JP2018090665A - 粘着テープ及び粘着テープの製造方法 - Google Patents
粘着テープ及び粘着テープの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018090665A JP2018090665A JP2016232862A JP2016232862A JP2018090665A JP 2018090665 A JP2018090665 A JP 2018090665A JP 2016232862 A JP2016232862 A JP 2016232862A JP 2016232862 A JP2016232862 A JP 2016232862A JP 2018090665 A JP2018090665 A JP 2018090665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- adhesive tape
- base material
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
片面に長手方向と直交する方向に複数本の凹溝23が所定間隔で形成された凹凸面22を有する未延伸のポリオレフィン樹脂製フィルム基材層20と,前記基材層20の前記凹凸面22上に形成された粘着剤層30を備え,前記基材層及び/又は前記粘着剤層30の粘着剤中に繊維片32が分散されていることを特徴とする(請求項1,図1〜3参照)。
片面に長手方向と直交する方向に複数本の凹溝23が所定間隔で形成された凹凸面22を有する未延伸のポリオレフィン樹脂製フィルムから成る基材層20の前記凹凸面22に,粘着剤を積層して粘着剤層30を形成すると共に,前記基材層及び/又は前記粘着剤層に,繊維片32を分散させたことを特徴とする(請求項11)。
本発明の粘着テープ10は,図1〜3に示すように一方の面を平滑面21とし,他方の面に粘着テープ10の長手方向と直交する方向の多数の凹溝23が形成された凹凸面22としたポリオレフィン樹脂フィルムを基材層20とし,この基材層20の凹凸面22に,粘着剤層30を設けた,手切れ性を有する粘着テープ10である点では,前掲の特許文献1〜3として挙げた従来の粘着テープと同様の構成である。
本発明の粘着テープ10で基材層20として使用するフィルムは,未延伸のポリオレフィン樹脂のフィルムであり,これは公知のポリオレフィン樹脂を使用して製造することかできる。
以上のように構成されたポリオレフィン樹脂のフィルムから成る基材層20及び/又はこの基材層20の凹凸面22には,繊維片32が分散される粘着剤層30が形成される。
基材層20又は粘着剤層30中に分散される前述の繊維片32としては,アクリル,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリエチレンテレフタレート,6−ナイロン,6,6−ナイロン,ポリパラフェニレンテレフタルアミド,ポリアクリルニトリル,ビニロン,レーヨン,麻,絹,毛等の繊維を挙げることができる。
粘着剤層30を構成する粘着剤としては,既知の各種の粘着剤を使用可能であり,一例としてアクリル系粘着剤,ビニルエーテル系粘着剤,シリコン系粘着剤,ゴム系粘着剤等を挙げることができる。
前述した粘着剤層30の形成は,予め繊維を分散させておいた粘着剤を,前述した基材層20の凹凸面22に塗布することにより,あるいは工程紙上に塗布した後,前記基材層20の凹凸面22に転写することにより形成する。
本発明の粘着テープ(実施例1〜3)と,従来の粘着テープ(比較例1:特許文献1に記載のものに対応)を作成し,各粘着テープの引きはがし粘着力(N/25mm),長手方向の引張強さ(N/50mm幅),及び伸び(%)を測定すると共に,手切れ性を評価した。
SUS304鋼板〔表面仕上げBA(bright annealed finish/冷間圧延後,光輝熱処理したもの),表面粗さRa50±2.5nm〕に貼着した粘着テープ(幅25mm)を,SUS304鋼板に対し180°の角度で50mmの長さ引きはがした際に要した力の平均値を引きはがし接着力として測定した。
粘着テープ(幅50mm)をつかみ間隔100mmで把持したチャックを5±0.2mm/sの速さで離間させて粘着テープを引っ張り,粘着テープが切断するまでの荷重及び伸びを測定し,切断するまでの最大荷重P(N)を引張強さ(N/50mm幅)とした。
〔実施例1〕
基材層
ポリオレフィン樹脂として,密度が0.96g/cm3,メルトインデックスが7.0g/10分(190℃,2.16kg/cm2)のポリエチレン樹脂1重量部と,密度が0.92g/cm3,メルトインデックスが4.0g/10分(190℃,2.16kg/cm2)のポリエチレン樹脂3重量部との混合物を使用した。
前記基材層20の凹凸面22に,粘着剤固形分100重量部に対し繊維片を1重量部分散させた粘着剤を塗布し,80〜120℃に設定された乾燥炉を5分間通過させて,図1(A)に示すように単層の粘着剤層30を,仕上がり厚みで25μmとなるように形成した。
基材層
実施例1と同じである。
粘着剤層
前記基材層20の凹凸面22に繊維片が分散された粘着剤を塗布すると共に,前記繊維片が分散された粘着剤層上に,更に繊維片を含まない粘着剤を塗布し,実施例1と同様の方法で乾燥させて,図2に示すように,繊維片含有粘着剤層301と繊維片非含有粘着剤層302の二層構造を有する仕上がり厚み(総厚み)25μmの粘着剤層30を形成した。
基材層
実施例1と同じである。
粘着剤層
前記基材層20の凹凸面22に,繊維片を含まない粘着剤を塗布し,この繊維片を含まない粘着剤上に,繊維片32が分散された粘着剤を塗布し,前記繊維片32が分散された粘着剤上にさらに繊維片を含まない粘着剤を塗布し,実施例1と同様の方法で乾燥させて,図3に示すように基材層20の凹凸面22に積層された第1の繊維片非含有粘着剤層302a,前記第1の繊維片非含有粘着剤層302a上に積層された繊維片含有粘着剤層301,及び前記繊維片含有粘着剤層301上に積層された第2の繊維片非含有粘着剤層302bの三層構造を有する,仕上がり厚み(総厚み)30μmの粘着剤層30を形成した。
基材層
実施例1と同じである。
粘着剤層
基材層の凹凸面に,繊維片を含まない粘着剤を塗布すると共に,実施例1で説明したと同様の方法で乾燥させて,仕上がり厚み25μmの粘着剤層を形成した。
以上で説明した実施例1〜3,及び比較例1の粘着テープを使用して,引きはがし粘着力(N/25mm),引張強さ(N/50mm幅)及び伸び(%)を測定すると共に,手切れ性を評価した結果を下記の表1に示す。
基材層
図1(B)に示すように,ポリオレフィン樹脂として,密度が0.96g/cm3,メルトインデックスが7.0g/10分(190℃,2.16kg/cm2)のポリエチレン樹脂1重量部と,密度が0.92g/cm3,メルトインデックスが4.0g/10分(190℃,2.16kg/cm2)のポリエチレン樹脂3重量部とこれらのポリオレフィン樹脂100重量部に対してポリエステル系繊維片を1重量,繊維太さ1.2デニール,長さ3mmを混練した。
実施例1と同じ。
基材層
実施例4と同じ
粘着剤層
前記基材層20の凹凸面22に,粘着剤を塗布し,80〜120℃に設定された乾燥炉を5分間通過させて,図1に示すように単層の粘着剤層30を,仕上がり厚みで25μmとなるように形成した。
前出表1及び表2に示す以上の試験結果から,本発明の粘着テープは,実施例1〜3のいずれともに,比較例1の粘着テープに比較して引張強さが50N(約63%)向上していると共に,伸びが40%から14〜16%(減少率約60〜65%)に減少し,実施例4及び5では,引張り強さが60〜70N(約75〜87.5%)向上していると共に,伸びが40%から11〜12%以下(減少率約70〜72.5%)と大幅に減少していることが確認された。
20 基材層(ポリオレフィン樹脂シート)
21 平滑面
22 凹凸面
23 凹溝
30 粘着剤層
301 繊維片含有粘着剤層
302 繊維片非含有粘着剤層
302a 第1の繊維片非含有粘着剤層
302b 第2の繊維片非含有粘着剤層
31 粘着剤
32 繊維片
40 巻き芯
50 押出機
51 押出ダイ
61 エンボスロール
61a 凸条
62 ゴムロール
64 放電電極
65 処理ロール
100 粘着テープ
120 基材層
121 平滑面
122 凹凸面
123 凹溝
130 粘着剤層
131 粘着剤
135 不織布又は割布
136 ポリエステル系樹脂
140 巻き芯
150 工程紙
Claims (13)
- 片面に長手方向と直交する方向に複数本の凹溝が所定間隔で形成された凹凸面を有する未延伸のポリオレフィン樹脂製フィルムから成る基材層と,
前記基材層の前記凹凸面上に形成された粘着剤層を備え,
前記基材層及び/又は前記粘着剤層の粘着剤中に,繊維片が分散されていることを特徴とする粘着テープ。 - 前記粘着剤層が,前記粘着剤の固形分100重量部に対し,前記繊維片を0.5〜10重量部含有することを特徴とする請求項1記載の粘着テープ。
- 前記繊維片の繊維径が,0.05〜100デニールであることを特徴とする請求項1又は2記載の粘着テープ。
- 前記繊維片の長さが1〜10mmであることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の粘着テープ。
- 前記基材層が,前記基材層固形分100重量部に対し,前記繊維片を0.2〜10重量部含有することを特徴とする請求項1,3又は4いずれか1項記載の粘着テープ。
- 長手方向の伸びが30%以下である請求項1〜5いずれか1項記載の粘着テープ。
- 長手方向の引張強さが100(N/50mm幅)以上であることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の粘着テープ。
- 前記粘着剤層が,被着物に対する貼着側において前記繊維片の分散量が減少する,又は,前記繊維片を含まない構成であることを特徴とする請求項1〜4又は6〜7いずれか1項記載の粘着テープ。
- 前記粘着剤層が,基材層との貼着側において前記繊維片の分散量が減少する,又は,前記繊維片を含まない構成であることを特徴とする請求項8記載の粘着テープ。
- 前記繊維片が,PET,オレフィン系樹脂,レーヨン,ビニロン,ナイロンの群から選択されたいずれかの材質から成り,該繊維片の一種を,又は二種以上を混合したものを,前記粘着剤層に分散させたことを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載の粘着テープ。
- 片面に粘着テープの長手方向と直交する方向に複数本の凹溝が所定間隔で形成された凹凸面を有する未延伸のポリオレフィン樹脂製フィルムから成る基材層の前記凹凸面に,粘着剤を積層して粘着剤層を形成する共に,前記基材層及び/又は前記粘着剤層に,繊維片を分散させたことを特徴とする粘着テープの製造方法。
- 前記繊維片の分散量を変化させた複数種類の粘着剤を多層に積層して,被着物との接着面側で前記繊維片の分散量が減少する,又は被着物との接着面側で前記繊維片を含まない前記粘着剤層を形成したことを特徴とする請求項11記載の粘着テープの製造方法。
- 前記繊維片の分散量を変化させた複数種類の粘着剤を多層に積層して,前記基材層の前記凹凸面との接着面側で前記繊維片の分散量が減少する,又は前記基材層の前記凹凸面との接着面側で前記繊維片を含まない前記粘着剤層を形成したことを特徴とする請求項11又は12記載の粘着テープの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016232862A JP6788891B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 粘着テープ及び粘着テープの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016232862A JP6788891B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 粘着テープ及び粘着テープの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018090665A true JP2018090665A (ja) | 2018-06-14 |
JP6788891B2 JP6788891B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=62564293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016232862A Active JP6788891B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 粘着テープ及び粘着テープの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6788891B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108774475A (zh) * | 2018-07-10 | 2018-11-09 | 浙江纳鑫胶带制品有限公司 | 一种热剥离手撕胶带 |
CN109294472A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-01 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种多孔渗透式胶粘带及其制备方法 |
CN109337603A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-15 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种锯齿连接式胶粘带 |
CN109370466A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-22 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种内置骨架式胶粘带及其制备方法 |
