[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018097802A - 電力課金システム、蓄電システム、補助システム - Google Patents

電力課金システム、蓄電システム、補助システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018097802A
JP2018097802A JP2016244605A JP2016244605A JP2018097802A JP 2018097802 A JP2018097802 A JP 2018097802A JP 2016244605 A JP2016244605 A JP 2016244605A JP 2016244605 A JP2016244605 A JP 2016244605A JP 2018097802 A JP2018097802 A JP 2018097802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
received
value
fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016244605A
Other languages
English (en)
Inventor
賢治 武田
Kenji Takeda
賢治 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2016244605A priority Critical patent/JP2018097802A/ja
Publication of JP2018097802A publication Critical patent/JP2018097802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/12Billing, invoicing, buying or selling transactions or other related activities, e.g. cost or usage evaluation

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電力需要家に対し電力需要(受電電力)を更に平準化しようとする動機付けを与えることができるとともに、電力供給者(例えば電力小売り事業者)に対する全体の電力需要を平準化できるシステムを提供する。【解決手段】電力課金システムは、受電電力取得手段と、受電料金決定手段と、課金額決定手段とを備え、受電料金決定手段は、受電電力値の目標受電電力からの乖離、あるいは受電電力値の所定時間における変動量、が大きいほど受電料金が高くなるように、受電料金を決定する。【選択図】図4

Description

本発明は、電力課金システム、蓄電システム、補助システムに関する。
近年、地球温暖化ガス排出量の規制などの国際的な枠組みを背景に、石炭または石油などの化石燃料による火力発電の代替として、原子力発電または再生可能エネルギーなどの二酸化炭素低排出型の電源の比率を高める技術が必要とされている。太陽光発電または風力発電といった変動性の再生可能エネルギー発電システムは、大規模なもので数十MW程度が実用化されている。これらは分散設置性に優れるが、大規模化の際は占有する面積が大きいなどの課題があるため、大規模な温暖化ガス削減には原子力発電の比率を高める方法も考えられる。
ただし、日本国内の原子力発電は原則として発電出力を変動させずに一定出力を維持する運用が為されている。この制約のため、原子力発電の導入量は四季を通じた電力需要変動の下限値程度まで制限されており、さらなる原子力発電の比率を向上させる必要が生じた場合には電力需要変動の平準化が必要となる。
かつて、国内の電力事業では夜間の電力需要を喚起するため、電気温水器などを併用した場合に夜間電力単価を割安に設定するなどの策が用いられてきた。また、特許文献1に蓄電池を用いた電力需要(受電電力)の平準化に関する技術が開示されている。
特開2016−15857公報
特許文献1に記載の技術は、受電容量に基づく契約料金と、電気利用量に基づく電力量料金とを併用する課金モデルを用いて、需要ピークを低減することで受電容量を削減して需要家の契約料金を削減する方式である。この方式はピーク需要の低減には貢献するものの、ピーク時間帯以外では電力需要(受電電力)の変動は常に発生するため、十分な電力平準化性能は得られない可能性がある。またこの方式は、契約料金と電力量料金のいずれについても、より多くの電力を使った者が多く支払うというモデルをベースとしており、需要家が電力需要の変動を更に平準化するための動機付けは十分ではなかった。
本発明は、電力需要家に対し電力需要(受電電力)を更に平準化しようとする動機付けを与えることができるとともに、電力供給者(例えば電力小売り事業者)に対する全体の電力需要を平準化できるシステムを提供することを目的とする。
本発明の電力課金システムは、電力需要家の受電電力値を第1の所定時間ごとに取得する受電電力値取得手段と、受電電力値取得手段が取得した受電電力値に基づいて電力需要家の受電料金を第1の所定時間と同じかそれよりも長い第2の所定時間ごとに決定する受電料金決定手段と、受電料金決定手段が決定した受電料金を所定期間に亘って積算して電力需要家に対する課金額を決定する課金額決定手段と、を備え、受電料金決定手段は、受電電力値の目標受電電力からの乖離、あるいは受電電力値の第2の所定時間における変動量、が大きいほど受電料金が高くなるように、受電料金を決定するように構成されている。
この電力課金システムでは、受電料金決定手段が、受電電力値の目標受電電力からの乖離、あるいは受電電力値の第2の所定時間における変動量、が大きいほど受電料金が高くなるように、受電料金を決定するので、電力需要家に対し電力需要(受電電力)を更に平準化しようとする動機付けを与えることができる。また、本発明の電力課金システムにより課金を行う電力供給者(例えば電力小売り事業者)は、電力需要(受電電力)を十分に平準化している電力需要家を多く取り込むことができるので、電力供給者(例えば電力小売り事業者)に対する全体の電力需要を平準化できる。
本発明の電力課金システムでは、受電料金決定手段は、受電電力値の目標受電電力からの乖離が大きいほど受電料金が高くなるように受電料金を決定する手段であって、受電料金決定手段は、目標受電電力を設定する目標受電電力設定手段を有していてもよい。これによれば、受電電力値の目標受電電力を電力需要家の状況に応じて適宜設定することが可能となる。
本発明の電力課金システムでは、受電料金決定手段は、受電電力値の目標受電電力からの乖離が大きいほど受電料金が高くなるように受電料金を決定する手段であって、受電料金決定手段は、乖離の増大に対する受電料金の増加割合を目標受電電力に応じて変化させてもよい。これによれば、受電電力容量の違いに応じて課金体系を変化させることができる。
本発明の電力課金システムでは、受電料金決定手段は、受電電力値の第2の所定時間における変動量が大きいほど受電料金が高くなるように受電料金を決定する手段であり、受電料金決定手段は、前回受電料金を決定してから今回受電料金を決定するまでの第2の所定時間における受電電力値の平均値を求めると共に当該平均値と各受電電力値との間の偏差の最大値を求める、最大偏差算出手段を有し、受電電力値の第2の所定時間における変動量は、その偏差の最大値であってもよい。これによっても、電力需要家に対し電力需要(受電電力)を更に平準化しようとする動機付けを与えることができる。また、電力供給者(例えば電力小売り事業者)に対する全体の電力需要を平準化することもできる。
本発明の電力課金システムでは、受電料金決定手段は、受電電力値の第2の所定時間における変動量が大きいほど受電料金が高くなるように受電料金を決定する手段であり、受電料金決定手段は、前回受電料金を決定してから今回受電料金を決定するまでの第2の所定時間における相前後して取得される受電電力値間の変化量の累積値を求める、累積変化量算出手段を有し、受電電力値の第2の所定時間における変動量は、その変化量の累積値であってもよい。これによっても、電力需要家に対し電力需要(受電電力)を更に平準化しようとする動機付けを与えることができる。また、電力供給者(例えば電力小売り事業者)に対する全体の電力需要を平準化することもできる。
