[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018026979A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026979A
JP2018026979A JP2016158628A JP2016158628A JP2018026979A JP 2018026979 A JP2018026979 A JP 2018026979A JP 2016158628 A JP2016158628 A JP 2016158628A JP 2016158628 A JP2016158628 A JP 2016158628A JP 2018026979 A JP2018026979 A JP 2018026979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
collision
control unit
battery
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016158628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378267B2 (ja
Inventor
綾一 田島
Ayaichi Tajima
綾一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016158628A priority Critical patent/JP6378267B2/ja
Priority to DE102017113417.4A priority patent/DE102017113417A1/de
Priority to CN201710555492.4A priority patent/CN107719125B/zh
Priority to US15/646,635 priority patent/US9889741B1/en
Publication of JP2018026979A publication Critical patent/JP2018026979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378267B2 publication Critical patent/JP6378267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】衝突時における漏電や感電等に対する安全性向上を図りながら、放電回路が過度に発熱する事態の頻発を防止し、放電回路の大型化やコストを抑制する。
【解決手段】走行用モータの駆動電源として用いられる第一バッテリと、第一バッテリに並列接続された平滑コンデンサと、平滑コンデンサに並列接続され平滑コンデンサの充電電荷を放電可能とする放電回路と、放電回路の動作を制御する放電制御部と、車両への物体衝突を検出する衝突検出部とを備える。放電制御部は、衝突検出部により物体衝突が検出されたことを検知した場合である第一の場合、衝突検出部により物体衝突が検出されたことを検知不能となる異常の発生を検知した場合である第二の場合のうち少なくとも第二の場合において、放電回路により平滑コンデンサの充電電荷を高速放電させ、第一、第二の場合以外で放電を要する場合には、放電回路により平滑コンデンサの充電電荷を低速放電させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、走行用のモータを有する車両に関するものであり、特には、モータの駆動電源として用いられる第一バッテリに並列接続された平滑コンデンサの放電制御に係る技術分野に関する。
自動車等の車両として、走行用のモータを有する電動車両が広く知られている。下記特許文献1、2にも記載されているように、電動車両においては、モータの駆動電源として用いられる高電圧バッテリに対し平滑コンデンサが並列接続されると共に、平滑コンデンサの充電電荷を放電するための放電回路が設けられている。また、高電圧バッテリに対しては、該高圧バッテリを平滑コンデンサや放電回路を含む他の回路部分から電気的に切り離すためのコンタクタと呼ばれるスイッチ回路が設けられている。
コンタクタは、例えばイグニッションスイッチのOFF操作等、運転者による所定操作に応じて車両が動作状態から動作停止状態に切り替えられる際(通常の動作停止時)にOFFされ、これにより高電圧バッテリが他の回路部分に対して電気的に切り離される。また、コンタクタは、通常の動作停止時以外にも、車両への物体衝突が検知された際にもOFFされ、これにより漏電や感電等に対する安全性の向上が図られる。
コンタクタがOFFされた際には、平滑コンデンサには充電電荷が残留している。上記の放電回路は、このように残留された充電電荷を放電するために設けられている。
特開2013−31329号公報 特開2013−236456号公報
ここで、物体衝突を検知した際、放電回路による放電は、漏電や感電等のリスク低減のため速やかに行われることが望ましい。
但し、放電を高速に行う場合には、放電回路の発熱が大きくなることに留意すべきである。具体的に、衝突時を考慮して放電回路による放電時間を短く設定してしまうと、イグニッションスイッチOFF等に伴う通常の動作停止ごとに放電回路が比較的頻繁に過熱状態とされてしまい、熱対策のため放電回路の大型化やコストアップを助長してしまう。特に、放電電流を抵抗素子により消費する構成が採られる場合には、定格電力の大きな抵抗素子、すなわち大サイズによる抵抗素子を用いることを要し、放電回路の大型化、及びコストアップがさらに助長される。
