JP2018081739A - 二次電池モジュール - Google Patents
二次電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018081739A JP2018081739A JP2015053287A JP2015053287A JP2018081739A JP 2018081739 A JP2018081739 A JP 2018081739A JP 2015053287 A JP2015053287 A JP 2015053287A JP 2015053287 A JP2015053287 A JP 2015053287A JP 2018081739 A JP2018081739 A JP 2018081739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- fixing
- battery module
- pair
- cover plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 13
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 8
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 8
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 8
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 6
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- -1 lithium fluoroborate Chemical compound 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCVPDYCRZVZDF-UHFFFAOYSA-N [Li+].[Co+2].[Ni+2].[O-][Mn]([O-])(=O)=O Chemical compound [Li+].[Co+2].[Ni+2].[O-][Mn]([O-])(=O)=O HFCVPDYCRZVZDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 229920006184 cellulose methylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXWUDUINABFBMK-UHFFFAOYSA-L dilithium;fluoro-dioxido-oxo-$l^{5}-phosphane Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]P([O-])(F)=O SXWUDUINABFBMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/249—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/147—Lids or covers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
【課題】二次電池を高い精度で位置決めし、確実に保持することができる二次電池モジュールを売ること。【解決手段】本発明の二次電池モジュール100は、フィルム状包装体で構成された電池容器2の開口部2Dが蓋板3によって密閉封止された二次電池1と、二次電池1が複数固定される固定部材102とを有しており、二次電池1が蓋板3に設けられた短辺固定部13Aにより、固定部材102に固定される。【選択図】図4
Description
本発明は、例えば自動車用の電源として二次電池をモジュール化した二次電池モジュールに関する。
近年、リチウムイオン二次電池は、電気自動車及びハイブリッド自動車の電源として用いられている。自動車用のリチウムイオン二次電池は、高出力、高エネルギー密度および長寿命であること、さらに長寿命であることが要求されている。また、パソコンや携帯機器に用いられる二次電池と比較して、必要とされる容量が格段に大きい。
また、自動車へ搭載する際には、限られた空間内に効率よく電池を設置することが求められており、発電要素を収納する包装体を薄肉化するために例えばラミネート構造が提案されている。
ところで、自動車用の二次電池には種々の安全対策が求められており、例えば耐衝撃性を確保するために高い剛性の電池とすることも重要である。ラミネート構造は例えば缶構造と比較して外装材単独では強度が低く、特に電気的な接続のための端子部分周辺の耐衝撃性が低いことが懸念される。例えば特許文献1では、端子部品を有する蓋を有するセルの構造が提案されている。
しかしながら、特許文献1の構造では、モジュール化を行うときに、セルをモジュールの固定部材に固定する箇所が設けられない。このため、モジュール組立て時に、セルを配置する位置決めができず製造が困難である。また、複数のセルを個々にモジュールに固定することができず、モジュールとして走行中の振動や衝撃に対する信頼性の確保が困難である。
本発明は、上記課題を解決するものであり、二次電池を精度よく位置決めして容易に組立てを可能とし、振動や衝撃に対する信頼性を確保することができる二次電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、蓋板に固定される発電要素と、前記蓋板に固定され、前記発電要素を密封する包装体を有する二次電池と、該二次電池を複数固定する固定部材と、を有する電池モジュールであって、前記二次電池が前記蓋板に設けられた固定部により、前記固定部材に固定されることを特徴としている。
本発明による二次電池モジュールの構造では、蓋板の固定箇所とモジュールの固定部材の接続によって、モジュール組立て時に位置精度よく容易に組立てを可能にし、また、それぞれのセルがモジュールの固定部材に固定されているため、振動や衝撃に対する信頼性が確保される。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
[実施例1]
図1は、二次電池の外観斜視図、図2は、二次電池の分解斜視図である。
二次電池1は、リチウムイオン二次電池であり、発電要素である捲回体4を収容する電池容器2と、電池容器2の開口部2Dを密閉封止する蓋板3を備えている。電池容器2は、フィルム状包装体によって構成されており、蓋板3は、所定の板厚を有する金属製の板状部材によって構成されている。
図1は、二次電池の外観斜視図、図2は、二次電池の分解斜視図である。
二次電池1は、リチウムイオン二次電池であり、発電要素である捲回体4を収容する電池容器2と、電池容器2の開口部2Dを密閉封止する蓋板3を備えている。電池容器2は、フィルム状包装体によって構成されており、蓋板3は、所定の板厚を有する金属製の板状部材によって構成されている。
電池容器2は、電解液を貯留可能な有底の扁平な箱形状を有しており、上部には上方に向かって開口する開口部2Dが形成されている。電池容器2を構成するフィルム状包装体は、好ましくは金属製フィルムと樹脂製フィルムとの積層構造、又は金属製フィルム上に樹脂層を形成した積層構造を有している。
蓋板3は、電池容器2に溶接されて電池容器2の開口部2Dを密閉封止している。蓋板3は、SUS材又はアルミニウム等が好ましい。特に、金属製フィルムにSUS薄膜を適用したフィルム状包装体を電池容器2に用いた場合、類似組成のSUS材を蓋板3の少なくとも溶接部が含むようにすることで、電池容器2との溶接性が向上し、電池の密閉性が高まる。
蓋板3は、一定の厚みを有する平板部10と、平板部10の下面に突出して設けられたリブ11を有している。平板部10は、電池容器2の開口部2Dよりも大きな平面視矩形状を有しており、一対の長辺部と一対の短辺部とを有している。リブ11は、電池容器2が溶接される溶接部を構成するものであり、平板部10の外端縁部に沿って周状に連続して形成されている。
リブ11は、平板部10の外端縁部よりも内側に入り込んだ位置でかつ平板部10の外端縁部との間にフィルム状包装体の厚みよりも大きな間隔を有する位置に設けられている。リブ11は、電池容器2の開口部2Dから電池容器2内に挿入されて、所定高さに亘って電池容器2の内壁面に対向する。そして、電池容器2の外側から開口端部に向かってレーザー溶接のレーザービームが照射される。
レーザービームは、電池容器2の開口端部に沿って全周に亘って連続して照射され、電池容器2の開口部2Dの開口端部を蓋板3のリブ11に溶接して固定する。図1に示す破線WLは、レーザー溶接による溶接痕を模式的に示すものである。電池容器2は、レーザー溶接によってフィルム状包装体のレーザービームが照射された箇所の樹脂層が蒸発し、フィルム状包装体の金属製フィルムが蓋板3のリブ11に溶接される。
従来、特に自動車用のリチウムイオン二次電池には、金属板に深絞り加工を施すことにより形成される箱状の電池缶が好適に用いられてきた。電池缶を用いること電池容器の強度を高めると共に、周辺に治具を設置して固定する際の寸法精度に優れるためである。
しかしながら、前記電池缶では、缶壁の厚みは0.5mm程度が限界であり、さらに薄くすることは困難であった。更に薄くすることが困難な要因は、金属板を変形させることによる手法では、その製造過程で厚みが薄くなる傾向にある部分と、比較的当初の厚みが保持される傾向にある部分とが混在するため、電池缶全体では厚みのばらつきが存在することが挙げられる
このような缶壁の厚みのばらつきは、例えば電池容器の耐圧性に偏りを生じさせ、電池内圧が上昇した場合には、特定の部分から破裂し、内容物が噴出し、場合によっては発火事故に発展する可能性が高まる。また、電池缶を得る工程中で、例えば防錆加工等の追加加工を施す場合、厚みが薄い部分については物理的に破壊する可能性が高まり、歩留まり低下の一因となり得る。
このように、缶壁の厚みのばらつきから想起される問題の解決策として、本発明のフィルム状包装体を用いた電池容器を適用することができる。中でも、金属製のフィルムの両面に樹脂層を形成した積層体は、ラミネート材として広く普及している。
フィルム状包装体は、あらかじめ薄膜状に成形していることから、缶状の容器を作製した場合、缶壁の厚みのばらつきが極めて少ないものとすることができる。このことで、接合部分の強度を確保できれば、前述の電池容器の耐圧性については偏りが少なく、特定の部位に圧力を緩和するためのガス排出弁71などの機構を設けることで、より安全性の高い電池容器とすることができる。
蓋板3の平板部10は、電池容器2の開口部2Dよりも大きく、平板部10の長手方向両端部と短手方向両端部に、突出部12が形成されている。突出部12は、平板部10の平面に沿う方向でかつ電池容器2の開口部2Dから離間する方向に突出しており、第1固定部材102と固定される固定部13が設けられている。突出部12は、電池容器2の開口部2Dよりも側方に突出して蓋板3の長手方向両側に設けられる一対の短辺突出部12Aを有している。固定部13は、蓋板3の複数箇所に設けられており、本実施例では、蓋板3の長手方向両側に設けられた一対の短辺突出部12Aに短辺固定部13Aが設けられている。
短辺固定部13Aは、二次電池1の蓋板3を第1固定部材であるサイドフレーム102(図4を参照)に固定する。サイドフレーム102は、二次電池1に対して蓋板3の長手方向両側に配置されている。短辺固定部13Aには、ボルト孔、あるいは重ね溶接を行うためのスペースが設けられている。
捲回体4は、図2に示すように、正極側端子構成部51と負極側端子構成部61によって蓋板3に支持されている。正極側端子構成部51は、捲回体4の正極34(図3)と電気的に接続され、負極側端子構成部61は、捲回体4の負極32(図3)と電気的に接続されている。
正極側端子構成部51は、正極接続端子53、正極外部端子52、および電池容器2の内部に配置されるガスケット(図示せず)、正極集電体54から構成される。正極外部端子52、正極接続端子53、ガスケットおよび正極集電体54は、一体的に固定され、蓋板3に取り付けられている。この状態において、正極集電体54、正極接続端子53、正極外部端子52は、電気的に接続されている。また、正極集電体54、正極接続端子53、正極外部端子52は、正極側外部絶縁体(図示せず)およびガスケットにより蓋板3から絶縁されている。
一方、負極側端子構成部61は、負極接続端子63、負極外部端子62、および電池容器2の内部に配置されるガスケット(図示せず)、負極集電体64から構成される。負極側端子構成部61は、正極側端子構成部51と同様な構造であり、負極外部端子62、負極接続端子63および負極集電体64は、一体的に固定され、蓋板3に取り付けられている。この状態において、負極集電体64、負極接続端子63、負極外部端子62は、電気的に接続されている。また、負極集電体64、負極外部端子62は、負極側外部絶縁体(図示せず)およびガスケットにより蓋板3から絶縁されている。
なお、正極外部端子52及び負極外部端子62は、それぞれ蓋板3の外部に突出しており、さらにねじ構造を有している。そのため、電池を外部の回路と接続する場合には、穴または切り欠きが設けられたバスバー(図示せず)に正極外部端子52又は負極外部端子62を挿通させ、ナットで組みつける構造となる。これにより、電池と外部の回路とは、電気的に接続される。
蓋板3には、ガス排出弁71が設けられている。ガス排出弁71は、プレス加工によって蓋板3を部分的に薄肉化することで形成されている。なお、薄膜部材を蓋板3の開口にレーザー溶接等により取り付けて、薄肉部分をガス排出弁としてもよい。ガス排出弁71は、二次電池1が過充電等の異常により発熱してガスが発生し、電池容器内の圧力が上昇して所定圧力に達したときに開裂して、内部からガスを排出することで電池容器内の圧力を低減させる。
さらに蓋板3には、電池容器内に電解液を注入するための注液孔72が穿設されている。注液孔72は、電解液を注入後に注液栓73によって封止される。電解液としては、本実施例に係る電池では、通常は非水電解液を有する。このような非水電解液は、リチウムイオンを活物質に対して吸蔵放出できるものであれば特に制限されない。
非水電解液は、通常は、非水溶媒と非水電解質とからなるものである。非水溶媒としては、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、例えば、カーボネート溶媒が好適なものとして挙げられる。カーボネート溶媒の具体例としては、エチレンカーボネート(EC),プロピレンカーボネート(PC)等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC),メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネート等が挙げられる。非水溶媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで用いてもよい。
また、非水電解液に含まれる非水電解質としても、本発明の効果を著しく損なわない限り、任意のものを用いることができる。このような非水電解質の具体例としては、リチウム塩が特に好適である。このようなリチウム塩の具体例としては、フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)等が挙げられる。なお、非水電解質も、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで用いてもよい。
本実施の形態では、たとえば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を用いた。
図3は、捲回体4の基本構成を示した斜視図であり、巻き終わり端部を分解した状態を示している。
捲回体4は、正極34と負極32を、セパレータ33及び35を介して積層された状態で捲回して作製される。正極34と負極32は、それぞれ合剤層が形成されている正極塗工部34aと正極未塗工部34b、同様に負極塗工部32aと負極未塗工部32bからなり、合剤層はリチウムイオンの挿入脱離による充放電が生じる部分であり、未塗工部は外部端子と接触又は溶接されることで、電池への電流の入出力を仲介する部分である。
負極32は、負極集電体の両面に負極合剤層32aを有する。負極合剤層32aは、負極合剤を適当な溶剤に溶解又は分散させたスラリーを経て、負極集電体の両面に形成する。溶剤には、水系または有機系を用いることができ、例えば水系としては水を用い、有機系としてはN−メチルピロリドン(以下NMPと略す)が好ましいが、スラリー性状に影響を及ぼさない限りは、広く普及している有機溶媒も使用可能であり、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族化合物、ヘキサン等の脂肪族化合物、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系化合物、及びアルコール類等を使用しても良い。負極合剤は、少なくとも負極活物質と結着材を有している。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能であり、かつ電池の充電時にはリチウムイオンを吸蔵し、放電時には放出できれば特に制限は無い。前記の要求を満足し、かつ実用上必要な量を確保できる材料としては、炭素材料が特に有用であり、例えば結晶質炭素、又は非晶質炭素が挙げられる。なかでも、結晶質炭素の一種である黒鉛は、単位重量あたりのリチウムイオン吸蔵量が多く、好適である。本発明の負極活物質は、主要な材料としては黒鉛粉末を用いることが好ましい。
黒鉛は、原料となる有機材料を用いて造粒、高温焼成することで得る人造黒鉛の他、天然に産出する天然黒鉛が挙げられる。人造黒鉛は、原料となる有機化合物を焼成することで得られるが、焼成最高温度は2000℃を上回る。焼成温度が高いことは、製造時の熱コストが高いことを示す。これに対し、天然黒鉛は、既に黒鉛化した炭素材料であり、天然に産出することで、前記焼成のプロセスを必要としない。このため、負極活物質の製造コストを安価に抑えることができる。
黒鉛は、その端面に露出する黒鉛結晶構造のエッジ面が高い反応性を示し、二次電池の充放電時に電解液と反応し、これを分解させることが知られている。この対策として、非晶質炭素からなる被覆層を黒鉛粉末の表面に形成する手法が知られており、本実施の形態においても、非晶質炭素からなる被覆層を表面に形成した黒鉛粉末が好適である。非晶質炭素からなる被覆層は、核となる黒鉛粉末の表面に、石油又は石炭系ピッチを付着させ、1000℃以下の温度で焼成し、炭素層を形成する手法にて得ることが出来る。以上の知見に鑑みて、より安価に黒鉛を準備できることから、本実施の形態の負極活物質には、天然黒鉛に非晶質炭素被覆を施した材料を主体として用いることが好ましい。
なお、炭素系のみならず、その他の組成の材料でも、前記充電及び放電の特性を示す材料であれば、適用は可能である。例えば、単位重量あたりのリチウムイオン吸蔵量に優れる珪素系、錫系や、酸化チタン系の材料などを用いることも当然可能である。これらの負極活物質として使用可能な材料は、単独で使用しても良いし、2種類以上を混合して使用しても良い。混合の場合、その割合は、所望の電極性能、ひいては電池性能に合わせて適宜調整することができる。
本実施の形態に係る負極合剤層は、負極活物質同士、及び又は負極活物質と集電体とを結着材により結着することで、形状が保たれている。本発明の結着材としては、水中に材料が溶解、分散している水系スラリーを与え、かつ負極合剤層の作製を可能とする材料であれば特に制限は無い。
結着材は、結着力を与えるバインダ成分と、水系スラリーの性状を調整する増粘成分とを含有することが必須である。バインダ成分としては、分子内にオレフィン性不飽和結合を有するものが好適であり、種類はとくに限定されないが、例えば、スチレンブタジエンゴム、スチレン−イソプレン−スチレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−アクリル共重合物、等が挙げられる。中でも、スチレンブタジエンゴム(以下SBRと略す)が、入手の容易性から好ましい。増粘成分としては、負極合剤層を作製する際に取扱いに困難が生じない限りは特に制限は無いが、化学的安定性と入手の容易性から、カルボキシメチルセルロース(以下CMCと略す)が好ましい。
SBRは、スチレンと1,3−ブタジエンを主要な原料とする人工の高分子であり、目的とする性状を得るために、不飽和結合を有する他の有機化合物を適宜添加することで、所望の特性のバインダとすることができる。通常は、水中に径が1μm未満の粒状物が分散したエマルジョンの状態で保存、使用される。
SBRの添加量は、負極合剤層全体の重量に対して、0.5質量部以上2.0質量部以下が好ましく、0.7質量部以上1.5質量部以下がより好ましく、0.8質量部以上1.2質量部以下がさらに好ましい。0.5質量部未満では、結着の能力が著しく不足する恐れが強く、2.0質量部を超えると結着の能力が過剰となり、余剰のSBRがリチウムイオンの移動を阻害することによるDCRの上昇が顕在化する。
CMCは、セルロースを化学処理し、水溶性を付与した誘導体である。原料となるセルロースは、β−グルコースが鎖状に連なった多糖類であり、天然に得られる高分子である。セルロースは、それ自体は溶解性に乏しく、水及び多くの有機溶媒には不溶であるが、化学処理することで水溶性を付加したカルボキシメチルセルロースは、水に溶解可能であり、水溶液を増粘する効果が高い。
CMCの添加量は、負極合剤層全体の重量に対して、0.5質量部以上2.0質量部以下が好ましく、0.7質量部以上1.5質量部以下がより好ましく、0.8質量部以上1.2質量部以下がさらに好ましい。0.5質量部未満では、負極製造時に使用する水系スラリーの安定性が不足する恐れが強く、2.0質量部を超えると増粘の能力が過剰となり、負極作製時の塗布が困難となる。また、SBRの場合と同様に、DCRの上昇が顕在化する。
<負極合剤層の形成>
負極合剤層は、集電体の上にスラリーを塗布、乾燥する手法により形成することが出来る。集電体の上にスラリーを塗布する手法としては、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法、ダイコート法等が挙げられる。中でも、塗布量の調節が容易、かつ均一性に優れることから、ダイコート法が好ましい。塗布したスラリーに含まれる溶剤を除去する手法としては、加熱乾燥が好ましく、乾燥温度と乾燥時間は、合剤層に含まれる材料が変質しない範囲であれば、スラリー塗布量に応じて適宜調節してよい。
負極合剤層は、集電体の上にスラリーを塗布、乾燥する手法により形成することが出来る。集電体の上にスラリーを塗布する手法としては、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法、ダイコート法等が挙げられる。中でも、塗布量の調節が容易、かつ均一性に優れることから、ダイコート法が好ましい。塗布したスラリーに含まれる溶剤を除去する手法としては、加熱乾燥が好ましく、乾燥温度と乾燥時間は、合剤層に含まれる材料が変質しない範囲であれば、スラリー塗布量に応じて適宜調節してよい。
負極合剤層の塗布量は、所望の電池性能が達成できれば良く、概ね1平方メートル当たり乾燥後重量10g〜200g程度が好ましい。10g未満では、塗布が困難となり作製が困難となる。また、200gを超えると合剤層の柔軟性が乏しくなり、集電体からの剥離や、合剤層の割れによる破壊が生じやすい。
得られた合剤層をプレスすることにより、所望の合剤層密度に調整することができる。プレスの手法に特に制限は無いが、その生産性からロールプレスが好ましい。プレス後の密度は、1立方センチメートル当たり1.0g以上3.0g以下が好ましく、1.2g以上2.0g以下がより好ましく、1.4g以上1.6g以下がさらに好ましい。1.0g未満では、活物質同士及び/又は活物質と集電体との電気的導通が乏しくなり、導通が乏しい活物質は、充放電時にリチウムイオンの挿入脱離が困難となり、電池容量の低下を招く。また、3.0gを超えると、電解液の浸透が困難となるためリチウムイオンの輸送が不十分となり、容量低下、DCR上昇等の、電池性能の悪化を招くおそれがある。
正極34は、正極集電体の両面に正極合剤層34aを有する。正極合剤層34aは、正極合剤を適当な溶剤に溶解又は分散させたスラリーを経て、正極集電体の両面に形成する。溶剤には、有機系が好適に用いられ、例えばN−メチルピロリドン(以下NMPと略す)が好ましいが、スラリー性状に影響を及ぼさない限りは、広く普及している有機溶媒も使用可能であり、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族化合物、ヘキサン等の脂肪族化合物、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系化合物、及びアルコール類等を使用しても良い。正極合剤は、少なくとも正極活物質と結着材を有している。
正極活物質は、電池が通常有する非水電解液中のリチウムイオンを吸蔵放出するものであり、電子を取り込むものである。正極活物質の物性及び種類は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。従って、非水電解液二次電池に好適に用いられる、公知の任意の物性を有する正極活物質を用いればよい。
正極活物質としては、リチウム酸化物等が好適なものとして挙げられる。このようなリチウム酸化物の具体例としては、コバルト酸リチウム,マンガン酸リチウム,ニッケル酸リチウム,リン酸鉄リチウム,リチウム複合酸化物(即ち、コバルト,ニッケル,マンガンからなる群より選ばれる2種以上の金属を含むリチウム酸化物)等が挙げられる。正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで用いてもよい。
本実施例に係る正極で用いる結着材は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意の物性を有するものを用いることができるが、例えば負極バインダ同様のゴムバインダ、及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)等が挙げられる。なお、ゴムバインダ以外のバインダは、1種が単独で含まれてもよく、2種以上が任意の比率及び組み合わせで含まれてもよい。
<正極合剤層の形成>
正極合剤層は、負極同様に集電体上にスラリーを塗布、乾燥する手法により形成することが出来、ダイコート法が好ましい。スラリーの溶剤としては、NMPが好ましい。塗布したスラリーに含まれる溶剤を除去する手法も、負極同様に加熱乾燥が好ましく、乾燥温度と乾燥時間は、合剤層に含まれる材料が変質しない範囲であれば、スラリー塗布量に応じて適宜調節してよい。
正極合剤層は、負極同様に集電体上にスラリーを塗布、乾燥する手法により形成することが出来、ダイコート法が好ましい。スラリーの溶剤としては、NMPが好ましい。塗布したスラリーに含まれる溶剤を除去する手法も、負極同様に加熱乾燥が好ましく、乾燥温度と乾燥時間は、合剤層に含まれる材料が変質しない範囲であれば、スラリー塗布量に応じて適宜調節してよい。
正極合剤層の塗布量は、所望の電池性能が達成できれば良く、概ね1平方メートル当たり乾燥後重量15g〜300g程度が好ましい。15g未満では、塗布が困難となり作製が困難となる。また、300gを超えると合剤層の柔軟性が乏しくなり、集電体からの剥離や、合剤層の割れによる破壊が生じやすい。
得られた合剤層をプレスすることにより、所望の合剤層密度に調整することができる。プレスの手法に特に制限は無いが、その生産性からロールプレスが好ましい。プレス後の密度は1立方センチメートル当たり2.0g以上4.0g以下が好ましく、2.5g以上3.5g以下がより好ましく、2.7g以上3.3g以下がさらに好ましい。2.0g未満では、活物質同士及び/又は活物質と集電体との電気的導通が乏しくなり、導通が乏しい活物質は、充放電時にリチウムイオンの挿入脱離が困難となり、電池容量の低下を招く。また、4.0gを超えると、電解液の浸透が困難となるためリチウムイオンの輸送が不十分となり、電池性能の低下を招くおそれがある。
本実施例に係る負極32及び正極34に通常含まれる集電体の物性及び種類については、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。例えば、負極集電体の厚さは、通常4μm以上、好ましくは6μm以上、また、その上限は、通常20μm以下、好ましくは10μm以下である。また、正極集電体の厚さは、通常5μm以上、好ましくは10μm以上、また、その上限は、通常20μm以下、好ましくは15μm以下である。集電体の厚さが薄すぎる場合、電極の強度が低下し、電極が容易に破損する可能性があり、厚すぎる場合、電極の柔軟性が損なわれ、後工程での電池作製方法について制約が生じる可能性がある。
また、集電体の種類も本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常は導電性を有するものを用いる。このような導電性を有する集電体としては、例えば負極に対しては銅もしくは銅合金、正極に対してはアルミニウムもしくはアルミニウム合金等が好適に用いられる。なお、集電体は、1種が単独であってもよく、2種以上が任意の比率及び組み合わせで用いられてもよい。また、集電体の形状も、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常は箔状である。
導電材は、集電体と活物質との間での電子の授受を補助するものである。本実施例に係る負極及び正極に通常含まれる導電材の物性及び種類は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。従って、非水電解液二次電池に好適に用いられる、公知の任意の物性を有する導電材を用いればよい。このような導電材の具体例としては、アセチレンブラック、黒鉛等が挙げられる。導電材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで用いてもよい。
電極合剤に必要に応じて含まれるその他の材料としては、例えば界面活性剤、消泡剤、分散剤等が挙げられる。電極合剤が界面活性剤を含有することにより、合剤層の形成に用いるスラリー中に含まれる各材料の分散安定性を向上させることができる。また、電極合剤が消泡剤を含有することにより、界面活性剤を含有させたスラリーを塗布する際の泡立ちを抑制することができる。さらに、電極合剤が分散剤を含有することにより、スラリーに含まれる活物質、及び含有する場合は導電材等の凝集を低減することができる。これらの添加成分は、本発明の効果を著しく損なわない限り、任意に添加することが可能である。
以上の知見に鑑みて、負極32に関して、本実施の形態を以下のように述べる。
非晶質炭素により表面を被覆された、平均粒径21μm(D50)、比表面積3.9×103m2/kgである天然黒鉛、SBR、およびCMCを、重量比で98.0:1.0:1.0となるように混合した。最後に精製水を加え、固形分比率50重量%の水系スラリーを得た。スラリーをダイコート法により、厚さ10μmの銅箔の表面に、塗布量が95g/m2となるように塗布して十分に乾燥させ、さらにプレスを施し、合剤密度が1.5g/cm3の負極32を作製した。負極32は、塗布の長手方向片側の端部に、合剤層の無い負極未塗工部32bを設け、後述の電池組み立てに際して、集電部品を取り付ける部分とした。
非晶質炭素により表面を被覆された、平均粒径21μm(D50)、比表面積3.9×103m2/kgである天然黒鉛、SBR、およびCMCを、重量比で98.0:1.0:1.0となるように混合した。最後に精製水を加え、固形分比率50重量%の水系スラリーを得た。スラリーをダイコート法により、厚さ10μmの銅箔の表面に、塗布量が95g/m2となるように塗布して十分に乾燥させ、さらにプレスを施し、合剤密度が1.5g/cm3の負極32を作製した。負極32は、塗布の長手方向片側の端部に、合剤層の無い負極未塗工部32bを設け、後述の電池組み立てに際して、集電部品を取り付ける部分とした。
また、正極34の本実施の形態を以下に述べる。
正極活物質としてニッケルコバルトマンガン酸リチウム(化学式LiNi1−x−yCoxMnyO2 重量比としてNi:Co:Mn=5:2:3)、導電材として鱗片状黒鉛、アセチレンブラック、及び結着材としてPVDFとを、重量比で92:4.5:0.5:3.0の比率で混合し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練した正極合剤を作製した。この正極合剤を厚さ15μmのアルミニウム箔(正極電極箔)の表面に、片側の塗布量が185g/m2となるように塗布して十分に乾燥させ、さらにプレスを施し、合剤密度が2.75g/cm3の正極34を作製した。そして、負極32と同様に正極34の長手方向片側端部には、未塗工部(正極未塗工部34b)を設けた。
正極活物質としてニッケルコバルトマンガン酸リチウム(化学式LiNi1−x−yCoxMnyO2 重量比としてNi:Co:Mn=5:2:3)、導電材として鱗片状黒鉛、アセチレンブラック、及び結着材としてPVDFとを、重量比で92:4.5:0.5:3.0の比率で混合し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練した正極合剤を作製した。この正極合剤を厚さ15μmのアルミニウム箔(正極電極箔)の表面に、片側の塗布量が185g/m2となるように塗布して十分に乾燥させ、さらにプレスを施し、合剤密度が2.75g/cm3の正極34を作製した。そして、負極32と同様に正極34の長手方向片側端部には、未塗工部(正極未塗工部34b)を設けた。
上記作製した負極32と正極34を、互いに接触しないよう、間にセパレータ33、35を設置して捲回し、捲回体4を得た。
図4は、実施例1における二次電池モジュールの分解斜視図、図5は、実施例1における二次電池モジュールの上面図、図6は、実施例1における二次電池モジュールの正面図である。
二次電池モジュール100は、複数の二次電池1と、これら複数の二次電池1を収容するモジュール筐体を有している。複数の二次電池1は、蓋板3の短手方向に沿って一列に並べられた積層状態でモジュール筐体内に収容されている。モジュール筐体は、複数の二次電池1の列方向一方側の端部と他方側の端部にそれぞれ配置される一対のエンドプレート101と、幅方向両側に配置される一対のサイドフレーム102と、二次電池1の下面に対向配置されるボトムプレート103を有している。各プレートの材質は、アルミニウム合金、銅合金、SUS等の金属材料が挙げられるが、特に軽量化のためアルミニウム合金が好ましい。
サイドフレーム102は、各二次電池1に対して蓋板3の長手方向両側に配置されており、蓋板3の短辺突出部12Aが載せられる。そして、蓋板3の短辺固定部13Aがサイドフレーム102に固定される。これにより、二次電池1は、モジュール筐体に対して位置決め固定される。すなわち、二次電池1は、蓋板3に設けられた短辺固定部13Aにより、固定部材であるモジュール筐体に固定される。
二次電池1をモジュール筐体に配置するとき、二次電池1の蓋板3の長手方向両側にある短辺固定部13Aのボルト孔とサイドフレーム102の固定孔との位置を合わせる。そして、固定ボルト111をねじ留めして接続固定する。短辺突出部12Aとサイドフレーム102を互いに接続固定する方法として、固定ボルト111でねじ留めする他、図7(a)に示すように、短辺突出部12Aをサイドフレーム102と他の固定部材106とで上下から挟みこんで圧接し間接的に固定する方法や、図7(b)に示すように、蓋板3の短辺突出部12Aをサイドフレーム102の上面に溶接して固定する方法が挙げられる。溶接した場合には、蓋板3の短辺突出部12Aとサイドフレーム102との間に溶接部WPが形成される。図7に示すように、短辺突出部12Aを固定部材106で挟み込んで間接的に固定する方法や溶接により固定する方法を用いることにより、部品点数を削減でき、製造コストを下げることができる。
サイドフレーム102は、軽量化のため、図4に示すように支柱状であることが好ましいが、二次電池1の短辺側の側面を全て覆うようなプレート状でも構わない。エンドプレート101は、複数配置されている両端の二次電池1の幅広面を支持しており、充放電時における二次電池1の膨れを抑えている。ボトムプレート103は、二次電池1と密着或いは間隙を有して配置されている。ボトムプレート103を冷却することで二次電池1の冷却を行う場合は密着していることが好ましい。本実施例では、サイドフレーム102は、セル短辺方向に対して一体形成されているが、分割形成されているものも適用可能である。
本実施例の二次電池モジュール100は、蓋板3の長手方向両側に設けられた一対の短辺突出部12Aの短辺固定部13Aをサイドフレーム102に接続固定することによって、位置精度よく二次電池1が配置される。したがって、モジュール組立て時に高い精度の位置決めが実現でき、また、電池容器2がフィルム状なので発電要素の形状に合わせて、体積効率を向上でき、電池モジュールの高容量化が可能になる。さらに、短辺突出部12Aが、蓋板3の複数箇所、より具体的には長手方向両側にそれぞれ設けられており、これら複数の短辺突出部12Aに設けられた短辺固定部13Aがそれぞれサイドフレーム102に固定されているので、より強固に二次電池1を固定することができ、信頼性を確保することができる。したがって、例えば二次電池モジュール100を自動車用の電源に用いた場合に、走行中の振動や衝撃に対する高い信頼性を得ることができる。
また、蓋板3の短辺突出部12Aをサイドフレーム102の上に載せて短辺固定部13Aで固定しているので、二次電池モジュール100内における複数の二次電池1の相互の高さ位置を揃えることができる。したがって、互いに隣り合う正極外部端子52と負極外部端子62の間をバスバーで接続する場合や、互いに隣り合う二次電池1が有するガス排出弁71の間をダクトで接続する場合に、高さ方向の位置ずれがなく、容易に接続できる。
本実施例の二次電池モジュール100は、蓋板3の長手方向両側の短辺突出部12Aに短辺固定部13Aを設けてサイドフレーム102に固定する構造としているので、蓋板3の短手方向の大きさを、電池容器2の大きさとほぼ等しくすることができる。したがって、蓋板3の形状を、蓋板3の短手方向の長さが短いシンプルな矩形状とすることができ、複数の二次電池1を列方向に並べた場合に、列方向の長さを短くし、二次電池モジュール100を小型化することができる。
[実施例2]
図8は、実施例2における二次電池モジュールの上面図である。
二次電池1に関しては、蓋板3の外形形状が異なるのみであり、その他は実施例1と同様である。蓋板3は、短手方向及び長手方向の外形が、電池容器2の短手方向及び長手方向の外形よりも大きく、短辺突出部12Aと長辺突出部12Bを有しており、それぞれに短辺固定部13Aと長辺固定部13Bを備えている。そして、モジュール筐体に関しては、エンドプレート101、サイドフレーム102、ボトムプレート103が実施例1と同様に備わっており、それに加えて第2固定部材であるスペーサ104が設けられている。
図8は、実施例2における二次電池モジュールの上面図である。
二次電池1に関しては、蓋板3の外形形状が異なるのみであり、その他は実施例1と同様である。蓋板3は、短手方向及び長手方向の外形が、電池容器2の短手方向及び長手方向の外形よりも大きく、短辺突出部12Aと長辺突出部12Bを有しており、それぞれに短辺固定部13Aと長辺固定部13Bを備えている。そして、モジュール筐体に関しては、エンドプレート101、サイドフレーム102、ボトムプレート103が実施例1と同様に備わっており、それに加えて第2固定部材であるスペーサ104が設けられている。
蓋板3は、突出部として蓋板3の長手方向両側に設けられる一対の短辺突出部12Aと蓋板3の短手方向両側に設けられる一対の長辺突出部12Bを有しており、固定部として、短辺固定部13Aと長辺固定部13Bを有している。短辺固定部13Aと長辺固定部13Bには、不図示のボルト孔が設けられている。
そして、モジュール筐体は、二次電池1に対して蓋板3の短手方向両側に配置されて長辺固定部13Bが固定される第2固定部材であるスペーサ104を有している。スペーサ104は、互いに隣り合う二次電池1の間に介在されており、一対のサイドフレーム102の間に亘って設けられている。スペーサ104には、サイドフレーム102と同様に、固定ボルト111が螺入される固定孔が設けられている。
本実施例では、蓋板3の長手方向両側の短辺突出部12Aに設けた短辺固定部13Aをサイドフレーム102に接続固定し、それに加えて、蓋板3の短手方向両側の長辺突出部12Bに設けた長辺固定部13Bをスペーサ104に接続固定している。固定方法は、実施例1と同様に、ボルトや溶接を用いて行われる。なお、図8では、蓋板3の長手方向両側の短辺固定部13Aと短手方向両側の長辺固定部13Bの両方が、モジュール筐体に接続固定されているが、短手方向両側の長辺固定部13Bのみを接続固定する構成としてもよい。
本実施例によれば、実施例1の構成に加えて、蓋板3の短手方向両側の長辺突出部12Bをスペーサ104の上に載せて、長辺突出部12Bに設けた長辺固定部13Bをスペーサ104に接続固定しているので、より強固に二次電池1が固定される。したがって、振動、衝撃に対して、より高い信頼性を確保することができる。
[実施例3]
図9は、実施例3における二次電池モジュールの上面図である。
二次電池1に関しては、蓋板3の外形形状が異なるのみであり、その他は実施例1と同様である。蓋板3は、短手方向及び長手方向の外形が電池容器2の短手方向及び長手方向の外形よりも大きい。但し、実施例2とは、蓋板3の外形形状は異なっており、一対の長辺突出部12Bのうちの一方が蓋板3の長手方向中央位置から長手方向一方側の短辺突出部12Aに亘って延在し、他方が蓋板3の長手方向中央位置から長手方向他方側の短辺突出部12Aに亘って延在する、鉤状の形状をしている。
図9は、実施例3における二次電池モジュールの上面図である。
二次電池1に関しては、蓋板3の外形形状が異なるのみであり、その他は実施例1と同様である。蓋板3は、短手方向及び長手方向の外形が電池容器2の短手方向及び長手方向の外形よりも大きい。但し、実施例2とは、蓋板3の外形形状は異なっており、一対の長辺突出部12Bのうちの一方が蓋板3の長手方向中央位置から長手方向一方側の短辺突出部12Aに亘って延在し、他方が蓋板3の長手方向中央位置から長手方向他方側の短辺突出部12Aに亘って延在する、鉤状の形状をしている。
そして、一対の長辺突出部12Bのうちのいずれか一つに1以上の長辺固定部13Bが設けられ、一対の短辺突出部12Aのうちのいずれか一つに1以上の短辺固定部13Aが設けられている。モジュール筐体は、実施例2と同様に二次電池1に対して蓋板3の短手方向両側に配置されて長辺固定部13Bが固定される第2固定部材であるスペーサ104を有している。
本実施例では、一つのスペーサ104の上に、隣接する2つの二次電池1のうち、一方の二次電池1が有する長辺突出部12Bと他方の二次電池1が有する長辺突出部12Bが載せられ、それぞれの長辺固定部13Bが固定されている。したがって、実施例2と比較してスペーサ104の厚さを薄くして、二次電池モジュール100の積層方向の長さを短縮することができ、モジュールの省スペース化が図れる。また、隣接する二次電池1を互いに係合させることができ、モジュール筐体内での位置決め精度と固定強度をさらに向上させることができる。
[実施例4]
図10は、実施例4における二次電池モジュールの上面図である。
二次電池1に関しては、蓋板3の外形形状が異なるのみであり、その他は実施例1と同様である。蓋板3は、短手方向及び長手方向の外形が電池容器2の短手方向及び長手方向の外形よりも大きい。但し、実施例2とは、蓋板3の外形形状は異なっており、一対の長辺突出部12Bが蓋板3の長手方向中央位置から長手方向一方側の短辺突出部12Aに亘って延在しており、平面視で略T字状の形状をしている。そして、一対の長辺突出部12Bに1以上の長辺固定部13Bが設けられ、長手方向他方側の短辺突出部12Aに短辺固定部13Aが設けられている。隣接する二次電池1は、長辺突出部12Bの位置が交互に入れ替わるように並べて配置され、互いに係合している。
図10は、実施例4における二次電池モジュールの上面図である。
二次電池1に関しては、蓋板3の外形形状が異なるのみであり、その他は実施例1と同様である。蓋板3は、短手方向及び長手方向の外形が電池容器2の短手方向及び長手方向の外形よりも大きい。但し、実施例2とは、蓋板3の外形形状は異なっており、一対の長辺突出部12Bが蓋板3の長手方向中央位置から長手方向一方側の短辺突出部12Aに亘って延在しており、平面視で略T字状の形状をしている。そして、一対の長辺突出部12Bに1以上の長辺固定部13Bが設けられ、長手方向他方側の短辺突出部12Aに短辺固定部13Aが設けられている。隣接する二次電池1は、長辺突出部12Bの位置が交互に入れ替わるように並べて配置され、互いに係合している。
本実施例では、蓋板3の一対の長辺突出部12Bが短手方向両側のスペーサ104の上に載せられ、それぞれの長辺固定部13Bがスペーサ104に固定されている。したがって、実施例2と比較してスペーサ104の厚さを薄くして、二次電池モジュール100の積層方向の長さを短縮することができ、モジュールの省スペース化が図れる。
また、隣接する二次電池1を互いに係合させることができ、モジュール筐体内での位置決め精度と固定強度をさらに向上させることができる。そして、接続固定の配置が実施例3のようなねじれ関係では無いので、振動、衝撃に対して、より高い信頼性を確保することができる。
[実施例5]
図11は、実施例5における二次電池モジュールの分解斜視図、図12は、実施例5における二次電池モジュールの正面図である。本実施例において特徴的なことは、蓋板3の長手方向両側の短辺突出部15Aを上方に向かって折曲して設け、その短辺突出部15Aに短辺固定部16Aを設けたことである。
図11は、実施例5における二次電池モジュールの分解斜視図、図12は、実施例5における二次電池モジュールの正面図である。本実施例において特徴的なことは、蓋板3の長手方向両側の短辺突出部15Aを上方に向かって折曲して設け、その短辺突出部15Aに短辺固定部16Aを設けたことである。
二次電池1に関しては、蓋板3の外形形状が異なるのみであり、その他は実施例1と同様である。蓋板3は、電池容器2の開口部2Dよりも外形が小さい。短辺突出部15Aは、図12に示すように、電池容器2の側面と面一に設けられている。モジュール筐体としては、実施例1と同様にエンドプレート101、サイドフレーム105、ボトムプレート103を有している。図11に示すサイドフレーム105は、二次電池1の側面全面に亘って対向する平板状であるが、実施例1と同様に支柱状であっても構わない。
二次電池1をモジュール筐体に配置するとき、二次電池1の蓋板3に設けられている短辺突出部15Aの短辺固定部16Aのボルト孔とサイドフレーム105の固定孔との位置を合わせる。そして、固定ボルト111をねじ留めして接続固定する。固定の方法は固定ボルト111によるねじ留めの他、蓋板3の短辺突出部15Aをサイドフレーム105の側面に溶接して固定する方法が挙げられる。
本実施例では、蓋板3の長手方向両端部に上方に向かって突出する短辺突出部15Aを設けて、サイドフレーム105に接続固定する構造を例に説明したが、蓋板3の外形が電池容器2の開口部2Dよりも小さければよい。したがって、例えば電池容器2の開口端縁が溶接されている蓋板3のリブ11に、電池容器2から外部に露出する露出部を設けて、その露出部とサイドフレーム105とを接続固定する構造としてもよい。電池容器2は、電池容器2の開口部2Dの開口端縁が蓋板3の側面に固定されており、蓋板3は、蓋板3の側面に電池容器2から外部に露出する露出部を有している。そして、サイドフレーム105に接続固定される固定部が露出部に設けられている構成としてもよい。
本実施例の二次電池モジュール100によれば、蓋板3の外形を、電池容器2の開口部2Dのよりも小さくすることが可能である。したがって、実施例1よりも、蓋板3の長手方向の外形を小さくすることができ、幅方向の省スペース化が図れる。
上記した各実施例の二次電池1は、電池容器2にフィルム状包装体を用いており、高容量であり、かつ高い位置精度でモジュール化が可能であり、長期間に渡る使用に耐え、特に自動車、鉄道用等の用途に好適に用いることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、前記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。さらに、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 二次電池
2 電池容器
3 蓋板
11 リブ
12 突出部
12A 短辺突出部
12B 長辺突出部
13 固定部
13A 短辺固定部
13B 長辺固定部
100 二次電池モジュール
101 エンドプレート
102 サイドフレーム(第1固定部材)
103 ボトムプレート
104 スペーサ(第2固定部材)
2 電池容器
3 蓋板
11 リブ
12 突出部
12A 短辺突出部
12B 長辺突出部
13 固定部
13A 短辺固定部
13B 長辺固定部
100 二次電池モジュール
101 エンドプレート
102 サイドフレーム(第1固定部材)
103 ボトムプレート
104 スペーサ(第2固定部材)
Claims (14)
- フィルム状包装体で構成された電池容器の開口部が蓋板によって密閉封止された二次電池と、該二次電池が複数固定される固定部材とを有する二次電池モジュールであって、
前記二次電池が前記蓋板に設けられた固定部により、前記固定部材に固定されることを特徴とする二次電池モジュール。 - 前記固定部は、前記蓋板の複数箇所に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池モジュール。
- 前記蓋板は、一対の長辺部と一対の短辺部を有する平面視矩形状を有し、前記蓋板の平面に沿う方向でかつ前記電池容器の開口部から離間する方向に突出する突出部を有しており、該突出部に前記固定部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の二次電池モジュール。
- 前記突出部は、前記蓋板の長手方向両側に設けられる一対の短辺突出部を有し、
前記固定部は、前記一対の短辺突出部に設けられる短辺固定部を有し、
前記固定部材は、前記二次電池に対して前記蓋板の長手方向両側に配置されて前記短辺固定部が固定される第1固定部材を有することを特徴とする請求項3に記載の二次電池モジュール。 - 前記突出部は、前記蓋板の短手方向両側に設けられる一対の長辺突出部を有し、
前記固定部は、前記一対の長辺突出部に設けられる長辺固定部を有し、
前記固定部材は、前記二次電池に対して前記蓋板の短手方向両側に配置されて前記長辺固定部が固定される第2固定部材を有することを特徴とする請求項3に記載の二次電池モジュール。 - 前記二次電池は、前記蓋板の短手方向に沿って複数並べて配置され、
前記第2固定部材は、前記蓋板の短手方向に並ぶ2つの二次電池の間に配置されて、一方の二次電池の前記長辺固定部と、他方の二次電池の前記長辺固定部の両方が固定されていることを特徴とする請求項5に記載の二次電池モジュール。 - 前記突出部は、前記蓋板の短手方向両側に設けられる一対の長辺突出部と、前記蓋板の長手方向両側に設けられる一対の短辺突出部を有し、
前記固定部は、前記一対の長辺突出部の少なくとも一方に設けられる長辺固定部と、前記一対の短辺突出部の少なくとも一方に設けられる短辺固定部とを有し、
前記固定部材は、前記二次電池に対して前記蓋板の長手方向両側に配置されて前記短辺固定部の少なくとも一方が固定される第1固定部材と、前記蓋板の短手方向両側に配置されて前記長辺固定部の少なくとも一方が固定される第2固定部材と、を有することを特徴とする請求項3に記載の二次電池モジュール。 - 前記突出部は、前記一対の長辺突出部のうちの一方が前記蓋板の長手方向中央位置から長手方向一方側の短辺突出部に亘って延在し、他方が前記蓋板の長手方向中央位置から長手方向他方側の短辺突出部に亘って延在し、
前記固定部は、前記一対の長辺突出部のうちのいずれか一つに前記長辺固定部が設けられ、前記一対の短辺突出部のうちのいずれか一つに前記短辺固定部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の二次電池モジュール。 - 前記突出部は、前記一対の長辺突出部が前記蓋板の長手方向中央位置から長手方向一方側の短辺突出部に亘って延在し、
前記固定部は、前記一対の長辺突出部に前記長辺固定部が設けられ、前記長手方向他方側の短辺突出部に前記短辺固定部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の二次電池モジュール。 - 前記蓋板は、前記電池容器の開口部よりも外形が小さいことを特徴とする請求項2に記載の二次電池モジュール。
- 前記電池容器は、該電池容器の開口部の開口端縁が前記蓋板の側面に固定され、
前記蓋板は、該蓋板の側面に前記電池容器から外部に露出する露出部を有しており、
前記固定部は、前記露出部に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の二次電池モジュール。 - 前記蓋板は、該蓋板の上面に突出する突出部を有しており、該突出部に前記固定部が設けられていることを特徴とする請求項10に記載の二次電池モジュール。
- 前記固定部は、溶接またはねじ留めにより前記固定部材に固定されていることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の二次電池モジュール。
- 前記固定部は、前記固定部材で挟みこんで固定されていることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の二次電池モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053287A JP2018081739A (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 二次電池モジュール |
PCT/JP2016/057261 WO2016147966A1 (ja) | 2015-03-17 | 2016-03-09 | 二次電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053287A JP2018081739A (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 二次電池モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018081739A true JP2018081739A (ja) | 2018-05-24 |
Family
ID=56920071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015053287A Pending JP2018081739A (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 二次電池モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018081739A (ja) |
WO (1) | WO2016147966A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62229655A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-08 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 密閉形鉛蓄電池 |
JP4862277B2 (ja) * | 2005-05-10 | 2012-01-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池 |
JP2010097723A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Toshiba Corp | 電池パック |
WO2012057169A1 (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-03 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及びこれを用いた車両、電池セル及び電池セルの製造方法 |
JP2014216151A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置及び蓄電素子 |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015053287A patent/JP2018081739A/ja active Pending
-
2016
- 2016-03-09 WO PCT/JP2016/057261 patent/WO2016147966A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016147966A1 (ja) | 2016-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101514586B1 (ko) | 리튬 이온 2차 전지용 부극 활물질 | |
JP5257700B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6086240B2 (ja) | 非水電解液電池およびその製造方法 | |
JP6198844B2 (ja) | 組電池 | |
US9484603B2 (en) | Sealed lithium secondary battery and method of manufacturing same | |
JP7069612B2 (ja) | 積層電極体、蓄電素子及び積層電極体の製造方法 | |
JP2013149403A (ja) | リチウムイオン二次電池負極、リチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池、および、それらの製造方法 | |
JP2014086228A (ja) | 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2013201077A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2016147967A1 (ja) | 二次電池 | |
JP2011070932A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2012238461A (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP6070691B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2013069579A (ja) | リチウムイオン二次電池とその製造方法 | |
JP5975291B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP5904368B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP6120065B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP5725381B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP2013197052A (ja) | リチウムイオン蓄電デバイス | |
JP2018018785A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2014068740A1 (ja) | 電池ユニット | |
JP5776948B2 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
WO2016147966A1 (ja) | 二次電池モジュール | |
WO2015040685A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池モジュール | |
JP2013254585A (ja) | 非水電解液二次電池 |