[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018025381A - 冷凍装置の熱源ユニット - Google Patents

冷凍装置の熱源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018025381A
JP2018025381A JP2017150059A JP2017150059A JP2018025381A JP 2018025381 A JP2018025381 A JP 2018025381A JP 2017150059 A JP2017150059 A JP 2017150059A JP 2017150059 A JP2017150059 A JP 2017150059A JP 2018025381 A JP2018025381 A JP 2018025381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
heat exchanger
heat
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017150059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341326B2 (ja
Inventor
植田 裕樹
Hiroki Ueda
裕樹 植田
大久保 英作
Eisaku Okubo
英作 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2018025381A publication Critical patent/JP2018025381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341326B2 publication Critical patent/JP6341326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】冷媒を熱源水と熱交換させる熱源側熱交換器を備えた冷凍装置の熱源ユニットにおいて、運転可能な熱源水の温度範囲を拡大する。
【解決手段】冷凍装置である空気調和装置(10)の熱源ユニット(11)には、冷媒を熱源水と熱交換させる熱源側熱交換器(40)が設けられる。熱源側熱交換器(40)は、複数の熱交換部(41a,41b)を備え、冷媒が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更することによって熱交換領域の大きさを調節可能である。熱源ユニット(11)のコントローラ(70)は、圧力差指標値に基づいて、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍サイクルを行う冷凍装置の熱源ユニットに関するものである。
例えば、特許文献1及び2には、冷凍サイクルを行う冷凍装置によって構成された空気調和装置が開示されている。特許文献1,2の空気調和装置は、一台の熱源ユニット(室外ユニット)と複数台の室内ユニットとを備えている。また、特許文献1,2の空気調和装置では、熱源ユニットに圧縮機や熱源側熱交換器等が収容されると共に、熱源側熱交換器が冷媒回路の冷媒を熱源水と熱交換させるように構成される。熱源側熱交換器は、冷房運転(冷却運転)時には凝縮器として機能し、暖房運転(加熱運転)時には蒸発器として機能する。
特開平7−012417号公報 特開平8−210719号公報
冷媒を熱源水と熱交換させる熱源側熱交換器を備えた冷凍装置では、運転可能な熱源水の温度範囲が比較的狭いという問題があった。この問題について、図13A及び図13Bを参照しながら説明する。
ここで、図13A及び図13Bに記載された「負荷率」は、冷凍装置に要求される能力(即ち、冷却能力または加熱能力の要求値)を、冷凍装置の定格能力(即ち、定格冷却能力または定格加熱能力)で除した値を百分率で示したものである。なお、冷凍装置が発揮できる能力の最大値は、熱源水の温度Twによって変化する。
先ず、図13Aに示すように、冷却運転時には、熱源水の温度TwがT0_c以上T2_c以下の範囲(T0_c≦Tw≦T2_c)であれば、負荷率がいかなる値の場合でも冷凍装置は運転可能である。
しかし、熱源水の温度Twが比較的低く且つ負荷率が比較的小さい領域Aでは、冷凍サイクルの高圧(冷媒の凝縮圧力)と低圧(冷媒の蒸発圧力)の差が小さくなり過ぎるため、冷凍装置を運転できない。つまり、領域Aでは、凝縮器として機能する熱源側熱交換器の能力が過剰となって冷凍サイクルの高圧が低下する一方、冷媒の蒸発温度は概ね一定に保たれて冷凍サイクルの低圧は殆ど変化しないため、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎる。
次に、図13Bに示すように、加熱運転時には、熱源水の温度TwがT3以上T4以下の範囲(T3≦Tw≦T4)であれば、負荷率がいかなる値の場合でも冷凍装置は運転可能である。
しかし、熱源水の温度Twが比較的低く且つ負荷率が比較的大きい領域Bでは、冷凍サイクルの低圧が低くなり過ぎるため、冷凍装置を運転できない。つまり、領域Bでは、蒸発器として機能する熱源側熱交換器の能力が不足する一方、負荷率が大きいので冷媒の循環量を確保するために圧縮機の回転速度が高く設定されるため、冷凍サイクルの低圧が低くなり過ぎる。
また、熱源水の温度Twが比較的高く且つ負荷率が比較的小さい領域Cでは、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎるため、冷凍装置を運転できない。つまり、領域Cでは、蒸発器として機能する熱源側熱交換器の能力が過剰となって冷凍サイクルの低圧が上昇する一方、冷媒の凝縮温度は概ね一定に保たれて冷凍サイクルの高圧は殆ど変化しないため、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎる。
ところで、凝縮器として機能する熱源側熱交換器へ供給される冷却用の熱源水としては、冷却塔によって冷却された熱源水を用いるのが一般的であった。しかし、近年は、地中に埋設された地中熱交換器における土壌との熱交換によって冷却された熱源水が冷却用の熱源水として利用される場合があり、この場合には、冷却塔を利用する場合に比べて冷却用の熱源水の温度が低くなるのが通常である。このため、冷凍装置には、従来よりも低温(具体的には、図13Aの温度T0_c未満)の熱源水を用いた場合でも、いかなる負荷率においても冷却運転を実行できることが求められる。
更に、蒸発器として機能する熱源側熱交換器へ供給される加熱用の熱源水としては、ボイラによって加熱された熱源水を用いるのが一般的であった。しかし、近年は、地中に埋設された地中熱交換器における土壌との熱交換によって加熱された熱源水が加熱用の熱源水として利用される場合があり、この場合には、ボイラを利用する場合に比べて加熱用の熱源水の温度が低くなるのが通常である。このため、冷凍装置には、従来よりも低温(具体的には、図13Bの温度T3未満)の熱源水を用いた場合でも、いかなる負荷率においても加熱運転を実行できることが求められる。
また、一般的なボイラでの加熱によって得られる温水の温度は、冷凍サイクルの蒸発器において冷媒と熱交換させるには高すぎる。そこで、従来は、熱源水の一部だけをボイラで加熱して、ボイラをバイパスした熱源水とボイラで加熱された熱源水を混合してから冷凍装置の蒸発器へ供給したり、ボイラでの加熱によって得られた温水を熱源水と熱交換させて、間接的に加熱された熱源水を冷凍装置の蒸発器へ供給することが行われていた。しかし、このような手法によって冷凍装置へ供給される熱源水の温度を引き下げると、ボイラの効率が低下したり、熱源水の循環量が増えて熱源水の搬送に要する動力が増加するおそれがある。このため、冷凍装置には、従来よりも高温(具体的には、図13Bの温度T4よりも高温)の熱源水を用いた場合でも、いかなる負荷率においても加熱運転を実行できることが求められる。
このように、冷媒を熱源水と熱交換させる熱源側熱交換器を備えた冷凍装置の熱源ユニットついては、近年、運転可能な熱源水の温度範囲を拡大する必要性が高まっている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷媒を熱源水と熱交換させる熱源側熱交換器を備えた冷凍装置の熱源ユニットにおいて、運転可能な熱源水の温度範囲を拡大することにある。
第1の発明は、冷凍サイクルを行う冷媒回路(15)を備えた冷凍装置(10)を利用側ユニット(12)と共に構成し、上記冷媒回路(15)に設けられた圧縮機(21)と熱源側熱交換器(40)とを少なくとも収容する熱源ユニットを対象とする。そして、上記熱源側熱交換器(40)は、熱源水が循環する熱源水回路(100)に接続されて上記冷媒回路(15)を循環する冷媒を上記熱源水と熱交換させるように構成され、且つ上記冷媒が流通して上記熱源水と熱交換する熱交換領域の大きさを変更可能に構成される一方、上記冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値に基づいて、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを調節するように構成された制御器(70)を備えるものである。
第1の発明において、制御器(70)は、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを、圧力差指標値に応じて調節する。熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを変更すると、熱源側熱交換器(40)の能力(即ち、冷媒と熱源水の間で交換される熱量)が変化する。このため、制御器(70)が熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節することによって、熱源側熱交換器(40)の能力を適切に制御することが可能となる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記制御器(70)は、上記圧力差指標値が所定の基準指標値以上となるように、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを調節するように構成されるものである。
第2の発明において、制御器(70)は、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを、圧力差指標値が所定の基準指標値以上となるように調節する。圧力差指標値が基準指標値以上であれば、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差がある程度以上となる。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記制御器(70)は、上記圧力差指標値が上記基準指標値を下回ると、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを減らすように構成されるものである。
第3の発明において、圧力差指標値が基準指標値を下回ると、制御器(70)は、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを減らす。熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさが小さくなると、熱源側熱交換器(40)の能力が小さくなる。そのため、熱源側熱交換器(40)が凝縮器として機能する場合は、冷凍サイクルの高圧が上昇し、熱源側熱交換器(40)が蒸発器として機能する場合は、冷凍サイクルの低圧が低下する。その結果、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大する。
第4の発明は、上記第2又は第3の発明において、上記制御器(70)は、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさが最大よりも小さいときに、上記熱交換領域の大きさを増やした場合の上記圧力差指標値を推定し、算出した上記圧力差指標値の推定値が上記基準指標値を上回ると、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを増やすように構成されるものである。
第4の発明において、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさが既に削減されて最大よりも小さくなっている場合、制御器(70)は、熱交換領域の大きさを増やした場合の圧力差指標値を推定する。そして、制御器(70)は、圧力差指標値の推定値が基準指標値を上回ると、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを増やす。
熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさが大きくなると、熱源側熱交換器(40)の能力が大きくなる。そのため、熱源側熱交換器(40)が凝縮器として機能する場合は、冷凍サイクルの高圧が低下し、熱源側熱交換器(40)が蒸発器として機能する場合は、冷凍サイクルの低圧が上昇する。その結果、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小する。
このため、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさが最大よりも小さい状態において、圧力差指標値が基準指標値を上回ったときに直ちに熱交換領域の大きさを大きくすると、圧力差指標値が基準指標値を下回り、再び制御器(70)が熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを小さくする可能性がある。そのため、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさが大きくなったり小さくなったりを繰り返し、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルが安定しないおそれがある。
一方、第4の発明の制御器(70)は、熱交換領域の大きさを増やした場合の圧力差指標値の推定値が基準指標値を上回ると、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを増やす。従って、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを大きくなり、その結果、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小しても、圧力差指標値が基準指標値を下回る可能性は小さい。
第5の発明は、上記第1〜第3のいずれか一つの発明において、上記利用側ユニット(12)において対象物を冷却するために上記熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を行うように構成される一方、上記制御器(70)は、上記冷却用動作中に、上記熱源側熱交換器(40)へ供給される上記熱源水の温度である入口水温と、上記利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度または該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度との差を上記圧力差指標値とするように構成されるものである。
第5の発明の熱源ユニット(11)は、熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を実行可能である。熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は、入口水温よりも概ね一定の値だけ高い温度となる。また、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、入口水温Tw_iと、利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度Teまたは該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度Te_tとの差((Tw_i−Te)または(Tw_i−Te_t))は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tw_i−Te)または(Tw_i−Te_t)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
第6の発明は、上記第1〜第3のいずれか一つの発明において、上記利用側ユニット(12)において対象物を加熱するために上記熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行うように構成される一方、上記制御器(70)は、上記加熱用動作中に、上記利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度または該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度と、上記熱源側熱交換器(40)へ供給される上記熱源水の温度である入口水温との差を上記圧力差指標値とするように構成されるものである。
第6の発明の熱源ユニット(11)は、熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を実行可能である。熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は、入口水温よりも概ね一定の値だけ低い温度となる。また、利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度Tcまたは該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度Tc_tと、入口水温Tw_iとの差((Tc−Tw_i)または(Tc_t−Tw_i))は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tc−Tw_i)または(Tc_t−Tw_i)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
第7の発明は、上記第1〜第4のいずれか一つの発明において、上記利用側ユニット(12)において対象物を冷却するために上記熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を行うように構成される一方、上記制御器(70)は、上記冷却用動作中に、上記熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度と、上記利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度または該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度との差を上記圧力差指標値とするように構成されるものである。
第7の発明の熱源ユニット(11)は、熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を実行可能である。熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度Tc_hsと、利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度Teまたは該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度Te_tとの差((Tc_hs−Te)または(Tc_hs−Te_t))は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tc_hs−Te)または(Tc_hs−Te_t)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
第8の発明は、上記第1〜第4のいずれか一つの発明において、上記利用側ユニット(12)において対象物を加熱するために上記熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行うように構成される一方、上記制御器(70)は、上記加熱用動作中に、上記利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度または該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度と、上記熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度との差を上記圧力差指標値とするように構成されるものである。
第8の発明の熱源ユニット(11)は、熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を実行可能である。利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度Tcまたは該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度Tc_tと、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度Te_hsとの差((Tc−Te_hs)または(Tc_t−Te_hs))は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tc−Te_hs)または(Tc_t−Te_hs)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
第9の発明は、上記第1〜第4のいずれか一つの発明において、上記利用側ユニット(12)において対象物を冷却するために上記熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を行うように構成される一方、上記制御器(70)は、上記冷却用動作中に、上記熱源側熱交換器(40)から流出する上記熱源水の温度である出口水温と、上記利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度または該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度との差を上記圧力差指標値とするように構成されるものである。
第9の発明の熱源ユニット(11)は、熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を実行可能である。熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は、出口水温よりも概ね一定の値だけ高い温度となる。また、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、出口水温Tw_oと、利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度Teまたは該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度Te_tとの差((Tw_o−Te)または(Tw_o−Te_t))は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tw_o−Te)または(Tw_o−Te_t)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
第10の発明は、上記第1〜第4のいずれか一つの発明において、上記利用側ユニット(12)において対象物を加熱するために上記熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行うように構成される一方、上記制御器(70)は、上記加熱用動作中に、上記利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度または該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度と、上記熱源側熱交換器(40)から流出する上記熱源水の温度である出口水温との差を上記圧力差指標値とするように構成されるものである。
第10の発明の熱源ユニット(11)は、熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を実行可能である。熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は、出口水温よりも概ね一定の値だけ低い温度となる。また、利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度Tcまたは該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度Tc_tと、出入口水温Tw_oとの差((Tc−Tw_o)または(Tc_t−Tw_o))は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tc−Tw_o)または(Tc_t−Tw_o)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
第11の発明は、冷凍サイクルを行う冷媒回路(15)を備えた冷凍装置(10)を利用側ユニット(12)と共に構成し、上記冷媒回路(15)に設けられた圧縮機(21)と熱源側熱交換器(40)とを少なくとも収容する熱源ユニットを対象とする。そして、上記熱源側熱交換器(40)は、熱源水が循環する熱源水回路(100)に接続されて上記冷媒回路(15)を循環する冷媒を上記熱源水と熱交換させるように構成され、且つ上記冷媒が流通して上記熱源水と熱交換する熱交換領域の大きさを変更可能に構成される一方、上記熱源側熱交換器(40)へ供給される上記熱源水の温度である入口水温に基づいて上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを調節する制御器(70)を備えるものである。
第11の発明において、制御器(70)は、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを、入口水温(即ち、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度)に応じて調節する。熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを変更すると、熱源側熱交換器(40)の能力(即ち、冷媒と熱源水の間で交換される熱量)が変化する。このため、制御器(70)が熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節することによって、熱源側熱交換器(40)の能力を、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度に応じた適切な値に設定することが可能となる。
第12の発明は、上記第11の発明において、上記利用側ユニット(12)において対象物を冷却するために上記熱源側熱交換器(40)を放熱器として機能させる冷却用動作を行うように構成される一方、上記制御器(70)は、上記冷却用動作中に上記入口水温が所定の基準温度を下回ると上記熱源側熱交換器(40)の上記熱交換領域を小さくするように構成されるものである。
第12の発明の熱源ユニット(11)は、熱源側熱交換器(40)を放熱器として機能させる冷却用動作を実行可能である。放熱器として機能する熱源側熱交換器(40)は、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が低くなるほど、その能力が大きくなる。そこで、冷却用動作中に入口水温が所定の基準温度を下回り、放熱器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が過剰となるおそれがある場合、制御器(70)は、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を小さくする。その結果、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が基準温度を下回る状態でも、熱源ユニット(11)の冷却用動作を継続させることが可能となる。
第13の発明は、上記第11の発明において、上記利用側ユニット(12)において対象物を加熱するために上記熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行うように構成される一方、上記制御器(70)は、上記加熱用動作中に上記入口水温が所定の基準温度を上回ると上記熱源側熱交換器(40)の上記熱交換領域を小さくするように構成されるものである。
第13の発明の熱源ユニット(11)は、熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を実行可能である。蒸発器として機能する熱源側熱交換器(40)は、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が高くなるほど、その能力が大きくなる。そこで、加熱用動作中に入口水温が所定の基準温度を上回り、蒸発器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が過剰となるおそれがある場合、制御器(70)は、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を小さくする。その結果、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が基準温度を上回る状態でも、熱源ユニット(11)の加熱用動作を継続させることが可能となる。
第14の発明は、上記第12又は第13の発明において、上記制御器(70)は、上記冷凍装置(10)の負荷に応じて上記基準温度を調節するように構成されるものである。
第14の発明において、制御器(70)は、冷凍装置(10)の負荷(即ち、冷凍装置(10)に要求される冷却能力または加熱能力)に応じて上記基準温度を調節する。従って、この発明の制御器(70)は、 “熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度”と“冷凍装置(10)の負荷”の両方を考慮して、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。
第15の発明は、上記第1〜第14の発明のいずれか一つにおいて、上記熱源側熱交換器(40)は、それぞれが上記冷媒を上記熱源水と熱交換させるように構成された複数の熱交換部(41a,41b)と、上記冷媒が流入する上記熱交換部(41a,41b)の数を変更するための冷媒側弁機構(48,49)とを備え、上記冷媒が流入する上記熱交換部(41a,41b)の数を変更することによって上記熱交換領域の大きさを変更するように構成され、上記制御器(70)は、上記冷媒側弁機構(48,49)を操作することによって上記熱交換領域の大きさを調節するように構成されるものである。
第15の発明の熱源側熱交換器(40)では、複数の熱交換部(41a,41b)のうち冷媒が流通する熱交換部だけが、熱交換領域となる。このため、冷媒側弁機構(48,49)によって冷媒が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更すると、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさが変化する。そこで、この発明の制御器(70)は、冷媒が流入する熱交換部(41a,41b)の数を調節することによって、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。
第16の発明は、上記第15の発明において、上記熱源側熱交換器(40)は、上記熱源水が流入する上記熱交換部(41a,41b)の数を変更するための水側弁機構(50)を更に備え、上記制御器(70)は、上記冷媒側弁機構(48,49)が上記冷媒の流入を遮断する上記熱交換部(41a,41b)への上記熱源水の流入が遮断されるように上記水側弁機構(50)を操作するように構成されるものである。
第16の発明の制御器(70)は、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する際に、冷媒側弁機構(48,49)と水側弁機構(50)の両方を操作する。つまり、制御器(70)は、ある熱交換部(41b)への冷媒の流入を冷媒側弁機構(48,49)によって遮断する際には、その熱交換部(41b)への熱源水の流入を水側弁機構(50)によって遮断する。
上記第1の発明では、制御器(70)が、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを、圧力差指標値に応じて調節する。また、上記第11の発明では、制御器(70)が、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを、入口水温(即ち、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度)に応じて調節する。このため、本願発明によれば、熱源側熱交換器(40)の能力を熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度に応じた適切な値に設定することが可能となる。その結果、従来は運転できなかった熱源水の温度範囲においても、あらゆる負荷率において冷凍装置(10)の運転を継続させることが可能となる。
上記第2の発明では、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを、圧力差指標値に基づいて調節することによって、熱源側熱交換器(40)の能力を適切に制御することが可能となる。
上記第3の発明では、圧力差指標値が基準指標値を下回ると、制御器(70)が熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを減らすため、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大する。その結果、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差が適切な範囲に保たれ、冷凍装置(10)の運転を継続させることが可能となる。
上記第4の発明では、熱交換領域の大きさを増やした場合の圧力差指標値の推定値が基準指標値を上回ると、制御器(70)が熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを増やす。そのため、この発明によれば、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさが増減を繰り返す可能性の低い場合に、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを増やすことができる。その結果、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルを安定に保てる状況において、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを増やすことが可能となる。
上記第5〜第10の各発明では、様々な温度の差を圧力差指標値として用いて、制御器(70)が熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。従って、これらの各発明によれば、様々な温度の差を圧力差指標値として用いて、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを確実に調節できる。
上記第12の発明において、制御器(70)は、冷却用動作中に入口水温が基準温度を下回ると、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を小さくする。このため、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が基準温度を下回る状態でも、熱源ユニット(11)の冷却用動作を継続させることが可能となる。従って、この発明によれば、冷凍装置(10)が運転を継続できる熱源水の温度範囲を、低温側へ確実に拡大できる。
上記第13の発明において、制御器(70)は、加熱用動作中に入口水温が基準温度を上回ると、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を小さくする。このため、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が基準温度を上回る状態でも、熱源ユニット(11)の加熱用動作を継続させることが可能となる。従って、この発明によれば、冷凍装置(10)が運転を継続できる熱源水の温度範囲を、高温側へ確実に拡大できる。
上記第14の発明の制御器(70)は、冷凍装置(10)の負荷に応じて上記基準温度を調節する。従って、この発明によれば、“熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度”と“冷凍装置(10)の負荷”の両方を考慮して、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節することが可能となる。
上記第16の発明では、熱交換領域を構成しない熱交換部(41b)について、冷媒だけでなく熱源水の流入も遮断される。このため、熱交換領域を構成しない熱交換部(41b)に対して熱源水を供給し続ける場合に比べ、熱源水の搬送に要する動力を削減することができる。
図1は、実施形態1の空気調和装置の構成を示す冷媒回路図である。 図2は、実施形態1のコントローラの構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態1の空気調和装置の冷房運転を示す冷媒回路図であって、熱源側熱交換器が小容量状態となっている場合を示すものである。 図4は、実施形態1の空気調和装置の暖房運転を示す冷媒回路図であって、熱源側熱交換器が小容量状態となっている場合を示すものである。 図5は、実施形態1のコントローラの熱交換器制御部が行う制御動作を示すフロー図である。 図6は、実施形態1の変形例3のコントローラの熱交換器制御部が行う制御動作を示すフロー図である。 図7は、実施形態2のコントローラの熱交換器制御部が冷房運転中に行う制御動作を示すフロー図である。 図8は、実施形態2のコントローラの熱交換器制御部が暖房運転中に行う制御動作を示すフロー図である。 図9は、実施形態3の空気調和装置の構成を示す冷媒回路図である。 図10は、実施形態4の空気調和システムの構成を示す配管系統図である。 図11は、その他の実施形態の第1変形例の空気調和システムの構成を示す配管系統図である。 図12は、その他の実施形態の第2変形例の空気調和システムの構成を示す配管系統図である。 図13Aは、従来の空気調和装置の冷房運転の運転可能領域を示す図である。 図13Bは、従来の空気調和装置の暖房運転の運転可能領域を示す図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態および変形例は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《実施形態1》
実施形態1について説明する。本実施形態は、熱源ユニット(11)を備えた冷凍装置によって構成された空気調和装置(10)である。
図1に示すように、本実施形態の空気調和装置(10)は、一台の熱源ユニット(11)と、複数台の室内ユニット(12)とを備えている。この空気調和装置(10)では、熱源ユニット(11)と各室内ユニット(12)を液側連絡配管(18)及びガス側連絡配管(19)で接続することによって、冷媒回路(15)が形成されている。この冷媒回路(15)では、充填された冷媒が循環することによって冷凍サイクルが行われる。
〈熱源ユニット〉
図1に示すように、熱源ユニット(11)には、熱源側回路(16)とコントローラ(70)とが収容されている。また、熱源ユニット(11)には、後述する熱源水回路(100)が接続されている。ここでは、熱源側回路(16)について説明する。コントローラ(70)と熱源水回路(100)については、後述する。
熱源側回路(16)には、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、熱源側熱交換器(40)と、熱源側膨張弁(23)と、アキュームレータ(24)と、液側閉鎖弁(25)と、ガス側閉鎖弁(26)とが設けられている。また、熱源側回路(16)には、過冷却用熱交換器(30)と、過冷却用回路(31)と、油分離器(35)と、油戻し配管(36)とが設けられている。
熱源側回路(16)において、圧縮機(21)は、その吐出管が四方切換弁(22)の第1のポートに接続され、その吸入管がアキュームレータ(24)を介して四方切換弁(22)の第2のポートに接続されている。圧縮機(21)と四方切換弁(22)の第1のポートを繋ぐ配管には、逆止弁(CV)が設けられている。熱源側熱交換器(40)は、そのガス側端が四方切換弁(22)の第3のポートに接続され、その液側端が熱源側膨張弁(23)の一端に接続されている。熱源側膨張弁(23)の他端は、過冷却用熱交換器(30)を介して液側閉鎖弁(25)に接続されている。四方切換弁(22)の第4のポートは、ガス側閉鎖弁(26)に接続されている。
圧縮機(21)は、全密閉型のスクロール圧縮機である。四方切換弁(22)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換え可能に構成されている。熱源側熱交換器(40)は、冷媒回路(15)の冷媒を熱源水回路(100)の熱源水と熱交換させるように構成されている。熱源側熱交換器(40)の詳細な構造については、後述する。熱源側膨張弁(23)は、開度可変の電子膨張弁である。逆止弁(CV)は、圧縮機(21)から四方切換弁(22)へ向かう冷媒の流通を許容し、逆向きの冷媒の流れを阻止する。
過冷却用熱交換器(30)は、いわゆるプレート式熱交換器によって構成されている。この過冷却用熱交換器(30)には、高圧側流路(30a)と低圧側流路(30b)とが複数ずつ形成されている。過冷却用回路(31)は、一端が熱源側膨張弁(23)と過冷却用熱交換器(30)を繋ぐ配管に接続され、他端が四方切換弁(22)の第2のポートとアキュームレータ(24)を繋ぐ配管に接続されている。また、過冷却用回路(31)には、過冷却用膨張弁(32)が設けられている。過冷却用膨張弁(32)は、開度可変の電子膨張弁である。
過冷却用熱交換器(30)は、高圧側流路(30a)が熱源側回路(16)における熱源側膨張弁(23)と液側閉鎖弁(25)の間に配置され、低圧側流路(30b)が過冷却用回路(31)における過冷却用膨張弁(32)の下流側に配置されている。過冷却用熱交換器(30)は、高圧側流路(30a)を流れる冷媒を、低圧側流路(30b)を流れる冷媒と熱交換させることによって冷却する。
油分離器(35)は、熱源側回路(16)における圧縮機(21)の吐出管と逆止弁(CV)を繋ぐ配管に設けられている。油分離器(35)は、圧縮機(21)からガス冷媒と共に吐出された冷凍機油をガス冷媒から分離する。油戻し配管(36)は、一端が油分離器(35)に接続され、他端が熱源側回路(16)におけるアキュームレータ(24)と圧縮機(21)の吸入管の間に接続されている。また、油戻し配管(36)には、その一端から他端へ向かって順に、油戻し電磁弁(37)とキャピラリチューブ(38)とが設けられている。この油戻し配管(36)は、油分離器(35)においてガス冷媒と分離された冷凍機油を圧縮機(21)へ戻すための配管である。
熱源側回路(16)には、高圧圧力センサ(P1)と、低圧圧力センサ(P2)とが設けられている。高圧圧力センサ(P1)は、熱源側回路(16)における圧縮機(21)と油分離器(35)の間に配置され、圧縮機(21)から吐出された冷媒の圧力を計測する。低圧圧力センサ(P2)は、熱源側回路(16)における四方切換弁(22)とアキュームレータ(24)の間に配置され、圧縮機(21)へ吸入される冷媒の圧力を計測する。なお、熱源側回路(16)には複数の温度センサが設けられているが、それらの図示は省略する。
〈室内ユニット〉
室内ユニット(12)は、利用側ユニットを構成している。各室内ユニット(12)には、利用側回路(17)と室内コントローラ(13)とが一つずつ収容されている。
各利用側回路(17)には、その液側端からガス側端へ向かって順に、利用側膨張弁である室内膨張弁(61)と、利用側熱交換器である室内熱交換器(61)とが一つずつ配置されている。室内膨張弁(61)は、開度可変の電子膨張弁である。室内熱交換器(61)は、冷媒を室内空気と熱交換させるための熱交換器である。
また、図示は省略するが、各室内ユニット(12)には、室内ファンが一つずつ設けられている。室内ファンは、室内熱交換器(61)へ室内空気を供給するためのファンである。
各室内ユニット(12)の利用側回路(17)は、それぞれの液側端が液側連絡配管(18)を介して熱源側回路(16)の液側閉鎖弁(25)に接続され、それぞれのガス側端がガス側連絡配管(19)を介して熱源側回路(16)のガス側閉鎖弁(26)に接続されている。
各室内ユニット(12)の室内コントローラ(13)は、その室内ユニット(12)に設けられた室内膨張弁(61)と室内ファンを制御する。つまり、室内コントローラ(13)は、室内膨張弁(61)の開度と、室内ファンの回転速度とを調節する。
各室内ユニット(12)の室内熱交換器(61)には、利用側冷媒温度センサ(98)が取り付けられている。利用側冷媒温度センサ(98)は、室内熱交換器(61)の伝熱管を流れる気液二相状態の冷媒の温度を計測する。つまり、利用側冷媒温度センサ(98)の計測値は、室内熱交換器(61)が蒸発器として機能する場合は冷媒の蒸発温度であり、室内熱交換器(61)が凝縮器として機能する場合は冷媒の凝縮温度である。
〈熱源側熱交換器〉
熱源側熱交換器(40)は、熱交換部(41a,41b)と、液側通路(44a,44b)と、ガス側通路(45a,45b)と、水導入路(46a,46b)と、水導出路(47a,47b)とを二つずつ備えている。
各熱交換部(41a,41b)は、いわゆるプレート式熱交換器によって構成されている。各熱交換部(41a,41b)には、冷媒流路(42a,42b)と熱源水流路(43a,43b)とが複数ずつ形成されている。各熱交換部(41a,41b)は、冷媒流路(42a,42b)を流れる冷媒を、熱源水流路(43a,43b)を流れる熱源水と熱交換させるように構成されている。
各熱交換部(41a,41b)の冷媒流路(42a,42b)は、互いに並列に接続されている。具体的に、第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)の一端には第1液側通路(44a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)の一端には第2液側通路(44b)の一端が接続されている。第1液側通路(44a)の他端と第2液側通路(44b)の他端とは、熱源側熱交換器(40)の液側端を構成し、熱源側熱交換器(40)と熱源側膨張弁(23)を繋ぐ配管に接続されている。また、第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)の他端には第1ガス側通路(45a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)の他端には第2ガス側通路(45b)の一端が接続されている。第1ガス側通路(45a)の他端と第2ガス側通路(45b)の他端とは、熱源側熱交換器(40)のガス側端を構成し、熱源側熱交換器(40)と四方切換弁(22)の第3のポートを繋ぐ配管に接続されている。
第2液側通路(44b)には、電磁弁から成る液側弁(48)が設けられている。また、第2ガス側通路(45b)には、電磁弁から成るガス側弁(49)が設けられている。液側弁(48)及びガス側弁(49)は、冷媒が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更するための冷媒側弁機構を構成している。
各熱交換部(41a,41b)の熱源水流路(43a,43b)は、互いに並列に接続されている。具体的に、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)の一端には第1水導入路(46a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の熱源水流路(43b)の一端には第2水導入路(46b)の一端が接続されている。第1水導入路(46a)の他端と第2水導入路(46b)の他端とは、後述する熱源水回路(100)の往管路(101)に接続されている。また、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)の他端には第1水導出路(47a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の熱源水流路(43b)の他端には第2水導出路(47b)の一端が接続されている。第1水導出路(47a)の他端と第2水導出路(47b)の他端とは、後述する熱源水回路(100)の復管路(102)に接続されている。
第2水導入路(46b)には、電磁弁から成る水側弁(50)が設けられている。水側弁(50)は、熱源水が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更するための水側弁機構を構成している。第1水導入路(46a)には、入口水温センサ(96)が設けられている。入口水温センサ(96)は、第1水導入路(46a)を流れる熱源水(即ち、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)へ供給される熱源水)の温度を計測する。第1水導出路(47a)には、出口水温センサ(97)が設けられている。出口水温センサ(97)は、第1水導出路(47a)を流れる熱源水(即ち、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)から流出した熱源水)の温度を計測する。
熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する大容量状態と、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する小容量状態とに切り換え可能に構成されている。大容量状態と小容量状態の切り換えは、液側弁(48)、ガス側弁(49)、及び水側弁(50)を操作することによって行われる。
大容量状態では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が、冷媒が熱源水と熱交換する熱交換領域となる。一方、小容量状態では、第1熱交換部(41a)だけが、冷媒が熱源水と熱交換する熱交換領域となる。このように、熱源側熱交換器(40)は、熱交換領域の大きさを変更可能に構成されている。
〈コントローラ〉
熱源ユニット(11)に設けられたコントローラ(70)は、制御器を構成している。このコントローラ(70)は、演算処理を行うCPU(71)と、制御動作を行うためのプログラムやデータ等を記憶するメモリ(72)とを備えている。
コントローラ(70)には、高圧圧力センサ(P1)、低圧圧力センサ(P2)、及び入口水温センサ(96)の計測値が入力される。更に、コントローラ(70)には、熱源回路に設けられた図示しない温度センサの計測値も入力される。また、コントローラ(70)は、各室内ユニット(12)に設けられた室内コントローラ(13)との間で通信を行うように構成されている。
図2に示すように、コントローラ(70)には、目標蒸発温度設定部(81)と、目標凝縮温度設定部(82)と、圧縮機制御部(83)と、熱交換器制御部(84)とが形成されている。また、コントローラ(70)は、熱源側膨張弁(23)及び過冷却用膨張弁(32)の開度制御と、四方切換弁(22)及び油戻し電磁弁(37)の制御も行うように構成されている。
目標蒸発温度設定部(81)は、冷房運転時の室内熱交換器(61)における冷媒の蒸発温度の目標値Te_tを設定するように構成されている。目標凝縮温度設定部(82)は、暖房運転時の室内熱交換器(61)における冷媒の凝縮温度の目標値Tc_tを設定するように構成されている。圧縮機制御部(83)は、圧縮機(21)の運転周波数(具体的には、圧縮機(21)の電動機へ供給される交流の周波数)を制御することによって、圧縮機(21)の運転容量(具体的には、圧縮機(21)の回転速度)を調節するように構成されている。熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)に設けられた液側弁(48)、ガス側弁(49)、及び水側弁(50)を制御するように構成されている。目標蒸発温度設定部(81)、目標凝縮温度設定部(82)、圧縮機制御部(83)、及び熱交換器制御部(84)が行う動作の詳細は、後述する。
〈熱源水回路〉
熱源水回路(100)は、熱源水が循環する回路である。熱源水回路(100)は、熱源ユニット(11)へ熱源水を供給するための往管路(101)と、熱源ユニット(11)から熱源水を導出するための復管路(102)とを備えている。また、図示しないが、熱源水回路(100)には、熱源水を循環させるためのポンプが設けられている。
空気調和装置(10)の冷房運転中には、熱源水回路(100)は、熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)と冷却塔等の冷熱源との間で熱源水を循環させ、冷熱源において冷却された熱源水を熱源側熱交換器(40)へ供給する。一方、空気調和装置(10)の暖房運転中には、熱源水回路(100)は、熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)とボイラ等の温熱源との間で熱源水を循環させ、温熱源において加熱された熱源水を熱源側熱交換器(40)へ供給する。
−空気調和装置の運転動作−
本実施形態の空気調和装置(10)は、室内を冷房する冷房運転(冷却運転)と、室内を暖房する暖房運転(加熱運転)とを選択的に行う。
〈冷房運転〉
冷房運転中は、冷媒回路(15)において冷媒が循環し、熱源側熱交換器(40)が凝縮器(放熱器)として機能して室内熱交換器(61)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。空気調和装置(10)の冷房運転において、熱源ユニット(11)は、室内ユニット(12)において対象物(室内空気)を冷却するために熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を行う。
冷房運転では、四方切換弁(22)が第1状態(図1に実線で示す状態)に設定され、熱源側膨張弁(23)が全開状態に設定され、過冷却用膨張弁(32)及び室内膨張弁(61)の開度が適宜調節される。ここでは、熱源側熱交換器(40)の液側弁(48)、ガス側弁(49)、及び水側弁(50)が開いている状態を例に、冷房運転中の空気調和装置(10)の動作を説明する。
圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通って熱源側熱交換器(40)へ流入する。熱源側熱交換器(40)では、流入した冷媒の一部が第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)へ流入し、その残りが第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)へ流入する。各熱交換部(41a,41b)の熱源水流路(43a,43b)には、冷熱源において冷却された熱源水が往管路(101)を通じて供給される。各熱交換部(41a,41b)では、冷媒流路(42a,42b)を流れる冷媒が、熱源水流路(43a,43b)を流れる熱源水へ放熱して凝縮する。各熱交換部(41a,41b)において凝縮した冷媒は、合流後に熱源側膨張弁(23)を通過する。
熱源側膨張弁(23)を通過した冷媒は、その一部が過冷却用回路(31)へ流入し、残りが過冷却用熱交換器(30)の高圧側流路(30a)へ流入する。過冷却用回路(31)へ流入した冷媒は、過冷却用膨張弁(32)を通過する際に膨張し、その後に過冷却用熱交換器(30)の低圧側流路(30b)へ流入する。過冷却用熱交換器(30)では、高圧側流路(30a)を流れる冷媒が、低圧側流路(30b)を流れる冷媒と熱交換することによって冷却される。低圧側流路(30b)を流れる冷媒は、高圧側流路(30a)を流れる冷媒から吸熱して蒸発する。
過冷却用熱交換器(30)の高圧側流路(30a)において冷却された冷媒は、液側連絡配管(18)を通って各利用側回路(17)へ分配される。各利用側回路(17)では、流入した冷媒が室内膨張弁(61)を通過する際に膨張し、その後に室内熱交換器(61)において室内空気から吸熱して蒸発する。各室内ユニット(12)は、室内熱交換器(61)において冷却された空気を室内へ吹き出す。各室内熱交換器(61)において蒸発した冷媒は、ガス側連絡配管(19)へ流入して合流した後に熱源側回路(16)へ流入する。その後、冷媒は、四方切換弁(22)を通過後に過冷却用回路(31)の冷媒と合流し、その後にアキュームレータ(24)を通過してから圧縮機(21)へ吸入される。圧縮機(21)は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。
〈暖房運転〉
暖房運転中は、冷媒回路(15)において冷媒が循環し、室内熱交換器(61)が凝縮器(放熱器)として機能して熱源側熱交換器(40)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。空気調和装置(10)の暖房運転において、熱源ユニット(11)は、室内ユニット(12)において対象物(室内空気)を加熱するために熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行う。
暖房運転では、四方切換弁(22)が第2状態(図1に破線で示す状態)に設定され、熱源側膨張弁(23)、過冷却用膨張弁(32)、及び室内膨張弁(61)の開度が適宜調節される。ここでは、熱源側熱交換器(40)の液側弁(48)、ガス側弁(49)、及び水側弁(50)が開いている状態を例に、暖房運転中の空気調和装置(10)の動作を説明する。
圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通過後にガス側連絡配管(19)を通って各利用側回路(17)へ分配される。各利用側回路(17)では、流入した冷媒が室内熱交換器(61)において室内空気へ放熱して凝縮する。各室内ユニット(12)は、室内熱交換器(61)において加熱された空気を室内へ吹き出す。各室内熱交換器(61)において凝縮した冷媒は、室内膨張弁(61)を通過後に液側連絡配管(18)へ流入して合流し、その後に熱源側回路(16)へ流入する。
熱源側回路(16)へ流入した冷媒は、過冷却用熱交換器(30)の高圧側流路(30a)へ流入し、低圧側流路(30b)を流れる冷媒によって冷却される。過冷却用熱交換器(30)の高圧側流路(30a)において冷却された冷媒は、その一部が過冷却用回路(31)へ流入し、残りが熱源側膨張弁(23)へ流入する。過冷却用回路(31)へ流入した冷媒は、過冷却用膨張弁(32)を通過する際に膨張し、その後に過冷却用熱交換器(30)の低圧側流路(30b)へ流入する。低圧側流路(30b)を流れる冷媒は、高圧側流路(30a)を流れる冷媒から吸熱して蒸発する。
熱源側膨張弁(23)へ流入した冷媒は、熱源側膨張弁(23)を通過する際に膨張し、その後に熱源側熱交換器(40)へ流入する。熱源側熱交換器(40)では、流入した冷媒の一部が第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)へ流入し、その残りが第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)へ流入する。各熱交換部(41a,41b)の熱源水流路(43a,43b)には、温熱源において加熱された熱源水が往管路(101)を通じて供給される。各熱交換部(41a,41b)では、冷媒流路(42a,42b)を流れる冷媒が、熱源水流路(43a,43b)を流れる熱源水から吸熱して蒸発する。
各熱交換部(41a,41b)において蒸発した冷媒は、合流後に四方切換弁(22)を通過してから過冷却用回路(31)の冷媒と合流する。その後、冷媒は、アキュームレータ(24)を通過してから圧縮機(21)へ吸入される。圧縮機(21)は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。
−コントローラの制御動作−
コントローラ(70)が行う制御動作について説明する。ここでは、目標蒸発温度設定部(81)、目標凝縮温度設定部(82)、圧縮機制御部(83)、及び熱交換器制御部(84)が行う制御動作について説明する。
〈目標蒸発温度設定部〉
目標蒸発温度設定部(81)は、冷房運転時の室内熱交換器(61)における冷媒の蒸発温度の目標値Te_tを設定する動作を行う。
冷房運転中の各室内ユニット(12)において、室内コントローラ(13)は、その室内ユニット(12)が要求された冷房能力を発揮できるような冷媒の蒸発温度を算出し、その値を冷媒の蒸発温度の要求値として熱源ユニット(11)のコントローラ(70)へ送信する。その際、室内コントローラ(13)は、室内熱交換器(61)の温度や室内ファンの回転速度等に基づいて、冷媒の蒸発温度の要求値を算出する。つまり、室内コントローラ(13)は、その室内コントローラ(13)が設けられた室内ユニット(12)の冷房負荷を考慮して、冷媒の蒸発温度の要求値を算出する。
コントローラ(70)の目標蒸発温度設定部(81)は、各室内ユニット(12)の室内コントローラ(13)から送信された冷媒の蒸発温度の要求値を比較し、そのうちの最も低い値を冷媒の蒸発温度の目標値(即ち、目標蒸発温度Te_t)に設定する。
上述したように、室内コントローラ(13)が送信する冷媒の蒸発温度の要求値は、室内ユニット(12)の冷房負荷を考慮して算出された値である。従って、室内コントローラ(13)が送信する冷媒の蒸発温度の要求値に基づいて設定された目標蒸発温度Te_tは、空気調和装置(10)の冷房負荷を考慮して設定された値である。この目標蒸発温度Te_tは、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値となり、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値となる。
〈目標凝縮温度設定部〉
目標凝縮温度設定部(82)は、暖房運転時の室内熱交換器(61)における冷媒の凝縮温度の目標値Tc_tを設定する動作を行う。
暖房運転中の各室内ユニット(12)において、室内コントローラ(13)は、その室内ユニット(12)が要求された暖房能力を発揮できるような冷媒の凝縮温度を算出し、その値を冷媒の凝縮温度の要求値として熱源ユニット(11)のコントローラ(70)へ送信する。その際、室内コントローラ(13)は、室内熱交換器(61)の温度や室内ファンの回転速度等に基づいて、冷媒の凝縮温度の要求値を算出する。つまり、室内コントローラ(13)は、その室内コントローラ(13)が設けられた室内ユニット(12)の暖房負荷を考慮して、冷媒の凝縮温度の要求値を算出する。
コントローラ(70)の目標凝縮温度設定部(82)は、各室内ユニット(12)の室内コントローラ(13)から送信された冷媒の凝縮温度の要求値を比較し、そのうちの最も高い値を冷媒の凝縮温度の目標値(即ち、目標凝縮温度Tc_t)に設定する。
上述したように、室内コントローラ(13)が送信する冷媒の凝縮温度の要求値は、室内ユニット(12)の暖房負荷を考慮して算出された値である。従って、室内コントローラ(13)が送信する冷媒の凝縮温度の要求値に基づいて設定された目標凝縮温度Tc_tは、空気調和装置(10)の暖房負荷を考慮して設定された値である。この目標凝縮温度Tc_tは、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値となり、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値となる。
〈圧縮機制御部〉
圧縮機制御部(83)は、圧縮機(21)の運転周波数を制御することによって、圧縮機(21)の運転容量を調節する。
冷房運転時において、圧縮機制御部(83)は、目標蒸発温度設定部(81)が設定した目標蒸発温度Te_tに基づいて圧縮機(21)の運転容量を調節する。具体的に、圧縮機制御部(83)は、目標蒸発温度Te_tにおける冷媒の飽和圧力(即ち、冷媒の飽和温度が目標蒸発温度Te_tとなるときの圧力)を算出し、その値を目標蒸発圧力Pe_tとする。そして、圧縮機制御部(83)は、低圧圧力センサ(P2)の計測値が目標蒸発圧力Pe_tとなるように、圧縮機(21)の運転周波数を調節する。その際、圧縮機制御部(83)は、低圧圧力センサ(P2)の計測値が目標蒸発圧力Pe_tよりも低ければ圧縮機(21)の運転周波数を引き下げ、低圧圧力センサ(P2)の計測値が目標蒸発圧力Pe_tよりも高ければ圧縮機(21)の運転周波数を引き上げる。
一方、暖房運転時において、圧縮機制御部(83)は、目標凝縮温度設定部(82)が設定した目標凝縮温度Tc_tに基づいて圧縮機(21)の運転容量を調節する。具体的に、圧縮機制御部(83)は、目標凝縮温度Tc_tにおける冷媒の飽和圧力(即ち、冷媒の飽和温度が目標凝縮温度Tc_tとなるときの圧力)を算出し、その値を目標凝縮圧力Pc_tとする。そして、圧縮機制御部(83)は、高圧圧力センサ(P1)の計測値が目標凝縮圧力Pc_tとなるように、圧縮機(21)の運転周波数を調節する。その際、圧縮機制御部(83)は、高圧圧力センサ(P1)の計測値が目標凝縮圧力Pc_tよりも高ければ圧縮機(21)の運転周波数を引き下げ、高圧圧力センサ(P1)の計測値が目標凝縮圧力Pc_tよりも低ければ圧縮機(21)の運転周波数を引き上げる。
〈熱交換器制御部〉
熱交換器制御部(84)は、入口水温センサ(96)の計測値に基づいて熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。この熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)に設けられた液側弁(48)、ガス側弁(49)、及び水側弁(50)を制御し、冷媒と熱源水が流通する熱交換部(41a,41b)の数を変更することによって、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。
本実施形態の熱源側熱交換器(40)には、二つの熱交換部(41a,41b)が設けられている。本実施形態の熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する大容量状態と、第1熱交換部(41a)だけを冷媒と熱源水が流通して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態とに切り換える。
熱源ユニット(11)の冷却用動作中(即ち、空気調和装置(10)の冷房運転中)において、熱交換器制御部(84)は、液側弁(48)とガス側弁(49)と水側弁(50)とを開状態に設定することによって、熱源側熱交換器(40)を大容量状態にする。また、熱源ユニット(11)の冷却用動作中において、熱交換器制御部(84)は、図3に示すように、ガス側弁(49)と水側弁(50)とを閉状態に設定し且つ液側弁(48)を開状態に設定することによって、熱源側熱交換器(40)を小容量状態にする。このように、熱源ユニット(11)の冷却用動作中において、熱交換器制御部(84)は、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を開状態と閉状態に切り換える一方、液側弁(48)を開状態に保持する。
一方、熱源ユニット(11)の加熱用動作中(即ち、空気調和装置(10)の暖房運転中)において、熱交換器制御部(84)は、液側弁(48)とガス側弁(49)と水側弁(50)とを開状態に設定することによって、熱源側熱交換器(40)を大容量状態にする。また、熱源ユニット(11)の加熱用動作中において、熱交換器制御部(84)は、図4に示すように、液側弁(48)と水側弁(50)とを閉状態に設定し且つガス側弁(49)を開状態に設定することによって、熱源側熱交換器(40)を小容量状態にする。このように、熱源ユニット(11)の加熱用動作中において、熱交換器制御部(84)は、液側弁(48)及び水側弁(50)を開状態と閉状態に切り換える一方、ガス側弁(49)を開状態に保持する。
上述したように、熱交換器制御部(84)は、入口水温センサ(96)の計測値に基づいて熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。つまり、熱交換器制御部(84)は、入口水温センサ(96)の計測値に基づいて、熱源側熱交換器(40)を大容量状態と小容量状態とに切り換える制御動作を行う。熱交換器制御部(84)は、この制御動作を所定時間毎に繰り返し行う。
熱交換器制御部(84)が行う制御動作について、図5のフロー図を参照しながら説明する。後述するように、空気調和装置(10)の冷房運転において、熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値が基準指標値である基準温度差ΔTs_c以上となるように、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。また、空気調和装置(10)の暖房運転において、熱交換器制御部(84)は、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iの差(Tc_t−Tw_i)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値が基準指標値である基準温度差ΔTs_h以上となるように、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。
先ず、ステップST10において、熱交換器制御部(84)は、空気調和装置(10)の運転状態が冷房運転か否かを判断する。空気調和装置(10)の運転状態が冷房運転ではないと判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST20へ移行し、空気調和装置(10)の運転状態が暖房運転か否かを判断する。ステップST20において空気調和装置(10)の運転状態が暖房運転ではないと判断された場合は、空気調和装置(10)が冷房運転と暖房運転のどちらも行っていないことになるため、熱交換器制御部(84)は制御動作を一旦終了する。
ステップST10において空気調和装置(10)の運転状態が冷房運転であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST11へ移行し、入口水温センサ(96)の計測値である入口水温Tw_i(即ち、熱源水回路(100)の往管路(101)から熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度)と、目標蒸発温度設定部(81)が設定した目標蒸発温度Te_tとを読み込む。次のステップST12において、熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)と、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cとを比較する。この基準温度差ΔTs_cは、例えば9℃に設定されている。
ステップST12において(Tw_i−Te_t)がΔTs_c未満である(即ち、Tw_i−Te_t<ΔTs_cが成立する)場合は、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が比較的低く、凝縮器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が過剰になって冷凍サイクルの高圧(即ち、冷媒の凝縮圧力)が低くなり過ぎるおそれがある。また、圧力差指標値である(Tw_i−Te_t)が小さくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎるおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を削減するのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST13へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態の場合、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が凝縮器として機能する大容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することが可能である。
そこで、ステップST13においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST14へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉じる。ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態になると、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが凝縮器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となる。
一方、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に小容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
ステップST12において(Tw_i−Te_t)がΔTs_c以上である(即ち、Tw_i−Te_t<ΔTs_cが成立しない)場合は、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が比較的高く、凝縮器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が不足して冷凍サイクルの高圧(即ち、冷媒の凝縮圧力)が高くなり過ぎるおそれがある。また、圧力差指標値である(Tw_i−Te_t)が大きくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が大きくなり過ぎて圧縮機(21)の消費電力が嵩むおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させるのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST15へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが凝縮器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることが可能である。
そこで、ステップST15においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST16へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を開く。ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態になると、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が凝縮器として機能する大容量状態となる。
一方、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に大容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
ステップST20において空気調和装置(10)の運転状態が暖房運転であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST21へ移行し、入口水温センサ(96)の計測値である入口水温Tw_iと、目標凝縮温度設定部(82)が設定した目標凝縮温度Tc_tとを読み込む。次のステップST22において、熱交換器制御部(84)は、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iの差(Tc_t−Tw_i)と、暖房運転用の基準温度差ΔTs_hとを比較する。この基準温度差ΔTs_hは、例えば2℃に設定されている。
ステップST22において(Tc_t−Tw_i)がΔTs_h未満である(即ち、Tc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立する)場合は、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が比較的高く、蒸発器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が過剰になって冷凍サイクルの低圧(即ち、冷媒の蒸発圧力)が高くなり過ぎるおそれがある。また、圧力差指標値である(Tc_t−Tw_i)が小さくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎるおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を削減するのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST23へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態であるか否かを判断する。
液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態の場合、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が蒸発器として機能する大容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することが可能である。
そこで、ステップST23において液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST24へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)を閉じる。液側弁(48)及び水側弁(50)が閉状態になると、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが蒸発器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となる。
一方、液側弁(48)及び水側弁(50)が閉状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に小容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
ステップST22において(Tc_t−Tw_i)がΔTs_h以上である(即ち、Tc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立しない)場合は、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が比較的低く、蒸発器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が不足して冷凍サイクルの低圧(即ち、冷媒の蒸発圧力)が低くなり過ぎるおそれがある。また、圧力差指標値である(Tc_t−Tw_i)が大きくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が大きくなり過ぎて圧縮機(21)の消費電力が嵩むおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させるのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST25へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)が閉状態であるか否かを判断する。
液側弁(48)及び水側弁(50)が閉状態の場合、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが蒸発器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることが可能である。
そこで、ステップST25において液側弁(48)及び水側弁(50)が閉状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST26へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)を開く。液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態になると、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が蒸発器として機能する大容量状態となる。
一方、液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に大容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
−圧力差指標値−
上述したように、空気調和装置(10)の冷房運転において、熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)を圧力差指標値として用いる。熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は、入口水温Tw_iよりも概ね一定の値だけ高い温度となる。また、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、室内ユニット(12)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tw_i−Te_t)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
また、上述したように、空気調和装置(10)の暖房運転において、熱交換器制御部(84)は、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iの差(Tc_t−Tw_i)を圧力差指標値として用いる。熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は、入口水温Tw_iよりも概ね一定の値だけ低い温度となる。また、室内ユニット(12)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iとの差(Tc_t−Tw_i)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
−実施形態1の効果−
空気調和装置(10)の冷房運転中において、熱源水の温度が比較的低い場合は、凝縮器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が過剰となって冷凍サイクルの高圧が低くなり、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎて冷凍サイクルを継続できない状態に陥ることがある。特に、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さい時は、このような状態に陥る可能性が高い。
また、空気調和装置(10)の暖房運転中において、熱源水の温度が比較的高い場合は、蒸発器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が過剰となって冷凍サイクルの低圧が高くなり、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎて冷凍サイクルを継続できない状態に陥ることがある。特に、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さい時は、このような状態に陥る可能性が高い。
そして、このような冷凍サイクルを継続できない状態に陥ると、空気調和装置(10)は、起動と停止を繰り返すことになる。空気調和装置(10)が起動と停止を頻繁に繰り返すと、例えば、室内の気温が変動して快適性が損なわれるという問題や、圧縮機(21)が起動と停止を繰り返すことによって損傷しやすくなるという問題が生じる。
これに対し、本実施形態の空気調和装置(10)では、コントローラ(70)の熱交換器制御部(84)が、入口水温センサ(96)の計測値である入口水温Tw_i(即ち、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度)に基づいて、熱源側熱交換器(40)を大容量状態と小容量状態に切り換える。具体的に、熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)を冷房運転用の圧力差指標値として用いる一方、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iの差(Tc_t−Tw_i)を暖房運転用の圧力差指標値として用い、これらの圧力差指標値に基づいて熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。
このため、入口水温Tw_iが“熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさが一定のままだと、熱源側熱交換器(40)の能力が過剰となって冷凍サイクルを継続できなくなる可能性が高い温度範囲”である場合であっても、熱交換器制御部(84)が熱源側熱交換器(40)を大容量状態から小容量状態へ切り換えることによって熱源側熱交換器(40)の能力を引き下げることができ、その結果、冷凍サイクルを継続して行うことが可能となる。従って、本実施形態によれば、“空気調和装置(10)が空調負荷にかかわらず運転を継続できる熱源水の温度範囲”を、従来よりも拡大することができる。
また、本実施形態のコントローラ(70)の熱交換器制御部(84)は、冷房運転中に熱源側熱交換器(40)を小容量状態に設定する場合にはガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉じ、暖房運転中に熱源側熱交換器(40)を小容量状態に設定する場合には液側弁(48)及び水側弁(50)を閉じる。つまり、小容量状態の熱源側熱交換器(40)では、第2熱交換部(41b)における冷媒の流通だけでなく熱源水の流通も遮断される。このため、小容量状態の熱源側熱交換器(40)において第2熱交換部(41b)へ熱源水を供給し続ける場合に比べ、熱源水の搬送に要する動力を削減することができる。
−実施形態1の変形例1−
上述したように、空気調和装置(10)の冷房運転中において、コントローラ(70)の熱交換器制御部(84)は、Tw_i−Te_t<ΔTs_cが成立する場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小し、Tw_i−Te_t<ΔTs_cが成立しない場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大する動作を行う(図5のステップST12〜ST16を参照)。この動作は、Tw_i<Te_t+ΔTs_cが成立する場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小し、Tw_i<Te_t+ΔTs_cが成立しない場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大する動作と実質的に同じである。
従って、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iが冷房運転用の基準温度(Te_t+ΔTs_c)を下回ると熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小するように構成されていてもよい。また、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iが冷房運転用の基準温度(Te_t+ΔTs_c)を以上になると熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大するように構成されていてもよい。
本変形例の熱交換器制御部(84)は、図5のステップST12において、入口水温Tw_iが冷房運転用の基準温度(Te_t+ΔTs_c)を下回るか否か(即ち、Tw_i<Te_t+ΔTs_cという条件の成否)を判断する。そして、熱交換器制御部(84)は、Tw_i<Te_t+ΔTs_cが成立する場合は図5のステップST13へ移行し、Tw_i<Te_t+ΔTs_cが成立しない場合は図5のステップST15へ移行する。
上述したように、目標蒸発温度Te_tは、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値となり、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値となる。一方、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cは、一定の値である。従って、実施形態1とその変形例1の熱交換器制御部(84)は、冷房運転用の基準温度(Te_t+ΔTs_c)を、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値とし、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値とするように構成されていることになる。
また、上述したように、目標蒸発温度Te_tは、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値となり、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値となる。従って、実施形態1とその変形例1の熱交換器制御部(84)は、冷房運転用の基準温度(Te_t+ΔTs_c)を、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値とし、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値とするように構成されていることになる。
−実施形態1の変形例2−
上述したように、空気調和装置(10)の暖房運転中において、熱交換器制御部(84)は、Tc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立する場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小し、Tc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立しない場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大する動作を行う(図5のステップST12〜ST16を参照)。この動作は、Tc_t−ΔTs_h<Tw_iが成立する場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小し、Tc_t−ΔTs_h<Tw_iが成立しない場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大する動作と実質的に同じである。
従って、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iが暖房運転用の基準温度(Tc_t−ΔTs_h)を上回ると熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小するように構成されていてもよい。また、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iが暖房運転用の基準温度(Tc_t−ΔTs_h)以下になると熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大するように構成されていてもよい。
本変形例の熱交換器制御部(84)は、図5のステップST22において、入口水温Tw_iが暖房運転用の基準温度(Tc_t−ΔTs_h)を上回るか否か(即ち、Tc_t−ΔTs_h<Tw_iという条件の成否)を判断する。そして、熱交換器制御部(84)は、Tc_t−ΔTs_h<Tw_iが成立する場合は図5のステップST23へ移行し、Tc_t−ΔTs_h<Tw_iが成立しない場合は図5のステップST25へ移行する。
上述したように、目標凝縮温度Tc_tは、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値となり、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値となる。一方、暖房運転用の基準温度差ΔTs_hは、一定の値である。従って、実施形態1とその変形例2の熱交換器制御部(84)は、暖房運転用の基準温度(Tc_t−ΔTs_h)を、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値とし、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値とするように構成されていることになる。
また、上述したように、目標凝縮温度Tc_tは、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値となり、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値となる。従って、実施形態1とその変形例2の熱交換器制御部(84)は、暖房運転用の基準温度(Tc_t−ΔTs_h)を、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値とし、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値とするように構成されていることになる。
−実施形態1の変形例3−
本実施形態の熱交換器制御部(84)は、圧力差指標値が“基準指標値よりも大きな値”以上になったときに、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えるように構成されていてもよい。ここでは、本変形例の熱交換器制御部(84)が行う制御動作について、図6のフロー図を参照しながら説明する。
図6に示すフロー図では、図5に示すフロー図にステップST17とステップST27とが追加されている。ここでは、図6に示す熱交換器制御部(84)の制御動作について、図5に示す熱交換器制御部(84)の制御動作と異なる点を説明する。
〈冷房運転時の熱交換器制御部の制御動作〉
空気調和装置(10)の冷房運転において、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST12においてTw_i−Te_t<ΔTs_cが成立しないと判断し、続くステップST15においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であると判断した場合に、ステップST17へ移行する。ステップST17において、熱交換器制御部(84)は、(Tw_i−Te_t)と(ΔTs_c+α)を比較する。なお、Tw_iは入口水温であり、Te_tは目標蒸発温度であり、ΔTs_cは冷房用の基準温度差である。また、αは、熱交換器制御部(84)が予め記憶する定数である。
(Tw_i−Te_t)が(ΔTs_c+α)以上の場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST16へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を開く。その結果、熱源側熱交換器(40)は、小容量状態から大容量状態へ切り換わる。一方、(Tw_i−Te_t)が(ΔTs_c+α)未満の場合、熱交換器制御部(84)は、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉状態に保つ。その結果、熱源側熱交換器(40)は、小容量状態に保持される。
このように、熱交換器制御部(84)が小容量状態の場合、本変形例の熱交換器制御部(84)は、圧力差指標値である(Tw_i−Te_t)が基準指標値であるΔTs_c以上となっても熱交換器制御部(84)を小容量状態に保持し続け、(Tw_i−Te_t)が(ΔTs_c+α)以上となったときに熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換える。このため、短時間の間に熱源側熱交換器(40)が小容量状態と大容量状態に交互に切り換わる現象(いわゆるハンチング)が抑制される。
〈暖房運転時の熱交換器制御部の制御動作〉
空気調和装置(10)の暖房運転において、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST22においてTc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立しないと判断し、続くステップST25においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であると判断した場合に、ステップST27へ移行する。ステップST27において、熱交換器制御部(84)は、(Tc_t−Tw_i)と(ΔTs_h+α)を比較する。なお、Tw_iは入口水温であり、Tc_tは目標凝縮温度であり、ΔTs_hは暖房用の基準温度差である。また、αは、熱交換器制御部(84)が予め記憶する定数である。
(Tc_t−Tw_i)が(ΔTs_h+α)以上の場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST26へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を開く。その結果、熱源側熱交換器(40)は、小容量状態から大容量状態へ切り換わる。一方、(Tc_t−Tw_i)が(ΔTs_h+α)未満の場合、熱交換器制御部(84)は、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉状態に保つ。その結果、熱源側熱交換器(40)は、小容量状態に保持される。
このように、熱交換器制御部(84)が小容量状態の場合、本変形例の熱交換器制御部(84)は、圧力差指標値である(Tc_t−Tw_i)が基準指標値であるΔTs_h以上となっても熱交換器制御部(84)を小容量状態に保持し続け、(Tc_t−Tw_i)が(ΔTs_h+α)以上となったときに熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換える。このため、短時間の間に熱源側熱交換器(40)が小容量状態と大容量状態に交互に切り換わる現象(いわゆるハンチング)が抑制される。
−実施形態1の変形例4−
本実施形態の熱交換器制御部(84)は、基準指標値(具体的には、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cと暖房運転用の基準温度差ΔTs_h)を一定の値としているが、熱交換器制御部(84)は、基準指標値を空気調和装置(10)の運転状態に応じて変更するように構成されていてもよい。
例えば、熱交換器制御部(84)は、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cと暖房運転用の基準温度差ΔTs_hのそれぞれを、入口水温Tw_iに応じて変更するように構成されていてもよい。また、熱交換器制御部(84)は、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cを、入口水温Tw_iと、室内ユニット(12)における冷媒の蒸発温度と、冷媒回路(15)における冷媒の循環量とに応じて変更すると共に、暖房運転用の基準温度差ΔTs_hを、入口水温Tw_iと、室内ユニット(12)における冷媒の凝縮温度と、冷媒回路(15)における冷媒の循環量とに応じて変更するように構成されていてもよい。
《実施形態2》
実施形態2について説明する。本実施形態の空気調和装置(10)は、実施形態1の空気調和装置(10)において、コントローラ(70)の熱交換器制御部(84)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の空気調和装置(10)について、実施形態1の空気調和装置(10)と異なる点を説明する。
−熱交換器制御部の制御動作(冷房運転)−
空気調和装置(10)の冷房運転中に熱交換器制御部(84)が行う制御動作について、図7のフロー図を参照しながら説明する。
空気調和装置(10)の冷房運転中において、熱交換器制御部(84)は、熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsと目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs−Te_t)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値が基準指標値である基準温度差ΔTs_c以上となるように、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。
ステップST31において、熱交換器制御部(84)は、高圧圧力センサ(91)の計測値(即ち、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧HP)と、目標蒸発温度設定部(81)が設定した目標蒸発温度Te_tとを読み込む。また、ステップST31において、熱交換器制御部(84)は、冷凍サイクルの高圧HPに対応する冷媒の飽和温度(即ち、冷媒の飽和圧力がHPとなるときの温度)を算出し、その値を熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsとする。
次のステップST32において、熱交換器制御部(84)は、熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsと目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs−Te_t)と、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cとを比較する。ただし、本実施形態の基準温度差ΔTs_cの値は、実施形態1の基準温度差ΔTs_cの値と異なる。
ステップST32において(Tc_hs−Te_t)がΔTs_c未満である(即ち、Tc_hs−Te_t<ΔTs_cが成立する)場合は、圧力差指標値である(Tc_hs−Te_t)が小さくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎるおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を削減するのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST33へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態の場合、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が凝縮器として機能する大容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することが可能である。
そこで、ステップST33においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST34へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉じる。ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態になると、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが凝縮器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となる。
一方、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に小容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
ステップST32において(Tc_hs−Te_t)がΔTs_c以上である(即ち、Tc_hs−Te_t<ΔTs_cが成立しない)場合は、圧力差指標値である(Tc_hs−Te_t)が大きくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が大きくなり過ぎて圧縮機(21)の消費電力が嵩むおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させるのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST35へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが凝縮器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることが可能である。
しかし、熱源側熱交換器(40)を直ちに小容量状態から大容量状態へ切り換えると、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度Tc_hsが低下し、(Tc_hs−Te_t)がΔTs_cを下回るおそれがある。そうなると、熱源側熱交換器(40)は、再び大容量状態から小容量状態へ切り換えられる。そして、熱源側熱交換器(40)が短時間の間に大容量状態と小容量状態に交互に繰り返し切り換わるハンチング状態に陥るおそれがある。
そこで、熱交換器制御部(84)は、ステップST37へ移行する。ステップST37において、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えたと仮定した場合の、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度の推定値Tc_hs’を算出する。
