[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018014783A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014783A
JP2018014783A JP2016141360A JP2016141360A JP2018014783A JP 2018014783 A JP2018014783 A JP 2018014783A JP 2016141360 A JP2016141360 A JP 2016141360A JP 2016141360 A JP2016141360 A JP 2016141360A JP 2018014783 A JP2018014783 A JP 2018014783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
solar
solar panel
battery
saving control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016141360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394652B2 (ja
Inventor
さゆり ▲高▼橋
さゆり ▲高▼橋
Sayuri Takahashi
三好 達也
Tatsuya Miyoshi
達也 三好
栄輝 松岡
Eiki Matsuoka
栄輝 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016141360A priority Critical patent/JP6394652B2/ja
Priority to DE102017115005.6A priority patent/DE102017115005B4/de
Priority to US15/651,417 priority patent/US10320226B2/en
Priority to CN201710580646.5A priority patent/CN107634571B/zh
Publication of JP2018014783A publication Critical patent/JP2018014783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394652B2 publication Critical patent/JP6394652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ソーラーパネル(Sパネル)の発電電力が所定値に回復せずに省電力制御が解除される虞を抑制できる太陽光発電装置を提供する。
【解決手段】Sパネルの発電電力を第1電力に変換する第1電力変換部、第1電力を充電可能なソーラーバッテリ(Sバッテリ)、第1電力とSバッテリ出力の第2電力とを第3電力に変換する第2電力変換部、Sパネルの状態に基づいてSバッテリと第1電力変換部を制御する制御部を備える。制御部は、Sパネルの発電電力が所定値未満だと判断した場合、Sバッテリを第1&第2電力変換部から切り離し、第1電力変換部へ電源供給を停止して省電力制御を実行すると共に、省電力制御の実行後のSパネルの開放電圧(基準電圧)を記憶し、省電力制御の実行後、Sパネルの開放電圧が所定時間継続して基準電圧を超えた場合、Sバッテリを第1&第2電力変換部に接続し、第1電力変換部へ電源供給を開始して省電力制御を解除する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ソーラーパネルを用いた太陽光発電装置に関する。
例えば、特許文献1や特許文献2に、ソーラーパネルから出力される発電電力をソーラーバッテリに充電可能に構成された太陽光発電装置が開示されている。
これらの特許文献に記載された太陽光発電装置では、ソーラーパネルの発電電力が所定値を満たさない場合に、所定の省電力制御が実行される。そして、この実行された省電力制御は、予め定めた状態になったことを判断するなどによって解除される。
特開2014−217218号公報 特開2015−002640号公報
上記特許文献1に記載の太陽光発電装置では、実行された省電力制御は、ソーラーパネルの発電状況(開放電圧など)を判断することなく、省電力制御を実行した時点から所定の時間が経過したことによって解除される。
このため、特許文献1に記載の太陽光発電装置では、所定の時間が経過した時点でソーラーパネルの発電電力が所定値に回復していなくても省電力制御が解除されたり、所定の時間が経過する前にソーラーパネルの発電電力が所定値にすでに回復していても省電力制御が解除されなかったり、する虞があった。
また、上記特許文献2に記載された太陽光発電装置では、実行された省電力制御は、ソーラーパネルの開放電圧が所定の閾値を超えたことによって解除される。しかし、この所定の閾値は、ソーラーパネルの温度環境に応じた電流電圧特性(I−V特性)の変動分が考慮されていない固定値である。
このため、特許文献2に記載の太陽光発電装置では、開放電圧が所定の閾値を超えた時点でソーラーパネルの発電電力が所定値に回復していなくても省電力制御が解除されたり、開放電圧が所定の閾値を超える前にソーラーパネルの発電電力が所定値にすでに回復していても省電力制御が解除されなかったり、する虞があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、実行された省電力制御が、ソーラーパネルの発電電力が所定値に回復していなくても解除されたり、ソーラーパネルの発電電力が所定値に回復していても解除されなかったり、する虞を抑制することができる、太陽光発電装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、ソーラーパネルを用いた太陽光発電装置であって、ソーラーパネルで発生した発電電力を入力し、発電電力を第1電力に変換して出力する第1電力変換部と、第1電力変換部に接続され、第1電力変換部が出力する第1電力によって充電可能なソーラーバッテリと、第1電力変換部およびソーラーバッテリに接続され、第1電力変換部から出力される第1電力およびソーラーバッテリから出力される第2電力の少なくとも一方を入力し、入力した電力を第3電力に変換して出力する第2電力変換部と、ソーラーパネルの状態に基づいて、ソーラーバッテリおよび第1電力変換部を制御する制御部とを備え、制御部は、ソーラーパネルの発電電力が所定値を満たさなくなったと判断した場合、ソーラーバッテリを第1電力変換部および第2電力変換部から切り離し、かつ、第1電力変換部への電源供給を停止して、省電力制御を実行すると共に、省電力制御の実行後所定の第1時間が経過するまでにソーラーパネルの開放電圧を基準電圧として記憶し、省電力制御を実行した後、ソーラーパネルの開放電圧が所定の第2時間継続して基準電圧を超えたと判断した場合、ソーラーバッテリを第1電力変換部および第2電力変換部に接続し、かつ、第1電力変換部への電源供給を開始して、省電力制御を解除する、ことを特徴とする。
