[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018072610A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018072610A
JP2018072610A JP2016213277A JP2016213277A JP2018072610A JP 2018072610 A JP2018072610 A JP 2018072610A JP 2016213277 A JP2016213277 A JP 2016213277A JP 2016213277 A JP2016213277 A JP 2016213277A JP 2018072610 A JP2018072610 A JP 2018072610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
main body
image forming
apparatus main
insertion direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786355B2 (ja
Inventor
将城 瀬戸
Masashiro Seto
将城 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016213277A priority Critical patent/JP6786355B2/ja
Priority to US15/791,779 priority patent/US10261467B2/en
Publication of JP2018072610A publication Critical patent/JP2018072610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786355B2 publication Critical patent/JP6786355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置本体に対するカートリッジの装着をユーザが簡単かつ少ない操作力によって確実に行うことが可能となる技術を提供する。【解決手段】カートリッジ7は、挿入方向に延びた第一面43fと、第一面43fにつながる、挿入方向の上流側から下流側へ向かうにつれて、挿入方向と交差する交差方向に延びる被付勢面43dと、本体内部においてカートリッジ7を支持する支持部材29と係合する係合部と、を有し、支持部材29は、係合部に係合される被係合部26Fと、被係合部26Fを交差方向へ付勢する付勢部材25と、を有し被係合部26Fは、挿入方向の上流側から下流側へ向かうにつれて、交差方向に延びる付勢面26Faを有し、開閉部材21の閉じ動作によって支持部材29を交差方向へ移動させることにより、被付勢面43dを付勢面26Faで付勢し、カートリッジ7を位置決め部38と当接させ、カートリッジ7の位置決めを行う。【選択図】図5

Description

本発明は、プロセスカートリッジが着脱可能な電子写真画像形成装置に関する。
プロセスカートリッジ方式の電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)において、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジ)の着脱機構の省スペース化や、ユーザ操作力を低減しユーザ操作性を改善した構成が種々提案されている。特許文献1には、カートリッジを載せる移動式ガイドレールに付勢部材を備え、移動式ガイドレールを昇降移動させることでカートリッジを装置本体内で昇降移動させ、本体フレームに突き当て位置決めする構成が開示されている。この特許文献1に記載の構成において、カートリッジを昇降させる動作はカートリッジの装着するためにアクセスする扉の開閉動作に連動している。カートリッジは、装置本体内へ装着される際におけるカートリッジ背面(特許文献では駆動側)に、感光体や現像ローラを駆動させる駆動カップリングと、帯電部及び現像部へバイアスを供給するための電気接点部などを有している。これら駆動カップリングや電気接点部などは、カートリッジの装置本体内における所定の装着位置において、装置本体側との駆動連結や電気接点の接触等がなされる。このような装置本体の扉と移動式ガイドレールを連動させる構成により、ユーザは、カートリッジを装置本体に対して長手方向に挿入する操作と、扉を閉じる操作のみでカートリッジを装着することができ、ユーザ操作性を向上することができる。
特許第4883818号公報
しかしながら、近年様々なカートリッジへの制御を行うために一つのカートリッジに対して複数の電気接点を必要とする構成とされることがあり、バネ接圧による装置本体からの反力をカートリッジの取り出し方向へ受ける構成とされることがある。また、複数の駆動カップリングを用い、そのカップリング係合に要するバネ反力を受ける構成のものも多く見受けられる。さらに、感光ドラムのクリーニングで出た廃トナーなどをカートリッジから装置本体へ搬送するために、カートリッジ背面側で装置本体の搬送経路と連結する構成がとられるものがある。この場合もカートリッジを抜き取った際の廃トナーをこぼさないようにするためバネ式のシャッター機構などが広く用いられている。このシャッター機構のバネ付勢力の反力は、カートリッジで受けることとなる。これら各構成は、画像形成装置の多様化したニーズや装置本体の小型化を図るために広く用いられている。
上述した扉の開閉と移動式ガイドレールとを連動する構成では、装置本体からカートリッジの装着脱方向に作用する反力によってカートリッジの長手方向の位置決めが確実になされるように、反力に対向する大きな引込力が必要となる。この引込み力に関して、例えば特許文献1では、引込レバーに引込みバネの付勢力を付与し、引込みレバーをカートリッジと係合させてカートリッジ奥側をフレームの位置決めに突き当たるようにしている。この引込みレバーは、カートリッジを挿入する過程で所定角度まではユーザが回転させる必要があり、引込みバネの付勢力をチャージする力はユーザの操作によって生み出されることになる。
ここで、上述したように、カートリッジ背面側の駆動カップリング構成や電気接点部の
増加や廃トナー搬送結合といったカートリッジと装置本体との間のインターフェース構成により、カートリッジ装着方向に対する反力がさらに増大する傾向にある。これを補うための引込みバネなどによる付勢力も増大することとなるため、引込みバネの付勢力をチャージする力も増大することとなり、その結果、ユーザがカートリッジを装着する際の操作力を増大させてしまうことに繋がっていた。一方、上述した引込みレバーや引込みバネによるカートリッジの長手方向の付勢機構を用いない場合では、ユーザ操作によってはカートリッジを長手方向の所定の位置決め位置まで装着されていない不十分な装着状態が生じる可能性がある。不十分な装着状態で装置が動作すると、駆動カップリングの連結不具合や電気接点の導通不良といった故障問題や不具合を引き起こしてしまう懸念がある。
本発明の目的は、装置本体に対するカートリッジの装着をユーザが簡単かつ少ない操作力によって確実に行うことが可能となる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
装置本体と、
前記装置本体の内部へ着脱可能なカートリッジと、
前記内部を開閉可能に前記装置本体に設けられた開閉部材と、
前記内部において、前記カートリッジの挿入方向に交差する方向に延び、前記カートリッジと当接し、前記カートリッジの前記挿入方向における位置を規制する規制面を有する位置決め部と、
前記内部において前記カートリッジを支持し、前記開閉部材の閉じ動作に連動して、前記カートリッジを画像形成可能位置から退避させた第1位置から挿入方向と交差する交差方向へ移動させ、前記カートリッジを前記画像形成可能位置に位置させる第2位置に移動可能とされた支持部材と、
を備え、
前記カートリッジは、前記支持部材と係合する係合部を有し、
前記係合部は、前記挿入方向に延びた第一面と、前記第一面につながる、前記挿入方向の上流側から下流側へ向かうにつれて、前記交差方向に延びる被付勢面と、を有し、
前記支持部材は、前記係合部に係合される被係合部と、前記被係合部を前記交差方向へ付勢する付勢部材と、を有し
前記被係合部は、前記挿入方向の上流側から下流側へ向かうにつれて、前記交差方向に延びる付勢面を有し、
前記閉じ動作によって前記支持部材を前記交差方向へ移動させることにより、前記被付勢面を前記付勢面で付勢し、前記カートリッジを前記位置決め部と当接させ、前記カートリッジの位置決めを行うことを特徴とする。
本発明によれば、装置本体に対するカートリッジの装着をユーザが簡単かつ少ない操作力によって確実に行うことができる。
本発明の実施例に係る画像形成装置の模式的断面図 本発明の実施例に係る画像形成装置の模式的外観斜視図 本発明の実施例におけるプロセスカートリッジの模式的斜視図 本発明の実施例における装置本体のプロセスカートリッジ近傍模式的断面図 本発明の実施例1におけるプロセスカートリッジ装着過程の概念説明図 本発明の実施例2におけるプロセスカートリッジ装着過程の概念説明図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置100の概略の縦断面図で、画像形成動作状態にある画像形成装置断面を示している。図2は、画像形成装置の外観斜視図である。図2(a)は、装置本体の内部を開閉可能な前ドア21が閉じ込まれている状態の画像形成装置100の外観斜視図である。図2(b)は、前ドア21が開かれて、第1のプロセスカートリッジ7a(以下、省略の為、カートリッジと略す。)が装置本体100Aに対して挿入操作或いは引き出し操作されている状態を示している。
本実施例の画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザビームプリンタ(カラー画像形成装置)である。即ち、パソコン・イメージリーダ等の外部ホスト装置Bから制御回路部(制御手段:CPU)Aに入力する電気的画像信号に基づいてシート状の記録材S(用紙・OHPシート・ラベル等)に画像形成を行う。制御回路部Aは、外部ホスト装置Bや操作部Cとの間で各種の電気的情報の授受をすると共に、画像形成装置100の画像形成動作を所定の制御プログラムや参照テーブルに従って統括的に制御する。
この画像形成装置100は、複数のカートリッジ、本実施例の画像形成装置においては第1から第4の4個のカートリッジ7(7a〜7d)を装置本体100Aに対して取り外し可能に装着して使用する方式である。各カートリッジ7は、装置本体100Aのドア21を図2bのように開いて装置本体100Aの正面側を開放することによって、それぞれ独立に装置本体内のカートリッジ装着部22(22a、22b、22c、22d)に対して着脱可能となっている。各カートリッジ7はカートリッジ装着部22に長手方向を前後方向にして挿入され、ドア21を閉じる動作と連動してカートリッジ7が画像形成可能な状態となるように構成されている。ここで、装置本体100Aのドア21が設けられた正面側(手前側)とは反対側が背面側(奥側)とし説明を行う。つまり、正面側から背面側に向かう前後方向あるいは背面側から正面側に向かう方向が、カートリッジ7の長手方向となる。また、装置本体100Aのドア21が設けられた正面と対向する位置から見て左を左側、右を右側として説明を行う。なお、装置本体100Aとは画像形成装置の構成においてカートリッジを除いた構成部分を指す。
[カートリッジの構成]
図3、図4を用いて、本実施例におけるカートリッジ7について説明する。第1から第4の各カートリッジ7(7a〜7d)は、それぞれ、現像ユニット4のトナー収納室内に収納した現像剤(以下、トナー)の色が異なるだけで、いずれも同一構成の電子写真プロセス機構を有している。本実施例の画像形成装置においては、第1のカートリッジ7aは、現像ユニット4のトナー収容室内にイエロー(Y)色のトナーが収容されている。第2のカートリッジ7bは、現像ユニット4のトナー収容室内にマゼンタ(M)色のトナーが収容されている。第3のカートリッジ7cは、現像ユニット4のトナー収容室内にシアン(C)色のトナーが収容されている。第4のカートリッジ7dは、現像ユニット4のトナー収容室内にブラック(K)色のトナーが収容されている。図3は、カートリッジ7を装着方向奥側(駆動側)から見た模式的外観斜視図である。図4は、装置本体100A内の画像形成可能な位置(所定の装着位置)に装着されているカートリッジ7及びその周囲の部分的な模式的断面図である。
カートリッジ7は、ドラム1の回転軸線方向O−O(図3)を長手とするアセンブリであり、感光体ユニット6と現像ユニット4と、を有する。感光体ユニット6は、電子写真感光体であるドラム1、このドラム1に作用するプロセス手段としての帯電ローラ(帯電手段)2、ドラム1の周面を清掃するクリーニング部材41、がクリーニング枠体43に組みつけられ、構成されている。現像ユニット4は、現像剤担持体としての現像ローラ42が現像枠体47に組みつけられ、構成されている。そして、現像ユニット4の現像枠体47と、感光体ユニット6のクリーニング枠体43と、が一体的に結合され、カートリッジ7が形成されている。
感光体ユニット6は、ドラム1がクリーニング枠体43の手前側と奥側の軸受け部材44、45を介して回転自在に取り付けられている。ドラム1の周上には帯電ローラ2、クリーニング部材41が配置されている。帯電ローラ2は、ドラム1に対して所定の押圧力で接触が保たれていて、ドラム1の回転に従動して回転する。クリーニング部材41はドラム1に対して所定の押圧力で接触が保たれている。クリーニング部材41によってドラム1の表面から除去された残留トナーは除去トナー室43aに落下する。クリーニング枠体43のカートリッジ装着方向から見て奥側の端部には駆動入力カップリング(駆動受け部)46が設けられている。
一方、現像ユニット4では、現像枠体47が現像剤であるトナーを収容するトナー収容室(現像剤収納部)47aと、ドラム1と接触して矢印H方向に回転する現像ローラ42が配置された現像室47bと、を備えた形状とされている。現像室47bは、トナー収容室47aに対して上方に配置されていて、トナー収容室47aと現像室47bとは、トナー収容室47aの上方に位置した開口部47cにて連通している。さらに現像室47bには、現像ローラ42に接触して矢印Iの方向に回転する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ48が配置されている。
トナー収容室47aには、収容されたトナーを攪拌するとともに、現像室47bのトナー供給ローラ48に対して開口部47cを通して送るために、回転自在に支持されたトナー攪拌部材61が設けられている。トナー攪拌部材61は軸部材61aと、一端がこの軸部材61aに取り付けられた、トナーの攪拌と搬送を行うための可撓性を有する樹脂製の攪拌シート61bと、で構成されている。トナー攪拌部材61は画像形成動作に応じて矢印M方向に所定の速度で回転駆動される。
なお、カートリッジ7には、装置本体100A側の駆動出力カップリング(駆動出力部:不図示)が結合する駆動入力カップリング46が設けられている。カートリッジ7は、装置本体100Aにおける画像形成可能な位置に装着され、駆動出力カップリングから駆動入力カップリング46に駆動力が伝達される。これにより、画像形成動作に応じて、ドラム1、現像ローラ42、トナー供給ローラ48、トナー攪拌部材61がそれぞれ所定の速度で所定の回転方向に回転駆動可能とされている。また、図3に示されるようカートリッジ7の側面には入力電気接点86(86a、86b、86c、86d)が配置されている。これらカートリッジ側接点は、カートリッジ7が装置本体100Aにおける画像形成可能な位置に装着されることにより、本体側接点、すなわち装置本体100A側の出力電気接点(不図示)と電気的に接続可能となるように構成されている。そして、入力電気接点に出力電気接点が接触し、出力電気接点から入力電気接点に所定のバイアスが印加され、画像形成動作に応じて、帯電ローラ2と現像ローラ42との所定の帯電バイアスと現像バイアスが印加できるように構成されている。
[装置本体の構成]
装置本体100A内において、カートリッジ装着部22の下側には、各カートリッジ7のドラム1に対する画像情報露光手段としてのレーザスキャナユニット3が設けられてい
る。また、装置本体100A内において、カートリッジ装着部22の上側には、中間転写ベルトユニット50が設けられている。このユニット50は、右側に配設した駆動ローラ10と、左側に配設したテンションローラ11と、この両ローラ間に架け渡された中間転写ベルト(以下、ベルトと記す)5と、を有する。画像形成可能な位置に装着されている各カートリッジ7のドラム1はその上面部分がベルト5の下面に接している。その接触部が一次転写部T1である。また、ベルト5の内側には、各カートリッジ7のドラム1に対してベルト5を挟んで対向する第1から第4の4つの一次転写ローラ12(12a〜12d)が回転軸線方向を前後方向として、左右方向に並行に配設されている。ベルト5は、各カートリッジ7のドラム1の上面部分に接触した状態で駆動ローラ10によって矢印Rの反時計方向にドラム1の回転速度に対応に対応した速度にて循環移動される。各一次転写ローラ12には所定の制御タイミングで所定の一次転写バイアスが印加される。ベルト5を介して駆動ローラ10と対向する位置には二次転写ローラ18が配設されている。ベルト5と二次転写ローラ18との接触部が二次転写部T2である。二次転写ローラ18には所定の制御タイミングで所定の二次転写バイアスが印加される。ベルト5を介してテンションローラ11対向する位置には転写ベルトクリーニング装置23が配設されている。
装置本体100Aの下部には、記録材給送装置13が配設されている。記録材給送装置13は、記録材(転写材)Sを収容した給送カセット24、給送ローラ9aとリタードローラ9bとのローラ対9、搬送ローラ対16を有する。また、装置本体100A内の右側において、記録材給送装置13から装置本体上方にかけて記録材搬送手段が設けられている。記録材搬送手段は、レジストローラ対17、二次転写部T2、定着ユニット(定着手段)14、排出ローラ対19で構成される。装置本体100Aの上面は排出トレイ20となっている。
給送カセット24は、装置本体100Aに対してフロントアクセスで出し入れされる。給送カセット24には把手部24aが配設されている。即ち、給送カセット24は図2の矢印Fのように装置本体100Aの手前側に引き抜き可能に構成され、使用者は給送カセット24を装置本体100Aから取り外して記録材Sを給送カセット24内にセットする。その給送カセット24を図2の矢印Gのように装置本体100A内に挿入することで記録材Sの補給が完了する。装置本体100Aの右側面側は回動自在に取り付けられた右側面ドア52が設けられている。右側面ドア52に付随の把手部52aを引くことで右側面ドア52を回動させの搬送パスを開放することができる。これにより記録材Sがジャムした場合、ジャムした記録材Sを除去処理する作業空間を確保できる。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。制御回路部Aはプリント開始信号に基づいて画像形成装置の画像形成動作を開始させる。即ち、画像形成タイミングに合わせて第1から第4の各カートリッジ7(7a〜7d)のドラム1が図1における時計回りの方向に所定の速度で回転駆動される。ベルト5も矢印Rの反時計方向(ドラムの回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。レーザスキャナユニット3も駆動される。この駆動に同期して、各カートリッジ7において、所定の帯電バイアスが印加された帯電ローラ2によりドラム1の表面が所定の極性・電位に均一に帯電される。レーザスキャナユニット3は各ドラム1の表面をY・M・C・Kの各色の画像情報信号に応じて変調されたレーザビームL(L1〜L4)で走査露光する。レーザビームLは、それぞれ、レーザスキャナユニット3の上面板80に設けられている第1から第4の窓部81から上向きに出射する(図4)。レーザスキャナユニット3から出力されたレーザビームL(L1、L2、L3、L4)は、スリット開口部63を介してドラム1の下面に照射される。スリット開口部63は、対応するカートリッジ7の感光体ユニット6と現像ユニット4との間の隙間部分に設けられたレーザビーム入射開口部である。これにより、各ドラム1の表面に対応色の画像情報信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像ユニット4の現像ローラ42によりトナー像として現像される。
