JP2018024289A - 車両走行制御装置 - Google Patents
車両走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018024289A JP2018024289A JP2016155798A JP2016155798A JP2018024289A JP 2018024289 A JP2018024289 A JP 2018024289A JP 2016155798 A JP2016155798 A JP 2016155798A JP 2016155798 A JP2016155798 A JP 2016155798A JP 2018024289 A JP2018024289 A JP 2018024289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- time
- frictional force
- stopped
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/14—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/005—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
- B60T1/062—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/172—Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/58—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D63/00—Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
- F16D63/006—Positive locking brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
- B60T2201/022—Collision avoidance systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】車両が停止状態に保持されているときに強制停止制御の終了が要求された場合においても、車両の急発進を防止することができる、車両走行制御装置を提供する。
【解決手段】車両走行制御装置は、摩擦力を車両に付与する摩擦力付与によって車両を制動する摩擦制動装置及び、車輪と共に回転する回転部材にロック部材を係合させる係合ロックを行うロック装置を備えた車両に適用される。運転者が異常状態にあると判定した場合、強制停止制御以外の制御である特定制御において摩擦力付与により車両を停止させた場合、車両停止後、第1時間の経過時点で摩擦力付与を終了して係合ロックにより車両を停止状態に保持し、強制停止制御において摩擦力付与により車両を停止させた場合、車両停止後、第1時間よりも短い第2時間の経過時点で摩擦力付与を終了して係合ロックにより車両を停止状態に保持する。
【選択図】図7
【解決手段】車両走行制御装置は、摩擦力を車両に付与する摩擦力付与によって車両を制動する摩擦制動装置及び、車輪と共に回転する回転部材にロック部材を係合させる係合ロックを行うロック装置を備えた車両に適用される。運転者が異常状態にあると判定した場合、強制停止制御以外の制御である特定制御において摩擦力付与により車両を停止させた場合、車両停止後、第1時間の経過時点で摩擦力付与を終了して係合ロックにより車両を停止状態に保持し、強制停止制御において摩擦力付与により車両を停止させた場合、車両停止後、第1時間よりも短い第2時間の経過時点で摩擦力付与を終了して係合ロックにより車両を停止状態に保持する。
【選択図】図7
Description
本発明は、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態に陥った場合に車両を制動してその車両を停止させる車両走行制御装置に関する。
従来から、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(例えば、居眠り運転状態及び心身機能停止状態等)に陥っているか否かを判定し、運転者がそのような異常状態に陥っていると判定された場合に摩擦力を車両に付与することによって車両を制動してその車両を停止させる強制停止制御を行うように構成された装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
従来装置は、強制停止制御の終了を要求するために操作されるボタン(以下、「終了要求ボタン」と称呼する。)を備える。従来装置は、強制停止制御の終了が要求された場合、車両を制動し或いは車両を停止状態に保持するために摩擦力を車両に付与する摩擦力付与を終了する。
ところで、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(以下、単に「異常状態」と称呼する。)に陥っていると判定されて車両が停止された後、運転者を救助する救助者等が上記終了要求ボタンを誤って操作してしまうことがあり得る。このとき、車両が上記摩擦力付与によって停止状態に保持されている場合、摩擦力付与が誤って終了されてしまう。このときに運転者がアクセルペダルを操作した状態にある場合、運転者の救助中であるにもかかわらず車両が急発進してしまう可能性がある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、車両が停止状態に保持されているときに強制停止制御の終了が要求された場合においても、車両の急発進を防止することができる、車両走行制御装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)を提供することにある。
本発明装置は、
摩擦力を車両に付与する摩擦力付与によって前記車両を制動する摩擦制動装置(41、42)、及び、
前記車両の車輪と共に回転する回転部材(27)にロック部材(25)を係合させることによって前記車輪をロックする係合ロックを行うロック装置(23、24)、
を備えた車両に適用される。
摩擦力を車両に付与する摩擦力付与によって前記車両を制動する摩擦制動装置(41、42)、及び、
前記車両の車輪と共に回転する回転部材(27)にロック部材(25)を係合させることによって前記車輪をロックする係合ロックを行うロック装置(23、24)、
を備えた車両に適用される。
本発明装置は、
前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を継続的に行い(図5のステップ515、図6のステップ610、及び、図7のステップ715)、
前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点(図7のステップ715での「Yes」との判定)以降において前記摩擦力付与によって前記車両を制動して前記車両を停止させる強制停止制御(図7のステップ725)を行い、
前記強制停止制御の終了が要求された場合、前記摩擦力付与を終了し又は前記摩擦力付与の終了を許可する、
ように構成された制御手段(10、30、40)、
を備える。
前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を継続的に行い(図5のステップ515、図6のステップ610、及び、図7のステップ715)、
前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点(図7のステップ715での「Yes」との判定)以降において前記摩擦力付与によって前記車両を制動して前記車両を停止させる強制停止制御(図7のステップ725)を行い、
前記強制停止制御の終了が要求された場合、前記摩擦力付与を終了し又は前記摩擦力付与の終了を許可する、
ように構成された制御手段(10、30、40)、
を備える。
前記制御手段は、前記強制停止制御以外の制御である特定制御において前記摩擦力付与によって前記車両を停止させときに(図4のステップ405、ステップ410及びステップ415それぞれでの「Yes」との判定)、前記車両の停止時点から第1時間(Taccth)が経過した時点で前記摩擦力付与によって前記車両が停止状態に保持されている場合(ステップ420での「Yes」との判定)、前記摩擦力付与を終了して前記係合ロックによって前記車両を停止状態に保持する(ステップ425)。
一方、前記制御手段は、前記強制停止制御において前記摩擦力付与によって前記車両を停止させたときに(図7のステップ705での「Yes」との判定、及び、ステップ710での「No」との判定)、前記車両の停止時点から第2時間が経過した時点で前記摩擦力付与によって前記車両が停止状態に保持されている場合、前記摩擦力付与を終了して前記係合ロックによって前記車両を停止状態に保持する(ステップ740)。
前記特定制御は、同特定制御による前記車両の停止後、前記車両が発進されるまでの時間として予測される時間が前記強制停止制御による前記車両の停止後、前記車両が発進されるまでの時間として予測される時間よりも短い制御である。
そして、前記第2時間は、前記第1時間よりも短い時間に設定される。
特に、前記特定制御は、前記車両である自車両の直前を走行している車両である先行車と前記自車両との間の距離が設定距離(Dtgt)に維持されるように前記自車両の加速及び減速を制御する追従車間距離制御である。
本発明装置において、前記摩擦制動装置は、油圧によって前記摩擦力を発生する油圧制動装置として構成され得る。更に、前記第2時間は、ゼロに設定され得る。
係合ロックによって車両を停止状態に保持している場合、車両を発進させるためには、係合ロックを解除する必要があるので、摩擦力付与によって車両を停止状態に保持している場合に比べて、車両を素早く発進させることができない。
上記特定制御は、その特定制御による車両の停止後、車両が発進されるまでの時間として予測される時間が強制停止制御による車両の停止後、車両が発進されるまでの時間として予測される時間よりも短い制御である。
従って、上記特定制御において車両が停止された場合、車両の停止後、車両の素早い発進が求められる可能性が大きい。
従って、特定制御によって車両を停止させた場合、車両を素早く発進させるためには、摩擦力付与によって車両を停止状態に保持しておくことが好ましい。特に、上記特定制御が追従車間距離制御であり、その追従車間距離制御によって車両が停止された場合、車両の停止後、車両の素早い発進が求められる可能性が大きい。
本発明装置によれば、上記特定制御によって車両が停止された場合、車両の停止後、第1時間が経過した時点で摩擦力付与が終了されて係合ロックによって車両が停止状態に保持される。そして、第1時間は、強制停止制御によって車両が停止された場合に車両の停止後、摩擦力付与が継続される時間(即ち、第2時間)よりも長い時間に設定される。このため、車両を素早く発進させることができる可能性が大きくなる。
一方、上記強制停止制御は、その特定制御による車両の停止後、車両が発進されるまでの時間として予測される時間が上記特定制御による車両の停止後、車両が発進されるまでの時間として予測される時間よりも長い制御である。このため、強制停止制御によって車両が停止された場合、車両の停止後、車両の素早い発進が求められる可能性は小さい。
従って、車両の停止後、直ぐに摩擦力付与を終了して係合ロックによって車両を停止状態に保持するようにしても、車両の発進に関する問題が生じる可能性は小さい。一方、異常状態にある運転者を救助する救助者が強制停止制御の終了を誤って要求してしまったときに摩擦力付与によって車両が停止状態に保持されている場合、その摩擦力付与が終了され又はその摩擦力付与の終了が許可されてしまう。このとき、運転者がアクセルペダルを操作した状態にある場合、運転者の救助中であるにもかかわらず、車両が急発進してしまう可能性がある。従って、車両の停止後、強制停止制御の終了が要求されたとしても終了されない係合ロックによって車両を停止状態に保持することが好ましい。
一方、摩擦力付与によって車両が長い時間、停止状態に保持された場合、摩擦制動装置が過熱することがある。そして、強制停止制御によって車両が停止された場合、特定制御によって車両が停止された場合に比べて、車両が発進されるまでの時間が長い可能性がある。従って、強制停止制御によって車両を停止させた場合、摩擦制動装置の過熱を防止するためには、車両の停止後、速やかに摩擦力付与を終了して係合ロックによって車両を停止状態に保持することが好ましい。
本発明装置によれば、強制停止制御によって車両が停止された場合、車両の停止後、第2時間が経過した時点で摩擦力付与が終了されて係合ロックによって車両が停止状態に保持される。そして、第2時間は、特定制御によって車両が停止された場合に車両の停止後、摩擦力付与が継続される時間(即ち、第1時間)よりも短い時間に設定される。このため、車両の急発進を防止することができる可能性が大きくなると共に、摩擦制動装置の過熱を防止することができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
以下、本発明の実施形態に係る車両走行制御装置(運転支援装置)について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「実施装置」と称呼する。)は、車両(以下、他の車両と区別するために「自車両」と称呼される場合がある。)に適用される。図1に示したように、実施装置は、運転支援ECU10、エンジンECU30、ブレーキECU40、電動パーキングブレーキECU50、ステアリングECU60、メーターECU70、警報ECU80、ボディECU90、及び、ナビゲーションECU100を備える。
これらECUは、それぞれ、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)105を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM(不揮発性メモリ)、RAM及びインターフェースI/F等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(又はプログラム又はルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10は、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。尚、各センサは、運転支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCAN105を介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、自車両のアクセルペダル11aの操作量(以下、「アクセルペダル操作量」と称呼する。)APを検出し、そのアクセルペダル操作量APを表す信号を運転支援ECU10に出力するようになっている。ブレーキペダル操作量センサ12は、自車両のブレーキペダル12aの操作量(以下、「ブレーキペダル操作量」と称呼する。)BPを検出し、そのブレーキペダル操作量BPを表す信号を運転支援ECU10に出力するようになっている。
ストップランプスイッチ13は、ブレーキペダル12aが踏み込まれていないとき(操作されていないとき)にローレベル信号を運転支援ECU10に出力し、ブレーキペダル12aが踏み込まれたとき(操作されているとき)にハイレベル信号を運転支援ECU10に出力するようになっている。
操舵角センサ14は、自車両の操舵角θを検出し、その操舵角θを表す信号を出力するようになっている。操舵トルクセンサ15は、操舵ハンドルSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクTraを検出し、その操舵トルクTraを表す信号を運転支援ECU10に出力するようになっている。車速センサ16は、自車両の走行速度(以下、「車速」と称呼する。)SPDを検出し、その車速SPDを表す信号を運転支援ECU10に出力するようになっている。
レーダセンサ17aは、自車両の前方の道路及びその道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、「歩行者、自転車及び自動車などの移動物」並びに「電柱、樹木及びガードレールなどの固定物」を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。
レーダセンサ17aは、何れも図示しない「レーダ送受信部と信号処理部」とを備えている。レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を自車両の前方領域を含む自車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、検出した各物標に対する、車間距離(縦距離)、相対速度、横距離、及び、相対横速度等を所定時間の経過毎に取得する。
カメラ装置17bは、何れも図示しない「ステレオカメラ及び画像処理部」を備えている。ステレオカメラは、車両前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。画像処理部は、ステレオカメラが撮影した左右一対の画像データに基づいて、物標の有無及び自車両と物標との相対関係などを演算して運転支援ECU10に出力するようになっている。
尚、運転支援ECU10は、レーダセンサ17aによって得られた自車両と物標との相対関係と、カメラ装置17bによって得られた自車両と物標との相対関係と、を合成することにより、自車両と物標との相対関係(物標情報)を決定するようになっている。更に、運転支援ECU10は、カメラ装置17bが撮影した左右一対の画像データ(道路画像データ)に基づいて、道路の左及び右の白線などのレーンマーカー(以下、単に「白線」と称呼する。)を認識し、道路の形状(道路の曲がり方の程度を示す曲率半径)、及び、道路と車両との位置関係等を取得するようになっている。加えて、運転支援ECU10は、カメラ装置17bが撮影した画像データに基づいて、路側壁が存在するか否かについての情報も取得できるようになっている。
操作スイッチ18は、運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、後述する車線維持制御(LKA:レーン・キーピング・アシスト制御)を実行するか否かを選択することができる。更に、運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、後述する追従車間距離制御(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール)を実行するか否かを選択することができる。
ヨーレートセンサ19は、自車両のヨーレートYRaを検出し、そのヨーレートYRaを表す信号を運転支援ECU10に出力するようになっている。
終了要求ボタン20は、運転者により操作可能な位置に配設されている。終了要求ボタン20は、操作されていない場合、ローレベル信号を運転支援ECU10に出力するようになっている。一方、終了要求ボタン20は、操作された場合、ハイレベル信号を運転支援ECU10に出力するようになっている。
シフトレバー21は、前進レンジ(以下、「Dレンジ」と称呼する。)、後進レンジ(以下、「Rレンジ」と称呼する。)、ニュートラルレンジ(以下、「Nレンジ」と称呼する。)及びパーキングレンジ(以下、「Pレンジ」と称呼する。)の何れか1つに設定可能になっている。
ポジションセンサ22は、シフトレバー21に接続されている。ポジションセンサ22は、シフトレバー21が設定されているレンジ(即ち、シフトレバー21の設定位置)を検出し、その設定位置を表す信号を運転支援ECU10に出力するようになっている。運転支援ECU10は、その信号に基づいてシフトレバー21の設定位置を取得する。
シフトレバー21がDレンジに設定されている場合、運転支援ECU10は、内燃機関32から出力されたトルク(以下、「機関トルク」と称呼する。)が車両を前進させる駆動力として車両の図示しない駆動輪に供給されるように図示しないトランスミッションを制御する。この場合、アクセルペダル11aが操作されると、機関トルクが駆動輪に供給され、その結果、車両が前進する。
シフトレバー21がRレンジに設定された場合、運転支援ECU10は、機関トルクが車両を後進させる駆動力として駆動輪に供給されるように図示しないトランスミッションを制御する。この場合、アクセルペダル11aが操作されると、機関トルクが駆動輪に供給され、その結果、車両が後進する。
シフトレバー21がNレンジに設定された場合、運転支援ECU10は、機関トルクが駆動輪に供給されないように図示しないトランスミッションを制御する。この場合、アクセルペダル11aが操作されても、機関トルクは駆動輪に供給されず、その結果、車両は前進も後進もしない。
運転支援ECU10は、パーキングロックアクチュエータ23に接続されている。パーキングロックアクチュエータ23は、パーキングロック機構24に接続されている。図2に示したように、パーキングロック機構24は、パーキングロックポール(係合部材)25を含む。パーキングロックポール25は、トランスアクスル26の図示しない出力シャフトに同軸に設けられたパーキングギア27(即ち、駆動輪と共に回転する回転部材)に機械的に係合可能に配設されている。パーキングロックポール25は、パーキングロックアクチュエータ23が作動されることによってパーキングギア27に機械的に係合される。
シフトレバー21がPレンジに設定された場合、運転支援ECU10は、機関トルクが駆動輪に供給されないように図示しないトランスミッションを制御すると共に、パーキングロックアクチュエータ23を制御することによってパーキングロックポール25をパーキングギア27に機械的に係合させる。この場合、アクセルペダル11aが操作されても、機関トルクは駆動輪に供給されず、且つ、パーキングギア27が回転しないようにパーキングギア27がパーキングロックポール25によって制止されており、その結果、車両の駆動輪が制止されているので、車両は停止状態に保持される。
以下、パーキングロック機構24を制御することによる駆動輪の制止を「パーキングロック機構24による係合ロック」又は単に「係合ロック」と称呼する場合がある。
エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31に接続されている。エンジンアクチュエータ31は、内燃機関32の運転状態を変更するためのアクチュエータである。本例において、内燃機関32は、ガソリン燃料噴射・火花点火式・多気筒エンジンであり、吸入空気量を調整するためのスロットル弁を備えている。エンジンアクチュエータ31は、少なくとも、スロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。
エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を駆動することによって内燃機関32が発生するトルク(機関トルク)を変更することができる。内燃機関32が発生するトルクは、図示しないトランスミッションを介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を制御することによって自車両の駆動力を制御することによって加速状態(加速度)を変更することができる。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキペダル12aの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構42との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構42は、車輪に固定されるブレーキディスク42aと、車体に固定されるブレーキキャリパ42bとを備える。
ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキECU40からの指示に応じてブレーキキャリパ42bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けて摩擦力を発生させる。従って、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41を制御することによって自車両の制動力を制御することができる。
以下、自車両を制動し或いは自車両を停止状態に保持するためにブレーキアクチュエータ41を制御して自車両に摩擦力を付与することを「摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与」又は単に「摩擦力付与」と称呼する場合がある。
電動パーキングブレーキECU50は、パーキングブレーキアクチュエータ51に接続されている。パーキングブレーキアクチュエータ51は、ブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けるか、ドラムブレーキを備えている場合には車輪と共に回転するドラムにシューを押し付けて摩擦力を発生させる。従って、電動パーキングブレーキECU50は、パーキングブレーキアクチュエータ51を作動させることによって自車両を制動することができる。
更に、電動パーキングブレーキECU50には、解除スイッチ53が接続されている。解除スイッチ53が操作された場合、電動パーキングブレーキECU50に対して車輪への摩擦力の付与の終了が要求される。
ステアリングECU60は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ61に接続されている。モータドライバ61は、転舵用モータ62に接続されている。転舵用モータ62は、図示しない車両の「操舵ハンドル、操舵ハンドルに連結されたステアリングシャフト及び操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ62は、モータドライバ61から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。
メーターECU70は、図示しないデジタル表示式メーターに接続されると共に、ハザードランプ71及びストップランプ72にも接続されている。メーターECU70は、運転支援ECU10からの指示に応じてハザードランプ71を点滅させると共にストップランプ72を点灯させる。
メーターECU70には、ハザードランプスイッチ73が接続されている。ハザードランプ71が点滅していないときにハザードランプスイッチ73が操作された場合、運転支援ECU10からメーターECU70に対してハザードランプ71の点滅が要求される。一方、ハザードランプ71が点滅しているときにハザードランプスイッチ73が操作された場合、運転支援ECU10からメーターECU70に対してハザードランプ71の点滅の終了が要求される。
警報ECU80は、ブザー81及び表示器82に接続されている。警報ECU80は、運転支援ECU10からの指示に応じてブザー81を鳴動させて運転者への注意喚起を行うことができ、且つ、表示器82に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を点灯させたり、警告メッセージを表示したり、運転支援制御の作動状況を表示したりすることができる。以下、ブザー81による鳴動及び表示器82による注意喚起用のマークの点灯等を「運転無操作警告」と称呼する。
ボディECU90は、ドアロック装置91及びホーン92に接続されている。ボディECU90は、運転支援ECU10からの指示に応じてドアロック装置91の解除を行う。また、ボディECU90は、運転支援ECU10からの指示に応じてホーン92を鳴動させる。
ボディECU90には、ホーンスイッチ93が接続されている。ホーン92が鳴動されているときにホーンスイッチ93が操作された場合、ボディECU90に対してホーン92の鳴動の終了が要求される。
ナビゲーションECU100は、自車両の現在位置を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機101、地図情報等を記憶した地図データベース102、及び、ヒューマンマシンインターフェースであるタッチパネル式ディスプレイ103等と接続されている。ナビゲーションECU100は、GPS信号に基づいて現時点の自車両の位置を特定すると共に、自車両の位置及び地図データベース102に記憶されている地図情報等に基づいて各種の演算処理を行い、ディスプレイ103を用いて経路案内を行う。
地図データベース102に記憶されている地図情報には、道路情報が含まれている。道路情報には、その道路の区間毎における道路の形状を示すパラメータ(例えば、道路の曲がり方の程度を示す道路の曲率半径又は曲率)が含まれている。尚、曲率は曲率半径の逆数である。
<実施装置の作動の概要>
次に、実施装置の作動の概要について説明する。実施装置の運転支援ECU10は、車線維持制御(LKA)及び追従車間距離制御(ACC)を実行できるようになっている。更に、運転支援ECU10は、車線維持制御及び追従車間距離制御が実行されている場合、「運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(以下、単に「異常状態」と称呼する。)」にあるか否かを繰り返し判定する。運転支援ECU10は、運転者が異常状態にあると判定してから所定時間が経過する時点まで運転者の異常状態が継続している場合、車両を制動してその車両を停止させるようになっている。
次に、実施装置の作動の概要について説明する。実施装置の運転支援ECU10は、車線維持制御(LKA)及び追従車間距離制御(ACC)を実行できるようになっている。更に、運転支援ECU10は、車線維持制御及び追従車間距離制御が実行されている場合、「運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(以下、単に「異常状態」と称呼する。)」にあるか否かを繰り返し判定する。運転支援ECU10は、運転者が異常状態にあると判定してから所定時間が経過する時点まで運転者の異常状態が継続している場合、車両を制動してその車両を停止させるようになっている。
以下、運転者の異常状態が継続している場合に車両を停止させる処理の概要について説明するが、その前に、運転者が異常状態にあるか否かの判定を行う条件として実行されていることが要求される「車線維持制御及び追従車間距離制御」について説明する。
<車線維持制御(LKA)>
車線維持制御は、自車両の位置が「その自車両が走行しているレーン(走行車線)」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して運転者の操舵操作を支援する制御である。車線維持制御自体は周知である(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)。従って、以下、車線維持制御を簡単に説明する。
車線維持制御は、自車両の位置が「その自車両が走行しているレーン(走行車線)」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して運転者の操舵操作を支援する制御である。車線維持制御自体は周知である(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)。従って、以下、車線維持制御を簡単に説明する。
運転支援ECU10は、カメラ装置17bから送信された画像データに基づいて自車両が走行している車線の「左白線LL及び右白線LR」を認識(取得)し、それらの一対の白線LL及びLRの中央位置を目標走行ラインLdとして決定する。更に、運転支援ECU10は、目標走行ラインLdのカーブ半径(曲率半径)Rと、左白線LLと右白線LRとで区画される走行車線における自車両の位置及び向きと、を演算する。
そして、運転支援ECU10は、自車両の前端中央位置と目標走行ラインLdとの間の道路幅方向の距離Dc(以下、「センター距離Dc」と称呼する。)と、目標走行ラインLdの方向と自車両の進行方向とのずれ角θy(以下、「ヨー角θy」と称呼する。)と、を演算する。
更に、運転支援ECU10は、センター距離Dcとヨー角θyと道路曲率ν(=1/曲率半径R)とに基づいて、下記の(1)式により、目標ヨーレートYRctgtを所定の演算周期にて演算する。(1)式において、K1、K2及びK3は制御ゲインである。目標ヨーレートYRctgtは、自車両が目標走行ラインLdに沿って走行できるように設定されるヨーレートである。
YRctgt=K1×Dc+K2×θy+K3×ν …(1)
YRctgt=K1×Dc+K2×θy+K3×ν …(1)
運転支援ECU10は、目標ヨーレートYRctgtと実ヨーレートYRaとに基づいて、目標ヨーレートYRctgtを得るための目標操舵トルクTrtgtを所定の演算周期にて演算する。
より具体的に述べると、運転支援ECU10は、目標ヨーレートYRctgtと実ヨーレートYRaとの偏差と目標操舵トルクTrtgtとの関係を規定したルックアップテーブルを予め記憶している。運転支援ECU10は、このテーブルに目標ヨーレートYRctgtと実ヨーレートYRaとの偏差を適用することにより目標操舵トルクTrtgtを演算する。そして、運転支援ECU10は、実際の操舵トルクTraが目標操舵トルクTrtgtに一致するように、ステアリングECU60を用いて転舵用モータ62を制御する。以上が、車線維持制御の概要である。
<追従車間距離制御(ACC)>
追従車間距離制御は、物標情報に基づいて、自車両の直前を走行している先行車と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、追従車間距離制御について簡単に説明する。
追従車間距離制御は、物標情報に基づいて、自車両の直前を走行している先行車と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、追従車間距離制御について簡単に説明する。
運転支援ECU10は、操作スイッチ18の操作によって追従車間距離制御が要求されている場合、追従車間距離制御を実行する。
より具体的に述べると、運転支援ECU10は、追従車間距離制御が要求されている場合、周囲センサ17により取得した物標情報に基づいて追従対象車両を選択する。例えば、運転支援ECU10は、検出した物標(n)の横距離Dfy(n)と車間距離Dfx(n)とから特定される物標(n)の相対位置が、車間距離が長くなるほど横距離が短くなるように予め定められた追従対象車両エリア内に存在するか否かを判定する。そして、その物標の相対位置が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する場合、その物標(n)を追従対象車両として選択する。
更に、運転支援ECU10は、目標加速度Gtgtを下記(2)式及び(3)式の何れかに従って算出する。(2)式及び(3)式において、Vfx(a)は追従対象車両(a)の相対速度であり、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)であり、ΔD1は「追従対象車両(a)の車間距離Dfx(a)から目標車間距離Dtgt」を減じることにより得られる車間偏差(ΔD1=Dfx(a)−Dtgt)である。尚、目標車間距離Dtgtは、運転者により操作スイッチ18を用いて設定される目標車間時間Ttgtに自車両の車速SPDを乗じることにより算出される(Dtgt=Ttgt・SPD)。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が正又は「0」の場合に下記(2)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。
Gtgt(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
Gtgt(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
一方、運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が負の場合に下記(3)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。kd1は、減速用のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。
Gtgt(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(3)
Gtgt(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(3)
尚、追従対象車両エリアに物標が存在しない場合、運転支援ECU10は、自車両の車速SPDが「目標車間時間Ttgtに応じて設定される目標速度SPDtgt」に一致するように、目標速度SPDtgtと車速SPDに基づいて目標加速度Gtgtを決定する。
運転支援ECU10は、車両の加速度が目標加速度Gtgtに一致するように、エンジンECU30を用いてエンジンアクチュエータ31を制御すると共に、必要に応じてブレーキECU40を用いてブレーキアクチュエータ41を制御する。
追従車間距離制御において、摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与によって車両が停止された後、その摩擦力付与が長時間、続くと、ブレーキアクチュエータ41の温度が高くなり、ブレーキアクチュエータ41が過熱する可能性がある。
そこで、運転支援ECU10は、追従車間距離制御において摩擦力付与によって自車両を停止させた場合、その自車両の停止時点(即ち、自車両の車速SPDがゼロになった時点)から経過した時間Tacc(以下、「摩擦力付与継続時間Tacc」と称呼する。)を計測する。運転支援ECU10は、摩擦力付与継続時間Taccが所定継続時間Taccth(例えば、10分)に達するまでの間は、摩擦力付与によって自車両を停止状態に保持する。
一方、摩擦力付与によって自車両の停止状態が継続して摩擦力付与継続時間Taccが所定継続時間Taccthに達した場合、運転支援ECU10は、パーキングロック機構24による係合ロックによって駆動輪をロックすると共に摩擦力付与を終了させる。これにより、ブレーキアクチュエータ41の過熱を防止しつつ自車両を停止状態に保持することができる。以上が追従車間距離制御の概要である。
<車両を停止させる処理>
運転支援ECU10は、運転者の異常状態が最初に発生した時点(図3の時刻t1)から所定時間(以下、「第1閾値時間」と称呼する。)T1th、その異常状態が継続した場合(図3の時刻t2)、運転者が異常状態にあると判定する。運転支援ECU10は、運転者が異常状態にあると最初に判定したとき、運転者の状態をそれまでに設定されていた「正常状態」から「仮異常状態」に変更する。更に、この場合、運転支援ECU10は、運転者に対して運転操作を促すための警告を行う。
運転支援ECU10は、運転者の異常状態が最初に発生した時点(図3の時刻t1)から所定時間(以下、「第1閾値時間」と称呼する。)T1th、その異常状態が継続した場合(図3の時刻t2)、運転者が異常状態にあると判定する。運転支援ECU10は、運転者が異常状態にあると最初に判定したとき、運転者の状態をそれまでに設定されていた「正常状態」から「仮異常状態」に変更する。更に、この場合、運転支援ECU10は、運転者に対して運転操作を促すための警告を行う。
運転支援ECU10は、運転者の状態を「正常状態」から「仮異常状態」に変更してから所定時間(以下、「第2閾値時間」と称呼する。)T2thが経過した時点(図3の時刻t3)で運転者が依然として異常状態にあると判定した場合、追従車間距離制御を終了すると共に摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与によって自車両の車速SPDを一定の減速度α1で減速させる減速制御を開始する。このとき、運転支援ECU10は、車線維持制御は継続する。
運転者が「警告又は車両の減速」に気が付いて運転操作を再開させた場合、運転支援ECU10は、その運転者の運転操作を検出し、運転者の状態を「仮異常状態」から「正常状態」に戻す。この場合、運転支援ECU10は、それまでに行われていた運転者への警告及び上記減速制御を終了する。このとき、運転支援ECU10は、車線維持制御を継続すると共に追従車間距離制御を再開する。
一方、上記減速制御の開始後、運転者による運転操作が行われないまま所定時間(以下、「第3閾値時間」と称呼する。)T3thが経過した場合(図3の時刻t4)、運転者が異常状態にある蓋然性が非常に高い。そこで、この場合、運転支援ECU10は、運転者の状態を「仮異常状態」から「本異常状態」に変更する。
更に、運転支援ECU10は、アクセルペダル操作量APの変化に基づく車両の加速(減速を含む。)を禁止する(即ち、アクセルオーバーライドを禁止する。)。換言すると、運転支援ECU10は、運転者による運転操作が検出されない限り、アクセルペダル11aの操作に基づく運転状態変更要求(加速要求)を無効化(無視)する。
従って、アクセルオーバーライド(以下、「AOR」と称呼する。)が禁止されている場合、運転者がアクセルペダル11aを操作しており、従って、運転者が要求する機関トルクTQdriverがゼロよりも大きくても、運転支援ECU10がエンジンECU30に要求する機関トルク(以下、「実要求トルク」と称呼する。)TQreqは、ゼロとされる。従って、この場合、エンジンECU30は、内燃機関32の運転を維持するのに最低限必要な機関トルク(アイドリングトルク)を発生させる。
加えて、運転支援ECU10は、摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与によって上記減速度α1よりも大きい一定の減速度α2で車両を減速させて車両を強制的に停止させる。
運転支援ECU10は、強制停止制御によって車両を停止させた時点(図3の時刻t5)でAORの禁止を継続し、更に、摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与を終了すると共にパーキングロック機構24による係合ロックによって駆動輪をロックする。これにより、車両の停止後、車両が停止状態に保持される。
加えて、運転支援ECU10は、強制停止制御によって車両を停止させた時点でハザードランプ71の点滅及びホーン92の鳴動を継続させる。
以下、運転者の状態が本異常状態に設定されたときにAORを禁止すると共に摩擦力付与による減速度α2での減速によって車両を強制的に停止させ、車両の停止後、AORの禁止を継続すると共に摩擦力付与を終了して係合ロックを開始する制御を「強制停止制御」とも称呼する。
<強制停止制御の終了>
運転支援ECU10は、強制停止制御中に終了要求ボタン20が操作されて強制停止制御の終了が要求された場合、強制停止制御を終了する。より具体的に述べると、運転支援ECU10は、AORを許可する(AORの禁止を解除する。)。更に、このとき、摩擦力付与によって車両が制動されている場合、運転支援ECU10は、摩擦力付与を終了する。加えて、運転支援ECU10は、「ハザードランプ71の点滅の終了及びホーン92の鳴動の終了」を許可する。
運転支援ECU10は、強制停止制御中に終了要求ボタン20が操作されて強制停止制御の終了が要求された場合、強制停止制御を終了する。より具体的に述べると、運転支援ECU10は、AORを許可する(AORの禁止を解除する。)。更に、このとき、摩擦力付与によって車両が制動されている場合、運転支援ECU10は、摩擦力付与を終了する。加えて、運転支援ECU10は、「ハザードランプ71の点滅の終了及びホーン92の鳴動の終了」を許可する。
ハザードランプ71の点滅の終了が許可されることにより、ハザードランプスイッチ73が操作された場合、ハザードランプ71の点滅が終了される。更に、ホーン92の鳴動の終了が許可されることにより、ホーンスイッチ93が操作された場合、ホーン92の鳴動が終了される。
以上が実施装置の作動の概要である。係合ロックによって車両を停止状態に保持している場合、車両を発進させるためには、係合ロックを解除する必要がある。即ち、運転支援ECU10は、パーキングロックアクチュエータ23によってパーキングロック機構24のパーキングロックポール25をパーキングギア27から外す必要がある。従って、係合ロックによって車両を停止状態に保持している場合、摩擦力付与によって車両を停止状態に保持している場合に比べて、車両を素早く発進させることができない。
追従車間距離制御(即ち、強制停止制御以外の制御)において車両が停止された場合、車両の停止後、車両の素早い発進が求められる。従って、この場合、摩擦力付与によって車両を停止状態に維持しておくことが好ましい。
実施装置によれば、追従車間距離制御によって車両が停止された場合、車両の停止後、上記所定継続時間Taccthが経過するまでの間、摩擦力付与によって車両が停止状態に保持される。このため、車両を素早く発進させることができる。
これに対し、強制停止制御によって車両が停止された場合、車両の停止後、車両の素早い発進が求められる可能性は小さい。従って、車両の停止後、直ぐに摩擦力付与を終了して係合ロックによって車両を停止状態に保持するようにしても、車両の発進に関する問題が生じる可能性は小さい。
一方、異常状態にある運転者を救助する救助者が終了要求ボタン20を誤って操作して強制停止制御が誤って終了されてしまい、その結果、摩擦力付与によって車両が停止状態に保持されているときにアクセルペダル11aが操作された状態にあった場合、運転者の救助中であるにもかかわらず、車両が急発進してしまう可能性がある。従って、車両の停止後、強制停止制御が終了されたとしても終了されない係合ロックによって車両を停止状態に保持することが好ましい。
実施装置によれば、強制停止制御によって車両が停止された場合、車両が係合ロックによって停止状態に保持されているので、車両の急発進を防止することができる可能性が大きくなる。
<実施装置の具体的な作動>
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。実施装置の運転支援ECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図4にフローチャートにより示した制動切替ルーチンを所定時間dTの経過毎に実行するようになっている。
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。実施装置の運転支援ECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図4にフローチャートにより示した制動切替ルーチンを所定時間dTの経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ405に進み、仮異常フラグX1及び本異常フラグX2の値が共に「0」であるか否かを判定する。
仮異常フラグX1は、その値が「1」である場合、運転者の状態が「仮異常状態」であると判定されていることを表している。本異常フラグX2は、その値が「1」である場合、運転者の状態が「本異常状態」であると判定されていることを表している。仮異常フラグX1及び本異常フラグX2の値が共に「0」である場合、運転者の状態が「正常状態」であると判定されていることを表している。
更に、仮異常フラグX1及び本異常フラグX2は、イグニッションスイッチがオン操作されたときにイニシャライズされ、それぞれの値が「0」に設定される。
仮異常フラグX1及び本異常フラグX2の値が共に「0」である場合、即ち、運転者の状態が正常状態である場合、CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、追従車間距離制御の実行中であるか否かを判定する。
追従車間距離制御の実行中である場合、CPUは、ステップ410にて「Yes」と判定してステップ415に進み、自車両の車速SPDがゼロであるか否かを判定する。
自車両の車速SPDがゼロである場合、CPUは、ステップ415にて「Yes」と判定してステップ420に進み、摩擦力付与継続時間Taccが所定継続時間Taccth以上であるか否かを判定する。
追従車間距離制御における摩擦力付与によって自車両が停止された直後においては、摩擦力付与継続時間Taccは所定継続時間Taccthよりも小さい。この場合、CPUは、ステップ420にて「No」と判定し、以下に述べるステップ430の処理を行う。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ430:CPUは、摩擦力付与継続時間Taccを所定時間dTだけ増大させる。この所定時間dTは、図4のルーチンの実行時間間隔である上記所定時間dTと等しい。
一方、追従車間距離制御における摩擦力付与が継続して摩擦力付与継続時間Taccが所定継続時間Taccth以上になった場合、CPUは、ステップ420にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ425の処理を行った後、上述したステップ430の処理を行う。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ425:CPUは、パーキングブレーキアクチュエータ23によってパーキングロック機構24を作動させると共にブレーキECU40に対して摩擦力付与終了指令を送出する。これにより、パーキングロック機構24による係合ロックが開始される。ブレーキECU40は、摩擦力付与終了指令を受信した場合、摩擦力付与を終了する。
尚、CPUがステップ410の処理を実行する時点において追従車間距離制御が実行されていない場合、及び、CPUがステップ415の処理を実行する時点において自車両の車速SPDがゼロよりも大きい場合、CPUは、ステップ410及びステップ415それぞれにて「No」と判定し、以下に述べるステップ435の処理を行う。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ435:CPUは、摩擦力付与継続時間Taccをクリアする。
更に、CPUがステップ405の処理を実行する時点において仮異常フラグX1及び本異常フラグX2の値の何れかが「1」である場合、CPUは、ステップ405にて「No」と判定してステップ495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図5にフローチャートにより示した正常時ルーチンを所定時間dTの経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、仮異常フラグX1及び本異常フラグX2の値が共に「0」であるか否かを判定する。
上述したように、仮異常フラグX1は、その値が「1」である場合、運転者の状態が「仮異常状態」であると判定されていることを表している。一方、本異常フラグX2は、その値が「1」である場合、運転者の状態が「本異常状態」であると判定されていることを表している。更に、仮異常フラグX1及び本異常フラグX2の値が共に「0」である場合、運転者の状態が「正常状態」であると判定されていることを表している。
更に、仮異常フラグX1と同様に、本異常フラグX2は、イグニッションスイッチがオン操作されたときにイニシャライズされ、その値が「0」に設定される。
従って、イグニッションスイッチがオン操作された直後では、仮異常フラグX1及び本異常フラグX2の値がそれぞれ「0」に設定されているので、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、車線維持制御(LKA)及び追従車間距離制御(ACC)が行われているか否かを判定する。
車線維持制御及び追従車間距離制御が行われている場合、CPUは、ステップ510にて「Yes」と判定してステップ515に進み、運転者が運転操作をしていない状態(運転無操作状態)が検出されているか否かを判定する。
運転無操作状態とは、運転者の運転操作によって変化する「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP、操舵トルクTra及びストップランプスイッチ13の信号レベル」の1つ以上の組み合わせからなるパラメータの何れもが変化しない状態である。本実施形態においては、CPUは、「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP及び操舵トルクTra」の何れもが変化せず且つ操舵トルクTraが「0」のままである状態を運転無操作状態と見做す。
運転無操作状態が検出されている場合、CPUは、ステップ515にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ520の処理を行う。その後、CPUは、ステップ525に進む。
ステップ520:CPUは、ステップ515にて運転無操作状態が検出されていると初めて判定された時点から経過した時間(以下、「第1経過時間」と称呼する。)T1を所定時間dTだけ増加させる。所定時間dTは、図5の正常時ルーチンの実行時間間隔である所定時間dTと等しい。
CPUは、ステップ525に進むと、第1経過時間T1が第1閾値時間T1th以上であるか否かを判定する。ステップ515にて「Yes」と判定された直後においては第1経過時間T1が第1閾値時間T1thよりも小さいので、CPUは、ステップ525にて「No」と判定してステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、運転無操作状態が継続して第1経過時間T1が第1閾値時間T1th以上になった場合、CPUは、ステップ525にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ530及びステップ532の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ530:CPUは、仮異常フラグX1の値を「1」に設定する。この場合、その後、CPUは、ステップ505にて「No」と判定するようになり、後述する図6のステップ605にて「Yes」と判定するようになる。従って、実質的には、図5に示した正常時ルーチンに代わって、図6に示した仮異常時ルーチンが機能することになる。
ステップ532:CPUは、第1経過時間T1をクリアする。尚、第1経過時間T1は、イグニッションスイッチがオン操作された場合にも、クリアされる。
尚、CPUがステップ510の処理を実行する時点において車線維持制御及び追従車間距離制御の何れかが行われていない場合、及び、CPUがステップ515の処理を実行する時点において運転無操作状態が検出されていない場合、CPUは、ステップ510及びステップ515それぞれにて「No」と判定し、以下に述べるステップ535の処理を行う。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ535:CPUは、第1経過時間T1をクリアする。
更に、CPUがステップ505の処理を実行する時点において仮異常フラグX1及び本異常フラグX2の値の何れかが「1」である場合、CPUは、ステップ505にて「No」と判定してステップ595に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図6にフローチャートにより示した仮異常時ルーチンを所定時間dTの経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図6のステップ600から処理を開始してステップ605に進み、仮異常フラグX1の値が「1」であるか否かを判定する。図5のステップ530において仮異常フラグX1の値が「1」に設定された場合、即ち、運転者の状態が仮異常状態であると判定された場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進む。
CPUは、ステップ610に進むと、運転無操作状態が検出されているか否かを判定する。この判定は、ステップ515の判定と同一である。運転無操作状態が検出されている場合、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ612及びステップ615の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ617に進む。
ステップ612:CPUは、運転者の状態が仮異常状態であると判定されてから経過した時間(以下、「第2経過時間」と称呼する。)T2を所定時間dTだけ増大させる。所定時間dTは、図6の仮異常時ルーチンの実行時間間隔である所定時間dTと等しい。
ステップ615:CPUは、警報ECU80に対して運転無操作警告指令を送出する。これにより、警報ECU80は、ブザー81から警告音を発生させ、表示器82にてウォーニングランプを点滅させると共に、「アクセルペダル11a、ブレーキペダル12a及び操舵ハンドルSW」の何れかを操作することを促す警告メッセージを表示する。
CPUは、ステップ617に進むと、第2経過時間T2が第2閾値時間T2th以上であるか否かを判定する。図5のステップ530において仮異常フラグX1の値が「1」に設定された直後、即ち、運転者の状態が仮異常状態であると判定された直後においては、第2経過時間T2が第2閾値時間T2thよりも小さい。従って、CPUは、ステップ617にて「No」と判定してステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、運転者の状態が仮異常状態であると判定され続けて第2経過時間T2が第2閾値時間T2th以上になった場合、CPUは、ステップ617にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ620の処理を行う。その後、CPUは、ステップ625に進む。
ステップ620:CPUは、エンジンECU30及びブレーキECU40に対して自車両を予め設定された一定の第1減速度α1にて減速させる減速制御を行わせるための指令を送出すると共に、追従車間距離制御(ACC)を終了する。この場合、CPUは、車速センサ16からの信号に基づいて取得される車速SPDの単位時間あたりの変化量から自車両の加速度を求め、その加速度を第1減速度α1と一致させるための指令信号をエンジンECU30及びブレーキECU40に出力する。本実施形態において、第1減速度α1は、絶対値が極めて小さい減速度に設定されている。
CPUは、ステップ625に進むと、ステップ620にて減速制御が開始されてから経過した時間(以下、「第3経過時間」と称呼する。)T3が上記第3閾値時間T3th以上であるか否かを判定する。第3経過時間T3は、第2経過時間T2から第2閾値時間T2thを減じることによって取得される(T3=T2−T2th)。
ステップ620の処理が初めて行われた直後、即ち、減速制御が開始された直後においては第3経過時間T3が第3閾値時間T3thよりも小さい。従って、CPUは、ステップ625にて「No」と判定してステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、運転者の状態が仮異常状態である判定され続けて第3経過時間T3が第3閾値時間T3th以上になった場合、CPUは、ステップ625にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ630及びステップ631の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ630:CPUは、仮異常フラグX1の値を「0」に設定すると共に、本異常フラグX2の値を「1」に設定する。これにより、CPUは、図6のステップ605にて「No」と判定するようになり、後述する図7のステップ705にて「Yes」と判定するようになる。従って、実質的には、図6に示した仮異常時ルーチンに代わって、上述した図7に示した正常時ルーチンが機能することになる。
ステップ631:CPUは、第2経過時間T2をクリアする。尚、第2経過時間T2は、イグニッションスイッチがオン操作された場合にも、クリアされる。
尚、CPUがステップ610の処理を実行する時点において運転者による運転操作が検出されている場合、CPUは、ステップ610にて「No」と判定し、以下に述べるステップ635及びステップ640の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ635:CPUは、仮異常フラグX1の値を「0」に設定する。これにより、仮異常フラグX1及び本異常フラグX2の値が共に「0」となるので、運転者の状態が「正常状態」に設定される。この場合、CPUは、図5のステップ505にて「Yes」と判定するようになるので、実質的には、図6に示した仮異常時ルーチンに代わって、上述した図5に示した正常時ルーチンが機能することになる。
ステップ640:CPUは、第2経過時間T2をクリアする。
更に、CPUがステップ605の処理を実行する時点において仮異常フラグX1の値が「0」である場合、CPUは、ステップ605にて「No」と判定してステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図7にフローチャートにより示した本異常時ルーチンを所定時間dTの経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進み、本異常フラグX2の値が「1」であるか否かを判定する。図6のステップ630において本異常フラグX2の値が「1」に設定された場合、CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進む。
CPUは、ステップ710に進むと、車速SPDがゼロよりも大きいか否か、即ち、自車両が走行中か否かを判定する。この判定処理が最初に行われたときには自車両は停止していないので、CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定してステップ715に進む。
CPUは、ステップ715に進むと、運転者が運転操作をしていない状態(運転無操作状態)が検出されているか否かを判定する。この判定処理は、ステップ515及びステップ610の判定処理と同じであってもよいし、それよりも確実な運転操作の検出を要件としてもよい。
運転無操作状態が検出されている場合、CPUは、ステップ715にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ720乃至ステップ730の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ720:CPUは、警報ECU80に対して運転無操作警告指令を送出する。これにより、警報ECU80は、ブザー81及び表示器82によって運転無操作警告を行う。この運転無操作警告は、ステップ615の運転無操作警告と同一でもよいし、警告レベルを一段上げてもよい(例えば、ブザー81の音量を増すなど)。
ステップ725:CPUは、エンジンECU30に対してAORを禁止する指令を送出すると共にブレーキECU40に対して予め設定された一定の第2減速度α2にて自車両を減速させる指令を送出する。
この場合、上述した強制停止制御が行われる。即ち、エンジンECU30は、アクセルペダル操作量APの値(即ち、運転者要求トルクの値、運転者要求駆動力の値)にかかわらず、内燃機関32に要求する機関トルク(実要求トルク)をゼロとし、内燃機関32から出力される機関トルクがアイドリングトルクとなるようにエンジンアクチュエータ31を作動する。
一方、ブレーキECU40は、第2減速度α2にて自車両が減速されるようにブレーキアクチュエータ41を作動する。本実施形態において、第2減速度α2は、第1減速度α1よりも絶対値の大きな値に設定されている。
ステップ730:CPUは、メーターECU70にストップランプ72の点灯指令及びハザードランプ71の点滅指令を送出する。これにより、メーターECU70は、ストップランプ72を点灯させると共に、ハザードランプ71を点滅させる。これにより、後続車の運転者に対して注意喚起することができる。
運転支援ECU10は、こうした処理を繰り返すことにより自車両を減速させる。
これに対し、CPUがステップ715の処理を実行する時点において運転者の運転操作が検出されている場合、CPUは、ステップ715にて「No」と判定し、以下に述べるステップ735の処理を行う。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ735:CPUは、本異常フラグX2の値を「0」に設定する。これにより、それまでに行われていた自車両の減速制御、警告、後続車両への注意喚起などの処理が終了され、通常の車両制御(運転者の操作のみに基づく車両制御)に戻される。従って、車線維持制御及び追従車間距離制御についても、操作スイッチ18によって選択されている状態に戻される。
尚、CPUは、強制停止制御中に運転者の運転操作が検出された時点でステップ735の処理を行わないように構成され得る。例えば、CPUは、強制停止制御中に運転者の運転操作が検出された場合、AORを禁止させたまま第2減速度α2での車両の減速を継続させ、自車両を停止させた後に本異常フラグX2の値を「0」に設定するように構成され得る。
一方、運転者の運転操作が検出されないまま自車両が停止した場合、即ち、自車両の車速SPDがゼロになった場合、CPUは、ステップ710にて「No」と判定し、以下に述べるステップ740及びステップ745の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ740:CPUは、ブレーキECU40に対して摩擦力付与終了指令を送出し、パーキングブレーキアクチュエータ23によってパーキングロック機構24を作動させ、メーターECU70に対してハザードランプ点滅指令及びストップランプ点灯終了指令を送出し、ボディECU90に対してホーン鳴動指令及びドアロック解除指令を送出する。
これにより、パーキングロック機構24による係合ロックが開始される。ブレーキECU40は、摩擦力付与終了指令を受信した場合、摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与を終了させる。メーターECU70は、ハザードランプ点滅指令及びストップランプ点灯終了指令を受信した場合、ハザードランプ71を点滅させると共にストップランプ72の点灯を終了する。ボディECU90は、ホーン鳴動指令及びドアロック解除指令を受信した場合、ホーン92を鳴動させると共にドアロック装置91にドアロックを解除させる。
ステップ745:CPUは、車両停止フラグX3の値を「1」に設定する。この車両停止フラグX3は、その値が「1」である場合、強制停止制御によって自車両が強制停止されたことを表す。
<終了許可ルーチン>
更に、CPUは、図8にフローチャートにより示した終了許可ルーチンを所定時間dTの経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、車両停止フラグX3の値が「1」であるか否かを判定する。車両停止フラグX3の値が「1」である場合、CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、図7のステップ725の処理により車両が停止された後に終了要求ボタン20が操作されたか否かを判定する。
更に、CPUは、図8にフローチャートにより示した終了許可ルーチンを所定時間dTの経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、車両停止フラグX3の値が「1」であるか否かを判定する。車両停止フラグX3の値が「1」である場合、CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、図7のステップ725の処理により車両が停止された後に終了要求ボタン20が操作されたか否かを判定する。
車両が停止された後に終了要求ボタン20が操作された場合、CPUは、ステップ810にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ820及びステップ825の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ820:CPUは、エンジンECU30に対してAOR許可指令を送出し、メーターECU70に対してハザードランプ点滅終了許可指令を送出し、ボディECU90に対してホーン鳴動終了許可指令を送出する。
エンジンECU30は、AOR許可指令を受信した場合、AORを許可する。メーターECU70は、メーターECU70は、ハザードランプ点滅終了許可指令を受信した場合、その後、ハザードランプスイッチ73が操作されると、ハザードランプ71の点滅を終了する。ボディECU90は、ホーン鳴動終了許可指令を受信した場合、その後、ホーンスイッチ93が操作されると、ホーン92の鳴動を終了する。
ステップ825:CPUは、本異常フラグX2及び車両停止フラグX3の値をそれぞれ「0」に設定する。
尚、CPUがステップ805の処理を実行する時点において車両停止フラグX3の値が「0」である場合、及び、CPUがステップ810の処理を実行する時点において終了要求ボタン20が操作されていない場合、CPUは、ステップ805及びステップ810それぞれにて「No」と判定してステップ895に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上が実施装置の具体的な作動である。図5乃至図7のルーチンによれば、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態に陥った場合(図7のステップ715での「Yes」との判定)に車両を制動してその車両を停止させる(ステップ725)ことができる。
更に、強制停止制御によって車両が停止された後、パーキングロック機構24による係合ロックによって車両が停止状態に保持される(図7のステップ740)。従って、車両の急発進が防止される可能性が大きくなる。
以上、本実施形態に係る車両走行制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、運転無操作状態の継続時間に基づいて運転者の異常判定を行っているが、それに代えて、特開2013−152700号公報等に開示されている所謂「ドライバモニタ技術」を利用して、運転者の異常判定を行ってもよい。より具体的に述べると、車室内の部材(例えば、ステアリングホイール及びピラー等)に運転者を撮影するカメラを設け、運転支援ECU10は、カメラの撮影画像を用いて運転者の視線の方向又は顔の向きを監視する。運転支援ECU10は、運転者の視線の方向又は顔の向きが車両の通常の運転中には長時間向くことがない方向に所定時間以上継続して向いている場合、運転者が異常状態であると判定する。このカメラの撮影画像を用いた異常判定は、仮異常の判定(図5のステップ515)及び本異常の判定(図6のステップ610)に利用することができる。
上記実施装置は、強制停止制御によって車両が停止された時点でパーキングロック機構24によって駆動輪を制止すると共に摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与を終了するのに代えて、強制停止制御によって車両が停止された時点からACC制御の実行中に用いられる上記所定継続時間Taccth(第1時間)よりも短い時間Thoji(第2時間)が経過した時点でパーキングロック機構24によって駆動輪を制止すると共に摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与を終了するように構成され得る。上記時間Thojiは、ゼロに近い値に設定されるのが好ましい。
更に、上記実施装置は、強制停止制御以外の制御である特定制御において、摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与によって車両を停止させたときに、車両が停止した時点から経過した時間(摩擦力付与継続時間)が所定継続時間に達した場合、パーキングロック機構24による係合ロックによって駆動輪を制止すると共に摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与を終了するように構成され得る。
この場合、特定制御は、追従車間距離制御に加えて、運転者によるブレーキペダル12aの操作に応答した摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与によって車両を停止させる制御を含む。従って、特定制御は、その特定制御における摩擦力付与による車両の停止後、車両が発進されるまでの時間として予測される時間が強制停止制御における摩擦力付与における摩擦力付与による車両の停止後、車両が発進されるまでの時間として予測される時間よりも短い制御である。
更に、上記実施装置は、強制停止制御によって車両を停止させたときにパーキングロック機構24による係合ロックによって駆動輪を制止するように構成されているが、駆動輪以外の車輪を制止するように構成され得る。
更に、上記実施装置は、強制停止制御によって車両を停止したときに摩擦ブレーキ機構42による摩擦力付与を終了すると共にパーキングブレーキアクチュエータ51を作動して摩擦力を車輪に付与することによって車両を停止状態に保持し、その後、上記所定継続時間(第1時間)Taccthよりも短い時間(第2時間)が経過した時点でパーキングブレーキアクチュエータ51による摩擦力付与を終了すると共にパーキングロック機構24による係合ロックによって車両を停止状態に保持するように構成され得る。
10…運転支援ECU、11…アクセルペダル操作量センサ、11a…アクセルペダル、20…終了要求ボタン、23…パーキングロックアクチュエータ、24…パーキングロック機構、25…パーキングロックポール、27…パーキングギア、30…エンジンECU、31…エンジンアクチュエータ、32…内燃機関、40…ブレーキECU、41…ブレーキアクチュエータ、42…摩擦ブレーキ機構、50…電動パーキングブレーキECU、51…パーキングブレーキアクチュエータ、53…解除スイッチ
Claims (4)
- 摩擦力を車両に付与する摩擦力付与によって前記車両を制動する摩擦制動装置、及び、
前記車両の車輪と共に回転する回転部材にロック部材を係合させることによって前記車輪をロックする係合ロックを行うロック装置、
を備えた車両に適用され、
前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を継続的に行い、
前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記摩擦力付与によって前記車両を制動して前記車両を停止させる強制停止制御を行い、
前記強制停止制御の終了が要求された場合、前記摩擦力付与を終了し又は前記摩擦力付与の終了を許可する、
ように構成された制御手段、
を備えた車両走行制御装置において、
前記制御手段は、
前記強制停止制御以外の制御である特定制御において前記摩擦力付与によって前記車両を停止させたときに、前記車両の停止時点から第1時間が経過した時点で前記摩擦力付与によって前記車両が停止状態に保持されている場合、前記摩擦力付与を終了して前記係合ロックによって前記車両を停止状態に保持し、
前記強制停止制御において前記摩擦力付与によって前記車両を停止させたときに、前記車両の停止時点から第2時間が経過した時点で前記摩擦力付与によって前記車両が停止状態に保持されている場合、前記摩擦力付与を終了して前記係合ロックによって前記車両を停止状態に保持する、
ように構成され、
前記特定制御は、同特定制御による前記車両の停止後、前記車両が発進されるまでの時間として予測される時間が前記強制停止制御による前記車両の停止後、前記車両が発進されるまでの時間として予測される時間よりも短い制御であり、
前記第2時間は、前記第1時間よりも短い時間に設定される、
車両走行制御装置。 - 請求項1に記載の車両走行制御装置において、
前記特定制御は、前記車両である自車両の直前を走行している車両である先行車と前記自車両との間の距離が設定距離に維持されるように前記自車両の加速及び減速を制御する追従車間距離制御である、
車両走行制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両走行制御装置において、
前記摩擦制動装置は、油圧によって前記摩擦力を発生する油圧制動装置である、
車両走行制御装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両走行制御装置において、
前記第2時間は、ゼロに設定される、
車両走行制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016155798A JP2018024289A (ja) | 2016-08-08 | 2016-08-08 | 車両走行制御装置 |
US15/490,083 US20180037200A1 (en) | 2016-08-08 | 2017-04-18 | Vehicle traveling control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016155798A JP2018024289A (ja) | 2016-08-08 | 2016-08-08 | 車両走行制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018024289A true JP2018024289A (ja) | 2018-02-15 |
Family
ID=61071776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016155798A Pending JP2018024289A (ja) | 2016-08-08 | 2016-08-08 | 車両走行制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180037200A1 (ja) |
JP (1) | JP2018024289A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019182012A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | 日野自動車株式会社 | 自動停車システム |
JP2020019320A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 緊急制動システム及び緊急制動方法 |
JP2022065543A (ja) * | 2020-10-15 | 2022-04-27 | 株式会社 Acr | 自動車の衝突回避装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220194339A1 (en) * | 2019-03-29 | 2022-06-23 | Mando Corporation | Electronic brake system and control method therefor |
JP2021011190A (ja) * | 2019-07-05 | 2021-02-04 | 株式会社Subaru | 車両の操舵支援装置 |
US11541854B2 (en) * | 2020-03-30 | 2023-01-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Electronic parking brake control and override system |
FR3139779B1 (fr) * | 2022-09-19 | 2024-08-02 | Psa Automobiles Sa | Surveillance des communications entre calculateurs impliqués dans l’immobilisation d’un véhicule |
FR3142727B1 (fr) * | 2022-12-06 | 2024-10-18 | Psa Automobiles Sa | Surveillance de l’utilisation d’un doigt de frein électrique d’un véhicule |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005280640A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Toyota Motor Corp | 車両用ブレーキシステム |
JP2014044707A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | 運転者異常時支援装置及び運転者異常時支援方法 |
JP2014196041A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキシステム |
US8938346B2 (en) * | 2010-09-08 | 2015-01-20 | Robert Bosch Gmbh | Method for protecting a vehicle with an automatic parking brake |
-
2016
- 2016-08-08 JP JP2016155798A patent/JP2018024289A/ja active Pending
-
2017
- 2017-04-18 US US15/490,083 patent/US20180037200A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005280640A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Toyota Motor Corp | 車両用ブレーキシステム |
US8938346B2 (en) * | 2010-09-08 | 2015-01-20 | Robert Bosch Gmbh | Method for protecting a vehicle with an automatic parking brake |
JP2014044707A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | 運転者異常時支援装置及び運転者異常時支援方法 |
JP2014196041A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキシステム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019182012A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | 日野自動車株式会社 | 自動停車システム |
JP7032215B2 (ja) | 2018-04-03 | 2022-03-08 | 日野自動車株式会社 | 自動停車システム |
JP2020019320A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 緊急制動システム及び緊急制動方法 |
JP7235194B2 (ja) | 2018-07-31 | 2023-03-08 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 緊急制動システム及び緊急制動方法 |
JP2022065543A (ja) * | 2020-10-15 | 2022-04-27 | 株式会社 Acr | 自動車の衝突回避装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180037200A1 (en) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6520858B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
US11643057B2 (en) | Vehicle traveling control apparatus | |
JP6455456B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US10377366B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6497349B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
US10000236B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6489080B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6520859B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP2018024290A (ja) | 車両走行制御装置 | |
US10351109B2 (en) | Vehicle traveling control apparatus | |
JP2018024289A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP2018020693A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP7380441B2 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190806 |