CN109370464A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-22 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种中间过渡式胶粘带及其制备方法 |
CN109370468A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-22 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种捻合式胶粘带及其制备方法 |
CN109370467A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-22 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种填充式胶粘带及其制备方法 |
KR102320827B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2021-11-01 | 주동식 | 박리용이성 양면 점착테이프의 제조방법 |
KR102328421B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2021-11-19 | 주동식 | 피착제의 종류와 관계없이 점착가능한 아크릴계 점착테이프 및 이의 제조방법 |
WO2022102198A1 (ja) * | 2020-11-10 | 2022-05-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リール体、リール体の製造方法、及び物品の製造方法 |
KR102444267B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2022-09-16 | 주동식 | 탈부착이 용이한 양면 점착테이프의 제조방법 |
CN116023869A (zh) * | 2022-12-13 | 2023-04-28 | 浙江锂威能源科技有限公司 | 双面胶带及软包电池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7011820B2 (ja) * | 2018-05-01 | 2022-01-27 | 共同技研化学株式会社 | 粘着テープ及び,粘着テープの製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0347885A (ja) * | 1988-12-16 | 1991-02-28 | Koyo Kagaku Kk | 粘着テープ |
JPH0740756U (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-21 | オカモト株式会社 | 粘着テープ |
JPH09137133A (ja) * | 1995-11-13 | 1997-05-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | 粘着テープ |
JPH09194800A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Yazaki Corp | ポリオレフィン系難燃性粘着テープ |
JP2001172586A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 手切れ性粘着テープ |
JP2005522361A (ja) * | 2002-04-08 | 2005-07-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | きれいに除去できるテープおよびその製造方法 |
JP2013540181A (ja) * | 2010-09-30 | 2013-10-31 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 繊維材料を含有する熱溶融処理可能な感圧性接着剤 |
-
2016
- 2016-11-30 JP JP2016232862A patent/JP6788891B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0347885A (ja) * | 1988-12-16 | 1991-02-28 | Koyo Kagaku Kk | 粘着テープ |
JPH0740756U (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-21 | オカモト株式会社 | 粘着テープ |
JPH09137133A (ja) * | 1995-11-13 | 1997-05-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | 粘着テープ |
JPH09194800A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Yazaki Corp | ポリオレフィン系難燃性粘着テープ |
JP2001172586A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 手切れ性粘着テープ |
JP2005522361A (ja) * | 2002-04-08 | 2005-07-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | きれいに除去できるテープおよびその製造方法 |
JP2013540181A (ja) * | 2010-09-30 | 2013-10-31 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 繊維材料を含有する熱溶融処理可能な感圧性接着剤 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108774475A (zh) * | 2018-07-10 | 2018-11-09 | 浙江纳鑫胶带制品有限公司 | 一种热剥离手撕胶带 |
CN109294472A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-01 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种多孔渗透式胶粘带及其制备方法 |
CN109337603A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-15 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种锯齿连接式胶粘带 |
CN109370466A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-22 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种内置骨架式胶粘带及其制备方法 |
CN109370464A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-22 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种中间过渡式胶粘带及其制备方法 |
CN109370468A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-22 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种捻合式胶粘带及其制备方法 |
CN109370467A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-22 | 江苏东台实力工业材料有限公司 | 一种填充式胶粘带及其制备方法 |
WO2022102198A1 (ja) * | 2020-11-10 | 2022-05-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リール体、リール体の製造方法、及び物品の製造方法 |
JP7631743B2 (ja) | 2020-11-10 | 2025-02-19 | 株式会社レゾナック | リール体、リール体の製造方法、及び物品の製造方法 |
US12060239B2 (en) | 2020-11-10 | 2024-08-13 | Resonac Corporation | Reel body, method for manufacturing reel body, and method for manufacturing article |
KR102328421B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2021-11-19 | 주동식 | 피착제의 종류와 관계없이 점착가능한 아크릴계 점착테이프 및 이의 제조방법 |
KR102406417B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2022-06-07 | 주동식 | 잔류물이 남지 않는 양면 점착테이프 제조방법 |
KR102406412B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2022-06-07 | 주동식 | 점착성이 우수한 박리용이성 양면 점착테이프의 제조방법 |
KR102395316B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2022-05-04 | 주동식 | 점착력이 우수한 아크릴계 점착테이프 제조방법 |
KR102320827B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2021-11-01 | 주동식 | 박리용이성 양면 점착테이프의 제조방법 |
KR102444267B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2022-09-16 | 주동식 | 탈부착이 용이한 양면 점착테이프의 제조방법 |
CN116023869A (zh) * | 2022-12-13 | 2023-04-28 | 浙江锂威能源科技有限公司 | 双面胶带及软包电池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6788891B2 (ja) | 2020-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018090665A (ja) | 粘着テープ及び粘着テープの製造方法 | |
EP0519611B1 (en) | Release liner | |
US10099457B2 (en) | Adhesive tape for jacketing elongate material such as especially cable looms and jacketing method | |
US11020931B2 (en) | Manually tearable woven adhesive tape with high abrasion resistance and noise damping, and method of making same | |
JP5889302B2 (ja) | フォームフィルム裏材層を有するダクトテープ | |
EP2231802B1 (en) | Stretchable, hand-tearable, conformable, and cinchable reinforced adhesive tape articles | |
KR102210182B1 (ko) | 점착 테이프 및 이 점착 테이프의 제조 방법 | |
KR20110013435A (ko) | 폴리올레핀 이형 필름, 및 이의 용도 | |
JP2014508825A (ja) | 特に輸送中の固定のために使用できる粘着テープ | |
JPH11293205A (ja) | 粘着テープ及びその製造方法 | |
TWI878526B (zh) | 黏貼帶 | |
JP2003193005A (ja) | 粘着テープ | |
KR20180044202A (ko) | 다층 접착 결합 요소 | |
JPH09137133A (ja) | 粘着テープ | |
HK40014480A (en) | Adhesive tape and method for producing the same | |
HK40014480B (en) | Adhesive tape and method for producing the same | |
JP2866581B2 (ja) | 粘着テープ | |
KR20230074808A (ko) | 점착 테이프 | |
JP3938334B2 (ja) | 粘着テープ | |
WO2019244529A1 (ja) | 粘着テープ | |
JPH06192631A (ja) | 粘着テ−プ | |
JP2007270000A (ja) | 粘着テープ用基材及び粘着テープ | |
JPH1121528A (ja) | 粘着テープ | |
JPS6397678A (ja) | 接着テ−プ | |
JP2006077208A (ja) | 粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6788891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |