[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018095478A - シート状体搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート状体搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095478A
JP2018095478A JP2017226818A JP2017226818A JP2018095478A JP 2018095478 A JP2018095478 A JP 2018095478A JP 2017226818 A JP2017226818 A JP 2017226818A JP 2017226818 A JP2017226818 A JP 2017226818A JP 2018095478 A JP2018095478 A JP 2018095478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
detection
width direction
skew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017226818A
Other languages
English (en)
Inventor
松田 裕道
Hiromichi Matsuda
裕道 松田
宮脇 勝明
Katsuaki Miyawaki
勝明 宮脇
哲夫 渡辺
Tetsuo Watanabe
哲夫 渡辺
山根 淳
Atsushi Yamane
淳 山根
英之 ▲高▼山
英之 ▲高▼山
Hideyuki Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/832,872 priority Critical patent/US10392213B2/en
Publication of JP2018095478A publication Critical patent/JP2018095478A/ja
Priority to US16/505,819 priority patent/US10730713B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/20Assisting by photoelectric, sonic, or pneumatic indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • B65H2404/14212Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis rotating, pivoting or oscillating around an axis perpendicular to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • B65H2404/15212Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis rotating, pivoting or oscillating around an axis perpendicular to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/272Skewing of handled material during handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】シート状体の位置ズレ量が当該位置ズレ量の検知後に変化しても当該変化に対応して挟持ローラを戻し作動する。【解決手段】シート状体Pの位置ズレ量に対応して迎え作動及び戻し作動することでシート状体Pの位置ズレ量を矯正する挟持ローラ33を有するシート状体搬送装置である。挟持ローラ33を迎え作動及び戻し作動する駆動部(120、130)が制御部160によって制御される。検知部(145、146)でシート状体の位置ズレ量が少なくとも2回検知され、検知された位置ズレ量が記憶蓄積部156に蓄積される。記憶蓄積部156の第1回目の検知の第1位置ズレ量S1に基づいて、挟持ローラ33を迎え作動するため駆動部(120、130)を迎え制御する。記憶蓄積部156の第2回目の検知の第2位置ズレ量S2に基づいて、挟持ローラ33を戻し作動するため駆動部(120、130)を戻し制御する。【選択図】図11E

Description

本発明は、搬送路に沿って搬送されるシート状体の斜行補正と幅方向ズレ補正との少なくとも一方を行うシート状体搬送装置と、当該搬送装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの複合機やオフセット印刷機等の画像形成装置に関するものである。
複写機やプリンタ等の画像形成装置として、例えば特許文献1(特許第4324047号公報)、特許文献2(特開2014−088263号公報)、特許文献3(特開平10−67448号公報)及び特許文献4(特開2016−88702号公報)に記載のものが知られている。これらの装置は、シート状体の搬送路に配設された挟持ローラを、搬送路に対して傾斜方向及び幅方向に移動させて当該シート状体の斜行補正と幅方向ズレ補正を行うようにしている。
特許文献1〜4の装置では、挟持ローラの上流側に配置された斜行検知センサや幅方向ズレ検知センサによってシート状体の斜行角と幅方向ズレ量を検知する。しかし、この検知後に当該斜行角及び幅方向ズレ量が、シート状体が挟持ローラに到達するまでの間にさらに変化することがある。また、挟持ローラでシート状体を挟持・搬送する際にも、シート状体のバタツキや挟持ローラの寸法精度等の誤差要因により、前記斜行角及び幅方向ズレ量がさらに変化することがある。
斜行角と幅方向ズレ量の補正(矯正)精度は、一般的に斜行角は0.1mradレベル、幅方向ズレ量は数十μmレベルと高精度が要求される。また近年では、電子写真方式を用いた画像形成装置でもオフセット印刷機に匹敵する表裏見当精度が求められる傾向にあり、前記補正精度は増々高度化の必要性に迫られている。
挟持ローラとその上流側の斜行検知センサ、幅方向ズレ検知センサとの距離を縮めると、前述した斜行・幅方向ズレ検知後の変化量を低減可能である。しかしながら、当該距離を短縮すると斜行・幅方向ズレ検知後の挟持ローラの作動時間も短くなり、当該作動時間に反比例する形で挟持ローラの補正移動速度が増大する。そうすると挟持ローラが振動しやすくなり、シート状体を高速搬送する場合にバンディングと呼ばれる周期的な画像の濃淡が発生しやすくなるという課題がある。
本発明は、シート状体の斜行角と幅方向ズレ量が最初の検知の後に変化しても、或いはシート状体を挟持ローラで挟持・搬送する際に当該シート状体の斜行角及び幅方向ズレ量がさらに変化しても、当該変化量を再検知して挟持ローラを戻し制御することで、シート状体の最初の検知後の斜行角と幅方向ズレ量の変化に対応して当該ズレ量の補正精度を高度化することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明は、搬送経路においてシート状体を搬送するシート状体搬送装置であって、前記シート状体を挟持した状態で回転搬送する挟持ローラと、前記挟持ローラによって挟持される前の前記シート状体の位置を検知する第1検知と、前記第1検知によって検知された位置よりも下流側で前記シート状体の位置を検知する第2検知と、を行う検知部と、前記第1検知の結果に基づいて、前記挟持ローラを前記シート状体の幅方向とシート搬送面内の回転方向との少なくとも一方に駆動させる第1駆動と、前記第2検知の結果を用いて、前記第1駆動とは反対方向に前記挟持ローラを駆動させる駆動を含む第2駆動と、を行うように前記挟持ローラの駆動を制御する制御部と、を有することを特徴とするシート状体搬送装置である。
本発明によれば、シート状体の位置が第1検知から第2検知までの間で変化しても、第2検知の結果を用いて狭持ローラを第1駆動とは反対方向に駆動させる駆動を含む第2駆動を行うことで第1検知から第2検知までの間でのシート状体の位置ズレ変化を解消することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。 画像形成装置の作像部を示す拡大図である。 画像形成装置の中間転写ベルト装置とその周辺を示す略図である。 本発明の実施形態に係るシート状体搬送装置の概略を示すもので、(a)は上面図、(b)は側面図である。 本発明の実施形態に係るシート状体搬送装置の断面図である。 図5Aのb−b線矢視平面図である。 第1モータ及び第2モータの制御系をさらに詳しく示すブロック図である。 (a)〜(d)はローラ保持部材の幅方向ズレ補正動作と斜行補正動作を示す図である。 ローラ保持部材の幅方向ズレ補正量Δyと斜行補正量Δxを示す図である。 シート状体搬送装置の斜行補正誤差を説明するもので、(a)は斜行補正前の上面図、(b)は斜行補正前の側面図である。 シート状体搬送装置の斜行補正誤差を説明するもので、(a)は斜行補正後の上面図、(b)は斜行補正後の側面図である。 シート状体搬送装置のフローチャートを示す図である。 シート搬送の第1段階を示すもので(a)(b)は上面図、(c)は側面図である。 シート搬送の第2段階を示すもので(a)は上面図、(b)は側面図である。 シート搬送の第3段階を示すもので(a)は上面図、(b)は側面図である。 シート搬送の第4段階を示すもので(a)は上面図、(b)は側面図である。 シート搬送の第5段階を示すもので(a)は上面図、(b)は側面図である。 シート搬送の第6段階を示すもので(a)は上面図、(b)は側面図である。 シート搬送の第7段階を示すもので(a)は上面図、(b)は側面図である。 3つのCISを平行配置した変形例を示すもので、位置ズレ検知前の(a)は上面図、(b)は側面図である。 3つのCISを平行配置した変形例を示すもので、第1回目の位置ズレ検知・迎え作動後の(a)は上面図、(b)は側面図である。 3つのCISを平行配置した変形例を示すもので、第2回目の位置ズレ検知後・フィードバック補正前の(a)は上面図、(b)は側面図である。 3つのCISを平行配置した変形例を示すもので、第2回目の位置ズレ検知後・戻し作動後の(a)は上面図、(b)は側面図である。 図12A〜図12Dに示す変形例のフローチャートを示す図である。 2つのCISを挟持ローラを挟んで平行配置し、中間のCISに代えて斜行検知センサを配置した変形例を示すもので、位置ズレ検知前の(a)は上面図、(b)は側面図である。 2つのCISを挟持ローラを挟んで平行配置し、中間のCISに代えて斜行検知センサを配置した変形例を示すもので、第1回目の位置ズレ検知・迎え作動後の(a)は上面図、(b)は側面図である。 2つのCISを挟持ローラを挟んで平行配置し、中間のCISに代えて斜行検知センサを配置した変形例を示すもので、第2回目の位置ズレ検知後・フィードバック補正前の(a)は上面図、(b)は側面図である。 2つのCISを挟持ローラを挟んで平行配置し、中間のCISに代えて斜行検知センサを配置した変形例を示すもので、第2回目の位置ズレ検知後・戻し作動後の(a)は上面図、(b)は側面図である。 図14A〜図14Dに示す変形例のフローチャートを示す図である。 CISを1つにしてその下流側に第1と第2斜行検知センサを配置した変形例を示す上面図である。 図16に示す変形例のフローチャートを示す図である。 第2斜行検知センサをローラ保持部材の上の上流側に配置した変形例を示す上面図である。 第2斜行検知センサをローラ保持部材の上の下流側に配置した変形例を示す上面図である。 図18A又は図18Bに示す変形例のフローチャートを示す図である。 3つのCISを平行配置したさらに別の例を示すもので、第1回目の位置ズレ検知・迎え作動後の(a)は上面図、(b)は側面図である。 3つのCISを平行配置したさらに別の例を示すもので、第2回目の位置ズレ検知時の(a)は上面図、(b)は側面図である。 3つのCISを平行配置したさらに別の例を示すもので、戻し作動後の(a)は上面図、(b)は側面図である。 図20A〜図20Cに示す変形例のフローチャートを示す図である。 2つのCIS相互間で斜行が発生した場合の斜行角と幅方向ズレ量の検知方法を説明する図である。 2つのCIS相互間で斜行が発生した場合の斜行角と幅方向ズレ量の検知方法を説明する図である。 シート状体搬送装置のローラ保持部材の支軸の位置を変えた実施形態を示す断面図である。 本発明をインクジェット式画像形成装置のシート状体搬送装置に適用した実施形態を示す概略側面図である。 本発明を後処理装置に適用した実施形態を示す概略側面図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。なお、各図面において同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
(画像形成装置)
まず図1及び図2を参照して、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2はその作像部を示す拡大図である。図1に示すように、画像形成装置100の本体中央には中間転写ベルト8を有する中間転写ベルト装置15が設置されている。
中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。シート状体の斜行、シート状体の幅方向のズレ及び搬送方向のズレを補正する補正手段としてのレジスト補正部30は、中間転写ベルト装置15の右下方の直線搬送路K2に配設されている。直線搬送路K2の下方には、記録媒体ないし転写媒体としてのシート状体Pが収容された給紙部26が配設されている。また、本実施形態における画像形成装置100には、給紙装置としてのLCT(大容量給紙トレイ)200が接続されていて、画像形成装置100の本体外部からの給紙が可能に構成されている。
図2は画像形成装置のイエローに対応した作像部6Yを拡大したもので、作像部6Yは、感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電部4Y、現像部5Y、クリーニング部2Y、除電部等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われて、感光体ドラム1Y上にイエロー画像が形成される。
他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明を行うことにする。
図2を参照して、感光体ドラム1Yは、駆動モータによって図2中の反時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程)。その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光部7から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程)。
イエローに対応した静電潜像が形成された後、感光体ドラム1Yの表面は、現像部5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像(画像)が形成される(現像工程)。その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び転写ローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによってクリーニング部2Y内に回収される(クリーニング工程)。最後に、感光体ドラム1Yの表面は、除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。こうして、感光体ドラム1Y上で行われる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様に行われる。すなわち、作像部の上方に配設された露光部7から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム1M、1C、1K上に向けて照射される。
詳しくは、露光部7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像(画像)を、像担持体としての中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
図3は画像形成装置の中間転写ベルト装置15とその周辺を示したものである。この中間転写ベルト装置15は、中間転写ベルト8、4つの転写ローラ9Y、9M、9C、9K、駆動ローラ12A、対向ローラ12B、テンションローラ12C〜12F、中間転写クリーニング部10、等で構成される。中間転写ベルト8は、複数のローラ部材12A〜12Fによって張架・支持されるとともに、1つのローラ部材(駆動ローラ)12Aの回転駆動によって図3中の矢印方向に無端移動される。
4つの転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、転写ローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の転写電圧(転写バイアス)が印加される。
そして、中間転写ベルト8(ベルト状の像担持体)は、矢印方向に走行して、転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、2次転写ローラ19との対向位置(画像転写部)に達する。この位置では、対向ローラ12Bが、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップ(画像転写部)を形成している。
そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された転写紙等のシート状体P上に転写される(2次転写工程)。このとき、中間転写ベルト8には、シート状体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
2次転写工程の後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが除去される。こうして、中間転写ベルト8上で行われる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、図1を参照して、2次転写ニップの位置に搬送されたシート状体Pは、装置本体100の下方に配設された給紙部26(又は、側方に配設されたLCT200の給紙部26)から給紙ローラ27によって給送され、給紙経路K1(又は、第2給紙経路K10)、直線搬送路K2等を経由して搬送される。給紙部26には、転写紙等のシート状体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が回転駆動されると、一番上のシート状体Pが給紙経路K1(又は、第2給紙経路K10)に向けて給送される。
給紙経路K1(又は、第2給紙経路K10)に給送されたシート状体Pは、レジスト補正部30の上流側の合流部Xで直線搬送路K2に合流して、直線搬送路K2内でレジスト補正部30から離れる方向(図1の右上方向)にいったん搬送される。そして、シート状体Pの後端が完全に直線搬送路K2内に搬送された後に、シート状体Pの搬送方向を逆転(スイッチバック)して、直線搬送路K2のレジスト補正部30に向けてシート状体Pが搬送される。
レジスト補正部30に搬送されたシート状体Pは、レジスト補正部30によって斜行補正、幅方向のズレ補正、搬送方向のズレ補正がされる。シート状体Pはその後、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、2次転写ニップ(画像転写部)に向けて搬送される。
こうして、シート状体P上に所望のカラー画像が転写される。なお、給紙経路K1及び直線搬送路K2等の構成・動作については図3を参照して後述する。
2次転写ニップの位置でカラー画像が転写されたシート状体Pは、定着装置20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルト及び加圧ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシート状体P上に定着される。その後、シート状体Pは、排紙ローラによって装置外部へと排出される。排紙ローラによって装置外部に排出されたシート状体Pは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。なお、本実施形態における画像形成装置のプロセス線速(中間転写ベルト8の走行速度やシート状体Pの搬送速度)は、400mm/秒程度に設定されている。
以上説明したように、本実施形態における画像形成装置100は、図1に示すように、上記補正手段としてのレジスト補正部30が設置された直線搬送路K2の途中(合流部X)に給紙経路K1が合流するように構成している。また、給紙経路K1を直線搬送路K2の搬送方向上流側(図1の右上側)の端部よりも装置内側(図1の左側)に配設している。これにより、画像形成装置100の水平方向のサイズを小さくすることができる。
また、本実施形態では、直線搬送路K2を、搬送方向上流側が搬送方向下流側よりも上方になるように傾斜して配設している。これにより、中間転写ベルト装置15と直線搬送路K2との間のスペースが無駄なく利用されて、直線搬送路K2の水平方向のサイズを小さくすることができる。また、直線搬送路K2の下方に大きなスペースができるため、直線搬送路K2の下方に配設される給紙部26のレイアウトの自由度を高めることができる。
また、本実施形態では、直線搬送路K2の搬送方向上流側に、湾曲状に形成された湾曲搬送路K4が設置されている。さらに、直線搬送路K2の搬送方向上流側(湾曲搬送路K4の上流側)に、装置外部(装置の上方)に露出する開口部90が設けられている。
このような構成により、画像形成装置100の水平方向のサイズをそれ程大きくすることなく、搬送方向のサイズが大きなシート状体P(例えば、長尺紙)の搬送が可能になる。具体的に、搬送方向のサイズが大きなシート状体Pを搬送する場合、合流部Xから送入されたシート状体Pを、合流部Xの上流側の直線搬送路K2と湾曲搬送路K4とに(場合によっては、シート状体Pの一部を開口部90から装置外部に露呈させて)一時的に収めた後に、搬送方向を逆転してレジスト補正部30に向けて搬送する。
(現像部の構成・動作)
次に図2を参照して、作像部における現像部の構成・動作についてさらに詳しく説明する。現像部5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Yと、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Yと、現像剤収容部内に配設された2つの搬送スクリュ55Yと、現像剤収容部に開口を介して連通するトナー補給経路44Yと、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Yと、等で構成される。
現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤が収容されている。
このように構成された現像部5Yは、次のように動作する。現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤は、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。ここで、現像装置5Y内の現像剤は、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。
その後、現像剤収容部内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤とともに混合・撹拌されながら、隔絶された2つの現像剤収容部を循環する(図2の紙面垂直方向の移動)。そして、現像剤中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
現像ローラ51Y上に担持された現像剤は、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤は、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域)まで搬送される。
その後、現像ローラ51Y上の現像剤のトナーは、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像に吸着される。この吸着後に現像ローラ51Y上に残った現像剤はスリーブの回転にともない現像剤収容部の上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
次に図3と図4を参照して、給紙経路K1、直線搬送路K2及び直線搬送路K3の構成・動作について説明する。直線搬送路K2には、反転手段としての搬送ローラ28、合流部X、レジスト補正部30が配設されている。当該レジスト補正部30は、直線搬送路K2に続く水平な直線搬送路K3に配設されている。
そして当該直線搬送路K3の搬送方向に沿って、直線搬送路K3の上流側から順に、搬送ローラ対31、第1CIS145、第2CIS146、挟持ローラ33、第3CIS147、2次転写ローラ19が配設されている。3つのCIS145,146,147は、シート状体の幅方向のズレを検知する検知部であり、挟持ローラ33は、シート状体の斜行補正、幅方向のズレ補正、及び搬送方向のズレ補正を行う上記レジスト補正部30である。「CIS」はコンタクト・イメージ・センサの略である。第1〜第3CIS145〜147は、幅方向に複数のフォトセンサ(LED等の発光素子とフォトダイオード等の受光素子とからなる。)が並設されたものであって、シート状体Pの幅方向片側側縁位置を検知することで幅方向のズレ量を検知する。そして、後述するように、第1〜第3CIS145、146、147の検知結果に基づいて、挟持ローラ33による幅方向ズレ補正及び斜行補正が行われる。
2次転写ニップに対して搬送方向上流側に、レジスト補正部30としての挟持ローラ33が配設されている。そして、上述した直線搬送路K2は、挟持ローラ33に至る搬送方向上流側に配設されるとともに、上方から下方に傾斜するように形成されている。
このような構成により、中間転写ベルト8(ベルト面)とレジスト補正部30との間の無駄なスペースが軽減されるとともに、シート状体Pが2次転写ニップに急な角度で送入されることがないために安定的に2次転写工程が行われる。
ここで、反転手段としての搬送ローラ28は、直線搬送路K2中であって、合流部Xに対してシート状体Pの搬送方向上流側に配設されている。搬送ローラ28は、駆動機構によって、上下に配設されたローラの当接・離脱動作ができるように構成されている。
搬送ローラ28は、駆動モータによって、正逆方向の回転ができるように構成されている。また、合流部Xにはシート状体Pの搬送方向の切り替え(給紙経路K1、第2給紙経路K10から直線搬送路K2の上流側への搬送と、直線搬送路K2の上流側から下流側への搬送との切り替え)を行うための切替爪が設置されている。
そして、給紙経路K1から合流部Xに搬送されたシート状体Pを、搬送ローラ28を正方向に回転させて直線搬送路K2内においてレジスト補正部30から離れる方向に搬送した後に、搬送ローラ28を逆方向に回転させてシート状体Pの搬送方向を逆転してレジスト補正部30に向けて搬送させる。すなわち、搬送ローラ28は反転手段として機能する。なお、本実施形態では、反転手段としての搬送ローラ28を直線搬送路K2内に設置したが、直線搬送路K2の上流側に配設された図1の湾曲搬送路K4内に設置することもできる。
シート状体Pが挟持ローラ33のニップ部に挟持された状態で後述の図5A及び図5Bに示すローラ保持部材110の幅方向シフト移動と支軸110aを中心とする回転移動によって、シート状体Pの幅方向ズレ補正及び斜行補正が行われる。
第1〜第3CIS145、146、147によって、シート状体Pの幅方向一方の側縁位置を検知することで幅方向のズレ量と斜行角を検知し、当該検知結果に基づいて、挟持ローラ33による幅方向ズレ補正及び斜行補正が行われる。
画像形成装置100の給紙部26から、給紙部26に収納されたシート状体Pの最上方の1枚が、給紙ローラ27によって、挟持ローラ33に向けて給送される。シート状体Pは挟持ローラ33によって、斜行補正と幅方向ズレ補正とが行われて、さらに感光体ドラム5上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて二次転写に向けて搬送される。
そして、転写工程後のシート状体Pは、二次転写の位置を通過した後に、搬送路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達したシート状体Pは、定着装置20による加熱・加圧によって画像が定着される。画像が定着されたシート状体Pは、定着装置20から送出された後に、画像形成装置100から排出される。こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
(シート状体搬送装置)
前述したように、シート状体Pの搬送方向に沿って直線搬送路K3が設けられている。この直線搬送路K3は、図4に示すように、搬送されるシート状体Pの表裏面を挟むように設置された直線搬送ガイド板42、43によって形成されている。
前記搬送ローラ対31と挟持ローラ33は、それぞれ、上段側の上下動可能な従動ローラ31a、33aと下段側の高さ固定の駆動ローラ31b、33bとを有し、シート状体Pを上下2つのローラ間のニップ部で挟持して回転搬送する。搬送ローラ対31と挟持ローラ33は、それぞれ、下流側のローラにシート状体Pを受け渡した後に従動ローラ31a、33aが上昇してニップ部を一時的に開放するように構成されている。
搬送ローラ対31、第1〜第3CIS145〜147、挟持ローラ33によって、本実施形態のシート状体搬送装置150が構成されている。第1〜第3CIS145〜147は同じ種類のCISで構成可能であり、これにより部品点数削減によりコストダウンを図ることができる。シート状体搬送装置150は、第1〜第3CIS145〜147及び挟持ローラ33によって、シート状体Pの斜行補正及び幅方向ズレ補正を行う。以下、図4〜図5Bを参照して、シート状体搬送装置150について説明する。
挟持ローラ33の下方には、図5Aのように、搬送路K3に沿って本体フレーム151が固定的に配設され、この本体フレーム151の上にベースフレーム152が固定されている。このベースフレーム152は上下2枚の水平板153、154を有し、上側の水平板154の上に、挟持ローラ33を支持するローラ保持部材110が水平方向に可動に配設されている。
図5Bのように、上側の水平板154の上面における、ローラ保持部材110の底面の四隅に対応する位置に、4個のフリーベアリング111(ボールトランスファー)が配設されている。当該フリーベアリング111の上に、ローラ保持部材110が水平方向で前後左右に移動可能に配設されている。
フリーベアリング111は公知のように台座の凹部に鋼球が回転自在に嵌め込まれたもので、鋼球の頂部がローラ保持部材110の底面に点接触している。フリーベアリング111の最低数は3個であるが、図示例では4個配設してローラ保持部材110の安定移動化を図っている。
ローラ保持部材110は、シート状体Pの搬送方向と直交する方向に延びた板状フレームで構成されている。板状フレームの両端は上方に向けて直角に折曲され、この折曲部分に軸受114、115が上下に並んで固定されている。ローラ保持部材110の下面の片側には、シート状体Pの搬送方向と直交する方向において所定長さで延びた回転受け110bが、ローラ保持部材110の下面に垂直に一体形成されている。
前記挟持ローラ33は、下段側の駆動ローラ33bと上段側の従動ローラ33aとで構成されている。上段側の従動ローラ33aの回転軸はローラ保持部材110の上側の軸受114に支持され、下段側の駆動ローラ33bの回転軸はローラ保持部材110の下側の軸受115に支持されている。
下側の軸受115から外側に突出した駆動ローラ33bの回転軸にロータリーエンコーダ144が装着されている。そして当該ロータリーエンコーダ144で検知される駆動ローラ33bの回転数に基づいて、後述する回転数可変型ローラ駆動モータ140が駆動され、そして従動ローラ33aが駆動ローラ33bの回転に従動して回転するようになっている。
ローラ保持部材110の片側下面には、下方に向けて短く突出した被ガイド部としての支軸110aが固定されている。この支軸110aの下端部にガイドコロ136が回転可能に装着され、また支軸110aの中間部にはカムフォロワ135が回転可能に装着されている。
下側の水平板153に、第1モータ120、第2モータ130及びロータリーエンコーダ128、138が左右方向に並んで配設されている。一方の第1モータ120は斜行補正用であって、その回転軸に駆動プーリ121が固定されている。他方の第2モータ130は幅方向ズレ補正用であって、その回転軸に別の駆動プーリ131が固定されている。
なお、一方のロータリーエンコーダ128に代えて、後述の第1回転カム124やレバー部材125の動きと位置を検知する任意のエンコーダ(例えばリニアエンコーダ)や任意のセンサ(例えばレーザ変位計)を設けてもよい。また他方のロータリーエンコーダ138に代えて、後述の第2回転カム134やローラ保持部材110の動きと位置を検知する任意のエンコーダ(例えばリニアエンコーダ)や任意のセンサ(例えばレーザ変位計)を設けてもよい。
上下の水平板153、154の間に、従動プーリ122、132が回転可能に支持されている。従動プーリ122、132の回転軸122a、132aの上下両端部は、上下の水平板153、154にそれぞれ回転可能に軸支されている。回転軸122aと132aは互いに平行である。そして、それぞれの駆動プーリ121、131と従動プーリ122、132との間に、タイミングベルト123、133が架け渡されている。
下側の水平板153から下方に突出した従動プーリ122、132の回転軸122a、132aに、ロータリーエンコーダ128、138の回転側部品である回転板128a、138aが固定されている。この回転板128a、138aの周縁部には複数のスリットが連続的に形成され、当該周縁部を上下に挟むようにしてロータリーエンコーダ128、138の固定側部品である投受光器が配設されている。
上側の水平板154から上方に突出した従動プーリ122、132の回転軸122a、132aの上端部に、第1回転カム124、第2回転カム134が固定されている。第1回転カム124、第2回転カム134のカム曲線はそれぞれ等速度カム曲線となるように形成されている。等速度カムを使用することで、第1回転カム124、第2回転カム134の回転角と後述のカムフォロワ126、135の直動移動距離が比例関係になり、支軸110aのシフト位置制御やレバー部材125の回転制御が容易になる。
片側の第2回転カム134に隣接する位置の上側水平板154に、シート状体搬送方向と直交する方向に延びたガイド部としての長穴154aが形成されている。この長穴154aに、支軸110aの下端部のガイドコロ136が挿入されている。支軸110aの中間部のカムフォロワ135は、第2回転カム134の周縁部のカム面に引張バネ113の力で当接している。長穴154aはガイドコロ136を直線上に移動案内するためのもので、長穴に代えて長溝とすることも可能である。
第2回転カム134とは反対側の水平板154上に支点軸154bが突設され、この支点軸154bにレバー部材125が水平方向に回転可能に配設されている。このレバー部材125の両端部上に一体形成された支軸125a、125bに、カムフォロワ126と第1押圧部としての作用コロ127が玉軸受などの任意の軸受材を介して回転可能に装着されている。カムフォロワ126の外周面は、第1引張バネ112のバネ力で第1回転カム124の外周面に当接している。作用コロ127の外周面は第1引張バネ112のバネ力で回転受け110bに当接している。
すなわち、斜行補正用の第1モータ120、駆動プーリ121、タイミングベルト123、従動プーリ122、第1回転カム124及びレバー部材125、作用コロ127によって、第1押圧部としての作用コロ127をシート状体Pの搬送路の方向で前後動する第1駆動部が構成されている。
また、幅方向ズレ補正用の第2モータ130、駆動プーリ131、タイミングベルト133、従動プーリ132及び第2回転カム134によって、被ガイド部としての支軸110aにカムフォロワ135を介して当接した第2押圧部(カム外周面)を有し、支軸110aをシート状体Pの搬送路と直交する方向で左右動する第2駆動部が構成されている。
直線搬送路K3の一側方の本体フレーム151上であって挟持ローラ33の軸方向一端側に、ブラケット155が垂直に配設されている。このブラケット155の外側面に、挟持ローラ33の駆動ローラ33bを回転駆動するための駆動部である回転数可変型ローラ駆動モータ140が固定されている。ローラ駆動モータ140の回転軸はブラケット155の内側に向けて水平に突出し、この内側に突出した回転軸にピニオン141が固定されている。当該ピニオン141はブラケット155の内側に軸支された減速ギヤ142と噛み合わされている。
減速ギヤ142の回転軸142aは、2段スプラインカップリング143を介して、挟持ローラ33の駆動ローラ33bの回転軸33b1に連結されている。これにより、ローラ駆動モータ140の回転駆動力がピニオン141、減速ギヤ142及び2段スプラインカップリング143を介して駆動ローラ33bに伝達され、挟持ローラ33が回転駆動される。したがって、挟持ローラ33がシート状体Pを挟持した状態で駆動ローラ33bがローラ駆動モータ140で回転することでシート状体Pを任意の搬送速度で搬送することができる。
2段スプラインカップリング143は一種の等速自在継手であって、図5Aの部分拡大図に示すように、第1スプラインギア143a、第2スプラインギア143b、中間スプラインギア143c、ガイドリング143d等で構成されている。
第1スプラインギア143aは外歯車であって、第1駆動部の減速ギヤ142と共に回転する回転軸142aに設置されている。当該回転軸142aは、ブラケット155に軸受を介して回転可能に保持されている。
第2スプラインギア143bも外歯車であって、挟持ローラ33の駆動ローラ33bの回転軸33b1に連結されている。中間スプラインギア143cは内歯車であって、挟持ローラ33(ローラ保持部材110)が幅方向に移動しても2つのスプラインギア143a、143bに常に噛合するように幅方向に延設されている。また、2つのスプラインギア143a、143bは、挟持ローラ33(ローラ保持部材110)が斜め方向に(シート搬送面内で)回転しても中間スプラインギア143cに噛合するようにクラウン状に形成されている。
このような2段スプラインカップリング143を用いることで、挟持ローラ33が良好に回転駆動される。すなわち、挟持ローラ33が支軸110aを中心にして略水平面方向に(シート搬送面内で)回転したり、幅方向にスライド移動したりしても、固定側のローラ駆動モータ140の駆動力が、挟持ローラ33の駆動ローラ33bに精度よく確実に伝達される。
なお、ガイドリング143dは中間スプラインギア143cの幅方向両端部にそれぞれ設置された略環状のストッパ部材であって、2つのスプラインギア143a、143bが幅方向に相対的に移動して2段スプラインカップリング143から脱落するのを防止する。
各CIS145〜147は、シート状体Pが搬送される搬送経路に固定されている。本実施形態では、第1CIS145と第2CIS146は、図4(a)(b)のように、搬送ローラ対31と挟持ローラ33との間において直線搬送ガイド板42に対して搬送方向と直角に取り付けられている。第1CIS145と第2CIS146の位置は、いずれも、搬送ローラ対31と挟持ローラ33との間で変更可能である。第3CIS147は、挟持ローラ33と2次転写ローラ19との間において直線搬送ガイド板43に対して搬送方向と直角に取り付けられている。
前述した3つのモータ120、130、140、3つのロータリーエンコーダ128、138、144は、図5Aのように制御部160に接続されている。また、第1CIS145、第2CIS146及び第3CIS147は、記憶蓄積部156を介して制御部160に接続されている。
制御部160は、挟持ローラ33(乃至ローラ保持部材110)の駆動部(第1モータ120、第2モータ130)を以下のように制御する。すなわち、記憶蓄積部156から得られた、第1CIS145と第2CIS146で検知した第1回目の検知の第1位置ズレ量S1(第1斜行角θ1、第1幅方向ズレ量δ1)に基づいて、挟持ローラ33を迎え作動するため駆動部(第1モータ120、第2モータ130)を迎え制御する。続いて挟持ローラ33でシート状体Pの前端部を挟持した後、再度、第1CIS145と第2CIS146によって検知した第2回目の検知の第2位置ズレ量(第2斜行角θ2と第2幅方向ズレ量δ2)に基づいて、挟持ローラ33を上記迎え作動とは反対方向に駆動させる戻し作動する。
このように、挟持ローラ33乃至そのローラ保持部材110を、シート状体Pの位置ズレ量に対応して迎え作動及び戻し作動することで、当該シート状体Pの位置ズレ量を矯正(補正)する。ここで「迎え作動」とは、挟持ローラ33で挟持しようとするシート状体Pの位置ズレ量(幅方向ズレ量、斜行角)に対応して、当該挟持ローラ33とローラ保持部材110をその初期位置からシフト移動及びシート搬送面内で回転移動させることで、シート状体Pの前端縁に挟持ローラ33を正対させる作動をいう。また「戻し作動」とは、迎え作動によりシート状体Pを挟持した挟持ローラ33を、迎え作動とは反対方向にシフト移動及びシート搬送面内で回転移動させて戻す作動をいう。
また戻し作動は、記憶蓄積部156から得られた、第1CIS145と第2CIS146で検知した第2回目の検知の第2位置ズレ量S2(第2斜行角θ2、第2幅方向ズレ量δ2)に基づいて、挟持ローラ33の戻し作動量を補正するため駆動部(第1モータ120、第2モータ130)を制御することにより行われる。
ロータリーエンコーダ128、138、144と記憶蓄積部156からの信号が制御部160に入力されると、制御部160は当該信号に基づいて後述する図10のフローチャートのように3つのモータ120、130、140を駆動制御する。
図6は、上記第1モータ120(斜行補正用モータ)及び上記第2モータ130(横方向ズレ補正用モータ)の制御系をさらに詳しく示すブロック図である。
図6に示すように、制御部160は、第1モータ120を制御する第1モータ制御部201と、第2モータ130を制御する第2モータ制御部202とを有している。第1モータ制御部201及び第2モータ制御部202は、記憶蓄積部156から得られた上記第1位置ズレ量又は第2位置ズレ量に基づいてそれぞれの制御対象のモータ120,130を制御する。上述の通り、第1位置ズレ量は、第1CIS145と第2CIS146よって検知された1回目の斜行角θ1及び幅方向ズレ量δ1であり、第2位置ズレ量は、第1CIS145と第2CIS146によって検知された第2回目の斜行角θ2及び幅方向ズレ量δ2である。
また、図6に示す第1モータドライバ203は、第1モータ制御部201からの制御信号を受け取って第1モータ120を駆動させ、第2モータドライバ204は、第2モータ制御部202からの制御信号を受け取って第2モータ130を駆動させるものである。従って、第1モータ制御部201及び第2モータ制御部202から各モータドライバ203,204へ上記位置ズレ量に対応した制御信号が発せられると、各モータドライバ203,204によって各モータ120,130が駆動されて、挟持ローラ33が迎え作動又は戻し作動する。
また、迎え作動時又は戻し作動時の挟持ローラ33の作動量(幅方向の移動量又はシート搬送面内の回転量)は、第1モータ120の回転量を検知する上記ロータリーエンコーダ(第1モータエンコーダ)128と、第2モータ130の回転量を検知する上記ロータリーエンコーダ(第2モータエンコーダ)138によって間接的に検知される。そして、各ロータリーエンコーダ128,138から得られた情報に基づいて、第1モータ制御部201及び第2モータ制御部201は、挟持ローラ33が位置ズレ量に対応した迎え作動又は戻し作動を行ったかどうかを確認する。
(ローラ保持部材の斜行補正動作と幅方向ズレ補正動作)
図7(a)〜(d)は、上述したシート状体Pの斜行補正と幅方向ズレ補正の動作を分かりやすく示すために、斜行補正と幅方向ズレ補正の動作を分けて示した図である。実際は図7(b)の幅方向ズレ補正動作又は図7(c)の斜行補正動作のみが発生することは稀であり、通常は図7(d)のように斜行補正動作と幅方向ズレ補正動作が組み合わされた形となる。
図7(a)→(b)はシート状体Pの幅方向ズレ補正動作を示したものである。すなわち、第2モータ130が駆動されて第2回転カム134が回転されると、第2回転カム134によって第2引張バネ113のバネ力に抗するようにローラ保持部材110が図面右側にスライド移動する。この際、カムフォロワ135は回転しながら第2回転カム134の外周を移動するので、幅方向ズレ補正用の第2モータ130に作用するローラ保持部材110の移動負荷が小さくて済む。
また、レバー部材125の作用コロ127は、第1引張バネ112の力を受けながら回転受け110bの面上を転動するので、ローラ保持部材110のスライド移動がスムーズである。換言すると、作用コロ127がローラ保持部材110の幅方向シフト移動による摩擦負荷を受けないので、ローラ保持部材110のスムーズな回転とシフト移動が可能となっている。なお、第1回転カム124が停止している状態では回転受け110bもシート状体搬送方向では停止したままであるからシート状体Pの斜行補正動作は発生しない。
図7(a)→(c)はシート状体Pの斜行補正動作を示したものである。すなわち、第1モータ120が駆動されて第1回転カム124が回転されると、レバー部材125が第1回転カム124に押動されて支点軸154bを中心に反時計方向に回転する。
この結果、ローラ保持部材110が回転受け110bの位置でレバー部材125の作用コロ127に押動され、第1引張バネ112のバネ力に抗するようにローラ保持部材110が右端の支軸110aを中心として反時計方向に回転する。この際、カムフォロワ126、135は回転しながら第1回転カム124、第2回転カム134の外周をそれぞれ移動するので、斜行補正用の第1モータ120に作用するローラ保持部材110の回転負荷が小さくて済む。
図7(a)→(d)はシート状体Pの幅方向ズレ補正動作と斜行補正動作の組み合わせを示したものである。すなわち、第1モータ120が駆動されて第1回転カム124が回転され、かつ、第2モータ130が駆動されて第2回転カム134が回転されると、前述した(b)の幅方向ズレ補正動作と(c)の斜行補正動作が組み合わされた動作が発生する。
このように本実施形態では、直線搬送路K3の幅方向に移動可能かつ支軸110aを中心に回転可能なローラ保持部材110に挟持ローラ33を保持し、固定側のローラ駆動モータ140の回転駆動力は2段スプラインカップリング143を介して挟持ローラ33に伝達するようにしている。したがって、ローラ駆動モータ140を固定側配置とすることが可能となり、ローラ保持部材110から上の構造の軽量化により斜行補正の応答性向上を図れる。
前述した幅方向ズレ補正と斜行補正において、図8のように、1)シート状体Pの斜行角をθ、2)幅方向ズレ補正量をΔy、3)用紙幅方向基準(被ガイド部である支軸110aの初期位置)と、第1駆動部の第1押圧部としての作用コロ127の支軸125bの中心との間の距離をdとする。なお前記Δyは、図8で用紙幅方向基準から右側がブラス、左側がマイナスである。
この場合、作用コロ127で前後動する回転受け部110bの前後動距離をΔxとしたとき、下記の数式(1)で演算した結果に基づいて、制御部160によって第1駆動部としての斜行補正用の第1モータ120が制御される。
Δx=(d+Δy)tanθ …(1)
前記(1)式においてΔxを演算するに際し、tanθに対して単にdを掛けるのではなく、(d+Δy)を掛ける理由は次の通りである。すなわち、前述したように図7(b)の幅方向ズレ補正動作又は図7(c)の斜行補正動作のみが発生することは稀であり、通常は図7(d)のように斜行補正動作と幅方向ズレ補正動作が組み合わされた形となる。
したがって、前記Δyを無視して後述する数式(2)で演算したΔxでローラ保持部材110を回転(迎え作動)させると、当該迎え作動が大きくなり過ぎたり小さくなり過ぎたりする。つまり幅方向ズレ補正に伴う斜行補正誤差が発生する。
例えば図8のように幅方向ズレ補正のため支軸110aがΔyだけ図面右側に移動した場合、この移動を考慮せずに斜行補正用の第1モータ120を駆動して回転受け部110bをΔxだけ移動すると、斜行角を補正しきれない。つまり、制御部160は下記の数式(2)でΔxを演算するので、迎え作動量が小さ過ぎる結果、その復動時の等量の戻し作動量では斜行角を補正しきれない。
Δx=d・tanθ …(2)
この反対に図8で幅方向ズレ補正のため支軸110aがΔyだけ反対側(すなわち左側)に移動した場合を考えると、この移動を考慮せずに斜行補正用の第1モータ120を駆動して回転受け部110bをΔxだけ移動すると、今度は斜行角の補正し過ぎとなる。つまり、迎え作動量が大き過ぎる結果、その復動時の等量の戻し作動量では大き過ぎて斜行角の補正し過ぎとなる。
図9Aと図9Bは、図8で幅方向ズレ補正のため支軸110aがΔyだけ左側に移動した場合の斜行角の補正し過ぎを示したもので、図9A(a)のように角度θaで迎え作動した後、シート状体Pを挟持して図9B(a)のように戻し作動することで、シート状体Pの前端縁が(θa−θb)だけ斜行してしまう。以上の理由により、本発明の実施形態では前記数式(1)で演算した結果に基づいて斜行補正用の第1モータ120を制御することにした。
(フローチャート)
次に、前述した実施形態の作動を図10のフローチャートで説明する。ステップS1で、斜行補正用の第1モータ120と、幅方向ズレ補正用の第2モータ130と、ローラ駆動モータ140が、すべてONにされる。そしてステップS2で、挟持ローラ33の姿勢(幅方向、シート搬送面内での回転方向)がイニシャライズされる(ローラ保持部材110が初期位置に復帰)。
シート状体Pが搬送ローラ対31によって図11B、図11Cのように右側から左側へ搬送されて来ると、ステップS3で、シート状体Pの第1位置ズレ量(第1斜行角θ1と第1幅方向ズレ量δ1)が、第1CIS145と第2CIS146で検知される第1検知が行われる。そしてステップS4で、第1検知によって得られた第1斜行角θ1と第1幅方向ズレ量δ1に基づいて、斜行補正用モータ120と幅方向ズレ補正用モータ130がそれぞれ迎え作動する(迎え制御)。これにより挟持ローラ33は図11C(a)の矢印のように破線から実線へと迎え作動する。
次に、ステップS5で前述のように迎え作動が終了した状態の挟持ローラ33によって、シート状体Pの前端部が挟持される(図11D参照)。このように迎え作動でシート状体Pの前端部を挟持した後、挟持ローラ33でシート状体Pを搬送する。
次にステップS6で、第1CIS145と第2CIS146でシート状体Pの第2位置ズレ量S2(第2斜行角θ2及び第2幅方向ズレ量δ2)を検知する第2検知が行われる。そして、図11E及び図11Fに示すように、挟持ローラ33でシート状体Pを搬送しながら、第2検知の結果に基づいて、ステップS7で斜行補正用の第1モータ120と幅方向ズレ補正用の第2モータ130を戻し作動する(戻し制御)。
このように、本実施形態においては、第1CIS145と第2CIS146とが、迎え作動を行うためにシート状体の位置を検知する第1検知部として機能し、さらに戻し作動を行うために第1検知後に改めてシート状体の位置を検知する第2検知部としても機能する。
第1回目(第1検知)と第2回目(第2検知)の検知結果が同じで位置ズレ量がまったく増減しない場合は、前記第1位置ズレ量S1を相殺する挟持ローラ33の戻し作動がそのまま続行される。しかし、シート状体Pを挟持・搬送する際にも、シート状体Pのバタツキや挟持ローラ33の寸法精度等の誤差要因により、斜行角及び幅方向ズレ量がさらに変化することが多い。したがって、ステップS7のフィードバック制御を伴う戻し作動が補正精度の高度化のために必要不可欠である。
そのため、本実施形態では、上記2回目の検知(第2検知)で得られた位置ズレ量(第2位置ズレ量)に基づいてシート状体Pの斜行補正及び幅方向ズレ補正を行うようにしている。これにより、ステップ3と6の間(第1検知と第2検知との間)でシート状体Pの位置ズレ量が変化しても、その位置ズレ量も含めてシート状体Pの斜行や幅方向ズレの補正を行うことができる。
その後、図11Fに示すように、シート状体Pの前端部が第3CIS147に達した状態で、ステップ8で第2CIS146と第3CIS147とによってさらにシート状体Pの側端縁を検知する第3検知を行う。これにより、第3位置ズレ量(第3斜行角θ3と第3幅方向ズレ量δ3)が検知される。そして、挟持ローラ33でシート状体Pを搬送しながら、第3検知の結果に基づいて、ステップ9で狭持ローラ33を制御することで斜行補正及び幅方向ズレ補正が行われる。なお、この第2CIS146と第3CIS147とによる第3検知は、シート状体Pの前端部が下流の2次転写ローラ19に達するまでの間であれば、複数回行ってもよい。その場合、複数回の検知結果によって得られた位置ズレ量に基づいて挟持ローラ33を随時制御することで、より高精度に位置ズレを解消することが可能となる。
これにより、図11Gのように、シート状体Pの位置が正しい位置に矯正される。以後、前述と同じ作動を繰り返すことで、高精度に斜行と幅方向ズレが補正されたシート状体Pが直線搬送路K3から繰り出される。
(シート状体の搬送中の幅方向ズレ補正と斜行補正)
次に図11A〜図11Gを参照して、シート状体Pを搬送ローラ対31と挟持ローラ33で搬送しながら幅方向ズレ補正と斜行補正を行う動作について説明する。図11A(a)はシート状体Pが斜行状態のまま第1CIS145の手前まで進んだ状態を示している。
図11A(a)において、一点鎖線で示すシート状体Pが斜行と幅方向ズレのない正規の基準位置である。この基準位置に対して実線で示すシート状体Pは角度βだけ図面反時計方向に斜行している。一方、図11A(b)はシート状体Pが斜行なしで横ズレ状態のまま第1CIS145の手前まで進んだ状態を示している。一点鎖線で示すシート状体Pが斜行と幅方向ズレのない正規の基準位置である。この基準位置に対して実線で示すシート状体Pは幅方向ズレ量αだけ図面上方(搬送方向に向かって右側)に横ズレしている。シート状体Pの右側端縁が図11BのようにCIS145によって検知されることで当該幅方向ズレ量αが検知される。
また前述した図11A(a)の斜行状態における幅方向ズレ量は、第1CIS145と第2CIS146の検知結果を総合して、斜行がなかったとした場合における幅方向ズレ量αとして演算される。幅方向ズレ量αは制御部160により演算される。
次に、図11Cのようにシート状体Pの側端縁が第1CIS145と第2CIS146に掛かると、斜行及び横ズレしたシート状体Pの第1位置ズレ量(第1斜行角θ1と第1幅方向ズレ量δ1)が検知される(第1検知)。そして当該第1位置ズレ量に基づいて挟持ローラ33が駆動され(第1駆動)、破線から実線位置に迎え作動する。
図11Cの破線で示すシート状体Pは、第1位置ズレ量を検知した直後から、シート状体Pの位置ズレ量(図示例では斜行角)が変化した状態を示している。このように、シート状体Pの位置ズレ量が変化すると、前述のように第1位置ズレ量S1(第1斜行角θ1、第1幅方向ズレ量δ1)に基づいて挟持ローラ33を迎え制御し、その後の戻し制御で当該ズレ量を相殺するように挟持ローラ33を戻し作動しても十分な補正精度が出せない。
位置ズレ量の変化うち、斜行変化の原因としては、搬送ローラ対31の加圧バネの部品誤差による左右圧偏差、ローラ部品誤差によるローラ径偏差による左右の搬送速度差がある。また、幅方向変化の原因としては、搬送ローラ対31の組付け直角度(レジスト機構に対する平行度)誤差による記録媒体の斜行搬送がある。
また、上記第1位置ズレ量の検知後、図11Dに示すように、シート状体Pが挟持ローラ33によって挟持・搬送される際、シート状体Pのバタツキや挟持ローラ33の寸法精度等の誤差要因により、シート状体Pの斜行角及び幅方向ズレ量がさらに変化することがある。
そこで本実施形態では、図11Dのように、シート状体Pの前端縁が挟持ローラ33によって挟持された後、2次転写ローラ19に到達する前に、再度、第1CIS145と第2CIS146でシート状体Pの側端縁を検知する。これにより、第2位置ズレ量(第2斜行角θ2と第2幅方向ズレ量δ2)が検知される(第2検知)。
その後、第2位置ズレ量に基づいて、図11E→図11Fのように挟持ローラ33をシート状体Pと共に上記迎え作動(第1駆動)とは反対方向に駆動させ(第2駆動)、戻し作動する。当該戻し作動では、前記第2斜行角θ2と第2幅方向ズレ量δ2を解消するように駆動部(第1モータ120、第2モータ130)を制御しながら戻し制御する。ここで、戻し作動(第2駆動)の駆動量と迎え作動(第1駆動)の駆動量は、1回目の検知(第1検知)で検知された位置ズレ量と2回目の検知(第2検知)で検知された位置ズレ量とが同じ場合は、と同じ駆動量となるが、それぞれの位置ズレ量が異なる場合は、異なる駆動量となる。
したがって、シート状体Pの斜行角や幅方向ズレ量が、迎え作動を決定する第1回目の検知から、第2回目の検知までの間で変化しても、第2検知で得られた位置ズレ量(第2位置ズレ量)に基づいて狭持ローラ33を戻し制御することで、シート状体Pの斜行角や幅方向ズレ量を解消することができる。
シート状体Pの前端部が挟持ローラ33のニップ部に挟持されると、図11E(b)のように搬送ローラ対31の従動ローラ31aが上方に離間移動してシート状体Pの上流端を開放する。
なお、図11Fのようにシート状体Pの斜行が補正された状態で、挟持ローラ33の軸線の方向は一般的に搬送方向と直角な方向から幾分傾斜している。そこで当該傾斜によるシート状体Pの斜行で幅方向ズレ量が発生しないように、図11Fの位置まで挟持ローラ33をシフト移動するようにしてもよい。すなわち、シート状体Pの先端が図11Gのように2次転写ローラ19に到達する時点で幅方向ズレ量が完全に解消されるように、斜行による幅方向ズレ量を見込んで、図11E〜図11Fの戻し作動中に図11Fの位置まで挟持ローラ33をシフト移動する。
また、図11Fに示すように、シート状体Pの前端部が第3CIS147に達した後、第2CIS146と第3CIS147とによってさらにシート状体Pの側端縁を1回又は複数回検知する(第3検知)。これにより、第3位置ズレ量(第3斜行角θ3と第3幅方向ズレ量δ3)が検知される。そして、シート状体Pの前端部が下流の2次転写ローラ19に達するまでの間に、第3検知で得られた位置ズレ量(第3位置ズレ量)に基づいて狭持ローラ33をシフト移動又はシート搬送面内で回転移動させることで、上記戻し作動後に生じたシート状体Pの斜行角や幅方向ズレ量を解消することができる。
その後、図11F→図11Gに示すように、挟持ローラ33はシート状体Pを挟持・搬送して2次転写ローラ19に引き渡す。これによりシート状体Pが正しい位置に矯正され、高精度に斜行と幅方向のズレが補正されたシート状体Pが直線搬送路K3から繰り出される。
シート状体Pは、このように搬送されながら同時に斜行補正、幅方向ズレ補正される。また、シート状体Pの前端縁が2次転写ローラ19の2次転写ニップに到達するタイミングが挟持ローラ33の回転数で調整される(搬送方向ズレ補正)。
シート状体Pの後端縁が図11F→図11Gに示すように搬送ローラ対31を通過すると、搬送ローラ対31のニップ部が元のように閉じて後続の他のシート状体Pの搬送に備える。そしてシート状体Pの前端縁が2次転写ローラ19の2次転写ニップに到達すると接離モータ170(図5A参照)で挟持ローラ33が開放され、シート状体Pが2次転写ニップで搬送されながらシート状体P上の所望の位置に画像が転写される。
なお挟持ローラ33は、画像形成部にシート状体Pの前端縁が到達した直後に、中間転写ベルト8との間に線速差が生じてシート状体P上に転写される画像に歪みが生じないようにその搬送速度が調整される。
(画像形成プログラム)
上述した画像形成装置100は、専用の装置構成により、図10のフローチャートに従った画像形成を行うことができる。また、図10のフローチャートの処理をコンピュータに実行させるための実行プログラム(画像形成プログラム)を生成し、当該プログラムを例えば汎用の画像形成装置等にインストールすることにより、図10のフローチャートを含む画像形成処理を容易に実現することも可能である。
また、コンピュータ本体にインストールされる実行プログラムは、例えばCD−ROM等の記録媒体等により提供することができる。この場合、実行プログラムを記録した記録媒体は、コンピュータが備えるドライブ装置等にセットされ、記録媒体に含まれる実行プログラムが、記録媒体からドライブ装置を介してコンピュータが備える補助記憶装置等にインストールされる。
なお、記録媒体としては、CD−ROM以外でも、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、コンピュータは、通信ネットワークに接続可能なネットワーク接続装置等を備え、通信ネットワークに接続されている他の端末等から実行プログラムを取得したり、プログラムを実行したりすることで、得られた実行結果又は本発明における実行プログラム自体を、他の端末等に提供することができる。
なお、コンピュータが備える補助記憶装置は、ハードディスク等のストレージ手段であり、本発明における実行プログラムや、コンピュータに設けられた制御プログラム等を蓄積し必要に応じて入出力を行うことができる。また、コンピュータが備えるメモリ装置は、CPUにより補助記憶装置から読み出された実行プログラム等を格納する。なお、メモリ装置は、ROMやRAM(Random Access Memory)等からなる。
また、コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)を備え、OS(Operating System)等の制御プログラムや実行プログラムに基づいて、各種演算や各構成部間のデータの入出力等、コンピュータ全体の処理を制御して各処理を実現することができる。これにより、特別な装置構成を必要とせず、低コストで効率的に画像形成処理を実現することができる。また、プログラムをインストールすることにより、画像形成処理を容易に実現することができる。
(CISの配置の変形例)
図12A〜図12DはCISの配置の第1変形例を示すもので、3つのCIS145〜147を搬送ローラ対31と挟持ローラ33の間に平行に配設したものである。図示例ではCISを等間隔に示しているが、必ずしも等間隔である必要はない。互いに平行な3つのCIS145〜147でシート状体Pの側端縁の位置を検知し、当該検知結果に基づいて幅方向ズレ量と斜行角を検知する。なお、第1CIS145と第2CIS146の相対距離は、図22A、図22Bで後述するように符号「a」で示されている。
上記実施形態においては、迎え作動を行うためにシート状体の位置を検知する第1検知部としての機能と、戻し作動を行うために第1検知後にシート状体の位置を検知する第2検知部としての機能とを、第1CIS145と第2CIS146とが兼ねているが、この例においては、第2検知部としての機能を、第2CIS146と第3CIS147とが担う点で異なる。具体的に、図12A→図12Bの挟持ローラ33の迎え作動では、第1CIS145と第2CIS146で検知し(第1検知)、その検知時におけるシート状体Pの側端縁の延長線と、挟持ローラ33の軸線方向とが直交するように、斜行補正用の第1モータ120が迎え作動する。また第1CIS145と第2CIS146による検知(第1検知)の結果から、シート状体Pの側端縁の傾斜がない場合のシート状体Pの幅方向ズレ量が制御部160で演算され、当該幅方向ズレ量に対応して幅方向ズレ補正用の第2モータ130が迎え作動する。このように迎え作動した状態が図12Bで示される。
続いて、図12Cのようにシート状体Pの側端縁が第3CIS147掛かるのであるが、この時のシート状体Pの幅方向ズレ量と斜行角が、図12Bの迎え作動時から変わることがある(シート状体Pの破線位置から実線位置への変化)。本発明の実施形態では、第2CIS146と第3CIS147で当該変化を検知し(第2検知)、この検知結果に基づいて、図12Dのように挟持ローラ33を戻し制御すると同時に、前記変化を相殺するように駆動させることで、シート状体Pの幅方向ズレ量と斜行角を高精度に補正する。
図13は、図12A〜図12Dに示される第1変形例の動作のフローチャートである。前述のように、この変形例では、第2検知が第2CIS146と第3CIS147によって行われる点(図13のステップ16)以外は、基本的に図10に示すフローチャートと同様である。なお、この変形例においても、上述の実施形態と同様に、戻し作動を行った後は、第2CIS146と第3CIS147によって第3検知を行い、その検知結果に基づいて斜行補正及び幅方向ズレ補正が行われる(図13のステップ18及びステップ19)。
図14A〜図14DはCISの配置の第2変形例を示すもので、図15にこの変形例の動作のフローチャートを示す。第2変形例は、第1CIS145と挟持ローラ33の間に、第2CIS146に代えて一対の第1斜行検知センサ148と一対の第2斜行検知センサ149を一組ずつ配置し、挟持ローラ33の下流側であって2次転写ローラ19との間に第3CIS147を配置したものである。この例においては、第1CIS145と、第1及び第2斜行検知センサ148,149が迎え作動を行うためにシート状体の位置を検知する第1検知部として機能する。このように第1、第2斜行検知センサ148、149を一組ずつ配置し、第1CIS145による検知と併せて、各斜行検知センサ148,149による検知も行うことで、シート状体Pの幅方向ズレ量と斜行角を2段階で検知することができる(第1検知)。すなわち、図14Bに示すように、シート状体Pの前端部が挟持ローラ33に達する前の状態において、シート状体Pの前端部が第1斜行検知センサ148に達したときは、第1CIS145によって第1幅方向ズレ量δ1を検知すると共に、第1斜行検知センサ148によって第1斜行角θ1を検知し(図15のステップ23)、その後、シート状体Pの前端部が第2斜行検知センサ149に達したときは、第1CIS145によって再び第1幅方向ズレ量δ1'を検知すると共に、第2斜行検知センサ149によって第1斜行角θ1'を検知する(図15のステップ23')。そして、先に検知された幅方向ズレ量δ1及び斜行角θ1に基づき挟持ローラ33の迎え作動が行われ、次いで、後に検知された幅方向ズレ量δ1'及び斜行角θ1'に基づき再度挟持ローラ33の迎え作動が行われる(図15のステップ24)。
これにより、シート状体Pの高速搬送性能を維持しつつ挟持ローラ33の迎え作動の精度向上を図れる。また、この例においては、第1CIS145と第3CIS147とが、戻し作動を行うために第1検知後にシート状体の位置を検知する第2検知部として機能する。図14Cに示すように、シート状体Pの前端部が第3CIS147に達した状態となることで、第1、第3CIS145、147によって、シート状体Pの前端部が挟持ローラ33のニップ部に挟持された後の当該シート状体Pの幅方向ズレ量と斜行角の大きさを検知することができる(第2検知、図15のステップ26))。したがって、挟持ローラ33のニップによるシート状体Pの位置ズレ量も検知することができる。図14Dは当該検知(第2検知)に基づいて挟持ローラ33を戻し制御することで(図15のステップ27)、シート状体Pの幅方向ズレ量と斜行角を補正した状態を示している。
さらに、この変形例においては、上記実施形態と同様、第3検知も行われる。ただし、この場合は、第1CIS145と第3CIS147によって第3検知を行う(図15のステップ28)。そして、その検知結果に基づいて斜行補正及び幅方向ズレ補正が行われる(図15のステップ29)。
図16は、CISを1つだけにした第3変形例を示すもので、第1CIS145の下流側において挟持ローラ33の上流側と下流側に、第1斜行検知センサ148と第2斜行検知センサ149をそれぞれ対で配置したものである。このように斜行検知センサ148、149を配置することで、シート状体Pの前端部が挟持ローラ33のニップ部に挟持される前の当該シート状体Pの幅方向ズレ量と斜行角の大きさを、第1CIS145と第1斜行検知センサ148(第1検知部)で検知することができる(第1検知)。またシート状体Pの前端部が挟持ローラ33のニップ部に挟持された後の当該シート状体Pの幅方向ズレ量と斜行角の大きさを、第1CIS145と第2斜行検知センサ149(第2検知部)で検知することができる(第2検知)。したがって、挟持ローラ33のニップによるシート状体Pの位置ズレ量も検知することができる。
図17は、図16に示される第3変形例の動作のフローチャートである。前述のように、この変形例では、第1斜行検知センサ148と第1CIS145とによって第1検知が行われ(図17のステップ33)、その検知結果に基づいて迎え作動が行われる(図17のステップ34)。その後、第2斜行検知センサ149と第1CIS145とによって第2検知が行われ(図17のステップ36)、その検知結果に基づいて戻し作動が行われる(図17のステップ37)。なお、この変形例においては、シート状体Pの前端部が第2斜行検知センサ149を通過してしまうと、斜行角を検知することができないので、上記実施形態で行っているような第3検知は行われない。
図18Aは第4変形例を示すもので、前述した第3変形例の第2斜行検知センサ149を挟持ローラ33の直近上流側のローラ保持部材110の上に配置したものである。すなわち、この例では、第2斜行検知センサ149が、挟持ローラ33と一緒に駆動するように設けられている。これに対して、第1CIS145及び第1斜行検知センサ148は、上記図16に示す例と同様に、搬送経路に固定されている。なお、この例においても、第1CIS145及び第1斜行検知センサ148が、迎え作動を行うための第1検知を行う第1検知部として機能し、第1CIS145及び第2斜行検知センサ149が、戻し作動を行うための第2検知を行う第2検知部として機能する。このように第2斜行検知センサ149を挟持ローラ33の直近上流側に配置することで、シート状体Pの前端部が挟持ローラ33のニップ部に挟持される直前の当該シート状体Pの幅方向ズレ量と斜行角の大きさを、第1CIS145と第2斜行検知センサ149で検知することができる(第2検知)。
また、第2検知は迎え作動の後に行われる。このとき、第2斜行検知センサ149はローラ保持部材110に設置されているので、第1検知によって得られた斜行角に対応した迎え作動分だけ第2斜行検知センサ149が傾いた状態でシート状体Pの通過検知を行うことになる。すなわち、第2検知によって得られる斜行角は、ズレのない正規の基準位置に対するズレ量ではなく、第1検知によって検知された位置に対するズレ量である。したがって、斜行角についての戻し作動の制御は、第1検知によって得られた斜行角に対して第2検知によって得られた斜行角を加算した値に基づいて行う。このように、第1検知と第2検知との検知タイミングの時間差における斜行角の変化量を、第2検知で直接検知することができるので、検知精度と補正精度を向上することができる。
図19は、図18Aに示される第4変形例の動作のフローチャートである。この変形例では、図19のステップ47において、第1検知結果に第2検知結果を加算した値に基づいて戻し作動行う点以外は、基本的に前述の第3変形例のフローチャート(図17参照)と同様である。
図18Bは第5変形例を示すもので、前述した第3変形例の第2斜行検知センサ149を挟持ローラ33の直近下流側のローラ保持部材110の上に配置した変形例である。このように第2斜行検知センサ149を配置することで、シート状体Pの前端部が挟持ローラ33のニップ部に挟持された直後の当該シート状体Pの幅方向ズレ量と斜行角の大きさを、第1CIS145と第2斜行検知センサ149で検知することができる。したがって図18Bの変形例では、第1回目と第2回目の検知タイミングの時間差における斜行角の変化量に加えて、挟持ローラ33のニップによるシート状体Pの位置ズレ量も第2回目の検知で直接検知することができるので、検知精度と補正精度をさらに向上することができる。なお、この例における挟持ローラ33の迎え作動と戻し作動の具体的な制御方法は、上記図18Aに示す第4変形例と基本的に同様である。したがって、この例においても、斜行角についての戻し作動の制御は、図18Aに示す変形例の場合と同様に、第1検知によって得られた斜行角に対して第2検知によって得られた斜行角を加算した値に基づいて行われる。
また第2斜行検知センサ149はローラ保持部材110の上に配置しているので、ローラ保持部材110の回転の邪魔にならない。したがって、第2斜行検知センサ149を挟持ローラ33のニップ部の直近下流側に配置することで、シート状体Pの前端縁が第2斜行検知センサ149を通過する第2検知時から、下流側の2次転写ローラ19に到達するまでの時間を長く稼ぐことができる。そして、この時間的余裕により挟持ローラ33の戻し作動の精度向上が図れ、シート状体Pが2次転写ローラ19に到達する時点での位置ズレ補正精度を向上することができる。
続いて、図20A〜図20Cに、さらに別の例を示す。この例では、3つのCIS145〜147が用いられており、これらのCIS145〜147の配置は上述の図11A〜図11Gに示す例と同様であるが、図11A〜図11Gに示す例とは、特に第2検知と戻し作動の制御が異なる。以下、図20A〜図20Cと図21のフローチャートを参照しつつ、斜行補正及び幅方向ズレ補正の方法について説明する。
この例では、図20Aに示すように、シート状体Pの側端縁が第1CIS145と第2CIS146に達すると、これらのCIS145,146によってシート状体Pの第1位置ズレ量(第1斜行角θ1と第1幅方向ズレ量δ1)が検知される(第1検知、図21のステップ53)。そして当該第1位置ズレ量に基づいて挟持ローラ33が破線から実線位置に迎え作動する(図21のステップ54)。なお、この第1検知と、その検知結果に基づく迎え作動は、上述の図11A〜図11Gに示す例と同様である。
次に、第2検知を行うが、上述の図11A〜図11Gに示す例では、第2検知を、第1検知のときと同じCIS(第1CIS145及び第2CIS146)を用いて行っているのに対して、本例では、第1検知とは異なるCISを用いて第2検知を行う。具体的には、図20Bに示すように、シート状体Pが挟持ローラ33によって挟持され(図21のステップ55)、シート状体Pの前端部が第3CIS147に達した後で、第2CIS146と第3CIS147によってシート状体Pの側端縁を検知する(第2検知、図21のステップ56)。これにより、第2位置ズレ量(第2斜行角θ2と第2幅方向ズレ量δ2)が検知される。
その後、挟持ローラ33の戻し作動を行うが(図21のステップ57)、上述の図11A〜図11Gに示す例では、戻し作動を第2検知の結果のみに基づいて行うようにしているのに対し、本例では、第1検知と第2検知の各結果に基づいて戻し作動を行う。
その後、図20Cに示すように、挟持ローラ33の戻し作動が行われた後、上述の例と同様に、第2CIS146と第3CIS147とによってさらにシート状体Pの側端縁を検知する第3検知を行い(図21のステップ58)、その結果に基づいて、狭持ローラ33をフィードバック制御することで斜行補正及び幅方向ズレ補正が行われる(図21のステップ59)。
(差分幅方向ズレ量と差分斜行角の演算方法)
次に、図22Aと図22Bにより、第1CIS145と第2CIS146で検知される差分幅方向ズレ量と差分斜行角の演算方法を説明する。シート状体Pは同図において搬送速度vで右側から左側へ搬送されているものとする。そして時刻t1でシート状体Pの側端位置が第1CIS145と第2CIS146によって検出され、時刻t2で再び側端位置が同様に検出されるものとする。
(差分幅方向ズレ量の演算方法)
図22Aはシート状体Pの斜行による幅方向ズレ量を示している。ここでいう「斜行」とは、シート状体Pの搬送方向が、搬送ローラ対31の軸線と垂直な方向から斜めに傾斜していることをいう。この「斜行」の要因は、主として挟持ローラ33の1つ上流側の搬送ローラ対31の搬送ベクトルが、幅方向に垂直方向からずれていることにあると考えられる。
図22Aにおいて、時刻t1でシート状体Pが薄墨の位置にあるとして、この時刻t1で第1CIS145のシート状体Pの側端検知位置をr1、第2CIS146のシート状体Pの側端検知位置をr2とする。また、第1CIS145と第2CIS146の相対距離をaとする。この状態において、シート状体Pの斜行角をθとすると、当該θはtanθ=(r2−r1)/aの数式から導くことができる。
第1CIS145と第2CIS146の間で斜行が無い場合(幅方向ズレ量ゼロ)、時刻t2でシート状体Pは図22AのP1の位置に搬送される。その場合、第1CIS145によるシート状体P1の側端検知位置をr1'、第2CIS146のシート状体P1の側端検知位置をr2'とすると、r1'とr2'は以下のように表される。
1'=r1+(t2−t1)v×tanθ
2'=r2+(t2−t1)v×tanθ
となる。
第1CIS145と第2CIS146の間で斜行がある場合、シート状体Pは時刻t2で図22AのP2の位置に搬送される。その場合、第1CIS145のシート状体P2の側端検知位置はr1"、第2CIS146のシート状体P2の側端検知位置はr2"となり、斜行による幅方向変化分(差分幅方向ズレ量)をeとすると、r1"とr2"は以下のように表される。
1"=r1+(t2−t1)v×tanθ+e
2"=r2+(t2−t1)v×tanθ+e
差分幅方向ズレ量eは、θとeを未知数として前記2式を解くことで得られる。
(差分斜行角の演算方法)
次に、図22Bによって差分斜行角の演算方法を説明する。第1CIS145と第2CIS146の間で斜行変化が無い場合(差分斜行角ゼロ)、シート状体Pは時刻t2で図22BのP1の位置に搬送される。その場合、第1CIS145のシート状体Pの側端検知位置をr1'、第2CIS146のシート状体P1の側端検知位置をr2'とすると、r1'とr2'は以下のように表される。
1'=r1+(t2−t1)v×tanθ
2'=r2+(t2−t1)v×tanθ
第1CIS145と第2CIS146の間で斜行変化がある場合、シート状体Pは時刻t2で図22BのP2の位置に搬送される。その場合、第1CIS145のシート状体P2の側端検知位置をr1"、第2CIS146のシート状体P2の側端検知位置をr2"とすると、シート状体P2の斜行角をθ"として、r1"とr2"は以下のように表される。
1"=r2+{(t2−t1)v+a}×tanθ"
2"=r2+(t2−t1)v×tanθ"
ここで、差分斜行角=θ"−θであり、θ"はtanθ"=(r2"−r1")/aから算出することができ、またθはtanθ=(r2'−r2)/(t2−t1)vから算出することができるので、差分斜行角(θ"−θ)を求めることができる。
(ローラ保持部材の支軸の位置の変形例)
図23はシート状体搬送装置のローラ保持部材110の支軸110aの位置を変更した実施形態を示すものである。すなわち、前述した実施形態では2段スプラインカップリング143の位置と、ローラ保持部材110の支軸110aの位置が、挟持ローラ33の軸線方向において離間した位置に設定されている。
これはベースフレーム152をできるだけコンパクトに構成するためであるが、2段スプラインカップリング143から挟持ローラ33の駆動ローラ33bに対して回転駆動力を円滑に伝達するためには改善の余地がある。すなわち、前述した実施形態ではローラ保持部材110を、支軸110aを中心として回転させた場合に2段スプラインカップリング143にいわゆる「偏角」が発生するからである。
そこで当該「偏角」の発生を回避するため、図23のように、ローラ保持部材110の支軸110aの左右動の中央位置(用紙幅方向基準)を図面右側に移動し、この移動位置に合わせるように2段スプラインカップリング143の中心部を配置した。この構成では、支軸110aの位置が直線搬送路K3の幅方向外側に移動するのでベースフレーム152の幅が図5Aと比べてやや大きくなるが、挟持ローラ33の駆動ローラ33bに回転駆動力を精度よく伝達することができる利点がある。
(インクジェット式画像形成装置)
次に、本発明を図24のインクジェット式画像形成装置300に適用した実施形態を説明する。同図に示すように、給紙部310に積載されたシート状体Pは、エアーを利用したエアー分離部312によって1枚ずつ分離されピックアップされる。エアー分離部312によってピックアップされたシート状体Pは、画像形成部301の方向に向けて、搬送方向下流側の位置ズレ補正部320に搬送される。
給紙部310から搬送されたシート状体Pは、位置ズレ補正部320に達する。そして、この位置ズレ補正部320では、内部に設けられた挟持ローラ33によって前述と同様にシート状体Pの斜行補正と幅方向ズレ補正が行われる。位置ズレ補正部320で位置ズレ補正されたシート状体Pは、所定のタイミングで画像形成部301に搬送される。
レジスト補正されて画像形成部301に搬送されたシート状体Pは、円筒形状ドラム303の表面に設けられた用紙グリッパ304によって先端が挟まれて、円筒形状ドラム303の表面に位置決めされる。また、円筒形状ドラム303には、その表面に無数のエアー吸引孔が形成されており、シート状体Pの全体を裏面からエアー吸引して円筒形状ドラム303の表面に密着させて保持することができる。そして、円筒形状ドラム303の表面に用紙グリッパ304で位置決めされ、エアー吸引で密着保持されたシート状体Pは、円筒形状ドラム303が図中矢印方向に回転することにより、吐出ヘッド302の方向に搬送される。
画像形成部301には、円筒形状ドラム303の円周の表面に沿って吐出ヘッド302のユニットが所定のインク色を充填した状態で順に配設されている。この各色の吐出ヘッド302の下部に、円筒形状ドラム303の表面に保持されたシート状体Pが搬送され、所定のタイミングで吐出ヘッド302から各色のインクが印射されることにより、シート状体Pの表面に画像が形成される。
上記円筒形状ドラム303には、円周上の表面の3ヶ所にシート状体Pの先端をくわえる用紙グリッパ304が取り付けられている。これにより、円筒形状ドラム303が1回転する間に、3枚のシート状体Pに画像形成を行うことができるようになっている。
画像形成部301によって画像が形成されたシート状体Pは、乾燥部330に搬送される。乾燥部330には乾燥ユニット331が設けられており、この乾燥ユニット331の下側をシート状体Pが通過することによってインク中の水分を蒸発させ、シート状体Pのカールを防止することができる。
乾燥部330を通過したシート状体Pは排紙部340に搬送され、シート状体Pが整然と揃えた状態で排紙部340に積載される。
乾燥部330には、用紙反転部351と用紙反転搬送部350が設けられている。両面印刷時はシート状体Pを当該用紙反転部351で反転し、用紙反転搬送部350で搬送方向を切り換えて画像形成部301に再度搬送する。
シート状体Pは、円筒形状ドラム303に達する前に挟持ローラ33によって斜行補正と幅方向ズレ補正が行われる。当該位置ズレ補正されたシート状体Pは、円筒形状ドラム303に搬送され、用紙グリッパ304に挟まれて、画像が形成されていない裏面を表にして円筒形状ドラム303の表面に保持される。そして、画像形成部301では、吐出ヘッド302により、前述と同様に円筒形状ドラム303の表面に保持されたシート状体Pの画像が形成されていない裏面に画像形成が行なわれる。
乾燥部330を通過した両面印刷されたシート状体Pは、片面印刷時と同様にして、排紙部340に搬送され、シート状体Pが整然と揃えられた状態で排紙部340に積載される。
また、本発明は、上述の電子写真式又はインクジェット式等の画像形成装置に適用される場合に限らない。例えば、画像転写後のシート状体に対してステープル処理や折り処理等を行う後処理装置にも、本発明を適用可能である。
(後処理装置)
図25に、後処理装置に本発明を適用した実施形態を示す。図25に示す後処理装置400は、シート状体にパンチ処理を行う穿孔装置410と、シート状体に綴じ処理を行うステープル処理装置420と、シート状体に中折り処理を行う折り処理装置430と、複数のトレイ(積載部)441,442,443とを備えている。後処理装置400は、画像形成装置100から搬送されたシート状体を3つの搬送経路Q1〜Q3のうちいずれかの搬送経路に搬送して、異なる後処理を施す。
第1搬送経路Q1は、穿孔装置410によってパンチ処理が施されたシート状体、又はパンチ処理が施されないシート状体を、第1トレイ441へ搬送するための経路である。第2搬送経路Q2は、シート状体をステープル処理装置420へ搬送して、綴じ処理が施されたシート状体を第2トレイ442へ搬送するための経路である。第3搬送経路Q3は、シート状体を折り処理装置430へ搬送して、中折り処理されたシート状体を第3トレイ443へ搬送するための経路である。
ここで、図25に示すように、画像形成装置100から後処理装置400に搬送されたシート状体は、まず、穿孔装置410の上流側に設けられた挟持ローラ33によって前述と同様にシート状体の斜行補正と幅方向ズレ補正が行われる。これにより、その後のパンチ処理、綴じ処理又は中折り処理の精度向上を図れるようになる。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述のように検知部で2回検知する他、3回以上検知するようにしてもよい。その場合は2回目以降の各検知結果に基づいて挟持ローラ33を戻し作動する。上述の本実施形態では、CISあるいは斜行角検知センサ等の検知部による1回目の位置検知を、便宜的に第1検知と称し、前記検知部による2回目の位置検知を、便宜的に第2検知と称しているが、第1検知と第2検知とが必ずしも1回目と2回目の検知である場合に限らない。例えば、検知部がシート状体の位置検知を合計3回行う場合に、2回目の検知を第1検知とし、3回目の検知を第2検知としてもよい。また本発明は斜行補正と幅方向ズレ補正を行う搬送装置全般に適用可能である。例えば、幅方向ズレ・斜行補正ローラとして機能する挟持ローラ33の下流側にタイミングローラ対が設置された搬送装置に対しても、本発明を適用することができる。
また本発明は、シート状体Pとしての転写紙や用紙を搬送する搬送装置の他、シート状体Pとしての原稿を搬送する搬送装置にも適用可能である。また本発明のシート状体搬送装置は他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置やオフセット印刷機など)にも適用可能である。
31:搬送ローラ対 33:挟持ローラ
100:画像形成装置 110:ローラ保持部材
110a:支軸(被ガイド部) 110b:回転受け部
111:フリーベアリング 112:第1引張バネ
113:第2引張バネ 120:斜行補正用モータ
121:駆動プーリ 122:従動プーリ
123:タイミングベルト 124:第1回転カム
125:レバー部材 126:カムフォロワ
127:作用コロ 128、138:ロータリーエンコーダ 128a、138a:回転板 130:幅方向ズレ補正用モータ
131:駆動プーリ 132:従動プーリ
133:タイミングベルト 134:第2回転カム
135:カムフォロワ 136:ガイドコロ
140:ローラ駆動モータ 141:ピニオン
142:減速ギヤ 142a:回転軸
143:ニ段スプラインカップリング 144:ロータリーエンコーダ
145:第1CIS 146:第2CIS
147:第3CIS 148:第1斜行検知センサ
149:第2斜行検知センサ 150:シート状体搬送装置
151:本体フレーム 152:ベースフレーム
153、154:水平板 154a:長穴(ガイド部)
154b:支点軸 156:記憶蓄積部
160:制御部 170:接離モータ
特許第4324047号公報 特開2014−088263号公報 特開平10−67448号公報 特開2016−88702号公報

Claims (8)

  1. 搬送経路においてシート状体を搬送するシート状体搬送装置であって、
    前記シート状体を挟持した状態で回転搬送する挟持ローラと、
    前記挟持ローラによって挟持される前の前記シート状体の位置を検知する第1検知と、前記第1検知によって検知された位置よりも下流側で前記シート状体の位置を検知する第2検知と、を行う検知部と、
    前記第1検知の結果に基づいて、前記挟持ローラを前記シート状体の幅方向とシート搬送面内の回転方向との少なくとも一方に駆動させる第1駆動と、前記第2検知の結果を用いて、前記第1駆動とは反対方向に前記挟持ローラを駆動させる駆動を含む第2駆動と、を行うように前記挟持ローラの駆動を制御する制御部と、
    を有することを特徴とするシート状体搬送装置。
  2. 前記第2検知は、前記挟持ローラによって挟持された後の前記シート状体の位置を検知する請求項1に記載のシート状体搬送装置。
  3. 前記検知部は、前記搬送経路に固定され、
    前記第2駆動を、前記第2検知の結果のみに基づいて行う請求項1又は2に記載のシート状体搬送装置。
  4. 前記検知部は、前記挟持ローラの上流側で前記搬送経路に固定された第1検知部と、前記第1検知部より下流側で前記挟持ローラと一緒に駆動するように設けられた第2検知部とを有し、
    前記第1検知部による前記第1検知の結果に基づいて、前記挟持ローラを幅方向とシート搬送面内の回転方向との少なくとも一方に駆動させる第1駆動を行い、
    前記第1駆動の後に、前記第2検知部による前記第2検知を行い、
    前記第2駆動を、前記第1検知の結果に前記第2検知の結果を加えた値に基づいて行う請求項1又は2に記載のシート状体搬送装置。
  5. 前記第2検知部は、前記挟持ローラの上流側に配設されている請求項4に記載のシート状体搬送装置。
  6. 前記第2検知部は、前記挟持ローラの下流側に配設されている請求項4に記載のシート状体搬送装置。
  7. 前記検知部によって検知される前記シート状体の位置が、前記シート状体の幅方向の位置、シート搬送面内の回転方向の位置、又は前記シート状体の幅方向の位置及びシート搬送面内の回転方向の位置を含む請求項1から6のいずれか1項に記載のシート状体搬送装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項のシート状体搬送装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2017226818A 2016-12-08 2017-11-27 シート状体搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2018095478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/832,872 US10392213B2 (en) 2016-12-08 2017-12-06 Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
US16/505,819 US10730713B2 (en) 2016-12-08 2019-07-09 Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238740 2016-12-08
JP2016238740 2016-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018095478A true JP2018095478A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62634510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226818A Pending JP2018095478A (ja) 2016-12-08 2017-11-27 シート状体搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10730713B2 (ja)
JP (1) JP2018095478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147426A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社リコー 搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031258A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269421A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008201582A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Canon Inc シート搬送装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2016108152A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2016175776A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09175694A (ja) 1995-12-28 1997-07-08 Minolta Co Ltd シート搬送装置
JPH1067448A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Fuji Xerox Co Ltd レジストレーション装置
JP3323758B2 (ja) 1996-10-15 2002-09-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP2005041604A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP4235503B2 (ja) 2003-07-23 2009-03-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP4350450B2 (ja) 2003-08-04 2009-10-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2005178929A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc レジストレーション装置及びこれを適用した画像形成装置、画像読取装置
JP4324047B2 (ja) 2004-07-20 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像形成装置並びに画像読取装置
JP2006124137A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Canon Inc レジストレーション装置および画像形成装置および画像読取装置
JP2006335516A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Canon Inc シート斜行修正搬送装置と画像形成装置
JP4715578B2 (ja) 2005-06-17 2011-07-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8011649B2 (en) 2007-07-30 2011-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP5404323B2 (ja) 2009-11-04 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6221282B2 (ja) 2012-10-04 2017-11-01 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2014133634A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP6202373B2 (ja) 2013-02-28 2017-09-27 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
CN105452886B (zh) 2013-04-11 2018-02-13 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法
JP6220261B2 (ja) 2013-06-28 2017-10-25 グローリー株式会社 紙葉類搬送装置
JP6395034B2 (ja) 2014-07-17 2018-09-26 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置及び制御方法
JP2016044067A (ja) 2014-08-26 2016-04-04 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
US9776819B2 (en) 2014-12-09 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP2016188142A (ja) 2015-03-19 2016-11-04 株式会社リコー 搬送装置及び画像形成装置
JP6703744B2 (ja) 2016-05-12 2020-06-03 株式会社リコー シート状体搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269421A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008201582A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Canon Inc シート搬送装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2016108152A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2016175776A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147426A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社リコー 搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10730713B2 (en) 2020-08-04
US20190330001A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402130B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP6703744B2 (ja) シート状体搬送装置及び画像形成装置
US10392213B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP6607056B2 (ja) シート状体搬送装置及び画像形成装置
JP2016044067A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
US8851471B2 (en) Image forming apparatus and sheet adjusting device incorporated therein
US8783440B2 (en) Sheet member position correcting device and image forming apparatus
JP2018095466A (ja) シート状体搬送装置及び画像形成装置
JP4614243B2 (ja) 画像形成装置
JP2009057130A (ja) 画像形成装置
JP2018095478A (ja) シート状体搬送装置及び画像形成装置
JP4475542B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP4730790B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP6774006B2 (ja) シート状体搬送装置及び画像形成装置
JP4906136B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP7132539B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP2017039572A (ja) シート状体搬送装置及び画像形成装置
JP7528710B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP2018090416A (ja) 画像形成装置
JP7037745B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP4498204B2 (ja) シート判別装置
JP6187128B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び制御方法
JP6277990B2 (ja) 画像形成装置
JP6411192B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2016132546A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211215