そこで、本発明は、衝突時における漏電や感電等に対する安全性向上を図りながら、放電回路が過度に発熱する事態が頻発することの防止を図ることで放電回路の大型化やコストの抑制を図ることを目的とする。
本発明に係る車両は、走行用のモータを有する車両であって、前記モータの駆動電源として用いられる第一バッテリと、前記第一バッテリに並列接続された平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサに並列接続され前記平滑コンデンサの充電電荷を放電可能とされた放電回路と、前記放電回路の動作を制御する放電制御部と、前記車両への物体衝突を検出する衝突検出部と、を備えている。
そして、前記放電制御部は、前記衝突検出部により前記物体衝突が検出されたことを検知した場合である第一の場合、前記衝突検出部により前記物体衝突が検出されたことを検知不能となる異常の発生を検知した場合である第二の場合のうち少なくとも前記第二の場合において、前記放電回路により前記平滑コンデンサの充電電荷を高速放電させ、前記第一、第二の場合以外で前記放電を要する場合には、前記放電回路により前記平滑コンデンサの充電電荷を低速放電させるものである。
上記のように物体衝突を検知不能となる異常の発生時に平滑コンデンサの充電電荷を高速放電させることで、漏電や感電等に対する安全性の向上が図られる。一方、イグニッションスイッチOFFに伴う通常の動作停止時など、放電を要する他の場合に対応しては、平滑コンデンサの充電電荷が低速放電されて、放電回路が過度に発熱する事態が頻発することの防止が図られる。
上記した本発明に係る車両においては、前記放電制御部は、前記第一の場合と前記第二の場合のそれぞれにおいて、前記充電電荷を高速放電させることが可能である。
これにより、漏電や感電等に対する安全性のさらなる向上が図られる。
上記した本発明に係る車両においては、前記第一バッテリよりも出力電圧が低い第二バッテリを備え、前記放電制御部は、前記第二の場合として、前記第二バッテリからの給電喪失が検知された場合に前記放電回路により前記高速放電を行わせることが可能である。
第二バッテリからの給電喪失が生じると物体衝突が検出されたことを検知不能となる虞がある。つまり、第二バッテリからの給電喪失を検知した場合は、物体衝突が生じたとみなすべき場合に該当する。
上記した本発明に係る車両においては、前記放電制御部は、前記第二の場合として、前記衝突検出部による検出信号に基づき前記衝突を検知するための通信路の異常が検知された場合に前記放電回路により前記高速放電を行わせることが可能である。
衝突を検知するための通信路の異常は、物体衝突が検出されたことを検知不能となる異常に相当し、該異常を検知した場合は、物体衝突が生じたとみなすべき場合に該当する。
上記した本発明に係る車両においては、前記放電回路は、抵抗素子と、前記平滑コンデンサから前記抵抗素子への放電電流の流入経路に挿入された放電スイッチとを有し、前記充電制御部は、前記平滑コンデンサの充電電荷を低速放電させるにあたり、前記放電スイッチのON/OFF動作をPWM制御することが可能である。
これにより、高速放電と低速放電との切り替えを実現するにあたり、放電回路として少なくとも一つの抵抗素子と一つの放電スイッチのみを備えれば済む。
本発明によれば、衝突時における漏電や感電等に対する安全性向上を図りながら、放電回路が過度に発熱する事態が頻発することの防止を図ることで放電回路の大型化やコストの抑制を図ることができる。
本発明に係る実施の形態としての車両の概略構成を示した回路ブロック図である。 実施の形態としての放電制御に係る処理の手順を示したフローチャートである。 変形例における放電回路の構成を示した図である。
<1.車両の概略構成>
図1は、本発明に係る実施の形態としての車両1の概略構成を示した回路ブロック図である。なお、図1では、車両1の構成のうち主に本発明に係る要部の構成のみを抽出して示している。
実施の形態の車両1は、不図示の車輪を駆動するための動力源としてエンジン(不図示)とモータ6とを備えたハイブリッド車として構成されている。
車両1には、モータ6の駆動電源として用いられる第一バッテリ2と、第一バッテリ2を他の回路部分から電気的に切り離すスイッチ回路として機能するコンタクタ3と、コンタクタ3を介して第一バッテリ2に対して並列接続された平滑コンデンサC1と、コンタクタ3により第一バッテリ2が電気的に切り離された状態において平滑コンデンサC1の充電電荷を放電可能となるように平滑コンデンサC1に対して並列接続された放電回路4と、平滑コンデンサC1の両端電圧を入力電圧としてモータ6の駆動信号(駆動電流)を生成してモータ6を駆動するインバータ5とが備えられている。
第一バッテリ2は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池による電池セルを複数備えて構成されている。第一バッテリ2の出力電圧は、例えば数百V(ボルト)等、比較的高電圧とされている。
コンタクタ3は、スイッチSWc1、SWc2、SWc3と抵抗Rcとを有している。スイッチSWc1は、第一バッテリ2の正極側端子と平滑コンデンサC1の正極側端子との間に挿入され、スイッチSWc3は第一バッテリ2の負極側端子と平滑コンデンサC1の負極側端子との間に挿入されている。スイッチSWc2は、抵抗Rcと直列接続され、該スイッチSWc2と抵抗Rcの直列接続回路がスイッチSWc1に対して並列接続されている。
コンタクタ3は、スイッチSWc1とスイッチSWc3とがONされた状態がON状態、スイッチSWc1とスイッチSWc3とがOFFされた状態がOFF状態とされる。
平滑コンデンサC1は、コンタクタ3がONとされて第一バッテリ2と電気的に接続された状態において、第一バッテリ2からの出力電流を平滑化する。該平滑コンデンサC1は、インバータ5におけるスイッチング素子のON/OFFの際、瞬時に大電流を出力可能とするために設けられている。
放電回路4は、放電抵抗Reと放電スイッチSWeとによる直列接続回路を有しており、該直列接続回路が平滑コンデンサC1に対して並列接続されている。放電スイッチSWeは、平滑コンデンサC1から放電抵抗Reへの放電電流の流入経路に挿入されたスイッチである。
インバータ5は、複数のスイッチング素子を備え、平滑コンデンサC1から入力される直流電流を断続して、三相交流式によるモータ6の各励磁相に対応した3系統の交流駆動電流を生成する。
また、車両1には、モータ制御部7、DC/DCコンバータ8、HEV(Hybrid Electric Vehicle)制御ユニット9、コンバータ制御ユニット10、エアバッグ制御ユニット11、衝突センサ12、バス13、及び第二バッテリ14が備えられている。
第二バッテリ14は、例えば鉛蓄電池等の二次電池で構成され、モータ6以外の補機類の駆動電源として用いられる。第二バッテリ14の出力電圧は第一バッテリ2よりも低く、例えば略12Vとされている。第二バッテリ14に基づき駆動される補機類としては、HEV制御ユニット9等の各種車載制御ユニットや、衝突センサ12等の各種車載センサ類を挙げることができる。
モータ制御部7は、HEV制御ユニット9からの指示に基づきインバータ5における各スイッチング素子のON/OFF動作を制御することでモータ6の駆動制御を行う。
DC/DCコンバータ8は、例えば絶縁型のスイッチングコンバータで構成され、平滑コンデンサC1の両端電圧を入力し、略12Vに降圧する。DC/DCコンバータ8で得られた降圧電圧は、車両1に設けられた不図示の各種補機類の電源電圧として供給されると共に、第二バッテリ6の充電に用いられる。なお、DC/DCコンバータ8による降圧電圧に基づき駆動される補機類としては、灯具、エアコン、パワーウィンドウ等の各種電装機器を挙げることができる。
HEV制御ユニット9、コンバータ制御ユニット10、エアバッグ制御ユニット11の各車載制御ユニットは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有するマイクロコンピュータを備えて構成されている。
これらHEV制御ユニット9、コンバータ制御ユニット10、エアバッグ制御ユニット11は、例えばCAN(Controller Area Network )などの所定の車内通信規格に従ったバス13を介して接続されており、該バス13を介して互いに各種信号の送受信や情報共有が可能とされている。
エアバッグ制御ユニット11は、衝突センサ12による検出信号に基づき、車両1に設けられたエアバッグの動作制御を行う。本例では、衝突センサ12は車両1に作用する加速度を検出する加速度センサとして構成され、エアバッグ制御ユニット11は該加速度センサによる検出信号に基づき、車両1への物体衝突を検出する。具体的に、エアバッグ制御ユニット11は、加速度センサによる検出信号の値が所定閾値以上であれば、物体衝突有りを表す検出信号(以下「衝突検出信号」と表記)をバス13に送出する。このように送出された衝突検出信号は、HEV制御ユニット9、及びコンバータ制御ユニット10によって受信される。
HEV制御ユニット9は、運転者の操作入力やアクセル開度等の車両情報に基づき、モータ制御部7や不図示のエンジン制御ユニット(エンジンの運転制御を行う車載制御ユニット)に対する指示を行って車両1の動作をコントロールする。
HEV制御ユニット9は、アクセル開度値に基づき、運転者によるアクセル操作量に応じた要求トルクT(車輪に出力すべきトルク)を計算し、要求トルクTに対応する要求駆動力により車両1を走行させるためのエンジン、モータ6の動作制御をエンジン制御ユニット、モータ制御部7に実行させる。ハイブリッド車における走行モードとしては、EV(Electric Vehicle)走行モード、及びハイブリッド走行モードがあり、HEV制御ユニット9は、車両1の状態に応じてこれらの走行モードを切り替える。EV走行モード時においてHEV制御ユニット9は、アクセル開度値に基づき計算した要求トルクTに基づきモータ6に要求されるトルク(「要求トルクTb」と表記)を計算し、該要求トルクTbをモータ制御部7に指示してモータ6の動作を制御する。また、ハイブリッド走行モード時においてHEV制御ユニット9は、要求トルクTに基づきエンジンに要求されるトルク(「要求トルクTe」と表記)とモータ6の要求トルクTbとを計算し、要求トルクTeをエンジン制御ユニットに、要求トルクTbをモータ制御部7にそれぞれ指示してエンジン、モータ6の動作を制御する。
また、HEV制御ユニット9は、コンタクタ制御部9aとしての機能を有する。
具体的に、HEV制御ユニット9は、イグニッションスイッチのOFF操作等、運転者による所定操作に応じて車両が動作状態から動作停止状態に切り替えられる際(以下「通常の動作停止時」と表記)、コンタクタ3を所定シーケンスに則りOFFする処理を行う。ここで、「所定シーケンスに則りコンタクタ3をOFFする」とは、コンタクタ3におけるスイッチSWc1、SWc2、SWc3を所定の順番、タイミングでON/OFF制御することを意味する。本例では、ON状態のスイッチSWc1及びスイッチSWc3を瞬時にOFFさせることによる火花等の発生防止と、スイッチSWc1、SWc3の溶着確認を行うことを目的として、所定シーケンスに則ったコンタクタ3のOFF処理を行っている。
また、コンタクタ制御部9aの機能として、HEV制御ユニット9は、エアバッグ制御ユニット11からの衝突検出信号に基づき物体衝突を検知した場合には、コンタクタ3を所定シーケンスに則らずにOFFする機能を有する。具体的には、スイッチSWc1及びスイッチSWc3を瞬時にOFFさせるものである。