上記第1の態様では、ソーラーパネルの発電電力が所定値を満たさなくなって省電力制御を実行する場合、ソーラーバッテリを第1電力変換部(例えばソーラー電力コンバータ)および第2電力変換部(例えば補機電力コンバータ)から切り離すと共に、第1電力変換部への電源供給を停止する。
この切り離し処理により、ソーラーバッテリから第2電力変換部への第2電力の放電ができなくなる。また、この電源供給停止処理により、第1電力変換部を動作停止の状態にさせることができ、内部回路が無駄に動作(スイッチ動作など)することを防ぐことができる。よって、太陽光発電装置における消費電力を削減することができる。
また、省電力制御を実行した際、実行後所定の第1時間が経過するまでに(例えば実行直後の)ソーラーパネルの出力端子に現れる開放電圧(基準電圧)を記憶しておく。そして、実行している省電力制御の解除は、省電力制御の実行中にソーラーパネルの出力端子に現れる開放電圧が、この記憶した基準電圧を所定の時間継続して越えるか否かで判断する。
この記憶した基準電圧は、ソーラーパネルの出力端子電圧の実測値であるため、省電力制御実行時におけるソーラーパネルの温度環境に応じたI−V特性の変動分を含んでいる。よって、実行している省電力制御の解除判断に、予め定められた固定の閾値ではなく、実測値である基準電圧を用いることで、ソーラーパネルの発電状況が省電力制御を実行した時点での温度環境における発電状況、つまりソーラーパネルの発電電力が所定値相当になった時点で、省電力制御を解除することが可能となる。
これにより、省電力制御を解除したときにソーラーパネルの発電電力が所定値に回復していない虞を抑制できる。また、ソーラーパネルの発電電力が所定値に回復していても省電力制御が解除されない虞を抑制できる。
また、本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、制御部は、ソーラーパネルで発生した発電電力が閾値よりも低いことによって、ソーラーパネルの発電電力が所定値を満たさなくなったと判断する、ことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様は、上記第1の態様において、制御部は、ソーラーパネルの動作電圧とソーラーバッテリの端子電圧との差が定数以下になったことによって、ソーラーパネルの発電電力が所定値を満たさなくなったと判断する、ことを特徴とする。
上記第2および第3の態様における判断によって、太陽光発電装置における消費電力を削減することができる。
以上述べたように、本発明の太陽光発電装置によれば、実行された省電力制御が、ソーラーパネルの発電電力が所定値に回復していなくても解除されたり、ソーラーパネルの発電電力が所定値に回復していても解除されなかったり、する虞を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る太陽光発電装置の構成例を示す図 ソーラーパネルの発電能力を表すI−V特性を例示する図 ソーラーパネルのI−V特性がパネル温度によって変動することを示す図 ソーラーパネルのI−V特性が放射照度によって変動することを示す図 第1の実施形態の制御部が実行する制御の処理手順を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態に係る太陽光発電装置の構成例を示す図 第2の実施形態の制御部が実行する制御の処理手順を示すフローチャート 制御部が実行する応用例1による制御の処理手順を示すフローチャート 制御部が実行する応用例2による制御の処理手順を示すフローチャート
[概要]
本実施形態に係るソーラーパネルを用いた太陽光発電装置は、ソーラーパネルの発電電力が所定値を満たさなくなって省電力制御を実行する場合、省電力制御を実行した後のソーラーパネルの開放電圧(=基準電圧)を記憶しておく。省電力制御の解除は、ソーラーパネルの開放電圧と記憶した基準電圧とに基づいて判断する。基準電圧は、ソーラーパネルの温度環境に応じたI−V特性の変動分を含んでいるので、省電力制御を解除したときにソーラーパネルの発電電力が所定値相当に回復していない虞を抑制できる。
[第1の実施形態]
<太陽光発電装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る太陽光発電装置1の構成例を示す図である。図1に例示した本第1の実施形態に係る太陽光発電装置1は、ソーラーパネル11と、ソーラー電力コンバータ12と、補機電力コンバータ13と、ソーラーバッテリ14と、補機バッテリ15と、制御部16と、を備えている。制御部16は、第1スイッチ161と、第2スイッチ162と、第1検出部163と、判断処理部164とを、含んでいる。
図1においては、電力(電圧および電流)信号が流れる配線を太い実線で示し、電源信号や制御信号(検出値や指示など)が流れる配線を細い実線で示している。
太陽光発電装置1において、ソーラーパネル11の出力端子は、第1検出部163を介して、ソーラー電力コンバータ12の入力端子に接続されている。ソーラー電力コンバータ12の出力端子は、補機電力コンバータ13の入力端子に接続されており、また第1スイッチ161を介して、ソーラーバッテリ14の入出力端子に接続されている。補機電力コンバータ13の出力端子は、補機バッテリ15の入出力端子に接続されている。制御部16は、第1スイッチ161、第2スイッチ162、第1検出部163、および判断処理部164を通じて、ソーラーパネル11、ソーラー電力コンバータ12、補機電力コンバータ13、およびソーラーバッテリ14に、各々接続されている。
・ソーラーパネル11
ソーラーパネル11は、太陽光の照射を受けて発電を行う、例えば太陽電池モジュールである。このソーラーパネル11は、発電によって得られた電圧および電流(つまり電力)を、第1検出部163を介してソーラー電力コンバータ12に出力する。ソーラーパネル11の発電出力は、ソーラーパネル11が受ける日射量に大きく依存し、日射量が多いほど増加する。
図2に、ソーラーパネル11の発電能力を表すI−V特性を例示する。このI−V特性は、ソーラーパネル11が光を受けて発電する電圧(横軸)と電流(縦軸)との対応関係を示している。開放電圧Vocは、ソーラーパネル11の出力端子に負荷を接続せずに開放した状態、つまり動作電流Iopを「0」にした状態で出力端子に現れる電圧値である。短絡電流Iscは、ソーラーパネル11の出力端子間を短絡した状態、つまり動作電圧Vopを「0」にした状態で出力端子に流れる電流値である。
