JP2018092204A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018092204A JP2018092204A JP2018060192A JP2018060192A JP2018092204A JP 2018092204 A JP2018092204 A JP 2018092204A JP 2018060192 A JP2018060192 A JP 2018060192A JP 2018060192 A JP2018060192 A JP 2018060192A JP 2018092204 A JP2018092204 A JP 2018092204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixel electrode
- electrode
- switching element
- electrically connected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 74
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 239000010408 film Substances 0.000 description 34
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a liquid crystal display device.
近年、IPS(In-Plane Switching)モードやFFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界(フリンジ電界も含む)を利用した液晶表示装置が実用化されている。このような横電界モードの液晶表示装置は、一方の基板に形成された画素電極及び共通電極を備えている。 In recent years, liquid crystal display devices using a lateral electric field (including a fringe electric field) such as an IPS (In-Plane Switching) mode and an FFS (Fringe Field Switching) mode have been put into practical use. Such a horizontal electric field mode liquid crystal display device includes a pixel electrode and a common electrode formed on one substrate.
このような横電界モードの液晶表示装置において、各色の画素が色毎に異なる画素面積を有し、各画素面積に対する画素電極の面積比が異なる構成により、各色表示の画素の特性を均一化する技術が知られている。また、赤色、緑色、青色の各副画素に加えて白色副画素を追加し、赤色及び青色の各副画素の面積を緑色及び白色の各副画素の面積に略2倍とし、緑色及び白色の各副画素の数を赤色及び青色の各副画素の2倍とするレイアウトを適用することで、配線数を増やさず、解像度の低下を軽減する技術が知られている。 In such a horizontal electric field mode liquid crystal display device, each color pixel has a different pixel area for each color, and the pixel electrode area ratio with respect to each pixel area is different, thereby uniformizing the characteristics of each color display pixel. Technology is known. In addition to the red, green, and blue subpixels, a white subpixel is added, and the area of each of the red and blue subpixels is approximately double the area of each of the green and white subpixels. By applying a layout in which the number of sub-pixels is twice that of red and blue sub-pixels, a technique is known that reduces the reduction in resolution without increasing the number of wires.
本実施形態の目的は、表示品位を向上することが可能な液晶表示装置を提供することにある。 An object of the present embodiment is to provide a liquid crystal display device capable of improving display quality.
本実施形態によれば、
第1及び第2スイッチング素子と、第1方向に延出し前記第1及び第2スイッチング素子と電気的に接続されるゲート配線と、前記第1方向と交差する第2方向に延出し前記第1スイッチング素子と電気的に接続される第1ソース配線と、前記第2方向に延出し前記第1ソース配線と前記第1方向に間隔をあけて配置され前記第2スイッチング素子と電気的に接続される第2ソース配線と、前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1コンタクト部及び前記第1コンタクト部から前記第2方向に延出した第1長さの第1帯状電極を有する第1画素電極と、前記第2スイッチング素子と電気的に接続された第2コンタクト部及び前記第2コンタクト部から前記第2方向に延出し前記第1長さと異なる第2長さの第2帯状電極を有する第2画素電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、を備え、前記ゲート配線は、前記第2画素電極に対応する位置において、前記第2帯状電極から離れる側に屈曲している屈曲部を有し、前記第2ソース配線は、前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部との間に位置し、前記第1コンタクト部及び前記第2コンタクト部は、平面視において、前記第2方向にずれて配置されている、表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1方向に延出する第1ゲート配線と、前記第1方向に延出し前記第1ゲート配線と前記第1方向と交差する第2方向に間隔をあけて配置される第2ゲート配線と、前記第2方向に延出するソース配線と、前記第1ゲート配線及び前記ソース配線に電気的に接続する第1スイッチング素子と、前記第2ゲート配線及び前記ソース配線に電気的に接続する第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に電気的に接続された第1コンタクト部及び前記第1コンタクト部から前記第2方向に延出した第1長さの第1帯状電極を有する第1画素電極と、前記第2スイッチング素子と電気的に接続された第2コンタクト部及び前記第2コンタクト部から前記第2方向に延出し前記第1長さと異なる第2長さの第2帯状電極を有する第2画素電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、を備え、前記第1ゲート配線は、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に配置され、前記第2画素電極に向かって屈曲している屈曲部を有し、前記第1長さは、前記第2長さよりも長い、表示装置が提供される。
According to this embodiment,
First and second switching elements; a gate line extending in a first direction and electrically connected to the first and second switching elements; and a first direction extending in a second direction intersecting the first direction. A first source line electrically connected to the switching element; and extending in the second direction and spaced from the first source line in the first direction and electrically connected to the second switching element. A second source wiring, a first contact portion electrically connected to the first switching element, and a first strip electrode having a first length extending from the first contact portion in the second direction. One pixel electrode, a second contact part electrically connected to the second switching element, and a second strip electrode extending from the second contact part in the second direction and having a second length different from the first length Having the first A first substrate including a pixel electrode; and a second substrate facing the first substrate, wherein the gate wiring is separated from the second strip electrode at a position corresponding to the second pixel electrode. The second source wiring is located between the first contact portion and the second contact portion, and the first contact portion and the second contact portion are: Provided is a display device that is displaced in the second direction in plan view.
According to this embodiment,
A first gate line extending in a first direction; a second gate line extending in the first direction and spaced apart in a second direction intersecting the first direction; A source line extending in the second direction; a first switching element electrically connected to the first gate line and the source line; and a second electrically connected to the second gate line and the source line. A first pixel electrode having a switching element, a first contact portion electrically connected to the first switching element, and a first strip electrode having a first length extending from the first contact portion in the second direction; A second contact portion electrically connected to the second switching element, and a second strip electrode extending from the second contact portion in the second direction and having a second length different from the first length. 2 pixel electrode And a second substrate facing the first substrate, wherein the first gate wiring is disposed between the first pixel electrode and the second pixel electrode, There is provided a display device having a bent portion bent toward the second pixel electrode, wherein the first length is longer than the second length.
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. In each figure, the same reference numerals are given to components that exhibit the same or similar functions, and duplicate descriptions are omitted.
図1は、本実施形態の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。 FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration and an equivalent circuit of a liquid crystal display panel LPN constituting the liquid crystal display device of the present embodiment.
すなわち、液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPNを備えている。液晶表示パネルLPNは、第1基板であるアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向配置された第2基板である対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。アクティブエリアACTは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に液晶層LQが保持された領域に相当し、例えば、四角形状であり、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。 That is, the liquid crystal display device includes an active matrix type liquid crystal display panel LPN. The liquid crystal display panel LPN includes an array substrate AR that is a first substrate, a counter substrate CT that is a second substrate disposed so as to face the array substrate AR, and a liquid crystal layer that is held between the array substrate AR and the counter substrate CT. LQ. The liquid crystal display panel LPN includes an active area ACT that displays an image. The active area ACT corresponds to a region in which the liquid crystal layer LQ is held between the array substrate AR and the counter substrate CT, and is, for example, a quadrangular shape and includes a plurality of pixels PX arranged in a matrix. .
アレイ基板ARは、アクティブエリアACTにおいて、ゲート配線G(G1〜Gn)、ソース配線S(S1〜Sm)、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。ゲート配線G(G1〜Gn)は、それぞれ概ね第1方向Xに沿って延出し、第1方向Xに交差する第2方向Yに並んでいる。ソース配線S(S1〜Sm)は、それぞれ概ね第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに並んでいる。なお、ゲート配線G及びソース配線Sは、後述するように、画素レイアウトあるいは画素形状に合わせて屈曲していてもよい。スイッチング素子SWは、各画素PXにおいてゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、各画素PXにおいてスイッチング素子SWに電気的に接続されている。共通電極CEは、アクティブエリアACTにおいて、複数の画素PXに亘って共通に形成され、各画素電極PEと向かい合っている。蓄積容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。 The array substrate AR includes gate lines G (G1 to Gn), source lines S (S1 to Sm), switching elements SW, pixel electrodes PE, common electrodes CE, and the like in the active area ACT. The gate lines G (G1 to Gn) extend substantially along the first direction X and are arranged in the second direction Y that intersects the first direction X. The source lines S (S1 to Sm) extend substantially along the second direction Y and are aligned in the first direction X, respectively. Note that the gate wiring G and the source wiring S may be bent in accordance with the pixel layout or the pixel shape, as will be described later. The switching element SW is electrically connected to the gate line G and the source line S in each pixel PX. The pixel electrode PE is electrically connected to the switching element SW in each pixel PX. The common electrode CE is formed in common over the plurality of pixels PX in the active area ACT and faces each pixel electrode PE. The storage capacitor CS is formed, for example, between the common electrode CE and the pixel electrode PE.
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、第1駆動回路GDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、第2駆動回路SDに接続されている。第1駆動回路GD及び第2駆動回路SDは、例えばその少なくとも一部がアレイ基板ARに形成され、駆動ICチップ2と接続されている。駆動ICチップ2は、第1駆動回路GD及び第2駆動回路SDを制御するコントローラを内蔵し、液晶表示パネルLPNを駆動するのに必要な信号を供給する信号供給源として機能する。図示した例では、駆動ICチップ2は、アクティブエリアACTの外側において、アレイ基板ARに実装されている。共通電極CEは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、給電部VSに接続されている。給電部VSは、共通電極CEに対してコモン電位を供給する。
Each gate line G is drawn outside the active area ACT and is connected to the first drive circuit GD. Each source line S is drawn outside the active area ACT and connected to the second drive circuit SD. The first drive circuit GD and the second drive circuit SD are, for example, at least partially formed on the array substrate AR and connected to the
図2は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素の第1構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。なお、ここでは、横電界モードを適用した画素構造を例に説明するが、図中には説明に必要な主要部のみを図示している。 FIG. 2 is a schematic plan view of a first configuration example of the pixels in the array substrate AR shown in FIG. 1 as viewed from the counter substrate side. Here, a pixel structure to which the lateral electric field mode is applied will be described as an example, but only the main part necessary for the description is illustrated in the drawing.
アレイ基板ARは、ゲート配線G1乃至G2、ソース配線S1乃至S4、スイッチング素子SW1乃至SW6、共通電極CE、画素電極PE1乃至PE6、第1配向膜AL1などを備えている。 The array substrate AR includes gate lines G1 to G2, source lines S1 to S4, switching elements SW1 to SW6, a common electrode CE, pixel electrodes PE1 to PE6, a first alignment film AL1, and the like.
ゲート配線G1乃至G2は、第1方向Xに沿ってそれぞれ延出している。ソース配線S1乃至S4は、概ね第2方向Yに沿ってそれぞれ延出し、ゲート配線G1乃至G2と交差している。ソース配線S1とソース配線S2とのピッチPT1、及び、ソース配線S2とソース配線S3とのピッチPT2は、ほぼ同等である。ソース配線S3とソース配線S4とのピッチPT3は、ピッチPT1及びピッチPT2よりも大きい。 The gate lines G1 to G2 extend along the first direction X, respectively. The source lines S1 to S4 extend substantially along the second direction Y and intersect the gate lines G1 to G2. The pitch PT1 between the source wiring S1 and the source wiring S2 and the pitch PT2 between the source wiring S2 and the source wiring S3 are substantially equal. The pitch PT3 between the source wiring S3 and the source wiring S4 is larger than the pitch PT1 and the pitch PT2.
第1方向Xに並んだ画素PX1乃至PX3は互いに異なる色の色画素であり、また、画素PX4乃至PX6も互いに異なる色の色画素である。第2方向Yに並んだ画素PX1及びPX4は同一色の画素であり、例えば赤色(R)画素である。第2方向Yに並んだ画素PX2及びPX5は同一色の画素であり、例えば緑色(G)画素である。第2方向Yに並んだ画素PX3及びPX6は互いに異なる色の画素であり、例えば画素PX3が青色(B)画素であり、画素PX6が白色(W)画素である。画素PX1及び画素PX4は、ソース配線S1及びソース配線S2の間に位置している。画素PX2及び画素PX5は、ソース配線S2及びソース配線S3の間に位置している。画素PX3及び画素PX6は、ソース配線S3及びソース配線S4の間に位置している。 The pixels PX1 to PX3 arranged in the first direction X are different color pixels, and the pixels PX4 to PX6 are also different color pixels. The pixels PX1 and PX4 arranged in the second direction Y are the same color pixels, for example, red (R) pixels. The pixels PX2 and PX5 arranged in the second direction Y are the same color pixels, for example, green (G) pixels. The pixels PX3 and PX6 arranged in the second direction Y are pixels of different colors, for example, the pixel PX3 is a blue (B) pixel and the pixel PX6 is a white (W) pixel. The pixel PX1 and the pixel PX4 are located between the source line S1 and the source line S2. The pixel PX2 and the pixel PX5 are located between the source line S2 and the source line S3. The pixel PX3 and the pixel PX6 are located between the source line S3 and the source line S4.
画素PX1乃至PX3は、第2方向Yに対して時計回りに鋭角に交差する第1延出方向D1に延出している。各画素PX1乃至PX3の両側に位置するソース配線S1乃至S4はいずれも第1延出方向D1に延出している。画素PX4乃至PX6は、第2方向Yに対して反時計回りに鋭角に交差する第2延出方向D2に延出している。各画素PX4乃至PX6の両側に位置するソース配線S1乃至S4はいずれも第2延出方向D2に延出している。なお、第2方向Yと第1延出方向D1とのなす角度θ1は、第2方向Yと第2延出方向D2とのなす角度θ2とほぼ同一である。 The pixels PX1 to PX3 extend in the first extending direction D1 that intersects the second direction Y clockwise at an acute angle. The source lines S1 to S4 located on both sides of each pixel PX1 to PX3 all extend in the first extending direction D1. The pixels PX4 to PX6 extend in the second extending direction D2 that intersects the second direction Y counterclockwise at an acute angle. All of the source lines S1 to S4 located on both sides of each of the pixels PX4 to PX6 extend in the second extending direction D2. The angle θ1 formed between the second direction Y and the first extending direction D1 is substantially the same as the angle θ2 formed between the second direction Y and the second extending direction D2.
共通電極CEは、アレイ基板ARの略全域に亘って延在し、画素PX1乃至PX6に共通に形成されている。すなわち、共通電極CEは、ゲート配線G1乃至G2の上方を跨いで第2方向Yに延在するとともに、ソース配線S1乃至S4の上方を跨いで第1方向Xに延在し、画素PX1乃至PX6のそれぞれに配置されている。なお、共通電極CEには、画素PX1乃至PX6の各々において、画素電極とスイッチング素子とを電気的に接続するための開口部が形成されている。 The common electrode CE extends over substantially the entire area of the array substrate AR and is formed in common for the pixels PX1 to PX6. That is, the common electrode CE extends in the second direction Y across the gate wirings G1 to G2, and extends in the first direction X across the source wirings S1 to S4, and the pixels PX1 to PX6. Are arranged in each. In the common electrode CE, an opening for electrically connecting the pixel electrode and the switching element is formed in each of the pixels PX1 to PX6.
画素PX1は、スイッチング素子SW1及び画素電極PE1を備えている。スイッチング素子SW1は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。画素電極PE1は、ソース配線S1とソース配線S2との間に位置し、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。 The pixel PX1 includes a switching element SW1 and a pixel electrode PE1. The switching element SW1 is electrically connected to the gate line G1 and the source line S1. The pixel electrode PE1 is located between the source line S1 and the source line S2, and is electrically connected to the switching element SW1.
画素PX2は、スイッチング素子SW2及び画素電極PE2を備えている。スイッチング素子SW2は、ゲート配線G1及びソース配線S2と電気的に接続されている。画素電極PE2は、ソース配線S2とソース配線S3との間に位置し、画素電極PE1に隣接している。また、画素電極PE2は、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。 The pixel PX2 includes a switching element SW2 and a pixel electrode PE2. The switching element SW2 is electrically connected to the gate line G1 and the source line S2. The pixel electrode PE2 is located between the source line S2 and the source line S3, and is adjacent to the pixel electrode PE1. Further, the pixel electrode PE2 is electrically connected to the switching element SW2.
画素PX3は、スイッチング素子SW3及び画素電極PE3を備えている。スイッチング素子SW3は、ゲート配線G1及びソース配線S3と電気的に接続されている。画素電極PE3は、ソース配線S3とソース配線S4との間に位置し、画素電極PE2に隣接している。また、画素電極PE3は、スイッチング素子SW3と電気的に接続されている。 The pixel PX3 includes a switching element SW3 and a pixel electrode PE3. The switching element SW3 is electrically connected to the gate line G1 and the source line S3. The pixel electrode PE3 is located between the source line S3 and the source line S4 and is adjacent to the pixel electrode PE2. The pixel electrode PE3 is electrically connected to the switching element SW3.
同様に、画素PX4は、ゲート配線G2及びソース配線S1と電気的に接続されたスイッチング素子SW4、及び、スイッチング素子SW4と電気的に接続された画素電極PE4を備えている。画素PX5は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されたスイッチング素子SW5、及び、スイッチング素子SW5と電気的に接続された画素電極PE5を備えている。画素PX6は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されたスイッチング素子SW6、及び、スイッチング素子SW6と電気的に接続された画素電極PE6を備えている。 Similarly, the pixel PX4 includes a switching element SW4 that is electrically connected to the gate line G2 and the source line S1, and a pixel electrode PE4 that is electrically connected to the switching element SW4. The pixel PX5 includes a switching element SW5 that is electrically connected to the gate line G2 and the source line S2, and a pixel electrode PE5 that is electrically connected to the switching element SW5. The pixel PX6 includes a switching element SW6 that is electrically connected to the gate line G2 and the source line S3, and a pixel electrode PE6 that is electrically connected to the switching element SW6.
スイッチング素子SW1乃至SW6は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)である。 The switching elements SW1 to SW6 are, for example, thin film transistors (TFTs).
画素電極PE1乃至PE6は、それぞれ共通電極CEに対向している。
画素電極PE1乃至PE3は、それぞれ第1延出方向D1に延出した画素形状に対応した島状に形成されている。画素電極PE1は、スイッチング素子SW1と電気的に接続されたコンタクト部CT1及びコンタクト部CT1から延出した少なくとも一本の帯状電極PA1を有している。画素電極PE2は、スイッチング素子SW2と電気的に接続されたコンタクト部CT2及びコンタクト部CT2から延出した少なくとも一本の帯状電極PA2を有している。画素電極PE3は、スイッチング素子SW3と電気的に接続されたコンタクト部CT3及びコンタクト部CT3から延出した少なくとも一本の帯状電極PA3を有している。
The pixel electrodes PE1 to PE6 are opposed to the common electrode CE.
The pixel electrodes PE1 to PE3 are each formed in an island shape corresponding to the pixel shape extending in the first extending direction D1. The pixel electrode PE1 has a contact portion CT1 electrically connected to the switching element SW1 and at least one strip electrode PA1 extending from the contact portion CT1. The pixel electrode PE2 has a contact part CT2 electrically connected to the switching element SW2 and at least one strip electrode PA2 extending from the contact part CT2. The pixel electrode PE3 has a contact part CT3 electrically connected to the switching element SW3 and at least one strip electrode PA3 extending from the contact part CT3.
コンタクト部CT2は、コンタクト部CT1と第1方向Xに沿った同一直線上に並んでいる。コンタクト部CT3は、コンタクト部CT1とは同一直線上からずれた位置に配置されている。このコンタクト部CT3は、コンタクト部CT1及びCT2よりも、ゲート配線G2に近接する側に位置している。図示した例では、コンタクト部CT3は、ゲート配線G1を挟んで、コンタクト部CT1及びCT2とは反対側に位置している。 The contact part CT2 is aligned with the contact part CT1 on the same straight line along the first direction X. The contact part CT3 is arranged at a position shifted from the same straight line as the contact part CT1. The contact portion CT3 is located closer to the gate line G2 than the contact portions CT1 and CT2. In the illustrated example, the contact portion CT3 is located on the opposite side of the contact portions CT1 and CT2 with the gate line G1 interposed therebetween.
帯状電極PA1乃至PA3は、それぞれ第1延出方向D1に延出している。すなわち、帯状電極PA1は、ゲート配線G2から離間する側に向かってコンタクト部CT1から延出している。同様に、帯状電極PA2は、ゲート配線G2から離間する側に向かってコンタクト部CT2から延出している。帯状電極PA2は、帯状電極PA1と同等の長さを有している。帯状電極PA3は、ゲート配線G2から離間する側に向かってコンタクト部CT3から延出している。帯状電極PA3は、帯状電極PA1などとは異なる長さを有しており、図示した例では、帯状電極PA1よりも長い長さを有している。つまり、画素電極PE3の第1延出方向D1に沿った全長は、画素電極PE1及び画素電極PE2の第1延出方向D1に沿った全長よりも長い。 The strip electrodes PA1 to PA3 each extend in the first extending direction D1. That is, the strip electrode PA1 extends from the contact portion CT1 toward the side away from the gate line G2. Similarly, the strip electrode PA2 extends from the contact portion CT2 toward the side away from the gate line G2. The strip electrode PA2 has the same length as the strip electrode PA1. The strip electrode PA3 extends from the contact portion CT3 toward the side away from the gate line G2. The strip electrode PA3 has a length different from that of the strip electrode PA1. In the illustrated example, the strip electrode PA3 has a length longer than that of the strip electrode PA1. That is, the total length along the first extending direction D1 of the pixel electrode PE3 is longer than the total length along the first extending direction D1 of the pixel electrode PE1 and the pixel electrode PE2.
帯状電極PA1の本数は帯状電極PA2の本数と同数であり、帯状電極PA3の本数は帯状電極PA1の本数よりも多い。図示した例では、画素電極PE1は第1方向Xに並んだ2本の帯状電極PA1を有し、画素電極PE2は第1方向Xに並んだ2本の帯状電極PA2を有し、画素電極PE3は第1方向Xに並んだ3本の帯状電極PA3を有している。 The number of strip electrodes PA1 is the same as the number of strip electrodes PA2, and the number of strip electrodes PA3 is larger than the number of strip electrodes PA1. In the illustrated example, the pixel electrode PE1 has two strip electrodes PA1 arranged in the first direction X, the pixel electrode PE2 has two strip electrodes PA2 arranged in the first direction X, and the pixel electrode PE3. Has three strip electrodes PA3 arranged in the first direction X.
画素電極PE4乃至PE6は、それぞれ第2延出方向D2に延出した画素形状に対応した島状に形成されている。画素電極PE4は、スイッチング素子SW4と電気的に接続されたコンタクト部CT4及びコンタクト部CT4から延出した少なくとも一本の帯状電極PB1を有している。画素電極PE5は、スイッチング素子SW5と電気的に接続されたコンタクト部CT5及びコンタクト部CT5から延出した少なくとも一本の帯状電極PB2を有している。画素電極PE6は、スイッチング素子SW6と電気的に接続されたコンタクト部CT6及びコンタクト部CT6から延出した少なくとも一本の帯状電極PB3を有している。コンタクト部CT1乃至CT3は、第1方向Xに沿った同一直線上に並んでいる。 The pixel electrodes PE4 to PE6 are each formed in an island shape corresponding to the pixel shape extending in the second extending direction D2. The pixel electrode PE4 has a contact part CT4 electrically connected to the switching element SW4 and at least one strip electrode PB1 extending from the contact part CT4. The pixel electrode PE5 has a contact part CT5 electrically connected to the switching element SW5 and at least one strip electrode PB2 extending from the contact part CT5. The pixel electrode PE6 has a contact part CT6 electrically connected to the switching element SW6 and at least one strip-like electrode PB3 extending from the contact part CT6. The contact portions CT1 to CT3 are arranged on the same straight line along the first direction X.
帯状電極PB1乃至PB3は、それぞれ第2延出方向D2に延出している。すなわち、帯状電極PB1は、ゲート配線G1に近接する側に向かってコンタクト部CT4から延出している。同様に、帯状電極PB2は、ゲート配線G1に近接する側に向かってコンタクト部CT5から延出している。帯状電極PB2は、帯状電極PB1と同等の長さを有している。帯状電極PB3は、ゲート配線G1に近接する側に向かってコンタクト部CT6から延出している。帯状電極PB3は、帯状電極PB1などとは異なる長さを有しており、図示した例では、帯状電極PB1よりも短い長さを有している。つまり、画素電極PE6の第2延出方向D2に沿った全長は、画素電極PE4及び画素電極PE5の第2延出方向D2に沿った全長よりも短い。 The strip electrodes PB1 to PB3 each extend in the second extending direction D2. That is, the strip electrode PB1 extends from the contact portion CT4 toward the side close to the gate line G1. Similarly, the strip electrode PB2 extends from the contact portion CT5 toward the side close to the gate line G1. The strip electrode PB2 has a length equivalent to that of the strip electrode PB1. The strip electrode PB3 extends from the contact portion CT6 toward the side close to the gate line G1. The strip electrode PB3 has a length different from that of the strip electrode PB1 and the like. In the illustrated example, the strip electrode PB3 has a shorter length than the strip electrode PB1. That is, the total length along the second extending direction D2 of the pixel electrode PE6 is shorter than the total length along the second extending direction D2 of the pixel electrode PE4 and the pixel electrode PE5.
帯状電極PB1の本数は帯状電極PB2の本数と同数であり、帯状電極PB3の本数は帯状電極PB1の本数よりも多い。図示した例では、画素電極PE4は第1方向Xに並んだ2本の帯状電極PB1を有し、画素電極PE5は第1方向Xに並んだ2本の帯状電極PB2を有し、画素電極PE6は第1方向Xに並んだ3本の帯状電極PB3を有している。 The number of strip electrodes PB1 is the same as the number of strip electrodes PB2, and the number of strip electrodes PB3 is larger than the number of strip electrodes PB1. In the illustrated example, the pixel electrode PE4 has two strip electrodes PB1 arranged in the first direction X, the pixel electrode PE5 has two strip electrodes PB2 arranged in the first direction X, and the pixel electrode PE6. Has three strip electrodes PB3 arranged in the first direction X.
第1配向膜AL1は、第1延出方向D1及び第2延出方向D2に対して45°以下の鋭角に交差する方向に沿って配向処理されている。例えば、第1配向膜AL1の配向処理方向R1は、第2方向Yに平行な方向であり、第1延出方向D1あるいは第2延出方向D2に交差する方向である。 The first alignment film AL1 is subjected to an alignment process along a direction intersecting an acute angle of 45 ° or less with respect to the first extending direction D1 and the second extending direction D2. For example, the alignment treatment direction R1 of the first alignment film AL1 is a direction parallel to the second direction Y and intersects the first extending direction D1 or the second extending direction D2.
図3は、図2に示したスイッチング素子SW2及びSW3の構造例を概略的に示す平面図である。図示した例では、スイッチング素子SW2及びSW3は、いずれもダブルゲート構造の薄膜トランジスタによって構成されている。 FIG. 3 is a plan view schematically showing a structural example of the switching elements SW2 and SW3 shown in FIG. In the illustrated example, the switching elements SW2 and SW3 are both constituted by thin film transistors having a double gate structure.
すなわち、スイッチング素子SW2は、半導体層SC2及び中継電極RE2を備えている。半導体層SC2は、U字状に形成されており、ゲート配線G1と2箇所で交差している。半導体層SC2の一端側は、コンタクトホールCH11を介してソース配線S2に接続されている。半導体層SC2の他端側は、コンタクトホールCH12を介して中継電極RE2に接続されている。中継電極RE2は、画素電極PE2のコンタクト部CT2と重なり、コンタクトホールCH13を介してコンタクト部CT2に接続されている。 That is, the switching element SW2 includes the semiconductor layer SC2 and the relay electrode RE2. The semiconductor layer SC2 is formed in a U shape and intersects with the gate wiring G1 at two locations. One end side of the semiconductor layer SC2 is connected to the source line S2 through the contact hole CH11. The other end side of the semiconductor layer SC2 is connected to the relay electrode RE2 through the contact hole CH12. The relay electrode RE2 overlaps with the contact part CT2 of the pixel electrode PE2, and is connected to the contact part CT2 through the contact hole CH13.
スイッチング素子SW3は、半導体層SC3及び中継電極RE3を備えている。半導体層SC3は、U字状に形成されており、ゲート配線G1と2箇所で交差している。半導体層SC3の一端側は、コンタクトホールCH21を介してソース配線S3に接続されている。半導体層SC3の他端側は、コンタクトホールCH22を介して中継電極RE3に接続されている。中継電極RE3は、画素電極PE3のコンタクト部CT3と重なり、コンタクトホールCH23を介してコンタクト部CT3に接続されている。 The switching element SW3 includes a semiconductor layer SC3 and a relay electrode RE3. The semiconductor layer SC3 is formed in a U shape and intersects the gate wiring G1 at two locations. One end side of the semiconductor layer SC3 is connected to the source line S3 via the contact hole CH21. The other end side of the semiconductor layer SC3 is connected to the relay electrode RE3 through the contact hole CH22. The relay electrode RE3 overlaps with the contact portion CT3 of the pixel electrode PE3 and is connected to the contact portion CT3 through the contact hole CH23.
図示した例では、半導体層SC3は、半導体層SC2とは逆向きに形成されている。つまり、半導体層SC2は、ゲート配線G1よりも画素電極PE2に近接する側で折り返し、ゲート配線G1よりも画素電極PE2から離間する側でソース配線S2及び中継電極RE2とそれぞれ接続されている。一方、半導体層SC3は、ゲート配線G1よりも画素電極PE3から離間する側で折り返し、ゲート配線G1よりも画素電極PE3に近接する側でソース配線S3及び中継電極RE3とそれぞれ接続されている。換言すると、コンタクトホールCH11及びCH12は、ゲート配線G1を挟んで、コンタクトホールCH21及びCH22とは反対側に位置している。また、コンタクトホールCH13も、ゲート配線G1を挟んで、コンタクトホールCH23とは反対側に位置している。あるいは別の見方をすれば、画素電極PE2のコンタクト部CT2に設けられたコンタクトホールCH13と、隣接する画素の画素電極PE3のコンタクト部CT3に設けられたコンタクトホールCH23とを結ぶ仮想の直線は、ゲート配線G1と交差している。 In the illustrated example, the semiconductor layer SC3 is formed in the opposite direction to the semiconductor layer SC2. That is, the semiconductor layer SC2 is folded back on the side closer to the pixel electrode PE2 than the gate line G1, and is connected to the source line S2 and the relay electrode RE2 on the side farther from the pixel electrode PE2 than the gate line G1. On the other hand, the semiconductor layer SC3 is folded back on the side farther from the pixel electrode PE3 than the gate line G1, and is connected to the source line S3 and the relay electrode RE3 on the side closer to the pixel electrode PE3 than the gate line G1. In other words, the contact holes CH11 and CH12 are located on the opposite side of the contact holes CH21 and CH22 across the gate wiring G1. The contact hole CH13 is also located on the opposite side of the contact hole CH23 with the gate wiring G1 interposed therebetween. Or, from another viewpoint, a virtual straight line connecting the contact hole CH13 provided in the contact portion CT2 of the pixel electrode PE2 and the contact hole CH23 provided in the contact portion CT3 of the pixel electrode PE3 of the adjacent pixel is Crosses the gate line G1.
なお、これらの半導体層SC2及びSC3は、例えば多結晶シリコン(p−Si)によって形成されるが、アモルファスシリコン(a−Si)や酸化物半導体などによって形成されても良い。 These semiconductor layers SC2 and SC3 are formed of, for example, polycrystalline silicon (p-Si), but may be formed of amorphous silicon (a-Si), an oxide semiconductor, or the like.
図4は、本実施形態における各画素とカラーフィルタとのレイアウトの一例を概略的に示す平面図である。 FIG. 4 is a plan view schematically showing an example of the layout of each pixel and color filter in the present embodiment.
カラー表示を実現するための単位画素UPは、複数の異なる色画素によって構成されている。単位画素UPとは、アクティブエリアに表示されるカラー画像を構成する最小単位である。単位画素UPは、例えば6個の色画素によって構成されている。単位画素UPは、画素PX1、画素PX2、画素PX3、画素PX4、画素PX5、及び、画素PX6によって構成されている。図中においては、各画素は、それぞれ一点鎖線で示している。 The unit pixel UP for realizing color display is composed of a plurality of different color pixels. The unit pixel UP is a minimum unit constituting a color image displayed in the active area. The unit pixel UP is composed of, for example, six color pixels. The unit pixel UP includes a pixel PX1, a pixel PX2, a pixel PX3, a pixel PX4, a pixel PX5, and a pixel PX6. In the figure, each pixel is indicated by a one-dot chain line.
上記の通り、画素PX1及び画素PX4は赤色画素であって、画素PX2及び画素PX5は緑色画素であって、画素PX3は青色画素であって、画素PX6は白色画素である。このような構成において、画素PX1、画素PX2、画素PX4、及び、画素PX5のそれぞれの面積は略同等である。画素PX3の面積は、画素PX1などの面積よりも大きい。 As described above, the pixel PX1 and the pixel PX4 are red pixels, the pixel PX2 and the pixel PX5 are green pixels, the pixel PX3 is a blue pixel, and the pixel PX6 is a white pixel. In such a configuration, the areas of the pixel PX1, the pixel PX2, the pixel PX4, and the pixel PX5 are substantially the same. The area of the pixel PX3 is larger than the area of the pixel PX1 and the like.
対向基板CTは、遮光層BM、カラーフィルタCF1乃至CF4、第2配向膜AL2などを備えている。 The counter substrate CT includes a light shielding layer BM, color filters CF1 to CF4, a second alignment film AL2, and the like.
遮光層BMは、各画素の境界に配置されている。つまり、遮光層BMは、図2に示したソース配線、ゲート配線、スイッチング素子などの配線部の上方に位置している。図2に示した例では、コンタクト部CT3(あるいはスイッチング素子SW3)の位置がコンタクト部CT1(あるいはスイッチング素子SW1)及びコンタクト部CT2(あるいはスイッチング素子SW2)が並ぶ同一直線上の位置からずれている。このため、図示した遮光層BMのうち、第1方向Xに延出した部分は、アレイ基板ARのレイアウトに対応して蛇行している。なお、遮光層BMは、異なる色の画素の境界には配置される一方で、同一色の画素の境界には配置されなくても良い。 The light shielding layer BM is disposed at the boundary of each pixel. That is, the light shielding layer BM is located above the wiring portions such as the source wiring, the gate wiring, and the switching element shown in FIG. In the example shown in FIG. 2, the position of the contact portion CT3 (or switching element SW3) is deviated from the position on the same straight line where the contact portion CT1 (or switching element SW1) and the contact portion CT2 (or switching element SW2) are arranged. . For this reason, in the illustrated light shielding layer BM, the portion extending in the first direction X meanders in accordance with the layout of the array substrate AR. The light shielding layer BM may be disposed at the boundary between pixels of different colors, but may not be disposed at the boundary between pixels of the same color.
カラーフィルタCF1は、第2方向Yに沿って延出した帯状に形成されている。カラーフィルタCF2は、カラーフィルタCF1の第1方向Xに隣接し、第2方向Yに沿って延出した帯状に形成されている。カラーフィルタCF3は、カラーフィルタCF2の第1方向Xに隣接し、島状に形成されている。カラーフィルタCF4は、カラーフィルタCF3の第2方向Yに隣接し、また、カラーフィルタCF2の第1方向Xに隣接し、島状に形成されている。カラーフィルタCF3とカラーフィルタCF4とは、第2方向Yに沿って交互に繰り返し配置されている。 The color filter CF1 is formed in a strip shape extending along the second direction Y. The color filter CF2 is formed in a strip shape adjacent to the first direction X of the color filter CF1 and extending along the second direction Y. The color filter CF3 is adjacent to the color filter CF2 in the first direction X and is formed in an island shape. The color filter CF4 is adjacent to the second direction Y of the color filter CF3 and adjacent to the first direction X of the color filter CF2, and is formed in an island shape. The color filter CF3 and the color filter CF4 are alternately and repeatedly arranged along the second direction Y.
カラーフィルタCF1は、画素PX1及び画素PX4に対応して配置されている。カラーフィルタCF2は、画素PX2及び画素PX5に対応して配置されている。カラーフィルタCF3は、画素PX3に対応して配置されている。カラーフィルタCF4は、画素PX6に対応して配置されている。図示した例では、カラーフィルタCF1は赤色(R)カラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は緑色(G)カラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は青色(B)のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF4は白色(W)カラーフィルタである。カラーフィルタCF1乃至CF4は、それぞれの互いに隣接する端部が遮光層BMに重なっている。 The color filter CF1 is disposed corresponding to the pixel PX1 and the pixel PX4. The color filter CF2 is disposed corresponding to the pixel PX2 and the pixel PX5. The color filter CF3 is disposed corresponding to the pixel PX3. The color filter CF4 is disposed corresponding to the pixel PX6. In the illustrated example, the color filter CF1 is a red (R) color filter, the color filter CF2 is a green (G) color filter, the color filter CF3 is a blue (B) color filter, and the color filter CF4 is white. (W) A color filter. In the color filters CF1 to CF4, end portions adjacent to each other overlap the light shielding layer BM.
第2配向膜AL2は、第1配向膜AL1の配向処理方向R1と平行な方向に沿って配向処理されている。第2配向膜AL2の配向処理方向R2は、例えば、第1配向膜AL1の配向処理方向R1と互いに逆向きである。 The second alignment film AL2 is subjected to an alignment process along a direction parallel to the alignment processing direction R1 of the first alignment film AL1. For example, the alignment treatment direction R2 of the second alignment film AL2 is opposite to the alignment treatment direction R1 of the first alignment film AL1.
図5は、図2に示した画素PX1乃至PX6を含む液晶表示パネルLPNの構成を概略的に示す断面図である。 FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the liquid crystal display panel LPN including the pixels PX1 to PX6 shown in FIG.
アレイ基板ARは、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第1絶縁基板10を用いて形成されている。アレイ基板ARは、第1絶縁基板10の対向基板CTに対向する側に、ソース配線S1乃至S4、共通電極CE、画素電極PE1乃至PE6、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1などを備えている。なお、ここでは、スイッチング素子やゲート配線の図示を省略している。
The array substrate AR is formed using a transparent first insulating
ソース配線S1乃至S4は、第1絶縁膜11の上に形成され、第2絶縁膜12によって覆われている。なお、ゲート配線は、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間に形成されている。共通電極CEは、第2絶縁膜12の上に形成され、第3絶縁膜13によって覆われている。共通電極CEは、透明な導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などによって形成されている。
The source wirings S1 to S4 are formed on the first insulating
画素電極PE1乃至PE6は、第3絶縁膜13の上に形成され、共通電極CEと対向している。つまり、帯状電極PA1乃至PA3、及び、帯状電極PB1乃至PB3は、第3絶縁膜13を介して共通電極CEの上方に位置している。第3絶縁膜13は、共通電極CEと画素電極PE1乃至PE6との間に介在する層間絶縁膜に相当する。画素電極PE1及び画素電極PE4は、ソース配線S1とソース配線S2との間に位置している。画素電極PE2及び画素電極PE5は、ソース配線S2とソース配線S3との間に位置している。画素電極PE3及び画素電極PE6は、ソース配線S3とソース配線S4との間に位置している。画素電極PE1乃至PE6は、いずれも透明な導電材料、例えば、ITOやIZOなどによって形成されている。画素電極PE1乃至PE6は、第1配向膜AL1によって覆われている。第1配向膜AL1は、第3絶縁膜13も覆っている。第1配向膜AL1は、水平配向性を示す材料によって形成され、アレイ基板ARの液晶層LQに接する面に配置されている。
The pixel electrodes PE1 to PE6 are formed on the third insulating
一方、対向基板CTは、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する側に、遮光層BM、カラーフィルタCF1乃至CF4、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
On the other hand, the counter substrate CT is formed using a transparent second
遮光層BMは、第2絶縁基板20の内面に形成されている。遮光層BMは、ソース配線S1乃至S4の上方にそれぞれ位置している。遮光層BMは、黒色の樹脂材料や、遮光性の金属材料によって形成されている。
The light shielding layer BM is formed on the inner surface of the second insulating
カラーフィルタCF1乃至CF4のそれぞれは、第2絶縁基板20の内面に形成されている。カラーフィルタCF1は、画素電極PE1及び画素電極PE4と対向している。カラーフィルタCF2は、画素電極PE2及び画素電極PE5と対向している。カラーフィルタCF3は、画素電極PE3と対向している。カラーフィルタCF4は、画素電極PE6と対向している。カラーフィルタCF1は、赤色に着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCF2は、緑色に着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCF3は、青色に着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCF4は、白色(あるいは透明)の樹脂材料によって形成されている。なお、カラーフィルタCF4は省略しても良いし、厳密に無彩色のカラーフィルタでなくても良く、淡く色付いた(例えば薄黄色あるいは薄青色に色付いた)カラーフィルタであってもよい。異なる色のカラーフィルタ間の境界は、ソース配線Sの上方の遮光層BMと重なっている。
Each of the color filters CF1 to CF4 is formed on the inner surface of the second insulating
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCF1乃至CF4を覆っている。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCF1乃至CF4の表面の凹凸を平坦化する。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。オーバーコート層OCは、第2配向膜AL2によって覆われている。第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成され、対向基板CTの液晶層LQに接する面に配置されている。 The overcoat layer OC covers the color filters CF1 to CF4. The overcoat layer OC flattens the unevenness of the surface of the color filters CF1 to CF4. The overcoat layer OC is formed of a transparent resin material. The overcoat layer OC is covered with the second alignment film AL2. The second alignment film AL2 is formed of a material exhibiting horizontal alignment, and is disposed on the surface in contact with the liquid crystal layer LQ of the counter substrate CT.
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTとの間には、一方の基板に形成された柱状スペーサにより、所定のセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、セルギャップが形成された状態でシール材によって貼り合わせられている。液晶層LQは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入された液晶分子LMを含む液晶材料によって形成されている。 The array substrate AR and the counter substrate CT as described above are arranged so that the first alignment film AL1 and the second alignment film AL2 face each other. At this time, a predetermined cell gap is formed between the array substrate AR and the counter substrate CT by columnar spacers formed on one substrate. The array substrate AR and the counter substrate CT are bonded together with a sealing material in a state where a cell gap is formed. The liquid crystal layer LQ is formed of a liquid crystal material including liquid crystal molecules LM sealed between the first alignment film AL1 and the second alignment film AL2.
このような構成の液晶表示パネルLPNに対して、その背面側には、バックライトBLが配置されている。バックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、ここでは詳細な構造については説明を省略する。 A backlight BL is arranged on the back side of the liquid crystal display panel LPN having such a configuration. Although various forms can be applied as the backlight BL, description of the detailed structure is omitted here.
第1絶縁基板10の外面10Bには、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。第2絶縁基板20の外面20Bには、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、例えば、それぞれの偏光軸が直交するクロスニコルの位置関係となるように配置される。
A first optical element OD1 including a first polarizing plate PL1 is disposed on the
以下に、上記構成の液晶表示装置における動作について説明する。
画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されていないオフ時には、液晶層LQに電圧が印加されない。つまり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていない。このため、液晶層LQに含まれる液晶分子LMは、図2に実線で示したように、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向規制力によりX−Y平面内において第2方向Yに初期配向している。つまり、液晶分子LMの初期配向方向は第2方向Yに平行である。オフ時には、バックライトBLからのバックライト光の一部は、第1偏光板PL1を透過し、液晶表示パネルLPNに入射する。液晶表示パネルLPNに入射した光は、例えば第1偏光板PL1の第1吸収軸と直交する直線偏光である。このような直線偏光の偏光状態は、OFF時の液晶表示パネルLPNを通過した際にほとんど変化しない。このため、液晶表示パネルLPNを透過した直線偏光のほとんどが、第2偏光板PL2によって吸収される(黒表示)。
The operation of the liquid crystal display device having the above configuration will be described below.
When no voltage is applied to form a potential difference between the pixel electrode PE and the common electrode CE, no voltage is applied to the liquid crystal layer LQ. That is, no electric field is formed between the pixel electrode PE and the common electrode CE. Therefore, the liquid crystal molecules LM included in the liquid crystal layer LQ are aligned in the second direction Y in the XY plane by the alignment regulating force of the first alignment film AL1 and the second alignment film AL2, as shown by the solid line in FIG. Is initially oriented. That is, the initial alignment direction of the liquid crystal molecules LM is parallel to the second direction Y. When off, a part of the backlight light from the backlight BL passes through the first polarizing plate PL1 and enters the liquid crystal display panel LPN. The light incident on the liquid crystal display panel LPN is, for example, linearly polarized light that is orthogonal to the first absorption axis of the first polarizing plate PL1. Such a polarization state of linearly polarized light hardly changes when it passes through the liquid crystal display panel LPN in the OFF state. For this reason, most of the linearly polarized light transmitted through the liquid crystal display panel LPN is absorbed by the second polarizing plate PL2 (black display).
一方、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されたオン時には、液晶層LQに電圧が印加される。つまり、画素電極PEと共通電極CEとの間にフリンジ電界が形成される。このため、液晶分子LMは、図2に破線で示したように、X−Y平面内において、初期配向方向とは異なる方位に配向する。ポジ型の液晶材料においては、例えば画素PX3の液晶分子LMは、X−Y平面内において、フリンジ電界と略平行な方向に配向するように反時計回りに回転し、画素PX6の液晶分子LMは、X−Y平面内において、フリンジ電界と略平行な方向に配向するように時計回りに回転する。このとき、液晶分子LMは、電界の大きさに応じた方向に配向する。オン時には、第1偏光板PL1の第1吸収軸と直交する直線偏光は、液晶表示パネルLPNに入射し、その偏光状態は、液晶層LQを通過する際に液晶分子LMの配向状態に応じて変化する。このため、オン時においては、液晶層LQを通過した少なくとも一部の光は、第2偏光板PL2を透過する(白表示)。 On the other hand, a voltage is applied to the liquid crystal layer LQ when a voltage that forms a potential difference is applied between the pixel electrode PE and the common electrode CE. That is, a fringe electric field is formed between the pixel electrode PE and the common electrode CE. For this reason, the liquid crystal molecules LM are aligned in an azimuth different from the initial alignment direction in the XY plane, as indicated by a broken line in FIG. In the positive liquid crystal material, for example, the liquid crystal molecules LM of the pixel PX3 rotate counterclockwise so as to be aligned in a direction substantially parallel to the fringe electric field in the XY plane, and the liquid crystal molecules LM of the pixel PX6 are , Rotate clockwise in the XY plane so as to be oriented in a direction substantially parallel to the fringe electric field. At this time, the liquid crystal molecules LM are aligned in a direction corresponding to the magnitude of the electric field. When turned on, linearly polarized light orthogonal to the first absorption axis of the first polarizing plate PL1 is incident on the liquid crystal display panel LPN, and the polarization state thereof depends on the alignment state of the liquid crystal molecules LM when passing through the liquid crystal layer LQ. Change. For this reason, at the time of ON, at least part of the light that has passed through the liquid crystal layer LQ is transmitted through the second polarizing plate PL2 (white display).
このような構成により、ノーマリーブラックモードが実現される。
上記の通り、2行×3列の6個の色画素で単位画素UPを構成した場合、これらの6個の色画素は、赤色画素、緑色画素、青色画素、及び、白色画素のいずれかに割り当てられている。例えば、赤色画素としては同列の2個の色画素が割り当てられ、緑色画素としては同列の2個の色画素が割り当てられている。また、青色画素及び白色画素としては、同列の色画素がそれぞれ割り当てられている。
With such a configuration, a normally black mode is realized.
As described above, when the unit pixel UP is configured by 6 color pixels of 2 rows × 3 columns, these 6 color pixels are any one of a red pixel, a green pixel, a blue pixel, and a white pixel. Assigned. For example, two color pixels in the same row are assigned as red pixels, and two color pixels in the same row are assigned as green pixels. In addition, as the blue pixel and the white pixel, the color pixels in the same column are respectively assigned.
つまり、本実施形態で説明したレイアウトの単位画素UPにおいては、赤色画素及び緑色画素はそれぞれ2個の色画素が割り当てられているのに対して、青色画素及び白色画素はそれぞれ1個の色画素が割り当てられており、6個の色画素のすべてがそれぞれ同等の面積である場合には、青色の輝度が不足してしまう。このため、青色画素の第1方向Xの長さは赤色画素及び緑色画素のそれぞれの第1方向Xの長さよりも長くすることで、青色画素の面積を拡大し、青色画素として必要な輝度を確保している。 That is, in the unit pixel UP of the layout described in the present embodiment, two color pixels are assigned to each of the red pixel and the green pixel, whereas each of the blue pixel and the white pixel is one color pixel. Is assigned, and all of the six color pixels have the same area, the blue luminance is insufficient. Therefore, the length of the blue pixel in the first direction X is longer than the length of each of the red pixel and the green pixel in the first direction X, so that the area of the blue pixel is expanded and the luminance necessary for the blue pixel is increased. Secured.
一方で、高精細化等の要求に伴って単位画素UPの第1方向Xの長さが制約される場合、各色画素の第1方向Xに沿った長さのみで、各色画素の面積を調整するには限界がある。このため、最適なカラーバランスを維持するためには、青色画素の輝度に併せて赤色画素及び緑色画素を比較的低輝度で駆動する必要がある。また、各色画素の第1方向Xに沿った長さの差が大きくなるほど、アレイ基板ARと対向基板CTとを貼り合せる工程で第1方向Xに貼り合わせずれが生じた際に、単位画素UPにおける各色画素の面積比率が大きく変化してしまい、カラーバランスが崩れる不具合をもたらす。 On the other hand, when the length of the unit pixel UP in the first direction X is restricted due to a demand for higher definition, the area of each color pixel is adjusted only by the length along the first direction X of each color pixel. There is a limit to it. For this reason, in order to maintain the optimum color balance, it is necessary to drive the red pixel and the green pixel at a relatively low luminance in accordance with the luminance of the blue pixel. Further, as the difference in length along the first direction X of each color pixel increases, the unit pixel UP when the bonding displacement occurs in the first direction X in the process of bonding the array substrate AR and the counter substrate CT. In this case, the area ratio of each color pixel greatly changes, resulting in a problem that the color balance is lost.
そこで、本実施形態によれば、第1方向Xに並んだ3つの画素電極のうち、1つの画素電極のコンタクト部は、他の2つの画素電極のコンタクト部とは同一直線上からずれた位置に配置されている。例えば、青色画素においては、赤色画素及び緑色画素とは同一直線上からずれた位置で画素電極とスイッチング素子とが電気的に接続されている。このとき、青色画素の画素電極は、白色画素の側に突出しており、そのコンタクト部が白色画素の画素電極に近接している。これにより、青色画素において表示に寄与する面積を列方向(あるいは第2方向Y)に拡大することが可能となる。このため、青色画素の高輝度化が可能となる。これにより、単位画素UPにおいて、高輝度で最適なカラーバランスを得ることが可能となる。また、各色画素の第1方向Xの長さの差が拡大しないため、貼り合わせズレに対するカラーバランスの変化を抑制することが可能となる。したがって、表示品位を向上することが可能となる。 Therefore, according to the present embodiment, of the three pixel electrodes arranged in the first direction X, the contact portion of one pixel electrode is shifted from the same straight line with the contact portions of the other two pixel electrodes. Is arranged. For example, in the blue pixel, the pixel electrode and the switching element are electrically connected at a position shifted from the same line as the red pixel and the green pixel. At this time, the pixel electrode of the blue pixel protrudes toward the white pixel, and the contact portion is close to the pixel electrode of the white pixel. As a result, the area contributing to display in the blue pixel can be expanded in the column direction (or the second direction Y). For this reason, the luminance of the blue pixel can be increased. Thereby, it is possible to obtain an optimum color balance with high luminance in the unit pixel UP. In addition, since the difference in the lengths of the color pixels in the first direction X does not increase, it is possible to suppress a change in color balance with respect to the misalignment. Therefore, display quality can be improved.
また、単位画素UPにおいて、各色画素の面積は、第1方向Xの長さ及び第2方向Yの長さで調整することが可能となり、レイアウトの自由度を向上することが可能となる。 In the unit pixel UP, the area of each color pixel can be adjusted by the length in the first direction X and the length in the second direction Y, and the degree of layout freedom can be improved.
なお、上記の実施形態では、赤色画素及び緑色画素については等ピッチとし、青色画素及び白色画素については赤色画素及び緑色画素よりも大きなピッチとする異形レイアウトについて説明したが、異なるピッチを取る異形レイアウトについては上記とは異なる色画素の組み合わせであっても良いし、赤色画素、緑色画素、青色画素、及び、白色画素のすべてについてピッチを異ならせても良い。各色画素に配置される画素電極は、各々の画素ピッチに合わせて適宜設定された本数の帯状電極を有していればよく、上記の例に限定されるものではない。 In the above-described embodiment, the irregular layout is described in which the red pixel and the green pixel have the same pitch, and the blue pixel and the white pixel have a larger pitch than the red pixel and the green pixel. For the above, a combination of color pixels different from the above may be used, or the pitch may be different for all of the red pixel, the green pixel, the blue pixel, and the white pixel. The pixel electrode arranged in each color pixel is not limited to the above example, as long as it has the number of strip electrodes appropriately set in accordance with each pixel pitch.
次に、他の構成例について説明する。
図6は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素の第2構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。
Next, another configuration example will be described.
FIG. 6 is a schematic plan view of a second configuration example of the pixels in the array substrate AR shown in FIG. 1 as viewed from the counter substrate side.
ここに示した第2構成例は、図2に示した第1構成例と比較して、ゲート配線G1の一部が屈曲している点で相違している。他の構成については、第1構成例と同一であり、説明を省略する。 The second configuration example shown here is different from the first configuration example shown in FIG. 2 in that a part of the gate wiring G1 is bent. About another structure, it is the same as that of the 1st structural example, and abbreviate | omits description.
図示した例では、第1構成例と同様に、コンタクト部CT1及びCT2が第1方向Xに沿った同一直線上に並んでいるのに対して、コンタクト部CT3はコンタクト部CT1とは同一直線上からずれた位置に配置されており、画素電極PE3は、第2方向Yに沿って画素電極PE6に向かって拡張されている。 In the illustrated example, as in the first configuration example, the contact portions CT1 and CT2 are arranged on the same straight line along the first direction X, whereas the contact portion CT3 is on the same straight line as the contact portion CT1. The pixel electrode PE3 is extended along the second direction Y toward the pixel electrode PE6.
ゲート配線G1は、コンタクト部CT1及びCT2に対応して第1方向Xに沿って直線状に延出し、コンタクト部CT3に対応して画素電極PE6の側に屈曲している。このようなゲート配線G1は、スイッチング素子SW1乃至SW3のそれぞれと電気的に接続されている。スイッチング素子SW1乃至SW3は、それぞれ画素電極PE1乃至PE3と電気的に接続されている。 The gate line G1 extends linearly along the first direction X corresponding to the contact portions CT1 and CT2, and is bent toward the pixel electrode PE6 corresponding to the contact portion CT3. Such a gate line G1 is electrically connected to each of the switching elements SW1 to SW3. The switching elements SW1 to SW3 are electrically connected to the pixel electrodes PE1 to PE3, respectively.
このような第2構成例においても、画素PX3の表示に寄与する面積を第2方向Yに拡大することが可能となり、上記の第1構成例と同様の効果が得られる。加えて、第2構成例では、コンタクト部CT1乃至CT3が同一直線上に位置しないレイアウトであっても、スイッチング素子SW1乃至SW3は、いずれも同じ向きで画素電極PE1乃至PE3と接続することが可能となる。つまり、第1構成例では、図3で説明したようにスイッチング素子SW3が他のスイッチング素子SW2などとは異なる構造であったのに対して、第2構成例では、コンタクト部CT1乃至CT3のそれぞれの位置に関わらず、スイッチング素子SW1乃至SW3を同一構造で形成することが可能となる。 Also in such a second configuration example, the area contributing to the display of the pixel PX3 can be enlarged in the second direction Y, and the same effect as in the first configuration example can be obtained. In addition, in the second configuration example, the switching elements SW1 to SW3 can all be connected to the pixel electrodes PE1 to PE3 in the same direction even if the layout is such that the contact portions CT1 to CT3 are not located on the same straight line. It becomes. That is, in the first configuration example, the switching element SW3 has a different structure from the other switching elements SW2 and the like as described in FIG. 3, whereas in the second configuration example, each of the contact portions CT1 to CT3. Regardless of the position, the switching elements SW1 to SW3 can be formed with the same structure.
図7は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素の第3構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。 FIG. 7 is a schematic plan view of a third configuration example of the pixels in the array substrate AR shown in FIG. 1 as viewed from the counter substrate side.
ここに示した第3構成例は、図2に示した第1構成例と比較して、コンタクト部CT1乃至CT3が第1方向Xに沿った同一直線上に並んでおり、且つ、帯状電極PA3が帯状電極PA1及びPA2よりも長く形成されている点、及び、コンタクト部CT6がコンタクト部CT4及びCT5とは同一直線上からずれた位置に配置されている点で相違している。 Compared to the first configuration example shown in FIG. 2, the third configuration example shown here has contact portions CT1 to CT3 arranged on the same straight line along the first direction X, and the strip electrode PA3. Are longer than the strip electrodes PA1 and PA2, and the contact portion CT6 is different from the contact portions CT4 and CT5 in a position shifted from the same straight line.
図示した例では、コンタクト部CT4及びCT5が第1方向Xに沿った同一直線上に並んでいるのに対して、コンタクト部CT6はコンタクト部CT4及びコンタクト部CT5とは同一直線上からずれた位置に配置されており、画素電極PE6は、第2方向Yに沿って画素電極PE3に向かって偏在している。帯状電極PB1及びPB2は等々の長さを有する一方で、帯状電極PB3は帯状電極PB1より短い長さを有している。 In the illustrated example, the contact portions CT4 and CT5 are aligned on the same straight line along the first direction X, whereas the contact portion CT6 is shifted from the same straight line with the contact portions CT4 and CT5. The pixel electrode PE6 is unevenly distributed along the second direction Y toward the pixel electrode PE3. The strip electrodes PB1 and PB2 have an equal length, while the strip electrode PB3 has a shorter length than the strip electrode PB1.
ゲート配線G2は、コンタクト部CT4及びCT5に対応して第1方向Xに沿って直線状に延出し、コンタクト部CT6に対応して画素電極PE3の側に屈曲している。このようなゲート配線G2は、スイッチング素子SW4乃至SW6のそれぞれと電気的に接続されている。スイッチング素子SW4乃至SW6は、それぞれ画素電極PE4乃至PE6と電気的に接続されている。 The gate line G2 extends linearly along the first direction X corresponding to the contact portions CT4 and CT5, and is bent toward the pixel electrode PE3 corresponding to the contact portion CT6. Such a gate wiring G2 is electrically connected to each of the switching elements SW4 to SW6. The switching elements SW4 to SW6 are electrically connected to the pixel electrodes PE4 to PE6, respectively.
ゲート配線G1は、コンタクト部CT1乃至CT3に対応して第1方向Xに沿って直線状に延出している。このようなゲート配線G1は、スイッチング素子SW1乃至SW3のそれぞれと電気的に接続されている。スイッチング素子SW1乃至SW3は、それぞれ画素電極PE1乃至PE3と電気的に接続されている。 The gate line G1 extends linearly along the first direction X corresponding to the contact portions CT1 to CT3. Such a gate line G1 is electrically connected to each of the switching elements SW1 to SW3. The switching elements SW1 to SW3 are electrically connected to the pixel electrodes PE1 to PE3, respectively.
図示した単位画素UPは、第2方向Yに繰り返し配置されている。つまり、帯状電極PA3の先端部は、ゲート配線G2の屈曲した部分に向かって延出している。 The illustrated unit pixel UP is repeatedly arranged in the second direction Y. That is, the tip of the strip electrode PA3 extends toward the bent portion of the gate wiring G2.
このような第3構成例においても、画素PX3の表示に寄与する面積を第2方向Yに拡大することが可能となり、上記の第1構成例と同様の効果が得られる。 Also in the third configuration example, the area contributing to the display of the pixel PX3 can be expanded in the second direction Y, and the same effect as the first configuration example can be obtained.
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位を向上することが可能な液晶表示装置を提供することができる。 As described above, according to this embodiment, a liquid crystal display device capable of improving display quality can be provided.
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 In addition, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
LPN…液晶表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
G…ゲート配線 S…ソース配線 SW…スイッチング素子
PE…画素電極 PA、PB…帯状電極 CE…共通電極 CF…カラーフィルタ
LPN ... Liquid crystal display panel AR ... Array substrate CT ... Counter substrate LQ ... Liquid crystal layer G ... Gate wiring S ... Source wiring SW ... Switching element PE ... Pixel electrode PA, PB ... Strip electrode CE ... Common electrode CF ... Color filter
Claims (11)
前記第1基板と対向する第2基板と、を備え、
前記ゲート配線は、前記第2画素電極に対応する位置において、前記第2帯状電極から離れる側に屈曲している屈曲部を有し、
前記第2ソース配線は、前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部との間に位置し、
前記第1コンタクト部及び前記第2コンタクト部は、平面視において、前記第2方向にずれて配置されている、表示装置。 First and second switching elements; a gate line extending in a first direction and electrically connected to the first and second switching elements; and a first direction extending in a second direction intersecting the first direction. A first source line electrically connected to the switching element; and extending in the second direction and spaced from the first source line in the first direction and electrically connected to the second switching element. A second source wiring, a first contact portion electrically connected to the first switching element, and a first strip electrode having a first length extending from the first contact portion in the second direction. One pixel electrode, a second contact part electrically connected to the second switching element, and a second strip electrode extending from the second contact part in the second direction and having a second length different from the first length Having the first A first substrate having a pixel electrode,
A second substrate facing the first substrate,
The gate wiring has a bent portion bent toward the side away from the second strip electrode at a position corresponding to the second pixel electrode;
The second source line is located between the first contact part and the second contact part,
The display device, wherein the first contact portion and the second contact portion are arranged to be shifted in the second direction in a plan view.
前記ゲート配線は、前記第2画素電極と前記第3画素電極との間に位置している、請求項4に記載の表示装置。 The third pixel electrode is arranged side by side with the second pixel electrode in the second direction,
The display device according to claim 4, wherein the gate line is located between the second pixel electrode and the third pixel electrode.
前記第1基板と対向する第2基板と、を備え、
前記第1ゲート配線は、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に配置され、前記第2画素電極に向かって屈曲している屈曲部を有し、
前記第1長さは、前記第2長さよりも長い、表示装置。 A first gate line extending in a first direction; a second gate line extending in the first direction and spaced apart in a second direction intersecting the first direction; A source line extending in the second direction; a first switching element electrically connected to the first gate line and the source line; and a second electrically connected to the second gate line and the source line. A first pixel electrode having a switching element, a first contact portion electrically connected to the first switching element, and a first strip electrode having a first length extending from the first contact portion in the second direction; A second contact portion electrically connected to the second switching element, and a second strip electrode extending from the second contact portion in the second direction and having a second length different from the first length. 2 pixel electrode , A first substrate having a,
A second substrate facing the first substrate,
The first gate wiring has a bent portion disposed between the first pixel electrode and the second pixel electrode and bent toward the second pixel electrode,
The display device, wherein the first length is longer than the second length.
前記第1コンタクト部と前記第3コンタクト部は、平面視において、前記第2方向にずれて配置されている、請求項9に記載の表示装置。 The third pixel electrode is arranged side by side with the first pixel electrode in the first direction,
The display device according to claim 9, wherein the first contact portion and the third contact portion are arranged to be shifted in the second direction in a plan view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018060192A JP6539372B2 (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018060192A JP6539372B2 (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Liquid crystal display |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014111502A Division JP6318006B2 (en) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092204A true JP2018092204A (en) | 2018-06-14 |
JP6539372B2 JP6539372B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=62566028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018060192A Active JP6539372B2 (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6539372B2 (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08179341A (en) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device and its driving method |
US20040263748A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Jong-Jin Park | In plane switching mode liquid crystal display device having 4-pixel structure |
JP2005134914A (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | In-plane switching mode liquid crystal display device and its fabrication method |
JP2006313350A (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Organic luminescent display |
JP2008003185A (en) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal panel |
JP2008191626A (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2009229791A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display |
US20100066965A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Chien-Hong Chen | Transflective liquid crystal display panel and liquid crystal display device having the same |
KR20100046439A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display |
JP2010217821A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Sony Corp | Liquid crystal display panel |
JP2013186165A (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Japan Display West Co Ltd | Display device and electronic apparatus |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018060192A patent/JP6539372B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08179341A (en) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device and its driving method |
US20040263748A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Jong-Jin Park | In plane switching mode liquid crystal display device having 4-pixel structure |
JP2005134914A (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | In-plane switching mode liquid crystal display device and its fabrication method |
JP2006313350A (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Organic luminescent display |
JP2008003185A (en) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal panel |
JP2008191626A (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2009229791A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display |
US20100066965A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Chien-Hong Chen | Transflective liquid crystal display panel and liquid crystal display device having the same |
KR20100046439A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display |
JP2010217821A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Sony Corp | Liquid crystal display panel |
US20120008073A1 (en) * | 2009-03-19 | 2012-01-12 | Sony Corporation | Liquid crystal display panel |
JP2013186165A (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Japan Display West Co Ltd | Display device and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6539372B2 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6318006B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP6291282B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP6257259B2 (en) | Display device | |
KR101635668B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5552457B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5530971B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20140133963A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2013020189A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2014145992A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2016133771A (en) | Liquid crystal display device | |
JP6220628B2 (en) | Display device | |
JP2014112195A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2014021196A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2016004084A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2015184418A (en) | liquid crystal display device | |
JP2013064800A (en) | Liquid crystal display device | |
US10234738B2 (en) | Liquid crystal display device including alternating colors in column | |
JP5978001B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5677923B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP6539372B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2015049391A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2015184406A (en) | liquid crystal display device | |
JP5298862B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2013072954A (en) | Liquid crystal display device | |
JP5526265B2 (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6539372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |