[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018074346A - バラン - Google Patents

バラン Download PDF

Info

Publication number
JP2018074346A
JP2018074346A JP2016211191A JP2016211191A JP2018074346A JP 2018074346 A JP2018074346 A JP 2018074346A JP 2016211191 A JP2016211191 A JP 2016211191A JP 2016211191 A JP2016211191 A JP 2016211191A JP 2018074346 A JP2018074346 A JP 2018074346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
balun
inductance element
balanced
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016211191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885016B2 (ja
Inventor
博也 鈴木
Hiroya Suzuki
博也 鈴木
裕太 芦田
Yuta Ashida
裕太 芦田
識顕 大塚
Noriaki Otsuka
識顕 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016211191A priority Critical patent/JP6885016B2/ja
Priority to US15/786,111 priority patent/US10505243B2/en
Priority to CN201711020702.6A priority patent/CN108023150B/zh
Publication of JP2018074346A publication Critical patent/JP2018074346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885016B2 publication Critical patent/JP6885016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/02Bends; Corners; Twists
    • H01P1/022Bends; Corners; Twists in waveguides of polygonal cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/422Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns comprising distributed impedance elements together with lumped impedance elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】広い周波数帯域において使用可能なバランを実現する。【解決手段】バラン1は、不平衡ポート11と、第1の平衡ポート21と、第2の平衡ポート22と、主線路10と、副線路20と、キャパシタC1と、インピーダンス整合部30を備えている。副線路20は、主線路10に対して電磁結合する。主線路10は、互いに反対側に位置する第1端10aと第2端10bを有している。副線路20は、互いに反対側に位置する第1端20aと第2端20bを有している。キャパシタC1は、主線路10の第1端10aと不平衡ポート11との間に設けられている。インピーダンス整合部30は、副線路20の第2端20bと第2の平衡ポート22との間に設けられている。主線路10の第2端10bは、グランドに接続されている。副線路20の第1端20aは、第1の平衡ポート21に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、広帯域で使用可能なバランに関する。
テレビジョン放送用通信機器、携帯電話機、無線LAN通信機器等の無線通信機器の送受信回路に使用され得る電子部品の1つとして、不平衡信号と平衡信号との間の変換を行うバランがある。バランは、不平衡信号が入出力される不平衡ポートと、平衡信号を構成する2つの平衡要素信号が入出力される2つの平衡ポートを備えている。
バランには、広い周波数帯域において振幅バランス特性および位相バランス特性が良好であることが求められる。振幅バランス特性が良好であるというのは、不平衡ポートに不平衡信号を入力したときに2つの平衡ポートから出力される2つの平衡要素信号の振幅の差が0に近いことである。位相バランス特性が良好であるというのは、不平衡ポートに不平衡信号を入力したときに2つの平衡ポートから出力される2つの平衡要素信号の位相差が180度に近いことである。
比較的広い周波数帯域で使用可能な従来のバランとしては、例えば特許文献1に記載されているようなマーチャントバランが知られている。
特開2006−94461号公報
近年、テレビジョン放送技術や移動体通信技術等の進歩に伴い、無線通信機器の使用周波数帯域の広帯域化が進んでいる。このような無線通信機器に使用されるバランには、使用可能な周波数帯域をより広くすることが求められている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、広い周波数帯域において使用可能なバランを提供することにある。
本発明のバランは、不平衡ポートと、第1の平衡ポートと、第2の平衡ポートと、主線路と、副線路と、第1のキャパシタと、インピーダンス整合部とを備えている。主線路は、互いに反対側に位置する第1端と第2端を有している。副線路は、互いに反対側に位置する第1端と第2端を有し、主線路に対して電磁結合する。第1のキャパシタは、主線路の第1端と不平衡ポートとの間に設けられている。インピーダンス整合部は、副線路の第2端と第2の平衡ポートとの間に設けられている。主線路の第2端は、グランドに接続されている。副線路の第1端は、第1の平衡ポートに接続されている。
本発明のバランにおいて、インピーダンス整合部は、インダクタと第2のキャパシタとを含むLC回路であってもよい。
また、本発明のバランにおいて、インピーダンス整合部は、副線路の第2端と第2の平衡ポートとを接続する第1の経路と、第1の経路とグランドとを接続する第2の経路とを有していてもよい。第1の経路は、インダクタを含んでいてもよい。第2の経路は、第2のキャパシタを含んでいてもよい。
インピーダンス整合部が第1の経路と第2の経路とを有する場合、第1の経路は、それぞれインダクタンスを有し互いに誘導結合する第1のインダクタンス要素と第2のインダクタンス要素を含んでいてもよい。第1のインダクタンス要素と第2のインダクタンス要素の各々は、互いに反対側に位置する第1端と第2端を有している。第1のインダクタンス要素の第1端は、副線路の第2端に接続されている。第2のインダクタンス要素の第1端は、第2の平衡ポートに接続されている。第1のインダクタンス要素の第2端と第2のインダクタンス要素の第2端は、互いに接続され、第2の経路を介してグランドに接続されている。第2の経路は、第2のキャパシタを含んでいる。
第1のインダクタンス要素は第1の線路であってもよく、第2のインダクタンス要素は第2の線路であってもよい。この場合、第1の線路と第2の線路は、互いに容量結合してもよい。また、第1の線路は第1の線路部分を含んでいてもよく、第2の線路は、第1の線路部分に対向する第2の線路部分を含んでいてもよい。第1の線路部分は、回路構成上、副線路の第2端に最も近い第1の端縁と、その反対側の第2の端縁とを有している。第2の線路部分は、回路構成上、第2の平衡ポートに最も近い第1の端縁と、その反対側の第2の端縁とを有している。第2の線路部分の第1の端縁は、物理的に、第1の線路部分のうち、第1の線路部分の第2の端縁に最も近く、第2の線路部分の第2の端縁は、物理的に、第1の線路部分のうち、第1の線路部分の第1の端縁に最も近い。
また、本発明のバランは、更に、不平衡ポート、第1および第2の平衡ポート、主線路、副線路、第1のキャパシタおよびインピーダンス整合部を一体化するための積層体を備えていてもよい。積層体は、積層された複数の誘電体層と複数の導体層とを含んでいる。
本発明のバランでは、主線路と第1のキャパシタによって構成される直列共振回路の共振を利用して、マーチャントバランに比べて、使用可能な周波数帯域を広くすることが可能になる。従って、本発明によれば、広い周波数帯域において使用可能なバランを実現することが可能になるという効果を奏する。
本発明の一実施の形態に係るバランの回路構成を示す回路図である。 図1に示したバランにおけるインピーダンス整合部の回路構成の第1の例を示す回路図である。 図1に示したバランにおけるインピーダンス整合部の回路構成の第2の例を示す回路図である。 図1に示したバランにおけるインピーダンス整合部の回路構成の第3の例を示す回路図である。 図1に示したバランにおけるインピーダンス整合部の回路構成の第4の例を示す回路図である。 本発明の一実施の形態に係るバランの斜視図である。 図6に示したバランの積層体の内部を示す斜視図である。 図6に示したバランの積層体の内部の一部を示す斜視図である。 図6に示したバランの積層体における1層目ないし3層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図6に示したバランの積層体における4層目ないし8層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図6に示したバランの積層体における9層目および10層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図6に示したバランの積層体における11層目ないし14層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図6に示したバランの積層体における15層目ないし18層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図6に示したバランの積層体における19層目ないし21層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 比較例のバランの回路構成を示す回路図である。 本発明の一実施の形態に係るバランと比較例のバランの反射特性の一例を示す特性図である。 本発明の一実施の形態に係るバランと比較例のバランの通過特性の一例を示す特性図である。 本発明の一実施の形態に係るバランと比較例のバランの振幅バランス特性の一例を示す特性図である。 本発明の一実施の形態に係るバランと比較例のバランの位相バランス特性の一例を示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1を参照して、本発明の一実施の形態に係るバランの回路構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るバランの回路構成を示している。図1に示したように、バラン1は、不平衡ポート11と、第1の平衡ポート21と、第2の平衡ポート22と、主線路10と、副線路20と、第1のキャパシタC1と、インピーダンス整合部30とを備えている。副線路20は、主線路10に対して電磁結合する。
主線路10は、互いに反対側に位置する第1端10aと第2端10bを有している。副線路20は、互いに反対側に位置する第1端20aと第2端20bを有している。第1のキャパシタC1は、主線路10の第1端10aと不平衡ポート11との間に設けられている。インピーダンス整合部30は、副線路20の第2端20bと第2の平衡ポート22との間に設けられている。主線路10の第2端10bは、グランドに接続されている。副線路20の第1端20aは、第1の平衡ポート21に接続されている。
インピーダンス整合部30は、第1および第2の平衡ポート21,22から見たバラン1のインピーダンスが、第1および第2の平衡ポート21,22に接続される平衡線路の特性インピーダンスに等しいか近い値になるように、インピーダンス整合を行う回路である。また、インピーダンス整合部30は、バラン1の使用周波数帯域において、良好な位相バランス特性が得られるように、インピーダンス整合部30を通過する信号に対して位相の変化を生じさせる。
次に、図2ないし図5を参照して、インピーダンス整合部30の回路構成の第1ないし第4の例について説明する。始めに、図2に示した第1の例と図3に示した第2の例について説明する。第1および第2の例では、インピーダンス整合部30は、副線路20の第2端20bと第2の平衡ポート22とを接続する第1の経路31と、第1の経路31とグランドとを接続する第2の経路32とを有している。第1の経路31は、それぞれインダクタンスを有し互いに誘導結合する第1のインダクタンス要素L1と第2のインダクタンス要素L2を含んでいる。第1のインダクタンス要素L1と第2のインダクタンス要素L2の各々は、互いに反対側に位置する第1端および第2端を有している。以下、第1のインダクタンス要素L1の第1端と第2端をそれぞれ符号L1a,L1bで表し、第2のインダクタンス要素L2の第1端と第2端をそれぞれ符号L2a,L2bで表す。
第1のインダクタンス要素L1の第1端L1aは、副線路20の第2端20bに接続されている。第2のインダクタンス要素L2の第1端L2aは、第2の平衡ポート22に接続されている。第1のインダクタンス要素L1の第2端L1bと第2のインダクタンス要素L2の第2端L2bは、互いに接続され、且つ第2の経路32を介してグランドに接続されている。図2および図3に示したように、第2の経路32は、第2のキャパシタC2を含んでいる。
ここで、第1のインダクタンス要素L1と第2のインダクタンス要素L2の構成について詳しく説明する。第1のインダクタンス要素L1と第2のインダクタンス要素L2は、それぞれ、線路であってもよいし、集中定数素子であるインダクタであってもよい。図2に示した第1の例は、第1のインダクタンス要素L1と第2のインダクタンス要素L2がそれぞれ線路である例である。図3に示した第2の例は、第1のインダクタンス要素L1と第2のインダクタンス要素L2がそれぞれインダクタである例である。
第1の例では、第1のインダクタンス要素L1を第1の線路とし、第2のインダクタンス要素L2を第2の線路とする。第1の線路と第2の線路は、少なくとも誘導結合する。第1の線路と第2の線路は、更に、分布定数回路のように、第1の線路と第2の線路の間のキャパシタンスが第1および第2の線路に沿って連続的に分布するように容量結合してもよい。
また、第1の例では、第1の線路は、第1の線路部分を含んでいてもよく、第2の線路は、第1の線路部分に対向する第2の線路部分を含んでいてもよい。第1の線路部分は、回路構成上、副線路20の第2端20bに最も近い第1の端縁と、その反対側の第2の端縁とを有している。第2の線路部分は、回路構成上、第2の平衡ポート22に最も近い第1の端縁と、その反対側の第2の端縁とを有している。第2の線路部分の第1の端縁は、物理的に、第1の線路部分のうち、第1の線路部分の第2の端縁に最も近い。第2の線路部分の第2の端縁は、物理的に、第1の線路部分のうち、第1の線路部分の第1の端縁に最も近い。第1および第2の線路部分については、後で更に詳しく説明する。
第2の例では、図3に示したように、第1のインダクタンス要素L1と第2のインダクタンス要素L2は、集中定数素子であるキャパシタを介して容量結合してもよい。具体的に説明すると、図3に示したインピーダンス整合部30は、更に、第1のインダクタンス要素L1の第1端L1aと第2のインダクタンス要素L2の第1端L2aを接続する第3の経路33を有していてもよい。第3の経路33は、第1のインダクタンス要素L1と第2のインダクタンス要素L2を容量結合させる第3のキャパシタC3を含んでいる。
次に、図4に示した第3の例について説明する。第3の例では、インピーダンス整合部30は、インダクタL11と第2のキャパシタC11とを含むLC回路である。第3の例の回路構成は、特にローパスフィルタの回路構成である。第3の例では、インピーダンス整合部30は、第1および第2の例と同様に、副線路20の第2端20bと第2の平衡ポート22とを接続する第1の経路31と、第1の経路31とグランドとを接続する第2の経路32とを有している。第3の例では、第1の経路31は、インダクタL11を含んでいる。第2の経路32は、第2のキャパシタC11を含んでいる。
第3の例では、第2の経路32は、更に、第3のキャパシタC12を含んでいる。第2のキャパシタC11は、インダクタL11の一端とグランドとの間に設けられている。第3のキャパシタC12は、インダクタL11の他端とグランドとの間に設けられている。
次に、図5に示した第4の例について説明する。第4の例では、インピーダンス整合部30は、インダクタL21と第2のキャパシタC21とを含むLC回路である。また、第4の例では、インピーダンス整合部30は、第1ないし第3の例と同様に、副線路20の第2端20bと第2の平衡ポート22とを接続する第1の経路31と、第1の経路31とグランドとを接続する第2の経路32とを有している。第4の例では、第1の経路31は、インダクタL21を含んでいる。第2の経路32は、第2のキャパシタC21を含んでいる。
第4の例では、第2の経路32は、更に、第2のキャパシタC21に対して直列に接続されたインダクタL22を含んでいる。第2のキャパシタC21は、インダクタL21の一端とインダクタL22の一端との間に設けられている。インダクタL22の他端は、グランドに接続されている。第4の例では、第2の経路32は、更に、インダクタL21の他端とインダクタL22の一端との間に設けられた第3のキャパシタC22を含んでいる。
次に、バラン1の構造の一例について説明する。ここでは、図2に示した第1の例の回路構成に対応するインピーダンス整合部30を備えたバラン1の構造の一例について説明する。図6は、バラン1の斜視図である。図6に示したバラン1は、不平衡ポート11、第1および第2の平衡ポート21,22、主線路10、副線路20、第1のキャパシタC1およびインピーダンス整合部30を一体化するための積層体50を備えている。後で詳しく説明するが、積層体50は、積層された複数の誘電体層と複数の導体層とを含んでいる。
積層体50は、外周部を有する直方体形状をなしている。積層体50の外周部は、上面50Aと、底面50Bと、4つの側面50C〜50Fとを含んでいる。上面50Aと底面50Bは互いに反対側を向き、側面50C,50Dも互いに反対側を向き、側面50E,50Fも互いに反対側を向いている。側面50C〜50Fは、上面50Aおよび底面50Bに対して垂直になっている。積層体50において、上面50Aおよび底面50Bに垂直な方向が、複数の誘電体層および複数の導体層の積層方向である。図6では、この積層方向を、記号Tを付した矢印で示している。上面50Aと底面50Bは、積層方向Tの両端に位置する。
図6に示したバラン1は、第1ないし第6の端子111,112,113,114,115,116を備えている。第1、第3および第4の端子111,113,114は、それぞれ、図1に示した不平衡ポート11、第1の平衡ポート21および第2の平衡ポート22に対応している。第2、第5および第6の端子112,115,116は、グランドに接続される。端子111〜116は、積層体50の底面50Bに配置されている。
次に、図7ないし図14を参照して、積層体50について詳しく説明する。積層体50は、積層された21層の誘電体層を有している。以下、この21層の誘電体層を、下から順に1層目ないし21層目の誘電体層と呼ぶ。図7は、積層体50の内部を示す斜視図である。図8は、積層体50の内部の一部を示す斜視図である。図9において、(a)〜(c)は、それぞれ1層目ないし3層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図10において、(a)は4層目ないし7層目の誘電体層のパターン形成面を示し、(b)は8層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図11において、(a),(b)は、それぞれ9層目および10層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図12において、(a)は11層目の誘電体層のパターン形成面を示し、(b)は12層目および13層目の誘電体層のパターン形成面を示し、(c)は14層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図13において、(a)は15層目の誘電体層のパターン形成面を示し、(b)は16層目の誘電体層のパターン形成面を示し、(c)は17層目および18層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図14において、(a)〜(c)はそれぞれ、19層目ないし21層目の誘電体層のパターン形成面を示している。
図9(a)に示したように、1層目の誘電体層51のパターン形成面には、第1ないし第6の端子111,112,113,114,115,116が形成されている。また、誘電体層51には、それぞれ端子111,112,113,114,115,116に接続されたスルーホール51T1,51T2,51T3,51T4,51T5,51T6が形成されている。
図9(b)に示したように、2層目の誘電体層52のパターン形成面には、第1のキャパシタC1を構成するために用いられる導体層521が形成されている。また、誘電体層52には、スルーホール52T2,52T3,52T4,52T5,52T6が形成されている。スルーホール52T2〜52T6には、それぞれ図9(a)に示したスルーホール51T2〜51T6が接続されている。図9(a)に示したスルーホール51T1は、導体層521に接続されている。
図9(c)に示したように、3層目の誘電体層53のパターン形成面には、第1のキャパシタC1を構成するために用いられる導体層531が形成されている。また、誘電体層53には、スルーホール53T1,53T2,53T3,53T4,53T5,53T6が形成されている。スルーホール53T1は、導体層531に接続されている。スルーホール53T2〜53T6には、それぞれ図9(b)に示したスルーホール52T2〜52T6が接続されている。
図10(a)に示したように、4層目ないし7層目の誘電体層54,55,56,57の各々には、スルーホール54T1,54T2,54T3,54T4,54T5,54T6が形成されている。誘電体層54〜57では、上下に隣接する同じ符号のスルーホール同士が互いに接続されている。誘電体層54に形成されたスルーホール54T1〜54T6には、それぞれ図9(c)に示したスルーホール53T1〜53T6が接続されている。
図10(b)に示したように、8層目の誘電体層58には、スルーホール58T1,58T2,58T3,58T4,58T5,58T6が形成されている。スルーホール58T1〜58T6には、それぞれ図10(a)に示した誘電体層57に形成されたスルーホール54T1〜54T6が接続されている。
図11(a)に示したように、9層目の誘電体層59のパターン形成面には、主線路10を構成するために用いられる導体層591が形成されている。導体層591は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層59には、スルーホール59T3,59T4,59T5,59T6が形成されている。スルーホール59T3〜59T6には、それぞれ図10(b)に示したスルーホール58T3〜58T6が接続されている。図10(b)に示したスルーホール58T1は、導体層591における第1端の近傍部分に接続されている。図10(b)に示したスルーホール58T2は、導体層591における第2端の近傍部分に接続されている。
図11(b)に示したように、10層目の誘電体層60のパターン形成面には、副線路20を構成するために用いられる導体層601が形成されている。導体層601は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層60には、スルーホール60T4,60T5,60T6,60T7が形成されている。スルーホール60T4〜60T6には、それぞれ図11(a)に示したスルーホール59T4〜59T6が接続されている。スルーホール60T7は、導体層601における第2端の近傍部分に接続されている。図11(a)に示したスルーホール59T3は、導体層601における第1端の近傍部分に接続されている。
図12(a)に示したように、11層目の誘電体層61のパターン形成面には、導体層611が形成されている。また、誘電体層61には、スルーホール61T4,61T5,61T6,61T7が形成されている。スルーホール61T4〜61T6には、それぞれ図11(b)に示したスルーホール60T4〜60T6が接続されている。スルーホール61T7と、図11(b)に示したスルーホール60T7は、導体層611に接続されている。
図12(b)に示したように、12層目および13層目の誘電体層62,63の各々には、スルーホール62T4,62T5,62T6,62T7が形成されている。誘電体層62,63では、上下に隣接する同じ符号のスルーホール同士が互いに接続されている。誘電体層62に形成されたスルーホール62T4〜62T7には、それぞれ図12(a)に示したスルーホール61T4〜61T7が接続されている。
図12(c)に示したように、14層目の誘電体層64には、スルーホール64T4,64T5,64T6,64T7が形成されている。スルーホール64T4〜64T7には、それぞれ図12(b)に示した誘電体層63に形成されたスルーホール62T4〜62T7が接続されている。
図13(a)に示したように、15層目の誘電体層65のパターン形成面には、第2のキャパシタC2を構成するために用いられる導体層651と、導体層652とが形成されている。また、誘電体層65には、スルーホール65T4,65T7が形成されている。スルーホール65T4には、図12(c)に示したスルーホール64T4が接続されている。スルーホール65T7と、図12(c)に示したスルーホール64T7は、導体層652に接続されている。図12(c)に示したスルーホール64T5,64T6は、導体層651に接続されている。
図13(b)に示したように、16層目の誘電体層66のパターン形成面には、第2のキャパシタC2を構成するために用いられる導体層661が形成されている。また、誘電体層66には、スルーホール66T4,66T7,66T8が形成されている。スルーホール66T4,66T7には、それぞれ図13(a)に示したスルーホール65T4,65T7が接続されている。スルーホール66T8は、導体層661に接続されている。
図13(c)に示したように、17層目および18層目の誘電体層67,68の各々には、スルーホール67T4,67T7,67T8が形成されている。誘電体層67,68では、上下に隣接する同じ符号のスルーホール同士が互いに接続されている。誘電体層67に形成されたスルーホール67T4,67T7,67T8には、それぞれ図13(b)に示したスルーホール66T4,66T7,66T8が接続されている。
図14(a)に示したように、19層目の誘電体層69のパターン形成面には、第1のインダクタンス要素L1を構成するために用いられる導体層691が形成されている。導体層691は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層69には、スルーホール69T4,69T8が形成されている。スルーホール69T4には、図13(c)に示した誘電体層68に形成されたスルーホール67T4が接続されている。スルーホール69T8と、図13(c)に示した誘電体層68に形成されたスルーホール67T8は、導体層691における第2端の近傍部分に接続されている。図13(c)に示した誘電体層68に形成されたスルーホール67T7は、導体層691における第1端の近傍部分に接続されている。
図14(b)に示したように、20層目の誘電体層70のパターン形成面には、第2のインダクタンス要素L2を構成するために用いられる導体層701が形成されている。導体層701は、第1端と第2端を有している。図14(a)に示したスルーホール69T4は、導体層701における第1端の近傍部分に接続されている。図14(a)に示したスルーホール69T8は、導体層701における第2端の近傍部分に接続されている。
図14(c)に示したように、21層目の誘電体層71のパターン形成面には、マーク711が形成されている。
図6に示した積層体50は、1層目の誘電体層51のパターン形成面が積層体50の底面50Bになるように、1層目ないし21層目の誘電体層51〜71が積層されて構成される。図7は、積層体50の内部を示している。図7では、マーク711を省略している。図8は、積層体50の内部の一部を示している。
以下、図1に示したバラン1の回路の構成要素および図2に示したインピーダンス整合部30の第1の例の回路の構成要素と、図9ないし図14に示した積層体50の内部の構成要素との対応関係について説明する。主線路10は、図11(a)に示した導体層591によって構成されている。導体層591における第1端の近傍部分は、スルーホール53T1,54T1,58T1を介して、図9(c)に示した導体層531に接続されている。導体層591における第2端の近傍部分は、スルーホール51T2,52T2,53T2,54T2,58T2を介して、第2の端子112に接続されている。
副線路20は、図11(b)に示した導体層601によって構成されている。導体層601における第1端の近傍部分は、スルーホール51T3,52T3,53T3,54T3,58T3,59T3を介して、第3の端子113に接続されている。導体層601における第2端の近傍部分は、スルーホール60T7、導体層611、スルーホール61T7,62T7,64T7、導体層652、スルーホール65T7,66T7,67T7を介して、図14(a)に示した導体層691に接続されている。
第1のキャパシタC1は、図9(b),(c)に示した導体層521,531と、導体層521,531の間の誘電体層52とによって構成されている。導体層521は、スルーホール51T1を介して、第1の端子111に接続されている。導体層531は、スルーホール53T1,54T1,58T1を介して、主線路10を構成する導体層591に接続されている。
第1のインダクタンス要素L1は、図14(a)に示した導体層691によって構成されている。導体層691における第1端の近傍部分は、スルーホール60T7、導体層611、スルーホール61T7,62T7,64T7、導体層652、スルーホール65T7,66T7,67T7を介して、副線路20を構成する導体層601に接続されている。導体層691における第2端の近傍部分は、スルーホール66T8,67T8を介して図13(b)に示した導体層661に接続されていると共に、スルーホール69T8を介して図14(b)に示した導体層701に接続されている。導体層691と、誘電体層68に形成されたスルーホール67T7との接続箇所は、第1のインダクタンス要素L1の第1端L1aに対応する。導体層691と、誘電体層68に形成されたスルーホール67T8との接続箇所は、第1のインダクタンス要素L1の第2端L1bに対応する。
第2のインダクタンス要素L2は、図14(b)に示した導体層701によって構成されている。導体層701における第1端の近傍部分は、スルーホール51T4,52T4,53T4,54T4,58T4,59T4,60T4,61T4,62T4,64T4,65T4,66T4,67T4,69T4を介して、第4の端子114に接続されている。導体層701における第2端の近傍部分は、スルーホール69T8を介して、第1のインダクタンス要素L1を構成する導体層691に接続されている。導体層701とスルーホール69T4との接続箇所は、第2のインダクタンス要素L2の第1端L2aに対応する。導体層701とスルーホール69T8との接続箇所は、第2のインダクタンス要素L2の第2端L2bに対応する。
第2のキャパシタC2は、図13(a),(b)に示した導体層651,661と、導体層651,661の間の誘電体層65とによって構成されている。導体層651は、スルーホール51T5,51T6,52T5,52T6,53T5,53T6,54T5,54T6,58T5,58T6,59T5,59T6,60T5,60T6,61T5,61T6,62T5,62T6,64T5,64T6を介して、第5および第6の端子115,116に接続されている。導体層661は、スルーホール66T8,67T8を介して、第1のインダクタンス要素L1を構成する導体層691に接続されている。
前述のように、インピーダンス整合部30の第1の例では、第1のインダクタンス要素L1は第1の線路であり、第2のインダクタンス要素L2は第2の線路である。第1の線路は、図14(a)に示した導体層691によって構成されている。第2の線路は、図14(b)に示した導体層701によって構成されている。
第1の線路は、第1の線路部分31Aを含んでいる。図14(a)では、第1の線路部分31Aを、ハッチングを付して表している。第1の線路部分31Aは、回路構成上、副線路20に最も近い第1の端縁31Aaと、その反対側の第2の端縁31Abとを有している。第1の端縁31Aaは、第1のインダクタンス要素L1の第1端L1aの近傍に位置する。第2の端縁31Abは、第1のインダクタンス要素L1の第2端L1bの近傍に位置する。
第2の線路は、第1の線路部分31Aに対向する第2の線路部分31Bを含んでいる。図14(b)では、第2の線路部分31Bを、ハッチングを付して表している。第2の線路部分31Bは、回路構成上、第2の平衡ポート22に最も近い第1の端縁31Baと、その反対側の第2の端縁31Bbとを有している。第1の端縁31Baは、第2のインダクタンス要素L2の第1端L2aの近傍に位置する。第2の端縁31Bbは、第2のインダクタンス要素L2の第2端L2bの近傍に位置する。
図14(a),(b)に示したように、第2の線路部分31Bの第1の端縁31Baは、物理的に、第1の線路部分31Aのうち、第2の端縁31Abに最も近い。第2の線路部分31Bの第2の端縁31Bbは、物理的に、第1の線路部分31Aのうち、第1の端縁31Aaに最も近い。
次に、本実施の形態に係るバラン1の作用および効果について説明する。バラン1では、不平衡ポート11において不平衡信号が入出力され、第1の平衡ポート21において第1の平衡要素信号が入出力され、第2の平衡ポート22において第2の平衡要素信号が入出力される。第1の平衡要素信号と第2の平衡要素信号は、平衡信号を構成する。バラン1は、不平衡信号と平衡信号との間の変換を行う。
副線路20とインピーダンス整合部30は、バラン1の使用周波数帯域において、不平衡ポート11に不平衡信号を入力したときに第1および第2の平衡ポート21,22から出力される第1および第2の平衡要素信号の位相差が180度またはそれに近い値になるように設計される。例えば、主線路10と副線路20は、いずれも、バラン1の使用周波数帯域内の所定の周波数に対応する波長の1/2に相当する長さまたはそれに近い長さを有する線路であってもよい。この場合、インピーダンス整合部30は、上記の所定の周波数の信号がインピーダンス整合部30を通過する際に、その信号に対して360度またはそれに近い値の位相の変化を生じさせるように設計されてもよい。
本実施の形態に係るバラン1では、主線路10と第1のキャパシタC1によって直列共振回路が構成される。これにより、バラン1の反射特性において、上記直列共振回路の共振による減衰極を生じさせることができる。この減衰極が生じる周波数すなわち上記直列共振回路の共振周波数は、バラン1の使用周波数帯域内に存在するように調整されることが好ましい。本実施の形態によれば、バラン1の反射特性において上記の減衰極を生じさせることにより、マーチャントバランに比べて、通過特性および反射特性が良好な周波数帯域を広くすることが可能になる。従って、本実施の形態によれば、広い周波数帯域において使用可能なバラン1を実現することが可能になる。
また、本実施の形態に係るバラン1では、インピーダンス整合部30の構成としては、第1ないし第4の例に限らず、インピーダンス整合の機能と位相の変化を生じさせる機能を発揮できるものであれば、種々の構成を採用することができる。そのため、本実施の形態によれば、バラン1に要求される特性や形状等の条件に応じて、インピーダンス整合部30およびバラン1を幅広く設計することが可能である。
以下、本実施の形態に係るバラン1と比較例のバラン201の特性を比較したシミュレーションの結果を参照して、本実施の形態に係るバラン1の効果について更に説明する。比較例のバラン201は、マーチャントバランである。
図15は、比較例のバラン201の回路構成を示す回路図である。図15に示したように、比較例のバラン201は、不平衡ポート211と、第1の平衡ポート221Aと、第2の平衡ポート221Bと、第1の不平衡伝送線路210Aと、第2の不平衡伝送線路210Bと、第1の平衡伝送線路220Aと、第2の平衡伝送線路220Bとを含んでいる。
第1の不平衡伝送線路210Aと第2の不平衡伝送線路210Bは、直列に接続されている。第1の平衡伝送線路220Aは、第1の不平衡伝送線路210Aに対して電磁結合する。第2の平衡伝送線路220Bは、第2の不平衡伝送線路210Bに対して電磁結合する。
第1の不平衡伝送線路210Aの一端は、不平衡ポート211に接続されている。第1の不平衡伝送線路210Aの他端は、第2の不平衡伝送線路210Bの一端に接続されている。
第1の平衡伝送線路220Aの一端は、第1の平衡ポート221Aに接続されている。第2の平衡伝送線路220Bの一端は、第2の平衡ポート221Bに接続されている。第1の平衡伝送線路220Aの他端と第2の平衡伝送線路220Bの他端は、グランドに接続されている。
シミュレーションでは、バラン1,201の通過帯域の中心周波数が等しくなるように、バラン1,201を設計した。また、シミュレーションでは、バラン1,201について、反射特性、通過特性、振幅バランス特性および位相バランス特性を求めた。
図16は、バラン1,201の反射特性の一例を示している。ここでは、バランの反射特性を、不平衡ポートに不平衡信号を入力したときに不平衡ポートから出力される信号の応答を表すシングルエンデッドSパラメータを用いて表す。以下、このSパラメータを反射損失と言う。図16において、横軸は周波数を示し、縦軸は反射損失を示している。また、図16において、符号81を付した線はバラン1の反射特性を示し、符号82を付した線はバラン201の反射特性を示している。
図16に示したように、バラン201の反射特性82では、図16の横軸の周波数範囲において、1つの減衰極が生じている。これに対し、バラン1の反射特性81では、図16の横軸の周波数範囲において、第1の減衰極91と第2の減衰極92の2つの減衰極が生じている。第1の減衰極91は、主線路10と第1のキャパシタC1によって構成された直列共振回路の共振によるものである。第2の減衰極92は、バラン1のうちの、主線路10、副線路20およびインピーダンス整合部30からなる部分の共振によるものである。
反射損失の値を−RdBと表したときに、バランの反射特性としては、広い周波数帯域において、Rの値が十分に大きいことが求められる。バラン1の反射特性81では、2つの減衰極91,92が生じていることにより、広い周波数帯域において、Rの値が十分に大きくなっている。例えば、Rの値が3以上となる周波数帯域の広さを比較すると、バラン201の反射特性82に比べてバラン1の反射特性81の方が明らかに広い。従って、バラン1の反射特性81は、バラン201の反射特性82に比べて、より広い周波数帯域において良好であると言える。
図17は、バラン1,201の通過特性の一例を示している。ここでは、バランの通過特性を、不平衡ポートに不平衡信号を入力したときに2つの平衡ポートから出力される2つの平衡要素信号の差信号の応答を表すミックスト・モードSパラメータを用いて表す。以下、このSパラメータを挿入損失と言う。図17において、横軸は周波数を示し、縦軸は挿入損失を示している。また、図17において、符号83を付した線はバラン1の通過特性を示し、符号84を付した線はバラン201の通過特性を示している。
挿入損失の値を−IdBと表したときに、バランの通過特性としては、広い周波数帯域において、Iの値が十分に小さいことが求められる。例えば、Iの値が3以下となる周波数帯域の広さを比較すると、バラン201の通過特性84に比べてバラン1の通過特性83の方が明らかに広い。従って、バラン1の通過特性83は、バラン201の通過特性84に比べて、より広い周波数帯域において良好であると言える。この効果は、前述のように、バラン1の反射特性81において2つの減衰極91,92が生じていることによるものである。
図18は、バラン1,201の振幅バランス特性の一例を示している。ここでは、バランの振幅バランス特性を、不平衡ポートに不平衡信号を入力したときに2つの平衡ポートから出力される2つの平衡要素信号の振幅の差(以下、振幅差と言う。)を用いて表す。振幅差は、第1の平衡要素信号の振幅が第2の平衡要素信号の振幅よりも大きい場合には正の値で表し、第1の平衡要素信号の振幅が第2の平衡要素信号の振幅よりも小さい場合には負の値で表す。図18において、横軸は周波数を示し、縦軸は振幅差を示している。また、図18において、符号85を付した線はバラン1の振幅バランス特性を示し、符号86を付した線はバラン201の振幅バランス特性を示している。
図18の横軸の周波数範囲において、バラン1の振幅差とバラン201の振幅差は、いずれも0(dB)に近い。従って、図18の横軸の周波数範囲において、バラン1の振幅バランス特性85とバラン201の振幅バランス特性86は、いずれも良好である。
図19は、バラン1,201の位相バランス特性の一例を示している。ここでは、バランの位相バランス特性を、不平衡ポートに不平衡信号を入力したときに2つの平衡ポートから出力される2つの平衡要素信号の位相の差(以下、位相差と言う。)を用いて表す。位相差は、第2の平衡要素信号の位相に対して第1の平衡要素信号の位相が進んでいる大きさを表している。図19において、横軸は周波数を示し、縦軸は位相差を示している。また、図19において、符号87を付した線はバラン1の位相バランス特性を示し、符号88を付した線はバラン201の位相バランス特性を示している。
図19の横軸の周波数範囲において、バラン1の位相差とバラン201の位相差は、いずれも180度(deg)に近い。従って、図19の横軸の周波数範囲において、バラン1の位相バランス特性87とバラン201の位相バランス特性88は、いずれも良好である。
図16および図17から分かるように、本実施の形態に係るバラン1によれば、比較例のバラン201すなわちマーチャントバランに比べて、通過特性および反射特性が良好な周波数帯域を広くすることができる。図16ないし図19に示した例のバラン1の使用周波数帯域は、少なくとも、1000〜7000MHz(1〜7GHz)の周波数帯域を含んでいる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、インピーダンス整合部30は、図2に示した構成に加えて、第1のインダクタンス要素L1の第1端L1aと第2のインダクタンス要素L2の第1端L2aを接続する第3の経路を有していてもよい。この第3の経路は、集中定数素子である第3のキャパシタを含んでいる。この場合、第1のインダクタンス要素L1である第1の線路と、第2のインダクタンス要素L2である第2の線路は、第1の線路と第2の線路の間のキャパシタンスが第1および第2の線路に沿って連続的に分布するように容量結合してもよいし、しなくてもよい。また、インピーダンス整合部30は、線路からなる遅延線であってもよい。
1…バラン、10…主線路、11…不平衡ポート、20…副線路、21…第1の平衡ポート、22…第2の平衡ポート、30…インピーダンス整合部、C1…第1のキャパシタ。

Claims (8)

  1. 不平衡ポートと、
    第1の平衡ポートと、
    第2の平衡ポートと、
    互いに反対側に位置する第1端と第2端を有する主線路と、
    互いに反対側に位置する第1端と第2端を有し、前記主線路に対して電磁結合する副線路と、
    前記主線路の前記第1端と前記不平衡ポートとの間に設けられた第1のキャパシタと、
    前記副線路の前記第2端と前記第2の平衡ポートとの間に設けられたインピーダンス整合部とを備え、
    前記主線路の前記第2端は、グランドに接続され、
    前記副線路の前記第1端は、前記第1の平衡ポートに接続されていることを特徴とするバラン。
  2. 前記インピーダンス整合部は、インダクタと第2のキャパシタとを含むLC回路であることを特徴とする請求項1記載のバラン。
  3. 前記インピーダンス整合部は、前記副線路の前記第2端と前記第2の平衡ポートとを接続する第1の経路と、前記第1の経路とグランドとを接続する第2の経路とを有し、
    前記第1の経路は、インダクタを含み、
    前記第2の経路は、第2のキャパシタを含むことを特徴とする請求項1記載のバラン。
  4. 前記インピーダンス整合部は、前記副線路の前記第2端と前記第2の平衡ポートとを接続する第1の経路と、前記第1の経路とグランドとを接続する第2の経路とを有し、
    前記第1の経路は、それぞれインダクタンスを有し互いに誘導結合する第1のインダクタンス要素と第2のインダクタンス要素を含み、
    前記第1のインダクタンス要素と前記第2のインダクタンス要素の各々は、互いに反対側に位置する第1端と第2端を有し、
    前記第1のインダクタンス要素の前記第1端は、前記副線路の前記第2端に接続され、
    前記第2のインダクタンス要素の前記第1端は、前記第2の平衡ポートに接続され、
    前記第1のインダクタンス要素の前記第2端と前記第2のインダクタンス要素の前記第2端は、互いに接続され、且つ前記第2の経路を介してグランドに接続され、
    前記第2の経路は、第2のキャパシタを含むことを特徴とする請求項1記載のバラン。
  5. 前記第1のインダクタンス要素は第1の線路であり、前記第2のインダクタンス要素は第2の線路であることを特徴とする請求項4記載のバラン。
  6. 前記第1の線路と前記第2の線路は、互いに容量結合することを特徴とする請求項5記載のバラン。
  7. 前記第1の線路は、第1の線路部分を含み、
    前記第2の線路は、前記第1の線路部分に対向する第2の線路部分を含み、
    前記第1の線路部分は、回路構成上、前記副線路の前記第2端に最も近い第1の端縁と、その反対側の第2の端縁とを有し、
    前記第2の線路部分は、回路構成上、前記第2の平衡ポートに最も近い第1の端縁と、その反対側の第2の端縁とを有し、
    前記第2の線路部分の前記第1の端縁は、物理的に、前記第1の線路部分のうち、前記第1の線路部分の前記第2の端縁に最も近く、前記第2の線路部分の前記第2の端縁は、物理的に、前記第1の線路部分のうち、前記第1の線路部分の前記第1の端縁に最も近いことを特徴とする請求項5または6記載のバラン。
  8. 更に、前記不平衡ポート、前記第1および第2の平衡ポート、前記主線路、前記副線路、前記第1のキャパシタおよび前記インピーダンス整合部を一体化するための積層体であって、積層された複数の誘電体層と複数の導体層とを含む積層体を備えたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のバラン。
JP2016211191A 2016-10-28 2016-10-28 バラン Active JP6885016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211191A JP6885016B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 バラン
US15/786,111 US10505243B2 (en) 2016-10-28 2017-10-17 Balun
CN201711020702.6A CN108023150B (zh) 2016-10-28 2017-10-27 平衡-不平衡变换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211191A JP6885016B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 バラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074346A true JP2018074346A (ja) 2018-05-10
JP6885016B2 JP6885016B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62022635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211191A Active JP6885016B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 バラン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10505243B2 (ja)
JP (1) JP6885016B2 (ja)
CN (1) CN108023150B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021230043A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社村田製作所 バラン
SE544605C2 (en) * 2021-01-21 2022-09-20 Saab Ab Compact balun with out-of-band spurious suppression
CN112952331B (zh) * 2021-02-09 2021-11-02 大连海事大学 一种小型化平衡-不平衡滤波功分器
CN112952332B (zh) * 2021-02-09 2021-10-15 大连海事大学 一种宽带不等分的平衡-不平衡滤波功分器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506344A (ja) * 1996-03-05 2000-05-23 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 多層基板に設けられた高周波バルン
JP2001036310A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nec Corp 180度移相器
JP2002177404A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Marutaka Co Ltd 超短波治療器
JP2002217616A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Alps Electric Co Ltd 平衡不平衡変換器
JP2002368553A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器およびそれを用いた無線送信装置
JP2005192189A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Taiyo Yuden Co Ltd バラン
JP2015154373A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 Tdk株式会社 方向性結合器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819199B2 (en) * 2001-01-22 2004-11-16 Broadcom Corporation Balun transformer with means for reducing a physical dimension thereof
KR100568312B1 (ko) 2004-09-23 2006-04-05 삼성전기주식회사 적층형 발룬 트랜스포머
JP5660087B2 (ja) * 2012-08-09 2015-01-28 株式会社村田製作所 バラントランス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506344A (ja) * 1996-03-05 2000-05-23 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 多層基板に設けられた高周波バルン
JP2001036310A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nec Corp 180度移相器
JP2002177404A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Marutaka Co Ltd 超短波治療器
JP2002217616A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Alps Electric Co Ltd 平衡不平衡変換器
JP2002368553A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器およびそれを用いた無線送信装置
JP2005192189A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Taiyo Yuden Co Ltd バラン
JP2015154373A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 Tdk株式会社 方向性結合器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108023150B (zh) 2020-08-14
CN108023150A (zh) 2018-05-11
JP6885016B2 (ja) 2021-06-09
US20180123202A1 (en) 2018-05-03
US10505243B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172479B2 (ja) 方向性結合器
JP5246301B2 (ja) 方向性結合器
JP5946024B2 (ja) 方向性結合器
JP5946026B2 (ja) 方向性結合器
JP4525864B2 (ja) 積層バランスフィルタ
US10944375B2 (en) Multilayer band pass filter
JP6593192B2 (ja) 方向性結合器
JP6137507B2 (ja) 方向性結合器
JP5310768B2 (ja) 積層型バンドパスフィルタ
JPWO2009142113A1 (ja) 積層帯域通過フィルタ
JP2005166702A (ja) バラン
US7183872B2 (en) Laminated balun transformer
JP6885016B2 (ja) バラン
JP5804076B2 (ja) Lcフィルタ回路及び高周波モジュール
JP6511962B2 (ja) 積層型電子部品
US10998876B2 (en) Balun
JP5126011B2 (ja) 平衡出力型トリプレクサ
US20200119708A1 (en) Multilayer balun
JP3766262B2 (ja) バラントランス
JP4904386B2 (ja) 平衡出力型トリプレクサ
JP2009088855A (ja) フィルタ
JP2017038114A (ja) 方向性結合器
US20230246621A1 (en) Filter circuit and multilayered filter device
US20230253945A1 (en) Filter circuit and multilayered filter device
JP2019050460A (ja) 積層型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150