具体的に、熱交換器制御部(84)は、入口水温センサ(96)の計測値である入口水温Tw_iと、出口水温センサ(97)の計測値である出口水温Tw_oと、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の流量とを用いて、熱源側熱交換器(40)における熱源水と冷媒の熱交換量Qを算出する。また、熱交換器制御部(84)は、予め記憶する熱源側熱交換器(40)の特性式に基づいて、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えた場合の、熱源側熱交換器(40)の総括熱伝達係数Kと伝熱面積Aを算出する。
熱交換器制御部(84)は、熱交換量Q、総括熱伝達係数K、伝熱面積A、及び入口水温Tw_iを用いて、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えた場合の出口水温の推定値Tw_o’を算出する。熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は、出口水温よりも概ね一定の値だけ高い温度となる。そこで、熱交換器制御部(84)は、出口水温の推定値Tw_o’に予め記憶する定数を加算して得られた値を、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度の推定値Tc_hs’とする。
続くステップST38において、熱交換器制御部(84)は、ステップST37において算出した凝縮温度の推定値Tc_hs’と目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs’−Te_t)と、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cとを比較する。
(Tc_hs’−Te_t)がΔTs_c以上である場合は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えた後も、(Tc_hs−Te_t)がΔTs_c以上に保たれる可能性が高い。そこで、ステップST38において(Tc_hs’−Te_t)≧ΔTs_cが成立した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST36へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)を開く。液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態になると、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が凝縮器として機能する大容量状態となる。
一方、(Tc_hs’−Te_t)がΔTs_c未満である場合は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えると、(Tc_hs−Te_t)がΔTs_c未満になる可能性が高い。そこで、ステップST38において(Tc_hs’−Te_t)≧ΔTs_cが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、液側弁(48)及び水側弁(50)を閉状態に保持し、制御動作を一旦終了する。
−熱交換器制御部の制御動作(暖房運転)−
空気調和装置(10)の暖房運転中に熱交換器制御部(84)が行う制御動作について、図8のフロー図を参照しながら説明する。
空気調和装置(10)の暖房運転中において、熱交換器制御部(84)は、目標凝縮温度Tc_tと熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsの差(Tc_t−Te_hs)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値が基準指標値である基準温度差ΔTs_h以上となるように、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。
ステップST41において、熱交換器制御部(84)は、低圧圧力センサ(92)の計測値(即ち、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの低圧LP)と、目標凝縮温度設定部(82)が設定した目標凝縮温度Tc_tとを読み込む。また、ステップST41において、熱交換器制御部(84)は、冷凍サイクルの低圧LPに対応する冷媒の飽和温度(即ち、冷媒の飽和圧力がLPとなるときの温度)を算出し、その値を熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsとする。
次のステップST42において、熱交換器制御部(84)は、目標凝縮温度Tc_tと熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsの差(Tc_t−Te_hs)と、暖房運転用の基準温度差ΔTs_hとを比較する。ただし、本実施形態の基準温度差ΔTs_hの値は、実施形態1の基準温度差ΔTs_hの値と異なる。
ステップST42において(Tc_t−Te_hs)がΔTs_h未満である(即ち、Tc_t−Te_hs<ΔTs_hが成立する)場合は、圧力差指標値である(Tc_t−Te_hs)が小さくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎるおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を削減するのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST43へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態の場合、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が蒸発器として機能する大容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することが可能である。
そこで、ステップST43においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST44へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉じる。ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態になると、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが蒸発器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となる。
一方、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に小容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
ステップST42において(Tc_t−Te_hs)がΔTs_h以上である(即ち、Tc_t−Te_hs<ΔTs_hが成立しない)場合は、圧力差指標値である(Tc_t−Te_hs)が大きくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が大きくなり過ぎて圧縮機(21)の消費電力が嵩むおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させるのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST45へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが凝縮器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることが可能である。
しかし、熱源側熱交換器(40)を直ちに小容量状態から大容量状態へ切り換えると、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度Tc_hsが低下し、(Tc_t−Te_hs)がΔTs_hを下回るおそれがある。そうなると、熱源側熱交換器(40)は、再び大容量状態から小容量状態へ切り換えられる。そして、熱源側熱交換器(40)が短時間の間に大容量状態と小容量状態に交互に繰り返し切り換わるハンチング状態に陥るおそれがある。
そこで、熱交換器制御部(84)は、ステップST47へ移行する。ステップST47において、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えたと仮定した場合の、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度の推定値Te_hs’を算出する。
ステップST47において、熱交換器制御部(84)は、図7のステップST37と同様にして、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えた場合の出口水温の推定値Tw_o’を算出する。熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は、出口水温Tw_oよりも概ね一定の値だけ低い温度となる。そこで、熱交換器制御部(84)は、出口水温の推定値Tw_o’に予め記憶する定数を減算して得られた値を、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度の推定値Te_hs’とする。
続くステップST48において、熱交換器制御部(84)は、ステップST47において算出した蒸発温度の推定値Te_hs’と目標凝縮温度Tc_tの差(Tc_t−Te_hs’)と、暖房運転用の基準温度差ΔTs_hとを比較する。
(Tc_t−Te_hs’)がΔTs_h以上である場合は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えた後も、(Tc_t−Te_hs)がΔTs_h以上に保たれる可能性が高い。そこで、ステップST46において(Tc_t−Te_hs’)≧ΔTs_hが成立した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST48へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)を開く。液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態になると、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が蒸発器として機能する大容量状態となる。
一方、(Tc_t−Te_hs’)がΔTs_h未満である場合は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えると、(Tc_t−Te_hs)がΔTs_h未満になる可能性が高い。そこで、ステップST48において(Tc_t−Te_hs’)≧ΔTs_hが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、液側弁(48)及び水側弁(50)を閉状態に保持し、制御動作を一旦終了する。
−圧力差指標値−
上述したように、空気調和装置(10)の冷房運転において、熱交換器制御部(84)は、熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsと目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs−Te_t)を圧力差指標値として用いる。熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsは冷凍サイクルの高圧に相関し、目標蒸発温度Te_tは冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、冷媒の凝縮温度Tc_hsと目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs−Te_t)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tc_hs−Te_t)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
また、上述したように、空気調和装置(10)の暖房運転において、目標凝縮温度Tc_tと熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsの差(Tc_t−Te_hs)を圧力差指標値として用いる。また、目標凝縮温度Tc_tは冷凍サイクルの高圧に相関し、熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsは冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、目標凝縮温度Tc_tと熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsの差(Tc_t−Te_hs)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
−実施形態2の変形例−
本実施形態の熱交換器制御部(84)は、冷房運転用の圧力差指標値として“熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsと目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs−Te_t)”を用いるように構成されているが、これに代えて、“出口水温センサ(97)の計測値である出口水温Tw_oと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_o−Te_t)” を冷房運転用の圧力差指標値として用いるように構成されていてもよい。
図7に示す冷房運転中の制御動作において、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST32においてTw_o−Te_t<ΔTs_cの成否を判断する。なお、本変形例における基準温度差ΔTs_cの値は、(Tc_hs−Te_t)を圧力差指標値として用いる場合の基準温度差ΔTs_cの値と異なる。また、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST37において“熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えたと仮定した場合の出口水温の推定値Tw_o’”を算出し、ステップST38において(Tw_o’−Te_t)≧ΔTs_cの成否を判断する。
熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は、出口水温Tw_oよりも概ね一定の値だけ高い温度となる。また、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、目標蒸発温度Te_tは冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、出口水温Tw_oと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_o−Te_t)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tw_o−Te_t)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
また、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、暖房運転用の圧力差指標値として“目標凝縮温度Tc_tと熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsの差(Tc_t−Te_hs)”を用いるように構成されているが、これに代えて、“目標凝縮温度Tc_tと出口水温センサ(97)の計測値である出口水温Tw_oの差(Tc_t−Tw_o)” を暖房運転用の圧力差指標値として用いるように構成されていてもよい。
図8に示す暖房運転中の制御動作において、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST42においてTc_t−Tw_o<ΔTs_hの成否を判断する。なお、本変形例における基準温度差ΔTs_hの値は、(Tc_t−Te_hs)を圧力差指標値として用いる場合の基準温度差ΔTs_hの値と異なる。また、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST47において“熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えたと仮定した場合の出口水温の推定値Tw_o’”を算出し、ステップST48において(Tc_t−Tw_o’)≧ΔTs_hの成否を判断する。
熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は、出口水温Tw_oよりも概ね一定の値だけ低い温度となる。また、目標凝縮温度Tc_t冷凍サイクルの高圧に相関し、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、目標凝縮温度Tc_tと出口水温Tw_oの差(Tc_t−Tw_o)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tc_t−Tw_o)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
《実施形態3》
実施形態3について説明する。本実施形態の空気調和装置(10)は、実施形態1の空気調和装置(10)において、熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の空気調和装置(10)について、実施形態1の空気調和装置(10)と異なる点を説明する。
〈熱源側熱交換器〉
図9に示すように、本実施形態の熱源側熱交換器(40)は、熱交換部(41a,41b,41c)と、液側通路(44a,44b,44c)と、ガス側通路(45a,45b,45c)と、水導入路(46a,46b,46c)と、水導出路(47a,47b,47c)とを三つずつ備えている。各熱交換部(41a,41b,41c)の構成は、実施形態1の熱交換部(41a,41b)の構成と同じである。
各熱交換部(41a,41b,41c)の冷媒流路(42a,42b,42c)は、互いに並列に接続されている。具体的に、第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)の一端には第1液側通路(44a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)の一端には第2液側通路(44b)の一端が接続され、第3熱交換部(41c)の冷媒流路(42c)の一端には第3液側通路(44c)の一端が接続されている。第1液側通路(44a)の他端と第2液側通路(44b)の他端と第3液側通路(44c)の他端とは、熱源側熱交換器(40)の液側端を構成し、熱源側熱交換器(40)と熱源側膨張弁(23)を繋ぐ配管に接続されている。また、第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)の他端には第1ガス側通路(45a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)の他端には第2ガス側通路(45b)の一端が接続され、第3熱交換部(41c)の冷媒流路(42c)の他端には第3ガス側通路(45c)の一端が接続されている。第1ガス側通路(45a)の他端と第2ガス側通路(45b)の他端と第3ガス側通路(45c)の他端とは、熱源側熱交換器(40)のガス側端を構成し、熱源側熱交換器(40)と四方切換弁(22)の第3のポートを繋ぐ配管に接続されている。
第2液側通路(44b)には液側弁(48a)が設けられ、第3液側通路(44c)には液側弁(48b)が設けられている。また、第2ガス側通路(45b)にはガス側弁(49a)が設けられ、第3ガス側通路(45c)にはガス側弁(49b)が設けられている。これら二つの液側弁(48a,48b)と二つのガス側弁(49a,49b)とは、いずれも電磁弁であって、冷媒が流入する熱交換部(41a,41b,41c)の数を変更するための冷媒側弁機構を構成している。
各熱交換部(41a,41b,41c)の熱源水流路(43a,43b,43c)は、互いに並列に接続されている。具体的に、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)の一端には第1水導入路(46a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の熱源水流路(43b)の一端には第2水導入路(46b)の一端が接続され、第3熱交換部(41c)の熱源水流路(43c)の一端には第3水導入路(46c)の一端が接続されている。第1水導入路(46a)の他端と第2水導入路(46b)の他端と第3水導入路(46c)の他端とは、熱源水回路(100)の往管路(101)に接続されている。また、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)の他端には第1水導出路(47a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の熱源水流路(43b)の他端には第2水導出路(47b)の一端が接続され、第3熱交換部(41c)の熱源水流路(43c)の他端には第3水導出路(47c)の一端が接続されている。第1水導出路(47a)の他端と第2水導出路(47b)の他端と第3水導出路(47c)の他端とは、熱源水回路(100)の復管路(102)に接続されている。
第2水導入路(46b)には水側弁(50a)が設けられ、第3水導入路(46c)には水側弁(50b)が設けられている。これら二つの水側弁(50a,50b)は、電磁弁であって、熱源水が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更するための水側弁機構を構成している。なお、実施形態1と同様に、第1水導入路(46a)には、熱源水の温度を計測する入口水温センサ(96)が設けられ、第1水導出路(47a)には、熱源水の温度を計測する出口水温センサ(97)が設けられている。
熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)と第3熱交換部(41c)の全てにおいて冷媒と熱源水が流通する大容量状態と、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する中容量状態と、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する小容量状態とに切り換え可能に構成されている。大容量状態と中容量状態と小容量状態の切り換えは、液側弁(48a,48b)、ガス側弁(49a,49b)、及び水側弁(50a,50b)を操作することによって行われる。
大容量状態では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)と第3熱交換部(41c)の全てが、冷媒が熱源水と熱交換する熱交換領域となる。また、中容量状態では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)だけが、冷媒が熱源水と熱交換する熱交換領域となる。また、小容量状態では、第1熱交換部(41a)だけが、冷媒が熱源水と熱交換する熱交換領域となる。このように、熱源側熱交換器(40)は、熱交換領域の大きさを変更可能に構成されている。
〈熱交換器制御部〉
実施形態1と同様に、熱交換器制御部(84)は、入口水温センサ(96)の計測値に基づいて熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。上述したように、本実施形態の熱源側熱交換器(40)には、三つの熱交換部(41a,41b,41c)が設けられている。そして、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)と第3熱交換部(41c)の全てが凝縮器または蒸発器として機能する大容量状態と、第1熱交換部(41a)及び第2熱交換部(41b)が凝縮器または蒸発器として機能して第3熱交換部(41c)が休止する中容量状態と、第1熱交換部(41a)が凝縮器または蒸発器として機能して第2熱交換部(41b)及び第3熱交換部(41c)が休止する小容量状態とに切り換える。
空気調和装置(10)の冷房運転中において、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、実施形態1と同様に、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値を冷房運転用の基準温度差ΔTs_cと比較する。そして、熱交換器制御部(84)は、Tw_i−Te_t<ΔTs_cという条件の成否に応じて、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。
例えば、熱源側熱交換器(40)が大容量状態であるときにTw_i−Te_t<ΔTs_cが成立している場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を大容量状態から中容量状態に切り換える。また、熱源側熱交換器(40)が中容量状態であるときにTw_i−Te_t<ΔTs_cが成立している場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を中容量状態から小容量状態に切り換える。
一方、熱源側熱交換器(40)が小容量状態であるときにTw_i−Te_t<ΔTs_cが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から中容量状態に切り換える。また、熱源側熱交換器(40)が中容量状態であるときにTw_i−Te_t<ΔTs_cが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を中容量状態から大容量状態に切り換える。
上述したように、目標蒸発温度Te_tは、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値となり、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値となる。一方、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度は、概ね一定である。このため、(Tw_i−Te_t)の値は、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど小さい値となり、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど大きい値となる。従って、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、空気調和装置(10)の冷房運転中において、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど熱源側熱交換器(40)の熱交換領域が小さくなるように、液側弁(48a,48b)とガス側弁(49a,49b)と水側弁(50a,50b)とを操作し、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど熱源側熱交換器(40)の熱交換領域が大きくなるように、液側弁(48a,48b)とガス側弁(49a,49b)と水側弁(50a,50b)とを操作する。
空気調和装置(10)の暖房運転中において、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、実施形態1と同様に、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iの差(Tc_t−Tw_i)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値を暖房運転用の基準温度差ΔTs_hと比較する。そして、熱交換器制御部(84)は、Tc_t−Tw_i<ΔTs_hという条件の成否に応じて、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。
例えば、熱源側熱交換器(40)が大容量状態であるときにTc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立している場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を大容量状態から中容量状態に切り換える。また、熱源側熱交換器(40)が中容量状態であるときにTc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立している場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を中容量状態から小容量状態に切り換える。
一方、熱源側熱交換器(40)が小容量状態であるときにTc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から中容量状態に切り換える。また、熱源側熱交換器(40)が中容量状態であるときにTc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を中容量状態から大容量状態に切り換える。
上述したように、目標凝縮温度Tc_tは、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値となり、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値となる。一方、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度は、概ね一定である。このため、(Tc_t−Tw_i)の値は、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど小さい値となり、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど大きい値となる。従って、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、空気調和装置(10)の暖房運転中において、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど熱源側熱交換器(40)の熱交換領域が小さくなるように、液側弁(48a,48b)とガス側弁(49a,49b)と水側弁(50a,50b)とを操作し、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど熱源側熱交換器(40)の熱交換領域が大きくなるように、液側弁(48a,48b)とガス側弁(49a,49b)と水側弁(50a,50b)とを操作する。
−実施形態3の変形例−
本実施形態の熱源側熱交換器(40)には、熱交換部(41a,41b,…)と、液側通路(44a,44b, …)と、ガス側通路(45a,45b, …)と、水導入路(46a,46b, …)と、水導出路(47a,47b, …)とのそれぞれが、四つ以上ずつ設けられていてもよい。
また、本実施形態の空気調和装置(10)は、実施形態1の空気調和装置(10)において、熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)の構成を変更したものであるが、実施形態2の空気調和装置(10)の熱源ユニット(11)に、本実施形態の熱源側熱交換器(40)を設けてもよい。
《実施形態4》
実施形態4について説明する。本実施形態は、実施形態1,2又は3の空気調和装置(10)を複数台備えた空気調和システム(1)である。
図10に示すように、本実施形態の空気調和システム(1)は、複数台の空気調和装置(10a,10b,10c)と、熱源水回路(100)とを備えている。熱源水回路(100)では、各空気調和装置(10a,10b,10c)の熱源ユニット(11)が並列に接続されている。つまり、熱源水回路(100)の往管路(101)は、各熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)の水導入路(46a,46b,46c)に接続され、熱源水回路(100)の復管路(102)は、各熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)の水導出路(47a,47b,47c)に接続されている。熱源水回路(100)は、各熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)へ同じ温度の熱源水を供給する。
実施形態1〜3について述べたとおり、各空気調和装置(10a,10b,10c)では、熱源側熱交換器(40)が熱交換領域の大きさを変更可能に構成され、熱源ユニット(11)のコントローラ(70)が熱交換器制御部(84)を備えている。
本実施形態の空気調和システム(1)において、各空気調和装置(10a,10b,10c)の空調負荷(冷房負荷または暖房負荷)が一致するとは限らず、むしろ異なるのが通常である。一方、熱源水回路(100)は、全ての空気調和装置(10a,10b,10c)へ同じ温度の熱源水を供給する。このため、空調負荷の小さい空気調和装置(10a,10b,10c)では、熱源側熱交換器(40)の能力が過剰となり、運転を継続できなくなるおそれがある。
これに対し、本実施形態の空気調和装置(10a,10b,10c)では、コントローラ(70)の熱交換器制御部(84)が、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを、入口水温センサ(96)の計測値(即ち、往管路(101)から熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度)又は所定の圧力差指標値に基づいて調節する。このため、ある空気調和装置(10c)の空調負荷が他の空気調和装置(10a,10b)の空調負荷に比べて大幅に小さい場合であっても、空気調和装置(10c)の熱源側熱交換器(40)を小容量状態とすることによって、その空気調和装置(10c)の運転を継続させることができる。
従って、本実施形態によれば、各空気調和装置(10a,10b,10c)の空調負荷が比較的大幅に異なる場合であっても、熱源水回路(100)が各空気調和装置(10a,10b,10c)へ供給する熱源水の温度を制御することなく、全ての空気調和装置(10a,10b,10c)の運転を継続させることが可能となる。
《その他の実施形態》
上記実施形態1〜4の空気調和装置(10)には、下記のような変形例が適用できる。
−第1変形例−
図11に示すように、各実施形態の空気調和装置(10)の熱源側熱交換器(40)では、水側弁機構を構成する水側弁(50,50a,50b)が省略されていてもよい。図11は、実施形態1の空気調和装置(10)に、本変形例を適用したものを示す。
本変形例の熱源側熱交換器(40)では、全ての熱交換部(41a,41b,41c)の熱源水流路(43a,43b,43c)を常に熱源水が流通する。そして、休止する熱交換部(41b,41c)については、その冷媒流路(42b,42c)に対する冷媒の供給だけが停止される。
−第2変形例−
図12に示すように、各実施形態の空気調和装置(10)では、熱源側膨張弁(23)、液側弁(48,48a,48b)、及びガス側弁(49,49a,49b)に代えて、熱源側熱交換器(40)の各液側通路に膨張弁が一つずつ設けられていてもよい。図12は、図11に示す第1変形例の空気調和装置(10)に、本変形例を適用したものを示す。図12に示す空気調和装置(10)では、熱源側膨張弁(23)と液側弁(48)とガス側弁(49)とが省略される一方、熱源側熱交換器(40)の第1液側通路(44a)と第2液側通路(44b)のそれぞれに、膨張弁(23a,23b)が一つずつ設けられる。各液側通路(44a,44b)の膨張弁(23a,23b)は、冷媒が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更するための冷媒側弁機構を構成する。
−第3変形例−
各実施形態の空気調和装置(10)において、コントローラ(70)の熱交換器制御部(84)は、目標蒸発温度Te_tに代えて“室内ユニット(12)における冷媒の蒸発温度の実測値”を用いてもよいし、目標凝縮温度Tc_tに代えて“室内ユニット(12)における冷媒の凝縮温度の実測値”を用いてもよい。
“室内ユニット(12)における冷媒の蒸発温度の実測値”としては、“利用側冷媒温度センサ(98)の計測値”を用いてもよいし、“低圧圧力センサ(92)の計測値LPに対応する冷媒の飽和温度”を用いてもよい。また、“室内ユニット(12)における冷媒の凝縮温度の実測値”としては、“利用側冷媒温度センサ(98)の計測値”を用いてもよいし、“高圧圧力センサ(91)の計測値HPに対応する冷媒の飽和温度”を用いてもよい。
以上説明したように、本発明は、冷媒を熱源水と熱交換させる熱源側熱交換器を備えた冷凍装置の熱源ユニットについて有用である。
10 空気調和装置(冷凍装置)
11 熱源ユニット
12 室内ユニット(利用側ユニット)
15 冷媒回路
21 圧縮機
40 熱源側熱交換器
41a 第1熱交換部
41b 第2熱交換部
48 液側弁(冷媒側弁機構)
49 ガス側弁(冷媒側弁機構)
50 水側弁(水側弁機構)
70 コントローラ(制御器(70))
96 水温センサ
100 熱源水回路
本発明は、冷凍サイクルを行う冷凍装置の熱源ユニットに関するものである。
例えば、特許文献1及び2には、冷凍サイクルを行う冷凍装置によって構成された空気調和装置が開示されている。特許文献1,2の空気調和装置は、一台の熱源ユニット(室外ユニット)と複数台の室内ユニットとを備えている。また、特許文献1,2の空気調和装置では、熱源ユニットに圧縮機や熱源側熱交換器等が収容されると共に、熱源側熱交換器が冷媒回路の冷媒を熱源水と熱交換させるように構成される。熱源側熱交換器は、冷房運転(冷却運転)時には凝縮器として機能し、暖房運転(加熱運転)時には蒸発器として機能する。
特開平7−012417号公報 特開平8−210719号公報
冷媒を熱源水と熱交換させる熱源側熱交換器を備えた冷凍装置では、運転可能な熱源水の温度範囲が比較的狭いという問題があった。この問題について、図13A及び図13Bを参照しながら説明する。
ここで、図13A及び図13Bに記載された「負荷率」は、冷凍装置に要求される能力(即ち、冷却能力または加熱能力の要求値)を、冷凍装置の定格能力(即ち、定格冷却能力または定格加熱能力)で除した値を百分率で示したものである。なお、冷凍装置が発揮できる能力の最大値は、熱源水の温度Twによって変化する。
先ず、図13Aに示すように、冷却運転時には、熱源水の温度TwがT0_c以上T2_c以下の範囲(T0_c≦Tw≦T2_c)であれば、負荷率がいかなる値の場合でも冷凍装置は運転可能である。
しかし、熱源水の温度Twが比較的低く且つ負荷率が比較的小さい領域Aでは、冷凍サイクルの高圧(冷媒の凝縮圧力)と低圧(冷媒の蒸発圧力)の差が小さくなり過ぎるため、冷凍装置を運転できない。つまり、領域Aでは、凝縮器として機能する熱源側熱交換器の能力が過剰となって冷凍サイクルの高圧が低下する一方、冷媒の蒸発温度は概ね一定に保たれて冷凍サイクルの低圧は殆ど変化しないため、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎる。
次に、図13Bに示すように、加熱運転時には、熱源水の温度TwがT3以上T4以下の範囲(T3≦Tw≦T4)であれば、負荷率がいかなる値の場合でも冷凍装置は運転可能である。
しかし、熱源水の温度Twが比較的低く且つ負荷率が比較的大きい領域Bでは、冷凍サイクルの低圧が低くなり過ぎるため、冷凍装置を運転できない。つまり、領域Bでは、蒸発器として機能する熱源側熱交換器の能力が不足する一方、負荷率が大きいので冷媒の循環量を確保するために圧縮機の回転速度が高く設定されるため、冷凍サイクルの低圧が低くなり過ぎる。
また、熱源水の温度Twが比較的高く且つ負荷率が比較的小さい領域Cでは、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎるため、冷凍装置を運転できない。つまり、領域Cでは、蒸発器として機能する熱源側熱交換器の能力が過剰となって冷凍サイクルの低圧が上昇する一方、冷媒の凝縮温度は概ね一定に保たれて冷凍サイクルの高圧は殆ど変化しないため、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎる。
ところで、凝縮器として機能する熱源側熱交換器へ供給される冷却用の熱源水としては、冷却塔によって冷却された熱源水を用いるのが一般的であった。しかし、近年は、地中に埋設された地中熱交換器における土壌との熱交換によって冷却された熱源水が冷却用の熱源水として利用される場合があり、この場合には、冷却塔を利用する場合に比べて冷却用の熱源水の温度が低くなるのが通常である。このため、冷凍装置には、従来よりも低温(具体的には、図13Aの温度T0_c未満)の熱源水を用いた場合でも、いかなる負荷率においても冷却運転を実行できることが求められる。
更に、蒸発器として機能する熱源側熱交換器へ供給される加熱用の熱源水としては、ボイラによって加熱された熱源水を用いるのが一般的であった。しかし、近年は、地中に埋設された地中熱交換器における土壌との熱交換によって加熱された熱源水が加熱用の熱源水として利用される場合があり、この場合には、ボイラを利用する場合に比べて加熱用の熱源水の温度が低くなるのが通常である。このため、冷凍装置には、従来よりも低温(具体的には、図13Bの温度T3未満)の熱源水を用いた場合でも、いかなる負荷率においても加熱運転を実行できることが求められる。
また、一般的なボイラでの加熱によって得られる温水の温度は、冷凍サイクルの蒸発器において冷媒と熱交換させるには高すぎる。そこで、従来は、熱源水の一部だけをボイラで加熱して、ボイラをバイパスした熱源水とボイラで加熱された熱源水を混合してから冷凍装置の蒸発器へ供給したり、ボイラでの加熱によって得られた温水を熱源水と熱交換させて、間接的に加熱された熱源水を冷凍装置の蒸発器へ供給することが行われていた。しかし、このような手法によって冷凍装置へ供給される熱源水の温度を引き下げると、ボイラの効率が低下したり、熱源水の循環量が増えて熱源水の搬送に要する動力が増加するおそれがある。このため、冷凍装置には、従来よりも高温(具体的には、図13Bの温度T4よりも高温)の熱源水を用いた場合でも、いかなる負荷率においても加熱運転を実行できることが求められる。
このように、冷媒を熱源水と熱交換させる熱源側熱交換器を備えた冷凍装置の熱源ユニットついては、近年、運転可能な熱源水の温度範囲を拡大する必要性が高まっている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷媒を熱源水と熱交換させる熱源側熱交換器を備えた冷凍装置の熱源ユニットにおいて、運転可能な熱源水の温度範囲を拡大することにある。
第1及び第2発明は、冷凍サイクルを行う冷媒回路(15)を備えた冷凍装置(10)を利用側ユニット(12)と共に構成し、上記冷媒回路(15)に設けられた圧縮機(21)と熱源側熱交換器(40)とを少なくとも収容する熱源ユニットを対象とする。そして、上記熱源側熱交換器(40)は、熱源水が循環する熱源水回路(100)に接続されて上記冷媒回路(15)を循環する冷媒を上記熱源水と熱交換させるように構成され、且つ上記冷媒が流通して上記熱源水と熱交換する熱交換領域の大きさを変更可能に構成されるものである。
第1の発明において、熱源ユニット(11)は、上記利用側ユニット(12)において対象物を冷却するために上記熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を行うように構成され、上記冷却用動作中に、上記利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度が、該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度となるように、上記圧縮機(21)の運転容量を制御するように構成された制御器(70)を備え、上記制御器(70)は、上記冷却用動作中に、上記熱源側熱交換器(40)へ供給される上記熱源水の温度である入口水温と、上記利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度または上記目標蒸発温度との差に基づいて、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを調節するように構成される。
一方、第2の発明において、熱源ユニット(11)は、上記利用側ユニット(12)において対象物を加熱するために上記熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行うように構成され、上記加熱用動作中に、上記利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度が、該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度となるように、上記圧縮機(21)の運転容量を制御するように構成された制御器(70)を備え、上記制御器(70)は、上記加熱用動作中に、上記利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度または上記目標凝縮温度と、上記熱源側熱交換器(40)へ供給される上記熱源水の温度である入口水温との差に基づいて、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを調節するように構成される。
第1及び第2発明において、制御器(70)は、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを変更すると、熱源側熱交換器(40)の能力(即ち、冷媒と熱源水の間で交換される熱量)が変化する。このため、制御器(70)が熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節することによって、熱源側熱交換器(40)の能力を適切に制御することが可能となる。
第1の発明の熱源ユニット(11)は、熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を実行可能である。熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は、入口水温よりも概ね一定の値だけ高い温度となる。また、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、入口水温Tw_iと、利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度Teまたは該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度Te_tとの差((Tw_i−Te)または(Tw_i−Te_t))は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tw_i−Te)または(Tw_i−Te_t)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
第2の発明の熱源ユニット(11)は、熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を実行可能である。熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は、入口水温よりも概ね一定の値だけ低い温度となる。また、利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度Tcまたは該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度Tc_tと、入口水温Tw_iとの差((Tc−Tw_i)または(Tc_t−Tw_i))は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tc−Tw_i)または(Tc_t−Tw_i)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記熱源側熱交換器(40)は、それぞれが上記冷媒を上記熱源水と熱交換させるように構成された複数の熱交換部(41a,41b)と、上記冷媒が流入する上記熱交換部(41a,41b)の数を変更するための冷媒側弁機構(48,49)とを備え、上記冷媒が流入する上記熱交換部(41a,41b)の数を変更することによって上記熱交換領域の大きさを変更するように構成され、上記制御器(70)は、上記冷媒側弁機構(48,49)を操作することによって上記熱交換領域の大きさを調節するように構成されるものである。
第3の発明の熱源側熱交換器(40)では、複数の熱交換部(41a,41b)のうち冷媒が流通する熱交換部だけが、熱交換領域となる。このため、冷媒側弁機構(48,49)によって冷媒が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更すると、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさが変化する。そこで、この発明の制御器(70)は、冷媒が流入する熱交換部(41a,41b)の数を調節することによって、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記熱源側熱交換器(40)は、上記熱源水が流入する上記熱交換部(41a,41b)の数を変更するための水側弁機構(50)を更に備え、上記制御器(70)は、上記冷媒側弁機構(48,49)が上記冷媒の流入を遮断する上記熱交換部(41a,41b)への上記熱源水の流入が遮断されるように上記水側弁機構(50)を操作するように構成されるものである。
第4の発明の制御器(70)は、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する際に、冷媒側弁機構(48,49)と水側弁機構(50)の両方を操作する。つまり、制御器(70)は、ある熱交換部(41b)への冷媒の流入を冷媒側弁機構(48,49)によって遮断する際には、その熱交換部(41b)への熱源水の流入を水側弁機構(50)によって遮断する。
上記第1及び第2発明では、制御器(70)が、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。このため、上記第1及び第2の各発明によれば、熱源側熱交換器(40)の能力を熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度に応じた適切な値に設定することが可能となる。その結果、従来は運転できなかった熱源水の温度範囲においても、あらゆる負荷率において冷凍装置(10)の運転を継続させることが可能となる。
上記第4の発明では、熱交換領域を構成しない熱交換部(41b)について、冷媒だけでなく熱源水の流入も遮断される。このため、熱交換領域を構成しない熱交換部(41b)に対して熱源水を供給し続ける場合に比べ、熱源水の搬送に要する動力を削減することができる。
図1は、実施形態1の空気調和装置の構成を示す冷媒回路図である。 図2は、実施形態1のコントローラの構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態1の空気調和装置の冷房運転を示す冷媒回路図であって、熱源側熱交換器が小容量状態となっている場合を示すものである。 図4は、実施形態1の空気調和装置の暖房運転を示す冷媒回路図であって、熱源側熱交換器が小容量状態となっている場合を示すものである。 図5は、実施形態1のコントローラの熱交換器制御部が行う制御動作を示すフロー図である。 図6は、実施形態1の変形例3のコントローラの熱交換器制御部が行う制御動作を示すフロー図である。 図7は、参考技術のコントローラの熱交換器制御部が冷房運転中に行う制御動作を示すフロー図である。 図8は、参考技術のコントローラの熱交換器制御部が暖房運転中に行う制御動作を示すフロー図である。 図9は、実施形態の空気調和装置の構成を示す冷媒回路図である。 図10は、実施形態の空気調和システムの構成を示す配管系統図である。 図11は、その他の実施形態の第1変形例の空気調和システムの構成を示す配管系統図である。 図12は、その他の実施形態の第2変形例の空気調和システムの構成を示す配管系統図である。 図13Aは、従来の空気調和装置の冷房運転の運転可能領域を示す図である。 図13Bは、従来の空気調和装置の暖房運転の運転可能領域を示す図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態および変形例は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《実施形態1》
実施形態1について説明する。本実施形態は、熱源ユニット(11)を備えた冷凍装置によって構成された空気調和装置(10)である。
図1に示すように、本実施形態の空気調和装置(10)は、一台の熱源ユニット(11)と、複数台の室内ユニット(12)とを備えている。この空気調和装置(10)では、熱源ユニット(11)と各室内ユニット(12)を液側連絡配管(18)及びガス側連絡配管(19)で接続することによって、冷媒回路(15)が形成されている。この冷媒回路(15)では、充填された冷媒が循環することによって冷凍サイクルが行われる。
〈熱源ユニット〉
図1に示すように、熱源ユニット(11)には、熱源側回路(16)とコントローラ(70)とが収容されている。また、熱源ユニット(11)には、後述する熱源水回路(100)が接続されている。ここでは、熱源側回路(16)について説明する。コントローラ(70)と熱源水回路(100)については、後述する。
熱源側回路(16)には、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、熱源側熱交換器(40)と、熱源側膨張弁(23)と、アキュームレータ(24)と、液側閉鎖弁(25)と、ガス側閉鎖弁(26)とが設けられている。また、熱源側回路(16)には、過冷却用熱交換器(30)と、過冷却用回路(31)と、油分離器(35)と、油戻し配管(36)とが設けられている。
熱源側回路(16)において、圧縮機(21)は、その吐出管が四方切換弁(22)の第1のポートに接続され、その吸入管がアキュームレータ(24)を介して四方切換弁(22)の第2のポートに接続されている。圧縮機(21)と四方切換弁(22)の第1のポートを繋ぐ配管には、逆止弁(CV)が設けられている。熱源側熱交換器(40)は、そのガス側端が四方切換弁(22)の第3のポートに接続され、その液側端が熱源側膨張弁(23)の一端に接続されている。熱源側膨張弁(23)の他端は、過冷却用熱交換器(30)を介して液側閉鎖弁(25)に接続されている。四方切換弁(22)の第4のポートは、ガス側閉鎖弁(26)に接続されている。
圧縮機(21)は、全密閉型のスクロール圧縮機である。四方切換弁(22)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換え可能に構成されている。熱源側熱交換器(40)は、冷媒回路(15)の冷媒を熱源水回路(100)の熱源水と熱交換させるように構成されている。熱源側熱交換器(40)の詳細な構造については、後述する。熱源側膨張弁(23)は、開度可変の電子膨張弁である。逆止弁(CV)は、圧縮機(21)から四方切換弁(22)へ向かう冷媒の流通を許容し、逆向きの冷媒の流れを阻止する。
過冷却用熱交換器(30)は、いわゆるプレート式熱交換器によって構成されている。この過冷却用熱交換器(30)には、高圧側流路(30a)と低圧側流路(30b)とが複数ずつ形成されている。過冷却用回路(31)は、一端が熱源側膨張弁(23)と過冷却用熱交換器(30)を繋ぐ配管に接続され、他端が四方切換弁(22)の第2のポートとアキュームレータ(24)を繋ぐ配管に接続されている。また、過冷却用回路(31)には、過冷却用膨張弁(32)が設けられている。過冷却用膨張弁(32)は、開度可変の電子膨張弁である。
過冷却用熱交換器(30)は、高圧側流路(30a)が熱源側回路(16)における熱源側膨張弁(23)と液側閉鎖弁(25)の間に配置され、低圧側流路(30b)が過冷却用回路(31)における過冷却用膨張弁(32)の下流側に配置されている。過冷却用熱交換器(30)は、高圧側流路(30a)を流れる冷媒を、低圧側流路(30b)を流れる冷媒と熱交換させることによって冷却する。
油分離器(35)は、熱源側回路(16)における圧縮機(21)の吐出管と逆止弁(CV)を繋ぐ配管に設けられている。油分離器(35)は、圧縮機(21)からガス冷媒と共に吐出された冷凍機油をガス冷媒から分離する。油戻し配管(36)は、一端が油分離器(35)に接続され、他端が熱源側回路(16)におけるアキュームレータ(24)と圧縮機(21)の吸入管の間に接続されている。また、油戻し配管(36)には、その一端から他端へ向かって順に、油戻し電磁弁(37)とキャピラリチューブ(38)とが設けられている。この油戻し配管(36)は、油分離器(35)においてガス冷媒と分離された冷凍機油を圧縮機(21)へ戻すための配管である。
熱源側回路(16)には、高圧圧力センサ(P1)と、低圧圧力センサ(P2)とが設けられている。高圧圧力センサ(P1)は、熱源側回路(16)における圧縮機(21)と油分離器(35)の間に配置され、圧縮機(21)から吐出された冷媒の圧力を計測する。低圧圧力センサ(P2)は、熱源側回路(16)における四方切換弁(22)とアキュームレータ(24)の間に配置され、圧縮機(21)へ吸入される冷媒の圧力を計測する。なお、熱源側回路(16)には複数の温度センサが設けられているが、それらの図示は省略する。
〈室内ユニット〉
室内ユニット(12)は、利用側ユニットを構成している。各室内ユニット(12)には、利用側回路(17)と室内コントローラ(13)とが一つずつ収容されている。
各利用側回路(17)には、その液側端からガス側端へ向かって順に、利用側膨張弁である室内膨張弁(61)と、利用側熱交換器である室内熱交換器(61)とが一つずつ配置されている。室内膨張弁(61)は、開度可変の電子膨張弁である。室内熱交換器(61)は、冷媒を室内空気と熱交換させるための熱交換器である。
また、図示は省略するが、各室内ユニット(12)には、室内ファンが一つずつ設けられている。室内ファンは、室内熱交換器(61)へ室内空気を供給するためのファンである。
各室内ユニット(12)の利用側回路(17)は、それぞれの液側端が液側連絡配管(18)を介して熱源側回路(16)の液側閉鎖弁(25)に接続され、それぞれのガス側端がガス側連絡配管(19)を介して熱源側回路(16)のガス側閉鎖弁(26)に接続されている。
各室内ユニット(12)の室内コントローラ(13)は、その室内ユニット(12)に設けられた室内膨張弁(61)と室内ファンを制御する。つまり、室内コントローラ(13)は、室内膨張弁(61)の開度と、室内ファンの回転速度とを調節する。
各室内ユニット(12)の室内熱交換器(61)には、利用側冷媒温度センサ(98)が取り付けられている。利用側冷媒温度センサ(98)は、室内熱交換器(61)の伝熱管を流れる気液二相状態の冷媒の温度を計測する。つまり、利用側冷媒温度センサ(98)の計測値は、室内熱交換器(61)が蒸発器として機能する場合は冷媒の蒸発温度であり、室内熱交換器(61)が凝縮器として機能する場合は冷媒の凝縮温度である。
〈熱源側熱交換器〉
熱源側熱交換器(40)は、熱交換部(41a,41b)と、液側通路(44a,44b)と、ガス側通路(45a,45b)と、水導入路(46a,46b)と、水導出路(47a,47b)とを二つずつ備えている。
各熱交換部(41a,41b)は、いわゆるプレート式熱交換器によって構成されている。各熱交換部(41a,41b)には、冷媒流路(42a,42b)と熱源水流路(43a,43b)とが複数ずつ形成されている。各熱交換部(41a,41b)は、冷媒流路(42a,42b)を流れる冷媒を、熱源水流路(43a,43b)を流れる熱源水と熱交換させるように構成されている。
各熱交換部(41a,41b)の冷媒流路(42a,42b)は、互いに並列に接続されている。具体的に、第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)の一端には第1液側通路(44a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)の一端には第2液側通路(44b)の一端が接続されている。第1液側通路(44a)の他端と第2液側通路(44b)の他端とは、熱源側熱交換器(40)の液側端を構成し、熱源側熱交換器(40)と熱源側膨張弁(23)を繋ぐ配管に接続されている。また、第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)の他端には第1ガス側通路(45a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)の他端には第2ガス側通路(45b)の一端が接続されている。第1ガス側通路(45a)の他端と第2ガス側通路(45b)の他端とは、熱源側熱交換器(40)のガス側端を構成し、熱源側熱交換器(40)と四方切換弁(22)の第3のポートを繋ぐ配管に接続されている。
第2液側通路(44b)には、電磁弁から成る液側弁(48)が設けられている。また、第2ガス側通路(45b)には、電磁弁から成るガス側弁(49)が設けられている。液側弁(48)及びガス側弁(49)は、冷媒が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更するための冷媒側弁機構を構成している。
各熱交換部(41a,41b)の熱源水流路(43a,43b)は、互いに並列に接続されている。具体的に、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)の一端には第1水導入路(46a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の熱源水流路(43b)の一端には第2水導入路(46b)の一端が接続されている。第1水導入路(46a)の他端と第2水導入路(46b)の他端とは、後述する熱源水回路(100)の往管路(101)に接続されている。また、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)の他端には第1水導出路(47a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の熱源水流路(43b)の他端には第2水導出路(47b)の一端が接続されている。第1水導出路(47a)の他端と第2水導出路(47b)の他端とは、後述する熱源水回路(100)の復管路(102)に接続されている。
第2水導入路(46b)には、電磁弁から成る水側弁(50)が設けられている。水側弁(50)は、熱源水が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更するための水側弁機構を構成している。第1水導入路(46a)には、入口水温センサ(96)が設けられている。入口水温センサ(96)は、第1水導入路(46a)を流れる熱源水(即ち、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)へ供給される熱源水)の温度を計測する。第1水導出路(47a)には、出口水温センサ(97)が設けられている。出口水温センサ(97)は、第1水導出路(47a)を流れる熱源水(即ち、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)から流出した熱源水)の温度を計測する。
熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する大容量状態と、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する小容量状態とに切り換え可能に構成されている。大容量状態と小容量状態の切り換えは、液側弁(48)、ガス側弁(49)、及び水側弁(50)を操作することによって行われる。
大容量状態では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が、冷媒が熱源水と熱交換する熱交換領域となる。一方、小容量状態では、第1熱交換部(41a)だけが、冷媒が熱源水と熱交換する熱交換領域となる。このように、熱源側熱交換器(40)は、熱交換領域の大きさを変更可能に構成されている。
〈コントローラ〉
熱源ユニット(11)に設けられたコントローラ(70)は、制御器を構成している。このコントローラ(70)は、演算処理を行うCPU(71)と、制御動作を行うためのプログラムやデータ等を記憶するメモリ(72)とを備えている。
コントローラ(70)には、高圧圧力センサ(P1)、低圧圧力センサ(P2)、及び入口水温センサ(96)の計測値が入力される。更に、コントローラ(70)には、熱源回路に設けられた図示しない温度センサの計測値も入力される。また、コントローラ(70)は、各室内ユニット(12)に設けられた室内コントローラ(13)との間で通信を行うように構成されている。
図2に示すように、コントローラ(70)には、目標蒸発温度設定部(81)と、目標凝縮温度設定部(82)と、圧縮機制御部(83)と、熱交換器制御部(84)とが形成されている。また、コントローラ(70)は、熱源側膨張弁(23)及び過冷却用膨張弁(32)の開度制御と、四方切換弁(22)及び油戻し電磁弁(37)の制御も行うように構成されている。
目標蒸発温度設定部(81)は、冷房運転時の室内熱交換器(61)における冷媒の蒸発温度の目標値Te_tを設定するように構成されている。目標凝縮温度設定部(82)は、暖房運転時の室内熱交換器(61)における冷媒の凝縮温度の目標値Tc_tを設定するように構成されている。圧縮機制御部(83)は、圧縮機(21)の運転周波数(具体的には、圧縮機(21)の電動機へ供給される交流の周波数)を制御することによって、圧縮機(21)の運転容量(具体的には、圧縮機(21)の回転速度)を調節するように構成されている。熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)に設けられた液側弁(48)、ガス側弁(49)、及び水側弁(50)を制御するように構成されている。目標蒸発温度設定部(81)、目標凝縮温度設定部(82)、圧縮機制御部(83)、及び熱交換器制御部(84)が行う動作の詳細は、後述する。
〈熱源水回路〉
熱源水回路(100)は、熱源水が循環する回路である。熱源水回路(100)は、熱源ユニット(11)へ熱源水を供給するための往管路(101)と、熱源ユニット(11)から熱源水を導出するための復管路(102)とを備えている。また、図示しないが、熱源水回路(100)には、熱源水を循環させるためのポンプが設けられている。
空気調和装置(10)の冷房運転中には、熱源水回路(100)は、熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)と冷却塔等の冷熱源との間で熱源水を循環させ、冷熱源において冷却された熱源水を熱源側熱交換器(40)へ供給する。一方、空気調和装置(10)の暖房運転中には、熱源水回路(100)は、熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)とボイラ等の温熱源との間で熱源水を循環させ、温熱源において加熱された熱源水を熱源側熱交換器(40)へ供給する。
−空気調和装置の運転動作−
本実施形態の空気調和装置(10)は、室内を冷房する冷房運転(冷却運転)と、室内を暖房する暖房運転(加熱運転)とを選択的に行う。
〈冷房運転〉
冷房運転中は、冷媒回路(15)において冷媒が循環し、熱源側熱交換器(40)が凝縮器(放熱器)として機能して室内熱交換器(61)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。空気調和装置(10)の冷房運転において、熱源ユニット(11)は、室内ユニット(12)において対象物(室内空気)を冷却するために熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を行う。
冷房運転では、四方切換弁(22)が第1状態(図1に実線で示す状態)に設定され、熱源側膨張弁(23)が全開状態に設定され、過冷却用膨張弁(32)及び室内膨張弁(61)の開度が適宜調節される。ここでは、熱源側熱交換器(40)の液側弁(48)、ガス側弁(49)、及び水側弁(50)が開いている状態を例に、冷房運転中の空気調和装置(10)の動作を説明する。
圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通って熱源側熱交換器(40)へ流入する。熱源側熱交換器(40)では、流入した冷媒の一部が第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)へ流入し、その残りが第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)へ流入する。各熱交換部(41a,41b)の熱源水流路(43a,43b)には、冷熱源において冷却された熱源水が往管路(101)を通じて供給される。各熱交換部(41a,41b)では、冷媒流路(42a,42b)を流れる冷媒が、熱源水流路(43a,43b)を流れる熱源水へ放熱して凝縮する。各熱交換部(41a,41b)において凝縮した冷媒は、合流後に熱源側膨張弁(23)を通過する。
熱源側膨張弁(23)を通過した冷媒は、その一部が過冷却用回路(31)へ流入し、残りが過冷却用熱交換器(30)の高圧側流路(30a)へ流入する。過冷却用回路(31)へ流入した冷媒は、過冷却用膨張弁(32)を通過する際に膨張し、その後に過冷却用熱交換器(30)の低圧側流路(30b)へ流入する。過冷却用熱交換器(30)では、高圧側流路(30a)を流れる冷媒が、低圧側流路(30b)を流れる冷媒と熱交換することによって冷却される。低圧側流路(30b)を流れる冷媒は、高圧側流路(30a)を流れる冷媒から吸熱して蒸発する。
過冷却用熱交換器(30)の高圧側流路(30a)において冷却された冷媒は、液側連絡配管(18)を通って各利用側回路(17)へ分配される。各利用側回路(17)では、流入した冷媒が室内膨張弁(61)を通過する際に膨張し、その後に室内熱交換器(61)において室内空気から吸熱して蒸発する。各室内ユニット(12)は、室内熱交換器(61)において冷却された空気を室内へ吹き出す。各室内熱交換器(61)において蒸発した冷媒は、ガス側連絡配管(19)へ流入して合流した後に熱源側回路(16)へ流入する。その後、冷媒は、四方切換弁(22)を通過後に過冷却用回路(31)の冷媒と合流し、その後にアキュームレータ(24)を通過してから圧縮機(21)へ吸入される。圧縮機(21)は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。
〈暖房運転〉
暖房運転中は、冷媒回路(15)において冷媒が循環し、室内熱交換器(61)が凝縮器(放熱器)として機能して熱源側熱交換器(40)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。空気調和装置(10)の暖房運転において、熱源ユニット(11)は、室内ユニット(12)において対象物(室内空気)を加熱するために熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行う。
暖房運転では、四方切換弁(22)が第2状態(図1に破線で示す状態)に設定され、熱源側膨張弁(23)、過冷却用膨張弁(32)、及び室内膨張弁(61)の開度が適宜調節される。ここでは、熱源側熱交換器(40)の液側弁(48)、ガス側弁(49)、及び水側弁(50)が開いている状態を例に、暖房運転中の空気調和装置(10)の動作を説明する。
圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通過後にガス側連絡配管(19)を通って各利用側回路(17)へ分配される。各利用側回路(17)では、流入した冷媒が室内熱交換器(61)において室内空気へ放熱して凝縮する。各室内ユニット(12)は、室内熱交換器(61)において加熱された空気を室内へ吹き出す。各室内熱交換器(61)において凝縮した冷媒は、室内膨張弁(61)を通過後に液側連絡配管(18)へ流入して合流し、その後に熱源側回路(16)へ流入する。
熱源側回路(16)へ流入した冷媒は、過冷却用熱交換器(30)の高圧側流路(30a)へ流入し、低圧側流路(30b)を流れる冷媒によって冷却される。過冷却用熱交換器(30)の高圧側流路(30a)において冷却された冷媒は、その一部が過冷却用回路(31)へ流入し、残りが熱源側膨張弁(23)へ流入する。過冷却用回路(31)へ流入した冷媒は、過冷却用膨張弁(32)を通過する際に膨張し、その後に過冷却用熱交換器(30)の低圧側流路(30b)へ流入する。低圧側流路(30b)を流れる冷媒は、高圧側流路(30a)を流れる冷媒から吸熱して蒸発する。
熱源側膨張弁(23)へ流入した冷媒は、熱源側膨張弁(23)を通過する際に膨張し、その後に熱源側熱交換器(40)へ流入する。熱源側熱交換器(40)では、流入した冷媒の一部が第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)へ流入し、その残りが第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)へ流入する。各熱交換部(41a,41b)の熱源水流路(43a,43b)には、温熱源において加熱された熱源水が往管路(101)を通じて供給される。各熱交換部(41a,41b)では、冷媒流路(42a,42b)を流れる冷媒が、熱源水流路(43a,43b)を流れる熱源水から吸熱して蒸発する。
各熱交換部(41a,41b)において蒸発した冷媒は、合流後に四方切換弁(22)を通過してから過冷却用回路(31)の冷媒と合流する。その後、冷媒は、アキュームレータ(24)を通過してから圧縮機(21)へ吸入される。圧縮機(21)は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。
−コントローラの制御動作−
コントローラ(70)が行う制御動作について説明する。ここでは、目標蒸発温度設定部(81)、目標凝縮温度設定部(82)、圧縮機制御部(83)、及び熱交換器制御部(84)が行う制御動作について説明する。
〈目標蒸発温度設定部〉
目標蒸発温度設定部(81)は、冷房運転時の室内熱交換器(61)における冷媒の蒸発温度の目標値Te_tを設定する動作を行う。
冷房運転中の各室内ユニット(12)において、室内コントローラ(13)は、その室内ユニット(12)が要求された冷房能力を発揮できるような冷媒の蒸発温度を算出し、その値を冷媒の蒸発温度の要求値として熱源ユニット(11)のコントローラ(70)へ送信する。その際、室内コントローラ(13)は、室内熱交換器(61)の温度や室内ファンの回転速度等に基づいて、冷媒の蒸発温度の要求値を算出する。つまり、室内コントローラ(13)は、その室内コントローラ(13)が設けられた室内ユニット(12)の冷房負荷を考慮して、冷媒の蒸発温度の要求値を算出する。
コントローラ(70)の目標蒸発温度設定部(81)は、各室内ユニット(12)の室内コントローラ(13)から送信された冷媒の蒸発温度の要求値を比較し、そのうちの最も低い値を冷媒の蒸発温度の目標値(即ち、目標蒸発温度Te_t)に設定する。
上述したように、室内コントローラ(13)が送信する冷媒の蒸発温度の要求値は、室内ユニット(12)の冷房負荷を考慮して算出された値である。従って、室内コントローラ(13)が送信する冷媒の蒸発温度の要求値に基づいて設定された目標蒸発温度Te_tは、空気調和装置(10)の冷房負荷を考慮して設定された値である。この目標蒸発温度Te_tは、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値となり、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値となる。
〈目標凝縮温度設定部〉
目標凝縮温度設定部(82)は、暖房運転時の室内熱交換器(61)における冷媒の凝縮温度の目標値Tc_tを設定する動作を行う。
暖房運転中の各室内ユニット(12)において、室内コントローラ(13)は、その室内ユニット(12)が要求された暖房能力を発揮できるような冷媒の凝縮温度を算出し、その値を冷媒の凝縮温度の要求値として熱源ユニット(11)のコントローラ(70)へ送信する。その際、室内コントローラ(13)は、室内熱交換器(61)の温度や室内ファンの回転速度等に基づいて、冷媒の凝縮温度の要求値を算出する。つまり、室内コントローラ(13)は、その室内コントローラ(13)が設けられた室内ユニット(12)の暖房負荷を考慮して、冷媒の凝縮温度の要求値を算出する。
コントローラ(70)の目標凝縮温度設定部(82)は、各室内ユニット(12)の室内コントローラ(13)から送信された冷媒の凝縮温度の要求値を比較し、そのうちの最も高い値を冷媒の凝縮温度の目標値(即ち、目標凝縮温度Tc_t)に設定する。
上述したように、室内コントローラ(13)が送信する冷媒の凝縮温度の要求値は、室内ユニット(12)の暖房負荷を考慮して算出された値である。従って、室内コントローラ(13)が送信する冷媒の凝縮温度の要求値に基づいて設定された目標凝縮温度Tc_tは、空気調和装置(10)の暖房負荷を考慮して設定された値である。この目標凝縮温度Tc_tは、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値となり、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値となる。
〈圧縮機制御部〉
圧縮機制御部(83)は、圧縮機(21)の運転周波数を制御することによって、圧縮機(21)の運転容量を調節する。
冷房運転時において、圧縮機制御部(83)は、目標蒸発温度設定部(81)が設定した目標蒸発温度Te_tに基づいて圧縮機(21)の運転容量を調節する。具体的に、圧縮機制御部(83)は、目標蒸発温度Te_tにおける冷媒の飽和圧力(即ち、冷媒の飽和温度が目標蒸発温度Te_tとなるときの圧力)を算出し、その値を目標蒸発圧力Pe_tとする。そして、圧縮機制御部(83)は、低圧圧力センサ(P2)の計測値が目標蒸発圧力Pe_tとなるように、圧縮機(21)の運転周波数を調節する。その際、圧縮機制御部(83)は、低圧圧力センサ(P2)の計測値が目標蒸発圧力Pe_tよりも低ければ圧縮機(21)の運転周波数を引き下げ、低圧圧力センサ(P2)の計測値が目標蒸発圧力Pe_tよりも高ければ圧縮機(21)の運転周波数を引き上げる。
一方、暖房運転時において、圧縮機制御部(83)は、目標凝縮温度設定部(82)が設定した目標凝縮温度Tc_tに基づいて圧縮機(21)の運転容量を調節する。具体的に、圧縮機制御部(83)は、目標凝縮温度Tc_tにおける冷媒の飽和圧力(即ち、冷媒の飽和温度が目標凝縮温度Tc_tとなるときの圧力)を算出し、その値を目標凝縮圧力Pc_tとする。そして、圧縮機制御部(83)は、高圧圧力センサ(P1)の計測値が目標凝縮圧力Pc_tとなるように、圧縮機(21)の運転周波数を調節する。その際、圧縮機制御部(83)は、高圧圧力センサ(P1)の計測値が目標凝縮圧力Pc_tよりも高ければ圧縮機(21)の運転周波数を引き下げ、高圧圧力センサ(P1)の計測値が目標凝縮圧力Pc_tよりも低ければ圧縮機(21)の運転周波数を引き上げる。
〈熱交換器制御部〉
熱交換器制御部(84)は、入口水温センサ(96)の計測値に基づいて熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。この熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)に設けられた液側弁(48)、ガス側弁(49)、及び水側弁(50)を制御し、冷媒と熱源水が流通する熱交換部(41a,41b)の数を変更することによって、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。
本実施形態の熱源側熱交換器(40)には、二つの熱交換部(41a,41b)が設けられている。本実施形態の熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する大容量状態と、第1熱交換部(41a)だけを冷媒と熱源水が流通して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態とに切り換える。
熱源ユニット(11)の冷却用動作中(即ち、空気調和装置(10)の冷房運転中)において、熱交換器制御部(84)は、液側弁(48)とガス側弁(49)と水側弁(50)とを開状態に設定することによって、熱源側熱交換器(40)を大容量状態にする。また、熱源ユニット(11)の冷却用動作中において、熱交換器制御部(84)は、図3に示すように、ガス側弁(49)と水側弁(50)とを閉状態に設定し且つ液側弁(48)を開状態に設定することによって、熱源側熱交換器(40)を小容量状態にする。このように、熱源ユニット(11)の冷却用動作中において、熱交換器制御部(84)は、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を開状態と閉状態に切り換える一方、液側弁(48)を開状態に保持する。
一方、熱源ユニット(11)の加熱用動作中(即ち、空気調和装置(10)の暖房運転中)において、熱交換器制御部(84)は、液側弁(48)とガス側弁(49)と水側弁(50)とを開状態に設定することによって、熱源側熱交換器(40)を大容量状態にする。また、熱源ユニット(11)の加熱用動作中において、熱交換器制御部(84)は、図4に示すように、液側弁(48)と水側弁(50)とを閉状態に設定し且つガス側弁(49)を開状態に設定することによって、熱源側熱交換器(40)を小容量状態にする。このように、熱源ユニット(11)の加熱用動作中において、熱交換器制御部(84)は、液側弁(48)及び水側弁(50)を開状態と閉状態に切り換える一方、ガス側弁(49)を開状態に保持する。
上述したように、熱交換器制御部(84)は、入口水温センサ(96)の計測値に基づいて熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。つまり、熱交換器制御部(84)は、入口水温センサ(96)の計測値に基づいて、熱源側熱交換器(40)を大容量状態と小容量状態とに切り換える制御動作を行う。熱交換器制御部(84)は、この制御動作を所定時間毎に繰り返し行う。
熱交換器制御部(84)が行う制御動作について、図5のフロー図を参照しながら説明する。後述するように、空気調和装置(10)の冷房運転において、熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値が基準指標値である基準温度差ΔTs_c以上となるように、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。また、空気調和装置(10)の暖房運転において、熱交換器制御部(84)は、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iの差(Tc_t−Tw_i)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値が基準指標値である基準温度差ΔTs_h以上となるように、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。
先ず、ステップST10において、熱交換器制御部(84)は、空気調和装置(10)の運転状態が冷房運転か否かを判断する。空気調和装置(10)の運転状態が冷房運転ではないと判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST20へ移行し、空気調和装置(10)の運転状態が暖房運転か否かを判断する。ステップST20において空気調和装置(10)の運転状態が暖房運転ではないと判断された場合は、空気調和装置(10)が冷房運転と暖房運転のどちらも行っていないことになるため、熱交換器制御部(84)は制御動作を一旦終了する。
ステップST10において空気調和装置(10)の運転状態が冷房運転であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST11へ移行し、入口水温センサ(96)の計測値である入口水温Tw_i(即ち、熱源水回路(100)の往管路(101)から熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度)と、目標蒸発温度設定部(81)が設定した目標蒸発温度Te_tとを読み込む。次のステップST12において、熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)と、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cとを比較する。この基準温度差ΔTs_cは、例えば9℃に設定されている。
ステップST12において(Tw_i−Te_t)がΔTs_c未満である(即ち、Tw_i−Te_t<ΔTs_cが成立する)場合は、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が比較的低く、凝縮器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が過剰になって冷凍サイクルの高圧(即ち、冷媒の凝縮圧力)が低くなり過ぎるおそれがある。また、圧力差指標値である(Tw_i−Te_t)が小さくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎるおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を削減するのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST13へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態の場合、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が凝縮器として機能する大容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することが可能である。
そこで、ステップST13においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST14へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉じる。ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態になると、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが凝縮器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となる。
一方、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に小容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
ステップST12において(Tw_i−Te_t)がΔTs_c以上である(即ち、Tw_i−Te_t<ΔTs_cが成立しない)場合は、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が比較的高く、凝縮器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が不足して冷凍サイクルの高圧(即ち、冷媒の凝縮圧力)が高くなり過ぎるおそれがある。また、圧力差指標値である(Tw_i−Te_t)が大きくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が大きくなり過ぎて圧縮機(21)の消費電力が嵩むおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させるのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST15へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが凝縮器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることが可能である。
そこで、ステップST15においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST16へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を開く。ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態になると、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が凝縮器として機能する大容量状態となる。
一方、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に大容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
ステップST20において空気調和装置(10)の運転状態が暖房運転であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST21へ移行し、入口水温センサ(96)の計測値である入口水温Tw_iと、目標凝縮温度設定部(82)が設定した目標凝縮温度Tc_tとを読み込む。次のステップST22において、熱交換器制御部(84)は、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iの差(Tc_t−Tw_i)と、暖房運転用の基準温度差ΔTs_hとを比較する。この基準温度差ΔTs_hは、例えば2℃に設定されている。
ステップST22において(Tc_t−Tw_i)がΔTs_h未満である(即ち、Tc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立する)場合は、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が比較的高く、蒸発器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が過剰になって冷凍サイクルの低圧(即ち、冷媒の蒸発圧力)が高くなり過ぎるおそれがある。また、圧力差指標値である(Tc_t−Tw_i)が小さくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎるおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を削減するのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST23へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態であるか否かを判断する。
液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態の場合、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が蒸発器として機能する大容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することが可能である。
そこで、ステップST23において液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST24へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)を閉じる。液側弁(48)及び水側弁(50)が閉状態になると、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが蒸発器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となる。
一方、液側弁(48)及び水側弁(50)が閉状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に小容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
ステップST22において(Tc_t−Tw_i)がΔTs_h以上である(即ち、Tc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立しない)場合は、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度が比較的低く、蒸発器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が不足して冷凍サイクルの低圧(即ち、冷媒の蒸発圧力)が低くなり過ぎるおそれがある。また、圧力差指標値である(Tc_t−Tw_i)が大きくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が大きくなり過ぎて圧縮機(21)の消費電力が嵩むおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させるのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST25へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)が閉状態であるか否かを判断する。
液側弁(48)及び水側弁(50)が閉状態の場合、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが蒸発器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることが可能である。
そこで、ステップST25において液側弁(48)及び水側弁(50)が閉状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST26へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)を開く。液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態になると、熱源側熱交換器(40)では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方において冷媒と熱源水が流通する。つまり、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が蒸発器として機能する大容量状態となる。
一方、液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に大容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
−圧力差指標値−
上述したように、空気調和装置(10)の冷房運転において、熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)を圧力差指標値として用いる。熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は、入口水温Tw_iよりも概ね一定の値だけ高い温度となる。また、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、室内ユニット(12)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tw_i−Te_t)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
また、上述したように、空気調和装置(10)の暖房運転において、熱交換器制御部(84)は、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iの差(Tc_t−Tw_i)を圧力差指標値として用いる。熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は、入口水温Tw_iよりも概ね一定の値だけ低い温度となる。また、室内ユニット(12)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iとの差(Tc_t−Tw_i)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
−実施形態1の効果−
空気調和装置(10)の冷房運転中において、熱源水の温度が比較的低い場合は、凝縮器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が過剰となって冷凍サイクルの高圧が低くなり、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎて冷凍サイクルを継続できない状態に陥ることがある。特に、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さい時は、このような状態に陥る可能性が高い。
また、空気調和装置(10)の暖房運転中において、熱源水の温度が比較的高い場合は、蒸発器として機能する熱源側熱交換器(40)の能力が過剰となって冷凍サイクルの低圧が高くなり、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎて冷凍サイクルを継続できない状態に陥ることがある。特に、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さい時は、このような状態に陥る可能性が高い。
そして、このような冷凍サイクルを継続できない状態に陥ると、空気調和装置(10)は、起動と停止を繰り返すことになる。空気調和装置(10)が起動と停止を頻繁に繰り返すと、例えば、室内の気温が変動して快適性が損なわれるという問題や、圧縮機(21)が起動と停止を繰り返すことによって損傷しやすくなるという問題が生じる。
これに対し、本実施形態の空気調和装置(10)では、コントローラ(70)の熱交換器制御部(84)が、入口水温センサ(96)の計測値である入口水温Tw_i(即ち、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度)に基づいて、熱源側熱交換器(40)を大容量状態と小容量状態に切り換える。具体的に、熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)を冷房運転用の圧力差指標値として用いる一方、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iの差(Tc_t−Tw_i)を暖房運転用の圧力差指標値として用い、これらの圧力差指標値に基づいて熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。
このため、入口水温Tw_iが“熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさが一定のままだと、熱源側熱交換器(40)の能力が過剰となって冷凍サイクルを継続できなくなる可能性が高い温度範囲”である場合であっても、熱交換器制御部(84)が熱源側熱交換器(40)を大容量状態から小容量状態へ切り換えることによって熱源側熱交換器(40)の能力を引き下げることができ、その結果、冷凍サイクルを継続して行うことが可能となる。従って、本実施形態によれば、“空気調和装置(10)が空調負荷にかかわらず運転を継続できる熱源水の温度範囲”を、従来よりも拡大することができる。
また、本実施形態のコントローラ(70)の熱交換器制御部(84)は、冷房運転中に熱源側熱交換器(40)を小容量状態に設定する場合にはガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉じ、暖房運転中に熱源側熱交換器(40)を小容量状態に設定する場合には液側弁(48)及び水側弁(50)を閉じる。つまり、小容量状態の熱源側熱交換器(40)では、第2熱交換部(41b)における冷媒の流通だけでなく熱源水の流通も遮断される。このため、小容量状態の熱源側熱交換器(40)において第2熱交換部(41b)へ熱源水を供給し続ける場合に比べ、熱源水の搬送に要する動力を削減することができる。
−実施形態1の変形例1−
上述したように、空気調和装置(10)の冷房運転中において、コントローラ(70)の熱交換器制御部(84)は、Tw_i−Te_t<ΔTs_cが成立する場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小し、Tw_i−Te_t<ΔTs_cが成立しない場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大する動作を行う(図5のステップST12〜ST16を参照)。この動作は、Tw_i<Te_t+ΔTs_cが成立する場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小し、Tw_i<Te_t+ΔTs_cが成立しない場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大する動作と実質的に同じである。
従って、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iが冷房運転用の基準温度(Te_t+ΔTs_c)を下回ると熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小するように構成されていてもよい。また、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iが冷房運転用の基準温度(Te_t+ΔTs_c)を以上になると熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大するように構成されていてもよい。
本変形例の熱交換器制御部(84)は、図5のステップST12において、入口水温Tw_iが冷房運転用の基準温度(Te_t+ΔTs_c)を下回るか否か(即ち、Tw_i<Te_t+ΔTs_cという条件の成否)を判断する。そして、熱交換器制御部(84)は、Tw_i<Te_t+ΔTs_cが成立する場合は図5のステップST13へ移行し、Tw_i<Te_t+ΔTs_cが成立しない場合は図5のステップST15へ移行する。
上述したように、目標蒸発温度Te_tは、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値となり、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値となる。一方、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cは、一定の値である。従って、実施形態1とその変形例1の熱交換器制御部(84)は、冷房運転用の基準温度(Te_t+ΔTs_c)を、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値とし、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値とするように構成されていることになる。
また、上述したように、目標蒸発温度Te_tは、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値となり、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値となる。従って、実施形態1とその変形例1の熱交換器制御部(84)は、冷房運転用の基準温度(Te_t+ΔTs_c)を、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値とし、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値とするように構成されていることになる。
−実施形態1の変形例2−
上述したように、空気調和装置(10)の暖房運転中において、熱交換器制御部(84)は、Tc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立する場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小し、Tc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立しない場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大する動作を行う(図5のステップST12〜ST16を参照)。この動作は、Tc_t−ΔTs_h<Tw_iが成立する場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小し、Tc_t−ΔTs_h<Tw_iが成立しない場合は熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大する動作と実質的に同じである。
従って、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iが暖房運転用の基準温度(Tc_t−ΔTs_h)を上回ると熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を縮小するように構成されていてもよい。また、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、入口水温Tw_iが暖房運転用の基準温度(Tc_t−ΔTs_h)以下になると熱源側熱交換器(40)の熱交換領域を拡大するように構成されていてもよい。
本変形例の熱交換器制御部(84)は、図5のステップST22において、入口水温Tw_iが暖房運転用の基準温度(Tc_t−ΔTs_h)を上回るか否か(即ち、Tc_t−ΔTs_h<Tw_iという条件の成否)を判断する。そして、熱交換器制御部(84)は、Tc_t−ΔTs_h<Tw_iが成立する場合は図5のステップST23へ移行し、Tc_t−ΔTs_h<Tw_iが成立しない場合は図5のステップST25へ移行する。
上述したように、目標凝縮温度Tc_tは、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値となり、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値となる。一方、暖房運転用の基準温度差ΔTs_hは、一定の値である。従って、実施形態1とその変形例2の熱交換器制御部(84)は、暖房運転用の基準温度(Tc_t−ΔTs_h)を、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値とし、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値とするように構成されていることになる。
また、上述したように、目標凝縮温度Tc_tは、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値となり、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値となる。従って、実施形態1とその変形例2の熱交換器制御部(84)は、暖房運転用の基準温度(Tc_t−ΔTs_h)を、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値とし、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値とするように構成されていることになる。
−実施形態1の変形例3−
本実施形態の熱交換器制御部(84)は、圧力差指標値が“基準指標値よりも大きな値”以上になったときに、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えるように構成されていてもよい。ここでは、本変形例の熱交換器制御部(84)が行う制御動作について、図6のフロー図を参照しながら説明する。
図6に示すフロー図では、図5に示すフロー図にステップST17とステップST27とが追加されている。ここでは、図6に示す熱交換器制御部(84)の制御動作について、図5に示す熱交換器制御部(84)の制御動作と異なる点を説明する。
〈冷房運転時の熱交換器制御部の制御動作〉
空気調和装置(10)の冷房運転において、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST12においてTw_i−Te_t<ΔTs_cが成立しないと判断し、続くステップST15においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であると判断した場合に、ステップST17へ移行する。ステップST17において、熱交換器制御部(84)は、(Tw_i−Te_t)と(ΔTs_c+α)を比較する。なお、Tw_iは入口水温であり、Te_tは目標蒸発温度であり、ΔTs_cは冷房用の基準温度差である。また、αは、熱交換器制御部(84)が予め記憶する定数である。
(Tw_i−Te_t)が(ΔTs_c+α)以上の場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST16へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を開く。その結果、熱源側熱交換器(40)は、小容量状態から大容量状態へ切り換わる。一方、(Tw_i−Te_t)が(ΔTs_c+α)未満の場合、熱交換器制御部(84)は、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉状態に保つ。その結果、熱源側熱交換器(40)は、小容量状態に保持される。
このように、熱交換器制御部(84)が小容量状態の場合、本変形例の熱交換器制御部(84)は、圧力差指標値である(Tw_i−Te_t)が基準指標値であるΔTs_c以上となっても熱交換器制御部(84)を小容量状態に保持し続け、(Tw_i−Te_t)が(ΔTs_c+α)以上となったときに熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換える。このため、短時間の間に熱源側熱交換器(40)が小容量状態と大容量状態に交互に切り換わる現象(いわゆるハンチング)が抑制される。
〈暖房運転時の熱交換器制御部の制御動作〉
空気調和装置(10)の暖房運転において、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST22においてTc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立しないと判断し、続くステップST25においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であると判断した場合に、ステップST27へ移行する。ステップST27において、熱交換器制御部(84)は、(Tc_t−Tw_i)と(ΔTs_h+α)を比較する。なお、Tw_iは入口水温であり、Tc_tは目標凝縮温度であり、ΔTs_hは暖房用の基準温度差である。また、αは、熱交換器制御部(84)が予め記憶する定数である。
(Tc_t−Tw_i)が(ΔTs_h+α)以上の場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST26へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を開く。その結果、熱源側熱交換器(40)は、小容量状態から大容量状態へ切り換わる。一方、(Tc_t−Tw_i)が(ΔTs_h+α)未満の場合、熱交換器制御部(84)は、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉状態に保つ。その結果、熱源側熱交換器(40)は、小容量状態に保持される。
このように、熱交換器制御部(84)が小容量状態の場合、本変形例の熱交換器制御部(84)は、圧力差指標値である(Tc_t−Tw_i)が基準指標値であるΔTs_h以上となっても熱交換器制御部(84)を小容量状態に保持し続け、(Tc_t−Tw_i)が(ΔTs_h+α)以上となったときに熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換える。このため、短時間の間に熱源側熱交換器(40)が小容量状態と大容量状態に交互に切り換わる現象(いわゆるハンチング)が抑制される。
−実施形態1の変形例4−
本実施形態の熱交換器制御部(84)は、基準指標値(具体的には、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cと暖房運転用の基準温度差ΔTs_h)を一定の値としているが、熱交換器制御部(84)は、基準指標値を空気調和装置(10)の運転状態に応じて変更するように構成されていてもよい。
例えば、熱交換器制御部(84)は、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cと暖房運転用の基準温度差ΔTs_hのそれぞれを、入口水温Tw_iに応じて変更するように構成されていてもよい。また、熱交換器制御部(84)は、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cを、入口水温Tw_iと、室内ユニット(12)における冷媒の蒸発温度と、冷媒回路(15)における冷媒の循環量とに応じて変更すると共に、暖房運転用の基準温度差ΔTs_hを、入口水温Tw_iと、室内ユニット(12)における冷媒の凝縮温度と、冷媒回路(15)における冷媒の循環量とに応じて変更するように構成されていてもよい。
参考技術
参考技術について説明する。本参考技術の空気調和装置(10)は、実施形態1の空気調和装置(10)において、コントローラ(70)の熱交換器制御部(84)の構成を変更したものである。ここでは、本参考技術の空気調和装置(10)について、実施形態1の空気調和装置(10)と異なる点を説明する。
−熱交換器制御部の制御動作(冷房運転)−
空気調和装置(10)の冷房運転中に熱交換器制御部(84)が行う制御動作について、図7のフロー図を参照しながら説明する。
空気調和装置(10)の冷房運転中において、熱交換器制御部(84)は、熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsと目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs−Te_t)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値が基準指標値である基準温度差ΔTs_c以上となるように、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。
ステップST31において、熱交換器制御部(84)は、高圧圧力センサ(91)の計測値(即ち、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧HP)と、目標蒸発温度設定部(81)が設定した目標蒸発温度Te_tとを読み込む。また、ステップST31において、熱交換器制御部(84)は、冷凍サイクルの高圧HPに対応する冷媒の飽和温度(即ち、冷媒の飽和圧力がHPとなるときの温度)を算出し、その値を熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsとする。
次のステップST32において、熱交換器制御部(84)は、熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsと目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs−Te_t)と、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cとを比較する。ただし、本参考技術の基準温度差ΔTs_cの値は、実施形態1の基準温度差ΔTs_cの値と異なる。
ステップST32において(Tc_hs−Te_t)がΔTs_c未満である(即ち、Tc_hs−Te_t<ΔTs_cが成立する)場合は、圧力差指標値である(Tc_hs−Te_t)が小さくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎるおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を削減するのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST33へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態の場合、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が凝縮器として機能する大容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することが可能である。
そこで、ステップST33においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST34へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉じる。ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態になると、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが凝縮器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となる。
一方、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に小容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
ステップST32において(Tc_hs−Te_t)がΔTs_c以上である(即ち、Tc_hs−Te_t<ΔTs_cが成立しない)場合は、圧力差指標値である(Tc_hs−Te_t)が大きくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が大きくなり過ぎて圧縮機(21)の消費電力が嵩むおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させるのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST35へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが凝縮器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることが可能である。
しかし、熱源側熱交換器(40)を直ちに小容量状態から大容量状態へ切り換えると、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度Tc_hsが低下し、(Tc_hs−Te_t)がΔTs_cを下回るおそれがある。そうなると、熱源側熱交換器(40)は、再び大容量状態から小容量状態へ切り換えられる。そして、熱源側熱交換器(40)が短時間の間に大容量状態と小容量状態に交互に繰り返し切り換わるハンチング状態に陥るおそれがある。
そこで、熱交換器制御部(84)は、ステップST37へ移行する。ステップST37において、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えたと仮定した場合の、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度の推定値Tc_hs’を算出する。
具体的に、熱交換器制御部(84)は、入口水温センサ(96)の計測値である入口水温Tw_iと、出口水温センサ(97)の計測値である出口水温Tw_oと、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の流量とを用いて、熱源側熱交換器(40)における熱源水と冷媒の熱交換量Qを算出する。また、熱交換器制御部(84)は、予め記憶する熱源側熱交換器(40)の特性式に基づいて、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えた場合の、熱源側熱交換器(40)の総括熱伝達係数Kと伝熱面積Aを算出する。
熱交換器制御部(84)は、熱交換量Q、総括熱伝達係数K、伝熱面積A、及び入口水温Tw_iを用いて、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えた場合の出口水温の推定値Tw_o’を算出する。熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は、出口水温よりも概ね一定の値だけ高い温度となる。そこで、熱交換器制御部(84)は、出口水温の推定値Tw_o’に予め記憶する定数を加算して得られた値を、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度の推定値Tc_hs’とする。
続くステップST38において、熱交換器制御部(84)は、ステップST37において算出した凝縮温度の推定値Tc_hs’と目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs’−Te_t)と、冷房運転用の基準温度差ΔTs_cとを比較する。
(Tc_hs’−Te_t)がΔTs_c以上である場合は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えた後も、(Tc_hs−Te_t)がΔTs_c以上に保たれる可能性が高い。そこで、ステップST38において(Tc_hs’−Te_t)≧ΔTs_cが成立した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST36へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)を開く。液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態になると、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が凝縮器として機能する大容量状態となる。
一方、(Tc_hs’−Te_t)がΔTs_c未満である場合は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えると、(Tc_hs−Te_t)がΔTs_c未満になる可能性が高い。そこで、ステップST38において(Tc_hs’−Te_t)≧ΔTs_cが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、液側弁(48)及び水側弁(50)を閉状態に保持し、制御動作を一旦終了する。
−熱交換器制御部の制御動作(暖房運転)−
空気調和装置(10)の暖房運転中に熱交換器制御部(84)が行う制御動作について、図8のフロー図を参照しながら説明する。
空気調和装置(10)の暖房運転中において、熱交換器制御部(84)は、目標凝縮温度Tc_tと熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsの差(Tc_t−Te_hs)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値が基準指標値である基準温度差ΔTs_h以上となるように、熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。
ステップST41において、熱交換器制御部(84)は、低圧圧力センサ(92)の計測値(即ち、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの低圧LP)と、目標凝縮温度設定部(82)が設定した目標凝縮温度Tc_tとを読み込む。また、ステップST41において、熱交換器制御部(84)は、冷凍サイクルの低圧LPに対応する冷媒の飽和温度(即ち、冷媒の飽和圧力がLPとなるときの温度)を算出し、その値を熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsとする。
次のステップST42において、熱交換器制御部(84)は、目標凝縮温度Tc_tと熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsの差(Tc_t−Te_hs)と、暖房運転用の基準温度差ΔTs_hとを比較する。ただし、本参考技術の基準温度差ΔTs_hの値は、実施形態1の基準温度差ΔTs_hの値と異なる。
ステップST42において(Tc_t−Te_hs)がΔTs_h未満である(即ち、Tc_t−Te_hs<ΔTs_hが成立する)場合は、圧力差指標値である(Tc_t−Te_hs)が小さくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が小さくなり過ぎるおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を削減するのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST43へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態の場合、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が蒸発器として機能する大容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することが可能である。
そこで、ステップST43においてガス側弁(49)及び水側弁(50)が開状態であると判断した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST44へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)を閉じる。ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態になると、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが蒸発器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となる。
一方、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合は、熱源側熱交換器(40)が既に小容量状態となっており、熱源側熱交換器(40)の能力を削減することはできない。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、制御動作を一旦終了する。
ステップST42において(Tc_t−Te_hs)がΔTs_h以上である(即ち、Tc_t−Te_hs<ΔTs_hが成立しない)場合は、圧力差指標値である(Tc_t−Te_hs)が大きくなっており、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が大きくなり過ぎて圧縮機(21)の消費電力が嵩むおそれがある。従って、この場合には、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させるのが望ましい。そこで、この場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST45へ移行し、ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態であるか否かを判断する。
ガス側弁(49)及び水側弁(50)が閉状態の場合、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)だけが凝縮器として機能して第2熱交換部(41b)が休止する小容量状態となっている。従って、この場合は、熱源側熱交換器(40)の能力を増加させることが可能である。
しかし、熱源側熱交換器(40)を直ちに小容量状態から大容量状態へ切り換えると、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度Tc_hsが低下し、(Tc_t−Te_hs)がΔTs_hを下回るおそれがある。そうなると、熱源側熱交換器(40)は、再び大容量状態から小容量状態へ切り換えられる。そして、熱源側熱交換器(40)が短時間の間に大容量状態と小容量状態に交互に繰り返し切り換わるハンチング状態に陥るおそれがある。
そこで、熱交換器制御部(84)は、ステップST47へ移行する。ステップST47において、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えたと仮定した場合の、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度の推定値Te_hs’を算出する。
ステップST47において、熱交換器制御部(84)は、図7のステップST37と同様にして、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えた場合の出口水温の推定値Tw_o’を算出する。熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は、出口水温Tw_oよりも概ね一定の値だけ低い温度となる。そこで、熱交換器制御部(84)は、出口水温の推定値Tw_o’に予め記憶する定数を減算して得られた値を、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度の推定値Te_hs’とする。
続くステップST48において、熱交換器制御部(84)は、ステップST47において算出した蒸発温度の推定値Te_hs’と目標凝縮温度Tc_tの差(Tc_t−Te_hs’)と、暖房運転用の基準温度差ΔTs_hとを比較する。
(Tc_t−Te_hs’)がΔTs_h以上である場合は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えた後も、(Tc_t−Te_hs)がΔTs_h以上に保たれる可能性が高い。そこで、ステップST46において(Tc_t−Te_hs’)≧ΔTs_hが成立した場合、熱交換器制御部(84)は、ステップST48へ移行し、液側弁(48)及び水側弁(50)を開く。液側弁(48)及び水側弁(50)が開状態になると、熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)の両方が蒸発器として機能する大容量状態となる。
一方、(Tc_t−Te_hs’)がΔTs_h未満である場合は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えると、(Tc_t−Te_hs)がΔTs_h未満になる可能性が高い。そこで、ステップST48において(Tc_t−Te_hs’)≧ΔTs_hが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、液側弁(48)及び水側弁(50)を閉状態に保持し、制御動作を一旦終了する。
−圧力差指標値−
上述したように、空気調和装置(10)の冷房運転において、熱交換器制御部(84)は、熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsと目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs−Te_t)を圧力差指標値として用いる。熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsは冷凍サイクルの高圧に相関し、目標蒸発温度Te_tは冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、冷媒の凝縮温度Tc_hsと目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs−Te_t)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tc_hs−Te_t)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
また、上述したように、空気調和装置(10)の暖房運転において、目標凝縮温度Tc_tと熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsの差(Tc_t−Te_hs)を圧力差指標値として用いる。また、目標凝縮温度Tc_tは冷凍サイクルの高圧に相関し、熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsは冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、目標凝縮温度Tc_tと熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsの差(Tc_t−Te_hs)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
参考技術の変形例−
参考技術の熱交換器制御部(84)は、冷房運転用の圧力差指標値として“熱源ユニット(11)における冷媒の凝縮温度Tc_hsと目標蒸発温度Te_tの差(Tc_hs−Te_t)”を用いるように構成されているが、これに代えて、“出口水温センサ(97)の計測値である出口水温Tw_oと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_o−Te_t)” を冷房運転用の圧力差指標値として用いるように構成されていてもよい。
図7に示す冷房運転中の制御動作において、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST32においてTw_o−Te_t<ΔTs_cの成否を判断する。なお、本変形例における基準温度差ΔTs_cの値は、(Tc_hs−Te_t)を圧力差指標値として用いる場合の基準温度差ΔTs_cの値と異なる。また、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST37において“熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えたと仮定した場合の出口水温の推定値Tw_o’”を算出し、ステップST38において(Tw_o’−Te_t)≧ΔTs_cの成否を判断する。
熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は、出口水温Tw_oよりも概ね一定の値だけ高い温度となる。また、熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度は冷凍サイクルの高圧に相関し、目標蒸発温度Te_tは冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、出口水温Tw_oと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_o−Te_t)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tw_o−Te_t)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
また、本参考技術の熱交換器制御部(84)は、暖房運転用の圧力差指標値として“目標凝縮温度Tc_tと熱源ユニット(11)における冷媒の蒸発温度Te_hsの差(Tc_t−Te_hs)”を用いるように構成されているが、これに代えて、“目標凝縮温度Tc_tと出口水温センサ(97)の計測値である出口水温Tw_oの差(Tc_t−Tw_o)” を暖房運転用の圧力差指標値として用いるように構成されていてもよい。
図8に示す暖房運転中の制御動作において、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST42においてTc_t−Tw_o<ΔTs_hの成否を判断する。なお、本変形例における基準温度差ΔTs_hの値は、(Tc_t−Te_hs)を圧力差指標値として用いる場合の基準温度差ΔTs_hの値と異なる。また、本変形例の熱交換器制御部(84)は、ステップST47において“熱源側熱交換器(40)を小容量状態から大容量状態へ切り換えたと仮定した場合の出口水温の推定値Tw_o’”を算出し、ステップST48において(Tc_t−Tw_o’)≧ΔTs_hの成否を判断する。
熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は、出口水温Tw_oよりも概ね一定の値だけ低い温度となる。また、目標凝縮温度Tc_t冷凍サイクルの高圧に相関し、熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度は冷凍サイクルの低圧に相関する。このため、目標凝縮温度Tc_tと出口水温Tw_oの差(Tc_t−Tw_o)は、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が拡大すると拡大し、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が縮小すると縮小する。従って、(Tc_t−Tw_o)は、冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値となり得る。
《実施形態
実施形態について説明する。本実施形態の空気調和装置(10)は、実施形態1の空気調和装置(10)において、熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の空気調和装置(10)について、実施形態1の空気調和装置(10)と異なる点を説明する。
〈熱源側熱交換器〉
図9に示すように、本実施形態の熱源側熱交換器(40)は、熱交換部(41a,41b,41c)と、液側通路(44a,44b,44c)と、ガス側通路(45a,45b,45c)と、水導入路(46a,46b,46c)と、水導出路(47a,47b,47c)とを三つずつ備えている。各熱交換部(41a,41b,41c)の構成は、実施形態1の熱交換部(41a,41b)の構成と同じである。
各熱交換部(41a,41b,41c)の冷媒流路(42a,42b,42c)は、互いに並列に接続されている。具体的に、第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)の一端には第1液側通路(44a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)の一端には第2液側通路(44b)の一端が接続され、第3熱交換部(41c)の冷媒流路(42c)の一端には第3液側通路(44c)の一端が接続されている。第1液側通路(44a)の他端と第2液側通路(44b)の他端と第3液側通路(44c)の他端とは、熱源側熱交換器(40)の液側端を構成し、熱源側熱交換器(40)と熱源側膨張弁(23)を繋ぐ配管に接続されている。また、第1熱交換部(41a)の冷媒流路(42a)の他端には第1ガス側通路(45a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の冷媒流路(42b)の他端には第2ガス側通路(45b)の一端が接続され、第3熱交換部(41c)の冷媒流路(42c)の他端には第3ガス側通路(45c)の一端が接続されている。第1ガス側通路(45a)の他端と第2ガス側通路(45b)の他端と第3ガス側通路(45c)の他端とは、熱源側熱交換器(40)のガス側端を構成し、熱源側熱交換器(40)と四方切換弁(22)の第3のポートを繋ぐ配管に接続されている。
第2液側通路(44b)には液側弁(48a)が設けられ、第3液側通路(44c)には液側弁(48b)が設けられている。また、第2ガス側通路(45b)にはガス側弁(49a)が設けられ、第3ガス側通路(45c)にはガス側弁(49b)が設けられている。これら二つの液側弁(48a,48b)と二つのガス側弁(49a,49b)とは、いずれも電磁弁であって、冷媒が流入する熱交換部(41a,41b,41c)の数を変更するための冷媒側弁機構を構成している。
各熱交換部(41a,41b,41c)の熱源水流路(43a,43b,43c)は、互いに並列に接続されている。具体的に、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)の一端には第1水導入路(46a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の熱源水流路(43b)の一端には第2水導入路(46b)の一端が接続され、第3熱交換部(41c)の熱源水流路(43c)の一端には第3水導入路(46c)の一端が接続されている。第1水導入路(46a)の他端と第2水導入路(46b)の他端と第3水導入路(46c)の他端とは、熱源水回路(100)の往管路(101)に接続されている。また、第1熱交換部(41a)の熱源水流路(43a)の他端には第1水導出路(47a)の一端が接続され、第2熱交換部(41b)の熱源水流路(43b)の他端には第2水導出路(47b)の一端が接続され、第3熱交換部(41c)の熱源水流路(43c)の他端には第3水導出路(47c)の一端が接続されている。第1水導出路(47a)の他端と第2水導出路(47b)の他端と第3水導出路(47c)の他端とは、熱源水回路(100)の復管路(102)に接続されている。
第2水導入路(46b)には水側弁(50a)が設けられ、第3水導入路(46c)には水側弁(50b)が設けられている。これら二つの水側弁(50a,50b)は、電磁弁であって、熱源水が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更するための水側弁機構を構成している。なお、実施形態1と同様に、第1水導入路(46a)には、熱源水の温度を計測する入口水温センサ(96)が設けられ、第1水導出路(47a)には、熱源水の温度を計測する出口水温センサ(97)が設けられている。
熱源側熱交換器(40)は、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)と第3熱交換部(41c)の全てにおいて冷媒と熱源水が流通する大容量状態と、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する中容量状態と、第1熱交換部(41a)だけにおいて冷媒と熱源水が流通する小容量状態とに切り換え可能に構成されている。大容量状態と中容量状態と小容量状態の切り換えは、液側弁(48a,48b)、ガス側弁(49a,49b)、及び水側弁(50a,50b)を操作することによって行われる。
大容量状態では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)と第3熱交換部(41c)の全てが、冷媒が熱源水と熱交換する熱交換領域となる。また、中容量状態では、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)だけが、冷媒が熱源水と熱交換する熱交換領域となる。また、小容量状態では、第1熱交換部(41a)だけが、冷媒が熱源水と熱交換する熱交換領域となる。このように、熱源側熱交換器(40)は、熱交換領域の大きさを変更可能に構成されている。
〈熱交換器制御部〉
実施形態1と同様に、熱交換器制御部(84)は、入口水温センサ(96)の計測値に基づいて熱源側熱交換器(40)における熱交換領域の大きさを調節する。上述したように、本実施形態の熱源側熱交換器(40)には、三つの熱交換部(41a,41b,41c)が設けられている。そして、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を、第1熱交換部(41a)と第2熱交換部(41b)と第3熱交換部(41c)の全てが凝縮器または蒸発器として機能する大容量状態と、第1熱交換部(41a)及び第2熱交換部(41b)が凝縮器または蒸発器として機能して第3熱交換部(41c)が休止する中容量状態と、第1熱交換部(41a)が凝縮器または蒸発器として機能して第2熱交換部(41b)及び第3熱交換部(41c)が休止する小容量状態とに切り換える。
空気調和装置(10)の冷房運転中において、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、実施形態1と同様に、入口水温Tw_iと目標蒸発温度Te_tの差(Tw_i−Te_t)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値を冷房運転用の基準温度差ΔTs_cと比較する。そして、熱交換器制御部(84)は、Tw_i−Te_t<ΔTs_cという条件の成否に応じて、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。
例えば、熱源側熱交換器(40)が大容量状態であるときにTw_i−Te_t<ΔTs_cが成立している場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を大容量状態から中容量状態に切り換える。また、熱源側熱交換器(40)が中容量状態であるときにTw_i−Te_t<ΔTs_cが成立している場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を中容量状態から小容量状態に切り換える。
一方、熱源側熱交換器(40)が小容量状態であるときにTw_i−Te_t<ΔTs_cが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から中容量状態に切り換える。また、熱源側熱交換器(40)が中容量状態であるときにTw_i−Te_t<ΔTs_cが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を中容量状態から大容量状態に切り換える。
上述したように、目標蒸発温度Te_tは、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど高い値となり、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど低い値となる。一方、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度は、概ね一定である。このため、(Tw_i−Te_t)の値は、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど小さい値となり、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど大きい値となる。従って、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、空気調和装置(10)の冷房運転中において、空気調和装置(10)の冷房負荷が小さいほど熱源側熱交換器(40)の熱交換領域が小さくなるように、液側弁(48a,48b)とガス側弁(49a,49b)と水側弁(50a,50b)とを操作し、空気調和装置(10)の冷房負荷が大きいほど熱源側熱交換器(40)の熱交換領域が大きくなるように、液側弁(48a,48b)とガス側弁(49a,49b)と水側弁(50a,50b)とを操作する。
空気調和装置(10)の暖房運転中において、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、実施形態1と同様に、目標凝縮温度Tc_tと入口水温Tw_iの差(Tc_t−Tw_i)を圧力差指標値として用い、この圧力差指標値を暖房運転用の基準温度差ΔTs_hと比較する。そして、熱交換器制御部(84)は、Tc_t−Tw_i<ΔTs_hという条件の成否に応じて、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを調節する。
例えば、熱源側熱交換器(40)が大容量状態であるときにTc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立している場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を大容量状態から中容量状態に切り換える。また、熱源側熱交換器(40)が中容量状態であるときにTc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立している場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を中容量状態から小容量状態に切り換える。
一方、熱源側熱交換器(40)が小容量状態であるときにTc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を小容量状態から中容量状態に切り換える。また、熱源側熱交換器(40)が中容量状態であるときにTc_t−Tw_i<ΔTs_hが成立しない場合、熱交換器制御部(84)は、熱源側熱交換器(40)を中容量状態から大容量状態に切り換える。
上述したように、目標凝縮温度Tc_tは、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど低い値となり、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど高い値となる。一方、熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度は、概ね一定である。このため、(Tc_t−Tw_i)の値は、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど小さい値となり、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど大きい値となる。従って、本実施形態の熱交換器制御部(84)は、空気調和装置(10)の暖房運転中において、空気調和装置(10)の暖房負荷が小さいほど熱源側熱交換器(40)の熱交換領域が小さくなるように、液側弁(48a,48b)とガス側弁(49a,49b)と水側弁(50a,50b)とを操作し、空気調和装置(10)の暖房負荷が大きいほど熱源側熱交換器(40)の熱交換領域が大きくなるように、液側弁(48a,48b)とガス側弁(49a,49b)と水側弁(50a,50b)とを操作する。
−実施形態の変形例−
本実施形態の熱源側熱交換器(40)には、熱交換部(41a,41b,…)と、液側通路(44a,44b, …)と、ガス側通路(45a,45b, …)と、水導入路(46a,46b, …)と、水導出路(47a,47b, …)とのそれぞれが、四つ以上ずつ設けられていてもよい。
また、本実施形態の空気調和装置(10)は、実施形態1の空気調和装置(10)において、熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)の構成を変更したものであるが、実施形態2の空気調和装置(10)の熱源ユニット(11)に、本実施形態の熱源側熱交換器(40)を設けてもよい。
《実施形態
実施形態について説明する。本実施形態は、実施形態1,2又は3の空気調和装置(10)を複数台備えた空気調和システム(1)である。
図10に示すように、本実施形態の空気調和システム(1)は、複数台の空気調和装置(10a,10b,10c)と、熱源水回路(100)とを備えている。熱源水回路(100)では、各空気調和装置(10a,10b,10c)の熱源ユニット(11)が並列に接続されている。つまり、熱源水回路(100)の往管路(101)は、各熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)の水導入路(46a,46b,46c)に接続され、熱源水回路(100)の復管路(102)は、各熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)の水導出路(47a,47b,47c)に接続されている。熱源水回路(100)は、各熱源ユニット(11)の熱源側熱交換器(40)へ同じ温度の熱源水を供給する。
実施形態1〜3について述べたとおり、各空気調和装置(10a,10b,10c)では、熱源側熱交換器(40)が熱交換領域の大きさを変更可能に構成され、熱源ユニット(11)のコントローラ(70)が熱交換器制御部(84)を備えている。
本実施形態の空気調和システム(1)において、各空気調和装置(10a,10b,10c)の空調負荷(冷房負荷または暖房負荷)が一致するとは限らず、むしろ異なるのが通常である。一方、熱源水回路(100)は、全ての空気調和装置(10a,10b,10c)へ同じ温度の熱源水を供給する。このため、空調負荷の小さい空気調和装置(10a,10b,10c)では、熱源側熱交換器(40)の能力が過剰となり、運転を継続できなくなるおそれがある。
これに対し、本実施形態の空気調和装置(10a,10b,10c)では、コントローラ(70)の熱交換器制御部(84)が、熱源側熱交換器(40)の熱交換領域の大きさを、入口水温センサ(96)の計測値(即ち、往管路(101)から熱源側熱交換器(40)へ供給される熱源水の温度)又は所定の圧力差指標値に基づいて調節する。このため、ある空気調和装置(10c)の空調負荷が他の空気調和装置(10a,10b)の空調負荷に比べて大幅に小さい場合であっても、空気調和装置(10c)の熱源側熱交換器(40)を小容量状態とすることによって、その空気調和装置(10c)の運転を継続させることができる。
従って、本実施形態によれば、各空気調和装置(10a,10b,10c)の空調負荷が比較的大幅に異なる場合であっても、熱源水回路(100)が各空気調和装置(10a,10b,10c)へ供給する熱源水の温度を制御することなく、全ての空気調和装置(10a,10b,10c)の運転を継続させることが可能となる。
《その他の実施形態》
上記実施形態1〜3及び参考技術の空気調和装置(10)には、下記のような変形例が適用できる。
−第1変形例−
図11に示すように、実施形態1〜3及び参考技術の空気調和装置(10)の熱源側熱交換器(40)では、水側弁機構を構成する水側弁(50,50a,50b)が省略されていてもよい。図11は、実施形態1の空気調和装置(10)に、本変形例を適用したものを示す。
本変形例の熱源側熱交換器(40)では、全ての熱交換部(41a,41b,41c)の熱源水流路(43a,43b,43c)を常に熱源水が流通する。そして、休止する熱交換部(41b,41c)については、その冷媒流路(42b,42c)に対する冷媒の供給だけが停止される。
−第2変形例−
図12に示すように、実施形態1〜3及び参考技術の空気調和装置(10)では、熱源側膨張弁(23)、液側弁(48,48a,48b)、及びガス側弁(49,49a,49b)に代えて、熱源側熱交換器(40)の各液側通路に膨張弁が一つずつ設けられていてもよい。図12は、図11に示す第1変形例の空気調和装置(10)に、本変形例を適用したものを示す。図12に示す空気調和装置(10)では、熱源側膨張弁(23)と液側弁(48)とガス側弁(49)とが省略される一方、熱源側熱交換器(40)の第1液側通路(44a)と第2液側通路(44b)のそれぞれに、膨張弁(23a,23b)が一つずつ設けられる。各液側通路(44a,44b)の膨張弁(23a,23b)は、冷媒が流入する熱交換部(41a,41b)の数を変更するための冷媒側弁機構を構成する。
−第3変形例−
実施形態1〜3及び参考技術の空気調和装置(10)において、コントローラ(70)の熱交換器制御部(84)は、目標蒸発温度Te_tに代えて“室内ユニット(12)における冷媒の蒸発温度の実測値”を用いてもよいし、目標凝縮温度Tc_tに代えて“室内ユニット(12)における冷媒の凝縮温度の実測値”を用いてもよい。
“室内ユニット(12)における冷媒の蒸発温度の実測値”としては、“利用側冷媒温度センサ(98)の計測値”を用いてもよいし、“低圧圧力センサ(92)の計測値LPに対応する冷媒の飽和温度”を用いてもよい。また、“室内ユニット(12)における冷媒の凝縮温度の実測値”としては、“利用側冷媒温度センサ(98)の計測値”を用いてもよいし、“高圧圧力センサ(91)の計測値HPに対応する冷媒の飽和温度”を用いてもよい。
以上説明したように、本発明は、冷媒を熱源水と熱交換させる熱源側熱交換器を備えた冷凍装置の熱源ユニットについて有用である。
10 空気調和装置(冷凍装置)
11 熱源ユニット
12 室内ユニット(利用側ユニット)
15 冷媒回路
21 圧縮機
40 熱源側熱交換器
41a 第1熱交換部
41b 第2熱交換部
48 液側弁(冷媒側弁機構)
49 ガス側弁(冷媒側弁機構)
50 水側弁(水側弁機構)
70 コントローラ(制御器)
96 水温センサ
100 熱源水回路

Claims (16)

  1. 冷凍サイクルを行う冷媒回路(15)を備えた冷凍装置(10)を利用側ユニット(12)と共に構成し、上記冷媒回路(15)に設けられた圧縮機(21)と熱源側熱交換器(40)とを少なくとも収容する熱源ユニットであって、
    上記熱源側熱交換器(40)は、熱源水が循環する熱源水回路(100)に接続されて上記冷媒回路(15)を循環する冷媒を上記熱源水と熱交換させるように構成され、且つ上記冷媒が流通して上記熱源水と熱交換する熱交換領域の大きさを変更可能に構成される一方、
    上記冷媒回路(15)において行われる冷凍サイクルの高圧と低圧の差を示す圧力差指標値に基づいて、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを調節するように構成された制御器(70)を備えている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  2. 請求項1において、
    上記制御器(70)は、上記圧力差指標値が所定の基準指標値以上となるように、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを調節するように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  3. 請求項2において、
    上記制御器(70)は、上記圧力差指標値が上記基準指標値を下回ると、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを減らすように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  4. 請求項2又は3において、
    上記制御器(70)は、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさが最大よりも小さいときに、上記熱交換領域の大きさを増やした場合の上記圧力差指標値を推定し、算出した上記圧力差指標値の推定値が上記基準指標値を上回ると、上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを増やすように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
    上記利用側ユニット(12)において対象物を冷却するために上記熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を行うように構成される一方、
    上記制御器(70)は、上記冷却用動作中に、上記熱源側熱交換器(40)へ供給される上記熱源水の温度である入口水温と、上記利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度または該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度との差を上記圧力差指標値とするように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
    上記利用側ユニット(12)において対象物を加熱するために上記熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行うように構成される一方、
    上記制御器(70)は、上記加熱用動作中に、上記利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度または該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度と、上記熱源側熱交換器(40)へ供給される上記熱源水の温度である入口水温との差を上記圧力差指標値とするように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  7. 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
    上記利用側ユニット(12)において対象物を冷却するために上記熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を行うように構成される一方、
    上記制御器(70)は、上記冷却用動作中に、上記熱源側熱交換器(40)における冷媒の凝縮温度と、上記利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度または該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度との差を上記圧力差指標値とするように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  8. 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
    上記利用側ユニット(12)において対象物を加熱するために上記熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行うように構成される一方、
    上記制御器(70)は、上記加熱用動作中に、上記利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度または該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度と、上記熱源側熱交換器(40)における冷媒の蒸発温度との差を上記圧力差指標値とするように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  9. 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
    上記利用側ユニット(12)において対象物を冷却するために上記熱源側熱交換器(40)を凝縮器として機能させる冷却用動作を行うように構成される一方、
    上記制御器(70)は、上記冷却用動作中に、上記熱源側熱交換器(40)から流出する上記熱源水の温度である出口水温と、上記利用側ユニット(12)における冷媒の蒸発温度または該蒸発温度の目標値である目標蒸発温度との差を上記圧力差指標値とするように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  10. 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
    上記利用側ユニット(12)において対象物を加熱するために上記熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行うように構成される一方、
    上記制御器(70)は、上記加熱用動作中に、上記利用側ユニット(12)における冷媒の凝縮温度または該凝縮温度の目標値である目標凝縮温度と、上記熱源側熱交換器(40)から流出する上記熱源水の温度である出口水温との差を上記圧力差指標値とするように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  11. 冷凍サイクルを行う冷媒回路(15)を備えた冷凍装置(10)を利用側ユニット(12)と共に構成し、上記冷媒回路(15)に設けられた圧縮機(21)と熱源側熱交換器(40)とを少なくとも収容する熱源ユニットであって、
    上記熱源側熱交換器(40)は、熱源水が循環する熱源水回路(100)に接続されて上記冷媒回路(15)を循環する冷媒を上記熱源水と熱交換させるように構成され、且つ上記冷媒が流通して上記熱源水と熱交換する熱交換領域の大きさを変更可能に構成される一方、
    上記熱源側熱交換器(40)へ供給される上記熱源水の温度である入口水温に基づいて上記熱源側熱交換器(40)における上記熱交換領域の大きさを調節する制御器(70)を備えている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  12. 請求項11において、
    上記利用側ユニット(12)において対象物を冷却するために上記熱源側熱交換器(40)を放熱器として機能させる冷却用動作を行うように構成される一方、
    上記制御器(70)は、上記冷却用動作中に上記入口水温が所定の基準温度を下回ると上記熱源側熱交換器(40)の上記熱交換領域を小さくするように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  13. 請求項11において、
    上記利用側ユニット(12)において対象物を加熱するために上記熱源側熱交換器(40)を蒸発器として機能させる加熱用動作を行うように構成される一方、
    上記制御器(70)は、上記加熱用動作中に上記入口水温が所定の基準温度を上回ると上記熱源側熱交換器(40)の上記熱交換領域を小さくするように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  14. 請求項12又は13において、
    上記制御器(70)は、上記冷凍装置(10)の負荷に応じて上記基準温度を調節するように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一つにおいて、
    上記熱源側熱交換器(40)は、それぞれが上記冷媒を上記熱源水と熱交換させるように構成された複数の熱交換部(41a,41b)と、上記冷媒が流入する上記熱交換部(41a,41b)の数を変更するための冷媒側弁機構(48,49)とを備え、上記冷媒が流入する上記熱交換部(41a,41b)の数を変更することによって上記熱交換領域の大きさを変更するように構成され、
    上記制御器(70)は、上記冷媒側弁機構(48,49)を操作することによって上記熱交換領域の大きさを調節するように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  16. 請求項15において、
    上記熱源側熱交換器(40)は、上記熱源水が流入する上記熱交換部(41a,41b)の数を変更するための水側弁機構(50)を更に備え、
    上記制御器(70)は、上記冷媒側弁機構(48,49)が上記冷媒の流入を遮断する上記熱交換部(41a,41b)への上記熱源水の流入が遮断されるように上記水側弁機構(50)を操作するように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
JP2017150059A 2016-08-03 2017-08-02 冷凍装置の熱源ユニット Active JP6341326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153006 2016-08-03
JP2016153006 2016-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025381A true JP2018025381A (ja) 2018-02-15
JP6341326B2 JP6341326B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=61074041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150059A Active JP6341326B2 (ja) 2016-08-03 2017-08-02 冷凍装置の熱源ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11112151B2 (ja)
EP (1) EP3483518B1 (ja)
JP (1) JP6341326B2 (ja)
CN (1) CN109312961B (ja)
ES (1) ES2884203T3 (ja)
WO (1) WO2018025934A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111700431A (zh) * 2020-06-09 2020-09-25 广东美的制冷设备有限公司 温度调节系统及其控制方法
CN113654196B (zh) * 2021-07-15 2023-03-24 青岛海尔空调器有限总公司 室内换热器的管内自清洁控制方法
CN114216237A (zh) * 2021-11-12 2022-03-22 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调的控制方法
CN115289753B (zh) * 2022-07-19 2023-05-05 中山市凯腾电器有限公司 一种多温区冷柜的控制方法、装置、设备及介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712417A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Toshiba Corp 空気調和機
JPH08210719A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH1123111A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍システム及び同システム用水冷式冷凍装置
JP2005069554A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Kimura Kohki Co Ltd 水熱源空調システム
JP2011038711A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hitachi Appliances Inc ターボ冷凍機
JP2011075222A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daikin Industries Ltd 冷凍システム
US20130091877A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Changwon Cho Air conditioner and method of operating an air conditioner
WO2015162679A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016008788A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138919A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Pool Fact, Inc. Multi-section evaporator for use in heat pump
CN200940979Y (zh) * 2006-06-08 2007-08-29 特灵空调器有限公司 能力可调型水冷多联式空调
US20120216989A1 (en) * 2009-10-28 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
CN104813123B (zh) * 2012-11-29 2017-09-12 三菱电机株式会社 空气调节装置
CN203100279U (zh) * 2013-02-22 2013-07-31 合肥天鹅制冷科技有限公司 一种多路控温的水冷装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712417A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Toshiba Corp 空気調和機
JPH08210719A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH1123111A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍システム及び同システム用水冷式冷凍装置
JP2005069554A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Kimura Kohki Co Ltd 水熱源空調システム
JP2011038711A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hitachi Appliances Inc ターボ冷凍機
JP2011075222A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daikin Industries Ltd 冷凍システム
US20130091877A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Changwon Cho Air conditioner and method of operating an air conditioner
WO2015162679A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016008788A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109312961B (zh) 2021-04-30
JP6341326B2 (ja) 2018-06-13
EP3483518A1 (en) 2019-05-15
WO2018025934A1 (ja) 2018-02-08
US20190170416A1 (en) 2019-06-06
US11112151B2 (en) 2021-09-07
CN109312961A (zh) 2019-02-05
ES2884203T3 (es) 2021-12-10
EP3483518A4 (en) 2020-02-19
EP3483518B1 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100856991B1 (ko) 냉동 공조장치, 냉동 공조장치의 운전 제어 방법, 냉동공조장치의 냉매량 제어 방법
US9683768B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5318099B2 (ja) 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
JP5709844B2 (ja) 空気調和装置
JP4920432B2 (ja) 空気調和システム
US9958171B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
WO2014068967A1 (ja) 冷凍装置
JP6341326B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
JP2006284035A (ja) 空気調和装置およびその制御方法
EP3282208A1 (en) Refrigeration apparatus
KR100845847B1 (ko) 공기조화기의 제어방법
JP2009243881A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2004020070A (ja) ヒートポンプ式冷温水機
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
JP6978242B2 (ja) 冷媒回路装置
CN114402171A (zh) 热泵
KR100666057B1 (ko) 히트펌프를 이용한 냉각수 또는 온수 발생시스템
CN117433075A (zh) 混合多联空调系统
JP2014016078A (ja) ヒートポンプ
JP2020201001A (ja) 熱源ユニット
KR20100062079A (ko) 냉난방 겸용 인젝션 타입 공기조화기 및 그 공기조화기의 인젝션 모드 절환방법
KR20060039348A (ko) 공기조화기의 균유장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151