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジ7aのドラム1にはフルカラー画像のイエロー成分に対応するY色トナー像が形成される。そのトナー像は第1のカートリッジ7aの一次転写部T1においてベルト5上に一次転写される。第2のカートリッジ7bのドラム1にはフルカラー画像のマゼンタ成分に対応するM色トナー像が形成される。そのトナー像は第2のカートリッジ7bの一次転写部T1においてベルト5上にすでに転写されているY色のトナー像に重畳されて一次転写される。第3のカートリッジ7cのドラム1にはフルカラー画像のシアン成分に対応するC色トナー像が形成される。そのトナー像は第3のカートリッジ7cの一次転写部T1においてベルト5上にすでに転写されているY色+M色のトナー像に重畳されて一次転写される。第4のカートリッジ7dのドラム1にはフルカラー画像のブラック成分に対応するK色トナー像が形成される。そのトナー像は第4のカートリッジ7dの一次転写部T1においてベルト5上にすでに転写されているY色+M色+C色のトナー像に重畳されて一次転写される。第1から第4の各一次転写ローラ12(12a〜12d)には、所定の制御タイミングにて、トナーの帯電極性とは逆極性で所定電位の一次転写バイアスが印加される。このようにして、移動するベルト5上にY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着トナー像が合成形成される。この未定着トナー像はベルト5の引き続く回転により搬送されて二次転写部T2に至る。各カートリッジ7において、ベルト5に対するトナー像の一次転写後のドラム1の表面は一次転写残トナーがクリーニングユニット6のクリーニング部材41により除去されてクリーニングされ、次の作像工程に供される。
一方、給送カセット24内の記録材Sが所定の制御タイミングで給送ローラ9とリタードローラ9aによって1枚分給送されて搬送ローラ対16によりレジストローラ対17へ搬送される。記録材Sは、レジストローラ対17によって所定の制御タイミングで搬送路15を通って二次転写部T2へ搬送される。二次転写ローラ18には、所定の制御タイミングにて、トナーの帯電極性とは逆極性で所定電位の二次転写バイアスが印加される。これにより、記録材Sが二次転写部T2を挟持搬送されていく過程において、ベルト5上の4色重畳のトナー像が記録材Sの面に順次に一括して二次転写される。二次転写部T2を出た記録材Sはベルト5から分離され、定着ユニット14へ搬送される。そして、定着ユニット14の定着部材14aと加圧部材14bの圧接ニップ部である定着ニップ部によって挟持搬送されながら加熱及び加圧を受けてトナー像が記録材S上に定着される。定着ユニット14を出た記録材Sは排出ローラ19によって排出トレイ20に排出される。記録材Sに対するトナー像の二次転写後にベルト5の表面に残留した二次転写残トナーは転写ベルトクリーニング装置23によりベルト表面から除去され、クリーニングされたベルト表面が次の作像工程に供される。転写ベルトクリーニング装置23によって除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置奥面部に配置された廃トナー回収容器(不図示)へと搬送されて回収される。
[プロセスカートリッジ装着動作]
図2(b)のように本実施例の画像形成装置100において、各カートリッジ7の交換は、装置本体100Aの開閉部材である前ドア21を開いてフロントアクセスにより行う方式である。21aは前ドア21に配設した把手部である。装置本体100Aの骨格となる手前側フレーム37には、カートリッジ7の着脱を行うためにカートリッジを通過させる開口部が設けられている。即ち、装置本体100A内のカートリッジ装着部22内へカートリッジ7を挿入させる、及び、カートリッジ装着部22からカートリッジ7を取り出すための開口部が設けられている。前ドア21は、その開口部を覆って閉じる閉鎖位置(閉位置)と、開口部を開放する開放位置(開位置)との間を移動可能に装置本体100Aに配設されている。
図5にカートリッジ7を装置本体100Aへ脱着する際の動作説明図を示す。
図5(a)は、カートリッジ7を装置本体100Aからスライド装着する際の動作を示す図である。
図5(b)は、ユーザが前ドア21を閉じ始める動作の途中の状態で、カートリッジ7を長手方向の位置決め位置へ移動した際の状態を示す図である。
図5(c)は、図5(b)の状態から更にユーザが前ドア21を閉じ、カートリッジ7の短手方向(図の上下方向)の位置決めを行い、画像形成を行う位置決め位置へ移動した際の状態を示す図である。
図5(d)は、前ドア21を完全に閉じた状態で移動式ガイドレール29を上昇した状態でカートリッジ7を画像形成可能な状態に加圧セットした様子を示す図である。
図5(a)に示すように、図中矢印K方向(本体手前側から奥側に向かう方向)に移動式ガイドレール29上を滑らせてカートリッジ7を本体内部へ挿入する。カートリッジ7のクリーニング枠体43の下部には、クリーニング枠体43の長手に沿ってガイドリブ43b、またクリーニング枠体43の上部には、ガイド突起43cが形成されている(図4)。ガイドリブ43bは、前ドア21のガイド溝部82、支持部材としての移動式ガイドレール29の案内溝部29gと係合し、またガイド突起43cは、装置本体のカートリッジ装着部の上方に設けられたガイド溝部34と係合する。これらの係合構成により、カートリッジ7の挿入をガイドするように構成されている。
図5(a)の状態において、カートリッジ7は長手方向位置決め位置まで到達しない位置までしか押し込まれていない不完全な装着状態であり、奥側(後側)フレーム38とカートリッジ7の突き当て部45aとの間にクリアランスLcが残った状態である。この状態のままカートリッジ7の短手方向の位置決めを行うと、長手方向が最奥位置まで到達していないため不図示の電気接点や駆動カップリングの連結に不具合を生じる。本実施例に係る画像形成装置は、支持部として、移動式ガイドレール29と、移動式ガイドレール29を装置本体フレームに対して相対移動可能に連結する回転アーム35等からなるリンク機構と、を備える。かかる支持部は、カートリッジ7を装置本体に対してカートリッジ7の挿入方向K(第1方向)に位置決めする第1位置と、K方向及びK方向と直交する直交方向Q(第2方向)に位置決めする第2位置とに、カートリッジ7を順次移動させる。第1位置は、カートリッジ7を第2位置である画像形成可能位置から退避させた位置である。この支持部の動作は、前ドア21の閉じ動作と連動する。
図4及び図5に示すように、移動式ガイドレール29は、付勢部として、カートリッジ7の下面と対向する支持面に、被係合部としての加圧フォロワ26(26F、26R)と、付勢部材25とを有する。加圧フォロワ26は、加圧部材として、支持面に垂直な方向に進退可能に組み付けられており、付勢部材25によって下方から付勢されている。カートリッジ7は、ガイドリブ43bの下面にあたる被加圧面43e(第二面)が、奥側の加圧フォロワ26Rの加圧面26Rb(第二付勢面)によって支持される。また、被加圧面43eよりも手前側の被加圧面43f(第一面)が、手前側の加圧フォロワ26Fの加圧面26Fbによって支持されている。
被加圧面43fは被加圧面43eよりも凹んだ位置(高い位置)となるように構成され、被加圧面43fと被加圧面43eとをつなぐ傾斜面である係合面43d(被付勢面)が、加圧フォロア27Fの傾斜面26Faと対向した状態となっている。すなわち、カートリッジ7は、挿入方向Kに延びる被加圧面43f(第1被付勢面)と、挿入方向K、直交方向Qそれぞれに傾斜した係合面43d(第2被付勢面)と、挿入方向Kに延びる被加圧面43e(第3被付勢面)と、を挿入方向Kに順次有する。これら構成が本発明における係合部に対応する。係合面43dと傾斜面26Faはいずれも、挿入方向の上流側から下流側に向かうにつれて、Z方向とは逆方向(交差方向)に延びる面となっている。
一方、奥側の加圧フォロワ26Rは、挿入方向Kに延びる加圧面26Rbを有する構成となっている。また、手前側の加圧フォロア26Fは、挿入方向Kに延びる加圧面26Fb(第1付勢面)と、挿入方向K、直交方向Qそれぞれに傾斜した傾斜面26Fa(第2
付勢面)と、を挿入方向Kに順次有する構成となっている。加圧フォロア26Fは、カートリッジ7を付勢する状態が、移動式ガイドレール29の移動によって、カートリッジ7に対する相対位置が変化することで順次変化する。
次に、図5(b)に示すように、前ドア21を矢印Mの方向に回動させる閉動作を開始すると、移動式ガイドレール29も移動を開始し、手前側の加圧フォロワ26Fの傾斜面26Faとカートリッジ7の係合面43dが突き当たる。移動式ガイドレール29は、装置本体に設けられた一対の手前側回転アーム35と一対の奥側回転アーム35の4本のリンクとそれぞれ回転可能に連結・支持されている。手前側回転アーム35は、回転中心37cを中心に回転可能に手前側フレーム37に組み付けられている。奥側回転アーム35は、回転中心38cを中心に回転可能に奥側フレーム38に組み付けられている。回転中心37c、38cは互いに平行であり、各アーム35がそれぞれ同じ角度を維持するように回転することで、移動式ガイドレール29は、水平方向に平行な状態を維持したまま手前側から奥側に高さを上昇させながら移動(平行移動)する。これによりカートリッジ7は、前ドア21の回転に連動して回動アーム35の回転軌跡Mと同じ軌跡Pで装置本体の内部を移動する。そして、カートリッジ7の長手方向位置決め(第1位置決め部)である奥側フレーム38に突き当て部45aが突き当てられる位置(第1位置)に到達する。これにより、奥側フレーム38のZ方向(カートリッジの挿入方向と交差する方向)に延びる側面(規制面)との当接によって、矢印J、K方向(装置の前後方向)であるカートリッジ7の長手方向(第1方向)の位置が決定する。カートリッジ7が第1位置に到達するまでは、加圧フォロア26Fは、カートリッジ7に対して、加圧面26Fbが被加圧面43fと当接し、傾斜面26Faが係合面43dと当接して付勢力を及ぼす状態(第1付勢状態)となっている。このとき前ドア21と回動アーム35は回転中心37cを同軸に一定の位相角をもって旋回する構成となっている。また、加圧フォロワ26Fの傾斜面26Faとカートリッジ7の係合面43dは挿抜方向(図5aではK方向)に対して約60°の角度で設定されている。
さらに、図5(c)に示すように、前ドア21を回転させると、カートリッジ7は垂直方向(図中矢印Q方向)へ移動する。そして、カートリッジ7前後の軸受部材44、45が手前側フレーム37及び奥側フレーム38(第2位置決め部)に突き当る位置(第2位置)に到達する。これにより、矢印Q方向(装置の高さ方向、垂直方向)であるカートリッジ7の短手方向(第2方向)の位置が決定する。第2位置決め部としての、手前側フレーム37と奥側フレーム38の突き当て部37a、38aは、長手方向に見たときの形がハの字型の板金エッジ端面であり、このエッジ端面に突き当てられることでカートリッジ7は長手方向に大きな摩擦力が作用する。これによりカートリッジ7の長手方向(図中Y方向)に不図示の電気接点部や駆動カップリングによる反力を受けても本体手前側へ移動してしまわないようにしている。このとき、加圧フォロア26Fは、カートリッジ7に対して、傾斜面26Faが係合面43dと当接して付勢力を及ぼす状態(第2付勢状態)となっている。
最後に、図5(d)に示すように、前ドア21を閉じきる(閉じ位置に到達する)までの操作において、移動式ガイドレール29は図5(c)の状態からさらに回動する。カートリッジ7は位置決め位置にセットされて動かないため、移動式ガイドレール29はカートリッジ7を支持面上で滑らせながら(カートリッジ7の支持位置をずらしながら)装置奥側へさらに移動する。この移動の過程で、加圧フォロワ26Fは傾斜面26Fがカートリッジ7の係合面43dに対して滑るように移動して下方に押し下げられ、加圧面26Fbが支持するカートリッジ7の被支持面が被支持面43fから被支持面43eに変わる。すなわち、加圧フォロワ26Fの傾斜面26Faとカートリッジ7の係合面43dとの係合部の係合が解除される。加圧フォロワ26Fの長手方向の係合が解除されると、カートリッジ7の下面である被加圧面43eが加圧フォロワ26F、26Rを押し下げる。これ
により、加圧フォロワ26F、26Rを支持するバネ等の付勢部材である押圧部材25が圧縮され、カートリッジ7を短手方向に位置決めするように加圧フォロワ26F、26Rを被加圧面43eへ押し当てる加圧力(付勢力)が発生する。加圧フォロア26Fは、カートリッジ7に対して、加圧面26Fbが被加圧面43eと当接し、傾斜面26Faが係合面43dと当接して付勢力を及ぼす状態(第3付勢状態)となっている。この状態がカートリッジ7の最終的な位置決め状態となり、この状態において画像形成動作が行われる。
以上のカートリッジ7の装着において、前ドア21を操作する際にユーザはそれほど大きな操作力を必要としない。前ドア操作部21aの回転半径は回動アーム35のリンク半径(回転アーム35の回転中心から回転アーム35と移動式ガイドレール29とのジョイントまでの距離)に対して十分大きい。そのため、この梃子比によって非常に軽い操作力でカートリッジ7の長手方向の押し込み力や、加圧力を付与することが可能となる。本実施例はカラー画像形成を行うタンデム式画像形成装置であり4つのカートリッジを備える構成であるが、4つのカートリッジを同時に位置決めする作動力を、前ドア21のユーザ操作によって大きな操作力を必要とせず得ることが可能となる。
また、加圧フォロワ26F、26Rが受ける反力Fが、回動アーム35に掛かる力Fとして前ドア21の回転中心37cに対して前ドア21が閉じる方向にモーメントが作用することになる。すなわち、回転アーム35と移動式ガイドレール29との間のジョイントには、回転アーム35の回転中心37cまわりのモーメントが、加圧部材25の付勢力を低減するように作用する。かかるモーメントの作用する向きは、前ドア21の閉じ動作において操作部21aに作用するモーメントの向き(閉じ方向)と一致する。かかるモーメントにより、移動式ガイドレール29はカートリッジ7に対してQ方向とは逆方向に相対移動し、その結果、加圧部材35の圧縮が緩和され、加圧部材35による付勢力が低減する。したがってカートリッジ7の加圧力によって生じるモーメントを利用して前ドア21を閉じる力を助力しており前ドア20を開閉するユーザ操作力の低減が図られる。
カートリッジ7を装置本体から取りだす場合に関しては、図5を用いて説明した上述の内容と逆の操作になる。詳細な説明は省略する。
以上、本実施例よれば、カートリッジ背面側の駆動カップリングや電気接点、廃トナー搬送結合といったカートリッジと装置本体とのインターフェース構成による装着方向の反力に対し、大きな操作力を必要としないカートリッジの位置決め装着が可能となる。すなわち、上述した従来構成のようなスラストバネなどによるカートリッジ引き込み力を増大させるようなことはなく、従来構成に対してカートリッジ7を装着する操作力を低減することが可能となる。
また、ユーザがカートリッジ7を最奥位置の長手方向位置決め位置まで挿入しない不十分な装着状態でも、本実施例によれば、確実に長手方向の位置決め位置までカートリッジの位置決めがなされる。したがって、駆動カップリングの連結不具合や電気接点の接触不良といった問題を防止し、信頼性の高いカートリッジ位置決め機構を提供することが可能となる。すなわち、本実施例によれば、画像形成装置のカートリッジを装着する際、ユーザが簡単で少ない操作力で操作しカートリッジを確実に位置決め位置へセットできる画像形成装置を提供することが可能となる。
(実施例2)
図6を参照して、本発明の実施例2に係る画像形成装置について説明する。実施例2の構成において実施例1と同様の構成については同一符号を付し、再度の説明は省略する。図6は、実施例2の画像形成装置のカートリッジ装着時におけるカートリッジと、装置本
体の概略構成断面図である。
図6(a)に示すように、実施例1と同様に、矢印Kの奥側方向にガイドレール29上を滑らせてカートリッジ7を本体内部へ入れ込む。図のように、実施例2は、前ドア21にリンクで互いを連動したカム87(87a、87b)が本体前側と奥側に連動するよう設けられ、移動式ガイドレール29を下方から持ち上げるよう構成されたカム機構を備える。このとき本体フレームに固定設置されているスライドガイド88(88a、88b)に、移動式ガイドレール29のボス29eがスライド自在に案内される。したがって、前ドア21を旋回して閉じてゆくと、カム87による移動式ガイドレール29の変位量はスライドガイド88に沿った方向に移動してゆく。これにより、実施例1と同様に、カートリッジ7の長手方向の位置決めを行った後に、短手方向の位置決めを行い図6(b)の状態に遷移する。
本実施例における移動式ガイドレール29は、実施例1の加圧フォロア26F、26Rに対応する構成として、装置本体前側のカムフォロワー89Fと、装置本体奥側のカムフォロワー89Rと、を備える。装置本体前側のカムフォロワー89Fは、加圧方向(図の上下方向)に垂直な押圧面89Fbと、装置本体奥側に曲率部89Faと、を備える形状を有している。図中U方向に移動式ガイドレール29が移動する際、カートリッジ7の係合面43dと加圧フォロワ89Fの曲率部89Faが係合してカートリッジを長手方向位置決め位置まで移動させる。さらに移動式ガイドレール29が移動して、カートリッジ短手方向の位置決め部まで位置決めがなされると、加圧フォロワの曲率部89Faをカートリッジ7の係合面43dが滑りながら係合解除がなさる。そして、押圧面89Fbだけでカートリッジの加圧面43eを押圧する状態に付勢状態が変化する。
このように実施例1では加圧フォロワとカートリッジの係合部の形状に関して傾斜面同士の係合形状であるが、どちらか一方が傾斜面でもう一方は傾斜面でなく実施例2のように傾斜面に限らず例えば円弧形状等の曲面形状であっても同様の効果は発揮できる。
図6(b)の状態においても実施例1と同様に、カートリッジ7から受ける加圧力の反力をカム87が受けることで、前ドア21の回転中心37cに対して前ドアが閉じる方向にモーメントが作用するよう構成されている。すなわち、カム87と移動式ガイドレール29との接触点には、カム87の回転中心37cまわりのモーメントが、加圧部材25の付勢力を低減するように作用する。かかるモーメントの作用する向きは、前ドア21の閉じ動作において操作部21aに作用するモーメントの向き(閉じ方向)と一致する。したがって実施例1と同じ効果を得ることができる。上述した構成により、実施例2においても、実施例1と同様の効果を得ることが可能であり、比較的簡単な構成で同効果を期待することが可能である。
また、加圧フォロワ89Fとカートリッジ7の長手方向の係合させる形状に関して、実施例で説明された形状に限られるものではない。カートリッジの長手方向位置決めがなされた後に加圧フォロワを押し下げる力が作用するよう加圧フォロワとカートリッジの係合部の接触角度が形成される形状であれば、他の形状構成を適宜採用することができ、同様の効果が発揮されることが期待できる。
〔他の実施形態〕
実施例1では、前ドア21を矢印Mの方向に回動させる閉動作を開始すると、移動式ガイドレール29も移動を開始し、手前側の加圧フォロワ26Fの傾斜面26Faとカートリッジ7の係合面43dが突き当たる構成とした。しかし、これに限らない。例えば、装置本体100Aにカートリッジ7が挿入することで手前側の加圧フォロワ26Fの傾斜面26Faとカートリッジ7の係合面43dが接触し、前ドア21の閉動作を開始すると、
傾斜面26Faと係合面43dを付勢する構成としてもよい。
また前述した実施例においては、接触現像方式のカラー電子写真画像形成装置及びカートリッジを例に挙げて説明した。しかしながら、モノクロ電子写真画像形成装置や非接触現像方式、または装置本体に装着可能な現像ユニット及び現像剤を有する現像剤ユニットにも本発明は適用できるものである。
また、前述した実施例において、カートリッジとは、感光ドラムと少なくとも1つのプロセス手段を有するものとしている。プロセス手段としては例えば帯電手段、現像手段、クリーニング手段がある。従って、カートリッジとは、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と感光ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを装置本体に対して着脱可能とするものである。あるいは、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと感光ドラムとを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能としたものでもよい。更に、少なくとも現像手段と感光ドラムとを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするものでもよい。
その他に、本発明が適用可能なカートリッジとしては、上記プロセス手段や感光ドラムとは別体化されたトナーを充填した容器であり装置本体に対して着脱可能に構成されたトナーカートリッジなども含まれる。また、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録材に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
7…カートリッジ、21…前ドア、25…押圧部材、26…加圧フォロア、29…移動式ガイドレール、37…手前側フレーム、38…奥側フレーム

Claims (7)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体の内部へ着脱可能なカートリッジと、
    前記内部を開閉可能に前記装置本体に設けられた開閉部材と、
    前記内部において、前記カートリッジの挿入方向に交差する方向に延び、前記カートリッジと当接し、前記カートリッジの前記挿入方向における位置を規制する規制面を有する位置決め部と、
    前記内部において前記カートリッジを支持し、前記開閉部材の閉じ動作に連動して、前記カートリッジを画像形成可能位置から退避させた第1位置から挿入方向と交差する交差方向へ移動させ、前記カートリッジを前記画像形成可能位置に位置させる第2位置に移動可能とされた支持部材と、
    を備え、
    前記カートリッジは、前記支持部材と係合する係合部を有し、
    前記係合部は、前記挿入方向に延びた第一面と、前記第一面につながる、前記挿入方向の上流側から下流側へ向かうにつれて、前記交差方向に延びる被付勢面と、を有し、
    前記支持部材は、前記係合部に係合される被係合部と、前記被係合部を前記交差方向へ付勢する付勢部材と、を有し
    前記被係合部は、前記挿入方向の上流側から下流側へ向かうにつれて、前記交差方向に延びる付勢面を有し、
    前記閉じ動作によって前記支持部材を前記交差方向へ移動させることにより、前記被付勢面を前記付勢面で付勢し、前記カートリッジを前記位置決め部と当接させ、前記カートリッジの位置決めを行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記被係合部は、前記付勢面の前記挿入方向の下流側において、前記挿入方向に延びた第二付勢面を有することを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記係合部は、前記被付勢面の前記挿入方向の下流側において、前記挿入方向に延びた第二面を有することを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記支持部材は、リンク機構によって前記装置本体に連結されており、前記閉じ動作に連動して、前記第1位置から前記第2位置へ移動することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記開閉部材は、
    前記閉じ動作を生じさせるための力を受ける操作部を有し、
    前記操作部と前記開閉部材の開閉動作における回転中心との間の距離は、前記リンク機構におけるリンクの長さよりも長いことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記支持部材は、カム機構によって前記装置本体に連結されており、前記閉じ動作に連動して、前記第1位置から前記第2位置へ移動することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記カートリッジは、前記挿入方向と交差する面にカートリッジ側接点が設けられ、
    前記装置本体は、前記カートリッジを前記画像形成可能位置に位置させた時に、前記カートリッジ側接点に電気的に接続される本体側接点を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016213277A 2016-10-31 2016-10-31 画像形成装置 Active JP6786355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213277A JP6786355B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 画像形成装置
US15/791,779 US10261467B2 (en) 2016-10-31 2017-10-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213277A JP6786355B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072610A true JP2018072610A (ja) 2018-05-10
JP6786355B2 JP6786355B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62022305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213277A Active JP6786355B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10261467B2 (ja)
JP (1) JP6786355B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086311A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020166186A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555967B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022120234A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023000341A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310292A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2010152243A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010164993A (ja) * 2007-10-18 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2012150522A (ja) * 2012-05-16 2012-08-09 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US20130243475A1 (en) * 2009-09-28 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389174B2 (ja) * 2005-12-27 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8135305B2 (en) * 2007-10-18 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015028610A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310292A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2010164993A (ja) * 2007-10-18 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2010152243A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130243475A1 (en) * 2009-09-28 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus
JP2012150522A (ja) * 2012-05-16 2012-08-09 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086311A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7246902B2 (ja) 2018-11-29 2023-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020166186A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7237699B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10261467B2 (en) 2019-04-16
US20180120765A1 (en) 2018-05-03
JP6786355B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291993B2 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus provided with the same
JP4280769B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8249485B2 (en) Process cartridge with portions to be supported and regulated during insertion of the cartridge into an electrophotographic image forming apparatus
JP5045306B2 (ja) 画像形成装置
JP5142008B2 (ja) 画像形成装置
JP5066716B2 (ja) 画像形成装置
US7092657B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge
KR20130048156A (ko) 화상 형성 장치 및 카트리지
JP2008310292A (ja) 画像形成装置
US10261467B2 (en) Image forming apparatus
JP5241138B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2008216331A (ja) 画像形成装置
US8260173B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US10754292B2 (en) Image forming apparatus
JP6590577B2 (ja) 画像形成装置
US9904231B2 (en) Image-forming apparatus having structure for stably supporting belt unit
US11209743B2 (en) Image forming apparatus
US10895841B2 (en) Image forming apparatus having link mechanism for positioning cartridge
JP5354371B2 (ja) 画像形成装置
JP2007164141A (ja) 画像形成装置、並びにこれに搭載されるプロセスユニット及び潜像書込装置
US20170176922A1 (en) Image forming apparatus
JP5534776B2 (ja) 画像形成装置
JP5240386B2 (ja) 画像形成装置
JP5298964B2 (ja) 画像形成装置
JP2018049200A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6786355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151