本発明の蓄電システムの一つは、上述した電力課金システムのいずれかにより課金される電力需要家に設置される蓄電システムであって、電力系統と電力需要家の負荷との接続部に接続され、交流電力と直流電力とを双方向に変換する系統連系インバータと、蓄電池と、系統連系インバータと蓄電池の間に接続され、系統連系インバータの直流側の電圧部と蓄電池側の電圧部との間で電力を双方向に変換する双方向DC/DCコンバータと、を備え、蓄電池は、系統連系インバータと双方向DC/DCコンバータとを介して電力系統から充電が可能であると共に、双方向DC/DCコンバータと系統連系インバータとを介して負荷へ放電が可能であり、系統連系インバータは電力需要家が受電する受電電力が所定の電力目標に一致するように制御され、双方向DC/DCコンバータは双方向DC/DCコンバータと系統連系インバータの接続部の直流電圧が略一定値となるように制御される、蓄電システムである。
この蓄電システムでは、系統連系インバータが、電力需要家が受電する受電電力が所定の電力目標に一致するように制御されるので、電力需要家の電力需要(受電電力)を平準化することができ、電力需要家は、上述した電力課金システムのいずれかによる課金体系のメリットを享受し易くなる。そのため、電力需要(受電電力)を平準化した電力需要家の数が増加し、上述した電力課金システムにより課金を行う電力供給者(例えば電力小売り事業者)は、電力需要(受電電力)を平準化した電力需要家を多く取り込むことが可能になり、電力供給者(例えば電力小売り事業者)に対する全体の電力需要を平準化できる。
本発明の蓄電システムのもう一つは、上述した電力課金システムのいずれかにより課金される電力需要家に設置される蓄電システムであって、電力系統に接続され、交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、蓄電池と、AC/DCコンバータと蓄電池の間に接続され、AC/DCコンバータの直流側の電圧と蓄電池側の電圧との間で電力を双方向に変換する双方向DC/DCコンバータと、AC/DCコンバータと双方向DC/DCコンバータとの接続部と電力需要家の負荷との間に接続され、直流電力と交流電力とを双方向に変換するDC/ACインバータと、を備え、蓄電池はAC/DCコンバータと双方向DC/DCコンバータを介して電力系統から充電が可能であり、蓄電池は双方向DC/DCコンバータとDC/ACインバータを介して負荷に対し放電が可能であり、AC/DCコンバータは電力需要家が受電する受電電力が所定の電力目標に一致するよう制御され、双方向DC/DCコンバータは双方向DC/DCコンバータとAC/DCコンバータの接続部の直流電圧が一定値となるよう制御され、DC/ACインバータは負荷側の交流電圧が所定の交流電圧となるよう制御される、蓄電システムである。
この蓄電システムでは、AC/DCコンバータが、電力需要家が受電する受電電力が所定の電力目標に一致するように制御されるので、電力需要家の電力需要(受電電力)を平準化することができ、電力需要家は、上述した電力課金システムのいずれかによる課金体系のメリットを享受し易くなる。そのため、電力需要(受電電力)を平準化した電力需要家の数が増加し、上述した電力課金システムにより課金を行う電力供給者(例えば電力小売り事業者)は、電力需要(受電電力)を平準化した電力需要家を多く取り込むことが可能になり、電力供給者(例えば電力小売り事業者)に対する全体の電力需要を平準化できる。さらに、上述した蓄電システムの一つにおける連系インバータの代わりにAC/DCコンバータを用いるので、蓄電システムのコストを低減することもできる。
本発明の蓄電システムのもう一つでは、AC/DCコンバータはAC/DCコンバータの入力電力が所定の電力目標に一致するよう制御されてもよい。これによれば、蓄電システムの内部に電力制御点を設けることができるので、蓄電システムの設置が容易になる。
本発明の蓄電システムのもう一つでは、AC/DCコンバータの容量が双方向DC/DCコンバータとDC/ACインバータの容量よりも小さくてもよい。これによれば、AC/DCコンバータ(蓄電システム)のコストを低減できるとともに、電力需要家の分電盤のブレーカ容量、変圧器などの受電設備の容量、コストも低減することができる。
本発明の補助システムは、上述した蓄電システムのいずれかにおける蓄電池の充電残量を適正に維持することを補助する補助システムであって、蓄電池の充電残量を取得する充電残量取得手段と、充電残量に基づいて蓄電池の充電残量の不足と過剰とを予見する充電残量過不足予見手段と、充電残量過不足予見手段により充電残量の不足が予見された場合には電気自動車から蓄電池への放電を要請する放電要請情報を電気自動車の運転者または所有者に通知し、充電残量過不足予見手段により充電残量の過剰が予見された場合には蓄電池から電気自動車への充電を要請する充電要請情報を電気自動車の運転者または所有者に通知する、要請通知手段と、を備える、補助システムである。
この補助システムでは、上述した蓄電システムのいずれかにおける蓄電池の充電残量の過不足が予見された場合に電気自動車の蓄電容量を利用してその過不足を軽減することができるので、上述した蓄電システムのいずれかが電力需要家の電力需要(受電電力)を平準化できる範囲を拡げることができる。
本発明によれば、電力需要家に対し電力需要(受電電力)を更に平準化しようとする動機付けを与えることができるとともに、電力供給者(例えば電力小売り事業者)に対する全体の電力需要を平準化できるシステムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る電力課金システム、蓄電システム、及び補助システム、を含む電力システムの全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る蓄電システムの詳細を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る電力課金システムの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る電力課金システムが電力需要家に対して適用する課金モデルの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る電力課金システムが電力需要家に対して適用する課金モデルの他の例を示す図である。 図4に示す課金モデルが適用された場合の受電料金の経時変化を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る電力課金システムの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電力課金システムが電力需要家に対して適用する課金モデルの一例を示す図である。 図8に示す課金モデルが適用された場合の受電料金の経時変化を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る電力課金システムの構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る電力課金システムが電力需要家に対して適用する課金モデルの一例を示す図である。 図11に示す課金モデルが適用された場合の受電料金の経時変化を説明する図である。 本発明の第4実施形態に係る電力課金システム、蓄電システム、及び補助システム、を含む電力システムの全体を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る蓄電システムの詳細を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る補助システムの構成を示す図である。 図15に示す補助システムの動作を説明する図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
[電力システム(第1実施形態)]
図1は、本発明の第1実施形態に係る電力課金システム40、蓄電システム2A、及び補助システム44、を含む電力システム1000の全体を示す図である。符号1a、1bは、発電事業者を表している。それらは、例えば、ウラン燃料を主な一次エネルギー源とした原子力発電設備、火山性地域の地下水などに含まれる地中熱を一次エネルギー源としてボイラ機関で得た蒸気を用いて発電する地熱発電設備など、化石燃料を使用しない二酸化炭素低排出型かつ出力を変動させない一定出力型の電源システム、を運用する発電事業者である。発電事業者1a、1bは、一次エネルギー源を用いて交流電力を発電し、発電した電力を電力系統10dへ供給する。
電力系統10dには電力需要家1cが接続しており、電力系統10dより電力を受電する。発電事業者1a、1bの発電設備、および電力需要家1cがそれぞれ電力系統10dに接続する連系点には電力計10a、10b、10cが備えられ、各連系点を通過する電力が計測される。ここで電力計10a、10b、10cには例えば電力会社の管轄するスマートメータなどを用いても構わない。電力計10a、10b、10cの検出した電力データは通信網を通じて集配信システム10eで収集される。
電力需要家1cは、電力計10cの下流に相当する需要点に設けた分電盤3、蓄電システム2A、通常負荷6、及び充電器7を備えている。電力計10cと分電盤3を結ぶ受電線上には電流を計測する受電電流検出手段5が設けられており、計測した受電電流の情報は蓄電システム2Aで検出可能な構成となっている。ここで受電電流検出手段5には変流器またはホール素子などを用いてもよい。
電力需要家1cには統括制御器9が備えられており、統括制御器9は蓄電システム2A、通常負荷6、充電器7のそれぞれと相互通信が可能なように構成されている。ここで統括制御器9の機能として、例えば、各接続機器の消費する電力または充電器7の稼働状況の収集機能、収集データの解析による将来の稼働傾向および電力需要家1cの消費パターンの予測機能、各接続機器の電力データから電力需要家1cの電気料金またはCO2排出量などを算出する機能、電気料金またはCO2排出量といった目的関数を最小化する各接続機器の運転計画を最適化する機能、などを設けてもよい。
国内の電力制度では、電力需要家1cの電力需要のうち自家発電の貢献分を除いた受電電力を、小売り事業者4が供給する形態が一般となっている。そして、小売り事業者4は、集配信システム10eで収集する電力計10a、10b、10cなどの電力データの個々または合計値が、予め定めた電力計画に一致するように運用することを原則として、小口または卸の電力取引を担っている。
小売り事業者4は、電力課金システム40を有しており、集配信データ10fの電力値に基づき、電力需要家1cが受電した電力に対する課金額4dを算定する。また、小売り事業者4は、発電事業者1a、1bから購入した電力に対する調達額4a、4b、電力系統10dを運用する送電会社による託送に要した託送額4cも算定する。小売り事業者4は、これらの算定結果にサービス運用のための情報通信基盤などの経費支出を加え、それぞれの収支の調整を行いながら手数料で収益を上げる事業モデルを有している。小売り事業者4において算定された課金額4d、調達額4a、4b、託送額4cは、それぞれ、電力需要家1c、発電事業者1a、1b、送電会社へも通知される。
電力需要家1cが保有する充電器7は電気自動車8の充電機能を備えている。そして、充電器7と電気自動車8の組合せ機能により、分電盤3から電気自動車8を充電する方向のみならず、電気自動車8から分電盤3へ放電する方向にも電力を融通する、いわゆるV2G(Vehicle-to-Grid)と呼ばれる双方向の充放電が可能とされている。また充電対象となる電気自動車8には原則として制限を設けず、所有権またはドライバーの所属によらず任意の電気自動車8が接続可能とされている。ここで電気自動車8の接続には、例えばCHAdeMOなどの規格に準拠した充電器、ケーブル、および接続コネクタを用いてもよい。
電力補助事業者11は電力需要家1cに対して電力の不足時にこれを補う保険的な事業を営む事業者である。電力補助事業者11は、本発明の任意の実施形態に係る補助システム44を有している。そして、電力補助事業者11は、通信網を通じ保有する情報サーバにおいて統括制御器9および電気自動車8の内部データを受信可能なように構成されている。例えば、電力需要家1cの電力消費情報および蓄電システム2Aの充電残量情報(SOC:State of charge)を需要者情報11aとして、電気自動車8のSOCを電気自動車情報11bとして受信する。
電力補助事業者11の補助システム44は、例えば電力需要家1cの電力消費情報に対し保有する蓄電システム2AのSOCが著しく低い場合には電力が不足すると判断して、近隣の電気自動車8の運転者または所有者が保有する通信端末12等に、電力の融通を要請する情報等を、運用情報11cとして配信する。その際、電力の融通が必要な電力需要家1cの位置情報を運転者または所有者が保有する通信端末12の地図上に表示可能としてもよい。また電力補助事業者11は、提供するサービスへの課金情報11dを電力需要家1cへ任意の手段で通知するように構成されていてもよい。
[蓄電システム(第1実施形態)]
図2は第1実施形態に係る蓄電システム2Aの詳細を示している。蓄電システム2Aの主端子には分電盤3のブレーカを介して交流電力線である電力系統10dが接続され、交流電力線は蓄電システム2Aの内部に引き込まれたのち、受電電圧検出手段200を介して連系インバータ(系統連系インバータ)21a、21b、21cのそれぞれへ並列接続されている。ここで交流電力線は、例えば、低圧の3相交流400Vおよび200V、または単相交流の100Vおよび200Vであり、分電盤3を介して電力需要家1cの通常負荷6と充電器7にも接続されている。連系インバータ21a、21b、21cは交流と直流の2端子を備え、交流端子へ入力/出力する電力を直流端子へ出力/入力する双方向の電力変換機能、および交流電力線すなわち電力系統10dへ電力を回生するための系統連系保護機能を有している。連系インバータ21a、21b、21cの交流端子は、電力系統10dと通常負荷6と充電器7の接続部である分電盤3のブレーカに接続される。なお、図2では、連系インバータ21a、21b、21c、双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22c、および蓄電池ブロック23a、23b、23cが、それぞれの入力端子および出力端子同士を3並列に接続した構成として図示されているが、これは例えば各部の単機基本容量が10kWであった場合に、3並列接続とすることでシステム全体の充放電性能として最大30kWを得るケースを想定したものである。システム要件に応じて各部の基本容量またはその並列数は選定しても構わず、例えば単機基本容量30kWのものを1並列構成として置き換えても構わない。以下、これらの並列接続については説明を省略する。
連系インバータ21a、21b、21cの直流端子(系統連系インバータの直流側の電圧部)は、並列接続された双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cの高圧直流端子へ接続されている。双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cは高圧直流端子に入力/出力する電力と低圧直流端子へ出力/入力する電力との間での双方向の電力変換機能を有している。双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cの低圧直流端子は互いに並列接続されたうえで蓄電池ブロック(蓄電池)23a、23b、23cの端子(蓄電池側の電圧部)へ並列接続されている。このように、双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cは、連系インバータ21a、21b、21cと蓄電池ブロック23a、23b、23cとの間に接続される。以上の構成により、蓄電池ブロック23a、23b、23cは、連系インバータ21a、21b、21cと双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cとを介して電力系統10d又は充電器7から充電が可能であると共に、双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cと連系インバータ21a、21b、21cとを介して通常負荷6、充電器7、または電力系統10dに対し放電可能である。なお、図2では、双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cの低圧直流端子は、互いに並列接続されたうえで蓄電池ブロック(蓄電池)23a、23b、23cの端子(蓄電池側の電圧部)へ並列接続されているが、互いに並列接続されることなく、個別に蓄電池23a、23b、23cのそれぞれにつながれていてもよい。
連系インバータ21a、21b、21cは電力需要家1cの受電する電力を所定の一定値(電力目標P**)に維持するように制御される。受電電流検出手段5および受電電圧検出手段200の信号は、それぞれ電流演算器201および電圧演算器203へ入力される。電力演算器202は、電流演算器201および電圧演算器203で演算された電圧および電流の情報から受電電力モニタ値PFBを算出する。ここで連系インバータの制御には受電電力モニタ値PFBをフィードバック信号として用いた比例積分制御を採用する。比例積分制御器207では、所定の電力目標P**とPFBの差分信号が入力され、この差分を最小化するような補償信号が出力される。分配器208は、比例積分制御器207の出力信号に応じて、3台の連系インバータ21a、21b、21cに対し起動停止の信号または充放電電力の指令値を送信する。
双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cは、双方向DC/DCコンバータの高圧直流端子(双方向DC/DCコンバータと系統連系インバータの接続部)の電圧を所定の値に維持するように制御される。双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cの制御は連系インバータと同様に比例積分制御器および分配器を用いる構成とする。双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cの高圧直流端子には直流電圧検出手段209が備えられ、直流電圧検出手段209の信号は電圧演算器210で検出した電圧モニタ値VFBに変換される。比例積分制御器212では、所定の電圧目標Vと電圧モニタ値VFBの差分信号が入力され、この差分を最小化するような補償信号が出力される。分配器213は、比例積分制御器212の出力信号に応じて、3台の双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cに対し起動停止の信号または充放電電力の指令値を送信する。
なお、詳細な説明を省略するが、連系インバータおよび双方向DC/DCコンバータのいずれも、内部にリアクトル素子および半導体スイッチ素子を用いた半導体電力変換回路が搭載されており、分配器208または分配器213から出力された各指令信号に基づき、各電力変換回路では入力または出力の電流または電圧のマイナー制御が適用されている。
蓄電池ブロック23a、23b、23cは、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、フロー電池などのいわゆる二次電池で構成され、数ボルト程度の単位セルを多数個直列または並列に接続して構成する。なお、仕様に応じて複数種類の異種電池を併用しても構わない。二次電池は、過充電または過放電といった異常状態では内部で不可逆な化学反応を伴うため著しく性能が劣化することが、知られている。そこで各蓄電池ブロックには蓄電池充電残量演算手段24が接続され、各蓄電池ブロックのSOCを推定する。一般的にSOCの検出には蓄電池ブロックのうち一部または全部の単位セルの電流、電圧、および温度情報を用いて推定する方式がとられている。ここで、蓄電池充電残量演算手段24にはマイコンなどSOC推定演算を搭載した半導体を実装した専用の電池管理基板などを用いてもよい。蓄電池充電残量演算手段24で得られたSOCを用いれば過充電または過放電を未然に防ぐ方法が可能となる。制限電力演算器204は、SOCが100%近傍まで高まった場合には充電電力上限Pl_cを抑制、充電率が0%近傍まで低まった場合には放電電力上限Pl_dを抑制する特性を予めテーブルとして備え、現在のSOCに対し上下限電力としてPl_cおよびPl_dを出力する。上述の電力目標P**を設定する電力制限器205を設け電力制限器205が、電力目標P**が上下限の範囲内に収まるよう制限すれば、蓄電池ブロックの過充電または過放電を防ぐことができる。
図1および図2で示したシステム構成であれば、蓄電システム2Aは電力需要家1cが電力系統10dから受電する電力を一定値(電力目標P**)に保つことができる。ここで図1では1件の電力需要家1cを例として示したが、電力系統10dには多数の電力需要家が接続されるため、蓄電システム2Aの導入比率を高めることで電力系統10dに求められる電力需要の増減は限りなくフラットなものとなる。フラットな電力需要が生まれることで発電事業者1a、1bは定出力運転に対するリスクが軽減されるほか、稼働率が高まることで発電事業の収益性が向上する。
本発明では、発電コストの低減で得られた利益の一部を、小売り事業者4の課金モデルを用いて蓄電システム2Aを導入した電力需要家1cに対して再分配し、更なる蓄電システム2Aの導入を促進することができる。
[電力課金システム(第1実施形態)]
図3は、本発明の第1実施形態に係る電力課金システム40の構成を示す図であり、図4は、電力課金システム40が電力需要家1cに対して適用する課金モデルの一例を示す図であり、図5は、電力課金システム40が電力需要家1cに対して適用する課金モデルの他の例を示す図である。また、図6は、図4に示す課金モデルが適用された場合の受電料金の経時変化を説明する図である。
図3に示すように、電力課金システム40は、受電電力値取得手段411と、受電料金決定手段412と、課金額決定手段413と、を備えており、受電料金決定手段412は、目標受電電力設定手段4121を有している。受電電力値取得手段411は、第1の所定時間Tsごとに集配信システム10eの計測データから電力計10cのデータを抽出することで、電力需要家1cの受電電力値を取得し、受電電力値P[t]として管理する。受電料金決定手段412は、受電電力値取得手段411が取得、管理している受電電力値P[t]に基づいて、電力需要家1cの受電料金を第1の所定時間Tsと同じかそれよりも長い第2の所定時間ごとに決定する。その際、受電料金決定手段412は、図4、5に示されるような課金モデルにしたがって、目標受電電力設定手段4121により設定された目標受電電力からの受電電力値の乖離が大きいほど受電料金が高くなるように、受電料金を決定する。課金額決定手段413は、受電料金決定手段412が決定した受電料金を所定期間に亘って積算して電力需要家1cに対する課金額を決定する。
図4に示すように、電力課金システム40が電力需要家1cに対して適用する課金モデルの一例では、P[t]が所定の目標受電電力Pに対し乖離するほど受電料金が高まる特性を持たせている。具体的にはP[t]が目標受電電力Pより大きい領域では単調増加、目標受電電力Pより小さい領域では単調減少となるような関数Fが選択されている。
図5に示すように、電力課金システム40による課金モデルの他の例では、乖離の増大に対する受電料金の増加割合を目標受電電力Pに応じて変化させている。具体的には、目標受電電力Pが大きいほど乖離の増大に対する受電料金の増加割合を小さくしている。なお、図5の分布密度は、第1の所定時間Tsごとに取得する受電電力値P[t]の例示的な分布特性を表している。
なお、本実施形態に係る課金モデルを具体的に実現する手法としては、例えば次のような手法が採用可能である。
a.「受電電力値」と「受電料金」の対応テーブル又はその両者の関係を表す関数を電力課金システム内の記憶手段に記憶しておき、そのテーブル又は関数により、取得した受電電力値から受電料金を決定する。
b.「目標受電電力からの受電電力値の乖離幅」と「受電料金」の対応テーブル又はその両者の関係を表す関数を電力課金システム内の記憶手段に記憶しておき、そのテーブル又は関数により、取得した受電電力値から受電料金を決定する。
図6は、図4に示す課金モデルが適用された場合の受電料金の経時変化の例を示しており、図4の特性に従い目標受電電力PからP[t]が乖離するほど受電料金関数Fは大きくなる。最終的に月々の受電料金はF(P[t])の累積値として算出されるとした場合、図6に示すように乖離ありのケース2に対し乖離がないケース1では累積料金が押し下げられる。この結果、電力需要家1cには乖離を抑制するインセンティブが働くため、蓄電システム(上述した蓄電システム2Aまたは後述する蓄電システム2B)の導入を促すことに貢献でき、ひいては二酸化炭素低排出型電源の稼働率をさらに高めることができる。
以上のように蓄電システム2Aまたは蓄電システム2Bを導入し、かつ小売り事業者の電力課金システム40において受電電力の目標受電電力への一致を促す方式を適用することで、電力需要をフラット化しながら、電力課金システムによって得られた利益を蓄電システム2Aまたは蓄電システム2Bの導入に貢献した需要家へ還元するシステムを構築できる。
ここで、系統連系インバータまたはAC/DCコンバータをはじめとする電力変換器はデジタル演算器を用いて制御することが一般的であるため、受電電力の一定制御の精度は高容量のシステムほど変動幅が大きくなる。そのため、高容量のシステムほど図4の課金モデルの利点を十分に活かせなくなる傾向となる。一方、電力変換器で変動幅を抑えるには受電電流検出手段5など電流センサ類の検出精度向上または系統連系インバータまたはAC/DCコンバータの制御高速化が必要となり、蓄電システム2Aまたは蓄電システム2Bの価格上昇を招くため、蓄電システム2Aまたは蓄電システム2Bの普及は妨げられる。そこで図5に示すように図4の関数Fを目標受電電力Pに対し重みづけし、電力変換器のコスト上昇を招かない程度に関数FのP[t]への感度を調整することで、より一層蓄電システム2Aまたは蓄電システム2Bの普及を促し電力需要をフラット化しながら電力課金システムによって得られた利益を蓄電システムの導入に貢献した需要家へ還元するシステムを構築できる。
[電力課金システム(第2実施形態)]
図7は、本発明の第2実施形態に係る電力課金システム42の構成を示す図であり、図8は、電力課金システム42が電力需要家1cに対して適用する課金モデルの一例を示す図であり、図9は、図8に示す課金モデルが適用された場合の受電料金の経時変化を説明する図である。電力課金システム42は、上述した電力課金システム40の変形例に相当するものである。
図7に示すように、電力課金システム42は、受電電力値取得手段421と、受電料金決定手段422と、課金額決定手段423と、を備えており、受電料金決定手段422は、最大偏差算出手段4221を有している。受電電力値取得手段421は、上述した411と同じく、第1の所定時間Tsごとに集配信システム10eの計測データから電力計10cのデータを抽出することで、電力需要家1cの受電電力値を取得し、受電電力値P[t]として管理する。最大偏差算出手段4221は、図9に示すように、得られた受電電力P[t]を第2の所定時間Ts2毎に区切ったのち、第s番目の第2の所定時間に含まれる受電電力P[t]の平均値をPave[s]として演算し、第s番目の第2の所定時間における受電電力P[t]と平均値Pave[s]の差分(偏差)の最大値をΔPmax[s]として算出する。この差分の最大値は、図8に「最大受電偏差」として示され、受電電力値の第2の所定時間における変動量として算出される値である。受電料金決定手段422は、最大偏差算出手段4221が算出したΔPmax[s]に基づいて、電力需要家1cの受電料金を第2の所定時間ごとに決定する。その際、受電料金決定手段422は、図8に示されるような課金モデルにしたがって、最大偏差算出手段4221により算出された偏差の最大値ΔPmax[s]が大きいほど受電料金が高くなるように、受電料金を決定する。図8に示すように、電力課金システム42が電力需要家1cに対して適用する課金モデルの一例では、第s番目の期間の受電料金がΔPmax[s]に対し単調増加するような関数Gで与えられる。
なお、本実施形態に係る課金モデルを具体的に実現する手法としては、例えば次のような手法が採用可能である。
a.「最大受電偏差」と「受電料金」の対応テーブル又はその両者の関係を表す関数を電力課金システム内の記憶手段に記憶しておき、そのテーブル又は関数により、取得した受電電力値から受電料金を決定する。
本方式によっても電力需要家1cにおいては電力需要をフラットにするインセンティブを喚起されるため、電力需要をフラット化しながら電力課金システムによって得られた利益を蓄電システムの導入に貢献した需要家へ還元するシステムを構築できる。
[電力課金システム(第3実施形態)]
図10は、本発明の第3実施形態に係る電力課金システム43の構成を示す図であり、図11は、電力課金システム43が電力需要家1cに対して適用する課金モデルの一例を示す図であり、図12は、図11に示す課金モデルが適用された場合の受電料金の経時変化を説明する図である。電力課金システム43も、上述した電力課金システム40の変形例に相当するものである。
図10に示すように、電力課金システム43は、受電電力値取得手段431と、受電料金決定手段432と、課金額決定手段433と、を備えており、受電料金決定手段432は、累積変化量算出手段4321を有している。受電電力値取得手段431は、上述した411、421と同じく、第1の所定時間Tsごとに集配信システム10eの計測データから電力計10cのデータを抽出することで、電力需要家1cの受電電力値を取得し、受電電力値P[t]として管理する。累積変化量算出手段4321は、図12に示すように、得られた受電電力P[t]を第2の所定時間Ts2毎に区切ったのち、受電電力P[t]の逐次変動量、すなわちΔP[t]=|P[t]-P[t-Ts]|の第s番目の第2の所定時間内での積算値ΣΔP[t]を算出する。この積算値は、図11に「累積受電変化量」として示され、相前後して取得される受電電力値間の変化量の累積値であり、受電電力値の第2の所定時間における変動量として算出される値である。受電料金決定手段432は、累積変化量算出手段4321が算出したΣΔP[t]に基づいて、電力需要家1cの受電料金を第2の所定時間ごとに決定する。その際、受電料金決定手段432は、図11に示されるような課金モデルにしたがって、累積変化量算出手段4321により算出された積算値ΣΔP[t]が大きいほど受電料金が高くなるように、受電料金を決定する。図11に示すように、電力課金システム43が電力需要家1cに対して適用する課金モデルの一例では、第s番目の第2の所定時間の受電料金を積算値ΣΔP[t]に対し単調増加するような関数Hで与える。
なお、本実施形態に係る課金モデルを具体的に実現する手法としては、例えば次のような手法が採用可能である。
a.「累積受電変化量」と「受電料金」の対応テーブル又はその両者の関係を表す関数を電力課金システム内の記憶手段に記憶しておき、そのテーブル又は関数により、取得した受電電力値から受電料金を決定する。
本方式によっても電力需要家1cにおいては電力需要をフラットにするインセンティブを喚起されるため、電力需要をフラット化しながら電力課金システムによって得られた利益を蓄電システムの導入に貢献した需要家へ還元するシステムを構築できる。
[電力システム(第4実施形態)]
図13は、本発明の第4実施形態に係る電力課金システム40、蓄電システム2B、及び補助システム44と、を含む電力システム2000の全体を示す図である。この電力システムは、図1に示した電力システム1000と、電力需要家1c内の構成のみが相違している。ここでは、図13の図1と重複する部分の説明は省略する。電力システム2000における電力需要家1cは、分電盤31を介して蓄電システム2Bを接続する。蓄電システム2Bには出力端子が設けられており、出力端子の下流に第2の分電盤32が接続されている。通常負荷6、および充電器7は第2の分電盤32を介して蓄電システム2Bの出力端子に接続されている。
[蓄電システム(第4実施形態)]
図14は第4実施形態に係る蓄電システム2Bの詳細を示している。蓄電システム2Bは、第1実施形態に係る蓄電システム2Aとは異なり、受電電流検出手段5を蓄電システム2Bの内部に搭載している(ただし、必要に応じて蓄電システム2Aと同様に蓄電システム2Bの外部に搭載しても構わない。)。蓄電システム2Bに入力された交流電力線はAC/DCコンバータ21dの交流入力端子へ接続される。AC/DCコンバータ21dは交流入力を直流出力に変換する順変換の一方方向にのみ動作が可能な変換器であり、電力系統10dへの回生を伴わないため系統連系保護機能は省略でき、さらにその制御は受電電力を一定に制御する機能のみとなるためソフトウェアを単純化でき、蓄電システム2Aの連系インバータ21a〜21cに比べコストを低減できる利点がある。AC/DCコンバータ21dの直流側(AC/DCコンバータの直流側の電圧部)は、第1実施形態の蓄電システム2Aと同様の双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cの高圧直流端子に並列接続される。双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cは、第1実施形態と同様に、高圧直流端子に入力/出力する電力と低圧直流端子へ出力/入力する電力との間での双方向の電力変換機能を有しており、双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cの低圧直流端子は互いに並列接続されたうえで蓄電池ブロック(蓄電池)23a、23b、23cの端子(蓄電池側の電圧部)へ並列接続されている。第1実施形態と同様に、双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cの低圧直流端子は、互いに並列接続されることなく個別に蓄電池23a、23b、23cのそれぞれにつながれていてもよい。このように、双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cは、AC/DCコンバータ21dと蓄電池ブロック23a、23b、23cとの間に接続される。さらに双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cの高圧直流端子(AC/DCコンバータ21dの直流側)にはDC/ACインバータ26a、26b、26cの直流入力端子が並列接続されている。なお双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cとDC/ACインバータ26a、26b、26cの入出力がそれぞれ並列接続されているのは、上述したとおり多並列化によりシステム出力の向上を目指したものである。DC/ACインバータ26a、26b、26cは直流入力を交流出力に変換する逆変換と、交流出力で発生した余剰電力を直流入力へ回生する順変換の双方向の動作が可能な変換器である。DC/ACインバータ26a、26b、26cの出力端子の並列部は出力電流検出手段220と蓄電システム2Bの出力端子を介して電力需要家1cの通常負荷6と充電器7に接続されている(図13)。このように、DC/ACインバータ26a、26b、26cは、AC/DCコンバータ21dと双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cとの接続部分と、通常負荷6又は充電器7との間に接続される。以上の構成により、蓄電池ブロック23a、23b、23cは、AC/DCコンバータ21dと双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cとを介して電力系統10dから充電が可能である。また、蓄電池ブロック23a、23b、23cは、双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cとDC/ACインバータ26a、26b、26cとを介して通常負荷6または充電器7に対し放電可能である。さらに、蓄電池ブロック23a、23b、23cは、DC/ACインバータ26a、26b、26cと双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cとを介して充電器7からも充電が可能である。
AC/DCコンバータ21dは、電力需要家1cの受電する電力、すなわちAC/DCコンバータ21dの入力電力を所定の一定値(電力目標P**)に維持するように制御される。受電電流検出手段5および受電電圧検出手段200の信号は、それぞれ電流演算器201および電圧演算器203へ入力される。電力演算器202は、電流演算器201および電圧演算器203で演算された電圧および電流の情報から受電電力モニタ値PFBを算出する。ここでAC/DCコンバータ21dの制御には、第1実施形態と同様に、受電電力モニタ値PFBをフィードバック信号として用いた比例積分制御を採用する。比例積分制御器207では、所定の電力目標P**とPFBの差分信号が入力され、この差分を最小化するような補償信号が出力される。この例ではAC/DCコンバータ21dが1台であるため、第1実施形態で設けられていたような分配器208は設けられていないが、AC/DCコンバータ21dを複数台とし、分配器208と同様の分配器を介して制御するようにしてもよい。
双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22c及び蓄電池ブロック23a、23b、23cに関する説明は第1実施形態と同様であるので、ここでは省略する。双方向DC/DCコンバータ22a、22b、22cは、その高圧直流端子(双方向DC/DCコンバータとAC/DCコンバータ21dの接続部)の電圧を所定の値に維持するように、分配器213によって制御される。なお、図14の204の波形と出力が、図2の204の波形と出力と相違しているのは、図14ではAC/DCコンバータ21dが蓄電池ブロック23a、23b、23cの充電にのみ使用されるため、図2にあった放電電力の上限Pl_dを抑制する必要がないためである。
DC/ACインバータ26a、26b、26cは交流出力(負荷側の交流電圧)が所定の正弦波交流電圧を維持するように制御される。蓄電システム2Bの出力に過負荷が生じた場合または蓄電池ブロック23a、23b、23cのSOCが不足した場合などは、交流電圧を垂下させることにより出力する電力を抑制する。電流演算器221は出力電流検出手段220が得た信号を出力電流Ioとして検出する。図14に示すように、制限電圧演算器222では出力電流信号Ioに対する垂下特性を、制限電圧演算器223ではSOCが低い領域で垂下させる特性を予めテーブルとして備え、出力電圧目標値に対しそれぞれ電圧制限器224、225におけるリミッタ値として作用させる。得られた電圧目標値V**は分配器226において各DC/ACインバータ26a、26b、26cに分配することで、蓄電システム2Bの出力電圧を出力電流信号IoおよびSOCに応じて垂下させることができる。
図14では、AC/DCコンバータが1並列、双方向DC/DCコンバータおよびDC/ACインバータが3並列の構成とされており、AC/DCコンバータの容量が双方向DC/DCコンバータとDC/ACインバータの容量よりも小さくなっている。蓄電システム2Bの入力および出力の容量は、単機容量が10kWの場合は、入力10kW、出力30kWとなる。このような構成であれば分電盤31のブレーカ容量が10kWであるのに対し、蓄電システム2Bの出力容量を30kWと大きくすることができる。逆に言えば、電力需要家1cの使用する電力容量30kWに対して分電盤31のブレーカ容量を10kWまで下げることができる。
以上のように、連系インバータの代わりにAC/DCコンバータを用いることでコストを削減できるほか、AC/DCコンバータ容量を蓄電システム2Bの出力容量に比べ小さくすることで、電力需要家1cにおいて例えば分電盤31のブレーカ容量、変圧器などの受電設備を小さく利点が得られる。また電力需要のフラット化機能をAC/DCコンバータの1要素に集約できるため、上述の電力課金システムに要求されるフラット化性能の技術水準、例えば関数F、G、Hの傾きが高められた場合には、AC/DCコンバータ部分のみを高性能なものに更新するだけで済ませることができる利点がある。
[補助システム(第5実施形態)]
図15は、第5実施形態に係る補助システム44の構成を示す図であり、図16は、図15に示す補助システムの動作を説明するための図である。補助システム44は、上述した蓄電システム2A、2Bにおける蓄電池23a〜23cの充電残量を適正に維持することを補助する。図15に示すように、補助システム44は、充電残量取得手段441と、充電残量過不足予見手段442と、要請通知手段443とを備えている。
充電残量取得手段441は、需要者情報11a(図1、13)の中から蓄電池23a〜23cの充電残量を適宜のタイミングで取得する。充電残量過不足予見手段442は、充電残量取得手段441が取得した充電残量に基づいて蓄電池23a〜23cの充電残量の不足と過剰とを予見する。例えば、図16に示されるように、電力需要家1cの電力消費情報に対し予めSOCの時間変化を計画値として保有しておきながら、時刻T1において実際のSOCが計画値に対し所定量ΔS以上不足した場合に、充電残量の不足を予見する。充電残量過不足予見手段442により充電残量の不足が予見されると、要請通知手段443が、近隣で電気自動車8を運転可能な補給クライアント(運転者または所有者)に対し通信端末12を通じて補給依頼情報(電気自動車から蓄電池への放電を要請する放電要請情報)を通知する。補給依頼情報には補給する電力あたりの単価情報が含まれており、この単価情報はSOCの増減に応じて変化させてもよい。SOCが乖離するほど補給への対価を高めることで、補給事業者は補給クライアントを確実に確保することが可能となる。補給に協力する補給クライアントは時刻T2で通信端末12を通じて補給契約を結び、電力需要家1cを訪れて充電器7を経由して電力の融通を行う。その後時刻T3でSOCの計画値と実データが一致した場合には補給事業者はクライアントへの補給依頼を終了する。図16では電力の不足時を示したが、逆に電力の余剰時には電気自動車へ給電するサービスへ応用が可能である。例えば図1、13に示される通常負荷6が消費する電力が計画よりも著しく低くなった場合に、受電電力を一定値に維持すると電力の余剰が発生するため、蓄電池23a〜23cのSOCは高まり、受電電力の維持が困難となる。このような場合には近隣の電気自動車8の運転者または所有者に充電するクライアントを募集する情報(蓄電池から電気自動車への充電を要請する充電要請情報)を通知することで電力需要家1cの受電電力を維持することができる。
以上、本発明の各種実施形態について説明したが、本発明は、上述した各種実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、電力課金システム40、補助システム44は、それぞれ、小売り事業者4、電力補助事業者11が有するシステムとされていたが、それら以外の者が有するシステムとされてもよい。また、図4、5、8、11に示される各関数F、G、Hは、直線状の関数であったが、曲線状の関数であってもよい。また、図5では受電電力値が大きいほど関数の傾きが緩やかになっているが、逆でもよい。逆にすると、単独では全体の需要への影響が少なく、多額の設備投資に困難が予想される小口の電力需要家を多数取り込むことができる。
1c…電力需要家、2A、2B…蓄電システム、6…通常負荷(負荷)、7…充電器、8…電気自動車、10d…電力系統、21a、21b、21c…連系インバータ(系統連系インバータ)、21d…AC/DCコンバータ、22a、22b、22c…双方向DC/DCコンバータ、23a、23b、23c…蓄電池ブロック(蓄電池)、26a、26b、26c…DC/ACインバータ、40、41、42、43…電力課金システム、44…補助システム、411、421、423…受電電力値取得手段、412、422、432…受電料金決定手段、413、423、433…課金額決定手段、441…充電残量取得手段、442…充電残量過不足予見手段、443…要請通知手段、1000、2000…電力システム、4121…目標受電電力設定手段、4221…最大偏差算出手段、4321…累積変化量算出手段。

Claims (10)

  1. 電力需要家の受電電力値を第1の所定時間ごとに取得する受電電力値取得手段と、
    前記受電電力値取得手段が取得した前記受電電力値に基づいて前記電力需要家の受電料金を前記第1の所定時間と同じかそれよりも長い第2の所定時間ごとに決定する受電料金決定手段と、
    前記受電料金決定手段が決定した前記受電料金を所定期間に亘って積算して前記電力需要家に対する課金額を決定する課金額決定手段と、
    を備え、
    前記受電料金決定手段は、前記受電電力値の目標受電電力からの乖離、あるいは前記受電電力値の前記第2の所定時間における変動量、が大きいほど受電料金が高くなるように、前記受電料金を決定する、
    電力課金システム。
  2. 前記受電料金決定手段は、前記受電電力値の目標受電電力からの乖離が大きいほど受電料金が高くなるように前記受電料金を決定する手段であり、
    前記受電料金決定手段は、前記目標受電電力を設定する目標受電電力設定手段を有する、
    請求項1記載の電力課金システム。
  3. 前記受電料金決定手段は、前記受電電力値の目標受電電力からの乖離が大きいほど受電料金が高くなるように前記受電料金を決定する手段であり、前記乖離の増大に対する前記受電料金の増加割合を前記目標受電電力に応じて変化させる、請求項1又は2記載の電力課金システム。
  4. 前記受電料金決定手段は、前記受電電力値の前記第2の所定時間における変動量が大きいほど受電料金が高くなるように前記受電料金を決定する手段であり、
    前記受電料金決定手段は、前回受電料金を決定してから今回受電料金を決定するまでの前記第2の所定時間における前記受電電力値の平均値を求めると共に当該平均値と各受電電力値との間の偏差の最大値を求める、最大偏差算出手段を有し、
    前記変動量は、前記偏差の最大値である、
    請求項1記載の電力課金システム。
  5. 前記受電料金決定手段は、前記受電電力値の前記第2の所定時間における変動量が大きいほど受電料金が高くなるように前記受電料金を決定する手段であり、
    前記受電料金決定手段は、前回受電料金を決定してから今回受電料金を決定するまでの前記第2の所定時間における相前後して取得される受電電力値間の変化量の累積値を求める、累積変化量算出手段を有し、
    前記変動量は、前記変化量の累積値である、
    請求項1記載の電力課金システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の電力課金システムにより課金される電力需要家に設置される蓄電システムであって、
    電力系統と前記電力需要家の負荷との接続部に接続され、交流電力と直流電力とを双方向に変換する系統連系インバータと、
    蓄電池と、
    前記系統連系インバータと前記蓄電池の間に接続され、前記系統連系インバータの直流側の電圧部と前記蓄電池側の電圧部との間で電力を双方向に変換する双方向DC/DCコンバータと、
    を備え、
    前記蓄電池は、前記系統連系インバータと前記双方向DC/DCコンバータとを介して前記電力系統から充電が可能であると共に、前記双方向DC/DCコンバータと前記系統連系インバータとを介して前記負荷へ放電が可能であり、
    前記系統連系インバータは前記電力需要家が受電する受電電力が所定の電力目標に一致するように制御され、前記双方向DC/DCコンバータは前記双方向DC/DCコンバータと前記系統連系インバータの接続部の直流電圧が略一定値となるように制御される、
    蓄電システム。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項記載の電力課金システムにより課金される電力需要家に設置される蓄電システムであって、
    電力系統に接続され、交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、
    蓄電池と、
    前記AC/DCコンバータと前記蓄電池の間に接続され、前記AC/DCコンバータの直流側の電圧と前記蓄電池側の電圧部との間で電力を双方向に変換する双方向DC/DCコンバータと、
    前記AC/DCコンバータと前記双方向DC/DCコンバータとの接続部と前記電力需要家の負荷との間に接続され、直流電力と交流電力とを双方向に変換するDC/ACインバータと、
    を備え、
    前記蓄電池は前記AC/DCコンバータと前記双方向DC/DCコンバータとを介して前記電力系統から充電が可能であり、
    前記蓄電池は前記双方向DC/DCコンバータと前記DC/ACインバータとを介して前記負荷に対し放電が可能であり、
    前記AC/DCコンバータは前記電力需要家が受電する受電電力が所定の電力目標に一致するよう制御され、前記双方向DC/DCコンバータは前記双方向DC/DCコンバータと前記AC/DCコンバータの接続部の直流電圧が一定値となるよう制御され、前記DC/ACインバータは前記負荷側の交流電圧が所定の交流電圧となるよう制御される、
    蓄電システム。
  8. 前記AC/DCコンバータは、前記AC/DCコンバータの入力電力が前記所定の電力目標に一致するよう制御される、請求項7記載の蓄電システム。
  9. 前記AC/DCコンバータの容量が、前記双方向DC/DCコンバータと前記DC/ACインバータの容量よりも小さい、請求項7又は8記載の蓄電システム。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項記載の蓄電システムにおける蓄電池の充電残量を適正に維持することを補助する補助システムであって、
    前記蓄電池の充電残量を取得する充電残量取得手段と、
    前記充電残量に基づいて前記蓄電池の充電残量の不足と過剰とを予見する充電残量過不足予見手段と、
    前記充電残量過不足予見手段により前記充電残量の不足が予見された場合には電気自動車から前記蓄電池への放電を要請する放電要請情報を前記電気自動車の運転者または所有者に通知し、前記充電残量過不足予見手段により前記充電残量の過剰が予見された場合には前記蓄電池から前記電気自動車への充電を要請する充電要請情報を電気自動車の運転者または所有者に通知する、要請通知手段と、
    を備える、
    補助システム。
JP2016244605A 2016-12-16 2016-12-16 電力課金システム、蓄電システム、補助システム Withdrawn JP2018097802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244605A JP2018097802A (ja) 2016-12-16 2016-12-16 電力課金システム、蓄電システム、補助システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244605A JP2018097802A (ja) 2016-12-16 2016-12-16 電力課金システム、蓄電システム、補助システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018097802A true JP2018097802A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62632292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244605A Withdrawn JP2018097802A (ja) 2016-12-16 2016-12-16 電力課金システム、蓄電システム、補助システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018097802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137368A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日本電気株式会社 上位装置、制御装置、端末装置、充放電制御システム、蓄電池群監視制御システム、制御方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137368A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日本電気株式会社 上位装置、制御装置、端末装置、充放電制御システム、蓄電池群監視制御システム、制御方法およびプログラム
JP7322425B2 (ja) 2019-02-25 2023-08-08 日本電気株式会社 制御装置、端末装置、充放電制御システムおよび蓄電池群監視制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rezaeimozafar et al. A review of behind-the-meter energy storage systems in smart grids
Amir et al. Intelligent energy management scheme‐based coordinated control for reducing peak load in grid‐connected photovoltaic‐powered electric vehicle charging stations
US20240310892A1 (en) Power distribution management based on distributed networking protocol analytics
Byrne et al. Energy management and optimization methods for grid energy storage systems
KR102284634B1 (ko) 하이브리드 전력 시스템에서 전력 흐름을 제어하기 위한 방법 및 장치
Brinsmead et al. Future energy storage trends: An assessment of the economic viability, potential uptake and impacts of electrical energy storage on the NEM 2015–2035
David et al. EVs for frequency regulation: cost benefit analysis in a smart grid environment
Nagarajan et al. Design and strategy for the deployment of energy storage systems in a distribution feeder with penetration of renewable resources
Mohseni et al. Strategic design optimisation of multi-energy-storage-technology micro-grids considering a two-stage game-theoretic market for demand response aggregation
Shireen et al. Plug-in hybrid electric vehicles in the smart grid environment
Zhang et al. Grid-connected photovoltaic battery systems: A comprehensive review and perspectives
JP5380413B2 (ja) 電力量演算装置,電力量演算サーバ,電力量演算システムおよび電力量演算方法
WO2013054573A1 (ja) 電力融通方法及び電力融通装置
CN111869033B (zh) 能量系统、能量管理服务器、能源管理方法以及计算机可读存储介质
JP2014150641A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
Abdolahi et al. Chance-constrained CAES and DRP scheduling to maximize wind power harvesting in congested transmission systems considering operational flexibility
JP6045945B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
Kassab et al. Optimal sizing and energy management of a microgrid: A joint MILP approach for minimization of energy cost and carbon emission
Eltamaly A novel energy storage and demand side management for entire green smart grid system for NEOM city in Saudi Arabia
JP5349160B2 (ja) 充放電制御装置
Thien et al. Life cycle cost calculation and comparison for different reference cases and market segments
Alharbi Optimal planning and scheduling of battery energy storage systems for isolated microgrids
JP2018097802A (ja) 電力課金システム、蓄電システム、補助システム
Tahir et al. Strategic operation of electric vehicle in residential microgrid with vehicle-to-home features
Minhas et al. Electric Vehicle Battery Storage Concentric Intelligent Home Energy Management System Using Real Life Data Sets. Energies 2022, 15, 1619

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200217