[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018064253A - ユーザ装置及び信号受信方法 - Google Patents

ユーザ装置及び信号受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064253A
JP2018064253A JP2016203123A JP2016203123A JP2018064253A JP 2018064253 A JP2018064253 A JP 2018064253A JP 2016203123 A JP2016203123 A JP 2016203123A JP 2016203123 A JP2016203123 A JP 2016203123A JP 2018064253 A JP2018064253 A JP 2018064253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
user apparatus
bandwidth
control information
tti
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016203123A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Wuri Andarmawanti Hapsari
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
アニール ウメシュ
Anil Umesh
アニール ウメシュ
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
安部田 貞行
Sadayuki Abeta
貞行 安部田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2016203123A priority Critical patent/JP2018064253A/ja
Publication of JP2018064253A publication Critical patent/JP2018064253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】シングルキャリアで運用される場合であっても、並列にTBの送受信処理を行うことが可能な技術を提供すること。【解決手段】1つのキャリアで通信を行う基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、前記基地局から、1TTIで送信される複数のトランスポートブロックの信号の各々がマッピングされる無線リソースを示す制御情報を取得する取得部と、前記制御情報で示される無線リソースで、前記複数のトランスポートブロックの信号を受信する受信部と、を有する、ユーザ装置を提供する。【選択図】図16

Description

本発明は、ユーザ装置及び信号受信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)の規格では、1つのキャリア(シングルキャリア)において、基地局が運用可能なチャネル帯域幅は6パターンのうちいずれかであることが規定されている。具体的には、1.4MHz、3MHz、5MHz、10MHz及び20MHzの6パターンが規定されている(非特許文献1参照)。
また、3GPPでは、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化などを実現するために、5Gと呼ばれる無線アクセス技術の検討が進められている(非特許文献2参照)。
3GPP TS36.104 V14.0.0 (2016−06) 株式会社NTTドコモ、NTT DOCOMOテクニカルジャーナル"5G無線アクセス技術"、2016年1月
従来のLTEでは、20Mhzを超える帯域幅で通信を行う場合、CA(Carrier Aggregation)又はDC(Dual Connectivity)を用いて複数のキャリアを束ねる必要があった。一方、5Gは、従来のLTEとは異なる周波数で運用が開始される想定であることから、1つのキャリア(シングルキャリア)において、LTEよりも広いチャネル帯域幅(例えば数百MHz〜数GHzなど)をサポートすることが検討されている。また、5Gでは、スマートフォンのみならず、IoT(Internet of Things)端末など、様々なUE(User Equipment)能力のユーザ装置を同一の無線ネットワークに収容することが検討されている。
従来のLTEでは、ユーザ装置は、少なくとも規格上の最大のチャネル帯域幅(20MHz)をサポートすべきであることが規定されていた。しかしながら、5Gでは、全てのユーザ装置に対して規格上の最大のチャネル帯域幅をサポートさせることは現実的ではない。例えば、IoTデバイスのように高速通信を必要しないユーザ装置は、製造コストを低く抑える等の理由で、図1に示すように、規格上の最大のチャネル帯域幅(図1の例では800MHz)より狭い帯域幅(図1の例では、100MHz以下、200MHz以下)のみをサポートすることが想定される。
ここで、第一の課題について説明する。上述のように、広帯域幅の無線ネットワークに様々なUE能力(UE Capability)のユーザ装置が収容される場合、共有データチャネル(LTEではPDSCH/PUSCH)に割当てられる無線リソース量は、各ユーザ装置が処理可能な通信レートに応じて増加することになる。一方で、制御チャネル(LTEではPDCCH/PUCCH)で送信される制御情報のサイズは必ずしも各ユーザ装置が処理可能な通信レートとは直接関係しないことから、制御チャネルに割当てられる無線リソース量を通信レートに応じて増加させる必要はない。従って、5Gでは、様々なUE能力のユーザ装置が収容されることを考慮して制御チャネルのリソースを柔軟に設定することが望ましいと考えられる。しかしながら、現在のLTE仕様では、帯域全体に制御チャネルのリソースが設定されており、LTEよりも広い帯域幅を有するキャリアに様々なUE能力のユーザ装置が収容されることを考慮し、制御チャネルのリソースを柔軟に設定可能にする技術は規定されていない。
次に、第二の課題について説明する。従来のLTEでは、1TTIでは1CC(Component Carrier)あたり1つのTB(MIMO非適用の場合)が送信されることから、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)処理はCCごとに行われていた。具体的に説明すると、シングルキャリア運用(非CA(Carrier Aggregation))の場合、図2(a)に示すように、1TTIで1つのTBが送受信され、ユーザ装置及び基地局は、それぞれ1つのHARQプロセスでTBの送受信処理を行っていた。また、CAが行われる場合、図2(b)に示すように、1TTIでCCごとにTBが並列に送受信されることから、ユーザ装置及び基地局は、複数のHARQプロセスで並列にTBの送受信処理を行っていた。
ここで、LTEの仕組みを踏襲しつつ、LTEよりも広い帯域幅を有するシングルキャリアでの運用を仮定した場合、図2(c)に示すように、ユーザ装置及び基地局は、それぞれ1つのHARQプロセスで大きなサイズのTBの送受信処理を行う必要がある。大きなサイズのTBを1つのHARQプロセスで扱おうとすると、ユーザ装置及び基地局は、処理能力の高いCPUを実装しなければならず、装置コストの増大を招く可能性がある。このような課題を解決するためには、シングルキャリアで運用される場合であっても、ユーザ装置及び基地局は、並列にTBの送受信処理を行うことが望ましいと考えられる。しかしながら、現在のLTE仕様では、シングルキャリアで運用される場合に、並列にTBの送受信処理を行うことが可能な技術は規定されていない。
開示の技術は、特に第二の課題に鑑みてなされたものであって、シングルキャリアで運用される場合であっても、並列にTBの送受信処理を行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
開示の技術のユーザ装置は、1つのキャリアで通信を行う基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、前記基地局から、1TTIで送信される複数のトランスポートブロックの信号の各々がマッピングされる無線リソースを示す制御情報を取得する取得部と、前記制御情報で示される無線リソースで、前記複数のトランスポートブロックの信号を受信する受信部と、を有する。
開示の技術によれば、シングルキャリアで運用される場合であっても、並列にTBの送受信処理を行うことが可能な技術が提供される。
シングルキャリアの帯域とユーザ装置がサポートする帯域との関係を示す図である。 TBの送受信処理に係る課題を説明するための図である。 第一の実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 PDCCH領域を通知する際の処理手順の一例を示すシーケンス図である。 各UEが共通に利用するリソース領域を示す図である。 PDCCH領域の設定例(その1)を示す図である。 PDCCH領域の設定例(その2)を示す図である。 PDCCH領域の設定例(その3)を示す図である。 第一の実施の形態に係る基地局の機能構成例を示す図である。 第一の実施の形態に係るユーザ装置の機能構成例を示す図である。 複数TBの送受信方法(その1)を示す図である。 DCIに含まれる情報の具体例を示す図である。 複数TBの送受信方法(その2)を示す図である。 DCIに含まれる情報の具体例を示す図である。 TTIあたりのTB数を通知する際の処理手順を示すシーケンス図である。 第二の実施の形態に係る基地局の機能構成例を示す図である。 第二の実施の形態に係るユーザ装置の機能構成例を示す図である。 各実施の形態に係る基地局及びユーザ装置のハードウェア構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTE(5Gを含む)に準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、特に断りの無い限り、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
以下の説明では、LTEで使用されているPDCCH、PDSCH、PUSCH、PUCCH、SIB、RNTI、DCI等の用語を使用しているが、これらは例に過ぎず、これらと同様の機能のチャネル、信号等が他の名称で呼ばれてもよい。
以下、本発明の実施の形態を、主に第一の課題に対応する第一の実施の形態と、主に第二の課題に対応する第二の実施の形態とに分けて説明する。なお、第一の実施の形態と第二の実施の形態とは組み合わせることが可能である。
<<第一の実施の形態>>
<システム構成>
図3は、第一の実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。図3に示すように、第一の実施の形態に係る無線通信システムは、基地局10とユーザ装置UEとを有する。図3の例では、基地局10及びユーザ装置UEが1つずつ図示されているが、複数の基地局10を有していてもよいし、複数のユーザ装置UEを有していてもよい。
ユーザ装置UEは、スマートフォンのように大量のデータを頻繁に送受信する端末(MBB(Mobile Broad band)端末)、IoTデバイスのように少量のデータのみを低頻度で送受信する端末(MTC(Machine Type Communication)端末)などであり、本実施の形態では、あらゆる種別(UEカテゴリ)のユーザ装置UEが含まれる。
基地局10は、ユーザ装置UEとの間で確立される無線ベアラを介してユーザ装置UEと通信を行う。基地局10は、「eNB(enhanced NodeB)」、「NR(New Radio)ノード」、「gNB」、「eLTE eNB(evolution LTE enhanced NodeB)」などと呼ばれてもよい。
<帯域幅の概要>
前述したように、LTEではチャネル帯域幅として6パターンのみが規定されるので、ユーザ装置UE及び基地局10のそれぞれにおいてサポートされるチャネル帯域幅は、これら6パターンに限定される。一方、第一の実施の形態に係る無線通信システムにおいては、LTEのように限定的なパターンのチャネル帯域幅を設けずに、ユーザ装置UE及び基地局20のそれぞれにおいて、狭帯域幅から超広帯域幅(例:5GHz)までの任意の帯域幅をサポートできるようにしている。ここで、狭帯域幅は、例えば、第一の実施の形態における無線通信システムの最小スケジューリング単位である。この最小スケジューリング単位は、例えば、LTEでの1RB(リソースブロック)の帯域幅である180KHzであってもよい。
第一の実施の形態では、ユーザ装置UE/基地局10が通信に使用できる最大の帯域幅を表す「使用可能最大帯域幅(Available Maximum Bandwidth)」の用語を用いる。ユーザ装置UE/基地局10は、使用可能最大帯域幅以下の帯域幅の帯域を使用して通信を行うことができる。
「使用可能最大帯域幅」を「送信帯域幅構成(Transmission Bandwidth Configuration)」と呼んでもよい。また、「使用可能最大帯域幅」の両側にガードバンドを追加した帯域幅を「チャネル帯域幅」と呼んでもよい。また、「使用可能最大帯域幅」を「チャネル帯域幅」と呼んでもよい。また、「使用可能最大帯域幅」を、「送信帯域幅」、「受信帯域幅」、「送受信帯域幅」、「最大帯域幅」、「最大送信帯域幅」、「最大受信帯域幅」、「最大送受信帯域幅」、「システム帯域幅」のいずれかと置き換えてもよい。また、「使用可能最大帯域幅」を、これら以外の名称に置き換えてもよい。
使用可能最大帯域幅は、DLの使用可能最大帯域幅と解釈してもよいし、ULの使用可能最大帯域幅と解釈してもよいし、DLとULに共通の使用可能最大帯域幅(例:TDDの場合)と解釈してもよい。
<処理手順>
続いて、第一の実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順について説明する。第一の実施の形態では、ユーザ装置UEは、基地局10から、基地局10の使用可能最大帯域幅のうち一部の帯域に設定されるPDCCH領域を示す情報を取得し、当該情報で指示されるPDCCH領域をモニタすることで、制御情報(Control information)を受信する。「PDCCH領域」とは、制御情報が送信される可能性のある周波数リソース範囲、若しくは、制御情報が送信される可能性のある周波数リソース及び時間リソースで囲まれる無線リソースを意図している。「PDCCH領域」は、「制御チャネル領域」、「制御チャネル帯域」、「制御チャネルリソース」などと呼ばれてもよいし、これら以外の名称で呼ばれてもよい。
図4は、PDCCH領域を通知する際の処理手順の一例を示すシーケンス図である。まず、ユーザ装置UEは、自身のUE能力を示すUE能力情報(UE Capability Information)を基地局10に送信する(S11)。ここで、ユーザ装置UEは、図5に示すように、基地局10の使用可能最大帯域幅のうち、全てのユーザ装置UEが共通に信号を送信可能な無線リソース領域(以下「共通領域」と称する)として予め定められた無線リソースを用いて、UE能力情報を送信するようにしてもよい。共通領域は、ユーザ装置UEのUE能力によらず、全てのユーザ装置UEが無線信号を送信可能な帯域幅に設定される前提である。基地局10は、UE能力情報を受信することで、セルにアクセスするユーザ装置UEの使用可能最大帯域幅を認識する。
続いて、基地局10は、報知情報(SIB:System Information Block)又はRRCシグナリングを用いて、ユーザ装置UEに、PDCCH領域を示す情報を通知する(S12)。その後、ユーザ装置UEは、PDCCH領域をモニタすることで、自身宛の制御情報を受信する。
(PDCCH領域の設定例について)
[設定例(その1)]
図6は、PDCCH領域の設定例(その1)を示す図である。設定例(その1)では、PDCCH領域は、ユーザ装置UEのUE能力によらず同一の帯域幅に設定される。PDCCH領域は、基地局10の使用可能最大帯域幅内であれば任意の周波数位置に設定可能である。基地局10は、PDDCH領域の位置を、全ユーザ装置UE共通に設定してもよいし、ユーザ装置UE毎に個別に設定してもよい。
PDCCH領域の帯域幅は、標準仕様上に規定されているユーザ装置UE又は基地局10がUE能力を把握しているユーザ装置UEのうち、最もUE能力が低いユーザ装置UEの使用可能最大帯域幅以下に設定されてもよい。例えば、図6に示すように、使用可能最大帯域幅がAであるUE#1と、使用可能最大帯域幅がB(ただし、A<B)であるUE#2とが存在する場合、PDCCH領域は、帯域幅Aと同一又はそれ以下の帯域幅に設定されてもよい。UE能力には様々なパラメータが存在するが、最もUE能力が低いユーザ装置UEとは、例えば、使用可能最大帯域幅が最も狭いユーザ装置UEであってもよいし、受信可能な最大ビットレートが最も低いユーザ装置UEであってもよい。
また、基地局10の使用可能最大帯域幅が複数のサブバンドに分割されている場合、PDCCH領域の帯域幅は、1つのサブバンドの帯域幅以下であってもよい。1つのサブバンドの帯域幅は、例えば、無線特性がほぼ同等であるとみなすことのできる帯域幅に設定されていてもよい。しかしながら、この場合においても、設定例(その1)における1PDCCH領域の帯域幅は、少なくとも最もUE能力が低いユーザ装置UEの使用可能最大帯域幅以下であるのが望ましい。
また、PDCCH領域の帯域幅は、基地局10の1つのRF回路がサポート可能な帯域幅であってもよい。例えば、基地局10の使用可能最大帯域幅が超広帯域である場合、基地局10は、一つのRF回路で全ての帯域幅を実現するのではなく、複数のRF回路で並列に無線信号処理を行うことで超広帯域の帯域幅を実現することも想定される。しかしながら、この場合においても、設定例(その1)におけるPDCCH領域の帯域幅は、少なくとも最もUE能力が低いユーザ装置UEの使用可能最大帯域幅以下であるのが望ましい。
設定例(その1)によれば、ユーザ装置UE間で同一の帯域幅のPDCCH領域が設定されるため、基地局10が制御信号を送信する処理を簡素化することができる。
[設定例(その2)]
図7は、PDCCH領域の設定例(その2)を示す図である。基地局10は、PDCCH領域を、ユーザ装置UEのUE能力に応じて、ユーザ装置UEごとに異なる帯域幅に設定する。なお、PDCCH領域は、基地局10の使用可能最大帯域幅内であれば任意の周波数位置に設定可能である。例えば、図7に示すように、使用可能最大帯域幅がAであるUE#1と、使用可能最大帯域幅がB(ただし、A<B)であるUE#2とが存在すると仮定する。この場合、基地局10は、例えば、UE#1には帯域幅A以下であるPDCCH領域を設定し、UE#2には帯域幅B以下であるPDCCH領域を設定する。
設定例(その2)によれば、ユーザ装置UEのUE能力に応じた帯域幅のPDCCH領域が設定されるため、基地局10は、広い範囲の無線リソースで制御情報を送信することができる。
[設定例(その3)]
図8は、PDCCH領域の設定例(その3)を示す図である。基地局10は、所定の帯域幅を有するPDCCH領域を、ユーザ装置UEのUE能力に応じて、1又は複数設定する。例えば、図8に示すように、使用可能最大帯域幅がAであるUE#1と、使用可能最大帯域幅がB(ただし、A<B)であるUE#2とが存在すると仮定する。この場合、基地局10は、例えば、UE#1には帯域幅A(又は帯域幅A以下)であるPDCCH領域を1つ設定し、UE#2には帯域幅A(又は帯域幅A以下)であるPDCCH領域を複数設定する。「所定の帯域幅」は、設定例(その1)で説明した帯域幅と同一であってもよい。
複数のPDCCH領域が設定される場合、複数のPDCCH領域の各々でCRCマスクに使用されるRNTI(Radio Network Temporary Identifer)は異なっていてもよい。また、複数のPDCCH領域の各々で送信される制御情報の種別(フォーマットなど)は、全てのPDCCH領域で共通であってもよいし、PDCCH領域ごとに異なっていてもよい。また、ユーザ装置UEは、複数のPDCCH領域を全て同時にモニタするのではなく、モニタするPDCCH領域を時間的に切替えるようにしてもよい。この場合、ユーザ装置UEは、同時にモニタ可能なPDCCH領域の数を、UE能力情報として基地局10に通知し、基地局10から、各PDCCH領域をモニタすべき期間の通知を受けるようにしてもよい。
設定例(その3)によれば、ユーザ装置UEのUE能力に応じた数のPDCCH領域が設定されるため、基地局10は、広い範囲の無線リソースで制御情報を送信することができる。
(第一の実施の形態の処理手順に関する補足事項)
ユーザ装置UEは、図4のステップS11で送信するUE能力情報に、PDCCHに特化したUE能力を含めて基地局10に通知するようにしてもよい。PDCCHに特化したUE能力とは、例えば、PDCCHのモニタが可能な最大帯域幅、PDCCHのモニタが可能な周波数バンド、同時に受信できる制御情報の数、同時にモニタ可能なPDCCH領域の数、PDCCHにおいて不連続RB(不連続に割当てられたRB)の受信が可能であるか否か、などである。これにより、ユーザ装置UEは基地局10に様々なUE能力を通知することが可能になる。
以上説明したPDCCH領域は、特定のサーチスペースのみを対象としてもよい。例えば、基地局10は、共通サーチスペースのみを対象としてPDCCH領域をユーザ装置UEに設定してもよいし、UE個別サーチスペースのみを対象としてPDCCH領域をユーザ装置UE設定してもよいし、UEグループ固有サーチスペースのみを対象としてPDCCH領域をユーザ装置UE設定してもよい。また、基地局10は、サーチスペース毎に、異なる位置のPDCCH領域をユーザ装置UE設定するようにしてもよい。また、以上説明したPDCCH領域で送信可能な制御情報は、特定の制御情報(例えば、特定のフォーマットのDCIなど)に限定されるようにしてもよい。
以上説明した第一の実施の形態の処理手順は、下りリンクに適用される前提で説明したが、「PDCCH」及び「PDCCH領域」をそれぞれ「PUCCH」及び「PUCCH領域」に置き換えることで、第一の実施の形態を上りリンクに適用するようにしてもよい。
<機能構成>
(基地局)
図9は、第一の実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図9に示すように、基地局10は、信号送信部101と、信号受信部102と、設定部103とを有する。なお、図9は、基地局10において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図9に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部101は、基地局10から送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部102は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。設定部103は、報知(ブロードキャスト)情報又はRRCシグナリングを用いて、基地局10の使用可能最大帯域幅のうち一部の帯域に設定される制御チャネル領域を示す情報をユーザ装置UEに通知(設定)する機能を含む。
なお、第一の実施の形態を上りリンクに適用する場合、各機能部は以下のように動作してもよい。
信号送信部101は、基地局10から送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部102は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号受信部102は、設定部103によりユーザ装置UEに設定された上り制御チャネル領域をモニタすることで、上り制御情報を受信する機能を含む。
設定部103は、報知情報(SIB)又はRRCシグナリングを用いて、基地局10の使用可能最大帯域幅のうち一部の帯域に設定される上り制御チャネル領域を示す情報をユーザ装置UEに通知(設定)する機能を含む。
(ユーザ装置)
図10は、第一の実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図10に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部201と、信号受信部202と、取得部203と、通知部204とを有する。なお、図10は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図10に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部201は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部202は、基地局10から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号受信部202は、取得部203で取得された制御チャネル領域を示す情報で指示される制御チャネル領域をモニタすることで、制御情報を受信する機能を含む。
取得部203は、基地局10から、基地局10の使用可能最大帯域幅のうち一部の帯域に設定される制御チャネル領域を示す情報を取得する機能を含む。また、取得部203は、当該情報で示される制御チャネル領域を、信号受信部202に設定する。通知部204は、ユーザ装置UE自身の使用可能最大帯域幅を示す能力情報を基地局10に通知する機能を含む。
信号受信部202に設定される制御チャネル領域は、基地局10と通信可能な各ユーザ装置UEの使用可能最大帯域幅のうち最も狭い帯域幅以下の帯域幅、又は、基地局10の使用可能最大帯域幅に含まれる複数のサブバンドの各々の帯域幅以下の帯域幅であってもよい。また、信号受信部202に設定される制御チャネル領域は、ユーザ装置UE自身の使用可能最大帯域幅以下の帯域幅であってもよい。また、信号受信部202に設定される制御チャネル領域は複数の制御チャネル領域を含み、該複数の制御チャネル領域の各々の帯域幅の合計は、ユーザ装置UE自身の使用可能最大帯域幅以下の帯域幅であってもよい。
なお、第一の実施の形態を上りリンクに適用する場合、各機能部は以下のように動作してもよい。
信号送信部201は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部201は、取得部203で取得された上り制御チャネル領域を示す情報で指示される上り制御チャネル領域で、制御情報を送信する機能を含む。信号受信部202は、基地局10から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
取得部203は、基地局10から、基地局10の使用可能最大帯域幅のうち一部の帯域に設定される上り制御チャネル領域を示す情報を取得する機能を含む。また、取得部203は、当該情報で示される上り制御チャネル領域を、信号送信部201に設定する。通知部204は、ユーザ装置UE自身の使用可能最大帯域幅を示す能力情報を基地局10に通知する機能を含む。
信号送信部201に設定される上り制御チャネル領域は、基地局10と通信可能な各ユーザ装置UEの使用可能最大帯域幅のうち最も狭い帯域幅以下の帯域幅、又は、基地局10の使用可能最大帯域幅に含まれる複数のサブバンドの各々の帯域幅以下の帯域幅であってもよい。また、信号送信部201に設定される上り制御チャネル領域は、ユーザ装置UE自身の使用可能最大帯域幅以下の帯域幅であってもよい。また、信号送信部201に設定される上り制御チャネル領域、は複数の上り制御チャネル領域を含み、該複数の上り制御チャネル領域の各々の帯域幅の合計は、ユーザ装置UE自身の使用可能最大帯域幅以下の帯域幅であってもよい。
<まとめ>
以上、第一の実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、前記基地局から、前記基地局が通信に使用できる最大の帯域幅である最大帯域幅のうち一部の帯域に設定される制御チャネル領域を示す情報を取得する取得部と、前記制御チャネル領域を示す情報で指示される前記制御チャネル領域をモニタすることで、制御情報を受信する受信部と、を有するユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEによれば、様々なUE能力のユーザ装置が収容されることを考慮し、制御チャネルのリソースを柔軟に設定可能にする技術が提供される。
前記制御チャネル領域は、前記基地局と通信可能な各ユーザ装置が通信に使用できる最大の帯域幅である最大帯域幅のうち最も狭い帯域幅以下の帯域幅に設定されるか、又は、前記基地局が通信に使用できる最大の帯域幅である最大帯域幅に含まれる複数のサブバンドの各々の帯域幅以下の帯域幅に設定されるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UE間で共通の帯域幅の制御チャネル領域が設定されるため、基地局10の処理を簡素化することができる。
また、当該ユーザ装置が通信に使用できる最大の帯域幅である最大帯域幅を示す能力情報を前記基地局に通知する通知部、を有し、前記制御チャネル領域は、当該ユーザ装置が通信に使用できる最大の帯域幅である最大帯域幅以下の帯域幅に設定されるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEのUE能力に応じた帯域幅の制御チャネル領域が設定されるため、基地局10は、広い範囲の無線リソースで制御情報を送信することができる。
また、当該ユーザ装置が通信に使用できる最大の帯域幅である最大帯域幅を示す能力情報を前記基地局に通知する通知部、を有し、前記制御チャネル領域は複数の制御チャネル領域を含み、該複数の制御チャネル領域の各々の帯域幅の合計は、当該ユーザ装置が通信に使用できる最大の帯域幅である最大帯域幅以下の帯域幅であるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEのUE能力に応じた数の制御チャネル領域が設定されるため、基地局10は、広い範囲の無線リソースで制御情報を送信することができる。
また、第一の実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する信号受信方法であって、前記基地局から、前記基地局が通信に使用できる最大の帯域幅である最大帯域幅のうち一部の帯域に設定される制御チャネル領域を示す情報を取得するステップと、前記制御チャネル領域を示す情報で指示される前記制御チャネル領域をモニタすることで、制御情報を受信するステップと、を有する信号受信方法が提供される。この信号受信方法によれば、様々なUE能力のユーザ装置が収容されることを考慮し、制御チャネルのリソースを柔軟に設定可能にする技術が提供される。
<<第二の実施の形態>>
次に、第二の実施の形態に係る無線通信システムについて説明する。第一の実施の形態で説明した「<システム構成>」及び「<帯域幅の概要>」については第二の実施の形態に係る無線通信システムにも適用される。
<処理手順>
続いて、第二の実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順について説明する。第二の実施の形態に係る無線通信システムでは、基地局10及びユーザ装置UEは、1つのキャリア(シングルキャリア)で通信を行う場合であっても、1TTI(Transmission Timing Interval)で複数のTBの送受信を行うことを可能にする。
なお、以下の説明において「TB」を「MAC PDU」に置き換えてもよい。また、1TTIは、1サブフレームと同一の時間長であってもよいし、複数(例えば2つ)のサブフレームと同一の時間長であってもよい。また、1TTIは、1スロットと同一の時間長であってもよいし、複数(例えば2つ)のスロットと同一の時間長であってもよい。また、1TTIは、ミニスロット(Mini-slot)と同一の時間長であってもよい。すなわち、以下の説明において「1TTI」を、「1サブフレーム」、「1スロット」、「1ミニスロット」、「複数サブフレーム」、「複数スロット」、「複数ミニスロット」などに置き換えてもよい。なお、ミニスロットとは、1スロット内のシンボル数よりも少ないシンボル数でスケジューリングを実現するための単位リソースであり、5Gで検討が進められている時間単位である。
(複数TBの送受信方法(その1))
図11は、複数TBの送受信方法(その1)を示す図である。送受信方法(その1)では、基地局10は、1つのDCI(Downlink Control Information)で、複数のTBに関する情報をユーザ装置UEに送信する(S21)。ユーザ装置UEは、基地局10から受信したDCIに含まれる情報から、複数のTBの各々が送信される無線リソース、変調方式、及びHARQプロセスID(HARQプロセス番号と称してもよい)等を把握し、複数のTBを受信する処理を行う(S22)。
複数TBの送受信方法(その1)で用いられるDCIに含まれる情報の具体例を図12(a)に示す。図12(a)の例では、TBごとに、送信リソース(TBがマッピングされる無線リソース)位置、変調方式及び符号化率を示すMCS(Modulation and Coding Scheme)、HARQプロセスID、RV(Redundancy Version)、NDI(New Data Indicator)が含まれる。図12(a)に示すDCIを用いることで、基地局10は、複数のTBをそれぞれ異なる無線リソースにマッピングするとともに、それぞれ異なるMCSを適用することが可能である。
ここで、1TTIで複数のTBを送信する方法として、基地局10は、複数のTBのビット列を結合することで一つのTBを生成し、当該一つのTBを送信するようにしてもよい。また、ユーザ装置UE側は、受信した無線信号を復号することで得られるビット列を分割することで複数のTBを取り出すようにしてもよい。この場合のDCIの例を図12(b)に示す。図12(b)の例では、送信リソース位置及びMCSはTB共通に設定され、HARQプロセスID、RV及びNDIはTBごとに設定される。TB分割情報は、複合後のビット列のうち、各TBに該当するビット例の範囲を示す情報である。
複数TBの送受信方法(その1)によれば、ユーザ装置UEは、複数TBを受信する場合であっても1つのDCIを受信すればよいため、制御チャネルをモニタする際の処理負荷が軽減されることになる。
(複数TBの送受信方法(その2))
図13は、複数TBの送受信方法(その2)を示す図である。送受信方法(その2)では、基地局10は、1TBごとに1つのDCIをユーザ装置UEに送信する。言い換えると、基地局10は、複数のTBを送信する場合、TB数と同一数のDCIをユーザ装置UEに送信する(S31)。ユーザ装置UEは、基地局10から受信した複数のDCIに含まれる情報から、複数のTBの各々が送信される無線リソース、変調方式、及びHARQプロセスID等を把握し、複数のTBを受信する処理を行う(S32)。
複数TBの送受信方法(その2)で用いられるDCIに含まれる情報の具体例を図14に示す。図14の例では、1つのTBに関する送信リソース(TBがマッピングされる無線リソース)位置、MCS、HARQプロセスID、RV、NDIが含まれる。
なお、複数TBの送受信方法(その2)では、基地局10は、複数のDCIを、1TTI内で周波数多重して送信するようにしてもよい。例えば、基地局10は、同一TTI内の制御チャネルで、複数のDCIを異なる周波数で送信するようにしてもよい。また、基地局10は、複数のDCIを、1TTI内で時間多重して送信するようにしてもよい。例えば、基地局10は、所定のシンボルで1つ目のDCIを送信し、該所定のシンボル以降のシンボルで2つ目のDCIを送信するようにしてもよい。複数のDCIをCRCマスクする際に用いられるRNTIの各々は、同一のRNTIであってもよいし、異なるRNTIであってもよい。ユーザ装置UEの処理負荷を軽減するため、複数のDCIの送信方法(多重方法)は、報知情報(SIB)又はRRCシグナリングを用いて、予め基地局10からユーザ装置UEに設定されてもよい。
複数TBの送受信方法(その2)によれば、ユーザ装置UEは、仮に一部のDCIの受信に失敗したとしても、受信に成功したDCIに対応するTBについては受信することができるため、全てのTBの受信に失敗する確率を減らすことが可能になる。
(第二の実施の形態の処理手順に関する補足事項)
図15に示すように、基地局10は、1TTIで送信するTB数及び/又はDCI数を、予めユーザ装置UEに通知するようにしてもよい(S41)。より具体的には、基地局10は、1TTIで送信するTB数及び/又はDCI数の通知は、報知情報(SIB)又はRRCシグナリングを用いてユーザ装置UEに通知してもよい。複数TBの送受信方法(その2)が用いられる場合、基地局10は、1TTIで送信するTB数を、各DCIに含めてユーザ装置UEに通知してもよい。これにより、基地局10及びユーザ装置UEの間で、1TTIで送受信するTB数及び/又はDCI数の認識を一致させることが可能になる。また、複数TBの送受信方法(その2)が用いられる場合において、ユーザ装置UEは、予め通知されたTB数分のDCIを受信できなかった場合に、NACKを基地局10に送信することが可能になる。
ユーザ装置UEは、基地局10に対し、1TTIで受信可能なTB数及び/又はDCI数を、UE能力情報に含めて基地局10に通知するようにしてもよい。これにより、基地局10は、ユーザ装置UEの能力の範囲内で、1TTIで送信するTB数を決定することが可能になる。
また、3GPP仕様では、基地局10及びユーザ装置UEは、HARQ処理に用いるメモリであるソフトバッファのサイズを、UEカテゴリと、セル毎に設定されるMIMOレイヤ数と、セル毎に設定される変調方式と、アグリゲートされるCC数とに基づいて算出することが規定されている。第二の実施の形態では、基地局10及びユーザ装置UEは、従来のLTEで規定されている算出方法で算出されたソフトバッファサイズを、更に、同時に送受信されるTB数で割ることで、ソフトバッファサイズを計算するようにしてもよい。これにより、基地局10及びユーザ装置UEは、1TTIで複数のTBを送受信する場合に、算出したソフトバッファサイズに基づいて適切にレートマッチング処理を行うことが可能になる。
また、基地局10は、複数TBの送受信方法(その2)が用いられる場合で、かつ、1TTIで複数のDCIを送信する場合、1TTIで送信されるDCIの数を示す情報をユーザ装置UEに送信するようにしてもよい。ユーザ装置UEは、通知された数のDCIを受信するように動作することが可能になるとともに、把握している数のDCIが受信できない場合に、DCIの受信に失敗したことを認識することができる。ユーザ装置UEは、DCIの受信に失敗したことを、TBが送信されるタイミングより前のタイミングで基地局10に通知するようにしてもよい。基地局10は、TBの再送を迅速に行うことが可能になる。
また、基地局10は、1TTIで複数のDCIの送信を開始することを示す情報と、1TTIで複数のDCIの送信を停止することを示す情報とを、RRCシグナリング、MACレイヤ、又は物理レイヤの信号を用いてユーザ装置UEに送信するようにしてもよい。また、基地局10は、1TTIで複数のDCIの送信を開始することを示す情報をユーザ装置UEに送信し、ユーザ装置UEは、1TTIで複数のDCIの送信を開始することを示す情報を受信してから、所定のタイマが満了した時点で、1TTIで複数のDCIの送信が停止されるとみなす(認識する)ようにしてもよい。所定のタイマ値は、RRCシグナリング、MACレイヤの信号等により基地局10からユーザ装置UEごとに個別に設定されてもよいし、ユーザ装置UE単位かつMACエンティティ単位で設定されてもよい。また、所定のタイマ値は、第一の実施の形態で説明したサブバンドごとに設定されてもよいし、第一の実施の形態で説明したPDCCH領域に対応づけて設定されてもよい。ユーザ装置UEは、1TTIで複数のDCIの送信が行われない間は、DCIは1つしか送信されないものとみなして受信処理を行うことが可能になる。
ユーザ装置UEは、1TTIで複数のTBを受信する場合、TBごとにACK/NACKを基地局10にフィードバックするようにしてもよいし、複数のTB分のACK/NACKをまとめてフィードバックするようにしてもよい。後者の場合、全てのTBの受信に成功した場合に限りACKをフィードバックする(つまり、1つでも受信に失敗したTBが存在する場合はNACKをフィードバックする)ようにしてもよい。
従来のLTEで規定されているHARQプロセス数は最大8であるため、HARQプロセスIDは0〜7番までが規定されていた。しかしながら、第二の実施の形態では、1TTIで複数のTBを送信可能にすることから、HARQプロセス数の最大数を拡張するようにしてもよい。この場合、HARQプロセスIDもこれに応じて拡大するようにしてもよい。例えば、1TTI内で同時に送信可能なTB数=4とする場合、HARQプロセス数の最大数を32プロセスとし、HARQプロセスIDを0〜31番に拡大することが考えられる。なお、HARQプロセスIDの付与方法については、これに限られない。たとえば、HARQプロセスは2つのIDの組み合わせ(例えば、1−1、1−2のように、n−mの形式)で定義されてもよい。1TTI内で同時に送信可能なTB数がXであり、HARQプロセス数の最大数がYである場合、「n」及び「m」は、例えば、「n=0〜Y/X−1」、「m=0〜X−1」であると定義されてもよい。「n」をHARQプロセスIDと呼び、「m」をサブHARQプロセスIDと呼んでもよい。
基地局10は、1TTIで送信するTBのコンテンツ(データ)が同一になるように送信してもよい。ユーザ装置UEでダイバーシチ受信を実現することが可能になる。この場合、DCIで通知される各TBのHARQプロセスIDには、同一のHARQプロセスIDが指定されてもよい。
1TTIで送受信される各TBに対して、異なるHARQ RTT(Round Trip Timer)が適用されるようにしてもよい。また、1TTIで送受信される各TBに対して、DRX制御のうちHARQプロセス単位で行われる制御(例えばdrx-RetransmissionTimerなど)については、異なる制御が適用されるようにしてもよい。
従来のLTEでは、基地局10及びユーザ装置UEは、MIMOを適用することで、1TTIで最大2つのTBを同一無線リソースに空間多重させて送受信することが可能であった。第二の実施の形態でも、基地局10及びユーザ装置UEは、MIMOを適用することで、1TTIで最大2つのTBを同一無線リソースに空間多重させて送受信してもよい。この場合も、従来のLTEと同様、DCIには、空間多重されるTBごとにMCS、RV及びNDIが指定され、必要に応じて、コードワード入替えフラグ(codeword swap flag)が設定される。
以上説明した第二の実施の形態の処理手順は、下りリンクに適用される前提で説明したが、第二の実施の形態を上りリンクに適用するようにしてもよい。つまり、ユーザ装置UEは、上りリンクについても1TTIで複数のTBを送信するようにしてもよい。また、下りリンクと上りリンクとで、1TTIで送受信可能なTB数は同一であってもよいし、異なる数であってもよい。
<機能構成>
(基地局)
図16は、第二の実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図16に示すように、基地局10は、信号送信部301と、信号受信部302と、設定部303とを有する。なお、図16は、基地局10において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図16に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部301は、基地局10から送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部302は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。設定部303は、報知(ブロードキャスト)情報又はRRCシグナリングを用いて、複数のDCIの送信方法、1TTIで送信するTB数、又は、所定のタイマ値をユーザ装置UEに設定する機能を含む。
なお、第二の実施の形態を上りリンクに適用する場合、信号受信部302は、ユーザ装置UEに割当てた上り無線リソースで、複数のTBの信号を受信する機能を含む。
(ユーザ装置)
図17は、第二の実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図17に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部401と、信号受信部402と、取得部403と、通知部404とを有する。なお、図17は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図17に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部401は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部402は、基地局10から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号受信部402は、制御情報で示される無線リソースで、複数のTBの信号を受信する機能を含む。
取得部403は、基地局10から、1TTIで送信される複数のTBの信号の各々がマッピングされる無線リソースを示す制御情報を取得する機能を含む。なお、当該無線リソースを示す情報は、複数のTBの信号の各々がマッピングされる無線リソース全体を示し、制御情報には、複数のTBの信号を復号することで得られるビット列のうち、複数のTBの各々に該当するビット列の範囲を示す情報が含まれていてもよい。また、制御情報は、1TTIで複数の制御情報に分けられて基地局10から送信され、送信される複数の制御情報の各々は、1つのトランスポートブロックの信号がマッピングされる無線リソースを示す情報を含んでいてもよい。
また、取得部403は、基地局10から、1TTIで送信される複数の制御情報の数を示す情報を取得するようにしてもよい。また、取得部403は、1TTIで複数の制御情報の送信が開始されることを示す情報と、1TTIで複数の制御情報の送信が停止されることを示す情報とを基地局10から取得するようにしてもよい。
通知部404は、ユーザ装置UE自身が1TTIで受信可能な制御情報の数を示す能力情報を基地局10に通知する機能を含む。
なお、第二の実施の形態を上りリンクに適用する場合、信号送信部401は、制御情報で示される無線リソースで、複数のTBの信号を送信する機能を含む。
<まとめ>
以上、第二の実施の形態によれば、1つのキャリアで通信を行う基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、前記基地局から、1TTIで送信される複数のトランスポートブロックの信号の各々がマッピングされる無線リソースを示す制御情報を取得する取得部と、前記制御情報で示される無線リソースで、前記複数のトランスポートブロックの信号を受信する受信部と、を有する、ユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEによれば、シングルキャリアで運用される場合であっても、並列にTBの送受信処理を行うことが可能な技術が提供される。
また、前記無線リソースを示す情報は、前記複数のトランスポートブロックの信号の各々がマッピングされる無線リソース全体を示し、前記制御情報は、前記複数のトランスポートブロックの信号を復号することで得られるビット列のうち、前記複数のトランスポートブロックの各々に該当するビット列の範囲を示す情報を含むようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、受信した無線信号を復号する際、TB数を意識せずに復号処理を行うことができ、物理レイヤの処理を簡素化することが可能になる。
また、前記制御情報は、1TTIで複数の制御情報に分けられて前記基地局から送信され、前記複数の制御情報の各々は、1つのトランスポートブロックの信号がマッピングされる無線リソースを示す情報を含むようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、仮に一部のDCIの復号に失敗したとしても、DCIの復号に成功したTBについては受信することができるため、全てのTBの受信に失敗する確率を減らすことが可能になる。
また、当該ユーザ装置が1TTIで受信可能な制御情報の数を示す能力情報を前記基地局に通知する通知部、を有し、前記取得部は、前記基地局から、1TTIで送信される複数の制御情報の数を示す情報を取得するようにしてもよい。これにより、基地局10は、ユーザ装置UEの能力の範囲内で、1TTIで送信するTB数を決定することが可能になるとともに、ユーザ装置UEは、受信予定の制御情報の数を予め把握することが可能になる。
また、前記取得部は、1TTIで複数の制御情報の送信が開始されることを示す情報と、1TTIで複数の制御情報の送信が停止されることを示す情報とを前記基地局から取得するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、1TTIで複数のDCIの送信が行われない間は、DCIは1つしか送信されないものとみなして受信処理を行うことが可能になる。
また、第二の実施の形態によれば、1つのキャリアで通信を行う基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する信号受信方法であって、前記基地局から、1TTIで送信される複数のトランスポートブロックの信号の各々がマッピングされる無線リソースを示す制御情報を取得するステップと、前記制御情報で示される無線リソースで、前記複数のトランスポートブロックの信号を受信するステップと、を有する、信号受信方法が提供される。この信号受信方法によれば、シングルキャリアで運用される場合であっても、並列にTBの送受信処理を行うことが可能な技術が提供される。
<<ハードウェア構成>>
上記各実施の形態の説明に用いたブロック図(図9、図10、図16及び図17)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態における基地局10及びユーザ装置UEは、本発明の信号受信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図18は、各実施の形態に係る基地局及びユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ装置UEは、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局10及びユーザ装置UEのハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局10及びユーザ装置UEにおける各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、基地局10の信号送信部101と、信号受信部102と、設定部103と、信号送信部301と、信号受信部302と、設定部303と、ユーザ装置UEの信号送信部201と、信号受信部202と、取得部203と、通知部204と、信号送信部401と、信号受信部402と、取得部403と、通知部404とは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、基地局10の信号送信部101と、信号受信部102と、設定部103と、信号送信部301と、信号受信部302と、設定部303と、ユーザ装置UEの信号送信部201と、信号受信部202と、取得部203と、通知部204と、信号送信部401と、信号受信部402と、取得部403と、通知部404とは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る信号受信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、基地局10の信号送信部101と、信号受信部102と、信号送信部301と、信号受信部302と、ユーザ装置UEの信号送信部201と、信号受信部202と、信号送信部401と、信号受信部402とは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局10及びユーザ装置UEは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
<<各実施形態の補足>>
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
基地局10は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
ユーザ装置UEは、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボル等)で構成されてもよい。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。スケジューリングの最小時間単位をTTIと呼んでもよい。例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。リソースブロック(RB)は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースブロックの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。
本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
UE ユーザ装置
10 基地局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 設定部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 取得部
204 通知部
301 信号送信部
302 信号受信部
303 設定部
401 信号送信部
402 信号受信部
403 取得部
404 通知部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1. 1つのキャリアで通信を行う基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    前記基地局から、1TTIで送信される複数のトランスポートブロックの信号の各々がマッピングされる無線リソースを示す制御情報を取得する取得部と、
    前記制御情報で示される無線リソースで、前記複数のトランスポートブロックの信号を受信する受信部と、
    を有する、ユーザ装置。
  2. 前記無線リソースを示す情報は、前記複数のトランスポートブロックの信号の各々がマッピングされる無線リソース全体を示し、
    前記制御情報は、前記複数のトランスポートブロックの信号を復号することで得られるビット列のうち、前記複数のトランスポートブロックの各々に該当するビット列の範囲を示す情報を含む、
    請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記制御情報は、1TTIで複数の制御情報に分けられて前記基地局から送信され、
    前記複数の制御情報の各々は、1つのトランスポートブロックの信号がマッピングされる無線リソースを示す情報を含む、
    請求項1に記載のユーザ装置。
  4. 当該ユーザ装置が1TTIで受信可能な制御情報の数を示す能力情報を前記基地局に通知する通知部、を有し、
    前記取得部は、前記基地局から、1TTIで送信される複数の制御情報の数を示す情報を取得する、
    請求項3に記載のユーザ装置。
  5. 前記取得部は、1TTIで複数の制御情報の送信が開始されることを示す情報と、1TTIで複数の制御情報の送信が停止されることを示す情報とを前記基地局から取得する、
    請求項3又は4に記載のユーザ装置。
  6. 1つのキャリアで通信を行う基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する信号受信方法であって、
    前記基地局から、1TTIで送信される複数のトランスポートブロックの信号の各々がマッピングされる無線リソースを示す制御情報を取得するステップと、
    前記制御情報で示される無線リソースで、前記複数のトランスポートブロックの信号を受信するステップと、
    を有する、信号受信方法。
JP2016203123A 2016-10-14 2016-10-14 ユーザ装置及び信号受信方法 Pending JP2018064253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203123A JP2018064253A (ja) 2016-10-14 2016-10-14 ユーザ装置及び信号受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203123A JP2018064253A (ja) 2016-10-14 2016-10-14 ユーザ装置及び信号受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018064253A true JP2018064253A (ja) 2018-04-19

Family

ID=61966960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203123A Pending JP2018064253A (ja) 2016-10-14 2016-10-14 ユーザ装置及び信号受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018064253A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239503A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
WO2019244305A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
JPWO2020188644A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24
CN112292893A (zh) * 2018-06-29 2021-01-29 株式会社Ntt都科摩 通信装置
CN113170311A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 株式会社Ntt都科摩 基站、无线装置以及通信控制方法
CN113412660A (zh) * 2019-02-14 2021-09-17 株式会社Ntt都科摩 用户装置、基站及通信方法
CN113574937A (zh) * 2019-03-28 2021-10-29 株式会社Ntt都科摩 基站装置及用户装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252223B2 (ja) 2018-06-12 2023-04-04 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2019239503A1 (ja) * 2018-06-12 2021-06-24 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
WO2019239503A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
WO2019244305A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
CN112292893B (zh) * 2018-06-29 2024-03-08 株式会社Ntt都科摩 通信装置
CN112292893A (zh) * 2018-06-29 2021-01-29 株式会社Ntt都科摩 通信装置
CN113170311A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 株式会社Ntt都科摩 基站、无线装置以及通信控制方法
CN113170311B (zh) * 2018-12-13 2024-02-06 株式会社Ntt都科摩 基站、无线装置以及通信控制方法
CN113412660A (zh) * 2019-02-14 2021-09-17 株式会社Ntt都科摩 用户装置、基站及通信方法
JP7197678B2 (ja) 2019-03-15 2022-12-27 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN113841460A (zh) * 2019-03-15 2021-12-24 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN113841460B (zh) * 2019-03-15 2024-03-01 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法、基站以及系统
JPWO2020188644A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24
CN113574937A (zh) * 2019-03-28 2021-10-29 株式会社Ntt都科摩 基站装置及用户装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11122580B2 (en) Evolved node-b (ENB), user equipment (UE) and methods for flexible duplex communication
EP3474475A1 (en) User terminal and wireless communication method
JP2018064253A (ja) ユーザ装置及び信号受信方法
JP7057749B2 (ja) 端末
US11012279B2 (en) User equipment and uplink signal transmission method
WO2018062377A1 (ja) ユーザ装置、基地局及び信号送信方法
WO2018193593A1 (ja) 受信装置及び無線通信方法
US11356228B2 (en) User terminal and radio communication method
JPWO2018043561A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US11139854B2 (en) Method for spread spectrum communication, user equipment and base station
EP3641254B1 (en) User terminal and wireless communication method
EP3691372A1 (en) Sps activation determination method and user equipment
US10856179B2 (en) User equipment
JP6917376B2 (ja) 端末及び無線通信方法
US20190335537A1 (en) Base station and user equipment
JP2018064252A (ja) ユーザ装置及び信号受信方法
EP4142389A1 (en) Terminal
JPWO2019064604A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
JP7145861B2 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
US11121830B2 (en) Communication system having a central aggregation device and a remote device
US11296746B2 (en) Method for selecting spreading sequences, a method for adjusting a transmission power and communication apparatuses
WO2018142981A1 (ja) ユーザ装置、基地局、信号受信方法及び信号送信方法
WO2019052462A1 (zh) 一种用于免授权的上行链路的信息传输方法及装置
OA20587A (en) User terminal and wireless communications method