン・酢酸ビニル共重合体、エバフレックスV523、三井・デュポン社製)酢酸ビニル含有量:33% 融点:63℃、真密度:0.96g/mL、熱伝導率:0.17W/m・K
(C1)製造例1のカーボンナノチューブ
(C2)製造例2のカーボンナノチューブ
(C3)NC7000(ナノシル社製)
(D1)ENSACO250G(ファーネスブラック粉、DBP吸油量:190mL/100g、真密度:1.81g/mL、イメリス社製)
(D2)ニテロン♯10(ファーネスブラック粉、DBP吸油量:128mL/100g、真密度:1.89g/mL、新日化カーボン社製)
(導電性樹脂組成物1の製造)
PE樹脂1(A1)45部およびEMA樹脂(B1)45部、カーボンナノチューブ(C1)5部、カーボンブラック(D1)5部をスーパーミキサー(カワタ社製)に投入し、25℃にて3分間撹拌して混合物を得た。次いで前記混合物を二軸押出し機(日本プラコン社製)に投入し、200℃で押し出し、ペレタイザーでカットすることで導電性樹脂組成物1を得た。
導電性樹脂組成物1を、射出成形機(東芝機械社製IS−100F型)を用いて140℃で射出成形を行い、縦30mm×横40mm×高さ3mmの直方体の成形体1を作成した。
抵抗率計「ロレスタGP」(ロレスタGP MCP−T610型抵抗率計、JIS−K7194準拠、4端子4探針法定電流印加方式、三菱化学アナリテック社製)(0.5cm間隔の4端子プローブ)を用い、成形体の体積抵抗率(Ω・cm)を測定した。
ホットディスク法熱物性測定装置(TPS−500 京都電子工業製)を使用して、直径7mmφのセンサーを用いて、熱伝導率(単位:W/m・K)を測定した。
成形体をビデオマイクロスコープ「VHX−900」(キーエンス社製)を用いて倍率500倍にて表面観察を行い、成形体表面上の異物の数を計測し、下記の基準にて評価した。異物の数が少ないほど良好である。
○:5個未満(良好)
△:5個以上、10個未満(使用可能)
×:10個以上(不良)
(導電性樹脂組成物2〜12の製造)
導電性樹脂組成物1のポリオレフィン系樹脂、カーボンナノチューブ及びカーボンブラックを、表5および表6の原料と配合量に変更した以外は、実施例1と同様な方法により、それぞれ導電性樹脂組成物2〜12を得た。尚、表5および表6中の数値は、質量部を表し、空欄は使用していないことを表す。
導電性樹脂組成物1を導電性樹脂組成物2〜12にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、成形体を作成し、体積抵抗率、熱伝導率及び比重の測定と外観評価を行った。評価結果を表7に示す。なお、実施例6にて作成した成形体6については、射出成形温度を140℃から100℃に変更して射出成形を行った。
<導電性シートの作成>
導電性樹脂組成物1を、T−ダイ押出機で120℃にて押出成形し、厚さ500μmの導電性シート1を作製した。
抵抗率計「ロレスタGP」(0.5cm間隔の4端子プローブ)を用い、導電性シートの表面抵抗率(Ω/□)を測定した。
ホットディスク法熱物性測定装置(TPS−500 京都電子工業製)を使用して、直径7mmφのセンサーを用いて、熱伝導率(単位:W/m・K)を測定した。
導電性樹脂組成物を変更した以外は、実施例21と同様にして、導電性樹脂組成物2〜12で導電性シート2〜12を作成し、表面抵抗率、熱伝導率および比重を測定した。評価結果を表8に示す。
Claims (5)
- 融点55℃以上100℃未満、かつ真密度0.92g/mL以下であるポリオレフィン系樹脂(A)、オレフィン・不飽和カルボン酸エステル共重合体樹脂(B)、カーボンナノチューブ(C)およびカーボンブラック(D)を含み、前記カーボンナノチューブ(C)の嵩密度が、0.005〜0.10g/mLである導電性樹脂組成物。
- 前記樹脂(A)、前記樹脂(B)、カーボンナノチューブ(C)、およびカーボンブラック(D)の合計100質量部に対して、前記カーボンナノチューブ(C)5〜15質量部および前記カーボンブラック(D)5〜25質量部を含む請求項1記載の導電性樹脂組成物。
- 前記カーボンナノチューブ(C)は、平均直径が5〜30nm、かつ平均アスペクト比が100〜1000である請求項1または2記載の導電性樹脂組成物。
- 請求項1〜3いずれか1項に記載の導電性樹脂組成物を用いて成形された成形体。
- 請求項1〜3いずれか1項に記載の導電性樹脂組成物を、80〜140℃で成形する成形体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016160972A JP6780363B2 (ja) | 2016-08-19 | 2016-08-19 | 導電性樹脂組成物、成形体およびその製造方法 |
KR1020170102951A KR102359134B1 (ko) | 2016-08-19 | 2017-08-14 | 도전성 수지 조성물, 성형체 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016160972A JP6780363B2 (ja) | 2016-08-19 | 2016-08-19 | 導電性樹脂組成物、成形体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018028031A true JP2018028031A (ja) | 2018-02-22 |
JP6780363B2 JP6780363B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=61248375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016160972A Active JP6780363B2 (ja) | 2016-08-19 | 2016-08-19 | 導電性樹脂組成物、成形体およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6780363B2 (ja) |
KR (1) | KR102359134B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019208136A1 (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社ダイセル | 遮光フィルム及び遮光フィルムの製造方法 |
WO2019208135A1 (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社ダイセル | 遮光フィルム及び遮光フィルムの製造方法 |
CN113272380A (zh) * | 2019-01-29 | 2021-08-17 | 三井—陶氏聚合化学株式会社 | 树脂组合物及成型体 |
CN114787303A (zh) * | 2019-12-11 | 2022-07-22 | Posco公司 | 减振钢板用表面处理组合物及减振钢板 |
US11665873B2 (en) | 2020-04-09 | 2023-05-30 | Dongguan Luxshare Precision Industry Co. Ltd. | Conductive plastic and application thereof |
JP7310996B1 (ja) | 2022-08-03 | 2023-07-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁波吸収体用熱可塑性樹脂組成物および成形体 |
WO2024166767A1 (ja) * | 2023-02-07 | 2024-08-15 | 三井化学株式会社 | 導電性樹脂組成物、コーティング剤、および、積層体 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102666894B1 (ko) * | 2019-09-26 | 2024-05-20 | 주식회사 엘지화학 | 탄소나노튜브 복합재 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357419A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-12-26 | Union Carbide Chem & Plast Technol Corp | ケーブルの半導電性遮蔽 |
CN102342869A (zh) * | 2010-07-30 | 2012-02-08 | 谢志军 | 一种ptc自控温暖手器及制造方法 |
JP2012251059A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Toyo Adl Corp | 接着性樹脂組成物およびホットメルト型接着シート |
JP2013216786A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Riken Technos Corp | 樹脂組成物 |
CN103554802A (zh) * | 2013-10-24 | 2014-02-05 | 苏州市双鑫新材料科技有限公司 | 一种可剥离电缆用半导电外屏蔽材料的配方 |
KR20140062566A (ko) * | 2012-11-12 | 2014-05-26 | 세지케미칼(주) | 에틸렌 알파-올레핀 공중합체와 카본나노튜브를 포함하는 특고압 전력케이블용 반도전성 조성물 및 그 제조방법 |
JP2014133842A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Yazaki Corp | 導電性樹脂組成物 |
WO2015037383A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | リケンテクノス株式会社 | 導電性樹脂組成物及びそのフィルム |
JP2016041806A (ja) * | 2015-09-14 | 2016-03-31 | 片野染革株式会社 | 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、粉状混合物、レドックスフロー電池用双極板、及び燃料電池用セパレータ |
JP2016108524A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 導電性樹脂組成物、導電性マスターバッチ、成形体およびその製造方法 |
JP2017095525A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 導電性樹脂組成物、成形体およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4241070B2 (ja) | 2002-02-12 | 2009-03-18 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物およびその製造方法 |
JP4134306B2 (ja) | 2003-02-25 | 2008-08-20 | 独立行政法人科学技術振興機構 | カーボンナノチューブ/ポリマー複合体及びその製法 |
JP5025079B2 (ja) | 2003-12-05 | 2012-09-12 | 昭和電工株式会社 | 導電性樹脂組成物及びその成形体 |
JP2005220316A (ja) | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用導電性組成物およびその製法、ならびにそれを用いた電子写真機器用導電性部材 |
JP5083083B2 (ja) | 2008-07-15 | 2012-11-28 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成形品 |
KR102171118B1 (ko) | 2013-09-30 | 2020-10-28 | 삼성전자주식회사 | 접철식 기기 |
-
2016
- 2016-08-19 JP JP2016160972A patent/JP6780363B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-14 KR KR1020170102951A patent/KR102359134B1/ko active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357419A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-12-26 | Union Carbide Chem & Plast Technol Corp | ケーブルの半導電性遮蔽 |
CN102342869A (zh) * | 2010-07-30 | 2012-02-08 | 谢志军 | 一种ptc自控温暖手器及制造方法 |
JP2012251059A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Toyo Adl Corp | 接着性樹脂組成物およびホットメルト型接着シート |
JP2013216786A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Riken Technos Corp | 樹脂組成物 |
KR20140062566A (ko) * | 2012-11-12 | 2014-05-26 | 세지케미칼(주) | 에틸렌 알파-올레핀 공중합체와 카본나노튜브를 포함하는 특고압 전력케이블용 반도전성 조성물 및 그 제조방법 |
JP2014133842A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Yazaki Corp | 導電性樹脂組成物 |
WO2015037383A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | リケンテクノス株式会社 | 導電性樹脂組成物及びそのフィルム |
CN103554802A (zh) * | 2013-10-24 | 2014-02-05 | 苏州市双鑫新材料科技有限公司 | 一种可剥离电缆用半导电外屏蔽材料的配方 |
JP2016108524A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 導電性樹脂組成物、導電性マスターバッチ、成形体およびその製造方法 |
JP2016041806A (ja) * | 2015-09-14 | 2016-03-31 | 片野染革株式会社 | 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、粉状混合物、レドックスフロー電池用双極板、及び燃料電池用セパレータ |
JP2017095525A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 導電性樹脂組成物、成形体およびその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ポリオレフィン系接着性樹脂 モディック(R)−AP PE・EVAグレード, JPN6020024594, 2 July 2020 (2020-07-02), ISSN: 0004303703 * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019208136A1 (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社ダイセル | 遮光フィルム及び遮光フィルムの製造方法 |
WO2019208135A1 (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社ダイセル | 遮光フィルム及び遮光フィルムの製造方法 |
CN113272380A (zh) * | 2019-01-29 | 2021-08-17 | 三井—陶氏聚合化学株式会社 | 树脂组合物及成型体 |
CN113272380B (zh) * | 2019-01-29 | 2023-12-08 | 三井—陶氏聚合化学株式会社 | 树脂组合物及成型体 |
CN114787303A (zh) * | 2019-12-11 | 2022-07-22 | Posco公司 | 减振钢板用表面处理组合物及减振钢板 |
US11665873B2 (en) | 2020-04-09 | 2023-05-30 | Dongguan Luxshare Precision Industry Co. Ltd. | Conductive plastic and application thereof |
JP7310996B1 (ja) | 2022-08-03 | 2023-07-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁波吸収体用熱可塑性樹脂組成物および成形体 |
WO2024029312A1 (ja) * | 2022-08-03 | 2024-02-08 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁波吸収体用熱可塑性樹脂組成物および成形体 |
JPWO2024029312A1 (ja) * | 2022-08-03 | 2024-02-08 | ||
JP2024021468A (ja) * | 2022-08-03 | 2024-02-16 | artience株式会社 | 電磁波吸収体用熱可塑性樹脂組成物および成形体 |
WO2024166767A1 (ja) * | 2023-02-07 | 2024-08-15 | 三井化学株式会社 | 導電性樹脂組成物、コーティング剤、および、積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102359134B1 (ko) | 2022-02-08 |
JP6780363B2 (ja) | 2020-11-04 |
KR20180020901A (ko) | 2018-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6780363B2 (ja) | 導電性樹脂組成物、成形体およびその製造方法 | |
JP5983850B1 (ja) | 導電性樹脂組成物、成形体およびその製造方法 | |
JP2016108524A (ja) | 導電性樹脂組成物、導電性マスターバッチ、成形体およびその製造方法 | |
Chu et al. | Electrical conductivity and thermal stability of polypropylene containing well-dispersed multi-walled carbon nanotubes disentangled with exfoliated nanoplatelets | |
Krause et al. | Comparative study of singlewalled, multiwalled, and branched carbon nanotubes melt mixed in different thermoplastic matrices | |
Min et al. | The electrical properties and conducting mechanisms of carbon nanotube/polymer nanocomposites: A review | |
JP4480368B2 (ja) | ナノスケールカーボンを含有する樹脂組成物、導電性ないし制電性樹脂成形体、導電性ないし制電性樹脂コーティング組成物及び帯電防止膜及びこれらの製造法 | |
CN105431473B (zh) | 用于制备具有增强的导电性质的复合材料的母料、工艺和制造的复合材料 | |
JP5634870B2 (ja) | 炭素繊維を含有する複合材料 | |
JP2006526058A (ja) | 導電性組成物及びその製造方法 | |
JP2008528768A (ja) | 導電性組成物及びその製造方法 | |
KR20070046204A (ko) | 압출로 제조된 전도성 열경화수지 | |
CN1643620A (zh) | 机械性能良好的导电聚烯烃 | |
JP2006526685A (ja) | 導電性組成物及びその製造法 | |
JP2010254945A (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
JP2003306607A (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP5605363B2 (ja) | 導電性ポリアミド樹脂組成物 | |
KR101301541B1 (ko) | 그라펜이 분산된 비극성 폴리올레핀 복합재료 | |
CN107099078B (zh) | 导电树脂组合物及利用其的塑料成型品 | |
JP2015061891A (ja) | 導電性樹脂組成物マスターバッチの製造方法およびマスターバッチ | |
JP2017145414A (ja) | 伝導性樹脂組成物の製造方法 | |
JP6705881B2 (ja) | 導電性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2021509124A (ja) | 伝導性濃縮樹脂組成物、伝導性ポリアミド樹脂組成物、その製造方法及び成形品 | |
TW202332725A (zh) | 碳材料造粒物、碳材料造粒物之製造方法、及導電性樹脂組合物 | |
WO2013157621A1 (ja) | 導電性樹脂用マスターバッチ及び導電性樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190508 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200928 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6780363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |