[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018075815A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018075815A
JP2018075815A JP2016220860A JP2016220860A JP2018075815A JP 2018075815 A JP2018075815 A JP 2018075815A JP 2016220860 A JP2016220860 A JP 2016220860A JP 2016220860 A JP2016220860 A JP 2016220860A JP 2018075815 A JP2018075815 A JP 2018075815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
ink
port array
recording head
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881951B2 (ja
Inventor
龍一 加藤
Ryuichi Kato
龍一 加藤
青木 典之
Noriyuki Aoki
典之 青木
渡辺 繁
Shigeru Watanabe
繁 渡辺
敏郎 杉山
Toshiro Sugiyama
敏郎 杉山
力 小幡
Tsutomu Obata
力 小幡
直晃 和田
Naoaki Wada
直晃 和田
遼平 丸山
Ryohei Maruyama
遼平 丸山
康平 徳田
Kohei Tokuda
康平 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016220860A priority Critical patent/JP6881951B2/ja
Publication of JP2018075815A publication Critical patent/JP2018075815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881951B2 publication Critical patent/JP6881951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 インク貯留部に貯留可能なインク量を調節することができる。【解決手段】 開閉弁を閉じて負圧を高めてからインクを吸引する弁閉じ吸引動作の後、異なる駆動源で制御される複数の開閉弁と接続された記録ヘッドと同一の駆動源で制御される複数の開閉弁と接続された記録ヘッドとで、回復時間が異なる回復動作を行わせる。【選択図】 図6

Description

本発明は、インクを吐出する記録ヘッドに対して回復動作を行うインクジェット記録装置に関する。
特許文献1には、ユーザによって着脱可能なインクタンクから、インク供給チューブを介して記録ヘッドへインクが供給されるインクジェット記録装置が開示されている。記録ヘッドには複数の吐出口列が設けられ、1つのインク供給チューブは対応する1つの吐出口列と接続される。インク供給チューブによってインクを供給するインクジェット記録装置においては、時間経過によって大気中の空気がインク供給チューブを透過してインクに混入することがある。混入した空気は、記録ヘッドに設けられているサブタンク内で蓄積される。このようにサブタンクで蓄積される空気が多くなると、記録動作の際に記録ヘッドに吐出不良を発生させてしまう。
これに対して特許文献1では、インク供給チューブ毎に開閉弁を設け、各開閉弁でインクの流路を閉塞する。そして、1つの吸引キャップで複数の吐出口列を密閉し、吸引ポンプを駆動させて減圧する。これを弁閉じ吸引動作と称する。弁閉じ吸引動作の後、減圧値を高めた状態で開閉弁を開放することで、高い負圧を利用して記録ヘッドのサブタンクから空気を吸引排出させる回復動作が行われる。
特開2002−248792号公報
しかしながら特許文献1の構成では、開閉弁を開放するタイミングがインク供給チューブによって異なった場合、先に大気圧に開放された吐出口列のインクが、後から大気圧に開放された吐出口列に逆流してしまうことがある。これは特に、開閉弁を駆動する駆動源が異なる場合に生じる。インクの逆流によって、異なる種類のインクが混ざる、いわゆるインクの混色が起きてしまう。弁閉じ吸引動作の後は回復動作が行われるが、逆流したインク量が多い場合は回復が不十分で混色を解消できないことがある。
上記課題に鑑みて本発明は、弁閉じ吸引動作の後に記録ヘッドを回復する際に、インクタンクから記録ヘッドまでのインク供給の構成に応じて適切な回復動作を行うことができるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、第1のインクを吐出する第1の吐出口列と第2のインクを吐出する第2の吐出口列と第3のインクを吐出する第3の吐出口列と第4のインクを吐出する第4の吐出口列を有する記録ヘッドと、前記第1のインクを収容する第1のインクタンクと、前記第2のインクを収容する第2のインクタンクと、前記第3のインクを収容する第3のインクタンクと、前記第4のインクを収容する第4のインクタンクと、前記第1のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第1の流路を開閉可能な第1の開閉弁と、前記第2のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第2の流路を開閉可能な第2の開閉弁と、前記第3のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第3の流路を開閉可能な第3の開閉弁と、前記第4のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第4の流路を開閉可能な第4の開閉弁と、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁を駆動するための第1の駆動源と、前記第4の開閉弁を駆動するための第2の駆動源と、前記第1の吐出口列と前記第2の吐出口列をキャッピングするための第1のキャップと、前記第3の吐出口列と前記第4の吐出口列をキャッピングするための第2のキャップと、前記第1のキャップと前記第2のキャップに接続されインクを吸引する吸引動作を行う吸引手段と、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁を閉状態にし、前記第1のキャップと前記第2のキャップをキャッピング状態にして前記吸引動作を行った後に、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁を開状態にする弁閉じ吸引動作を行わせる制御手段と、を備えるインクジェット記録装置であって、前記制御手段は前記弁閉じ吸引動作の後に、前記第1の吐出口列と前記第2の吐出口列に対して第1の回復動作を行わせ、前記第3の吐出口列と前記第4の吐出口列に対して前記第1の回復動作と回復時間が異なる第2の回復動作を行わせることを特徴とする。
本発明によれば、弁閉じ吸引動作の後に記録ヘッドを回復する際に、インクタンクから記録ヘッドまでのインク供給の構成に応じて適切な回復動作を行うことができるインクジェット記録装置が提供される。
第1実施形態に係るインクジェット記録装置の斜視概念図である。 第1実施形態に係るインク一種類分のインク供給を示す模式図である。 第1実施形態に係るインクジェット記録装置全体のインク供給を示す模式図である。 第1実施形態に係るインクジェット記録装置の制御構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る同一の駆動源で制御される複数の開閉弁と接続された記録ヘッドに対する弁閉じ吸引動作と回復動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る異なる駆動源で制御される複数の開閉弁と接続された記録ヘッドに対する弁閉じ吸引動作と回復動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る同一の駆動源で制御される複数の開閉弁と接続された記録ヘッドに対する弁閉じ吸引動作と回復動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る異なる駆動源で制御される複数の開閉弁と接続された記録ヘッドに対する弁閉じ吸引動作と回復動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るインクジェット記録装置全体のインク供給を示す模式図である。 第4実施形態に係るインクジェット記録装置全体のインク供給を示す模式図である。
本発明に係るインクジェット記録装置の実施形態について説明する。ただし、実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。本明細書において「記録」とは、平面的なものに対する記録に限らず、立体物に対する記録も含む。本明細書において「記録媒体」とは、液体を吐出されるものであって、紙、布、プラスチックフィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等の記録媒体の総称として用い、ロール状の連続紙及びカット紙も含む。また、本明細書において「インク」とは、記録液等の液体の総称として用いる。
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態のインクジェット記録装置(以下、記録装置)50の斜視概念図である。図1に示すように、記録装置50は対向する2つの脚部55の上端部に跨るように固定されている。ベルト伝動手段62によってB−B方向に往復移動するキャリッジ60には、記録媒体に対してインクを吐出して画像を記録する記録ヘッド1が搭載されている。記録ヘッド1はホストコンピュータ等から送られてきた記録データに基づき、記録ヘッド1内部にある電気熱変換素子に電気エネルギーを供給することで熱エネルギーを発生させる。発生した熱エネルギーによってインクに気泡が発生し、気泡発生の際に生じる圧力によって記録ヘッド1内部にある各吐出口からインク滴が吐出される。
搬送ロールホルダユニット52にセットされた記録媒体は、記録ヘッド1が記録可能な記録位置まで記録装置50内部へ給送される。画像が記録された記録媒体は、キャリッジ60が往復移動するB−B方向と交差するA方向に搬送される。本実施形態においては、A方向とB−B方向は直交する。記録ヘッド1は往復移動しながらインク滴を吐出して、記録媒体に対して1バンド分の画像を記録する記録動作を行う。記録媒体に1バンド分の画像が記録されると、記録媒体は搬送ローラ等の回転によって所定の搬送量だけY方向に搬送される(間欠搬送動作)。この1バンド分の記録動作と間欠搬送動作を繰り返すことによって、記録媒体13の全体に画像が記録される。記録媒体への記録動作が完了したら、不図示のカッタによって記録媒体をカットし、カットされた記録媒体はスタッカ53に積載される。
記録装置50には、インク供給ユニット63が左右に1つずつ設けられている。左側インク供給ユニット63Lには、マットブラック(第1のインク)、ブラック(第2のインク)、シアン(第3のインク)のインクを収容するインクタンク5が色毎に装着されている。また、右側インク供給ユニット63Rには、マゼンタ(第4のインク)、イエロー、レッドのインクを収容するインクタンク5が色毎に装着されている。インクタンク5はユーザによって着脱可能なカートリッジ式である。各インクタンク5は、可撓性部材などで構成される供給チューブ(以下、インク流路)2に色毎に接続される。インク流路2は、記録ヘッド1の記録媒体と対向する面に色毎に設けられた吐出口列20(図2参照)と接続される。各吐出口列20は、複数の吐出口がB−B方向とほぼ直交する方向に並べられていて、一つの吐出口列20からは一種類のインクが吐出される。
また、キャリッジ60の移動領域内で、且つ、記録媒体が搬送される搬送領域の外側には、回復ユニット70が設けられている。回復ユニット70には吐出口列20からインクや空気を吸引する吸引手段等を備える。回復ユニット70による動作を、記録ヘッド1に対する回復動作とも称する。回復ユニット70は右側インク供給ユニット63Rと同じく、記録装置50の右側に設けられている。同じく記録装置50の右側で且つ前面側には、操作パネル54も設けられている。ユーザは操作パネル54を操作することで、記録装置50に対する指令を入力することができる。操作パネル54は、例えばインクタンク5の交換が必要な際にユーザに対して警告を発する表示パネルの機能を備えた、タッチパネル形式等を含む。
図2はインク一種類分のインク供給を示す模式図であり、図3は記録装置50全体のインク供給を示す模式図である。図2に示すように、インクタンク5の鉛直下方には大気連通室6が設けられている。インクタンク5は底部に第1のジョイント部90が設けられ、大気連通室6には鉛直上方へ延在する第1の中空管9が設けられている。第1のジョイント部に第1の中空管9が挿入されることで、インクタンク5の内部と大気連通室6は接続される。大気連通室6は外部の大気と連通する大気連通路7を有するため、インクタンク5と大気は連通している。インクタンク5にはさらに、底部に第2のジョイント部80が設けられ、インク流路2の一部を形成する流路部10から鉛直上方へ延在する第2の中空管8が挿入されている。これにより、インクタンク5と流路部10、すなわちインクタンク5とインク流路2は連通している。
記録ヘッド1は、記録動作の際に記録媒体と対向する底面(吐出口面)にインクを吐出する吐出口列20が設けられ、吐出口列20の鉛直上方にはヘッド液室23が設けられている。ヘッド液室23は、インク流路2を介してインクタンク5から供給されたインクを一定量貯留することができる。記録ヘッド1において吐出口列20が設けられた吐出口面は、大気と連通している第1の中空管9の下端部よりも、鉛直方向(Z方向)において上方に配される。これにより、記録ヘッド1までインクが供給されると、吐出口列20を構成する各吐出口においてメニスカスが維持される。記録動作の際は、吐出口列20からインクが吐出されることでヘッド液室23内のインクが消費され、負圧によってインクタンク5からヘッド液室23へインクが供給される。このようなインクの供給方法は水頭差方式とも呼ばれている。なお、本実施形態では、吐出口列20が設けられている吐出口面と第1の中空管9の下端部の高低差、いわゆる水頭差Hは約80mmである。
インク流路2には、流路を開放する開状態と閉塞する閉状態とに開閉可能な開閉弁3が設けられている。開閉弁3は通常、圧縮バネ38によって開状態になるように付勢されている。圧縮バネ38にはカム37が接続され、開閉弁モータ43によってカム37の回転が制御されることで開閉弁3を閉塞する。
回復ユニット70の一部を構成するキャップ35は、吸引ポンプ31と接続されて、記録ヘッド1の吐出口面からインクを吸引する吸引動作を行う。制御手段であるCPUによって吸引ポンプ31を駆動されると、キャップ35の内部を減圧され、吐出口列20からインクや空気が吸引される。
図3に示すように、本実施形態においては図2のようなインク供給が6種類のインク分だけ行われる。左側インク供給ユニット63Lには、マットブラック用インクタンク(第1のインクタンク)5a、ブラック用インクタンク(第2のインクタンク)5b、シアン用インクタンク(第3のインクタンク)5cが装着されている。また、右側インク供給ユニット63Rには、マゼンタ用インクタンク(第4のインクタンク)5d、イエロー用インクタンク5e、レッド用インクタンク5fが装着されている。
左側インク供給ユニット63Lと右側インク供給ユニット63Rの間には、2種類のインク用に2つの吐出口列20が設けられた第1の記録ヘッド1i、第2の記録ヘッド1j、第3の記録ヘッド1kが配される。第1の記録ヘッド1iにはマットブラック用吐出口列(第1の吐出口列)20aとブラック用吐出口列(第2の吐出口列)20bが設けられている。第2の記録ヘッド1jには、シアン用吐出口列(第3の吐出口列)20cとマゼンタ用吐出口列(第4の吐出口列)20dが設けられている。第3の記録ヘッド1kには、イエロー用吐出口列20eとレッド用吐出口列20fが設けられている。マットブラック用インクタンク5aとマットブラック用吐出口列20aはマットブラック用インク流路2aによって接続され、マットブラック用インク流路2aにはマットブラック用開閉弁3aが設けられている。他の種類のインクについても同様に、インクタンク5と吐出口列20とはインク流路2で接続され、インク流路2には開閉弁3が設けられている。なお、図3は記録装置50全体におけるインク供給を模式的に示すものであり、鉛直方向におけるインクタンク5と吐出口面の高さ等の構成は省略する。
左側インク供給ユニット63Lには左側開閉弁モータ(第1の駆動源)43Lと左側カム37Lが設けられている。左側開閉弁モータ43Lの駆動によって左側カム37Lが回転し、マットブラック用開閉弁(第1の開閉弁)3aとブラック用開閉弁(第2の開閉弁)3bとシアン用開閉弁(第3の開閉弁)3cの開閉が制御される。右側インク供給ユニット63Rは右側開閉弁モータ43(第2の駆動源)Rと右側カム37Rが設けられている。右側開閉弁モータ43Rの駆動によって右側カム37Rが回転し、マゼンタ用開閉弁(第4の開閉弁)3dとイエロー用開閉弁3eとレッド用開閉弁3fの開閉が制御される。本実施形態において左側カム37Lと右側カム37Rは、それぞれ3つの開閉弁の開閉を共通して制御する構成である。
回復ユニット70には、第1の記録ヘッド1iを密閉してマゼンタブラック用吐出口列20aとブラック用吐出口列20bからインクを吸引するための第1のキャップ35iが設けられている。回復ユニット70には同様に、第2の記録ヘッド1jを密閉してシアン用吐出口列20cとマゼンタ用吐出口列20dからインクを吸引するための第2のキャップ35jが設けられている。また、第3の記録ヘッド1kを密閉してイエロー用吐出口列20eとレッド用吐出口列20fからインクを吸引するための第3のキャップ35kが設けられている。
第1のキャップ35iには、第1のキャップ35iの内部と大気を連通するための第1の大気開放弁21iと、第1のキャップ35iの内部を減圧するための第1の吸引ポンプ31i(吸引手段)が接続されている。同様に、第2のキャップ35jには第2の大気開放弁21jと第2の吸引ポンプ31jが接続され、第3のキャップ35kには第3の大気開放弁21kと第3の吸引ポンプ31kが接続されている。第1の吸引ポンプ31iと第2の吸引ポンプ31jと第3の吸引ポンプ31kは、共通してポンプモータ46に接続されている。
第1の大気開放弁21iと第2の大気開放弁21jと第3の大気開放弁21kは大気開放カム22と接続され、大気開放モータ45の駆動による大気開放カム22の作動によって開閉が制御される。具体的には、大気開放カム22が3種類のポジションを取ることで、第1の大気開放弁21iと第2の大気開放弁21jと第3の大気開放弁21kの開閉が制御される。1つ目は第1の大気開放弁21i、第2の大気開放弁21j、第3の大気開放弁21kのすべてを開放する第1のカム位置であり、2つ目は第1の大気開放弁21iと第3の大気開放弁21kを開放する第2のカム位置である。3つ目は、第1の大気開放弁21i、第2の大気開放弁21j、第3の大気開放弁21kのすべてを閉塞する第3のカム位置である。また、第1のキャップ35iと第2のキャップ35jと第3のキャップ35kは、不図示の同一の駆動源によって制御されており、対応する第1の記録ヘッド1i、第2の記録ヘッド1j、第3の記録ヘッド1kをキャッピングする。第1のキャップ35iと第2のキャップ35jと第3のキャップ35kは、キャッピングを行うキャップ位置(キャッピング状態)と、対応する記録ヘッド1から離間する離間位置と、に移動可能な構成である。
図4は記録装置50の制御構成を示すブロック図である。CPU11は記録装置50全体を制御するための演算処理装置である。バス16は制御回路において、CPU11とその他の装置を接続する。RAM14は制御ソフトウエアを動作させる際に一時的に使用する情報を保持可能な記憶装置である。ROM13は制御ソフトウエアを内蔵し、読み出しのみ可能な記憶装置である。ユーザインターフェース(I/F)12は、ユーザが操作するキーや情報を表示する操作パネル54を含み、記録装置50とホストコンピュータを接続するデータ送受信用通信ポートとして動作する。駆動部(I/O)15は、記録ヘッド1にインクを吐出させる吐出駆動部47、左側開閉弁モータ43L、右側開閉弁モータ43R、大気開放モータ45、ポンプモータ46の駆動を制御する。
上述したように、記録装置50は可撓性チューブ等によって構成されたインク流路2を介してインクタンク5から記録ヘッド1へインクを供給する構成である。このような構成においては、時間経過に伴い空気がチューブを透過してインク流路2に混入し、混入した空気が気泡となってヘッド液室23に蓄積されることがある。ヘッド液室23内の気泡が多くなると、記録ヘッド1の吐出口列20へのインク供給が滞り、インクの吐出不良が生じる。これに対して記録装置50では、定期的に混入した空気を排出してヘッド液室23内を良好に保つために、CPU11の制御によって弁閉じ吸引動作を行う。
弁閉じ吸引動作とは、CPU11がキャップ35をキャップ位置に移動させ、開閉弁モータ43を駆動させて開閉弁3を閉状態にする。このとき、キャップ35は大気開放弁21が閉塞した状態であり、大気とは連通していない。その後、CPU11がポンプモータ46を駆動させて吸引ポンプ31で吸引させる。これにより、吐出口列20、ヘッド液室23、開閉弁3より下流側のインク流路2の内部を減圧する。減圧値が所定値に達すると、CPU11は開閉弁モータ43を駆動させて開閉弁3を開状態にする。開閉弁3によってインク流路2が開放されることで、負圧によって吐出口列20から気泡とインクが排出されつつ、インクタンク5から所定量のインクが供給される。これらの一連の動作を弁閉じ吸引動作と称する。なお、一連の動作を通してキャップ35はキャップ位置に位置して、記録ヘッド1を密閉している。また、減圧値の所定値は、インク流路2の容積やヘッド液室23内の液面レベル等を規定し、実験によって吸引ポンプ31の駆動時間を決定することで定められる。本実施形態においては、CPU11が吸引ポンプ31を約50秒駆動させると、減圧値が所定値に達する。
例えば、第1の記録ヘッド1iに対して弁閉じ吸引動作が行われる場合、まずCPU11によって第1のキャップ35iがキャップ位置に移動され、マットブラック用吐出口列20aとブラック用吐出口列20bを被覆する。続いて、CPU11が左側開閉弁モータ43Lを駆動させて左側カム37Lが作動し、マットブラック用開閉弁3aとブラック用開閉弁3bを閉状態にする。その後、CPU11がポンプモータ46を駆動させて、第1のキャップ35i内部の負圧が高まった状態で、左側開閉弁モータ43Lを駆動させてマットブラック用開閉弁3aとブラック用開閉弁3bを開状態にする。
このとき、マットブラック用開閉弁3aとブラック用開閉弁3bは駆動源が共通して左側開閉弁モータ43Lであるため、左側カム37Lの動作によってマットブラック用吐出口列20aとブラック用吐出口列20bに対してほぼ同時に負圧が開放される。従って、マットブラック用吐出口列20aとブラック用吐出口列20b間において、負圧から大気圧までの回復の際にインク同士が混ざる、いわゆる混色はほとんど発生しない。第3の記録ヘッド1kにおいても、イエロー用開閉弁3eとレッド用開閉弁3fは駆動源が共通して右側開閉弁モータ43Rであるため、同様に混色はほとんど発生しない。
一方で、第2の記録ヘッド1jに対して弁閉じ吸引動作が行われる場合、まずCPU11によって第2のキャップ35jがキャップ位置に移動され、シアン用吐出口列20cとマゼンタ用吐出口列20dを被覆する。続いて、CPU11が左側開閉弁モータ43Lと右側開閉弁モータ43Rを駆動させて左側カム37Lと右側カム37Rが作動し、シアン用開閉弁3cとマゼンタ用開閉弁3dを閉状態にする。その後、CPU11がポンプモータ46を駆動させて、第2のキャップ35j内部の負圧が高まった状態で、左側開閉弁モータ43Lと右側開閉弁モータ43Rを駆動させてシアン用開閉弁3cとマゼンタ用開閉弁3dを開状態にする。
ここで、左側開閉弁モータ43Lと右側開閉弁モータ43Rにおいて、トルクのばらつき等が原因で0〜300ミリ秒程度の差が生じて、シアン用開閉弁3cがマゼンタ用開閉弁3dよりも早く開状態になったとする。この場合、シアン用吐出口列20cの内部はマゼンタ用吐出口列20dよりも先に、負圧から大気圧に回復し始める。シアン用吐出口列20cとマゼンタ用吐出口列20dは、共に第2のキャップ35jによって被覆されているため、第2のキャップ35jの内部において圧力の差が生じる。従って、負圧がまだ高い状態であるマゼンタ用吐出口列20dにシアンインクが逆流することによって、マゼンタ用吐出口列20dにおいてマゼンタインクとシアンインクの混色が生じることがある。同じことは、マゼンタ用開閉弁3dがシアン用開閉弁3cよりも早く開状態になっても発生する。
弁閉じ吸引動作の後は、CPU11の制御によって回復ユニット70による記録ヘッド1の回復動作が行われるが、本実施形態では上述したような混色の生じやすさに応じて回復動作を制御することで混色を低減することができる。本実施形態における制御に関して以下に説明する。
図5は、同一の駆動源で制御される複数の開閉弁3と接続された第1の記録ヘッド1iと第3の記録ヘッド1kに対する弁閉じ吸引動作と回復動作を示すフローチャートである。ここでは、例として第1の記録ヘッド1iに対する回復動作について説明する。まずステップS101でCPU11によってすべてのキャップ35がキャップ位置に移動されて、第1の記録ヘッド1i、第2の記録ヘッド1j、第3の記録ヘッド1kを密閉する。ステップS102にて、CPU11が大気開放モータ45を駆動させて大気開放カム22を第3のカム位置にすることで、すべての第1の大気開放弁21i、第2の大気開放弁21j、第3の大気開放弁21kを閉塞する。ステップS103で、CPU11が左側開閉弁モータ43Lと右側開閉弁モータ43Rを駆動させて左側カム37Lと右側カム37Rが作動し、すべての開閉弁3を閉状態にする。
ステップS104にて、CPU11がポンプモータ46を駆動させて、減圧値が所定値になるまで約50秒間吸引ポンプ31で吸引する。ステップS105にて、CPU11が左側開閉弁モータ43Lと右側開閉弁モータ43Rを駆動させて左側カム37Lと右側カム37Rが作動し、すべての開閉弁3を開状態にする。負圧から大気圧への圧力の変化によってインクが吐出口列20まで供給されるように、ステップ106にて約2秒待機する。以上の、ステップS101からステップS106までが、すべての第1の記録ヘッド1i、第2の記録ヘッド1j、第3の記録ヘッド1kに対して共通で行われる弁閉じ吸引動作である。
続いて、ステップS107にてCPU11が吐出駆動部47を駆動させて、マットブラック用吐出口列20aとブラック用吐出口列20bから所定回数(本実施形態では30発)ずつ予備吐出動作を行う。ここで予備吐出動作とは、第1の記録ヘッド1iの吐出状態を良好にするために、記録動作と異なり第1のキャップ35iに向けてインクを吐出することである。特にここでは、第1のキャップ35i内で混ざったインクが吐出口面に付着してしまった場合に、吐出状態を改善する目的で予備吐出動作が行われる。
続いて、ステップS108にてCPU11が大気開放モータ45を駆動させて大気開放カム22を第1のカム位置にすることで、すべての第1の大気開放弁21i、第2の大気開放弁21j、第3の大気開放弁21kを開放する。これにより、キャップ35の内部が大気圧に回復する。ステップS109にて、CPU11がポンプモータ46を駆動させて、吸引ポンプ31によって約5秒吸引する。これにより、ステップS107で第1のキャップ35i内に予備吐出されたインクが吸引排出される。最後にCPU11によってすべてのキャップ35が離間位置へ移動して、フローを終了する。
図6は、異なる駆動源で制御される複数の開閉弁3と接続された第2の記録ヘッド1jに対する弁閉じ吸引動作と回復動作を示すフローチャートである。ステップS101からステップS106までは、各記録ヘッド1で共通の弁閉じ吸引動作を行う。続いてステップ117にて、第2の記録ヘッド1jに対する回復動作としての予備吐出動作が行われる。第2の記録ヘッド1jはシアン用吐出口列20cとマゼンタ用吐出口列20dの駆動源が異なるため、ステップS105におけるシアン用開閉弁3cとマゼンタ用開閉弁3dを開状態にする工程において混色が生じやすい構成となっている。従って、CPU11が吐出駆動部47を駆動させて、シアン用吐出口列20cとマゼンタ用吐出口列20dから、第1の記録ヘッド1iや第3の記録ヘッド1kよりも多い500発の予備吐出動作を行う。ステップS108からステップ110は、図5と同様の制御が行われてフローを終了する。
このように、異なる駆動源で制御される複数の開閉弁と接続された第2の記録ヘッド1jに対して、弁閉じ吸引動作後の回復動作において予備吐出動作の吐出回数を多くすることで、混色を低減するために充分な回復動作が行われる。すなわち、インクの混色が発生しやすい記録ヘッド1jに対して、回復時間が長い回復動作が行われる。また、同一の駆動源で制御される複数の開閉弁3と接続された第1の記録ヘッド1iと第3の記録ヘッド1kに対しては、予備吐出の吐出回数を少なくすることで、予備吐出動作における廃インク量を低減することができる。これによりインク供給の構成に応じて、弁閉じ吸引動作後に適切な回復動作を行うことができる。本実施形態では、予備吐出動作における吐出回数を500発と30発に設定したが、記録ヘッド1の性能等に応じて適宜変更することが望ましい。また、予備吐出の強度を高めるために、電圧や周波数を変更してもよい。
なお、本実施形態においては特にステップS101からステップS106までの弁閉じ吸引動作は、すべての記録ヘッド1で一括して制御される。しかし、その後のステップS107とステップS117において予備吐出させる吐出回数が異なるため、ステップS108へ移行する時間が第1の記録ヘッド1i及び第3の記録ヘッド1kと、第2の記録ヘッド1jとで異なる。ステップS108へ移行するタイミングは、すべての記録ヘッド1で同時に移行しても、先に予備吐出が終わる第1の記録ヘッド1i及び第3の記録ヘッド1kが先に移行してもよい。
同時に移行させる場合は、第1の記録ヘッド1i及び第3の記録ヘッド1kはステップS107にて予備吐出が終わってから、ステップS117における第2の記録ヘッド1jの予備吐出が終了するまで他の記録ヘッド1に対する回復動作は一時停止する。一方、別々にステップS108に移行する場合は、CPU11が大気開放モータ45を駆動させて大気開放カム22を第2のカム位置に移動させて、大気開放弁21iと大気開放弁21kを開放する。そしてCPU11が第1のキャップ35i及び第3のキャップ35kを、第2のキャップ35jとは別に駆動させる等によって先にフローを終了する構成にしてもよい。
また、本実施形態では弁閉じ吸引動作をすべての記録ヘッド1に対して一括して行う構成を示したが、弁閉じ吸引動作が記録ヘッド1毎に行われる構成であっても、回復動作を図5や図6のように制御することによって、同様の効果が得られる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、2つの開閉弁3の駆動源が同一か異なるかに応じて、弁閉じ吸引動作後の回復動作において予備吐出の吐出回数を制御する構成を示した。本実施形態では、2つの開閉弁3の駆動源が同一か異なるかに応じて、弁閉じ吸引動作後の回復動作において吐出口列20からインクを吸引する時間を制御することで適切な回復動作を行う。
図7は、異なる駆動源で制御される複数の開閉弁3と接続された第2の記録ヘッド1jに対する弁閉じ吸引動作と回復動作を示すフローチャートである。ステップS201からステップS206は、第1実施形態と同様に弁閉じ吸引動作の制御を示す。ステップS207において、CPU11がポンプモータ46を駆動させて第2の吸引ポンプ31jで所定時間(本実施形態においては約5秒間)吸引する。これにより、シアン用吐出口列20cとマゼンタ用吐出口列20dからインクを吸引することで、ステップS205において吐出口列20内で混色が生じていても、混色したインクを排出させることができる。その後、第1実施形態と同様の制御が行われてフローが終了する。
図8は、同一の駆動源で制御される複数の開閉弁3と接続された第1の記録ヘッド1iと第3の記録ヘッド1kに対する弁閉じ吸引動作と回復動作を示すフローチャートである。ステップS201からステップS206は、第1実施形態と同様に弁閉じ吸引動作の制御を示す。続いてステップ251にて、CPU11がポンプモータ46を駆動させて第1の吸引ポンプ31iと第3の吸引ポンプ31kで約2秒間吸引する。これにより、第1のキャップ35iと第3のキャップ35kの内部で混ざり、吐出口面に付着したインクを除去することができる。その後、ステップS252にてCPU11が大気開放モータ45を駆動させて大気開放カム22を第2のカム位置に移動させる。これにより、第1の大気開放弁21iと第3の大気開放弁21kは開放され、大気開放弁21jは閉塞されたままとなる。その後ステップS253にて、CPU11がポンプモータ46を駆動させて第1の吸引ポンプ31iと第3の吸引ポンプ31kで約3秒間吸引する。その後のステップS208からステップ210までの制御は第1実施形態と同様である。
上述したステップS251からステップS253は、図7に示したステップS207と対応している。第2の記録ヘッド1jに対してはインク吸引時間を長くすることで、混色の低減を行うことができるが、第1の記録ヘッド1iと第3の記録ヘッド1kに対してはインク吸引時間を短縮させる。そのため、ステップ251でのインク吸引は約2秒で完了させ、ステップS252にて先に第1の大気開放弁21iと第3の大気開放弁21kを開いてから、ステップS253にて残りの約3秒間の吸引を行う。
ステップS253における吸引は、第1のキャップ35iと第3のキャップ35kの内部を大気と連通させているため、第1のキャップ35iと第3のキャップ35kの内部からインクを吸引するものである。従って、第1の記録ヘッド1iと第3の記録ヘッド1kの各吐出口列20からインクを吸引するものではない。これにより、CPU11がポンプモータ46を駆動させて一律に約5秒間の吸引動作を行っても、第1の記録ヘッド1iと第3の記録ヘッド1kから排出される廃インク量を低減することができる。
上述したように弁閉じ吸引動作後の回復動作を制御することで、異なる駆動源で制御される複数の開閉弁3と接続された第2の記録ヘッド1jに対しては、吐出口列20内での混色を低減することができる。また、同一の駆動源で制御される複数の開閉弁3と接続された第1の記録ヘッド1iと第3の記録ヘッド1kに対しては、吐出口面での混色を低減しつつ、回復動作によって排出される廃インク量を低減することができる。
なお、本実施形態では回復動作におけるインクの吸引時間を調整するために、大気開放弁21の開閉パターンを大気開放カム22で制御しているが、他の構成であってもよい。例えば、キャップ35による吐出口面の密閉を記録ヘッド1毎に行える構成や、吸引ポンプ31を個別に駆動させることができる構成であってもよい。
〔第3実施形態〕
図9を用いて第3実施形態について説明する。本実施形態は、1つのインクタンクに対して複数のインク流路2が接続されて、複数の記録ヘッド1へインクが供給される構成である。
図9は、記録装置50全体のインク供給を示す模式図である。左側インク供給ユニット63Lには、ブラック用大型タンク24とシアン用インクタンク5bが装着されている。また、右側インク供給ユニット63Rには、マゼンタ用インクタンク5c、イエロー用インクタンク5d、レッド用インクタンク5eが装着されている。
第1実施形態と同様、2種類のインク用に2つの吐出口列20が設けられた第1の記録ヘッド1i、第2の記録ヘッド1j、第3の記録ヘッド1kが配されている。第1の記録ヘッド1iには第1のブラック用吐出口列20aとシアン用吐出口列20bが設けられている。第2の記録ヘッド1jには、マゼンタ用吐出口列20cとイエロー用吐出口列20dが設けられている。第3の記録ヘッド1kには、レッド用吐出口列20eと第2のブラック用吐出口列20fが設けられている。ブラック用大型タンク24は、第1のブラック用インク流路2aを介して第1のブラック用吐出口列20aと接続される。ブラック用大型タンク24はさらに、第2のブラック用インク流路2fを介して第2のブラック用吐出口列20fと接続される。他のインクについては、インクタンク5と吐出口列20とは、対応するインク流路2によって接続されている。インク流路2には、それぞれ対応する開閉弁3が設けられている。
第1実施形態と同様に、左側インク供給ユニット63Lには左側開閉弁モータ43Lと左側カム37Lが設けられ、第1のブラック用開閉弁3aと第2のブラック用開閉弁3fとシアン用開閉弁3cの開閉が制御される。右側インク供給ユニット63Rは右側開閉弁モータ43Rと右側カム37Rが設けられ、マゼンタ用開閉弁3cとイエロー用開閉弁3dとレッド用開閉弁3eの開閉が制御される。
従って、第3の記録ヘッド1kにおいて、レッド用吐出口列20eと第2のブラック用吐出口列20fの駆動源が異なり、第1実施形態及び第2実施形態における第2の記録ヘッド1jと同様の構成となる。そのため、第1実施形態や第2実施形態で示した制御によって、本実施形態における第3の記録ヘッド1kに対する適切な回復動作を行うことができ、同様の効果を得ることができる。
なお、インクタンク、記録ヘッド、キャップ等を設ける数は記録装置の構成に応じて適宜変更される。上述した実施形態においては回復動作を制御する際のパラメータを一律に設定しているが、これに限らず各開閉弁の開閉される時間差に応じて、フォトセンサや圧力センサを用いて吐出口内における混色の程度を推定してパラメータを毎回変更してもよい。
〔第4実施形態〕
図10を用いて、第4実施形態について説明する。本実施形態は、複数の記録ヘッド1のうち、第1の記録ヘッド1bに対してはブラック用吐出口列(第1の吐出口列)20bが1つ設けられている構成である。右側インク供給ユニット63Rの構成やその他の構成は、第1実施形態及び第2実施形態と同様である。
図10は、記録装置50全体のインク供給を示す模式図である。左側インク供給ユニット63Lには、ブラック用インクタンク(第1のインクタンク)5bとシアン用インクタンク(第2のインクタンク)5cが装着されている。第1実施形態と異なり、第1の記録ヘッド1bにはブラック用吐出口列20bが1つ設けられているため、第1の記録ヘッド1bからは1色分のインクが吐出される。
第1の記録ヘッド1bには1色分のインクが供給されるため、開閉弁(第1の開閉弁)3bも1つの左側開閉弁モータ(第1の駆動源)43Lによって制御される。そのため、弁閉じ吸引動作によって第1のキャップ35i内で負圧の差は発生せず、ブラック用吐出口列20bは1色なのでインクの混色も発生しない。
一方、第2の記録ヘッド1jにはシアン用吐出口列(第2の吐出口列)20cとマゼンタ用吐出口列(第3の吐出口列)20dが設けられている。また、シアン用吐出口列20cは左側開閉弁モータ43Lによってインク供給が制御され、マゼンタ用吐出口列20dは右側開閉弁モータ(第2の駆動源)43Rによってインク供給が制御される。従って、第2の記録ヘッド1jに供給されるインクは異なる駆動源によって制御されるため、弁閉じ吸引動作によって第2のキャップ35j内で負圧の差が生じることがある。それに伴い、片方の吐出口列20内においてインクの混色が生じることがある。
これに対して、本実施形態においても第1実施形態や第2実施形態で示した制御を行うことで、第1の記録ヘッド1bと第2の記録ヘッド1jのそれぞれに適切な回復動作を行うことができる。本実施形態においては、第1の記録ヘッド1bと第3の記録ヘッド1kについても、吐出口列20の数等の条件が異なるため、3つの記録ヘッド1に対して別々の回復動作を行ってもよい。
1 記録ヘッド
2 インク流路
3 開閉弁
5 インクタンク
11 CPU(制御手段)
20 吐出口列
50 インクジェット記録装置
43 開閉弁モータ
35 キャップ
31 吸引ポンプ(吸引手段)

Claims (10)

  1. 第1のインクを吐出する第1の吐出口列と第2のインクを吐出する第2の吐出口列と第3のインクを吐出する第3の吐出口列と第4のインクを吐出する第4の吐出口列を有する記録ヘッドと、
    前記第1のインクを収容する第1のインクタンクと、前記第2のインクを収容する第2のインクタンクと、前記第3のインクを収容する第3のインクタンクと、前記第4のインクを収容する第4のインクタンクと、
    前記第1のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第1の流路を開閉可能な第1の開閉弁と、前記第2のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第2の流路を開閉可能な第2の開閉弁と、前記第3のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第3の流路を開閉可能な第3の開閉弁と、前記第4のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第4の流路を開閉可能な第4の開閉弁と、
    前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁を駆動するための第1の駆動源と、前記第4の開閉弁を駆動するための第2の駆動源と、
    前記第1の吐出口列と前記第2の吐出口列をキャッピングするための第1のキャップと、前記第3の吐出口列と前記第4の吐出口列をキャッピングするための第2のキャップと、
    前記第1のキャップと前記第2のキャップに接続されインクを吸引する吸引動作を行う吸引手段と、
    前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁を閉状態にし、前記第1のキャップと前記第2のキャップをキャッピング状態にして前記吸引動作を行った後に、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁を開状態にする弁閉じ吸引動作を行わせる制御手段と、を備えるインクジェット記録装置であって、
    前記制御手段は前記弁閉じ吸引動作の後に、前記第1の吐出口列と前記第2の吐出口列に対して第1の回復動作を行わせ、前記第3の吐出口列と前記第4の吐出口列に対して前記第1の回復動作と回復時間が異なる第2の回復動作を行わせることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記第2の回復動作は前記第1の回復動作より回復時間が長いことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記第1の回復動作は前記第1の吐出口と前記第2の吐出口に所定回数の予備吐出を行わせ、前記第2の回復動作は前記第3の吐出口と前記第4の吐出口に前記所定回数より多い回数の予備吐出を行わせることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記第1の回復動作は前記第1の吐出口と前記第2の吐出口に対して所定時間の前記吸引動作を行わせ、前記第2の回復動作は前記第3の吐出口と前記第4の吐出口に対して前記所定時間より長い時間の前記吸引動作を行わせることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記第1のキャップを大気と連通するための第1の大気開放弁と、前記第2のキャップを大気と連通するための第2の大気開放弁と、をさらに備え、前記制御手段は、前記弁閉じ吸引動作の際に前記第1の大気開放弁及び前記第2の大気開放弁を大気と連通しない状態にすることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記第1の回復動作及び前記第2の回復動作の後、前記制御手段は、前記第1の大気開放弁及び前記第2の開放弁を大気と連通する状態にして、前記吸引動作を行わせることを特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記第1の回復動作が終了し前記第2の回復動作を行っている間、前記制御手段は、前記第2の大気開放弁を大気と連通しない状態にしたまま、前記第1の大気開放弁を大気と連通する状態にして前記吸引動作を行わせる請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 第1のインクを吐出する第1の吐出口列と第2のインクを吐出する第2の吐出口列と第3のインクを吐出する第3の吐出口列と第4のインクを吐出する第4の吐出口列を有する記録ヘッドと、
    前記第1のインクを収容する第1のインクタンクと、前記第2のインクを収容する第2のインクタンクと、前記第3のインクを収容する第3のインクタンクと、前記第4のインクを収容する第4のインクタンクと、
    前記第1のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第1の流路を開閉可能な第1の開閉弁と、前記第2のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第2の流路を開閉可能な第2の開閉弁と、前記第3のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第3の流路を開閉可能な第3の開閉弁と、前記第4のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第4の流路を開閉可能な第4の開閉弁と、
    前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁を駆動するための第1の駆動源と、前記第4の開閉弁を駆動するための第2の駆動源と、
    前記第1の吐出口列と前記第2の吐出口列をキャッピングするための第1のキャップと、前記第3の吐出口列と前記第4の吐出口列をキャッピングするための第2のキャップと、
    前記第1のキャップと前記第2のキャップに接続されインクを吸引する吸引動作を行う吸引手段と、
    前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁を閉状態にし、前記第1のキャップと前記第2のキャップをキャッピング状態にして前記吸引動作を行った後に、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁を開状態にする弁閉じ吸引動作を行わせる制御手段と、を備えるインクジェット記録装置であって、
    前記制御手段は前記弁閉じ吸引動作の後に、前記第1の吐出口列と前記第2の吐出口列に対して第1の回復動作を行わせ、前記第3の吐出口列と前記第4の吐出口列に対して前記第1の回復動作と強度が異なる第2の回復動作を行わせることを特徴とするインクジェット記録装置。
  9. 第1のインクを吐出する第1の吐出口列と第2のインクを吐出する第2の吐出口列と第3のインクを吐出する第3の吐出口列を有する記録ヘッドと、
    前記第1のインクを収容する第1のインクタンクと、前記第2のインクを収容する第2のインクタンクと、前記第3のインクを収容する第3のインクタンクと、
    前記第1のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第1の流路を開閉可能な第1の開閉弁と、前記第2のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第2の流路を開閉可能な第2の開閉弁と、前記第3のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第3の流路を開閉可能な第3の開閉弁と、
    前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁を駆動するための第1の駆動源と、前記第3の開閉弁を駆動するための第2の駆動源と、
    前記第1の吐出口列をキャッピングするための第1のキャップと、前記第2の吐出口列と前記第3の吐出口列をキャッピングするための第2のキャップと、
    前記第1のキャップと前記第2のキャップに接続されインクを吸引する吸引動作を行う吸引手段と、
    前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁を閉状態にし、前記第1のキャップと前記第2のキャップをキャッピング状態にして前記吸引動作を行った後に、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁を開状態にする弁閉じ吸引動作を行わせる制御手段と、を備えるインクジェット記録装置であって、
    前記制御手段は前記弁閉じ吸引動作の後に、前記第1の吐出口列に対して第1の回復動作を行わせ、前記第2の吐出口列と前記第3の吐出口列に対して前記第1の回復動作と回復時間が異なる第2の回復動作を行わせることを特徴とするインクジェット記録装置。
  10. 第1のインクを吐出する第1の吐出口列と第2のインクを吐出する第2の吐出口列と第3のインクを吐出する第3の吐出口列と第4のインクを吐出する第4の吐出口列を有する記録ヘッドと、
    前記第1のインクを収容する第1のインクタンクと、前記第2のインクを収容する第2のインクタンクと、前記第3のインクを収容する第3のインクタンクと、前記第4のインクを収容する第4のインクタンクと、
    前記第1のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第1の流路を開閉可能な第1の開閉弁と、前記第2のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第2の流路を開閉可能な第2の開閉弁と、前記第3のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第3の流路を開閉可能な第3の開閉弁と、前記第4のインクタンクと前記記録ヘッドを接続する第4の流路を開閉可能な第4の開閉弁と、
    前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁を駆動するための第1の駆動源と、前記第4の開閉弁を駆動するための第2の駆動源と、
    前記第1の吐出口列と前記第2の吐出口列をキャッピングするための第1のキャップと、前記第3の吐出口列と前記第4の吐出口列をキャッピングするための第2のキャップと、を備えるインクジェット記録装置の回復方法であって、
    前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁を閉状態にし、前記第1のキャップと前記第2のキャップをキャッピング状態にしてインクを吸引した後に、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁を開状態にする弁閉じ吸引工程と、
    前記弁閉じ吸引工程の後に、前記第1の吐出口列と前記第2の吐出口列に対して第1の回復動作を行わせ、前記第3の吐出口列と前記第4の吐出口列に対して前記第1の回復動作と回復時間が異なる第2の回復動作を行わせる回復工程と、を備えることを特徴とする回復方法。
JP2016220860A 2016-11-11 2016-11-11 インクジェット記録装置 Active JP6881951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220860A JP6881951B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220860A JP6881951B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075815A true JP2018075815A (ja) 2018-05-17
JP6881951B2 JP6881951B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62148912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220860A Active JP6881951B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6881951B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890796A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH10258531A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2002248792A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc インクジェット記録装置およびその製造方法
JP2002248797A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004306419A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2005144939A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置、液体吐出装置の回復方法及び画像形成装置
JP2007276303A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置によるフラッシング制御方法及びインクジェット式記録装置
US20090002413A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus and spitting method therefor
JP2010280166A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体充填方法
JP2016107453A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890796A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH10258531A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2002248792A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc インクジェット記録装置およびその製造方法
JP2002248797A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004306419A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2005144939A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置、液体吐出装置の回復方法及び画像形成装置
JP2007276303A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置によるフラッシング制御方法及びインクジェット式記録装置
US20090002413A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus and spitting method therefor
JP2010280166A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体充填方法
JP2016107453A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6881951B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256692B2 (ja) 液体噴射装置及びその制御方法
CN102653170B (zh) 液体喷出装置及其控制方法
US8911059B2 (en) Liquid ejection device, method, and non-transitory, computer-readable storage medium for liquid ejection device
US8337000B2 (en) Inkjet print head and ink storage apparatus
JP6759127B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6192439B2 (ja) 記録装置及び制御方法
JP6372284B2 (ja) 液体噴射装置及び液体置換方法
JP6759150B2 (ja) インクジェット記録装置
US9096064B2 (en) Ink jet printing apparatus, print head recovery device and print head recovery method
JP5310394B2 (ja) 液体吐出装置
JP5381950B2 (ja) 液滴噴射装置
WO2016199370A1 (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
JP2011051177A (ja) 液体吐出装置
JP2007230006A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の液体切替方法、液体噴射装置における噴射ヘッドの洗浄方法
JP4691944B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6881951B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009274221A (ja) キャップ構造体及びインクジェット方式画像形成装置
JP2005225198A (ja) 液体吐出性能維持方法及び液体吐出装置
JP2008126408A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニングユニット
JP6164008B2 (ja) 液体吐出装置
JP2012218173A (ja) インクジェット記録装置
JPH11348302A (ja) インクジェット記録装置
JP7384254B2 (ja) 液体吐出装置
JP2019119067A (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP2008149587A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151