ここで、HEV制御ユニット9が電断(動作電源の断絶:電源喪失)や異常の発生により動作停止した場合、コンタクタ3は所定シーケンスに則らずOFFされる(スイッチSWc1及びスイッチSWc3が瞬時にOFFされる)。
コンバータ制御ユニット10は、DC/DCコンバータ8の動作制御を行う車載制御ユニットとされる。本例のコンバータ制御ユニット10は、放電制御部10aとしての機能を有している。すなわち、放電回路4による放電動作を制御する機能である。
コンバータ制御ユニット10において、放電制御部10aとしての機能を実現する電子回路部分は、第二バッテリ14以外の電源を用いて動作可能に構成されている。本例において、該電子回路部分は、例えば不図示の小型バッテリ(例えばボタン電池等)による出力電圧、或いは平滑コンデンサC1の両端電圧を降圧して生成された直流電圧を動作電圧として入力可能に構成されている。
<2.実施の形態としての放電制御機能>
図2は、コンバータ制御ユニット10が有する放電制御部10aとしての機能に係る処理の手順を示したフローチャートである。なお、コンバータ制御ユニット10は、図2に示す処理を例えば自身が備えるROM等の所定の記憶装置に記憶されたプログラムに従って実行する。
放電制御部10aとしての機能はソフトウェア処理により実現することに限らず、ハードウェアにより実現することも可能である。
図2において、コンバータ制御ユニット10はステップS101で、所定シーケンスに則りコンタクタ3がOFFされたか否かを判定する。本例では、HEV制御ユニット9は所定シーケンスに則りコンタクタ3をOFFする処理を行ったことに応じ、コンバータ制御ユニット10に通知を行うようにされている。ステップS101の処理は、該通知の有無を判定する処理とされる。
なお、ステップS101の判定処理に代えて、次の判定処理を行ってもよい。すなわち、イグニッションスイッチのOFF操作等、運転者による所定操作(車両1を動作状態から動作停止状態に切り替え指示するための操作)が行われ且つコンタクタ3がOFF状態であるか否かを判定する処理である。
ステップS101において、所定シーケンスに則りコンタクタ3がOFFされたと判定した場合、コンバータ制御ユニット10はステップS104に進み、低速放電処理を行う。該低速放電処理としてコンバータ制御ユニット10は、放電回路4における放電スイッチSWeのON/OFF動作を所定期間にわたってPWM(Pulse Width Modulation)制御する処理を行う。これにより、放電スイッチSWeをON状態で維持させる場合よりも低速な放電が実現される。
コンバータ制御ユニット10はステップS104の処理を実行したことに応じて図2に示す処理を終了する。
一方、ステップS101で所定シーケンスに則りコンタクタ3がOFFされていないと判定した場合、コンバータ制御ユニット10はステップS102に進み、衝突を検知したか否かを判定する。すなわち、エアバッグ制御ユニット11からの衝突検出信号を検知したか否かを判定する。衝突を検知していない場合、コンバータ制御ユニット10はステップS103に進み、衝突を検知不能となる異常が発生したか否かを判定する。該異常が発生していない場合、コンバータ制御ユニット10はステップS101に戻る。すなわち、ステップS101、S102、S103の処理によっては、所定シーケンスに則ったコンタクタ3のOFF、衝突の検知、衝突を検知不能となる異常の発生の何れかを待機するようにされている。
ステップS102で衝突を検知した場合、コンバータ制御ユニット10はステップS105に進み、高速放電処理を行う。すなわち、放電回路4における放電スイッチSWeをONとする処理(ON状態のまま維持させる処理)を行う。これにより、平滑コンデンサC1の充電電荷を低速放電を行う場合よりも高速に放電させることができる。
また、コンバータ制御ユニット10は、ステップS103で衝突を検知不能となる異常が発生したと判定した場合にも、ステップS105の高速放電処理を行う。
ここで、「衝突を検知不能となる異常」としては、第二バッテリ14からの給電喪失と、バス13の異常発生、すなわち衝突を検知するための通信路の異常発生を挙げることができる。
車両1が他車両と正面衝突する等、車両1に対する物体衝突が生じた場合には、例えば車両1のエンジンルーム等に配置された第二バッテリ14が破損して12V系電源が喪失する虞がある。12V系電源が喪失すると衝突センサ12やエアバッグ制御ユニット11の電源が喪失されることになる。そのため、第二バッテリ14からの給電喪失と物体衝突とを切り分けることは困難である。
また、物体衝突に伴っては、バス13としての通信路の一部が物理的に断絶される等の故障が生じ得る。バス13による通信路は衝突検出信号の通信路として用いられるため、該通信路に異常(通信障害)が生じるとコンバータ制御ユニット10において衝突検知を行うことが不能となる。このため、該通信路の異常と物体衝突とを切り分けることも困難である。
これらの事由より、第二バッテリ14からの給電喪失、及びバス13の異常発生は、それぞれ「衝突を検知不能となる異常」に該当する。
ステップS103でコンバータ制御ユニット10は、第二バッテリ14からの給電喪失、及びバス13の異常の発生有無をそれぞれ判別し、何れも発生していないと判別した場合は「衝突を検知不能となる異常」が発生してしないとの判定結果を得る。
一方、第二バッテリ14からの給電喪失、バス13の異常のうち何れかの発生が有ったと判別した場合は、「衝突を検知不能となる異常」が発生したとの判定結果を得る。
上記のように「衝突を検知不能となる異常」の発生に応じても高速放電処理を行うことで、物体衝突が検知された場合のみ高速放電処理を行う場合よりも漏電や感電等に対する安全性の向上が図られる。
コンバータ制御ユニット10は、ステップS105の高速放電処理を実行したことに応じて図2に示す処理を終了する。
なお、「衝突を検知不能となる異常」としては、上記した二種の異常に限定されるものではない。
例えば、上記ではコンバータ制御ユニット10が衝突検出信号をバス13から直接受信できる構成を例示したが、コンバータ制御ユニット10がHEV制御ユニット9を介して衝突が有った旨の通知を受ける構成を採ることもできる。その場合、コンバータ制御ユニット10は、HEV制御ユニット9が異常を来している場合には、衝突を検知不能な状態となる。つまりこの場合においては、HEV制御ユニット9の異常が「衝突を検知不能となる異常」に該当することになる。この際、HEV制御ユニット9の異常の発生有無を判定する手法については、次の手法を挙げることができる。すなわち、コンバータ制御ユニット10は、HEV制御ユニット9に対して定期的に異常の有無の返信を要求する要求信号を送信し、該要求信号への応答信号として異常有りを示す信号が返信された場合、又は応答信号自体が所定時間以内に得られなかった場合は異常有りと判定する、等の手法を挙げることができる。
また、上記では、低速放電処理の例として、放電スイッチSWeをPWM制御する例を挙げたが、低速放電を実現するための制御としては該PWM制御に限定されない。
図3は、変形例としての放電回路4Aの構成を例示している。
図示するように放電回路4Aは、第一放電抵抗Re1と第一放電スイッチSWe1による直列接続回路と、第二放電抵抗Re2と第二放電スイッチSWe2による直列接続回路とを備えており、これらの直列接続回路が平滑コンデンサC1に対してそれぞれ並列接続されている。
このような放電回路4Aが設けられる場合、高速放電処理としては、第一放電スイッチSWe1及び第二放電スイッチSWe2の双方をONとする処理を行う。そして、低速放電処理としては、第一放電スイッチSWe1又は第二放電スイッチSWe2の何れかのみをONとする処理を行う。
或いは、第一放電抵抗Re1、第二放電抵抗Re2の抵抗値の大小関係を例えば「Re2>Re1」としておく。この場合、高速放電処理としては第一放電スイッチSWe1のみをONとする処理を行い、低速放電処理としては第二放電スイッチSWe2のみをONとする処理を行う。なお、第一放電抵抗Re1、第二放電抵抗Re2の抵抗値の大小関係を上記とは逆とすることもでき、その場合、高速放電処理は第二放電スイッチSWe2のみをON、低速放電処理は第一放電スイッチSWe1のみをONとする処理を行う。
なお、漏電や感電等に対する安全性の向上を図るにあたっては、物体衝突の検知に応じて高速放電の処理を行うことは必須ではない。物体衝突が生じる場合には、12V系電源の喪失等、衝突を検知不能となる異常が生じる可能性が極めて高いためである。
<3.実施の形態のまとめ>
上記のように実施の形態の車両(1)は、走行用のモータ(6)を有する車両であって、モータの駆動電源として用いられる第一バッテリ(2)と、第一バッテリに並列接続された平滑コンデンサ(C1)と、平滑コンデンサに並列接続され平滑コンデンサの充電電荷を放電可能とされた放電回路(4)と、放電回路の動作を制御する放電制御部(10a)と、車両への物体衝突を検出する衝突検出部(衝突センサ12及びエアバッグ制御ユニット11)と、を備えている。
そして、放電制御部は、衝突検出部により前記物体衝突が検出されたことを検知した場合である第一の場合、衝突検出部により物体衝突が検出されたことを検知不能となる異常の発生を検知した場合である第二の場合のうち少なくとも第二の場合において、放電回路により平滑コンデンサの充電電荷を高速放電させ、第一、第二の場合以外で放電を要する場合には、放電回路により平滑コンデンサの充電電荷を低速放電させるものである。
上記のように物体衝突を検知不能となる異常の発生時に平滑コンデンサの充電電荷を高速放電させることで、漏電や感電等に対する安全性の向上が図られる。一方、イグニッションスイッチOFFに伴う通常の動作停止時など、放電を要する他の場合に対応しては、平滑コンデンサの充電電荷が低速放電されて、放電回路が過度に発熱する事態が頻発することの防止が図られる。
従って、衝突時における漏電や感電等に対する安全性向上を図りながら、放電回路が過度に発熱する事態が頻発することの防止を図ることで放電回路の大型化やコストの抑制を図ることができる。
また、実施の形態の車両においては、放電制御部は、第一の場合と第二の場合のそれぞれにおいて、充電電荷を高速放電させている。
これにより、漏電や感電等に対する安全性のさらなる向上が図られる。
さらに、実施の形態の車両においては、第一バッテリよりも出力電圧が低い第二バッテリ(14)を備え、放電制御部は、第二の場合として、第二バッテリからの給電喪失が検知された場合に放電回路により高速放電を行わせている。
第二バッテリからの給電喪失が生じると物体衝突が検出されたことを検知不能となる虞がある。つまり、第二バッテリからの給電喪失を検知した場合は、物体衝突が生じたとみなすべき場合に該当する。
従って、そのような場合に対応して高速放電を行うことで、衝突時における漏電や感電等に対する安全性向上を図ることができる。
さらにまた、実施の形態の車両においては、放電制御部は、第二の場合として、衝突検出部による検出信号に基づき衝突を検知するための通信路の異常が検知された場合に放電回路により高速放電を行わせている。
衝突を検知するための通信路の異常は、物体衝突が検出されたことを検知不能となる異常に相当し、該異常を検知した場合は、物体衝突が生じたとみなすべき場合に該当する。
従って、そのような場合に対応して高速放電を行うことで、衝突時における漏電や感電等に対する安全性向上を図ることができる。
また、実施の形態の車両においては、放電回路は、抵抗素子(放電抵抗Re)と、平滑コンデンサから抵抗素子への放電電流の流入経路に挿入された放電スイッチ(SWe)とを有し、充電制御部は、平滑コンデンサの充電電荷を低速放電させるにあたり、放電スイッチのON/OFF動作をPWM制御している。
これにより、高速放電と低速放電との切り替えを実現するにあたり、放電回路として少なくとも一つの抵抗素子と一つの放電スイッチのみを備えれば済む。
従って、放電回路の構成を簡素化でき、大型化やコストアップの抑制を図ることができる。
<4.変形例>
なお、本発明は上記した具体例に限定されず、多様な変形例が考えられる。
例えば、上記では、第二の場合の例として、第二バッテリ14からの給電喪失、バス13の異常を挙げたが、コンタクタ3が所定シーケンスに則らずにOFFされた場合を第二の場合として扱ってもよい。第二バッテリ14からの給電喪失が生じた場合、コンタクタ3を制御するHEV制御ユニット9が電源喪失状態となるため、コンタクタ3が所定シーケンスに則らずにOFFされる。従って、コンタクタ3が所定シーケンスに則らずにOFFされた場合は、第二バッテリ14からの給電喪失が生じた場合と推定できるものであり、第二の場合として扱うことができるものである。
なお、バス13の異常検知に応じて高速放電処理を行う場合には、コンタクタ3がON状態のまま放電回路4にて高速放電が行われることが有り得る。コンタクタ3がON状態のまま高速放電が行われると、放電抵抗Reに第一バッテリ2からの大電流が流され、回路破壊を招く虞がある。そこで、バス13の異常検知に応じて高速放電処理を行う場合には、平滑コンデンサC1の電圧値をチェックし、該電圧値が所定の態様で低下しない(例えば放電処理開始から所定時間以内に所定値以下に低下しない等)場合には、放電スイッチSWeをOFF状態に戻して放電を停止させることもできる。
また、上記では、放電制御部としての機能部がコンバータ制御ユニット10に実装された場合を例示したが、該機能部の実装対象としては例えばモータ制御部7やHEV制御ユニット9等、コンバータ制御ユニット10以外とすることもできる。
上記では、本発明がハイブリッド車に適用される例を挙げたが、本発明は走行用のモータを有しモータの駆動電源として用いられる第一バッテリに並列接続された平滑コンデンサを備える車両に広く好適に適用できる。
1 車両、2 第一バッテリ、4 放電回路、6 モータ、10 コンバータ制御ユニット、10a 放電制御部、11 エアバッグ制御ユニット、12 衝突センサ、13 バス、14 第二バッテリ、C1 平滑コンデンサ、Re 放電抵抗、SWe 放電スイッチ、SWe1 第一放電スイッチ、SWe2 第二放電スイッチ、Re1 第一放電抵抗、Re2 第二放電抵抗

Claims (5)

  1. 走行用のモータを有する車両であって、
    前記モータの駆動電源として用いられる第一バッテリと、
    前記第一バッテリに並列接続された平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサに並列接続され前記平滑コンデンサの充電電荷を放電可能とされた放電回路と、
    前記放電回路の動作を制御する放電制御部と、
    前記車両への物体衝突を検出する衝突検出部と、を備え、
    前記放電制御部は、
    前記衝突検出部により前記物体衝突が検出されたことを検知した場合である第一の場合、前記衝突検出部により前記物体衝突が検出されたことを検知不能となる異常の発生を検知した場合である第二の場合のうち少なくとも前記第二の場合において、前記放電回路により前記平滑コンデンサの充電電荷を高速放電させ、前記第一、第二の場合以外で前記放電を要する場合には、前記放電回路により前記平滑コンデンサの充電電荷を低速放電させる
    車両。
  2. 前記放電制御部は、
    前記第一の場合と前記第二の場合のそれぞれにおいて、前記充電電荷を高速放電させる
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記第一バッテリよりも出力電圧が低い第二バッテリを備え、
    前記放電制御部は、
    前記第二の場合として、前記第二バッテリからの給電喪失が検知された場合に前記放電回路により前記高速放電を行わせる
    請求項1又は請求項2に記載の車両。
  4. 前記放電制御部は、
    前記第二の場合として、前記衝突検出部による検出信号に基づき前記衝突を検知するための通信路の異常が検知された場合に前記放電回路により前記高速放電を行わせる
    請求項1乃至請求項3の何れかに記載の車両。
  5. 前記放電回路は、
    抵抗素子と、前記平滑コンデンサから前記抵抗素子への放電電流の流入経路に挿入された放電スイッチとを有し、
    前記充電制御部は、
    前記平滑コンデンサの充電電荷を低速放電させるにあたり、前記放電スイッチのON/OFF動作をPWM制御する
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の車両。
JP2016158628A 2016-08-12 2016-08-12 車両 Active JP6378267B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158628A JP6378267B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 車両
DE102017113417.4A DE102017113417A1 (de) 2016-08-12 2017-06-19 Fahrzeug
CN201710555492.4A CN107719125B (zh) 2016-08-12 2017-07-10 车辆
US15/646,635 US9889741B1 (en) 2016-08-12 2017-07-11 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158628A JP6378267B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026979A true JP2018026979A (ja) 2018-02-15
JP6378267B2 JP6378267B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=61018489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158628A Active JP6378267B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9889741B1 (ja)
JP (1) JP6378267B2 (ja)
CN (1) CN107719125B (ja)
DE (1) DE102017113417A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176559A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Subaru 車両用電源装置
WO2019230453A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 放電制御装置
JP2020054181A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 本田技研工業株式会社 電源装置及びその制御方法並びに車両
US11381095B2 (en) 2018-02-01 2022-07-05 Gs Yuasa International Ltd. Management device, energy storage apparatus, and management method for energy storage device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN110803022B (zh) * 2018-07-19 2021-10-15 郑州宇通客车股份有限公司 一种电动车辆碰撞保护控制方法及系统
JP7220056B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-09 ナブテスコ株式会社 通知装置及びドア開閉装置
EP3691067A1 (de) 2019-01-31 2020-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Gleichspannungsschalter
CN111645523B (zh) 2019-10-31 2021-11-02 长城汽车股份有限公司 车辆控制装置、系统和车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246569A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsubishi Motors Corp 車両の電力制御装置
JP2011259517A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
WO2012164680A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
WO2013125010A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2013169087A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電源装置の異常検出装置およびこれを備えた回転電機の電動駆動装置
JP2014124045A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp 電力制御部を備える車両
JP2015100241A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社デンソー 車載電気システム
JP2016103445A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Koa株式会社 安全装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623994B2 (ja) 2011-07-29 2014-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5828300B2 (ja) 2012-05-08 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP5857998B2 (ja) * 2013-04-25 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および駆動装置を備えた車両
CN104642537A (zh) 2015-03-05 2015-05-27 宜兰食品工业股份有限公司 一种牛奶的浓缩方法、一种乳制品的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246569A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsubishi Motors Corp 車両の電力制御装置
JP2011259517A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
WO2012164680A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013169087A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電源装置の異常検出装置およびこれを備えた回転電機の電動駆動装置
WO2013125010A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2014124045A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp 電力制御部を備える車両
JP2015100241A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社デンソー 車載電気システム
JP2016103445A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Koa株式会社 安全装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11381095B2 (en) 2018-02-01 2022-07-05 Gs Yuasa International Ltd. Management device, energy storage apparatus, and management method for energy storage device
JP2019176559A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP7041567B2 (ja) 2018-03-27 2022-03-24 株式会社Subaru 車両用電源装置
WO2019230453A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 放電制御装置
JP2019213271A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 放電制御装置
JP2020054181A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 本田技研工業株式会社 電源装置及びその制御方法並びに車両
JP7133419B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-08 本田技研工業株式会社 電源装置及びその制御方法並びに車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN107719125B (zh) 2019-04-19
DE102017113417A1 (de) 2018-02-15
US20180043779A1 (en) 2018-02-15
US9889741B1 (en) 2018-02-13
CN107719125A (zh) 2018-02-23
JP6378267B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378267B2 (ja) 車両
KR101241226B1 (ko) 친환경 차량의 메인 릴레이 모니터링장치 및 방법
JP5776678B2 (ja) 電力制御部を備える車両
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
CN111032415B (zh) 电源系统及电动汽车
JP2010200455A (ja) 自動車および平滑コンデンサの放電方法
JP5699944B2 (ja) 放電コントローラ及び電気自動車
JP2005020952A (ja) 車両の制御装置
JP6191315B2 (ja) 電源回路の異常検出方法
JP2011036048A (ja) 電動車両
JP6446325B2 (ja) 電源供給装置
US20130204477A1 (en) Vehicle and control method therefor
JP2017212808A (ja) 車両用電源装置
JP7290965B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP2017229132A (ja) 車輌の電源装置、及び電源制御装置
JP2013145175A (ja) 電池システムおよび短絡検出方法
JP2017055551A (ja) 蓄電池制御装置
JP2013110838A (ja) 電気自動車
US10752127B1 (en) Battery controller and method of battery control
US11077754B2 (en) In-vehicle control apparatus and program
WO2018123917A1 (ja) 鉄道車両用回路システム
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP6671440B1 (ja) ジャンクションボックス制御装置
CN114981674A (zh) 通过电流脉冲的对于运输工具辅助电池状态的诊断
JP6151944B2 (ja) 給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250