JP2018005517A - 端末装置、及びプログラム - Google Patents
端末装置、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018005517A JP2018005517A JP2016130786A JP2016130786A JP2018005517A JP 2018005517 A JP2018005517 A JP 2018005517A JP 2016130786 A JP2016130786 A JP 2016130786A JP 2016130786 A JP2016130786 A JP 2016130786A JP 2018005517 A JP2018005517 A JP 2018005517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- terminal device
- selected object
- sight
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 104
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 91
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 208000013057 hereditary mucoepithelial dysplasia Diseases 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るHMD(Head Mounted Display)システムの一例を示す外観図である。HMDは、ユーザの頭部に装着され、仮想空間内の仮想視点からの視界を表す視界画像を表示可能である。例えば、HMDは、右目と左目との両眼視差を利用した立体視画像を表示可能である。また、HMDは、ジャイロ等のHMDの動きや傾きを検知するセンサを搭載しており、装着されているユーザの頭部の動きや傾きの変化などを検知し、その変化に応じてディスプレイに仮想空間の視界方向の視界画像を表示する。例えば、HMDに映し出される視界画像は、ユーザの頭部が右方向を向けば仮想空間内の右方向の視界画像に変化し、上をむけば仮想空間内の上方向の視界画像に変化し、あたかもその場にいるような没入感をユーザに与えることができる。
端末装置10は、HMDシステム1の少なくとも一部として利用可能な携帯型のコンピュータ装置であり、スマートフォンやフィーチャーフォン等の携帯電話機、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、タブレットPC、家庭用ゲーム機、等が適用できる。本実施形態では、端末装置10はスマートフォンであるとして説明する。
図3は、本実施形態に係る仮想空間の方向の定義を示す図である。本実施形態では、ユーザが直立する方向である垂直方向をZ軸とし、Z軸に直交する軸であってユーザと表示部12とを結ぶ方向をX軸とし、Z軸及びX軸と直交する軸をY軸とする。
次に、選択オブジェクトの表示例と操作例について説明する。以下において、複数の選択オブジェクトが選択可能に表示部12に表示される画面を「選択メニュー画面」ともいうこととする。選択メニュー画面は、仮想空間における視界方向の視界画像を背景画像として、同じく仮想空間に配置されている選択オブジェクトと、視線方向に対応する視線位置P1とが表示される画面である。
図8は、選択オブジェクトの選択が確定したときの選択メニュー画面の一例を示す図である。図示する選択メニュー画面G13において、経過時間ゲージT1の円状に増加するバーが一周分に伸び、視線位置P1が判定領域に重なっている選択オブジェクト(ここでは、選択肢C)が選択されたことが確定される。このとき、仮想空間内に配置されている他の選択オブジェクトは、消去されたり、透過率を上げて目立たないように表示されたりする。これにより、選択された選択オブジェクトが相対的に強調された表示となる。
次に、図11を参照して、端末装置10の機能構成について説明する。図11は、本実施形態に係る端末装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。端末装置10は、記憶部15に記憶されているプログラムをCPU17が実行することにより実現される機能構成として、制御部110を備えている。制御部110は、検出部111と、判定部112と、オブジェクト配置部113と、表示制御部114と、を備えている。
次に、本実施形態に係るオブジェクト配置処理について詳しく説明する。
オブジェクト配置部113は、仮想空間における仮想視点からの視線方向に対応する視線位置P1と選択オブジェクトの判定領域との位置関係に基づいて、選択オブジェクトの判定領域を変更する。例えば、オブジェクト配置部113は、視線位置P1と選択オブジェクトの判定領域とが視線方向において重ならない位置関係から重なる位置関係になった場合、選択オブジェクトの判定領域を広くする。ここで、オブジェクト配置部113は、選択オブジェクトの判定領域を広くする場合、他の選択オブジェクトの判定領域に線方向において重ならない範囲で広くする。
次に、図13を参照して、本実施形態に係るオブジェクト配置処理において配置した選択オブジェクトの選択有無を判定する判定処理の動作を説明する。図13は、本実施形態に係る選択オブジェクトの選択有無を判定する判定処理の一例を示すフローチャートである。まず、選択メニュー表示のトリガを受け付けると、制御部110は、複数の選択オブジェクトを仮想空間内に配置することにより、表示部12に選択メニュー画面(例えば、図5参照)が表示される(ステップS200)。また、制御部110は、計測時間をリセットする(ステップS202)。
上述の選択オブジェクトの選択有無を判定する判定処理では、視線位置P1と選択オブジェクトの判定領域とが重なってからの経過時間に基づいて選択有無を判定する例を説明したが、ここでは、経過時間の計時仕様について他の例を説明する。
図14は、視線位置P1と選択オブジェクトの判定領域とが重なっている選択メニュー画面の一例を示す図である。図示する選択メニュー画面G16では、視線位置P1と選択オブジェクト(ここでは、選択肢B)とが重なっており、重なってからの経過時間を示す経過時間ゲージT1が表示されている。この経過時間は、選択されたと決定する所定時間に達していない状態である。ここで、ユーザが左を向くと、視線位置P1に対して選択オブジェクトが相対的に右に移動する。
以上説明してきたように、本実施形態に係る端末装置10は、両眼視差を利用した立体視画像として、仮想空間内の仮想視点からの視界を表す視界画像を表示可能なHMDシステム1の少なくとも一部として利用可能な端末装置である。例えば、端末装置10は、検出部111と、オブジェクト配置部113と、表示制御部114と、を備えている。検出部111は、端末装置10の方向に関する情報を検出する。オブジェクト配置部113は、ユーザからの選択の有無を判定する判定領域を有する選択オブジェクトを、仮想空間内に配置する。表示制御部114は、検出部111の検出結果に応じて仮想空間内の仮想視点からの視界方向に配置されている選択オブジェクトを表示部12に表示させる。そして、オブジェクト配置部113は、仮想空間における仮想視点からの視線方向に対応する視線位置P1と選択オブジェクトの判定領域との位置関係に基づいて、選択オブジェクトの判定領域を変更する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係るHMDシステム1及び端末装置10の基本的な構成は、図1、図2、及び図11に示す各構成と同様であるので、本実施形態において特徴的な処理について説明する。本実施形態では、選択メニュー画面において視界方向を変更して選択操作を行う際に、視線位置に対する選択オブジェクトの相対位置の変化を所定の方向について制限する処理を説明する。
図19は、図17に示す選択メニュー画面において、ユーザの視界方向(視線方向)がヨー方向(右方向)に変化した場合の選択メニュー画面の一例を示す図である。図示する選択メニュー画面G22では、ユーザが視界方向(視線方向)を右方向に変えたことにより視界画像が右方向に変化しているが、選択オブジェクトの視線位置P1に対する相対位置の変化は少ない。破線M1は、移動前の選択オブジェクトの位置(判定領域の中央の位置)を示している。一方、破線M2は、移動後の選択オブジェクトの位置(判定領域の中央の位置)を示している。つまり、オブジェクト配置部113は、ユーザの視界方向(視線方向)がヨー方向(右方向)に変化することにより、破線M1を中心とした位置から破線M2を中心とした位置へ選択オブジェクトを移動させる。
以上説明したように、本実施形態に係る端末装置10は、両眼視差を利用した立体視画像として、仮想空間内の仮想視点からの視界を表す視界画像を表示可能なHMDシステム1の少なくとも一部として利用可能な端末装置である。例えば、端末装置10は、検出部111と、オブジェクト配置部113と、表示制御部114と、を備えている。検出部111は、端末装置10の方向に関する情報を検出する。オブジェクト配置部113は、ユーザからの選択の有無を判定する判定領域を有する複数の選択オブジェクトを、仮想空間内において所定の方向に並べて配置する。表示制御部114は、検出部111の検出結果に応じて仮想空間内の仮想視点からの視界方向に配置されている選択オブジェクトを表示部12に表示させる。そして、オブジェクト配置部113は、検出部111の検出結果に基づいて仮想空間内の仮想視点からの視界方向が変化したと判定された場合、当該視界方向の変化に基づいて所定の方向への移動を制限しつつ、選択オブジェクトを移動させる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
本実施形態に係るHMDシステム1及び端末装置10の基本的な構成は、図1、図2、及び図11に示す各構成と同様であるので、本実施形態において特徴的な処理について説明する。本実施形態では、複数の選択オブジェクトがそれぞれ並ぶ複数の列が配置されているような場合に、ユーザの頭部の動きに基づいて、選択の有無の判定対象となる選択オブジェクトを列ごとに切り替える例を説明する。
以上説明したように、本実施形態に係る端末装置10において、オブジェクト配置部113は、仮想空間内において、複数の選択オブジェクトがそれぞれ並ぶ複数の列を配置する。判定部112は、選択オブジェクトの選択の有無を列ごとに判定するとともに、検出部111の検出結果に基づいて、判定する列を切り替える。これにより、端末装置10は、複数の列ごとに選択肢を選択する場合、視界方向の変化に基づいて所定の方向への選択オブジェクトの移動を制限しつつも、ユーザが頭の向きを変えるだけで、選択対象の列を切り替えることができるので、選択肢に対して選択操作する際の操作性を向上することができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、上述の第1〜3の実施形態において説明した各構成は、任意に組み合わせることができる。例えば、第2、第3の実施形態において、視線位置P1が判定領域に重なった後は、第1の実施形態と同様に、経過時間が計時され、経過時間ゲージT1が表示されるとともに、経過時間に基づいて選択の有無が判定(決定)される。
以上の記載から本発明は例えば以下のように把握される。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を便宜的に括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の態様に限定されるものではない。
次に、本実施形態に係るオブジェクト配置処理について詳しく説明する。
オブジェクト配置部113は、仮想空間における仮想視点からの視線方向に対応する視線位置P1と選択オブジェクトの判定領域との位置関係に基づいて、選択オブジェクトの判定領域を変更する。例えば、オブジェクト配置部113は、視線位置P1と選択オブジェクトの判定領域とが視線方向において重ならない位置関係から重なる位置関係になった場合、選択オブジェクトの判定領域を広くする。ここで、オブジェクト配置部113は、選択オブジェクトの判定領域を広くする場合、他の選択オブジェクトの判定領域に視線方向において重ならない範囲で広くする。
Claims (12)
- 両眼視差を利用した立体視画像として、仮想空間内の仮想視点からの視界を表す視界画像を表示可能なヘッドマウントディスプレイシステムの少なくとも一部として利用可能な端末装置であって、
前記端末装置の方向に関する情報を検出する検出部と、
ユーザからの選択の有無を判定する判定領域を有する複数の選択オブジェクトを、前記仮想空間内において所定の方向に並べて配置するオブジェクト配置部と、
前記検出部の検出結果に応じて前記仮想空間内の前記仮想視点からの視界方向に配置されている前記選択オブジェクトを表示部に表示させる表示制御部と、
を備え、
前記オブジェクト配置部は、
前記検出部の検出結果に基づいて前記仮想空間内の前記仮想視点からの視界方向が変化したと判定された場合、当該視界方向の変化に基づいて前記所定の方向への移動を制限しつつ前記選択オブジェクトを移動させる、
端末装置。 - 前記オブジェクト配置部は、
前記仮想視点からの視線方向を、前記検出部の検出結果に基づいて定め、
前記仮想視点からの視線方向に対応する視線位置を視認可能とするためのオブジェクトを、前記仮想空間内に配置する、
請求項1に記載の端末装置。 - 前記オブジェクト配置部は、
前記視線位置を視認可能とするためのオブジェクトと前記選択オブジェクトとを前記仮想空間内の(前記視線方向に直交する)同一面に配置する、
請求項2に記載の端末装置。 - 前記オブジェクト配置部は、
前記検出部の検出結果に基づいて前記仮想空間内の前記仮想視点からの視界方向が変化したと判定された場合、前記所定の方向以外の方向については前記視線位置が前記選択オブジェクトの判定領域の前記所定の方向と直交する方向の幅に前記視線位置が収まるように、該視界方向の変化に応じて前記選択オブジェクトを移動させる、
請求項2または請求項3に記載の端末装置。 - 前記オブジェクト配置部は、
前記検出部の検出結果に基づいて前記仮想空間内の前記仮想視点からの視界方向が変化したと判定された場合、前記所定の方向以外の方向については前記視線位置と前記選択オブジェクトとの相対位置が変化しないように、該視界方向の変化に応じて前記選択オブジェクトを移動させる、
請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記視線位置と前記選択オブジェクトの判定領域との相対位置に基づいて、前記選択オブジェクトの選択の有無を判定する判定部、
を備える請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記オブジェクト配置部は、
前記仮想空間内において、複数の前記選択オブジェクトがそれぞれ並ぶ複数の列を配置し、
前記判定部は、
前記選択オブジェクトの選択の有無を列ごとに判定するとともに、前記検出部の検出結果に基づいて、前記判定する列を切り替える、
請求項6に記載の端末装置。 - 前記判定部は、
前記仮想視点からの視界が前記仮想視点からの視線方向を軸とした回転方向に変化したと判定された場合、変化した回転方向に応じて前記判定する列を切り替える、
請求項7に記載の端末装置。 - 前記検出部は、
前記端末装置の方向に関する情報として、該方向の変化速度に関する情報を検出し、
前記判定部は、
前記検出部により所定値以上の前記変化速度に関する情報が検出された場合、前記判定する列を切り替える、
請求項7または請求項8に記載の端末装置。 - 前記オブジェクト配置部は、
前記検出部の検出結果に基づいて前記仮想空間内の前記仮想視点からの視界が前記視線方向を軸とした回転方向に変化したと判定された場合、前記視線位置と前記選択オブジェクトとの前記回転方向の相対位置が変化しないように、前記選択オブジェクトを前記回転方向に回転させる、
請求項2から請求項9のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記表示制御部は、
前記検出部の検出結果に応じて前記仮想空間内の前記仮想視点からの視界方向の視界画像を、前記表示部に表示させる、
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の端末装置。 - コンピュータを、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の端末装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130786A JP6238381B1 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | 端末装置、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130786A JP6238381B1 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | 端末装置、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017206581A Division JP6312184B2 (ja) | 2017-10-25 | 2017-10-25 | 端末装置、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6238381B1 JP6238381B1 (ja) | 2017-11-29 |
JP2018005517A true JP2018005517A (ja) | 2018-01-11 |
Family
ID=60477122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016130786A Active JP6238381B1 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | 端末装置、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6238381B1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020157955A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2021-10-21 | マクセル株式会社 | 仮想オブジェクト表示装置及び仮想オブジェクト表示方法 |
JP2021528786A (ja) * | 2018-06-27 | 2021-10-21 | センティエーアール インコーポレイテッド | 視線に基づく拡張現実環境のためのインターフェース |
JP2022028491A (ja) * | 2020-08-03 | 2022-02-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、及びプログラム |
JP2022140452A (ja) * | 2019-11-28 | 2022-09-26 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | プログラムおよび画像表示システム |
WO2023238264A1 (ja) * | 2022-06-08 | 2023-12-14 | マクセル株式会社 | 情報表示装置およびその表示方法 |
WO2024127575A1 (ja) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置およびゲーム画像表示方法 |
JP2024156653A (ja) * | 2020-09-25 | 2024-11-06 | アップル インコーポレイテッド | ユーザインタフェースに関連付けられた没入感を調整及び/又は制御する方法 |
US12265657B2 (en) | 2020-09-25 | 2025-04-01 | Apple Inc. | Methods for navigating user interfaces |
US12272005B2 (en) | 2022-02-28 | 2025-04-08 | Apple Inc. | System and method of three-dimensional immersive applications in multi-user communication sessions |
US12299251B2 (en) | 2021-09-25 | 2025-05-13 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for presenting virtual objects in virtual environments |
US12315091B2 (en) | 2020-09-25 | 2025-05-27 | Apple Inc. | Methods for manipulating objects in an environment |
US12321563B2 (en) | 2020-12-31 | 2025-06-03 | Apple Inc. | Method of grouping user interfaces in an environment |
US12321666B2 (en) | 2022-04-04 | 2025-06-03 | Apple Inc. | Methods for quick message response and dictation in a three-dimensional environment |
US12353672B2 (en) | 2024-05-22 | 2025-07-08 | Apple Inc. | Methods for adjusting and/or controlling immersion associated with user interfaces |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10222287A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Sony Corp | 情報入力装置 |
JP2008033891A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置及びその制御方法 |
JP2009187426A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Sony Corp | 記録再生装置 |
JP2015519673A (ja) * | 2012-06-14 | 2015-07-09 | クアルコム,インコーポレイテッド | 透明なヘッドマウントディスプレイ用のユーザインターフェースとの対話 |
JP5876607B1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-03-02 | 株式会社コロプラ | フローティング・グラフィカルユーザインターフェース |
JP2016115122A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 株式会社コロプラ | ヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイへ表示するための方法、及びプログラム |
-
2016
- 2016-06-30 JP JP2016130786A patent/JP6238381B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10222287A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Sony Corp | 情報入力装置 |
JP2008033891A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置及びその制御方法 |
JP2009187426A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Sony Corp | 記録再生装置 |
JP2015519673A (ja) * | 2012-06-14 | 2015-07-09 | クアルコム,インコーポレイテッド | 透明なヘッドマウントディスプレイ用のユーザインターフェースとの対話 |
JP2016115122A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 株式会社コロプラ | ヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイへ表示するための方法、及びプログラム |
JP5876607B1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-03-02 | 株式会社コロプラ | フローティング・グラフィカルユーザインターフェース |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11829526B2 (en) | 2018-06-27 | 2023-11-28 | SentiAR, Inc. | Gaze based interface for augmented reality environment |
JP2021528786A (ja) * | 2018-06-27 | 2021-10-21 | センティエーアール インコーポレイテッド | 視線に基づく拡張現実環境のためのインターフェース |
JP7213899B2 (ja) | 2018-06-27 | 2023-01-27 | センティエーアール インコーポレイテッド | 視線に基づく拡張現実環境のためのインターフェース |
JPWO2020157955A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2021-10-21 | マクセル株式会社 | 仮想オブジェクト表示装置及び仮想オブジェクト表示方法 |
JP7274510B2 (ja) | 2019-02-01 | 2023-05-16 | マクセル株式会社 | 仮想オブジェクト表示装置及び仮想オブジェクト表示方法 |
JP2022140452A (ja) * | 2019-11-28 | 2022-09-26 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | プログラムおよび画像表示システム |
JP7387198B2 (ja) | 2019-11-28 | 2023-11-28 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | プログラムおよび画像表示システム |
JP7547843B2 (ja) | 2020-08-03 | 2024-09-10 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、及びプログラム |
JP2022028491A (ja) * | 2020-08-03 | 2022-02-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、及びプログラム |
JP2024156653A (ja) * | 2020-09-25 | 2024-11-06 | アップル インコーポレイテッド | ユーザインタフェースに関連付けられた没入感を調整及び/又は制御する方法 |
JP7612094B2 (ja) | 2020-09-25 | 2025-01-10 | アップル インコーポレイテッド | ユーザインタフェースに関連付けられた没入感を調整及び/又は制御する方法 |
US12265657B2 (en) | 2020-09-25 | 2025-04-01 | Apple Inc. | Methods for navigating user interfaces |
US12315091B2 (en) | 2020-09-25 | 2025-05-27 | Apple Inc. | Methods for manipulating objects in an environment |
US12321563B2 (en) | 2020-12-31 | 2025-06-03 | Apple Inc. | Method of grouping user interfaces in an environment |
US12299251B2 (en) | 2021-09-25 | 2025-05-13 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for presenting virtual objects in virtual environments |
US12272005B2 (en) | 2022-02-28 | 2025-04-08 | Apple Inc. | System and method of three-dimensional immersive applications in multi-user communication sessions |
US12321666B2 (en) | 2022-04-04 | 2025-06-03 | Apple Inc. | Methods for quick message response and dictation in a three-dimensional environment |
WO2023238264A1 (ja) * | 2022-06-08 | 2023-12-14 | マクセル株式会社 | 情報表示装置およびその表示方法 |
WO2024127575A1 (ja) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置およびゲーム画像表示方法 |
US12353672B2 (en) | 2024-05-22 | 2025-07-08 | Apple Inc. | Methods for adjusting and/or controlling immersion associated with user interfaces |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6238381B1 (ja) | 2017-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6236691B1 (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP6238381B1 (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP6312184B2 (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP5981591B1 (ja) | 没入型仮想空間でオブジェクト操作を制御するためのコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ・システム | |
JP6250592B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ、情報処理装置、表示制御方法及びプログラム | |
US10609437B2 (en) | Method for providing content using a head-mounted device, system for executing the method, and content display device | |
US20170277256A1 (en) | Virtual-reality navigation | |
JP6277567B1 (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP2017187952A (ja) | 表示制御方法及び当該表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム | |
KR102590132B1 (ko) | 디스플레이 장치, 및 디스플레이 장치의 제어방법 | |
CN110585704B (zh) | 虚拟场景中的对象提示方法、装置、设备及存储介质 | |
JP2012216073A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6284112B2 (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP6935921B2 (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP2018092672A (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP6549066B2 (ja) | 没入型仮想空間でオブジェクト操作を制御するためのコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ・システム | |
CN113196212B (zh) | 作为用于交互的物理接口的移动平台 | |
JP2013257621A (ja) | 画像表示システム、パズルゲームシステム、画像表示方法、パズルゲーム方法、画像表示装置、パズルゲーム装置、画像表示プログラム、および、パズルゲームプログラム | |
JP2006276748A (ja) | 情報呈示装置、情報呈示方法、及びコンピュータプログラム | |
JP6780865B2 (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP6332658B1 (ja) | 表示制御装置、及びプログラム | |
CN111819531B (zh) | 信息处理装置、记录介质、头戴式显示器和信息处理系统 | |
JP6383083B2 (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP6380963B2 (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP2020030853A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置のプログラム、ヘッドマウントディスプレイ、及び、情報処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6238381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |