[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018081280A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081280A
JP2018081280A JP2016225349A JP2016225349A JP2018081280A JP 2018081280 A JP2018081280 A JP 2018081280A JP 2016225349 A JP2016225349 A JP 2016225349A JP 2016225349 A JP2016225349 A JP 2016225349A JP 2018081280 A JP2018081280 A JP 2018081280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display device
user
image display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016225349A
Other languages
English (en)
Inventor
片野 泰男
Yasuo Katano
泰男 片野
平野 成伸
Shigenobu Hirano
成伸 平野
牧 隆史
Takashi Maki
牧  隆史
亀山 健司
Kenji Kameyama
健司 亀山
伊久▲衛▼ 川島
Ikue Kawashima
伊久▲衛▼ 川島
悠斗 後藤
Yuto Goto
悠斗 後藤
規和 五十嵐
Norikazu Igarashi
規和 五十嵐
池上 史郎
Shiro Ikegami
史郎 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016225349A priority Critical patent/JP2018081280A/ja
Publication of JP2018081280A publication Critical patent/JP2018081280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】視力矯正眼鏡への干渉や、装着時の圧迫感による使用感の低下を抑える画像表示装置の提供。【解決手段】使用者Aの眼前に配置され、画像出力部40によって出力された画像を表示する一対の表示部10と、表示部10をそれぞれ取り付けられた保持部21と、保持部21を使用者Aの被装着部24に押圧させて保持部21の間隔に合わせて一対の表示部10の間隔を調整する間隔調整部50と、を有する画像表示装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に関する。
従来、使用者の頭部に装着され、表示した映像の光と外界からの光とを眼に導いて、映像と外界の像を提供する頭部装着型の表示装置(所謂、ヘッドマウントディスプレイ)が知られている。
頭部装着型の表示装置の一例として、使用者の眼前に配置され視野の一部に画像が表示されるレンズ部と、レンズ部の周囲に形成されたフレーム部と、画像投影部と、を備えたいわゆる眼鏡型の画像表示装置が知られている(例えば特許文献1等参照)。
頭部装着型の画像表示装置は、一般にはレンズ部の位置が固定されており、特に使用者が視力矯正眼鏡等をかけていると、視力矯正眼鏡への干渉や、装着時の圧迫感による使用感の悪化等が懸念される。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、視力矯正眼鏡への干渉や、装着時の圧迫感による使用感の低下を抑えることを目的とする。
本発明にかかる画像表示装置は、使用者の眼前に配置され、画像出力部によって出力された画像を表示する一対の表示部と、前記表示部をそれぞれ取り付けられた保持部と、前記保持部を前記使用者の被装着部に押圧させて前記保持部の間隔に合わせて前記一対の表示部の間隔を調整する間隔調整部と、を有する。
本発明によれば、視力矯正眼鏡の使用時にも使用感の低下が抑制される。
第1の実施形態に係る表示装置の外観を例示する図である。 装着者が表示装置を装着したときの構成を示す図である。 第1の実施形態に係る間隔調整部の構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する図である。 表示装置の装着時における間隔調整部の動作を示す図である。 調光フィルタの構成の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。
〈第1の実施形態〉
図1、図2は、本実施形態にかかる両眼型画像表示装置の一例として、表示装置1の外観を例示する図である。
なお、以降の説明では、使用者の前方方向をZ方向とし、Z方向に垂直な方向のうち、鉛直上方をY方向、Z方向とY方向とに垂直な方向である水平方向をX方向とする。
表示装置1は、図1または図2に示すように、本実施形態では使用者Aの頭部に装着される眼鏡型の視認装置である。
表示装置1は、使用者Aの頭部に装着される眼鏡形状の筐体たるフレーム部20と、装着時に使用者Aのそれぞれの眼前に配置されて一対の表示部を構成するレンズ部10L、10Rと、を有している。なお、以降の説明において、装着時に使用者Aの左眼側に配置されるものをレンズ部10L、右眼側に配置されるものをレンズ部10Rと呼称する。特にレンズ部10L、10Rを区別する必要のないときにはレンズ部10との呼称を用いる。
表示装置1は、レンズ部10L、10Rのそれぞれに固定された光導波路部30と、光導波路部30を通して画像を使用者Aの左右それぞれの眼に向けて投射する画像投影部40と、を有している。
表示装置1は、レンズ部10Lとレンズ部10Rとを連結するとともに、レンズ部10Lとレンズ部10Rとの間隔を調整するスライド機構50を有している。
レンズ部10は、アクリル樹脂製のレンズであり、外光L’の一部を透過する。
レンズ部10は、ここではアクリル樹脂を用いるが、その他のポリ塩化ビニル樹脂やポリカーボネート樹脂などの透明材料であっても良いし、外光L’の一部を透過するように、半透明または特定の波長帯を透過するような材料を用いても良い。また、ここでは便宜上「レンズ」との用語を用いているが、本実施形態における拡大倍率は1倍で、一般的な屈折率を有する光学レンズとしての機能を有するかどうかは問わない。
フレーム部20は、いわゆる眼鏡形状であり、眼鏡のツルの部分すなわち使用者Aの側頭部に沿って形成された左右一対の支持部21と、レンズ部10L、10Rのそれぞれの周縁を独立して支持する左右一対のレンズフレーム22と、を有している。
なお、フレーム部20の形状は、かかる構成に限定されるものではない。
支持部21の内部には、画像投影部40と制御部9とが内蔵されており、支持部21はかかる部分の筐体として機能する。
支持部21は、一部もしくは全部が使用者Aの側頭部、もしくは後述するように使用者Aが身に着けた眼鏡の一部と当接して押圧されることで、支持部21間の間隔が変動可能なように形成される。ここでいう使用者Aの側頭部、もしくは使用者Aが身に着けた眼鏡の一部のことを以降の説明では被装着部といい、被装着部24との符号を用いる。
レンズフレーム22は、すでに述べたように左右一対に、それぞれレンズ部10L、10Rの周縁を支持するように設けられており、顔幅方向たるX方向の中心部においてスライド機構50を介して互いに連結されている。
互いのレンズフレーム22の中心間距離X22は、支持部21にX方向の力がかかっていないときには、一般的な瞳孔間距離L22に合わせて、スライド機構50に設けられた後述する付勢部材51の自然長によって決定されることが望ましい。支持部21が±X方向に押圧されると、スライド機構50によりX方向に移動することで中心間距離X22が変化する。
なお、中心間距離X22は、図2に記載されているように、投射光Lの中心が通る経路の距離を示しており、本実施形態ではハーフミラー32の間隔を示している。そのため、かかる中心間距離X22は必ずしもレンズフレーム22の形状の中心を指すものではない。
スライド機構50は、図3に示すように、一対の付勢手段たる付勢部材51と、付勢部材51の端部に取り付けられた一対のラック52と、ラック52と噛み合わされたピニオンギア53と、を有している。
ラック52は、一方の端部がレンズフレーム22と連結されて、レンズフレーム22の±X方向の移動と同期して可動するように設けられている。
付勢部材51は、本実施形態では一方の端部がスライド機構50の筐体の壁面に取り付けられ、反対側の端部がラック52に接続されたバネである。
スライド機構50は、支持部21が±X方向に、被装着部24によって広がるように押圧されると、ラック52が移動し、ピニオンギア53を回動させる。
ピニオンギア53の回転により、一対のラック52の移動は、左右で対称になるように調整されている。かかる構成により、仮に支持部21の片側のみが被装着部24に当接した場合にも、表示装置1の中心が使用者Aの中心から大きくずれることがない。
また、ピニオンギア53を用いることで、バックラッシが低減されるから、装着状態におけるレンズ部10のずれが低減される。
光導波路部30は、図4に示すようにレンズ部10に固定されたアクリル製の導光路である。なお、本実施形態においては、アクリル樹脂製のレンズ部10に光導波路部30を嵌め込む態様で固定している。
光導波路部30の内部に入射された投射光Lは、図2においては直線で簡易的に示されるが実際には内壁面31で反射を繰り返しながら減衰の少ない状態で伝送される。
光導波路部30は、透明な部材、さらに言えばレンズ部10と同一の部材で形成することが望ましいが、かかる構成に限定されるものではない。
光導波路部30は、光路の終端すなわち使用者の頭部の中心側に配置されたハーフミラー32を有している。なお、ハーフミラー32に限らず、光透過性を有し光を反射する部材であれば、ホログラムを利用した反射部材やハーフミラーを多段化した部材でも良い。
光導波路部30は、レンズ部10の表面と平行であっても良いが、より好ましくは平行ではなく1°〜3°の傾斜を設けておく方が、光導波路部30の全反射がより起こりやすくなるため望ましい。
ハーフミラー32は、外光L’を透過するとともに光導波路部30からの投射光Lを表示装置1の背面側に反射し、表示装置1の使用者の眼の方向に出射する部分である。なお、画像投影部40、光導波路部30、及びハーフミラー32は、映像を使用者の眼に導く光学手段の代表的な一例である。
画像投影部40は、投射光Lを出射する発光源41と、発光源41からの投射光Lを集光して光導波路部30へと入射させる投射光学系42と、投影すべき画像情報や文字情報を表示する映像表示部45と、を有している。
発光源41は、LED光、レーザー光、単色光源、ハロゲンランプなどを用いて良い。
投射光学系42は、1つ以上の光学レンズ43やミラー44などの光学素子を用いた光学系であり、画像情報を付与された投射光Lを光導波路部30へと伝送する。
映像表示部45は、コンピュータなどの外部装置あるいは当該制御部自身によって選択された投射光Lに付与する画像情報を決定し、かかる画像情報を付与するように制御される。画像情報を制御するとは例えば液晶素子のような素子上に画像を形成することで液晶素子を透過する投射光Lに画像情報を付与する操作を示している。
なお、映像表示部45に表示させる映像は、例えば、表示装置1の外部から有線や無線
で供給することができる。或いは、表示装置1に着脱可能な記憶部(メモリーカード等)
を設け、記憶部を介して映像を供給する構成にしてもよい。
以上のような表示装置1を用いて、使用者に画像を視認させる仕組みについて説明する。
まず、発光源41から出射された投射光Lは、映像表示部45を透過することで画像情報を付与される。
投射光Lは、投射光学系42を経て光導波路部30へと入射して、光導波路部30の内壁面31に全反射されつつハーフミラー32へ当たり、使用者の眼へ向かって入射する。使用者はかかる投射光Lを視野内に表示される映像具体的には虚像として認識する。
また、使用者には、レンズ部10を透過した外光L’も同様に視認される。
従って、使用者の視野においては、外光L’によって与えられる情報と、投射光Lによって与えられる画像情報Pとが重なり合って表示される。
さて、本実施形態においては、表示装置1は使用者の左右の眼それぞれに画像を表示するから、使用者にとっては、左右の眼に表示された画像を脳内で補完・合成することで画像情報として認識する。
このような両眼型の画像表示装置において、外光L’によって得られる実際の視界と、投射光Lによって視界に表示された虚像とのそれぞれの焦点がずれると、眼精疲労や視界の混乱が生じやすいことが知られている。
そこで、一般には、投射光Lはその焦点が実際の視界の焦点とが合致するような設計をなされている。
しかしながら、使用者Aが特に普段視力矯正用の眼鏡を使用している場合には、眼鏡を外して裸眼で装着すると、虚像側もぼけた映像となってしまうことが懸念される。
かかる問題を解決すべく、視力矯正眼鏡をつけたままの状態で見られる画像表示装置が求められているが、眼鏡のフレームの形状や使用者の瞳孔間距離等の個人差が大きいため、使用者自身が調整する方法がとられていた。
本実施形態では、スライド機構50が、図5(b)に示すように支持部21のX方向の間隔X21に合わせてレンズ部10をスライドさせることで、使用者Aが視力矯正眼鏡をかけているときにも、使用感の低下が抑制される。
かかるスライド機構50の動作について、図5(a)(b)を用いて説明する。
スライド機構50は、図5(a)に示すように、非装着状態においては、レンズ部10の中心間距離X22が一般的な瞳孔間距離L22に合うように、付勢部材51の自然長が調整されている。本実施形態では、瞳孔間距離L22=63mmとするが、かかる構成に限定されるものではない。
眼鏡をかけた使用者Aが表示装置1を装着しようとするときには、使用者Aの眼鏡のツルの部分が、被装着部24として支持部21と当接する。
支持部21は、使用者Aが表示装置1を装着しようとする動作によって、被装着部24によって±X方向に押し広げられていく。あるいは、使用者Aが事前に表示装置1の支持部21を把持した状態で押し広げながら装着する。
このように支持部21が被装着部24に押し広げられる動作によって、レンズ部10の中心間距離X22が増大する。すなわち、瞳孔間距離L22は、後述する装着状態において、中心間距離X22よりも小さくなる。
このように瞳孔間距離L22と中心間距離X22とが一致しない場合には、表示される画像情報を両眼で見たときに、脳内で左右の眼の情報を互いに補完して認識されるため、使用者Aの左右の視野に与えられる画像情報を不足なく視認することができる。ただし、左右の眼の情報の補完にも限界があるため、中心間距離X22と瞳孔間距離L22との差は±15mm以内に収めることが望ましい。
かかる構成により、スライド機構50によってレンズ部10の間隔が広げられるときにも、使用者Aの左右の視野に与えられる画像情報を不足なく視認することができる。
また、付勢部材51は、かかる動作とは逆方向に、ここでは中心間距離X22を縮める方向にラック52を付勢している。そのため押し広げる動作の終了時には、かかる付勢部材51の復元力によって、支持部21と被装着部24とが当接した状態で維持されて装着状態となる。
すなわち、図5(b)に示すような装着状態において、レンズ部10の中心間距離X22は、一対の支持部21の間隔X21に応じて、スライド機構50によって調整されることとなる。
すなわちスライド機構50は、本実施形態において間隔調整部としての機能を有している。なお、かかる間隔調整部は、すでに述べたスライド機構50の構成であっても良く、また空気圧/油圧シリンダー、ボールネジ、スライドレールなど、様々な構成を用いても良い。
かかる装着状態においては、被装着部24と支持部21とが当接した態様で、付勢部材51によって付勢されているから、レンズ部10L、10Rの何れもしっかりと固定されて、運動などによるレンズ部10L、10Rの位置ずれを生じにくい。
また、本実施形態においては、スライド機構50にピニオンギア53を用いるから、バックラッシが生じにくく、したがってよりしっかりと左右のレンズ部10L、10Rが保存される。
本実施形態では、スライド機構50は、支持部21が押圧される方向と反対方向にレンズ部10L、10Rを付勢する付勢部材51を有している。
かかる構成により、装着状態において、表示装置1がしっかりと固定されて、運動などによるレンズ部10L、10Rの位置ずれを生じにくい。
なお、表示装置1は、レンズ部10の+Z方向側の面に調光素子たる調光フィルタ140を有していても良い。
かかる構成により、晴天の屋外など、外光L’の強度が高い環境においても、視認性が確保される。
調光フィルタ140は、外部から表示装置1に入射する光である外光L’の透過率を電気的に可変し、使用者の眼に達する外光L’の強度を調整する部分である。調光フィルタ140は、例えば、レンズ部10の前面に、使用者の視野を覆う形で設けられている。
調光フィルタ140は、例えば、エレクトロクロミック素子を用いて構成できる。エレクトロクロミック素子は、可視光に対して透明なガラス基板上若しくはプラスチック基板上に形成することができる。調光フィルタ140としてエレクトロクロミック素子を用いることで、周囲の明るさが変化しても、瞬時に調光フィルタ140が応答して、視認性を見やすい状態で一定に保つことができる。
ここで、調光フィルタ140の構造の一例について説明する。調光フィルタ140は、図6に示すように表示基板141上に酸化チタン粒子膜142及び表示層143を形成し、10μm程度のスペーサ144を介して対向基板45を貼り合わせたセル構造とすることができる。セル構造内には、電解液として、例えば、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム・テトラシアノボレートが封入されている。
表示基板141としては、例えば、ITOをスパッタで製膜して導電層を形成した60mm×60mm程度のガラス基板を用いることができる。酸化チタン粒子膜142は、例えば、表示基板141の導電層の上面に酸化チタンナノ粒子分散液(昭和タイタニウム社製SP210)をスピンコート法等により塗布し、120℃程度の温度で15分間程度アニール処理を行うことによって形成できる。
表示層143は、例えば、酸化チタン粒子膜142上に下記の構造式(化1)で示される化合物の1wt%2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液を塗布液としてスピンコート法等により塗布する。そして、120℃程度の温度で5分間程度アニール処理を行うことによって、酸化チタン粒子膜142を構成する酸化チタン粒子表面にエレクトロクロミック化合物を吸着させて形成できる。対向基板145としては、例えば、酸化発色する色素をスピンコート塗布したITO付きガラス基板を用いることができる。
なお、例えば、調光フィルタ140を他の構成部と独立に作製し、レンズ部10に着脱可能な構造としてもよい。これにより、調光フィルタ140を消耗度に応じて交換可能となるため、表示装置1が常に見やすい状態に維持される。
Figure 2018081280
本実施形態では、レンズ部10L、10Rのそれぞれに取り付けられた調光部たる調光フィルタ140を有している。
かかる構成により、外光L’の強度を調整することができるから、より精度よく投射された画像を認識することができる。
また本実施形態では、調光フィルタ140はエレクトロクロミック素子である。
かかる構成により、省電力かつ時間応答性の良い調光手段が提供される。
〈第2の実施形態〉
次に、本発明の第2の実施形態として、表示装置2を図7に示す。
なお、以降の説明においては、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
表示装置2は、レンズ部13と、レンズ部13の周囲に形成された可撓性を備えるカバー部25と、を有している。
表示装置2は、カバー部25に取り付けられて装着時に頭部に固定するためのベルト60と、レンズ部13に固定された光導波路部30と、投影される画像情報を光導波路部30へ伝送する画像投影部40と、を有している。
表示装置2は、レンズ部13に取り付けられたスライド機構50を有している。
本実施形態において、光導波路部30は、画像投影部40からの投射光Lを使用者Aに向けて投射する表示部として機能する。
スライド機構50は、光導波路部30の間隔X30を調整することで、ハーフミラー32の間隔を調整する。
かかる構成により、視力矯正眼鏡への干渉や、装着時の圧迫感による使用感の悪化が抑えられる。
〈第3の実施形態〉
第3の実施形態として表示装置3を図8に示す。
本実施形態では、表示装置3は、ヘルメット型の両眼型画像表示装置であり、光導波路部30が直接画像投影部40に取り付けられているとともに、固定部材26によってヘルメット本体たる筐体部に取り付けられている。
表示装置3は、光導波路部30と、画像投影部40と、光導波路部30をヘルメット本体に対して移動させるスライド機構50と、を有している。
スライド機構50は、本変形例においては、支持部21が押圧されたことを条件として光導波路部30をX方向に平行移動させる。すなわち本実施形態においては、光導波路部30が表示部としての機能を有している。
第3の実施形態においても、第1、第2の実施形態と同様に、スライド機構50は、支持部21の間隔に合わせて表示部たる光導波路部30の間隔を調整する間隔調整部としての機能を有している。
本実施形態においては、スライド機構50は、光導波路部30をレール状の溝部54に嵌め込んだ態様で、X方向に自在に可動に支持している。
かかる構成により、視力矯正眼鏡への干渉や、装着時の圧迫感による使用感の悪化が抑えられる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されること
はなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種
々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第1〜第3の実施形態においては何れも両眼型の画像表示装置についてのみ述べたが、投射光による画像情報を片眼のみに行う画像表示装置について、同様のスライド機構を用いたとしても良い。
1、2、3 表示装置
10 表示部(レンズ部)
20 フレーム部(筐体)
21 保持部(支持部)
22 レンズフレーム
24 被装着部
40 画像投影部
50 間隔調整部(スライド機構)
52 付勢手段(付勢部材)
140 調光部(ECフィルタ)(エレクトロクロミック素子)
A 使用者
22 瞳孔間距離
22 中心間距離(間隔)
特許第4411547号公報

Claims (6)

  1. 使用者の眼前に配置され、画像出力部によって出力された画像を表示する一対の表示部と、
    前記表示部をそれぞれ取り付けられた保持部と、
    前記保持部を前記使用者の被装着部に押圧させて前記保持部の間隔に合わせて前記一対の表示部の間隔を調整する間隔調整部と、を有する画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記間隔調整部は、前記間隔を前記使用者の瞳孔間距離に合うように調整することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像表示装置であって、
    前記保持部は、前記使用者または前記使用者が身に着けた眼鏡の一部と当接して押圧されることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の画像表示装置であって、
    前記間隔調整部は、前記保持部が押圧される方向と反対方向に当該表示部を付勢する付勢手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載の画像表示装置であって、
    前記表示部に取り付けられた調光部を有することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項5に記載の画像表示装置であって、
    前記調光部はエレクトロクロミック素子を用いたことを特徴とする画像表示装置。
JP2016225349A 2016-11-18 2016-11-18 画像表示装置 Pending JP2018081280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225349A JP2018081280A (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225349A JP2018081280A (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018081280A true JP2018081280A (ja) 2018-05-24

Family

ID=62197797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225349A Pending JP2018081280A (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018081280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11143870B2 (en) 2017-02-17 2021-10-12 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus and display method

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313859A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ
JPH06337389A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Sony Corp 光学視覚装置
JPH0743659A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2005500728A (ja) * 2001-07-06 2005-01-06 カール−ツアイス−スチフツング 頭部装着式の光学的な透視システム
JP2005217551A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sony Corp 眼鏡型ディスプレイ装置
JP2006108868A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
JP2012138654A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sony Corp ヘッド・マウント・ディスプレイ
JP2014174367A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
US20140375542A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Steve Robbins Adjusting a near-eye display device
US20150103306A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Magic Leap, Inc. Virtual or augmented reality headsets having adjustable interpupillary distance
JP2015213271A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP2016059607A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ローム株式会社 視覚補助システムおよび視覚補助装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313859A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ
JPH06337389A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Sony Corp 光学視覚装置
JPH0743659A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2005500728A (ja) * 2001-07-06 2005-01-06 カール−ツアイス−スチフツング 頭部装着式の光学的な透視システム
JP2005217551A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sony Corp 眼鏡型ディスプレイ装置
JP2006108868A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
JP2012138654A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sony Corp ヘッド・マウント・ディスプレイ
JP2014174367A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
US20140375542A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Steve Robbins Adjusting a near-eye display device
US20150103306A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Magic Leap, Inc. Virtual or augmented reality headsets having adjustable interpupillary distance
JP2015213271A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP2016059607A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ローム株式会社 視覚補助システムおよび視覚補助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11143870B2 (en) 2017-02-17 2021-10-12 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus and display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2991644C (en) Methods and devices for demountable head mounted displays
KR101660519B1 (ko) 증강 현실 구현 장치
KR101830364B1 (ko) 심도 조절 기능을 구비한 증강 현실 구현 장치
US20180314079A1 (en) Electronic eyewear and display
CN104049364B (zh) 虚像显示装置
JP6083880B2 (ja) 入出力機構を有する着用可能な装置
CN107407812B (zh) 图像显示装置
CN110955048B (zh) 头部佩戴型显示装置
JP5871809B2 (ja) 頭部装着ディスプレイ装置
CN104166237B (zh) 虚像显示装置
EP0438362B1 (en) A spectacle type display apparatus displaying directly to retina
JP5030595B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JPWO2007037089A1 (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP2017097098A (ja) 透過型映像表示装置
JP2021086141A (ja) 頭部装着型表示装置
WO2014103264A1 (ja) 頭部装着型表示装置
WO2019078214A1 (ja) 眼鏡状のフレーム
JP2018081280A (ja) 画像表示装置
TWI676048B (zh) 近眼顯示器結構
JP2017203952A (ja) 画像表示装置、眼鏡型画像表示装置及び両眼型画像表示装置
US6972903B2 (en) Visual aid
JP2018036358A (ja) 両眼型画像表示装置
JP5363390B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP5372820B2 (ja) 頭部装着型表示装置
CN217932279U (zh) 扩增实境光学系统及头戴式显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817