このI−V特性は、ソーラーパネル11の温度によって変動し、開放電圧Vocおよび短絡電流Iscの値も変化する。図3Aに、同一の放射照度下でソーラーパネル11の温度を変化させた場合のI−V特性を例示する。図3Aに示すように、ソーラーパネル11の開放電圧Vocは、日射量に依存する放射照度が一定の下では、ソーラーパネル11の温度(本体温度、周囲温度)が高くなるほど、低下する傾向がある。
また、I−V特性は、ソーラーパネル11の放射照度によって変動し、開放電圧Vocおよび短絡電流Iscの値も変化する。図3Bに、同一の温度下でソーラーパネル11の放射照度を変化させた場合のI−V特性を例示する。図3Bに示すように、ソーラーパネル11の開放電圧Vocは、ソーラーパネル11の放射照度が低くなるほど、低下する傾向がある。
このように、ソーラーパネル11が特徴的なI−V特性を有しているため、ソーラーパネル11の開放電圧Vocに基づいて、ソーラーパネル11が置かれている使用環境の状況をある程度推定することが可能となる。本実施形態は、このソーラーパネル11が有するI−V特性に着目し、ソーラーパネル11の開放電圧Vocに基づいて太陽光発電装置1の省電力制御を適切に行うこととしたものである。
・ソーラー電力コンバータ12
ソーラー電力コンバータ12は、ソーラーパネル11で発生した発電電力を、第1検出部163を介して入力し、所定の第1電力に変換する。そして、ソーラー電力コンバータ12は、変換後の第1電力を、第1スイッチ161を介してソーラーバッテリ14へ出力し、また補機電力コンバータ13へ出力する。このソーラー電力コンバータ12は、例えばDC/DCコンバータおよびこのDC/DCコンバータの動作を制御する制御部などで構成される(図示せず)。また、ソーラー電力コンバータ12は、例えば周知の最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御を用いて、ソーラーパネル11の動作点を設定することができる。このソーラー電力コンバータ12は、請求項における「第1電力変換部」に対応する。
・ソーラーバッテリ14
ソーラーバッテリ14は、例えばニッケル水素電池などの、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。このソーラーバッテリ14は、ソーラー電力コンバータ12が出力する第1電力によって充電可能に、第1スイッチ161を介してソーラー電力コンバータ12と接続されている。また、ソーラーバッテリ14は、補機バッテリ15における蓄電容量が不足してきた際など、自らの蓄電電力の一部を第2電力として放電可能に、第1スイッチ161を介して補機電力コンバータ13と接続されている。よって、ソーラーバッテリ14の蓄電量(SOC:State Of Charge)は、ソーラー電力コンバータ12から出力される第1電力から補機電力コンバータ13へ出力する第2電力を差し引いた差分電力の積分値となる。
・補機電力コンバータ13
補機電力コンバータ13は、ソーラー電力コンバータ12が出力する第1電力、およびソーラーバッテリ14が第1スイッチ161を介して出力する第2電力、の少なくとも一方を入力し、その入力した電力を所定の第3電力に変換する。そして、補機電力コンバータ13は、変換後の第3電力を補機バッテリ15へ出力する。この補機電力コンバータ13は、請求項における「第2電力変換部」に対応する。
・補機バッテリ15
補機バッテリ15は、例えば鉛蓄電池などの、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。この補機バッテリ15は、補機電力コンバータ13が出力する第3電力によって充電可能に、補機電力コンバータ13と接続されている。よって、補機電力コンバータ13が出力する第3電力は、補機バッテリ15を充電するための充電用電力となる。また、補機バッテリ15は、図示しない補機負荷と放電可能に接続されており、補機負荷の動作に必要な電源電力を供給する。
・制御部16
制御部16は、構成に含まれる第1スイッチ161、第2スイッチ162、第1検出部163、および判断処理部164を通じ、ソーラーパネル11の状態に基づいて、ソーラー電力コンバータ12およびソーラーバッテリ14の制御を、以下のように実行する。
第1スイッチ161は、ソーラー電力コンバータ12および補機電力コンバータ13とソーラーバッテリ14との間に介在し、判断処理部164からの指示に応じて、ソーラー電力コンバータ12および補機電力コンバータ13とソーラーバッテリ14との接続状態を制御する。この第1スイッチ161には、例えば、外部の指示に従って2端子間の電気的な導通/非導通の状態を切り替えることが可能な開閉器などを使用することができる。
具体的に、第1スイッチ161は、判断処理部164からバッテリ接続の指示を受けた場合には、2端子間を電気的に導通させた接続状態に変化させて、ソーラーバッテリ14をソーラー電力コンバータ12および補機電力コンバータ13と繋げて接続する制御を行う。この接続状態では、ソーラー電力コンバータ12から出力される第1電力(すなわち、ソーラーパネル11で発生した発電電力)を、ソーラーバッテリ14に充電することが可能となる。また、この接続状態では、ソーラーバッテリ14に蓄電している第2電力を、補機電力コンバータ13に供給(すなわち、補機バッテリ15に充電)することも可能となる。
一方、第1スイッチ161は、判断処理部164からバッテリ開放の指示を受けた場合には、2端子間を電気的に非導通にさせた開放状態に変化させて、ソーラーバッテリ14をソーラー電力コンバータ12および補機電力コンバータ13から切り離して遮断する制御を行う。この開放状態では、ソーラー電力コンバータ12から出力される第1電力(すなわち、ソーラーパネル11で発生した発電電力)を、ソーラーバッテリ14に充電することが不可能となる。また、この開放状態では、ソーラーバッテリ14に蓄電している第2電力を、補機電力コンバータ13に供給(すなわち、補機バッテリ15に充電)することも不可能となる。
第2スイッチ162は、所定の電源電圧+Bが印加される信号線とソーラー電力コンバータ12の電源端子(図示せず)との間に介在し、判断処理部164からの指示に応じて、電源電圧+Bとソーラー電力コンバータ12の電源端子との接続状態、つまりソーラー電力コンバータ12への電源電圧供給状態を制御する。この第2スイッチ162には、例えば、外部の指示に従って2端子間の電気的な導通/非導通の状態を切り替えることが可能な開閉器などを使用することができる。
具体的に、第2スイッチ162は、判断処理部164から電源供給の指示を受けた場合には、2端子間を電気的に導通させた接続状態に変化させて、ソーラー電力コンバータ12の電源端子を電源電圧+Bと繋げて接続する制御を行う。この接続状態では、ソーラー電力コンバータ12の電源回路(図示せず)へ電源電圧+Bが供給されて、ソーラー電力コンバータ12が動作状態となる。
一方、第2スイッチ162は、判断処理部164から電源非供給の指示を受けた場合には、2端子間を電気的に非導通にさせた開放状態に変化させて、ソーラー電力コンバータ12の電源端子を電源電圧+Bから切り離して遮断する制御を行う。この開放状態では、ソーラー電力コンバータ12の電源回路(図示せず)へ電源電圧+Bが供給されず、ソーラー電力コンバータ12が動作停止状態となる。
なお、第2スイッチ162は、ソーラー電力コンバータ12への電源電圧供給状態を制御できれば足りるので、上述した開閉器などの外部装置を用いる以外に、ソーラー電力コンバータ12の電源回路に含まれるスイッチング素子をON/OFFさせるなどによって電源電圧供給/電源電圧遮断の状態を制御することも可能である。
第1検出部163は、ソーラーパネル11とソーラー電力コンバータ12との間に介在し、ソーラーパネル11の出力端子に現れる電圧および電流を検出して、検出した電圧および電流を判断処理部164へ出力する。この第1検出部163には、例えば、電圧センサや電流センサなどを使用することができる。
具体的に、第1検出部163は、ソーラー電力コンバータ12が動作している(第2スイッチ162が接続状態にあり、電源が供給されている)ときには、ソーラーパネル11の出力端子に現れる動作電圧Vopおよび動作電流Iopを検出する。
一方、第1検出部163は、ソーラー電力コンバータ12が動作していない(第2スイッチ162が開放状態にあり、電源が供給されていない)ときには、ソーラーパネル11の出力端子に現れる開放電圧Vocを検出する。
判断処理部164は、第1検出部163で検出された動作電圧Vopおよび動作電流Iop、並びに開放電圧Vocを、第1検出部163からそれぞれ取得する。そして、判断処理部164は、この取得した電圧および電流と、予め設定している所定の閾値Thや定数Nとに基づいて、第1スイッチ161に対するバッテリ接続/バッテリ開放の指示、および第2スイッチ162に対する電源供給/電源非供給の指示を行い、第1スイッチ161および第2スイッチ162の導通/非導通の状態を制御する。この制御については、後述する。
なお、上述したソーラー電力コンバータ12、補機電力コンバータ13、および制御部16の判断処理部164などは、典型的には中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)、メモリ、および入出力インタフェースを含んだ電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)として構成することも可能である。この電子制御ユニット(ECU)では、メモリに格納されたプログラムをCPUが読み出して解釈実行することによって、所定の機能を実現することができる。
<太陽光発電装置で実行される省電力制御>
次に、図4をさらに参照して、本発明の第1の実施形態に係る太陽光発電装置1で実行される省電力制御を説明する。図4は、太陽光発電装置1の制御部16が実行する制御の処理手順を示すフローチャートである。
図4に示す制御は、電源投入などによって太陽光発電装置1が稼働すると開始される。太陽光発電装置1が稼働すると、判断処理部164は、第1検出部163で検出されるソーラーパネル11の動作電圧Vopおよび動作電流Iopを取得し、ソーラーパネル11の発電電力P(=Vop×Iop)を算出して、ソーラーパネル11の発電状況を監視することを行う。
上記通常時におけるソーラーパネル11の発電状況の監視では、判断処理部164は、ソーラーパネル11の発電電力Pが、閾値Thよりも低い状態(P<Th)にあるか否かを判断する(ステップS401)。さらに、発電電力Pが閾値Thよりも低い状態である場合、判断処理部164は、この状態が所定の時間継続したか否かを判断する(ステップS402)。
ここで、閾値Thは、ソーラーパネル11の発電状況が良好な状態ではなくなり、ソーラーバッテリ14からの電力持ち出しを回避する省電力制御を行う必要がある、と判断するため基準値である。この閾値Thは、ソーラーパネル11の発電能力やソーラーバッテリ14の蓄電容量などに基づいて、任意に設定される。また、所定の時間は、太陽光の一瞬の陰りなどによる発電電力Pの短時間的な変化による影響を排除するために、適宜設定される。
ソーラーパネル11の発電電力Pが閾値Thよりも低い状態にあり(ステップS401:Yes)、かつ、この状態が所定の時間継続した(ステップS402:Yes)と判断した場合、すなわちソーラーパネル11の発電電力が所定値を満たさなくなったと判断した場合に、判断処理部164は、省電力制御を実行するため、第1スイッチ161に対してバッテリ開放指示を、第2スイッチ162に対して電源非供給指示を、それぞれ行う。
上述のバッテリ開放指示に従って、第1スイッチ161が開放状態となり、ソーラーバッテリ14がソーラー電力コンバータ12および補機電力コンバータ13から切り離される(ステップS403)。この切り離し処理によって、ソーラーバッテリ14から補機バッテリ15への第2電力の放電をできなくすることができる。また、この切り離し処理によって、通常状時においてソーラーバッテリ14が行っていたECU用の電源供給が停止することができる(例えば、補機バッテリ15からの電源供給に切り替えられる)。従って、ソーラーバッテリ14からの電力持ち出しを回避することができる。
また、上述の電源非供給指示に従って、第2スイッチ162が開放状態となり、ソーラー電力コンバータ12の電源端子が電源電圧+Bから切り離され、電源供給が停止される(ステップS403)。この電源供給停止処理によって、ソーラー電力コンバータ12を動作停止の状態にさせることができる。従って、ソーラーパネル11で十分な発電電力Pが得られないにもかかわらず、ソーラー電力コンバータ12に含まれるDC/DCコンバータ(図示せず)のスイッチ動作などによって電力が無駄に消費されることを回避することができる。すなわち、太陽光発電装置1における消費電力を削減することができる。
さらに、判断処理部164は、上記ステップS403において、ソーラーバッテリ14の切り離し処理およびソーラー電力コンバータ12への電源供給停止処理によって省電力制御が実行されると、省電力制御の実行後所定の時間(請求項における「第1時間」に対応する)が経過するまでにソーラーパネル11の出力端子に現れている開放電圧Vocを第1検出部163から取得する。そして、判断処理部164は、この取得した開放電圧Vocを基準電圧Vrefとして記憶する(ステップS404)。この基準電圧Vrefは、後述する省電力制御の解除を判断するために用いられる。
上述した第1時間とは、省電力制御の実行後においてソーラーパネル11の開放電圧Voc(=基準電圧Vref)が変動しないまたは変動が少ない時間に設定するとよい。例えば、省電力制御の実行後所定の第1時間が経過するまでとは、省電力制御の実行直後などが考えられる。
上記ステップS403およびS404においてソーラーバッテリ14の切り離しおよびソーラー電力コンバータ12の電源供給停止による省電力制御が実行され、かつ基準電圧Vrefが記憶された後、判断処理部164は、第1検出部163で検出されるソーラーパネル11の開放電圧Vocを取得して、ソーラーパネル11の発電状況を監視することを行う。
上記省電力時における発電状況の監視では、判断処理部164は、ソーラーパネル11の開放電圧Vocと、記憶した基準電圧Vrefとの電圧差が、所定の定数Nを超えた状態(Voc−Vref>N)にあるか否かを判断する(ステップS405)。さらに、開放電圧Vocと基準電圧Vrefとの電圧差が定数Nを超えた状態である場合、判断処理部164は、この状態が所定の時間(請求項における「第2時間」に対応する)継続したか否かを判断する(ステップS406)。
ここで、定数Nは、現在のソーラーパネル11の発電状況が、省電力制御を実行する前の発電状況以上の良好な状態にあり、省電力制御の必要がなくなった、と判断するため基準値である。この定数Nは、ソーラーパネル11の発電能力などに基づいて、任意に設定される。また、所定の時間は、太陽光の一瞬の照りなどによる開放電圧Vocの短時間的な変化による影響を排除するために、適宜設定される。
現在のソーラーパネル11の開放電圧Vocと基準電圧Vrefとの電圧差が定数Nを超えた状態にあり(ステップS405:Yes)、かつ、この状態が所定の時間継続した(ステップS406:Yes)と判断した場合、すなわちソーラーパネル11の発電電力が所定値に回復したと判断した場合に、判断処理部164は、省電力制御を解除するため、第1スイッチ161に対してバッテリ接続指示を、第2スイッチ162に対して電源供給指示を、それぞれ行う。
上記のバッテリ接続指示に従って、第1スイッチ161が接続状態となり、ソーラーバッテリ14がソーラー電力コンバータ12および補機電力コンバータ13に接続される(ステップS407)。この接続処理によって、ソーラー電力コンバータ12からソーラーバッテリ14への第1電力の充電が可能になり、ソーラーバッテリ14から補機バッテリ15への第2電力の放電が可能になる。また、この接続処理によって、ECU用電源をソーラーバッテリ14から供給することができる。
また、上述の電源供給指示に従って、第2スイッチ162が接続状態となり、ソーラー電力コンバータ12の電源端子が電源電圧+Bに接続され、電源供給が開始される(ステップS407)。この電源供給開始処理によって、ソーラー電力コンバータ12の動作を開始させることができる。従って、ソーラーパネル11で発生した発電電力Pを、ソーラー電力コンバータ12を介してソーラーバッテリ14に蓄電したり、補機電力コンバータ13へ供給したり、することができる。
以上で、ソーラーパネル11の発電電力の変動に応じて、省電力制御を実行し、その後省電力制御を解除するまでの一処理としては終了となる。しかし、実際には、次のソーラーパネル11の発電電力の変動を継続して判断するため、上述したステップS401からステップS407までの一連の処理が繰り返し実行される。
<本実施形態における作用・効果>
上述した本発明の第1の実施形態に係る太陽光発電装置1によれば、省電力制御を実行する判断となるソーラーパネル11の発電電力が所定値を満たさなくなったかを、ソーラーパネル11の発電電力Pが所定の時間継続して閾値Thよりも低くなったかで判断する。そして、この判断に基づいて省電力制御を実行する場合、ソーラーバッテリ14をソーラー電力コンバータ12および補機電力コンバータ13から切り離すと共に、ソーラー電力コンバータ12への電源供給を停止する。
この電力コンバータ切り離し処理により、ソーラーバッテリ14から補機電力コンバータ13への第2電力の放電ができなくなる。また、この停止処理により、ソーラー電力コンバータ12を動作停止の状態にさせることができ、内部回路が無駄に動作(スイッチ動作など)することを防ぐことができる。よって、太陽光発電装置1における消費電力を削減することができる。
また、省電力制御を実行した際、実行後所定の時間が経過するまでに(例えば実行直後の)ソーラーパネル11の出力端子に現れる開放電圧(基準電圧Vref)を記憶しておく。そして、実行している省電力制御の解除は、ソーラーパネル11の出力端子に現れる開放電圧Vocが、この記憶した基準電圧Vrefを所定の時間継続して越えるか否かで判断する。
この記憶した基準電圧Vrefは、ソーラーパネル11の出力端子電圧の実測値であるため、省電力制御実行時におけるソーラーパネル11の温度環境に応じたI−V特性の変動分を含んでいる。よって、実行している省電力制御の解除判断に、予め定められた固定の閾値ではなく、実測値である基準電圧Vrefを用いることで、ソーラーパネル11の発電状況が省電力制御を実行した時点での温度環境における発電状況、つまりソーラーパネルの発電電力が所定値相当になった時点で、省電力制御を解除することが可能となる。
これにより、省電力制御を解除したときにソーラーパネル11の発電電力が所定値に回復していない(発電電力P<閾値Th)虞を抑制できる。また、ソーラーパネル11の発電電力が所定値に回復していても(発電電力P≧閾値Th)省電力制御が解除されない虞を抑制できる。
[第2の実施形態]
<太陽光発電装置の構成>
図5は、本発明の第2の実施形態に係る太陽光発電装置2の構成例を示す図である。図5に例示した本第2の実施形態に係る太陽光発電装置2は、ソーラーパネル11と、ソーラー電力コンバータ12と、補機電力コンバータ13と、ソーラーバッテリ14と、補機バッテリ15と、制御部17と、を備えている。制御部17は、第1スイッチ161と、第2スイッチ162と、第1検出部163と、第2検出部171と、判断処理部172とを、含んでいる。
本第2の実施形態に係る太陽光発電装置2の構成は、上述した第1の実施形態に係る太陽光発電装置1の構成と比べて、制御部17の第2検出部171および判断処理部172が異なる。以下、この第2検出部171および判断処理部172を中心に、第2の実施形態に係る太陽光発電装置2を説明する。なお、第1の実施形態に係る太陽光発電装置1と同一の構成および制御に関しては、同一の参照符号またはステップ番号を付して、その説明の全部または一部を省略する。
太陽光発電装置2において、ソーラーパネル11の出力端子は、第1検出部163を介して、ソーラー電力コンバータ12の入力端子に接続されている。ソーラー電力コンバータ12の出力端子は、補機電力コンバータ13の入力端子に接続されており、また第1スイッチ161および第2検出部171を介して、ソーラーバッテリ14の入出力端子に接続されている。補機電力コンバータ13の出力端子は、補機バッテリ15の入出力端子に接続されている。制御部16は、第1スイッチ161、第2スイッチ162、第1検出部163、第2検出部171、および判断処理部172を通じて、ソーラーパネル11、ソーラー電力コンバータ12、補機電力コンバータ13、およびソーラーバッテリ14に、各々接続されている。
ソーラー電力コンバータ12は、ソーラーパネル11で発生した発電電力を、第1検出部163を介して入力し、所定の第1電力に変換する。そして、ソーラー電力コンバータ12は、変換後の第1電力を、第1スイッチ161および第2検出部171を介してソーラーバッテリ14へ出力し、また補機電力コンバータ13へ出力する。
補機電力コンバータ13は、ソーラー電力コンバータ12が出力する第1電力、およびソーラーバッテリ14が第1スイッチ161および第2検出部171を介して出力する第2電力、の少なくとも一方を入力し、その入力した電力を所定の第3電力に変換する。
第2検出部171は、ソーラー電力コンバータ12および補機電力コンバータ13とソーラーバッテリ14との間、より具体的には第1スイッチ161とソーラーバッテリ14との間に介在し、ソーラーバッテリ14の出力端子に現れる電圧を検出して、検出した電圧を判断処理部164へ出力する。この第2検出部171には、例えば、電圧センサなどを使用することができる。
判断処理部172は、第1検出部163で検出された動作電圧Vopおよび動作電流Iop、並びに開放電圧Vocを、第1検出部163からそれぞれ取得する。また、第2検出部171で検出されたソーラーバッテリ14の入出力端子の電圧Vsbを、第2検出部171から取得する。そして、判断処理部172は、この取得した電圧および電流と、予め設定している所定の定数Nや定数nとに基づいて、第1スイッチ161に対するバッテリ接続/バッテリ開放の指示、および第2スイッチ162に対する電源供給/電源非供給の指示を行い、第1スイッチ161および第2スイッチ162の導通/非導通の状態を制御する。この制御については、後述する。
<太陽光発電装置で実行される省電力制御>
次に、図6をさらに参照して、本発明の第2の実施形態に係る太陽光発電装置2で実行される省電力制御を説明する。図6は、太陽光発電装置2の制御部17が実行する制御の処理手順を示すフローチャートである。この図6に示すフローチャートは、上記図4のフローチャートで示したステップS401およびS402を、ステップS601に置き換えたものである。
太陽光発電装置1が稼働すると、判断処理部172は、第1検出部163で検出されるソーラーパネル11の動作電圧Vopを取得する。また、判断処理部172は、第2検出部171で検出されるソーラーバッテリ14の入出力端子の電圧Vsbを取得する。そして、判断処理部164は、ソーラーパネル11の動作電圧Vopと、ソーラーバッテリ14の入出力端子の電圧Vsbとの差が、定数nよりも低い状態(Vop−Vsb<n)にあるか否かを判断する(ステップS601)。
ここで、定数nは、ソーラーパネル11の発電状況が良好な状態ではなくなり、ソーラーバッテリ14からの電力持ち出しを回避する省電力制御を行う必要がある、と判断するため基準値である。この定数nは、ソーラーパネル11の発電能力やソーラーバッテリ14の蓄電容量などに基づいて、任意に設定される。
ソーラーパネル11の動作電圧Vopと、ソーラーバッテリ14の入出力端子の電圧Vsbとの差が、定数nよりも低い状態にあると判断した場合(ステップS601:Yes)、すなわちソーラーパネル11の発電電力が所定値を満たさなくなったと判断した場合に、判断処理部172は、省電力制御を実行するため、第1スイッチ161に対してバッテリ開放指示を、第2スイッチ162に対して電源非供給指示を、それぞれ行う。
以降のステップS403からステップS407の処理は、図4のフローチャートと同様であり、図4に関する処理説明において「判断処理部164」を「判断処理部172」に読み替えた内容で説明される。
<本実施形態における作用・効果>
上述した本発明の第2の実施形態に係る太陽光発電装置2によれば、省電力制御を実行する判断となるソーラーパネル11の発電電力が所定値を満たさなくなったかを、ソーラーパネル11の動作電圧Vopとソーラーバッテリ14の入出力端子の電圧Vsbとの差が定数nよりも低くなったかで判断する。そして、この判断に基づいて省電力制御を実行する場合、ソーラーバッテリ14をソーラー電力コンバータ12および補機電力コンバータ13から切り離すと共に、ソーラー電力コンバータ12への電源供給を停止する。
この処理により、本第2の実施形態に係る太陽光発電装置2も、上述した第1の実施形態に係る太陽光発電装置1と同様の作用・効果を奏することができる。
[応用例1]
上述した第2の実施形態に係る太陽光発電装置2で実行される省電力制御の応用例1を説明する。図7は、太陽光発電装置2の制御部17が実行する応用例1による制御の処理手順を示すフローチャートである。
図7に示すフローチャートは、上記図4のフローチャートで示したステップS402とステップS403との間に、上述したステップS601を加えたものである。すなわち、第1の実施形態の制御と第2の実施形態の制御とを、組み合わせた制御である。
図7に示すように、ソーラーパネル11の発電電力Pが閾値Thよりも低い状態にあり(ステップS401:Yes)、かつ、この状態が所定の時間継続した(ステップS402:Yes)と判断した場合、さらに、ソーラーパネル11の動作電圧Vopと、ソーラーバッテリ14の入出力端子の電圧Vsbとの差が、定数nよりも低い状態にあると判断できた場合に(ステップS601:Yes)、省電力制御を実行することができる制御とすることができる。
[応用例2]
上述した第2の実施形態に係る太陽光発電装置2で実行される省電力制御の応用例2を説明する。図8は、太陽光発電装置2の制御部17が実行する応用例2による制御の処理手順を示すフローチャートである。
図7に示すフローチャートは、上記図4のフローチャートで示したステップS404とステップS405との間に、新たなステップS801を加えたものである。このステップS801では、省電力制御の実行中に、第1検出部163からソーラーパネル11の開放電圧Vocを、第2検出部171からソーラーバッテリ14の入出力端子の電圧Vsbを、それぞれ取得する。そして、開放電圧Vocと端子電圧Vsbとの差が定数nよりも低い状態(Voc−Vsb<n)にあることを判断できれば、ステップS405の判断に進むことができる制御とすることができる。
この応用例2によれば、省電力制御を開始した後に急激な温度変化が起こった場合にも、省電力制御を解除したときにソーラーパネル11の発電電力が所定値相当に回復していない虞を抑制することができる。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、上述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。
本発明の太陽光発電装置は、例えば車両などの、ソーラーパネルで発電された電力を使用したい電源システムに利用可能である。
1、2 太陽光発電装置
11 ソーラーパネル
12 ソーラー電力コンバータ(第1電力変換部)
13 補機電力コンバータ(第2電力変換部)
14 ソーラーバッテリ
15 補機バッテリ
16 制御部
161 第1スイッチ
162 第2スイッチ
163 第1検出部
164、172 判断処理部
171 第2検出部

Claims (3)

  1. ソーラーパネルを用いた太陽光発電装置であって、
    前記ソーラーパネルで発生した発電電力を入力し、当該発電電力を第1電力に変換して出力する第1電力変換部と、
    前記第1電力変換部に接続され、前記第1電力変換部が出力する前記第1電力によって充電可能なソーラーバッテリと、
    前記第1電力変換部および前記ソーラーバッテリに接続され、前記第1電力変換部から出力される前記第1電力および前記ソーラーバッテリから出力される第2電力の少なくとも一方を入力し、当該入力した電力を第3電力に変換して出力する第2電力変換部と、
    前記ソーラーパネルの状態に基づいて、前記ソーラーバッテリおよび前記第1電力変換部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記ソーラーパネルの発電電力が所定値を満たさなくなったと判断した場合、前記ソーラーバッテリを前記第1電力変換部および前記第2電力変換部から切り離し、かつ、前記第1電力変換部への電源供給を停止して、省電力制御を実行すると共に、当該省電力制御の実行後所定の第1時間が経過するまでに前記ソーラーパネルの開放電圧を基準電圧として記憶し、
    前記省電力制御を実行した後、前記ソーラーパネルの開放電圧が所定の第2時間継続して前記基準電圧を超えたと判断した場合、前記ソーラーバッテリを前記第1電力変換部および前記第2電力変換部に接続し、かつ、前記第1電力変換部への電源供給を開始して、前記省電力制御を解除する、
    電力制御システム。
  2. 前記制御部は、前記ソーラーパネルで発生した発電電力が閾値よりも低いことによって、前記ソーラーパネルの発電電力が所定値を満たさなくなったと判断する、請求項1に記載の電力制御システム。
  3. 前記制御部は、前記ソーラーパネルの動作電圧と前記ソーラーバッテリの端子電圧との差が定数以下になったことによって、前記ソーラーパネルの発電電力が所定値を満たさなくなったと判断する、請求項1に記載の電力制御システム。
JP2016141360A 2016-07-19 2016-07-19 太陽光発電装置 Active JP6394652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141360A JP6394652B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 太陽光発電装置
DE102017115005.6A DE102017115005B4 (de) 2016-07-19 2017-07-05 Photovoltaikanlage
US15/651,417 US10320226B2 (en) 2016-07-19 2017-07-17 Solar photovoltaic generation device
CN201710580646.5A CN107634571B (zh) 2016-07-19 2017-07-17 太阳能光伏发电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141360A JP6394652B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014783A true JP2018014783A (ja) 2018-01-25
JP6394652B2 JP6394652B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=60890365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141360A Active JP6394652B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 太陽光発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10320226B2 (ja)
JP (1) JP6394652B2 (ja)
CN (1) CN107634571B (ja)
DE (1) DE102017115005B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283401B2 (en) * 2018-09-10 2022-03-22 City University Of Hong Kong System and method for determining a state of a photovoltaic panel
JP7172637B2 (ja) 2019-01-21 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車載ソーラー発電装置
CN110854984B (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 大气候物联网科技(广州)有限公司 双太阳板双锂电池充电管理系统及其实现方法
KR20210076405A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP7452385B2 (ja) * 2020-11-13 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、給電制御方法、給電制御プログラム、及び車両
KR20230052034A (ko) * 2021-10-12 2023-04-19 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244731A (ja) * 1990-11-30 1993-09-21 Naldec Kk 車両の予備換気装置
JP2014036563A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp 充電装置
JP2014174876A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Denso Corp 電力システム
JP2015002640A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355160B2 (ja) * 2003-04-16 2009-10-28 理研計器株式会社 ガス検知装置
CN104617875A (zh) * 2010-08-27 2015-05-13 学校法人几德学园 光发电系统中的控制和状态监视方法、光发电系统和光发电系统中的控制和状态监视装置
JP2012112684A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Keyence Corp 光電スイッチ
JP5413390B2 (ja) 2011-03-15 2014-02-12 オムロン株式会社 充電制御装置および充電制御方法、並びに太陽光発電システム
US9787170B2 (en) * 2012-02-13 2017-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
ES2702816T3 (es) * 2012-05-29 2019-03-05 Abb Schweiz Ag Inicio de sistema fotovoltaico
JP5960641B2 (ja) 2013-04-26 2016-08-02 株式会社デンソー 充電装置
KR101509148B1 (ko) * 2013-09-25 2015-04-14 한전케이디엔주식회사 태양광 발전 시스템, 축전지 운용 장치 및 그 방법
JP5862639B2 (ja) * 2013-10-22 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 太陽電池制御装置
US20150253800A1 (en) * 2014-01-22 2015-09-10 Flamestower, Inc. Apparatus and Method for Providing Electrical Power from a Variable Power Source to an Electronic Device
WO2015178016A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 京セラ株式会社 電力供給システム、電力供給システムの制御方法および電力供給装置
US20160056759A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Spinlectrix, Inc. Photovoltaic energy sources
CN104270086B (zh) * 2014-09-30 2016-11-09 连云港众沃太阳能技术有限公司 一种多功能光伏发电系统的能量管理控制电路
JP5873158B2 (ja) * 2014-11-06 2016-03-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の制御方法
US20160299180A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 National Taiwan University Solar photovoltaic generation monitoring system and method for monitoring solar photovoltaic generation
CN105226800A (zh) * 2015-10-27 2016-01-06 夏百战 一种太阳能光伏发电城市照明系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244731A (ja) * 1990-11-30 1993-09-21 Naldec Kk 車両の予備換気装置
JP2014036563A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp 充電装置
JP2014174876A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Denso Corp 電力システム
JP2015002640A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017115005B4 (de) 2020-12-24
DE102017115005A1 (de) 2018-01-25
US10320226B2 (en) 2019-06-11
JP6394652B2 (ja) 2018-09-26
US20180026474A1 (en) 2018-01-25
CN107634571A (zh) 2018-01-26
CN107634571B (zh) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394652B2 (ja) 太陽光発電装置
EP2793352B1 (en) Power supply system and power conditioner for charging and discharging
JP5800919B2 (ja) 電力変換装置
EP2506391A1 (en) Power conversion apparatus, power generating system, and charge/discharge control method
US20130187466A1 (en) Power management system
JP5614626B2 (ja) 電力システム
WO2015098523A1 (ja) 地絡検出装置
JP2013042627A (ja) 直流電源制御装置および直流電源制御方法
JP2017135889A (ja) 電力変換装置、及び電力変換システム
JP2022097728A (ja) パワーコンディショナおよび蓄電システム
JP6765078B2 (ja) 電力変換装置、電力変換システム
JP2017118598A (ja) 電力供給システム
EP3419142A1 (en) Power storage system and power storage method
JP2008067484A (ja) 蓄電池設備と自家発電設備を組み合せた自家発電システムおよび該システムにおける自家発電設備の出力制御方法
EP3540897B1 (en) Energy storage apparatus
JP7028252B2 (ja) 蓄電モジュールおよび電源システム
JP6795082B2 (ja) 直流給電システム
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
JP6604275B2 (ja) 電力制御システム
JP5879510B2 (ja) 蓄電システム
JP6629694B2 (ja) 電力制御装置及びその制御方法
JP2021197855A (ja) パワーコンディショナ
CN114910722A (zh) 一种逆变器接入检测方法、装置和逆变系统
JP2022011203A (ja) バックアップ電源装置及びバックアップ電源装置の制御方法
JP2020120481A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151